JP4837942B2 - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4837942B2
JP4837942B2 JP2005152078A JP2005152078A JP4837942B2 JP 4837942 B2 JP4837942 B2 JP 4837942B2 JP 2005152078 A JP2005152078 A JP 2005152078A JP 2005152078 A JP2005152078 A JP 2005152078A JP 4837942 B2 JP4837942 B2 JP 4837942B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
liquid crystal
bus line
crystal display
display device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005152078A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006330238A (ja
Inventor
泰弘 大野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2005152078A priority Critical patent/JP4837942B2/ja
Priority to US11/439,176 priority patent/US7830483B2/en
Publication of JP2006330238A publication Critical patent/JP2006330238A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4837942B2 publication Critical patent/JP4837942B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136286Wiring, e.g. gate line, drain line
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136209Light shielding layers, e.g. black matrix, incorporated in the active matrix substrate, e.g. structurally associated with the switching element
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136218Shield electrodes

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Description

本発明は、電子機器等の表示部に用いられる液晶表示装置に関する。
近年、画素毎に薄膜トランジスタ(TFT;Thin Film Transistor)を備えたアクティブマトリクス型の液晶表示装置は、あらゆる用途の表示装置として広く使われるようになってきている。
図8は、従来のアクティブマトリクス型液晶表示装置の1画素の構成例を示している。基板上の全面に金属層を形成してパターニングし、ゲートバスライン106及び蓄積容量バスライン108を形成する。次に、ゲートバスライン106及び蓄積容量バスライン108上の基板全面に、ゲート絶縁膜(不図示)、動作半導体層及びチャネル保護膜(共に不図示)を成膜し、ゲートバスライン106上に動作半導体層及びチャネル保護膜110をパターニングする。このときゲート絶縁膜は基板上の全面に形成されている。次に、ゲート絶縁膜、動作半導体層及びチャネル保護膜110上の基板全面にn半導体層及び金属層を形成してパターニングし、ソース電極S、蓄積容量電極112及びデータバスライン114を形成する。
次に、ソース電極S、蓄積容量電極112及びデータバスライン114上の基板全面に保護膜(不図示)を形成する。次に、蓄積容量電極112及びソース電極S上の保護膜をエッチング除去してコンタクトホール116、122を形成する。次に、透明材料からなる画素電極118を形成する。画素電極118は、コンタクトホール116、122を介して蓄積容量電極112及びソース電極Sに電気的にそれぞれ接続されている。
図9は、図8に示す1画素の等価回路を示している。図9に示すように、ゲートバスライン106とTFT120のソース電極Sと間には、寄生容量Cgsが存在し、並列する2本のデータバスライン114と画素電極118との間には、寄生容量Cds1、Cds2が存在し、蓄積容量バスライン108と画素電極118との間には、寄生容量Csが存在する。また、画素電極118、即ち液晶セルは液晶容量CLCと液晶抵抗RLCとの並列回路で表わされる。
図10は、図8及び図9に示す1画素内のゲートバスライン106に印加されるゲートパルス電圧Vg、データバスライン114に印加されるデータ信号電圧Vd及び画素電極118に印加される画素電圧Vpの各電圧波形を示している。図10は、隣接するデータバスライン114に互いに逆極性となるようにデータ信号電圧Vdが印加される場合の電圧波形であり、データ信号電圧Vdは、図8及び図9の図中左側のデータバスライン114に印加される電圧波形である。また、図10に示すゲートパルス電圧Vgは、図8及び図9の図中上側のゲートバスライン106に印加される電圧波形である。
図10に示すように、ゲートバスライン106に印加されるゲートパルス電圧VgがVgoffからVgonへ変化した後のハイレベル期間は、TFT120がオン状態になる選択期間Tonである。ゲートパルス電圧VgがVgonからVgoffへ変化した後のローレベル期間は、TFT120がオフ状態になる非選択期間Toffである。選択期間Tonになると、TFT120がオン状態になるので、データバスライン114に印加されている正極性のデータ信号電圧VdがTFT120のソース電極Sを介して画素電極118に印加される。その後、ゲートパルス電圧VgがVgonからVgoffに立ち下がる際に寄生容量Cgsによって、画素電極118の電位は、図10に示す如くΔV(Cgs)だけ低下する。
特開平10−301140号公報
図8及び図9の図中左側のデータバスライン114と画素電極118との間隔(左側間隔d1)と、図中右側のデータバスライン114と画素電極118との間隔(右側間隔d2)とが等しいと、図10に示すように、画素電極118の画素電圧Vpは非選択期間Toffでほぼ一定の電圧波形となる。しかし、データバスライン114と画素電極118とは異なる層で形成されているため、実際には製造上のプロセスばらつきにより、重ね誤差が生じて表示面内で左側間隔d1及び右側間隔d2の長さに差が生じる。
図11は、左側間隔d1が右側間隔d2より短い場合の画素電圧Vp等の電圧波形を示している。左側間隔d1が右側間隔d2より短いと、図9に示す左側のデータバスライン114と画素電極118との間に生じる寄生容量Cds1の容量値は、右側データバスライン114と画素電極118との間に生じる寄生容量Cds2の容量値より大きくなる。このため、図11に示すように、TFT120がオフ状態である非選択期間Toffにおいて、データバスライン114のデータ信号電圧Vdが正極性電圧Vdhから負極性電圧Vdl又はその逆に変化すると、画素電圧Vpは寄生容量Cds1によって左側データバスライン114のデータ信号電圧Vdの変化に追随してΔV(Cds)だけ変化する。例えば、左側データバスライン114のデータ信号電圧Vdが正極性電圧Vdhから負極性電圧Vdlに立ち下がる際に、画素電圧VpはΔV(Cds)だけ低下する。
図12は、左側間隔d1が右側間隔d2より長い場合の画素電圧Vp等の電圧波形を示している。左側間隔d1が右側間隔d2より長いと、寄生容量Cds2の容量値は寄生容量Cds1の容量値より大きくなる。このため、図12に示すように、TFT120がオフ状態である非選択期間Toffにおいて、データバスライン114のデータ信号電圧Vdが正極性電圧Vdhから負極性電圧Vdl又はその逆に変化すると、画素電圧Vpは寄生容量Cds2によって右側データバスライン114のデータ信号電圧Vdの変化に追随してΔV(Cds)だけ変化する。例えば、左側データバスライン114のデータ信号電圧Vdが正極性電圧Vdhから負極性電圧Vdlに立ち下がる際には右側データバスライン114のデータ信号電圧Vdは負極性電圧Vdlから正極性電圧Vdhに立ち上がるので、画素電圧VpはΔV(Cds)だけ上昇する。
ところで、ΔV(Cds)は、データ信号電圧Vdの変化量をΔVdとすると、以下のように表わされる。
ΔV(Cds)=|(ΔVd・Cds1/(Cs+CLC+Cds1+Cds2)−ΔVd・Cds2/(Cs+CLC+Cds1+Cds2)| ・・・(1)
左側間隔d1と右側間隔d2との長さに差が生じた場合、寄生容量Cds1、Cds2の容量値に差が生じるので画素電圧Vpが変動する。つまり、表示面内の所定の領域Aでの左側間隔d1と右側間隔d2との長さの差と、所定の領域Bでの左側間隔d1と右側間隔d2との長さの差が異なると、領域A、Bの画素にそれぞれ印加される画素電圧Vpの所望電圧からのずれ量に差が生じる。このため、表示画面内に輝度ムラが視認されてしまい、液晶表示装置の表示品位が著しく低下するという問題を有している。
本発明の目的は、パターン位置ズレによる表示ムラのない高品位な液晶表示装置を提供することにある。
上記目的は、基板上に互いに並列して形成された複数の第1のバスラインと、前記複数の第1のバスラインに絶縁膜を介して交差して互いに並列して形成された複数の第2のバスラインと、前記第1及び第2のバスラインによって画定される領域に形成された画素領域と、前記第2のバスラインと異なる露光マスクにより露光されて前記画素領域上に形成された画素電極と、前記第2のバスラインと同時に露光されて形成された、前記第2のバスラインと前記画素電極とが対向する間隙上に配置されて前記画素電極と同電位である補償電極とを有することを特徴とする液晶表示装置によって達成される。
また、上記目的は、基板上に互いに並列して形成された複数の第1のバスラインと、前記複数の第1のバスラインに絶縁膜を介して交差して互いに並列して形成された複数の第2のバスラインと、前記第1及び第2のバスラインによって画定される領域に形成された画素領域と、前記第2のバスラインと同時に露光されて形成されるソース電極を備えて前記画素領域毎に形成された薄膜トランジスタと、前記第2のバスラインと異なる露光マスクにより露光されて形成されて前記ソース電極と接続された画素電極と、前記第2のバスラインと同時に露光されて前記ソース電極と連続するパターンに形成された、前記第2のバスラインと前記画素電極とが対向する間隙上に配置された補償電極とを有することを特徴とする液晶表示装置によって達成される。
また、上記目的は、基板上に互いに並列して形成された複数の第1のバスラインと、前記複数の第1のバスラインに絶縁膜を介して交差して互いに並列して形成された複数の第2のバスラインと、前記第1及び第2のバスラインによって画定される領域に形成された画素領域と、前記第2のバスラインと同時に露光されて形成されるソース電極を備えて前記画素領域毎に形成された薄膜トランジスタと、前記第2のバスラインと異なる露光マスクにより露光されて形成されて前記ソース電極と接続された第1の画素電極と、前記第2のバスラインと同時に露光されて形成されて前記第1の画素電極と接続された蓄積容量上部電極と、前記第2のバスラインと同時に露光されて前記蓄積容量上部電極と連続するパターンに形成され、前記第2のバスラインと前記画素電極とが対向する間隙上に配置された補償電極とを有することを特徴とする液晶表示装置によって達成される。
上記本発明の液晶表示装置において、前記補償電極は、前記第2のバスラインと前記画素電極とが対向する間隙上で前記画素電極と所定距離離れてオーバラップされるように配置されており、かつ前記画素電極と同電位にあることを特徴とする。
上記本発明の液晶表示装置において、前記補償電極は、前記第2のバスラインと前記画素電極とが対向する間隙上で前記画素電極と所定距離離れてオーバラップされるように配置されており、かつ前記画素電極と同電位にあり、かつ前記ソース電極と連続するパターンに形成されていることを特徴とする。
上記本発明の液晶表示装置において、前記補償電極は、前記第2のバスラインと前記画素電極とが対向する間隙上で前記画素電極と所定距離離れてオーバラップされるように配置されており、かつ前記画素電極と同電位にあり、かつ前記蓄積容量上部電極と連続するパターンに形成されていることを特徴とする。
上記本発明の液晶表示装置において、前記補償電極は、前記第2のバスラインと同一材料で形成されていることを特徴とする。
上記本発明の液晶表示装置において、前記補償電極は、前記第2のバスラインを構成する材料のうちの一部の材料で形成されていることを特徴とする。
上記本発明の液晶表示装置において、前記補償電極は、前記第2のバスラインを構成する透明材料で形成されていることを特徴とする。
上記本発明の液晶表示装置において、前記補償電極は、a−Si、na−Si及びTiの積層膜で形成されていることを特徴とする。
上記本発明の液晶表示装置において、前記補償電極は、Ti膜で形成されていることを特徴とする。
上記本発明の液晶表示装置において、前記補償電極は、a−Si及びna−Siの積層膜で形成されていることを特徴とする。
上記本発明の液晶表示装置において、前記補償電極は、a−Si、na−Si及びITO膜で形成されていることを特徴とする。
上記本発明の液晶表示装置において、前記補償電極は、ITO膜で形成されていることを特徴とする。
上記本発明の液晶表示装置において、前記補償電極は、a−Si、na−Si及びZnO膜で形成されていることを特徴とする。
上記本発明の液晶表示装置において、前記補償電極は、ZnO膜で形成されていることを特徴とする。
上記本発明の液晶表示装置において、隣接する2本の前記第2のバスラインには、互いに逆極性の信号電圧が印加されることを特徴とする。
本発明によれば、パターン位置ズレによる表示ムラのない高品位な液晶表示装置が実現できる。
〔第1の実施の形態〕
本発明の第1の実施の形態による液晶表示装置について図1及び図2を用いて説明する。まず、本実施の形態による液晶表示装置の1画素の概略構成及びその製造方法について図1を用いて説明する。図1は、本実施の形態による液晶表示装置の1画素の平面レイアウトを示している。
まず、図1に示すように、基板上の全面に金属層(不図示)を形成してパターニングし、ゲートバスライン(第1のバスライン)6及び蓄積容量バスライン8を形成する。次に、ゲートバスライン6及び蓄積容量バスライン8上の基板全面に、ゲート絶縁膜(不図示)、動作半導体層及びチャネル保護膜(共に不図示)を成膜し、ゲートバスライン6上に動作半導体層及びチャネル保護膜10をパターニングする。このとき、ゲート絶縁膜は基板上の全面に形成されている。
従来の液晶表示装置では、次に、ゲート絶縁膜、動作半導体層及びチャネル保護膜10上の基板全面にn半導体層及び金属層(共に不図示)を形成してパターニングし、ソース電極S、蓄積容量電極12及びデータバスライン(第2のバスライン)14を形成する。次に、ソース電極S、蓄積容量電極12及びデータバスライン14上の基板全面に保護膜(不図示)を形成する。次に、蓄積容量電極12及びソース電極S上の保護膜をエッチング除去してコンタクトホール16、22を形成する。次に、透明材料からなる画素電極18を形成する。画素電極18は、コンタクトホール16、22を介して蓄積容量電極(蓄積容量上部電極)12及びソース電極Sに電気的にそれぞれ接続される。
上述したように、異なる露光マスクで形成されるデータバスライン14と画素電極18との間に寄生容量Cdsが発生する。そのため、露光精度のバラツキにより、データバスライン14及び画素電極18の基板上での露光位置ズレがそれぞれ生じ、データバスライン14及び画素電極18間距離は所望距離から変動してしまう。表示領域内に当該変動が発生して、データバスライン14及び画素電極18間距離が所定の許容範囲を超えると、表示画面内に表示ムラが発生する。
そこで、図1に示すように、本実施の形態の液晶表示装置では、画素電極18全体の外縁領域のうち、画素電極18とデータバスライン14とが対向する領域上に、データバスライン14と同時に露光されて形成される補償電極24が画素領域内に配置されている。即ち、ゲート絶縁膜、動作半導体層及びチャネル保護膜10上の基板全面にn半導体層及び金属層を形成してパターニングし、ソース電極S、蓄積容量電極12及びデータバスライン14を形成する際に同時に補償電極24を形成する。補償電極24は蓄積容量バスライン8上を除き、データバスライン14にほぼ平行に隣接して配置される。
次に、ソース電極S、蓄積容量電極12、データバスライン14及び補償電極24上の基板全面に保護膜(不図示)を形成する。次に、蓄積容量電極12、ソース電極S及び補償電極24上の保護膜をエッチング除去してコンタクトホール16、22、26を形成する。次に、透明材料からなる画素電極18を形成する。これにより、補償電極24はデータバスライン14と画素電極18が対向する領域上に配置される。画素電極18は、コンタクトホール16、22、26を介して蓄積容量電極12、ソース電極S及び補償電極24に電気的にそれぞれ接続される。これにより、画素電極18に画素電圧Vpが印加された際に、補償電極28は画素電極18と同電位になる。
本実施の形態による液晶表示装置では、寄生容量Cdsは、同じ露光マスクで同時に形成されるデータバスライン14と補償電極24との間に発生する。そのため、露光精度のバラツキにより、基板上でのデータバスライン14及び画素電極18のそれぞれの露光位置ズレが生じてデータバスライン14及び画素電極18間距離が変動しても、寄生容量Cdsは変動しない。全表示領域内でデータバスライン14及び補償電極24間距離はほぼ一定になる。従って、隣接するデータバスライン14に互いに逆極性のデータ信号電圧Vdが印加されても、図10に示すように、非選択期間Toffでの画素電圧Vpはほぼ一定になるので、表示画面内に表示ムラは発生しない。このように、データバスライン14又は画素電極18のパターン位置ズレが生じても表示ムラの発生が防止されるので、高品位な液晶表示装置が実現できる。
(実施例1)
本実施の形態の実施例1による液晶表示装置及びその製造方法について再び図6を用いて説明する。まず、ガラス基板上の全面にAl、MoN、Moの積層膜を形成してパターニングし、ウェットエッチングにより、Al、MoN、Moの積層膜をエッチングし、ゲートバスライン6及び蓄積容量バスライン8を形成する。次に、ゲートバスライン6及び蓄積容量バスライン8上の基板全面に、ゲート絶縁膜SiN膜(不図示)、動作半導体層a−Si膜(不図示)及びチャネル保護膜SiN膜(不図示)の積層膜を成膜し、ゲートバスライン6上にチャネル保護膜10をパターニングする。このときゲート絶縁膜SiN膜及び動作半導体層a−Si膜は基板上の全面に形成されている。
次にゲート絶縁膜、動作半導体層a−Si膜及びチャネル保護膜10パターン上の基板全面にn半導体層na−Si膜及びTi、Al、Tiの積層膜を形成してパターニングする。このとき、データバスライン6に対向するように補償電極24をパターニングする。ドライエッチングにより、動作半導体層a−Si膜、n半導体層na−Si膜及びTi、Al、Ti積層膜をエッチングし、ソース電極S、蓄積容量電極12、データバスライン14及び補償電極24を形成する。次に、ソース電極S、蓄積容量電極12、データバスライン14及び補償電極24上の基板全面に保護膜SiN膜を形成する。次に、蓄積容量電極12、ソース電極S及び補償電極24上の保護膜SiN膜をエッチング除去してコンタクトホール16、22、26をそれぞれ形成する。
次に、透明材料ITOからなる画素電極18を形成する。このとき、画素電極18は補助電極24を完全には覆わないように、データバスライン14から所定距離離して配置される。画素電極18はコンタクトホール16、22、26を介して蓄積容量電極12、ソース電極S及び補償電極24に電気的にそれぞれ接続される。
寄生容量Cdsは、データバスライン14と、データバスライン14に隣接して対向配置された補償電極24との間に発生する。データバスライン14と補償電極24とは同時に露光パターニングされるため、データバスライン14と補償電極24との間隔は露光精度によらずほぼ一定である。このため、データバスライン14及び画素電極18の露光位置が相対的にずれてデータバスライン14及び画素電極18間距離が表示面内の所定領域毎に変動しても、寄生容量Cdsは変動しない。従って、表示画面内の表示ムラが殆ど視認されず、高品位な液晶表示装置が実現できる。
(実施例2)
次に、本実施の形態の実施例2による液晶表示装置について図7を用いて説明する。上記実施例1では、画素電極18の両側にそれぞれ形成された補償電極24はほぼ同じ長さに形成されている。これに対し、本実施例では、画素電極18の両側に長さの異なる補償電極24a、24bが形成されている点に特徴を有している。図7に示すように、補償電極24aの長さと補償電極24bの長さとが同じでない場合も、画素電極18と補償電極24a、24bとの間に寄生容量Cdsがそれぞれ発生する。しかし、寄生容量Cdsは表示部領域においてほぼ一定であるため、表示ムラは発生しない。
さらに、補償電極24aは、補償電極24bのようにデータバスライン14と画素電極18とが対向する領域すべてに形成されていなくてもよい。この場合、寄生容量Cdsは、データバスライン14及び補償電極24a間と、データバスライン14及び画素電極18間のそれぞれに発生する。そのため、データバスライン14と画素電極18との位置ズレによる表示ムラの発生する可能性がある。しかし、データバスライン14と画素電極18とが対向する領域は補償電極を有していない従来の液晶表示装置の当該領域に比べて減少するため、表示ムラは殆ど視認できない程度に軽減され、実用上の問題にならない。
以上説明したように、本実施例によれば、データバスライン14及び画素電極18の露光位置が相対的にずれてデータバスライン14及び画素電極18間距離が変動しても、寄生容量Cdsの容量値は変わらないので、上記実施例1と同様の効果が得られる。
〔第2の実施の形態〕
本発明の第2の実施の形態による液晶表示装置について図3を用いて説明する。上記実施の形態の液晶表示装置は、補償電極24、24a、24bがコンタクトホール26を介して画素電極18と接続されることで、補償電極24、24a、24bと画素電位18とが同電位になる。これに対し、本実施の形態の液晶表示装置は、ソース電極と補償電極とを連続するパターンに形成することで、両電極が同電位となる点に特徴を有している。
本実施の形態による液晶表示装置の1画素の概略構成及びその製造方法について図3を用いて説明する。図3は、本実施の形態による液晶表示装置の1画素の平面レイアウトを示している。まず、ガラス基板上の全面にAl、MoN、Moの積層膜(不図示)を形成してパターニングし、ウェットエッチングによりAl、MoN、Moの積層膜をエッチングし、ゲートバスライン6及び蓄積容量バスライン8を形成する。次に、ゲートバスライン6及び蓄積容量バスライン8上の基板全面に、ゲート絶縁膜SiN膜、動作半導体層a−Si膜及びチャネル保護膜SiN膜の積層膜(不図示)を成膜し、ゲートバスライン6上にチャネル保護膜10をパターニングする。このときゲート絶縁膜SiN膜及び動作半導体層a−Si膜は基板上の全面に形成されている。
次にゲート絶縁膜、動作半導体層a−Si膜及びチャネル保護膜10のパターン上の基板全面に、n半導体層na−Si膜及びTi、Al、Tiの積層膜を形成してパターニングする。このとき、データバスライン14に対向するようにソース電極Sを延伸させ、ソース電極Sの一部を補償電極24として利用する。次に、ドライエッチングにより、動作半導体層a−Si膜、n半導体層na−Si膜、Ti、Al、Ti積層膜をエッチングし、ソース電極S、ソース電極Sと連続するパターンの補償電極24、蓄積容量電極12及びデータバスライン14を形成する。次に、ソース電極S、蓄積容量電極12及びデータバスライン14上の基板全面に保護膜SiN膜を形成する。
次に、蓄積容量電極12及びソース電極S上の保護膜SiN膜をエッチング除去してコンタクトホール16、22をそれぞれ形成する。次に、透明材料ITOからなる画素電極18を形成する。このとき、画素電極18は補助電極24を完全には覆わないように、データバスライン14から所定距離離して配置される。画素電極18はコンタクトホール16、22を介して蓄積容量電極12及びソース電極Sに電気的にそれぞれ接続される。
寄生容量Cdsはソース電極Sと連続するパターンに形成されてデータバスライン14に対向する補助電極24と、データバスライン14との間に発生する。データバスライン14とソース電極S(補助電極24)は同時に露光パターニングされるため、データバスライン14とソース電極S(補助電極24)間隔は、露光精度によらずほぼ一定である。このため、データバスライン14及び画素電極18の露光位置が相対的にずれてデータバスライン14及び画素電極18間距離が表示面内の所定領域毎に変動しても、寄生容量Cdsの容量値は変わらないので、上記実施の形態と同様の効果が得られる。
〔第3の実施の形態〕
本発明の第3の実施の形態による液晶表示装置について図4を用いて説明する。上記実施の形態の液晶表示装置は、補償電極24、24a、24bがコンタクトホール26を介して画素電極18と接続されることで、補償電極24、24a、24bと画素電位18とが同電位になる。これに対し、本実施の形態の液晶表示装置は、蓄積容量電極と補償電極とを連続するパターンに形成することで、補償電極と画素電極とが同電位となる点に特徴を有している。
本実施の形態による液晶表示装置の1画素の概略構成及びその製造方法について図4を用いて説明する。図4は、本実施の形態による液晶表示装置の1画素の平面レイアウトを示している。まず、ガラス基板上の全面にAl、MoN、Moの積層膜を形成してパターニングし、ウェットエッチングにより、Al、MoN、Moの積層膜をエッチングし、ゲートバスライン6及び蓄積容量バスライン8を形成する。次に、ゲートバスライン6及び蓄積容量バスライン8上の基板全面に、ゲート絶縁膜SiN膜、動作半導体層a−Si膜及びチャネル保護膜SiN膜の積層膜(不図示)を成膜し、ゲートバスライン6上にチャネル保護膜10をパターニングする。このとき、ゲート絶縁膜SiN膜及び動作半導体層a−Si膜は基板上の全面に形成されている。
次に、ゲート絶縁膜、動作半導体層a−Si膜及びチャネル保護膜10パターン上の基板全面に、n半導体層na−Si膜及びTi、Al、Tiの積層膜(不図示)を形成してパターニングする。このとき、データバスライン14に対向するように蓄積容量電極12を延伸させ、蓄積容量電極12の一部を補償電極24として利用する。ドライエッチングにより、動作半導体層a−Si膜、n半導体層na−Si膜及びTi、Al、Ti積層膜をエッチングし、ソース電極S、蓄積容量電極12、蓄積容量電極12と連続するパターンの補償電極24及びデータバスライン14を形成する。
次に、ソース電極S、補償電極24、蓄積容量電極12及びデータバスライン14上の基板全面に保護膜SiN膜を形成する。次に、蓄積容量電極12及びソース電極S上の保護膜をエッチング除去してコンタクトホール16、22を形成する。次に、透明材料ITOからなる画素電極18を形成する。このとき、画素電極18は補助電極24を完全には覆わないように、データバスライン14から所定距離離して配置される。画素電極18は、コンタクトホール16、22を介して蓄積容量電極12及びソース電極Sに電気的にそれぞれ接続される。
寄生容量Cdsは、蓄積容量電極12と連続するパターンに形成されてデータバスライン14に対向する補助電極24と、データバスライン14との間に発生する。データバスライン14と蓄積容量電極12(補助電極24)は同時に露光パターニングされるため、データバスライン14と蓄積容量電極12(補助電極24)との間隔は、露光精度によらずほぼ一定である。このため、データバスライン14及び画素電極18の露光位置が相対的にずれてデータバスライン14及び画素電極18間距離が表示面内の所定領域毎に変動しても、寄生容量Cdsの容量値は変わらないので、上記実施の形態と同様の効果が得られる。
〔第4の実施の形態〕
本発明の第4の実施の形態による液晶表示装置について図5を用いて説明する。上記第1乃至第3の実施形態の液晶表示装置では、補償電極24は画素電極18によって完全には覆われないようにデータバスライン14から所定距離離して配置されている。ところが、画素電極18と補償電極24とがオーバラップしていないと、画素電極18と補償電極24との間で光漏れが発生したり、液晶の配向が安定しないなどの問題が発生する。そこで、本実施の形態の液晶表示装置は、補償電極が画素電極と所定距離離してオーバラップされるように配置されている点に特徴を有している。
本実施の形態による液晶表示装置の1画素の概略構成及びその製造方法について図5を用いて説明する。図5は、本実施の形態による液晶表示装置の1画素の平面レイアウトを示している。まず、ガラス基板上の全面にAl、MoN、Moの積層膜(不図示)を形成してパターニングし、ウェットエッチングにより、Al、MoN、Moの積層膜をエッチングし、ゲートバスライン6及び蓄積容量バスライン8を形成する。次に、ゲートバスライン6及び蓄積容量バスライン8上の基板全面に、ゲート絶縁膜SiN膜、動作半導体層a−Si膜及びチャネル保護膜SiN膜の積層膜(不図示)を成膜し、ゲートバスライン6上にチャネル保護膜10をパターニングする。このとき、ゲート絶縁膜SiN膜及び動作半導体層a−Si膜は基板上の全面に形成されている。
次にゲート絶縁膜SiN膜、動作半導体層a−Si膜及びチャネル保護膜10パターン上の基板全面に、n半導体層na−Si膜及びTi、Al、Tiの積層膜を形成してパターニングする。このとき、データバスライン14に対向するように補償電極24a、24bをパターニングする。例えば、補償電極24aは補償電極24bより短くパターニングされる。次に、ドライエッチングにより、動作半導体層a−Si膜、n半導体層na−Si膜、Ti、Al、Ti積層膜をエッチングし、ソース電極S、蓄積容量電極12、補償電極24a、24b及びデータバスライン14を形成する。
次に、ソース電極S、蓄積容量電極12、補償電極24a、24b及びデータバスライン14上の基板全面に保護膜SiN膜を形成する。次に、蓄積容量電極12、ソース電極S及び補償電極24a、24b上の保護膜をエッチング除去してコンタクトホール16、22、26を形成する。次に、透明材料ITOからなる画素電極18を形成する。このとき、補償電極24a、24bは画素電極18と所定距離離してオーバラップされるように配置される。画素電極18はコンタクトホール16、22、26を介して蓄積容量電極12、ソース電極S及び補償電極24a、24bに電気的にそれぞれ接続される。
補償電極24a、24bと画素電極18との間には間隙がないため、光漏れや液晶分子の配向異常等の問題が発生しない。さらに、寄生容量Cdsはデータバスライン14と、補助電極24a、24bとの間にそれぞれ発生する。データバスライン14と補助電極24a、24bとは同時に露光パターニングされるため、データバスライン14と補助電極24a、24bとのそれぞれの間隔は、露光精度によらずほぼ一定である。このため、データバスライン14及び画素電極18の露光位置が相対的にずれてデータバスライン14及び画素電極18間距離が変動しても、寄生容量Cdsの容量値は変わらないので、上記実施の形態と同様の効果が得られる。
〔第5の実施の形態〕
本発明の第5の実施の形態による液晶表示装置について図6を用いて説明する。上記第4の実施の形態の液晶表示装置は、補償電極24a、24bがデータバスライン14と同時に同材料で形成されている。このため、補償電極24a、24bと画素電極18とのオーバラップ領域は遮光領域となり、画素の開口率低下の一因となる。これに対し、本実施の形態の液晶表示装置は、透明材料で形成された補償電極を備えて画素の開口率低下が防止されている点に特徴を有している。
本実施の形態による液晶表示装置の1画素の概略構成及びその製造方法について図6を用いて説明する。図6は、本実施の形態による液晶表示装置の1画素の平面レイアウトを示している。まず、ガラス基板上の全面にAl、Tiの積層膜(不図示)を形成してパターニングし、ドライエッチングにより、Al、Tiの積層膜をエッチングし、ゲートバスライン6及び蓄積容量バスライン8を形成する。次に、ゲートバスライン6及び蓄積容量バスライン8上の基板全面に、ゲート絶縁膜SiN膜、動作半導体層a−Si膜及びチャネル保護膜SiN膜の積層膜(不図示)を成膜し、ゲートバスライン6上にチャネル保護膜10をパターニングする。このとき、ゲート絶縁膜SiN膜及び動作半導体層a−Si膜は基板上の全面に形成されている。
次に、ゲート絶縁膜SiN膜、動作半導体層a−Si膜及びチャネル保護膜10パターン上の基板全面にn半導体層na−Si膜及びTi、Al、MoN、Moの積層膜を形成してパターニングする。このとき、Tiの膜厚は40nm程度とする。データバスライン14に対向するように蓄積容量電極12を延伸させ、蓄積容量電極12の一部を補償電極24a、24bとして利用する。ウェットエッチングにより、Al、MoN、Mo積層膜をエッチングし、ドライエッチングにより、動作半導体層a−Si膜、n半導体層na−Si膜及びTi積層膜をエッチングし、ソース電極S、蓄積容量電極12、蓄積容量電極12と連続するパターンの補償電極24a、24b及びデータバスライン14を形成する。
次に、ソース電極S、蓄積容量電極12、補償電極24a、24b及びデータバスライン14上の基板全面に保護膜SiN膜を形成する。次に、蓄積容量電極12及びソース電極S上の一部並びに補償電極24a、24b上全面の保護膜SiN膜をエッチング除去してコンタクトホール16、22、26a、26bをそれぞれ形成する。次にウェットエッチングにより、コンタクトホール16、22、26a、26b内のAl、MoN、Mo積層膜をエッチングする。
次に、透明材料ITOからなる画素電極18を形成する。このとき、補償電極24a、24bは画素電極18と所定距離離してオーバラップされるように配置される。画素電極18は、コンタクトホール16、22、26a、26bを介して蓄積容量電極12、ソース電極S及び補償電極24a、24bに電気的にそれぞれ接続されている。補償電極24a、24bは、動作半導体層a−Si膜、n半導体層na−Si膜及びTi積層膜から形成されているので透過率が向上する。これにより、補償電極24a、24bと画素電極18とがオーバラップしていても、画素の開口率低下を防止できる。
さらに、寄生容量Cdsはデータバスライン14と、補助電極24a、24bとの間にそれぞれ発生する。データバスライン14と補助電極24a、24bとは同時に露光パターニングされるため、データバスライン14と補助電極24a、24bとのそれぞれの間隔は、露光精度によらずほぼ一定である。このため、データバスライン14及び画素電極18の露光位置が相対的にずれてデータバスライン14及び画素電極18間距離が表示面内の所定領域毎に変動しても、寄生容量Cdsの容量値は変わらないので、上記実施の形態と同様の効果が得られる。
〔第6の実施の形態〕
本発明の第6の実施の形態による液晶表示装置について説明する。本実施の形態の液晶表示装置は、補償電極の形成材料が上記第5の実施の形態の液晶表示装置と異なる点に特徴を有している。本実施の形態の液晶表示装置は、上記第5の実施の形態の液晶表示装置と同様の画素構造を有しているので、以下では、図6を参照しつつ、1画素の概略構成及びその製造方法について説明する。まず、ガラス基板上の全面にAl、Tiの積層膜(不図示)を形成してパターニングし、ドライエッチングにより、Al、Tiの積層膜をエッチングし、ゲートバスライン6及び蓄積容量バスライン8を形成する。
次に、ゲートバスライン6及び蓄積容量バスライン8上の基板全面に、ゲート絶縁膜SiN膜、動作半導体層a−Si膜及びチャネル保護膜SiN膜の積層膜(不図示)を成膜し、ゲートバスライン6上にチャネル保護膜10をパターニングする。このとき、ゲート絶縁膜SiN膜及び動作半導体層a−Si膜は基板上の全面に形成されている。次に、ゲート絶縁膜SiN膜、動作半導体層a−Si膜及びチャネル保護膜10パターン上の基板全面にn半導体層na−Si膜及びMoN、Al、MoN、Moの積層膜を形成してパターニングする。このとき、データバスライン14に対向するように蓄積容量電極12を延伸させ、蓄積容量電極12の一部を補償電極24a、24bとして利用する。
ウェットエッチングにより、MoN、Al、MoN、Mo積層膜をエッチングし、ドライエッチングにより、動作半導体層a−Si膜、n半導体層na−Si膜の積層膜をエッチングし、ソース電極S、蓄積容量電極12、蓄積容量電極12と連続するパターンの補償電極24a、24b及びデータバスライン14を形成する。次に、ソース電極S、蓄積容量電極12、補償電極24a、24b及びデータバスライン6上の基板全面に保護膜SiN膜を形成する。
次に、蓄積容量電極12及びソース電極S上の一部並びに補償電極24a、24b上全面の保護膜SiN膜をエッチング除去してコンタクトホール16、22、26a、26bを形成する。次に、ウェットエッチングにより、コンタクトホール16、22、26a、26b内のMoN、Al、MoN、Mo積層膜をエッチングする。次に、透明材料ITOからなる画素電極18を形成する。このとき、補償電極24a、24bは画素電極18と所定距離離してオーバラップされるように配置される。画素電極18は、コンタクトホール16、22、26a、26bを介して蓄積容量電極12、ソース電極S及び補償電極24a、24bに電気的にそれぞれ接続される。補償電極24a、24bは、動作半導体層a−Si膜及びn半導体層na−Si膜の積層膜で形成されているので透過率が向上し、上記第5の実施の形態と同様の効果が得られる。
〔第7の実施の形態〕
本発明の第7の実施の形態による液晶表示装置について説明する。本実施の形態の液晶表示装置は、補償電極の形成材料が上記第5及び第6の実施の形態の液晶表示装置と異なる点に特徴を有している。本実施の形態の液晶表示装置は、上記第5の実施の形態の液晶表示装置と同様の画素構造を有しているので、以下では、図6を参照しつつ、1画素の概略構成及びその製造方法について説明する。まず、ガラス基板上の全面にAl、Tiの積層膜を形成してパターニングし、ドライエッチングにより、Al、Tiの積層膜をエッチングし、ゲートバスライン6及び蓄積容量バスライン8を形成する。
次に、ゲートバスライン6及び蓄積容量バスライン8上の基板全面に、ゲート絶縁膜SiN膜、動作半導体層a−Si膜及びn半導体層na−Si膜の積層膜(不図示)を成膜し、上記第5の実施の形態におけるチャネル保護膜10とほぼ同様の位置にほぼ同様の形状の動作半導体層a−Si膜及びn半導体層na−Si膜をゲートバスライン6上にパターニングする。このときゲート絶縁膜SiN膜は基板上の全面に形成されている。次に、ゲート絶縁膜SiN膜、動作半導体層a−Si膜及びna−Si膜パターン上の基板全面にTi、Al、MoN、Moの積層膜(不図示)を形成してパターニングする。このとき、Tiの膜厚を40nm程度に形成する。また、データバスライン14に対向するように蓄積容量電極12を延伸させ、蓄積容量電極12の一部を補償電極24a、24bとして利用する。
ウェットエッチングにより、Al、MoN、Mo積層膜をエッチングし、ドライエッチングにより、動作半導体層a−Si膜、n半導体層na−Si膜及びTiの積層膜をエッチングし、ソース電極S、蓄積容量電極12、蓄積容量電極12と連続するパターンの補償電極24a、24b及びデータバスライン14を形成する。次に、ソース電極S、蓄積容量電極12、補償電極24a、24b及びデータバスライン14上の基板全面に保護膜SiN膜を形成する。次に、蓄積容量電極12及びソース電極S上の一部並びに補償電極24a、24b上全面の保護膜SiN膜をエッチング除去してコンタクトホール16、22、26a、26bを形成する。
次に、ウェットエッチングにより、コンタクトホール16、22、26a、26b内のAl、MoN、Mo積層膜をエッチングする。次に、透明材料ITOからなる画素電極18を形成する。このとき、補償電極24a、24bは画素電極18と所定距離離してオーバラップされるように配置される。画素電極18は、コンタクトホール16、22、26a、26bを介して蓄積容量電極12、ソース電極S及び補償電極24a、24bに電気的にそれぞれ接続される。補償電極24a、24bはTi膜で形成されているので透過率が向上し、上記第5及び第6の実施の形態と同様の効果が得られる。
〔第8の実施の形態〕
本発明の第8の実施の形態による液晶表示装置について説明する。本実施の形態の液晶表示装置は、補償電極の形成材料が上記第5乃至第7の実施の形態の液晶表示装置と異なる点に特徴を有している。本実施の形態の液晶表示装置は、上記第5の実施の形態の液晶表示装置と同様の画素構造を有しているので、以下では、図6を参照しつつ、1画素の概略構成及びその製造方法について説明する。まず、ガラス基板上の全面にAl、Tiの積層膜(不図示)を形成してパターニングし、ドライエッチングにより、Al、Tiの積層膜をエッチングし、ゲートバスライン6及び蓄積容量バスライン8を形成する。
次に、ゲートバスライン6及び蓄積容量バスライン8上の基板全面に、ゲート絶縁膜SiN膜、動作半導体層a−Si膜及びチャネル保護膜SiN膜の積層膜(不図示)を成膜し、ゲートバスライン6上にチャネル保護膜10をパターニングする。このとき、ゲート絶縁膜SiN膜及び動作半導体層a−Si膜は基板上の全面に形成されている。次に、ゲート絶縁膜SiN、動作半導体層a−Si膜及びチャネル保護膜10パターン上の基板全面にn半導体層na−Si膜及びITO又はZnO及びMoN、Al、MoN、Moの積層膜(不図示)を形成してパターニングする。このとき、データバスライン6に対向するように蓄積容量電極12を延伸させ、蓄積容量電極12の一部を補償電極24a、24bとして利用する。
ウェットエッチングにより、ITO又はZnO及びMoN、Al、MoN、Mo積層膜をエッチングし、ドライエッチングにより、動作半導体層a−Si膜、n半導体層na−Si積層膜をエッチングし、ソース電極S、蓄積容量電極12、蓄積容量電極12と連続するパターンの補償電極24a、24b及びデータバスライン14を形成する。次に、ソース電極S、蓄積容量電極12、補償電極24a、24b及びデータバスライン14上の基板全面に保護膜SiN膜を形成する。次に、蓄積容量電極12及びソース電極S上の一部並びに補償電極24a、24b上全面の保護膜をエッチング除去してコンタクトホール16、22、26a、26bを形成する。次に、ウェットエッチングにより、コンタクトホール16、22、26a、26b内のMoN、Al、MoN、Mo積層膜をエッチングする。
次に、透明材料ITO又はZnOからなる画素電極18を形成する。このとき、補償電極24a、24bは画素電極18と所定距離離してオーバラップされるように配置される。画素電極18は、コンタクトホール16、22、26a、26bを介して蓄積容量電極12、ソース電極S及び補償電極24a、24bに電気的にそれぞれ接続される。補償電極24a、24bは、動作半導体層a−Si膜、n半導体層na−Si、ITO又はZnO積層膜で形成されているので透過率が向上し、上記第5乃至第7の実施の形態と同様の効果が得られる。
〔第9の実施の形態〕
本発明の第9の実施の形態による液晶表示装置について説明する。本実施の形態の液晶表示装置は、補償電極の形成材料が上記第5乃至第8の実施の形態の液晶表示装置と異なる点に特徴を有している。本実施の形態の液晶表示装置は、上記第5の実施の形態の液晶表示装置と同様の画素構造を有しているので、以下では、図6を参照しつつ、1画素の概略構成及びその製造方法について説明する。まず、ガラス基板上の全面にAl、Tiの積層膜(不図示)を形成してパターニングし、ドライエッチングにより、Al、Tiの積層膜をエッチングし、ゲートバスライン6及び蓄積容量バスライン8を形成する。
次に、ゲートバスライン6及び蓄積容量バスライン8上の基板全面に、ゲート絶縁膜SiN膜、動作半導体層a−Si膜及びn半導体層na−Si膜の積層膜(不図示)を成膜し、上記第5の実施の形態におけるチャネル保護膜10とほぼ同様の位置にほぼ同様の形状の動作半導体層a−Si膜及びn半導体層na−Si膜をゲートバスライン6上にパターニングする。このとき、ゲート絶縁膜SiN膜は基板上の全面に形成されている。次に、ゲート絶縁膜SiN膜、動作半導体層a−Si膜及びn半導体層na−Si膜パターン上の基板全面にITO又はZnO及びMoN、Al、MoN、Moの積層膜を形成してパターニングする。このとき、データバスライン14に対向するように蓄積容量電極12を延伸させ、蓄積容量電極12の一部を補償電極24a、24bとして利用する。
ウェットエッチングにより、ITO又はZnO及びMoN、Al、MoN、Mo積層膜をエッチングし、ソース電極S、蓄積容量電極12蓄積容量電極12と連続するパターンの補償電極24a、24b及びデータバスライン14を形成する。次に、ドライエッチングにより、動作半導体層a−Si膜、n半導体層na−Si膜の積層膜をエッチングしTFTを形成する。次に、ソース電極S、蓄積容量電極12、補償電極24a、24b及びデータバスライン14上の基板全面に保護膜SiN膜を形成する。
次に、蓄積容量電極12及びソース電極S上の一部並びに補償電極24a、24b上全面の保護膜SiN膜をエッチング除去してコンタクトホール16、22、26a、26bを形成する。次に、ウェットエッチングにより、コンタクトホール16、22、26a、26b内のMoN、Al、MoN、Mo積層膜をエッチングする。次に、透明材料ITO又はZnOからなる画素電極18を形成する。このとき、補償電極24a、24bは画素電極18と所定距離離してオーバラップされるように配置される。画素電極18は、コンタクトホール16、22、26a、26bを介して蓄積容量電極12、ソース電極S及び補償電極24a、24bに電気的にそれぞれ接続される。
補償電極24a、24bはITO又はZnO膜で形成されているので透過率が向上し、上記第5乃至第8の実施の形態と同様の効果が得られる。
〔第10の実施の形態〕
本発明の第10の実施の形態による液晶表示装置について図7を用いて説明する。本実施の形態の液晶表示装置は、補償電極の形成材料が上記第5乃至第9の実施の形態の液晶表示装置と異なる点に特徴を有している。図7は、本実施の形態による液晶表示装置の1画素の平面レイアウトを示している。まず、ガラス基板上の全面にAl、MoN、Moの積層膜を形成してパターニングし、ウェットエッチングにより、Al、MoN、Moの積層膜をエッチングし、ゲートバスライン6及び蓄積容量バスライン8を形成する。
次に、ゲートバスライン6及び蓄積容量バスライン8上の基板全面に、ゲート絶縁膜SiN膜、動作半導体層a−Si膜及びn半導体層na−Si膜の積層膜(不図示)を成膜し、ゲートバスライン6上に動作半導体層a−Si膜及びn半導体層na−Si膜パターン28をパターニングする。このとき、ゲート絶縁膜SiN膜は基板上の全面に形成されている。次に、ゲート絶縁膜SiN膜並びに動作半導体層a−Si膜及びn半導体層na−Si膜パターン28上の基板全面にITO又はZnOを形成してパターニングして、ウェットエッチングによりITO又はZnOをエッチングしてデータバスライン14aと、データバスライン14aに対向配置された補償電極24a、24b、24cとを形成する。
次に、MoN、Al、MoN、Moの積層膜(不図示)を形成してソース電極S、蓄積容量電極12及びデータバスライン14bをパターニングする。このとき、図7において、MoN、Al、MoN、Moの積層膜からなるデータバスライン14bが、ITO又はZnOからなるデータバスライン14aよりも内側になるようにパターニングする。これにより、ITO又はZnO及びMoN、Al、MoN、Moの積層膜からなるデータバスライン14が形成される。また、蓄積容量電極12の一部又はソース電極Sの一部が補償電極24a、24b、24cの一部にオーバラップするように形成する。図7では、ソース電極Sと補償電極24cとがオーバラップされて形成されている。
次に、ドライエッチングにより、動作半導体層a−Si膜、n半導体層na−Si膜の積層膜をエッチングしてTFT20を形成する。次に、ソース電極S、蓄積容量電極12及びデータバスライン14上の基板全面に保護膜SiN膜を形成する。次に、蓄積容量電極12及びソース電極S上の一部並びに補償電極24a、24b、24c上全面の保護膜SiN膜をエッチング除去してコンタクトホール16、22、26a、26b、26cを形成する。
次に、透明材料ITO又はZnOからなる画素電極18を形成する。このとき、補償電極24a、24b、24cは画素電極18と所定距離離してオーバラップされるように配置される。画素電極18は、コンタクトホール16、22、26a、26b、26cを介して蓄積容量電極12、ソース電極S及び補償電極24a、24b、24cに電気的にそれぞれ接続される。補償電極24a、24b、24cはITO又はZnO膜で形成されているので透過率が向上し、上記第5乃至第9の実施の形態と同様の効果が得られる。
本発明の第1の実施の形態による液晶表示装置の1画素の平面レイアウトを示す図である。 本発明の第1の実施の形態の実施例2による液晶表示装置の1画素の平面レイアウトを示す図である。 本発明の第2の実施の形態による液晶表示装置の1画素の平面レイアウトを示す図である。 本発明の第3の実施の形態による液晶表示装置の1画素の平面レイアウトを示す図である。 本発明の第4の実施の形態による液晶表示装置の1画素の平面レイアウトを示す図である。 本発明の第5乃至第9の実施の形態による液晶表示装置の1画素の平面レイアウトを示す図である。 本発明の第10の実施の形態による液晶表示装置の1画素の平面レイアウトを示す図である。 従来の液晶表示装置の1画素の平面レイアウトを示す図である。 従来の液晶表示装置の1画素の等価回路を示す図である。 従来の液晶表示装置の1画素に印加される電圧波形を示す図である。 従来の液晶表示装置の1画素に印加される電圧波形を示す図である。 従来の液晶表示装置の1画素に印加される電圧波形を示す図である。
符号の説明
6、106 ゲートバスライン
8、108 蓄積容量バスライン
10、110 チャネル保護膜
12、120 蓄積容量電極
14、14a、14b、114 データバスライン
16、22、26、26a、26b、26c、116、122 コンタクトホール
18、118 画素電極
20、120 TFT
24、24a、24b、24c 補償電極
28 動作半導体層及びn半導体層パターン

Claims (13)

  1. 基板上に互いに並列して形成された複数の第1のバスラインと、
    前記複数の第1のバスラインに絶縁膜を介して交差して互いに並列して形成された複数の第2のバスラインと、
    前記第1及び第2のバスラインによって画定される領域に形成された画素領域と、
    前記第2のバスラインと同時に露光されて形成されるソース電極を備えて前記画素領域毎に形成された薄膜トランジスタと、
    前記第2のバスラインと異なる露光マスクにより露光されて形成されて前記ソース電極と接続された画素電極と、
    前記第2のバスラインと同時に露光されて形成されて前記画素電極と接続された蓄積容量上部電極と、
    前記第2のバスラインと同時に露光されて前記蓄積容量上部電極と連続するとともに前記ソース電極と分離したパターンに形成され、前記第2のバスラインと前記画素電極とが対向する間隙上に配置された補償電極と
    を有することを特徴とする液晶表示装置。
  2. 請求項記載の液晶表示装置において、
    前記補償電極は、前記第2のバスラインと前記画素電極とが対向する間隙上で前記画素電極と所定距離離れてオーバラップされるように配置されており、かつ前記画素電極と同電位にあり、かつ前記蓄積容量上部電極と連続するパターンに形成されていること
    を特徴とする液晶表示装置。
  3. 請求項1又は2に記載の液晶表示装置において、
    前記補償電極は、前記第2のバスラインと同一材料で形成されていること
    を特徴とする液晶表示装置。
  4. 請求項1又は2に記載の液晶表示装置において、
    前記補償電極は、前記第2のバスラインを構成する材料のうちの一部の材料で形成されていること
    を特徴とする液晶表示装置。
  5. 請求項1又は2に記載の液晶表示装置において、
    前記補償電極は、前記第2のバスラインを構成する透明材料で形成されていること
    を特徴とする液晶表示装置。
  6. 請求項1又は2に記載の液晶表示装置において、
    前記補償電極は、a−Si、na−Si及びTiの積層膜で形成されていること
    を特徴とする液晶表示装置。
  7. 請求項1又は2に記載の液晶表示装置において、
    前記補償電極は、Ti膜で形成されていること
    を特徴とする液晶表示装置。
  8. 請求項1又は2に記載の液晶表示装置において、
    前記補償電極は、a−Si及びna−Siの積層膜で形成されていること
    を特徴とする液晶表示装置。
  9. 請求項1又は2に記載の液晶表示装置において、
    前記補償電極は、a−Si、na−Si及びITO膜で形成されていること
    を特徴とする液晶表示装置。
  10. 請求項1又は2に記載の液晶表示装置において、
    前記補償電極は、ITO膜で形成されていること
    を特徴とする液晶表示装置。
  11. 請求項1又は2に記載の液晶表示装置において、
    前記補償電極は、a−Si、na−Si及びZnO膜で形成されていること
    を特徴とする液晶表示装置。
  12. 請求項1又は2に記載の液晶表示装置において、
    前記補償電極は、ZnO膜で形成されていること
    を特徴とする液晶表示装置。
  13. 請求項1乃至12のいずれか1項に記載の液晶表示装置において、
    隣接する2本の前記第2のバスラインには、互いに逆極性の信号電圧が印加されること
    を特徴とする液表示装置。
JP2005152078A 2005-05-25 2005-05-25 液晶表示装置 Expired - Fee Related JP4837942B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005152078A JP4837942B2 (ja) 2005-05-25 2005-05-25 液晶表示装置
US11/439,176 US7830483B2 (en) 2005-05-25 2006-05-24 Liquid crystal display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005152078A JP4837942B2 (ja) 2005-05-25 2005-05-25 液晶表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006330238A JP2006330238A (ja) 2006-12-07
JP4837942B2 true JP4837942B2 (ja) 2011-12-14

Family

ID=37551995

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005152078A Expired - Fee Related JP4837942B2 (ja) 2005-05-25 2005-05-25 液晶表示装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7830483B2 (ja)
JP (1) JP4837942B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101443380B1 (ko) * 2007-11-23 2014-09-26 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치
WO2011070944A1 (ja) * 2009-12-08 2011-06-16 シャープ株式会社 アクティブマトリクス基板及び表示装置
CN105607369B (zh) * 2016-01-05 2019-03-26 京东方科技集团股份有限公司 一种阵列基板、液晶显示面板及显示装置
CN109491120B (zh) * 2018-12-03 2021-07-23 厦门天马微电子有限公司 显示面板和显示装置

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5532853A (en) * 1993-03-04 1996-07-02 Samsung Electronics Co., Ltd. Reparable display device matrix for repairing the electrical connection of a bonding pad to its associated signal line
US5502583A (en) * 1993-05-15 1996-03-26 Nec Corporation Liquid crystal display device capable of compensating for a positioning error between a drain line and a display electrode
JP2551377B2 (ja) * 1993-05-15 1996-11-06 日本電気株式会社 液晶ディスプレイ装置
JPH10240162A (ja) * 1997-02-28 1998-09-11 Sony Corp アクティブマトリクス表示装置
JPH10301140A (ja) 1997-04-24 1998-11-13 Sharp Corp 液晶表示装置
JP3125766B2 (ja) * 1998-09-25 2001-01-22 日本電気株式会社 液晶表示装置及びその製造方法
JP4796221B2 (ja) * 1998-11-26 2011-10-19 三星電子株式会社 液晶表示装置用薄膜トランジスタ基板及びその製造方法
JP4497641B2 (ja) * 2000-03-29 2010-07-07 シャープ株式会社 液晶表示装置及びその欠陥修復方法
KR100859232B1 (ko) * 2000-04-05 2008-09-18 마쯔시다덴기산교 가부시키가이샤 액정표시패널
JP4966444B2 (ja) * 2000-11-10 2012-07-04 ゲットナー・ファンデーション・エルエルシー Tft液晶表示装置
TW469496B (en) * 2001-01-19 2001-12-21 Hannstar Display Corp Electrode arrangement structure of In-Plane switching mode LCD
TW483173B (en) * 2001-02-19 2002-04-11 Au Optronics Corp Thin film transistor array structure
JP3884625B2 (ja) * 2001-03-14 2007-02-21 シャープ株式会社 液晶表示装置及びその欠陥修復方法
JP4728507B2 (ja) * 2001-06-08 2011-07-20 Nec液晶テクノロジー株式会社 アクティブマトリクス型液晶表示装置及びその製造方法
JP2004077718A (ja) * 2002-08-15 2004-03-11 Hitachi Displays Ltd 液晶表示装置
TW563258B (en) * 2002-10-01 2003-11-21 Au Optronics Corp Pixel structure and fabricating method thereof
JP4720970B2 (ja) * 2003-03-19 2011-07-13 日本電気株式会社 液晶表示装置
JP2004318086A (ja) * 2003-03-31 2004-11-11 Fujitsu Display Technologies Corp 薄膜トランジスタ基板およびそのリペア方法
KR20050000653A (ko) * 2003-06-24 2005-01-06 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정 표시 패널

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006330238A (ja) 2006-12-07
US20060285048A1 (en) 2006-12-21
US7830483B2 (en) 2010-11-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3401589B2 (ja) Tftアレイ基板および液晶表示装置
KR101116075B1 (ko) 액정 표시 장치
US20040017521A1 (en) Active matrix type liquid crystal display apparatus
JP3881160B2 (ja) Tftアレイ基板およびこれを用いた液晶表示装置
KR100816205B1 (ko) 액정표시장치와 그 제조방법
US6831295B2 (en) TFT-LCD device having a reduced feed-through voltage
JPWO2009087705A1 (ja) アクティブマトリクス基板及び液晶表示装置
JP4115649B2 (ja) アクティブマトリクス型液晶表示装置
JP4881475B2 (ja) アクティブマトリクス基板及び液晶表示装置
JP4703258B2 (ja) 薄膜トランジスタ基板及び液晶表示パネル
JP4065645B2 (ja) アクティブマトリクス型液晶表示装置
JP4837942B2 (ja) 液晶表示装置
TWI805834B (zh) 薄膜電晶體陣列
JPH07230098A (ja) 液晶表示装置
JP5189169B2 (ja) アクティブマトリクス基板、表示パネル、および表示装置
KR100511172B1 (ko) 박막트랜지스터의 구조
JP4347366B2 (ja) アクティブマトリクス型カラー液晶表示装置
US20040090406A1 (en) Liquid crystal display
JP6037261B2 (ja) 表示装置
US10330994B2 (en) Active matrix substrate, liquid crystal panel, and method for manufacturing active matrix substrate
JP2007305641A (ja) アクティブマトリクス基板および液晶表示パネル
US20050001944A1 (en) Method of stabilizing parasitic capacitance in an LCD device
JP4763004B2 (ja) アクティブマトリクス型液晶表示装置
JP2008145803A (ja) 表示装置
JP2008123005A5 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070907

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100616

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100629

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100825

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110215

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110408

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110906

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110929

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141007

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4837942

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees