JP4838984B2 - チップ型電池 - Google Patents

チップ型電池 Download PDF

Info

Publication number
JP4838984B2
JP4838984B2 JP2004062525A JP2004062525A JP4838984B2 JP 4838984 B2 JP4838984 B2 JP 4838984B2 JP 2004062525 A JP2004062525 A JP 2004062525A JP 2004062525 A JP2004062525 A JP 2004062525A JP 4838984 B2 JP4838984 B2 JP 4838984B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
electrode
main body
type battery
chip type
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004062525A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005251632A (ja
Inventor
哲郎 南野
雅憲 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2004062525A priority Critical patent/JP4838984B2/ja
Priority to US11/055,971 priority patent/US7655348B2/en
Priority to CNB200510006569XA priority patent/CN100470692C/zh
Publication of JP2005251632A publication Critical patent/JP2005251632A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4838984B2 publication Critical patent/JP4838984B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0436Small-sized flat cells or batteries for portable equipment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • H01M10/4257Smart batteries, e.g. electronic circuits inside the housing of the cells or batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/562Terminals characterised by the material
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/303Surface mounted components, e.g. affixing before soldering, aligning means, spacing means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/547Terminals characterised by the disposition of the terminals on the cells
    • H01M50/548Terminals characterised by the disposition of the terminals on the cells on opposite sides of the cell
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0266Marks, test patterns or identification means
    • H05K1/0269Marks, test patterns or identification means for visual or optical inspection
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/01Dielectrics
    • H05K2201/0104Properties and characteristics in general
    • H05K2201/0112Absorbing light, e.g. dielectric layer with carbon filler for laser processing
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10613Details of electrical connections of non-printed components, e.g. special leads
    • H05K2201/10621Components characterised by their electrical contacts
    • H05K2201/10636Leadless chip, e.g. chip capacitor or resistor
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10613Details of electrical connections of non-printed components, e.g. special leads
    • H05K2201/10742Details of leads
    • H05K2201/10886Other details
    • H05K2201/10909Materials of terminal, e.g. of leads or electrodes of components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/16Inspection; Monitoring; Aligning
    • H05K2203/168Wrong mounting prevention
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)
  • Primary Cells (AREA)

Description

本発明は、積層された複数の発電要素を含み、前記発電要素は焼結材料からなるチップ型電池に関する。
電子機器の小型化に伴い、電子部品のチップ化およびプリント基板への高密度実装化が進んでおり、ハンダリフローによる電子部品の実装が広く行われている。近年、電子機器の鉛フリー化が進み、鉛フリーハンダが用いられるようになってきたため、リフロー温度は、従来の200℃程度から240℃程度へと上昇してきている。このような背景から、電解液を含む電解コンデンサは、全固体化されたチップ型の電解コンデンサに取って代わられつつある。また、基板に実装することが可能なチップ型電池も提案されている(特許文献1)。
電解コンデンサ、電池などの電気化学素子は、有極性である。これらの電気化学素子は、陽極もしくは正極と、陰極もしくは負極とを、識別して取り扱う必要がある。例えば、有極性の電気化学素子を基板に実装する際に、端子の極性を識別できなければ、電気化学素子が極性を逆にして基板に実装される可能性がある。
図1に、一般的なチップ型電気化学素子の斜視図を示す。このチップ型電気化学素子は、略直方体形状を有する本体11と、本体の両端に設けられた第1端子12および第2端子13からなり、左右対称の構造を有する。このようなチップ型の形状は、積層セラミックコンデンサ、機能性高分子電解アルミニウムコンデンサなどにおいて採用されており、実用化もされている。
積層セラミックコンデンサは、極性を有さないため、第1端子と第2端子とを識別する必要はない。一方、機能性高分子電解アルミコンデンサ、タンタルコンデンサなどは、有極性であるため、第1端子と第2端子とを識別する必要がある。
そこで、第1端子と第2端子とを識別するために、図2に示すように、電気化学素子の本体21に、第1端子22もしくは第2端子23の極性を表示する印字24をインクによって施すことが提案されている。しかし、このような印字は、焼結工程を経て製造される電気化学素子には適用することができない。印字は、できるだけ製造工程のはやい段階で施す必要があるが、焼結工程は、製造工程の後半で行われるからである。そのため、インクによる印字は、焼結工程で揮発してしまう。
一方、積層構造を有さない電気化学素子の中には、第1端子と第2端子の形状が異なり、左右非対称の構造を有するものも存在する。例えば、図3のタンタル固体電解コンデンサ(ニチコン(株)製F95シリーズ)は、本体31の両端に設けられている陽極端子32と陰極端子33の形状が異なっている。本体31は、素子部35およびそれを覆う外装樹脂36からなり、素子部35の陽極端子側の端部からは陽極導出線34が突出している。また、図4のタンタル固体電解コンデンサ(KEMET社製T491シリーズ)は、本体41の端部形状に特徴がある。本体41は、素子部45およびそれを覆う外装樹脂46からなり、陽極端子42が設けられている外装樹脂46の端部形状は、陰極端子43が設けられている端部形状と異なっている。しかし、積層された複数の発電要素を含む電気化学素子に、このような構造を適用することは困難である。
電気化学素子を基板へ実装する工程に着眼した提案もなされている。例えば、図5のように、本体51の中央部に陽極端子52を設け、本体51の両端に陰極端子53を設けた固体電解コンデンサが提案されている(特許文献2)。また、目的は異なるが、図6のように、陽極端子62を有する本体61の端部に、陽極導出線64が露出する窪み67を設けたコンデンサも提案されている。このコンデンサの場合、陽極端子62の形状が陰極端子63とは大きく異なるため、極性の識別が容易である(特許文献3)。しかしながら、積層された複数の発電要素を含む電気化学素子に、このような構造を適用することは、やはり困難である。
一方、図7のような略直方体の外装ケース71に、チップ型コンデンサを収容することも提案されている(特許文献4)。外装ケース71には、第1側面72と底面73に跨って形成されたL字状の第1端子電極74と、第1側面の反対側の第2側面75と底面73に跨って形成されたL字状の第2端子電極76が設けられている。第1端子電極74および第2端子電極76は、外装ケース71の左右対称な位置から外れた位置にそれぞれ形成されている。外装ケース71に収容されたコンデンサは、接続リード線を用いない面実装型である。従って、第1端子電極と第2端子電極とを逆にして回路基板に接続しようとしても、基板上の端子位置とケースの電極位置とが合致しないため、逆向きの接続を未然に防止できる。
また、図8のような略直方体の外装ケース81に、電気化学素子を収容することも提案されている(特許文献4)。外装ケース81には、第1側面82と底面83に跨って形成されたL字状の第1端子電極84と、第1側面の反対側の第2側面85と底面83に跨って形成された第2端子電極86が設けられている。外装ケース81に収容されたコンデンサは、仮に逆向きに基板に実装されたとしても、第1端子電極84および第2端子電極86が基板上の端子と接触することはない。
しかしながら、図7〜9のような外装ケースを用いるとすれば、部品点数が増えることに加え、陽極端子を設ける工程と陰極端子を設ける工程とが相違するため、設備費も嵩むことになる。従って、製造コストがアップするという欠点がある。
特開平6−231796号公報 特開平6−232011号公報 特開平7−115041号公報 特開平11−26297号公報
積層された複数の発電要素を含み、前記発電要素は焼結材料からなるチップ型電池において、第1端子と第2端子とを容易に識別する汎用性の高い手段は、未だ提案されていない。
本発明は、積層された複数の発電要素を含む略直方体形状を有する本体と、第1極性を有する第1端子と、第2極性を有する第2端子とを有するチップ型電池であって、前記発電要素が、第1電極と、第2電極と、前記第1電極および前記第2電極との間に介在する固体電解質とを有し、前記第1電極、前記第2電極および前記固体電解質が、それぞれ焼結材料からなり、第1端子が、前記本体の第1側面に設けられており、第2端子が、前記本体の第1側面とは異なる第2側面に設けられており、第1端子と第2端子とが、それぞれ、同じ金属材料からなる下地層と、異なる金属材料からなるメッキ層とを有する、チップ型電池に関する。
ここで、第1端子および第2端子のメッキ層は、それぞれ異なる波長の光を吸収する金属からなることが好ましい。
本発明は、また、積層された複数の発電要素を含む略直方体形状を有する本体と、第1極性を有する第1端子と、第2極性を有する第2端子と、第1端子と第2端子の極性を識別するためのマーキング部材とを有するチップ型電池であって、前記発電要素が、第1電極と、第2電極と、前記第1電極および前記第2電極との間に介在する固体電解質とを有し、前記第1電極、前記第2電極および前記固体電解質が、それぞれ焼結材料からなり、第1端子が、前記本体の第1側面に設けられており、第2端子が、前記本体の第1側面とは異なる第2側面に設けられており、第1端子と第2端子とが、それぞれ、同じ金属材料からなる下地層と、異なる金属材料からなるメッキ層とを有し、前記マーキング部材が、第1端子、第2端子および前記本体よりなる群から選ばれる少なくとも1つの外面に付着しており、前記マーキング部材は、前記焼結材料の焼結温度においても前記識別機能を有するチップ型電池に関する。
ここで、前記マーキング部材としては、磁性材料を用いることが好ましく、特に磁性材料からなる塗料を用いることが好ましい。
本発明は、前記略直方体形状を有する本体と、第1端子と、第2端子との組み合わせの形状が、少なくとも1つの面に対して対称であるチップ型電池において特に有用である。
本発明によれば、積層された複数の発電要素を含み、前記発電要素は焼結材料からなるチップ型電池において、第1端子と第2端子とを容易に識別できる汎用性の高い手段を安価で提供することができる。また、本発明によれば、前記のようなチップ型電池をIC基板、LSI基板などに実装する際に、逆接続を効率よく防止することができる。
以下に、本発明の好ましい実施形態を、図面を参照しながら例示的に説明する。
《実施形態1》
図9を参照しながら説明する。本実施形態は、積層された複数の発電要素を含む略直方体形状を有する本体91と、第1極性を有する第1端子92と、第2極性を有する第2端子93とを有するチップ型電池に関する。各発電要素は、焼結材料で構成されている。第1端子92は、本体の第1側面に設けられており、その反対側の第2側面に第2端子が設けられている。電池全体の形状は左右対称である。
ここで、第1端子および第2端子は、それぞれ異なる金属材料で構成されている。金属材料の種類によって、光の吸収波長、密度、比抵抗、磁気特性などの物性が異なるため、物性を指標にして、第1端子と第2端子とを識別することが可能である。第1端子および第2端子に用いる金属材料は、ハンダとの濡れ性が良好であることが望ましい。
例えば、第1端子に、錫、ニッケル、亜鉛、銀などを用いる場合、第2端子には、銅、真鍮、リン青銅などを用いることが好ましい。
例えば、プリント基板への電池の実装工程は、通常、自動化されているため、実装装置が自動的に第1端子と第2端子とを識別できるようにする必要がある。実装装置が、第1端子もしくは第2端子の光の吸収波長、密度、比抵抗、磁気特性などの物性を検知し、第1端子と第2端子とを識別する機能を備えることにより、実装時における電池の逆接続を防止することができる。特に、可視光領域の吸収波長が互いに異なる金属材料を第1端子と第2端子にそれぞれ用いる場合、目視による端子の識別が可能となる。また、量産工程においては、イメージセンサによる自動判別が可能である。
端子全体を1種の金属から構成する必要はなく、第1端子と第2端子の表面にそれぞれ異なる金属のメッキを施すことも有効である。また、第1端子および第2端子のいずれか一方に、下地金属とは異なる種類の金属メッキを施すことも有効である。
図10は、端子にメッキを利用したチップ型電池の一例の断面図である。このチップ型電池は、積層された複数の発電要素136およびそれを被覆もしくは収容する外装材135からなる略直方体形状の本体131を具備する。複数の発電要素は、それぞれ第1電極136aおよび第2電極136bからなり、第1電極136aと第2電極136bとの間には固体電解質136cが介在している。
本体の第1側面および第2側面には、第1極性を有する第1端子132と、第2極性を有する第2端子133が形成されている。第1端子および第2端子には、それぞれ異なる金属のメッキが施されている。すなわち第1端子は下地金属132aおよびその表面に施された第1メッキ層132bからなり、第2端子は下地金属133aおよびその表面に施された第2メッキ層133bからなる。第1端子の下地金属132aが、例えばニッケルからなる場合、第1メッキ層132bとしては、例えば錫メッキを施すことが好ましい。また、第2端子の下地金属133aが、例えばニッケルからなる場合、第2メッキ層133bとしては、銅メッキを施すことが好ましい。
《実施形態2》
まず、図11を参照しながら、本実施形態のチップ型電池の一例について説明する。図11のチップ型電池は、略直方体形状を有する本体101と、第1極性を有する第1端子102と、第2極性を有する第2端子103とを有する。
第1端子102は、本体の第1側面に設けられており、その反対側の第2側面に第2端子103が設けられている。本体101と、第1端子102と、第2端子103との組み合わせの形状は左右対称である。しかし、第2端子103の外面には、マーキング部材として、ボタン型部材104が接合されている。
マーキング部材は、図11ではボタン型であるが、その形状は任意であり、機械もしくは目視で判別できる形状であればよい。例えば、図12に示すように、直方型部材114を、本体111の両端面に設けられた第1端子112もしくは第2端子113の外面に接合してもよい。また、マーキング部材の材質は、端子と同じでもよいし、異なってもよい。ただし、マーキング部材の材質は、発電要素を構成する焼結材料の焼結温度においても識別機能を有する必要がある。そのような材質としては、例えばSm−Co系、Nd−Fe−B系などの希土類磁石や、Ba系、Sr系のフェライトのような酸化物からなる磁性材料、発色成分にガラスフリットを混合したもの、陶磁器で用いられる釉薬などが挙げられる。前記発色成分としては、Mn、Fe、Co、Ni、Ruなどを含む化合物もしくは顔料を用いることができる。フェライト系の磁性材料は、安価で焼結性に優れるという特徴を有することから、特にマーキング部材として適している。また、発色成分にガラスフリットを混合したものや釉薬は、マーキング部材に光沢を付与し、視覚による識別性を向上させる点で優れている。
マーキング部材を端子外面に接合する方法は、特に限定されるものではないが、接着剤を用いたり、レーザなどを用いて溶接したり、磁力で付着させたりする方法をとることができる。
本実施形態においては、第1端子と第2端子をそれぞれ異なる金属材料で構成してもよいが、同じ金属材料で構成することもできる。例えば、第1端子および第2端子を、それぞれニッケルで構成し、さらにマーキング部材をニッケルで構成することもできる。
マーキング部材を付与する位置は、図11〜12に示すような端子の端面の他、本体の一方の端子よりの位置に付与することも可能である。すなわち、図13のように、直方型部材124もしくは他の形状のマーキング部材を、本体121の両端面に設けられた第1端子122もしくは第2端子123の周縁側部に接合してもよい。端子の形成は、電池の製造工程の後半で行われることから、マーキング部材を本体に付着する方が本発明の効果は大きくなる。また、必要に応じて、複数個のマーキング部材を端子や本体の外面に接合することも可能である。
マーキング部材は、導電性粉末を含むペーストの塗膜などであってもよい。例えば、導電性粉末と樹脂との混合物からなるペーストを端子や本体に塗着し、発電要素の焼結の際に、端子や本体に導電性粉末を焼き付けてもよい。
《実施形態3》
図14を参照しながら、本実施形態のチップ型電池の一例について説明する。図14のチップ型電池は、略直方体形状を有する本体141と、第1極性を有する第1端子142と、第2極性を有する第2端子143とを有する。マーキング部材の形態が異なる点以外は、実施形態2と同様の構成を有する。
本実施形態では、マーキング部材として、本体の第2端子143よりの位置に、磁性材料144を付着させている。具体的には、所定の位置に粉体状の磁性材料を含むペーストを塗着し、乾燥もしくは焼結させることにより、磁性材料を付着させることができる。このようなペーストは、例えば粉体状の磁性材料と、バインダーと、溶媒などとを混合することにより調製できる。バインダーとしては、例えばポリビニルブチラールなどを用いることができる。また、溶媒としては、酢酸ブチルなどを用いることができる。
磁性材料をマーキング部材として用いる場合、視覚的に端子の極性を判別することも可能であるし、磁性の有無や強度により端子の極性を判別することもできる。端子等に付与するのに適した磁性材料としては、例えばBa系もしくはSr系のフェライト材料などが挙げられる。
本発明は、IC基板、LSI基板などに実装されるチップ型電池であって、積層された複数の発電要素を含み、前記発電要素が焼結材料からなるチップ型電池において、端子の識別を容易にするものである。
従来の一般的なチップ型電気化学素子の斜視図である。 従来の有極性のチップ型電気化学素子の斜視図である。 第1端子と第2端子の形状が異なる従来のチップ型タンタル固体電解コンデンサの一例の縦断面図である。 第1端子と第2端子の形状が異なる従来のチップ型タンタル固体電解コンデンサの他の一例の縦断面図である。 本体の中央部に陽極端子を有し、両端に陰極端子を有する従来の固体電解コンデンサの斜視図である。 陽極端子を有する本体の端部に陽極導出線が露出する窪みを有する従来のコンデンサの斜視図である。 第1端子と第2端子の形状が異なる従来の面実装型チップ型コンデンサの外装ケースの一例の斜視図である。 第1端子と第2端子の形状が異なる従来の面実装型チップ型コンデンサの外装ケースの他の一例の斜視図である。 本発明の実施形態1に係るチップ型電池の一例の斜視図である。 本発明の実施形態1に係るチップ型電池の他の一例の縦断面図である。 本発明の実施形態2に係るボタン型マーキング部材を有するチップ型電池の斜視図である。 本発明の実施形態2に係る直方型マーキング部材を有するチップ型電池の一例の斜視図である。 本発明の実施形態2に係る直方型マーキング部材を有するチップ型電池の他の一例の斜視図である。 本発明の実施形態3に係るチップ型電池の斜視図である。
符号の説明
11 本体
12 第1端子
13 第2端子
21 本体
22 第1端子
23 第2端子
24 印字
31 本体
32 陽極端子
33 陰極端子
34 陽極導出線
35 素子部
36 外装樹脂
41 本体
42 陽極端子
43 陰極端子
45 素子部
46 外装樹脂
51 本体
52 陽極端子
53 陰極端子
61 本体
62 陽極端子
63 陰極端子
64 陽極導出線
67 窪み
71 外装ケース
72 第1側面
73 底面
74 第1端子電極
75 第2側面
76 第2端子電極
81 外装ケース
82 第1側面
83 底面
84 第1端子電極
85 第2側面
86 第2端子電極
91 本体
92 第1端子
93 第2端子
101 本体
102 第1端子
103 第2端子
104 ボタン型部材
111 本体
112 第1端子
113 第2端子
114 直方型部材
121 本体
122 第1端子
123 第2端子
124 直方型部材
131 本体
132a 第1端子の下地金属
132b 第1メッキ層
133a 第2端子の下地金属
133b 第2メッキ層
135 外装材
136 積層された複数の発電要素
136a 第1電極
136b 第2電極
136c 固体電解質
141 本体
142 第1端子
143 第2端子
144 磁性材料

Claims (7)

  1. 積層された複数の発電要素を含む略直方体形状を有する本体と、第1極性を有する第1端子と、第2極性を有する第2端子とを有するチップ型電池であって、
    前記発電要素が、第1電極と、第2電極と、前記第1電極および前記第2電極との間に介在する固体電解質とを有し、前記第1電極、前記第2電極および前記固体電解質が、それぞれ焼結材料からなり、
    第1端子が、前記本体の第1側面に設けられており、
    第2端子が、前記本体の第1側面とは異なる第2側面に設けられており、
    前記第1端子と前記第2端子とが、それぞれ、同じ金属材料からなる下地層と、異なる金属材料からなるメッキ層とを有する、チップ型電池。
  2. 前記第1端子および前記第2端子のメッキ層は、それぞれ異なる波長の光を吸収する金属からなる請求項1記載のチップ型電池。
  3. 積層された複数の発電要素を含む略直方体形状を有する本体と、第1極性を有する第1端子と、第2極性を有する第2端子と、第1端子と第2端子の極性を識別するためのマーキング部材とを有するチップ型電池であって、
    前記発電要素が、第1電極と、第2電極と、前記第1電極および前記第2電極との間に介在する固体電解質とを有し、前記第1電極、前記第2電極および前記固体電解質が、それぞれ焼結材料からなり、
    第1端子が、前記本体の第1側面に設けられており、
    第2端子が、前記本体の第1側面とは異なる第2側面に設けられており、
    前記第1端子と前記第2端子とが、それぞれ、同じ金属材料からなる下地層と、異なる金属材料からなるメッキ層とを有し、
    前記マーキング部材が、前記第1端子、前記第2端子および前記本体よりなる群から選ばれる少なくとも1つの外面に付着しており、前記マーキング部材は、前記焼結材料の焼結温度においても前記識別機能を有するチップ型電池。
  4. 前記マーキング部材が、磁性材料からなる請求項3記載のチップ型電池。
  5. 前記マーキング部材が、磁性材料からなる塗料である請求項3記載のチップ型電池。
  6. 前記略直方体形状を有する本体と、第1端子と、第2端子との組み合わせの形状が、少なくとも1つの面に対して対称である請求項1または3記載のチップ型電池。
  7. 前記マーキング部材が、釉薬からなる請求項3記載のチップ型電池。
JP2004062525A 2004-03-05 2004-03-05 チップ型電池 Expired - Fee Related JP4838984B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004062525A JP4838984B2 (ja) 2004-03-05 2004-03-05 チップ型電池
US11/055,971 US7655348B2 (en) 2004-03-05 2005-02-14 Chip-type battery
CNB200510006569XA CN100470692C (zh) 2004-03-05 2005-03-03 芯片型电池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004062525A JP4838984B2 (ja) 2004-03-05 2004-03-05 チップ型電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005251632A JP2005251632A (ja) 2005-09-15
JP4838984B2 true JP4838984B2 (ja) 2011-12-14

Family

ID=34879860

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004062525A Expired - Fee Related JP4838984B2 (ja) 2004-03-05 2004-03-05 チップ型電池

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7655348B2 (ja)
JP (1) JP4838984B2 (ja)
CN (1) CN100470692C (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4877455B2 (ja) * 2005-03-28 2012-02-15 ミツミ電機株式会社 二次電池保護モジュールおよびリード実装方法
JP5050858B2 (ja) * 2006-01-24 2012-10-17 株式会社村田製作所 チップ電池
TW200810199A (en) * 2006-08-08 2008-02-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd Accumulator and its manufacturing method
US20080036566A1 (en) 2006-08-09 2008-02-14 Andrzej Klesyk Electronic Component And Methods Relating To Same
US10312018B2 (en) * 2007-04-05 2019-06-04 Edward Handy Method for potting an electrical component
US20090191415A1 (en) * 2008-01-30 2009-07-30 Honeywell International Inc. Safe temperature connection for components
JP2012209937A (ja) * 2011-03-15 2012-10-25 Nippon Dempa Kogyo Co Ltd 圧電デバイス
KR20130097031A (ko) * 2012-02-23 2013-09-02 삼성에스디아이 주식회사 배터리 팩
US10610693B2 (en) 2013-07-11 2020-04-07 Newpace Ltd. Battery and electronics integration in a flexible implantable medical device
JP2014239203A (ja) * 2014-01-31 2014-12-18 株式会社村田製作所 電子部品及び電子部品の実装構造体
JP6492959B2 (ja) * 2014-05-19 2019-04-03 Tdk株式会社 固体電池
WO2021162042A1 (ja) * 2020-02-13 2021-08-19 株式会社村田製作所 固体電池
JPWO2022102271A1 (ja) * 2020-11-11 2022-05-19
JPWO2022153642A1 (ja) * 2021-01-15 2022-07-21
CN112927939B (zh) * 2021-01-26 2022-09-06 中国振华(集团)新云电子元器件有限责任公司(国营第四三二六厂) 一种端帽式钽电容器及其负极引出方法
JPWO2022239351A1 (ja) * 2021-05-10 2022-11-17

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2568881A (en) * 1948-12-28 1951-09-25 Steatite Res Corp Ceramic parts for electrical devices having magnetic properties and method of making
US3591804A (en) * 1968-08-01 1971-07-06 John L Minasian Magnetically attractive marking device and holding member for x-ray film holder
DE3888706T2 (de) * 1987-01-28 1994-09-22 Mitsubishi Electric Corp Verfahren zum Anbringen von Identifizierungsmarkierungen auf Kathodenstrahlröhren.
US4913981A (en) * 1989-01-23 1990-04-03 Hynes David M Battery markers
JPH03285258A (ja) * 1990-04-02 1991-12-16 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd 面実装型電池及びその製造方法
US5111128A (en) * 1990-12-17 1992-05-05 Motorola, Inc. Battery identification apparatus
JP3060764B2 (ja) 1993-02-02 2000-07-10 日本電気株式会社 チップ型固体電解コンデンサ
JP3373242B2 (ja) * 1993-02-05 2003-02-04 ティーディーケイ株式会社 積層型電池とその製造方法
JPH06251761A (ja) * 1993-02-25 1994-09-09 Japan Storage Battery Co Ltd 角形リチウム電池
JPH07115041A (ja) 1993-10-19 1995-05-02 Nichicon Corp チップ状固体電解コンデンサの製造方法
US5569520A (en) * 1994-01-12 1996-10-29 Martin Marietta Energy Systems, Inc. Rechargeable lithium battery for use in applications requiring a low to high power output
JPH10228889A (ja) * 1997-02-14 1998-08-25 Sanyo Electric Co Ltd 識別マークを有する電池
JPH1126297A (ja) 1997-06-27 1999-01-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 有極性コンデンサ
JP4154633B2 (ja) * 1999-03-12 2008-09-24 ソニー株式会社 非水電解質電池
JP2001216950A (ja) * 2000-02-02 2001-08-10 Sony Corp チップ型電池及び組電池装置
US20020163798A1 (en) * 2001-03-16 2002-11-07 Richards James F. Illuminated writing assembly
JP2002352850A (ja) * 2001-05-24 2002-12-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd チップ電池とその製法
JP2003203671A (ja) * 2001-10-29 2003-07-18 Kyocera Corp 積層型電池及びその製造方法
JP2004022227A (ja) * 2002-06-13 2004-01-22 Ngk Spark Plug Co Ltd スパークプラグ
US20050008908A1 (en) * 2003-06-27 2005-01-13 Ultracell Corporation Portable fuel cartridge for fuel cells

Also Published As

Publication number Publication date
CN100470692C (zh) 2009-03-18
US7655348B2 (en) 2010-02-02
US20050196668A1 (en) 2005-09-08
CN1649051A (zh) 2005-08-03
JP2005251632A (ja) 2005-09-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4838984B2 (ja) チップ型電池
US10242805B2 (en) Electronic device with external terminal
US3612963A (en) Multilayer ceramic capacitor and process
US9496088B2 (en) Electronic component and method of manufacturing electronic component
KR101105653B1 (ko) 적층 코일 부품
US9082532B2 (en) Ceramic electronic component
US20160260546A1 (en) Electronic device
US8630080B2 (en) Electronic component
KR101670980B1 (ko) 적층 세라믹 전자부품
KR101935091B1 (ko) 전자 부품 및 그 제조 방법
KR20160104333A (ko) 세라믹 전자 부품 및 이의 제조방법
JP3497840B2 (ja) ガラスコーティング膜を有するチップバリスタの製造方法
KR20130090333A (ko) 세라믹 전자부품
US4953273A (en) Process for applying conductive terminations to ceramic components
JP5724262B2 (ja) 電子部品
US20160104578A1 (en) Multi-layer ceramic capacitor
JPS5934130Y2 (ja) チップ型固体電解コンデンサ
WO2019132017A1 (ja) 積層セラミックコンデンサ、積層セラミックコンデンサの実装構造体および電子部品連
KR102433615B1 (ko) 전자부품
JP2019067954A (ja) 電子部品、電子装置、及び電子部品の製造方法
CN112242253B (zh) 电子部件
JP2019117900A (ja) 積層電子部品
JP2007096247A (ja) チップ型電子部品
CN112447356B (zh) 层叠型电感器
JP2002252124A (ja) チップ型電子部品及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061206

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20061225

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100402

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100819

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101014

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110908

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111003

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141007

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees