JP4837855B2 - 新規エンド−β−1,4−グルカナーゼ - Google Patents

新規エンド−β−1,4−グルカナーゼ Download PDF

Info

Publication number
JP4837855B2
JP4837855B2 JP2001500742A JP2001500742A JP4837855B2 JP 4837855 B2 JP4837855 B2 JP 4837855B2 JP 2001500742 A JP2001500742 A JP 2001500742A JP 2001500742 A JP2001500742 A JP 2001500742A JP 4837855 B2 JP4837855 B2 JP 4837855B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
enzyme
polypeptide
amino acid
seq
sequence
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001500742A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003501021A (ja
Inventor
シュレイン,マルティン
エスケルント ビヨルンバド,マッズ
Original Assignee
ノボザイムス アクティーゼルスカブ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ノボザイムス アクティーゼルスカブ filed Critical ノボザイムス アクティーゼルスカブ
Publication of JP2003501021A publication Critical patent/JP2003501021A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4837855B2 publication Critical patent/JP4837855B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/14Hydrolases (3)
    • C12N9/24Hydrolases (3) acting on glycosyl compounds (3.2)
    • C12N9/2402Hydrolases (3) acting on glycosyl compounds (3.2) hydrolysing O- and S- glycosyl compounds (3.2.1)
    • C12N9/2405Glucanases
    • C12N9/2434Glucanases acting on beta-1,4-glucosidic bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/14Hydrolases (3)
    • C12N9/24Hydrolases (3) acting on glycosyl compounds (3.2)
    • C12N9/2402Hydrolases (3) acting on glycosyl compounds (3.2) hydrolysing O- and S- glycosyl compounds (3.2.1)
    • C12N9/2405Glucanases
    • C12N9/2434Glucanases acting on beta-1,4-glucosidic bonds
    • C12N9/2437Cellulases (3.2.1.4; 3.2.1.74; 3.2.1.91; 3.2.1.150)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12YENZYMES
    • C12Y302/00Hydrolases acting on glycosyl compounds, i.e. glycosylases (3.2)
    • C12Y302/01Glycosidases, i.e. enzymes hydrolysing O- and S-glycosyl compounds (3.2.1)
    • C12Y302/01004Cellulase (3.2.1.4), i.e. endo-1,4-beta-glucanase

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Compounds Of Unknown Constitution (AREA)
  • Polysaccharides And Polysaccharide Derivatives (AREA)

Description

【0001】
本発明は、グリコシルヒドロラーゼのファミリー9に属し、そしてバチルス・リチェニホルミス(Bacillus licheniformis)のファミリー9のエンド−β−1,4−グルカナーゼに対して少なくとも75%相同である、エンド−β−1,4−グルカナーゼ活性を示す酵素、その様なエンド−β−1,4−グルカナーゼをコードする単離したポリヌクレオチド分子、及び洗剤、紙及びパルプ、石油の掘削、石油の抽出、ワイン及びジュース、食品成分、動物の飼料又は繊維産業における前記酵素の使用に関する。
【0002】
本発明の背景
セルロースは、β−1,4−グリコシド結合によって結合するグルコースのポリマーである。セルロース鎖は多くの分子内及び分子間水素結合を形成し、これは不溶性のセルロース微小繊維の形成をもたらす。グルコースへのセルロースの微生物的加水分解は、以下の3つのセルラーゼの主要なクラス:(i)セルロース分子の到るところで無作為にβ−1,4−グリコシド結合を開裂する、エンドグルカナーゼ(EC 3.2.1.4);(ii)非還元末端からセルロースを消化し、そしてセロビオースを放出する、セロビオヒドロラーゼ(EC 3.2.1.91);及び(iii)セロビオース及び低分子量のセロデキストリンを加水分解してグルコースを放出せしめる、β−グルコシダーゼ(EC 3.2.1.21)を含む。
【0003】
セルラーゼは多くの微生物によって産生され、そして複数の形態でしばしば存在している。セルロースの酵素的分解の経済的有意性の認識は、産業上使用され得る微生物のセルラーゼについての広範な探索を促進させてきた。その結果、大量のセルラーゼの酵素的特性及び一次構造が研究されてきた。触媒ドメインのアミノ酸配列の疎水性群の解析結果に基づいて、これらのセルラーゼは異なるグリコシルヒドロラーゼファミリーに分けられ;菌及び細菌のグリコシルヒドロラーゼは35のファミリーに分類されてきた(Henrissat et al.(1991),(1993))。多くのセルラーゼは、プロリン及びヒドロキシアミノ残基に富むことがあるリンカーによって分けられた、セルロース結合ドメイン(CBD)及び触媒ドメイン(CAD)から成る。セルラーゼの別の分類は、グリコシルヒドロラーゼの5つのファミリーを与える、それらの類似性(Gilkes et al.(1991))に基づいて確立されてきた。
【0004】
セルラーゼは、菌、放線菌、粘液細菌及び真性細菌を含む多数の微生物だけでなく植物によっても合成される。特に、広範な特異性のエンド−β−1,4−グルカナーゼが同定されてきた。多くの細菌のエンドグルカナーゼが記述されてきた(Henrissat(1993);Gilbert et al.,(1993))。
【0005】
セルロース分解酵素の重要な産業上の使用は、紙パルプの処理、例えば排水の改良又は再生紙の脱インキのための使用である。セルロース分解酵素の別の重要な産業上の使用は、セルロース繊維又は織物の処理のための、例えば洗剤組成物又は織物柔軟剤組成物における成分としての、新規織物の生物学的仕上げ(衣類の仕上げ)のための、そしてセルロース含有織物、特にデニムの「ストーンウォッシュ」の外観を得るための使用であり、そしてその様な処理のための複数の方法が、例えばGB−A−1 368 599,EP−A−0 307 564及びEP−A−0 435 876,WO91/17243,WO91/10732,WO91/17244,PCT/DK95/000108及びPCT/DK95/00132において示唆されてきた。
【0006】
セルラーゼ、好ましくはエンド−β−1,4−グルカナーゼの活性(EC 3.2.1.4)が望まれる適用に使用され得る、新規なセルラーゼ酵素又は酵素調製物を提供することについての要求が絶えず存在している。
【0007】
本発明の目的は、わずかに酸性からアルカリ性の条件下で実質的なセルロース分解活性及び紙パルプ処理、織物処理、洗濯工程、抽出工程における、又は動物の飼料において向上した性能を有する新規酵素及び酵素組成物を提供することであり;好ましくはその様な新規の良好に実行できるエンドグルカナーゼは、高収率の組換え技術を用いることによって産生可能であるか又は産生される。
【0008】
本発明の要約
本発明者は、実質的なセルロース分解活性を有する新規酵素、すなわちエンド−β−1,4−グルカナーゼ(酵素命名法に従いEC 3.2.1.4として分類される)を発見し、これはバチルス・リチェニホルミスに内在し、そしてグリコシルヒドロラーゼのファミリー9に属しており、本発明者はその様な酵素をコードするDNA配列のクローニング及び発現に成功してきた。
【0009】
従って、その最初の観点において、本発明は(a)配列番号1の76〜1455位のDNA配列によってコードされるポリペプチド;(b)当該DNA配列が発現する条件下で、配列番号1の配列を含んで成る細胞を培養することによって産生されるポリペプチド;(c)同一性が、3.0のGAPクリエイションペナルティ(creation penalty)及び0.1のGAPエクステンションペナルティ(extension penalty)を用いるGCGプログラムパッケージにおいて提供されるGAPによって決定される場合に、配列番号2の26〜485位のアミノ酸配列に由来するアミノ酸配列を含んで成る配列番号2のポリペプチドの26〜485位に対して、少なくとも75%の同一性がある配列を有するエンド−β−1,4−グルカナーゼ酵素;及び(d)エスケリッチャ・コリ(Escherichia coli)DSM 12805のプラスミドから得られるDNA配列の一部をコードするエンドグルカナーゼによってコードされるポリペプチド、の1つから選択される、エンド−β−1,4−グルカナーゼ活性(EC 3.2.1.4)を示す酵素に関する。本発明の酵素は、Henrissat等によって定義される様に、グリコシルヒドロラーゼのファミリー9に属するとして同定される。
【0010】
その第2の観点において、本発明は(a)配列番号1に示す様な、ヌクレオチド76〜ヌクレオチド1455のヌクレオチド配列を含んで成るポリヌクレオチド分子、(b)(a)の種相同体;(c)配列番号2のアミノ酸残基26〜アミノ酸残基485のアミノ酸配列に対して、少なくとも75%同一であるポリペプチドをコードするポリヌクレオチド分子、及び(c)(a)又は(b)の縮重ヌクレオチド配列、から成る群から選択される、触媒的に活性なドメインをコードする単離したポリヌクレオチド分子、好ましくはDNA分子であって;中程度にストリンジェントな条件下で、配列番号1の76〜1455位に示される配列を含んで成るDNAプローブ及び少なくとも100塩基対の長さを有する配列番号1の76〜1455位の亜配列を含んで成るDNAプローブから成る群から選択される、変性した二本鎖DNAプローブとハイブリダイズすることができるポリヌクレオチド分子に関する。
【0011】
本発明のエンドグルカナーゼをコードするDNA配列を含んで成るプラスミドpSJ1678は、寄託番号DSM 12805のもと、1999年5月14日に、Deutsche Sammlung von Mikroorganismen and Zellkulturen GmbH (Mascheroder Weg 1b, D-38124 Braunschweig, Federal Republic of Germany)において、特許手続き上の微生物の寄託の国際的承認に関するブダペスト条約に従い、本発明者によって寄託された。
【0012】
その第3、第4及び第5の観点において、本発明は、例えば本発明のポリヌクレオチド分子であるDNAセグメントを含んで成る発現ベクター;当該DNAセグメント又は発現ベクターを含んで成る細胞;及びセルロース分解活性を示す酵素を産生する方法であって、当該酵素の産生を可能にする条件下で細胞を培養し、そして培養物から酵素を回収することを含んで成る方法を提供する。
【0013】
更に別の観点において、本発明は、(i)相同な不純物を含まないこと、及び(ii)酵素が上述した方法によって産生すること、を特徴とする、セルロース分解活性を示す単離した酵素を提供する。
【0014】
更に、本発明は産業上での利用、例えば木材パルプの処理又はバイオマスの分解のための、本発明のその様な酵素又は酵素調製物の使用に関する。
【0015】
本発明はまた、細菌の種バチルス・リチェニホルミスの菌株に由来する、エスケリッチャ・コリ DSM 12805に存在するプラスミドpSJ1678内にクローン化された、エンドグルカナーゼをコードしているDNA配列を宿しているエスケリッチャ・コリの菌株DSM 12805、又は当該E.コリの菌株の任意の変異体の単離されて実質的に純粋な生物学的培養物に関する。
【0016】
本発明のエンドグルカナーゼは、CMCに対する高い比活性を有することによって、多くの産業上での利用における利点があり(エンドグルカナーゼ)、そして多くの他のエンドグルカナーゼと対照的に、本発明の酵素は高度に結晶性のセルロースを分解することができる。更に、この酵素は60℃でのその至適温度を有し、そしてpH5.5〜9.5の間で完全に活性である。従って、本発明の酵素は、通常セロビオヒドロラーゼ(CMCに対して非常に小さな活性を有する)及びエンドグルカナーゼを共に必要とするであろう、全体的なバイオマスの分解に有利に使用され得る。
【0017】
本発明の詳細な説明
本明細書で使用する様な、用語「グリコシルヒドロラーゼファミリー」は、Henrissat, B. "A classification of glycosyl hydrolases based of amino-acid sequence similarities." Biochem. J. 280: 309-316 (1991); Henrissat, B.,Bairoch, A. "New families in the classification of glycosyl hydrolases based on amino-acid sequence similarities. Biochem. J. 293: 781-788 (1993); Henris-sat, B., Bairoch, A. "Updating the sequence-based classification of glycosyl hydrolases." Biochem. J. 316: 695-696 (1996); 及びDavies, G., Henrissat, B. "Structures and mechanisms of glycosyl hydrolases." Structure 3: 853-859 (1995); に記載されており、これらの全てが引用によって本明細書に組み入れられる。
【0018】
本明細書で使用する様な、用語「機能的酵素特性」は、1又は複数の触媒的活性を示すポリペプチドの物理的及び化学的特性を意味することが意図される。機能的酵素特性の例は、酵素活性、特異的酵素活性、最大の活性に対する相対的な酵素活性(pH又は温度のいずれかの機能として測定される)、安定性(経時的な酵素活性の減損)、DSCの融解温度、N末端のアミノ酸配列、分子量(通常SDS−PAGEで測定される)、等電点(pI)である。
【0019】
本文において、用語「発現ベクター」は、その転写を提供する追加のセグメントに作用可能に連結した、注目のポリペプチドをコードするセグメントを含んで成る、直線状又は環状のDNA分子を表す。その様な追加のセグメントは、プロモーター及びターミネーター配列を含むことがあり、そして任意に1又は複数の複製起点、1又は複数の選択マーカー、エンハンサー、ポリアデニル化シグナル等を含むことがある。発現ベクターは通常プラスミド又はウイルスDNAに由来し、あるいはその両方の因子を含み得る。本発明の発現ベクターは都合よく組換えDNA法にかけられ、そしてベクターの選択はしばしば、当該ベクターが導入され得る宿主細胞に依存するだろう。この様に、当該ベクターは自律複製ベクター、すなわち複製が染色体の複製から独立している、染色体外の実在物として存在するベクター、例えばプラスミドであってもよい。あるいは、当該ベクターは宿主細胞に導入される場合、宿主細胞のゲノムに組み込まれ、そしてそれを組み込んだ染色体と一緒に複製されるものであってもよい。
【0020】
ポリペプチド又はタンパク質の発現と関連して本明細書で使用される、用語「組換え発現」又は「組換え的に発現」は、当業界の標準的な定義に従い定義される。タンパク質の組換え発現は、直前に記載した様な発現ベクターを用いて通常行われる。
【0021】
用語「単離」は、ポリヌクレオチド分子に適用される場合、当該ポリペプチドがその天然の遺伝的環境から摘出され、そしてその結果他の外来の又は不所望のコード配列を含まず、そして遺伝子操作されたタンパク質産生系における使用に適した型にあることを表す。その様な単離された分子は、それらの天然の環境から分離され、そしてcDNA及びゲノムクローンを含むものである。本発明の単離されたDNA分子は、それらと通常関連している他の遺伝子を含まないが、天然の5′及び3′の非翻訳領域、例えばプロモーター及びターミネーターを含み得る。関連領域の同定は当業者にとって自明であるだろう(例えば、Dynan and Tijar,Nature 316:774−78,1985を参照のこと)。用語「単離されたポリヌクレオチド」は、代わりに「クローン化されたポリヌクレオチド」と称され得る。
【0022】
タンパク質/ポリペプチドに適用される場合、用語「単離」は、当該タンパク質がその天然の環境以外の条件において見出されることを示す。好ましい形態において、単離されたタンパク質は、他のタンパク質、特に他の相同タンパク質(すなわち「相同な不純物」(下文を参照のこと))を実質的に含まない。好ましいのは、40%以上純粋な形態の、更に好ましくは60%以上純粋な形態のタンパク質を提供することである。
【0023】
より更に好ましくは、好ましいのはSDS−PAGEによって決定される場合に高度に精製された形態の、すなわち80%以上純粋、更に好ましくは95%以上純粋、そしてより更に好ましくは99%以上純粋なタンパク質を提供することである。
【0024】
用語「単離されたタンパク質/ポリペプチド」は、代わりに「精製されたタンパク質/ポリペプチド」と称されることもある。
【0025】
用語「相同な不純物」は、本発明のポリペプチドが本来得られる、相同な細胞から生じる何らかの不純物(例えば、本発明のポリペプチド以外のポリペプチド)を意味する。
【0026】
特異的な微生物供給源と関連して本明細書で使用される場合の、用語「得られた」は、ポリヌクレオチド及び/又はポリペプチドが、特異的な供給源によって、又は当該供給源由来の遺伝子が挿入された細胞によって生成したことを意味する。
【0027】
用語「作用可能に連結した」は、DNAセグメントに関する場合、当該セグメントが並べられ、その結果それらがそれらの意図される目的のために協力して機能し、例えば転写がプロモーターにおいて開始し、そしてコードセグメントからターミネーターに進むことを表す。
【0028】
用語「ポリヌクレオチド」は、5′から3′末端へと読まれるデオキシリボヌクレオチド又はリボヌクレオチド塩基の一本鎖又は二本鎖ポリマーを表す。
【0029】
用語「ポリヌクレオチド分子の相補体」は、参照配列と比較して、相補的な塩基配列及び逆の配向を有するポリヌクレオチド分子を表す。例えば、配列5′ATGCACGGG3′は5′CCCGTGCAT3′と相補的である。
【0030】
用語「縮重ヌクレオチド配列」は、1又は複数の縮重コドンを含むヌクレオチドの配列を表す(ポリペプチドをコードする参照ポリヌクレオチド分子と比較した場合)。縮重コドンは異なるヌクレオチドのトリプレットを含むが、同一のアミノ酸残基をコードする(すなわち、GAU及びGACは、それぞれAspをコードする)。
【0031】
用語「プロモーター」は、RNAポリメラーゼの結合及び転写の開始を提供するDNA配列を含む遺伝子の一部を表す。プロモーター配列は、一般に、しかし常にではなく、遺伝子の5′側の非コード領域において見出される。
【0032】
用語「分泌シグナル配列」は、より大きなポリペプチドの成分として、それが合成される細胞の分泌経路を介してより大きなポリペプチドを方向づけるポリペプチド(「分泌ペプチド」)をコードするDNA配列を表す。より大きなポリペプチドは、分泌経路を通過する輸送の間、一般に開裂して分泌ペプチドを除去せしめる。
【0033】
ポリヌクレオチド:
本発明の好ましい態様においては、本発明の単離したポリヌクレオチドは、配列番号1の類似のサイズの領域、又はそれと相補的な配列と、少なくとも中程度にストリンジェントな条件のもとでハイブリダイズし得る。
【0034】
特に、本発明のポリヌクレオチドは、配列が配列番号1の76〜1455位に示されている、酵素の触媒ドメインをコードする完全な配列又は少なくとも約100塩基対の長さを有する配列番号1の亜配列を含んで成る任意のプローブのいずれかを含んで成る、変性した二本鎖DNAプローブと、少なくとも中程度にストリンジェントな条件下で、しかし好ましくは下文に詳述する様に高度にストリンジェントな条件下でハイブリダイズするだろう。ヌクレオチドプローブと相同なDNA又はRNA配列との間の、中程度、又は高度にストリンジェントの場合のハイブリダイゼーションを決定するための適当な実験条件は、ハイブリダイズさせるDNAフラグメント又はRNAを含むフィルターの、5×SSC(塩化ナトリウム/クエン酸ナトリウム、Sambrook et al.,1989)中での10分間の予浸、及び5×SSC、5×デンハルト溶液(Sambrook et al.1989)、0.5%SDS及び100μg/mlの変性して超音波処理されたサケ精子DNA(Sambrook et al.1989)の溶液中での当該フィルターのプレハイブリダイゼーション、続く10ng/mlの濃度のランダムに準備した(Feinberg,A.P.and Vogelstein,B.(1983)Anal.Biochem.132:6−13)、32P−dCTP標識した(1×109cpm /μg以上の比活性)プローブを含む同一の溶液中での、約45℃での12時間のハイブリダイゼーションを含む。当該フィルターは、続いて2×SSC、0.5%SDS中で、少なくとも60℃で(中程度にストリンジェント)、より更に好ましくは少なくとも65℃で(中程度/高度にストリンジェント)、より更に好ましくは少なくとも70℃で(高度にストリンジェント)、そしてより更に好ましくは75℃で(非常に高度にストリンジェント)、30分間、2回洗浄される。
【0035】
前記オリゴヌクレオチドプローブがこれらの条件下でハイブリダイズする分子は、X線フィルムを用いて検出される。
【0036】
既に言及した様に、本発明の単離されたポリヌクレオチドは、DNA及びRNAを含む。DNA及びRNAを単離するための方法は、当業界で公知である。注目の遺伝子をコードするDNA及びRNAは、当業界で既知の方法によってジーンバンク又はDNAライブラリーにおいてクローン化され得る。
【0037】
本発明のエンドグカナーゼ(endogucanase)活性を有するポリペプチドをコードするポリヌクレオチドは、続いて、例えばハイブリダイゼーション又はPCRによって同定され、そして単離される。
【0038】
本発明は更に、異なる菌株由来の対応ポリペプチド及びポリヌクレオチドを提供する(オーソログ又はパラログ)。特に注目のものはバチルスの種を含む、グラム陽性好アルカリ性菌株由来のエンドグルカナーゼポリペプチドである。
【0039】
本発明のエンドグルカナーゼ活性を有するポリペプチドの種相同体は、本発明によって提供される情報及び組成物を、常用のクローニング技術と一緒に用いることによってクローン化され得る。例えば、本発明のDNA配列は、前記タンパク質を発現する細胞型から得られる染色体DNAを用いてクローン化され得る。DNAの適当な供給源は、本明細書に開示される配列から設計されるプローブを用いてノーザンブロットを試験することによって同定され得る。ライブラリーは、続いてポジティブな細胞系の染色体DNAから調製される。エンドグルカナーゼ活性を有するポリペプチドをコードする本発明のDNA配列は、続いて様々な方法によって、例えば本明細書及び特許請求の範囲に開示されている配列から設計されるプローブを用いて、あるいは開示された配列に基づいている、1又は複数の縮重プローブを用いて試験することによって単離され得る。本発明のDNA配列はまた、ポリメラーゼ連鎖反応、又はPCR(Mullis、米国特許第4,683,202号)を用いて、本明細書に開示されている配列から設計したプライマーを用いてクローン化され得る。追加の方法において、前記DNAライブラリーは、宿主細胞を形質転換させ、又はトランスフェクションするために使用されることがあり、そして注目のDNAの発現は、材料と方法並びに例1及び3に記載されている様に発現され、そして精製される、B.リチェニホルミス、ATCC 14580からクローン化されたエンドグルカナーゼに対する抗体(モノクローナル又はポリクローナル)を用いて、あるいはエンドグルカナーゼ活性を有するポリペプチドに関する活性試験によって検出され得る。
【0040】
エスケリッチャ・コリ DSM 12805に存在するプラスミドにクローン化されたDNA配列のエンドグルカナーゼをコードしている部分及び/又は本発明の類似DNA配列は、エンドグルカナーゼ活性を有する酵素を産生している、細菌種バチルス・リチュニホルミスの菌株、好ましくは菌株ATCC 14580、又は本明細書に記載の別の若しくは関連の生物からクローン化され得る。
【0041】
あるいは、類似配列は、エスケリッチャ・コリ DSM 12805に存在するプラスミドから得られ得るDNA配列(これは添付した配列番号1と同一であると信じられている)、例えばそれらの亜配列に基づいて、そして/あるいは前記DNA配列によってコードされるエンドグルカナーゼの別のアミノ酸配列をもたらすか、前記酵素の産生が意図される宿主生物のコドン使用頻度に対応するヌクレオチド置換の導入によって、あるいは異なるアミノ酸配列(すなわち本発明の酵素変異体)をもたらし得るヌクレオチド置換の導入によって構築され得る。
【0042】
あるいは、本発明のエンドグルカナーゼをコードするDNAは、公知の方法に従い、エスケリッチャ・コリ DSM 12805に存在するプラスミドから得られるDNA配列に基づいて調製される合成オリゴヌクレオチドプローブの使用によって、適当な供給源、例えば下文で言及する生物のいずれかから都合よくクローン化され得る。
【0043】
他の関連配列を得るための本発明の配列の使用方法:本発明のエンド−β−1,4−グルカナーゼをコードするポリヌクレオチドに関する本明細書の開示された配列の情報は、他の相同なエンドグルカナーゼを同定するための道具として使用され得る。例えば、ポリメラーゼ連鎖反応(PCR)は、様々な微生物の供給源、特にバチルス種のものに由来する他のマンナナーゼをコードする配列を増幅するために使用され得る。
【0044】
ポリペプチド:
配列番号2の26位〜約485位のアミノ酸配列は、触媒活性ドメインの成熟エンドグルカナーゼ配列である。当該酵素は、触媒活性ドメインと作用可能に連結し、そして配列番号2の約485位〜646位に相当するアミノ酸配列によって表されるセルロース結合ドメイン(CBD)を更に含んで成る。当該エンドグルカナーゼのCBDはファミリー3b(下文を参照のこと)に属する。
【0045】
本発明はまた、配列番号2のポリペプチドと実質的に相同であるエンドグルカナーゼプロペプチド及びその種相同体(パラログ又はオーソログ)を提供する。用語「実質的に相同」は、配列番号2のアミノ酸番号26〜485又は番号26〜646の配列又はそのオーソログ若しくはパラログに対して75%、好ましくは少なくとも80%、更に好ましくは少なくとも85%、そしてより更に好ましくは少なくとも90%の配列同一性を有するポリペプチドを表すために本明細書で使用される。配列同一性のパーセンテージは、常用の方法によって、当業界で知られているコンピュータープログラム、例えばGCGプログラムパッケージにおいて提供されるGAP(Program Manual for the Wisconsin Package, Version 8, August 1994, Genetics Computer Group, 575 Science Drive, Madison, Wisconsin, USA 53711)によって決定され、これはNeedleman, S.B. and Wunsch, C.D., (1970), Journal of Molecular Biology, 48, 443-453に開示されており、その全体が引用によって本明細書に組み入れられる。GAPは、次のポリペプチド配列の比較の設定値で使用される:GAPクリエーションペナルティ3.0及びGAPエクステンションペナルティ0.1。
【0046】
ポリヌクレオチド分子の配列同一性は、次のDNA配列の比較の設定値でGAPを用いる類似の方法によって決定される:GAPクリエーションペナルティ5.0及びGAPエクステンションペナルティ0.3。
【0047】
実質的に相同のタンパク質及びポリペプチドは、1又は複数のアミノ酸の置換、欠失又は付加を有することを特徴としている。これらの変化は好ましくは重要でない性質のものであり、すなわち保存的アミノ酸置換(表2を参照のこと)及び当該タンパク質又はポリペプチドの折りたたみ又は活性に有意に影響を及ぼさない他の置換;小さな欠失、典型的に1〜約30アミノ酸のもの;並びに小さなアミノ又はカルボキシル末端の伸長、例えばアミノ末端のメチオニン残基、最大約20〜25残基のスモールリンカーペプチド、あるいは精製を容易にする小さな伸長(アフィニティータグ)、例えばポリヒスチジントラクト、プロテインA(Nilsson et al., EMBO J. 4: 1075, 1985: Nilsson et al., Methods Enzymol.198: 3, 1991)である。一般論として、Ford et al., Protein Expression and Purification 2: 95-107, 1991を参照のこと。これは引用によって本明細書に組み入れられる。アフィニティータグをコードするDNAは、商業上の供給業者から入手可能である(例えば、Pharmacia Biotech, Piscataway, NJ; New England Biolabs, Beverly, MA)。
【0048】
しかしながら、たとえ上述の変化が好ましくは重要でない性質のものであっても、その様な変化は、それ以上の性質のものであることもあり、例えば、エンドグルカナーゼ活性を有する本発明のポリペプチドに対する、アミノ又はカルボキシル末端の伸長としての最大300アミノ酸又はそれ以上のより大きなポリペプチドの融合である。
【表1】
Figure 0004837855
【0049】
20個の標準的なアミノ酸に加えて、標準的でないアミノ酸(例えば4−ヒドロキシプロリン、6−N−メチルリジン、2−アミノイソ酪酸、イソバリン及びα−メチルセリン)も、本発明に従うポリペプチドのアミノ酸残基の代わりとなり得る。限定数の非保存的アミノ酸、遺伝暗号によってコードされないアミノ酸、及び非天然のアミノ酸もアミノ酸残基の代わりとなり得る。「非天然のアミノ酸」は、タンパク質合成の後に修飾され、そして/あるいは、それらの側鎖において標準的なアミノ酸のものと異なる化学構造を有する。非天然のアミノ酸は化学合成することができ、あるいは、好ましくは市販のものであり、そしてピペコリン酸、チアゾリジンカルボン酸、デヒドロプロリン、3−及び4−メチルプロリン、及び3,3−ジメチルプロリンを含む。
【0050】
本発明のエンドグルカナーゼポリペプチドの必須アミノ酸は、当業界で知られている方法、例えば部位指定突然変異導入又はアラニンスキャニング突然変異導入(Cunningham and Wells,Science 244:1081−1085,1989)に従い同定され得る。後者の技術の場合、単一のアラニンの突然変異が前記分子の残基毎に導入され、そして生じた変異体分子は生物学的活性(すなわちエンドグルカナーゼ活性)について試験され、前記分子の活性に必須のアミノ酸残基が同定される。Hilton et al.,J.Biol.Chem. 271:4699−4708,1996も参照のこと。前記酵素の活性部位又は他の生物学的相互作用も、核磁気共鳴、結晶学、電子回折又は光親和性標識の様な技術によって、推定される接触部位のアミノ酸の突然変異を一緒に用いて決定される様な構造の物理的解析によって決定され得る。例えば、de Vos et al., Science 255: 306-312, 1992; Smith et al., J. Mol. Biol. 224: 899-904, 1992; Wlodaver et al., FEBS. Lett. 309: 59-64, 1992を参照のこと。必須アミノ酸の同一性も、本発明に従うポリペプチドと関連しているポリペプチドとの相同性の解析から推測され得る。
【0051】
複数のアミノ酸の置換が行われ、そして突然変異導入、組換え及び/又は混合の既知の方法、その後の関連のスクリーニング方法、例えばReidhaar-Olson and Sauer (Science 241: 53-57, 1988), Bowie and Sauer (Proc. Natl. Acad. Sci. USA 86: 2152-2156, 1989)、WO95/17413、又はWO95/22625に開示されているものを用いて試験され得る。要約すると、これらの筆者は、ポリペプチドの2又はそれ以上の位置を同時に無作為化するための方法、又は異なる突然変異の組換え/混合(WO95/17413,WO95/22625)、その後の機能的なポリペプチドの選択、及びそれに続くそれぞれの位置で許容される置換のスペクトルを決定するための、突然変異が導入されたポリペプチドの配列決定を開示している。使用され得る他の方法は、ファージディスプレイ(例えば、Lowman et al.,Biochem. 30:10832−10837,1991;Ladner et al.,米国特許第5,223,409号;Huse,WIPO公報WO92/06204)及び領域指定突然変異導入(Derbyshire et al.,Gene 46:145,1986;Ner et al.,DNA :127,1988)を含む。
【0052】
上文で開示されている様な突然変異導入/シマッフリング方法は、宿主細胞中のクローン化した、突然変異導入されたポリペプチドの活性を検出するための、高処理量の自動化型スクリーニング方法と組み合わせることができる。活性ポリペプチドをコードする突然変異導入されたDNA分子は、宿主細胞から回収され、そして近代的な装置を用いて素速く配列決定され得る。これらの方法は、注目のポリペプチドにおける個々のアミノ酸残基の重要性の素速い決定を可能にし、そして未知の構造のポリペプチドに適用され得る。
【0053】
上文で開示された方法を用いて、当業者は配列番号2の残基26〜約485又は残基26〜646と実質的に相同の、そして野生型タンパク質のエンドグルカナーゼ活性を保持している種々のポリペプチドを同定し、そして調製することができる。
【0054】
本発明のエンドグルカナーゼ酵素は、触媒ドメインを含んで成る酵素のコアに加えて、セルロース結合ドメイン(CBD)を含んで成ることもあり、当該酵素のセルロース結合ドメインと酵素のコア(触媒活性ドメイン)は、作用可能に連結され得る。セルロース結合ドメイン(CBD)は、上文に開示されているコードされた酵素及び添付した配列番号2の不可欠な部分として存在することがあり、あるいは別の起源に由来するCBDは、前記エンドグルカナーゼ内に挿入され、その結果酵素のハイブリッドを生成し得る。本文において、用語「セルロース結合ドメイン」は、Peter Tomme et al.“Cellulose-Binding Domains: Classification and Proteins”in“Enzymatic Degradation of Insoluble Carbohydrates”, John N. Saddler and Michael H. Penner (Eds.), ACS Symposium Series, No.618, 1996に記載の様に理解され得ることが意図される。この定義は、120以上のセルロース結合ドメインを10個のファミリー(I〜X)に分類し、そしてCBDが種々の酵素、例えばセルラーゼ(エンドグルカナーゼ)、キシラナーゼ、マンナナーゼ、アラビノフラノシダーゼ、アセチルエステラーゼ及びキチナーゼにおいて見出されることを示す。CBDはまた、藻類、例えば紅藻ポルフィラ・パープレア(Porphyra purpurea)において、非加水分解性多糖結合タンパク質として見出されており、これについては、Tomme et al., (前記)を参照のこと。しかし、ほとんどのCBDは、セルラーゼ及びキシラナーゼ由来であり、そしてCBDは、タンパク質のN末端、C末端、又は内部に見つかっている。ハイブリッド酵素は、当業界に周知であり(WO90/00609及びWO95/16782参照)、リンカーを介するか、又は介さないで、エンドグルカナーゼをコードするDNA配列に結合されたセルロース結合ドメインをコードするDNAのフラグメントを少なくとも含んでいるDNAコンストラクトを、宿主細胞に導入し、その宿主細胞を培養して、前記融合遺伝子を発現させることによって、このハイブリッド酵素を調製することができる。ハイブリッド酵素は、以下の式:
CBD−MR−X
によって記載される(式中、CBDは、N末端又はC末端領域として、少なくともセルロース結合ドメインに相当するアミノ酸配列であり;MRは、中間領域(リンカー)であり、単なる結合であってもよいし、又は、好ましくは約2〜約100の炭素原子、より好ましくは2〜40の炭素原子を含んでいる短い結合基、又は、好ましくは約2〜約100のアミノ酸、より好ましくは2〜40のアミノ酸であってもよく;そしてXは、本発明の第1又は第2DNA配列によってコードされるポリペプチドのN末端又はC末端領域である)。
【0055】
好ましい態様において、本発明の単離したポリヌクレオチドは、セルロース結合ドメイン(CBD)をコードする部分的なDNA配列を含んで成る。その様な部分的なDNA配列の例は、配列番号1の約485〜1941位のヌクレオチドに相当する配列又はエスケリッチャ・コリ(Escherichia coli)、DSM 12805に存在するプラスミドpSJ1678内にクローン化されたDNA配列のCBDをコードしている部分である。本発明の単離したポリヌクレオチド分子は、連結(Linking)領域をコードしている部分的なヌクレオチド配列を更に含んで成ることもあり、この連結領域は単離したポリヌクレオチド分子に包含されるヌクレオチド配列によってコードされる酵素のセルロース結合ドメイン(CBD)及び触媒活性ドメイン(CAD)は作用可能に連結している。好ましくは、当該連結領域は、約2アミノ酸残基〜約120アミノ酸残基、特に10〜80アミノ酸残基から成る。
【0056】
免疫交差性
免疫交差性を決定するために使用され得るポリクローナル抗体、特に1つのものに特異的なポリクローナル抗体は、精製したセルロース分解酵素を用いて調製される。更に具体的には、本発明のエンドグルカナーゼに対する抗血清が、N.Axelsen et al. in: A Manual of Quantitative Immunoelectrophoresis, Blackwell Scientific Publications, 1973, Chapter 23、又はA.Johnstone and R. Thorpe, Immunochemistry in Practice, Blackwell Scientific Publications, 1982 (更に具体的にはp.27−31)に記載された方法に従って、ウサギ(又は他の齧歯類)を免疫化することによって産生され得る。精製した免疫グロブリンは、その抗血清から、例えば塩析(硫酸アンモニウム)、続いて透析、そして例えばDEAE−Sephadex上でのイオン交換クロマトグラフィーによって得ることができる。タンパク質の免疫化学的な特徴づけは、オクタロニー二重拡散法(O.Ouchterlony in: Handbook of Experimental Immunology (D.M. Weir, Ed.), Blackwell Scientific Publications, 1967, pp.655-706 )、交差免疫電気泳動(N.Axelsen et al., 上記、Chapters 3 and 4)、又はロケット免疫電気泳動(N.Axelsen et al., Chapter 2 )によって行われ得る。
【0057】
微生物源
本発明のために、特定の起源と関連して本明細書で使用される場合、用語「から得られる」又は「から得ることができる」とは、本酵素が、その特定の起源、又はその起源由来の遺伝子が導入された細胞によって産生されること、又は産生され得ることを意味する。
【0058】
現時点では、本発明のセルラーゼは、バチルス(Bacillus)属の菌株、特にバチルス・リチェニホルミス(licheniformis)の菌株に属するグラム陽性細菌から得られ得ると考えられている。
【0059】
好ましい態様において、本発明のセルラーゼは、バチルス・リチェニホルミスの菌株、ATCC 14580から得られる。現時点では、本発明の酵素と相同な酵素をコードしているDNA配列は、バチルス属に属する他の菌株から得られ得ると考えられている。
【0060】
本発明のエンド−β−1,4−グルカナーゼが由来し得るバチルス・リチェニホルミスの菌株の単離物は、寄託番号ATCC 14580名のもとで、American Type Culture Collection(ATCC)から入手することができる。
【0061】
更に、本発明のエンド−β−1,4−グルカナーゼをコードするDNA配列を含んで成るプラスミドpSJ1678はエスケリッチャ・コリの菌株を形質転換せしめ、寄託番号DSM 12805の名のもとで寄託された。
【0062】
組換え発現ベクター
本発明の酵素をコードするDNAコンストラクトを含んでいる組換えベクターは、組換えDNA技術に都合よくかけられ得る、任意のベクターであってもよく、このベクターの選択は、それが導入され得る宿主細胞にしばしば依存するだろう。この様に、当該ベクターは、自律複製ベクター、すなわち染色体外に存在して、染色体複製から独立して複製するベクター、例えばプラスミドであってもよい。あるいは、当該ベクターは、宿主細胞に導入した場合、部分的に又はその全体が宿主細胞ゲノムに組み込まれ、そして組み込まれた染色体と共に複製されるベクターであってもよい。
【0063】
当該ベクターは、好ましくは本発明の酵素をコードするDNA配列が、DNAの転写に必要な追加のセグメントと作用可能に連結している発現ベクターである。一般に、当該発現ベクターは、プラスミド又はウイルスDNAに由来するか、あるいは、その両者の要素を含んでもよい。用語「作用可能に連結する」とは、セグメントが並べられた結果、それらが、それらの意図されている目的と協調して機能し、例えば、転写がプロモーターにおいて開始し、そして当該酵素をコードするDNA配列を通過して進むことを指す。
【0064】
プロモーターは、選択した宿主細胞内で転写活性を有する任意のDNA配列でよく、宿主細胞に対して同種の、又は異種の、そのいずれかのタンパク質をコードする遺伝子から得られ得る。
【0065】
細菌宿主細胞で用いる適当なプロモーターは、バチルス・ステアロサーモフィラス(Bacillus stearothermophilus)のマルトース産生アミラーゼ遺伝子、バチルス・リチェニホルミス(Bacillus licheniformis)アルファ−アミラーゼ遺伝子、バチルス・アミロリクエファシエンス(Bacillus amyloliquefaciens)アルファ−アミラーゼ遺伝子、バチルス・サブチリス(Bacillus subtilis)アルカリ性プロテアーゼ遺伝子、又はバチルス・プミラス(Bacillus pumilus)キシロシダーゼ遺伝子のプロモーター、又はラムダ・ファージPR 又はPL プロモーター又はE.コリ lactrp又はtacプロモーターを含む。
【0066】
本発明の酵素をコードするDNA配列は、必要ならば、適当なターミネーターに作用可能に連結されてもよい。
【0067】
本発明の組換えベクターは、更に、問題の宿主細胞内でのベクター複製を可能にするDNA配列を含んでもよい。
【0068】
ベクターはまた、選択マーカー、例えば、宿主細胞の欠損を補完する産物の遺伝子、あるいは、例えば抗生物質、例えばカナマイシン、クロラムフェニコール、エリスロマイシン、テトラサイクリン、スペクチノマイシンなど、又は重金属もしくは除草剤に対する耐性をコードしている遺伝子を含んで成ることもある。
【0069】
本発明の酵素を宿主細胞の分泌経路に向かわせるために、分泌シグナル配列(リーダー配列、プレプロ配列又はプレ配列としても知られている)が組換えベクター内に提供され得る。分泌シグナル配列は、本酵素をコードするDNA配列に正確な読み枠で連結する。分泌シグナル配列は、一般に、本酵素をコードするDNA配列の5′側に位置する。分泌シグナル配列は、本酵素と通常関連しているものでもよいし、又は別の分泌タンパク質をコードする遺伝子に由来してもよい。
【0070】
本酵素をコードするDNA配列、プロモーター、並びに任意にターミネーター及び/又は分泌シグナル配列を各々ライゲーションし、適当なPCR増幅法によってこれらの配列を増幅し、そして複製又は組込みに必要な情報を含む適当なベクターにそれらを挿入するために使用する方法は、当業者に公知である(Sambrook et al. 前出)。
【0071】
宿主細胞
宿主細胞に導入される、クローン化されたDNA分子は、その宿主にとって同種又は異種、いずれのものでもよい。宿主細胞にとって同種である場合、すなわち宿主細胞によって天然に産生される場合には、それは典型的には、その天然の環境のものとは別のプロモーター配列に、更に、場合によっては、別の分泌シグナル配列及び/又はターミネーター一配列に作用可能に連結されるだろう。用語「同種」とは、問題の宿主生物にとって天然の酵素をコードするDNA配列を含むことを意味する。用語「異種」とは、宿主細胞によって天然に発現されないDNA配列を含むことを意味する。従って、当該DNA配列は、別の生物に由来するものであるか、又は合成配列であってもよい。
【0072】
本発明のクローン化されたDNA分子又は組換えベクターが導入される宿主細胞は、所望の酵素を産生することができる任意の細胞であってもよく、細菌、酵母、菌類及びより高等な真核生物細胞を含む。
【0073】
培養時に、本発明の酵素を産生することができる細菌宿主細胞の例は、グラム陽性細菌、例えば、バチルスの菌株、特にバチルス・アルカロフイラス(B.alkalophilus)、バチルス・アミロリクエファシエンス(B.amyloliquefaciens)、バチルス・ブレビス(B.brevis)、バチルス・ラウタス(B.lautus)、バチルス・レンタス(B.lentus)、バチルス・リクエファシエンス(B.liquefaciens)、バチルス・リチェニホルミス(B.licheniformis)、バチルス・サーキュランス(B.circulans)、バチルス・コアギュランス(B.coagulans)、バチルス・メガセリウム(B.megatherium)、バチルス・ステアロサーモフィラス(B.stearothermophilus)、バチルス・サブチリス(B.subtilis)及びバチルス・チューリンゲンシス(B.thuringiensis)、ラクトバチルス(Lactobacillus)の菌株、ストレプトコッカス(Streptococcus)の菌株、ストレプトミセス(Streptomyces)の菌株、特にストレプトミセス・リビダンス(S.lividans)又はストレプトミセス・ムリナス(S.murinus)であってもよく、あるいは、宿主細胞はグラム陰性細菌、例えば、エスケリッチャ・コリの菌株である。
【0074】
細菌の形質転換は、プロトプラスト形質転換法、エレクトロポレーション法、接合、あるいはコンピテント細胞を用いた方法によって、本質的に知られている方法で行われる(Sambrook et al. 前出)。
【0075】
細菌、例えばエスケリッチャ・コリ中で酵素を発現させた場合、当該酵素は、細胞質内に、典型的には不溶性顆粒(又は封入体)として貯留するか、あるいは、細菌の分泌配列によって細胞膜周辺腔に向かうだろう。前者の場合、細胞が溶解され、顆粒が回収され、そして変性され、この後、変性剤を希釈して、当該酵素が再生される。後者の場合、例えば超音波処理又は浸透圧ショックによって細胞を破壊することによって、細胞膜周辺腔の内容物を放出させ、そして当該酵素を回収することによって、酵素が回収され得る。
【0076】
グラム陽性細菌、例えばバチルスの菌株又はストレプトミセスの菌株などのグラム陽性細菌中で本酵素を発現させた場合、当該酵素は、細胞質内に貯留するか、あるいは細菌の分泌配列によって細胞外の培地に向かうだろう。
【0077】
培養時に、本発明の酵素を産生することができる菌類宿主細胞の例は、例えば、アスペルギルス(Aspergillus)又はフザリウム(Fusarium)の菌株、特にアスペルギルス・アワモリ(Aspergillus awamori)、アスペルギルス・ニガー(Aspergillus niger)、アスペルギルス・オリザエ(Aspergillus oryzae)、及びフザリウム・オキシスポラム(Fusarium oxyrum)、並びにトリコデルマ(Trichoderma)の菌株、好ましくはトリコデルマ・ハルジアナム(Trichoderma harzianum)、トリコデルマ・レエセイ(Trichoderma reesei)及びトリコデルマ・ヴィリデ(Trichoderma viride)である。
【0078】
菌類細胞は、プロトプラストの形成及びプロトプラストの形質転換、続く本質的に知られている方法での細胞壁の再生に関与する方法によって形質転換されうる。アスペルギルスの菌株の、宿主細胞としての使用はEP 238 023(Novo Nordisk A/S)に記載されており、この内容は引用によって本明細書に組み入れられる。
【0079】
培養時に本発明の酵素を産生する事が出来る酵母起源の宿主細胞の例は、例えばハンセヌラ(Hansenla)族の菌株、クルイベロミセス(Kluyveromyces)族の菌株、特にクルイベロミセス・ラクチス(Kluyveromyces lactis)及びクルイベロミセス・マルキアナス(Kluyveromyces marcianus)、ピキア(Pichia)属の菌株、サッカロミセス(Saccharomyces)の菌株、特にサッカロミセス・カースベルゲンシス(Saccharomyces carsbergensis)、サッカロミセス・セレビシエ(Saccharomyces cerevisiae)、サッカロミセス・クルイベリ(Saccharomyces kluyveri)及びサッカロミセス・ウバラム(Saccharomyces uvarum)、シゾサッカロミセス(Schizosaccharomyces)属の菌株、シゾサッカロミセス・ポンベ(Schizosaccharomyces pombe)、並びにヤローウィア(Yarrowia)属の菌株、特にヤローウィア・リポリティカ(Yarrowia lipolytica)である。
【0080】
培養時に、本発明の酵素を産生することが出来る植物起源の宿主細胞の例は、例えばソラナム・ツベロサム(Solanum tuberosum)又はニコチアナ・タバカム(Nicotiana tabacum)の植物細胞である。
【0081】
セルロース分解酵素の産生方法
本発明は、本発明に従い単離される酵素を産生する方法を提供し、この中で、本酵素をコードするDNA配列によって形質転換された適当な宿主細胞は、本酵素の産生を可能にする条件下で培養され、そして生成した酵素がその培養液から回収される。
【0082】
本明細書で定義される場合、単離したポリペプチド(例えば酵素)とは、他のポリペプチドが本質的に含まれていないポリペプチドのことであり、例えばSDS−PAGEによって決定される場合、少なくとも約20%純粋、好ましくは少なくとも約40%純粋、更に好ましくは約60%純粋、より更に好ましくは約80%純粋、最も好ましくは約90%純粋、そしてより最も好ましくは約95%純粋である。
【0083】
用語「単離されたポリペプチド」は、代わりに「精製されたポリペプチド」と称されることもある。
【0084】
本酵素をコードするDNA配列を含んでいる発現ベクターを、異種の宿主細胞に導入した場合には、本発明の酵素の異種性組換え産生が可能となる。
【0085】
それによって、同種性の不純物が含まれていないことを特徴とする、高度に精製された、又は単一成分のセルロース分解性組成物を作ることができる。
【0086】
本文において、同種性の不純物とは、本発明の酵素を本来的に産生する同種性細胞に由来する任意の不純物(例えば本発明の酵素以外のポリペプチド)を意味する。
【0087】
本発明において、同種の宿主細胞は、バチルス・リチェニホルミスの菌株であってもよい。
【0088】
本形質転換宿主細胞を培養するために用いられる培地は、問題の宿主細胞を増殖させるために適した任意の常用の培地でよい。発現したセルロース分解酵素は、都合良く培養培地中に分泌されてもよく、そして、周知の方法によって、例えば、遠心又は濾過によって細胞を培地から分離し、硫酸アンモニウムなどで培地中のタンパク質成分を塩析させ、イオン交換クロマトグラフィー、親和性クロマトグラフィーなどのクロマトグラフィー工程にかけることによって、その培地から回収され得る。
【0089】
酵素組成物
より更なる観点において、本発明は、上述したようなエンドグルカナーゼ活性を示す酵素を含んで成る酵素組成物に関する。
【0090】
本発明の酵素組成物は、本発明のエンドグルカナーゼに加えて、1又は複数の他の種類の酵素、例えば、ヘミセルラーゼ、例えばキシラナーゼ及びマンナナーゼ、他のセルラーゼ又はエンド−β−1,4−グルカナーゼ成分、キチナーゼ、リパーゼ、エステラーゼ、ペクチナーゼ、クチナーゼ、フィターゼ、オキシドレダクターゼ(ペルオキシダーゼ、ハロペルオキシダーゼ、オキシダーゼ、ラッカーゼ)、プロテアーゼ、アミラーゼ、レダクターゼ、フェノールオキシダーゼ、リグニナーゼ、プルラナーゼ、ペクチン酸リアーゼ、キシログルカナーゼ、ペクチンアセチルエステラーゼ、ポリガラクツロナーゼ、ラムノガラクツロナーゼ、ペクチンリアーゼ、ペクチンメチルエステラーゼ、セロビオヒドロラーゼ、トランスグルタミナーゼ;あるいはそれらの混合物を含んで成ることもある。
【0091】
当該酵素組成物は、当業界で既知の方法に従い調製することができ、そして液体品又は乾燥組成物の形態であってよい。例えば、当該酵素組成物は、顆粒又は微少顆粒の形態であってよい。当該組成物中に含まれ得る本酵素は、当業界で既知の方法に従い安定化され得る。
【0092】
エンドグルカナーゼは、多様な産業及び応用分野において利用される可能性がある。本発明の酵素組成物の好ましい使用例を以下に記す。本酵素組成物の適用量及び当該組成物が使用されるその他の条件は、当業界で既知の方法に基づいて決定されるだろう。
【0093】
本発明に従う酵素組成物は、少なくとも1つの下記の目的のために有用であるだろう。
【0094】
酵素
本発明の好ましい態様において、エンドグルカナーゼは、4〜11、好ましくは5.5〜10.5の範囲のpHで活性を示す。
【0095】
使用
バイオマス分解
本発明に従う酵素又は酵素組成物は、例えば、下記のように有利に適用することができる:
−デバーキング(debarking)、すなわち、有利なエネルギーの節約をもたらす、機械的ドラムにおけるデバーキングの前の、ペクチンに富む形成層を部分的に分解し得る加水分解酵素による前処理のため。
−デフィブレイション(defibration)(精製又は叩解)、すなわち、繊維の表面に対する当該酵素の加水分解作用による、エネルギー消費の減少をもたらす、精製又は叩解の前の加水分解酵素によるセルロース繊維を含有する材料の処理のため。
−繊維の修飾、すなわち、より深く浸透する酵素を必要とする、繊維壁を通過する部分的な加水分解が求められる場合における、繊維の特性の修飾のため(例えば、粗い繊維をいっそう柔軟性とするため)。
−排水を改良するため:製紙用パルプの排水性は、加水分解性酵素によるパルプの処理によって改良され得る。本発明の酵素又は酵素組成物の使用は更に有効であることもあり、例えば繊維間の、及び製紙機のワイヤーメッシュにおける窪みの空間を塞ぐことによって排水の速度を制限する、細かい画分における、強力に水和した微小繊維の束の、より大量の流出をもたらし得る。
【0096】
リグノセルロースパルプの処理は、例えば、WO93/08275号、WO91/02839号及びWO92/03608号に記載されているように実施可能である。
【0097】
洗剤産業における使用
本発明の酵素又は酵素組成物は、織物及び衣類の家庭用又は産業用の洗浄のための洗剤組成物において、並びに本発明の酵素又は酵素調製物を含む洗浄溶液を用いる機械洗浄の工程の洗浄周期の間に、繊維を処理することを含んで成る、繊維の機械的な処理のための方法に対して有用なことがある。
【0098】
典型的に、本発明の洗剤組成物は、常用の成分、例えば界面活性剤(陰イオン性、非イオン性、双性イオン性、両性)、ビルダー、及び他の成分、例えば引用によって本明細書に組み入れられる、WO97/01629に記載のものを含んで成る。
【0099】
織物の適用
別の態様において、本発明はバイオポリッシング工程における本発明のエンドグルカナーゼの使用に関する。バイオポリッシングは、繊維の湿潤性を損失しないで風合い及び外観に関する繊維の品質を改良する特定の処理である。バイオポリッシングの最も重要な効果は、少ない毛羽及びピリング、増加した光沢/輝き、改良された繊維の風合い、増加した耐久柔軟性及び変更された水吸収性により特徴づけることができる。バイオポリッシングは、通常編成及び織製繊維の製作の湿式処理において行われる。湿式処理は、例えば、糊抜き、精練、漂白、洗濯、染色/印刷及び仕上げのような工程を含んでなる。これらの工程の各々の間において、繊維は多少機械的作用にさらされる。一般に、繊維材料が編成又は織製された後、繊維は糊抜き段階、次いで精練段階などに進行する。糊抜きは繊維材料から糊剤を除去する作用である。機械的織機による織製前に、たて糸は、それらの引張強さを増加するために、糊剤の澱粉又は澱粉誘導体でしばしばコーティングされる。織製後、糊剤のコーティングを除去した後、繊維をさらに処理して均質かつ洗濯防水の結果を保証しなくてはならない。バイオポリッシングの効果を達成するためには、セルロース分解及び機械的作用の組み合わせが要求されることは知られている。また、セルラーゼによる処理を柔軟剤による常用の処理と組み合わせたとき、「超柔軟性」を達成できることが知られている。セルロースの繊維のバイオポリッシングのために本発明のエンドグルカナーゼを使用することは有利であり、例えば、いっそう完全なポリッシングを達成できることが考えられる。バイオポリッシングは、例えば、WO93/20278に記載されている方法を適用することによって得ることができる。
【0100】
ストーン−ウォッシング
染色された繊維、特にデニム繊維又はジーンズにおいて、このような繊維から作られたデニム又はジーンズを軽石の存在下で洗濯して所望の繊維の局存化された浅色化を達成するか、又は繊維を酵素的に、特にセルロース分解酵素で処理することによって、「ストーン−ウォッシングされた」外観(色の局存化された摩耗)を提供することは知られている。本発明のエンドグルカナーゼによる処理は、US 4,832,864に開示されているように単独で、伝統的方法において要求されるより少量の軽石とともに、又はWO95/09225に開示されているように、パーライトとともに、実施することができる。
【0101】
CMCユニットの決定
CMCユニットは、0.1M Mops緩衝液(pH7.5)を用いる、60℃、20分のインキュベーション及びPHABを用いる、還元糖の形成の決定によって決定される。1CMCユニットは、1分当たり1マイクロモルのグルコース当量の形成に相当する。CMC(Herculesのカルボキシメチルセルロース7L)の終濃度は、0.75%。DS0.7である。
【0102】
材料と方法
菌株
バチルス・リチェニホルミスATCC 14580
B.サブチリスPL2306。この菌株は、既知のバチルス・サブチリスのセルラーゼ遺伝子の転写単位が分断され、その結果セルラーゼネガティブな細胞となった、分断されたapr及びnpr遺伝子を有するB.サブチリスDN1885(Diderichsen et al.(1990))である。当該分断は、本質的にA.L. Sonenshein et al. (1993) に記載の様に行われた。
【0103】
コンピテント細胞は、Yasbin et al. (1975)に記載の様に調製され、そして形質転換された。
【0104】
プラスミド
pSJ1678 国際特許公報WO94/19454に開示されている。
【0105】
pMOL944:
このプラスミドは、当該プラスミドをバチルス・サブチリス中で増殖可能にする因子、カナマイシン耐性遺伝子を本質的に含み、そしてB.リチェニホルミスATCC 14580のamyL遺伝子からクローン化した強力なプロモーター及びシグナルペプチドを有するpUB110誘導体である。当該シグナルペプチドは、シグナルペプチドを有するタンパク質融合体の成熟部分をコードしているDNAをクローン化するのを便利にするSacII部位を含む。これは、細胞の外側に向かうプレタンパク質の発現をもたらす。
【0106】
当該プラスミドは、常用の遺伝子操作技術によって構築されており、このことを下文で簡略して記述する。
【0107】
pMOL944の構築:
pUB110プラスミド(McKenzie, T. et al., 1986 )は、独特な制限酵素NciIを用いて消化された。プラスミドpDN1981(Jorgensen P.L. et al. (1990))上にコードされているamyLプロモーターから増幅されたPCRフラグメントがNciIで消化され、そしてNciIで消化したpUB110に挿入され、プラスミドpSJ2624を与えた。使用した2つのPCRプライマーは次の配列を有する:
#LWN5494 5′-GTCGCCGGGGCGGCCGCTATCAATTGGTAACTGTATCTCAGC-3′
#LWN5495 5′-GTCGCCCGGGAGCTCTGATCAGGTACCAAGCTTGTCGACCTGCAGAATGAGGCAGCAAGAAGAT-3′
プライマー#LWN5494は、当該プラスミドにNotI部位を挿入する。
【0108】
プラスミドpSJ2624は、続いてSacI及びNotIで消化され、そしてpDN1981上にコードされているamyLプロモーターに対して増幅された新規なPCRフラグメントは、SacI及びNotIで消化され、そしてこのDNAフラグメントは、SacI−NotIで消化されたpSJ2624に挿入され、プラスミドpSJ2670を与えた。
【0109】
このクローニングは、最初のamyLプロモーターのクローニングを、同一であるが、反対方向のプロモーターで置き換えている。PCR増幅に使用した2つのプライマーは次の配列を有する:
#LWN5938 5′-GTCGGCGGCCGCTGATCACGTACCAAGCTTGTCGACCTGCAGAATGAGGCAGCAAGAAGAT-3′
#LWN5939 5′-GTCGGAGCTCTATCAATTGGTAACTGTATCTCAGC-3′
【0110】
プラスミドpSJ2670は、制限酵素PstI及びBclIで消化され、そしてアルカリ性アミラーゼSP722(WO95/26397として公開されている国際特許出願に開示されており、これは引用によってその全体が本明細書に組み入れられる)をコードしている、クローン化されたDNA配列から増幅されたPCRフラグメントは、PstI及びBclIで消化され、そしてプラスミドpMOL944を与えるべく挿入された。PCR増幅に使用した2つのプライマーは、次の配列を有する:
#LWN7864 5′-AACAGCTGATCACGACTGATCTTTTAGCTTGGCAC-3′
#LWN7901 5′-AACTGCAGCCGCGGCACATCATAATGGGACAAATGGG-3′
プライマー#LWN7901は、当該プラスミドにSacII部位を挿入する。
【0111】
一般的な分子生物学的方法
特に言及しない限り、DNAの操作及び形質転換は、分子生物学の標準的方法(Sambrook et al. (1989); Ausubel, F.M. et al. (eds)(1995); Harwood, C.R., and Cutting, S.M. (eds.)(1990) )を用いて行われた。
【0112】
DNAの操作のための酵素は、提供者の指示に従い使用された(例えば、制限エンドヌクレアーゼ、リガーゼ等は、New England Biolabs, Inc. から入手可能である)。
【0113】
培地
TY(Ausubel et al. (1995) に開示されているもの)。
LBアガー(Ausubel et al. (1995) に開示されているもの)。
LBPGは、0.5%グルコース及び0.05Mリン酸カリウム(pH7.0)を添加したLBアガーである。
BPX培地は、EP 0 506 780(WO91/09129)に記載されている。
【0114】
以下の例は、本発明を例示している。
例1
バチルス・リチェニホルミス由来のエンド−ベータ−1,4−グルカナーゼのクローニング及び発現
ゲノムDNAの調製
菌株バチルス・リチェニホルミスATCC 14580は、ATCC(American Type Culture Collection, USA )に明記されている液体培地3の中で増幅した。37℃及び300rpm での18時間のインキュベーション後、細胞が採取され、そしてゲノムDNAがPitcher et al. (1989) に記載の方法によって単離された。
【0115】
ゲノムライブラリーの構築
バチルス・リチェニホルミスATCC 14580のゲノムDNAは、制限酵素Sau3Aで部分的に消化され、0.7%アガロースゲル電気泳動上でサイズ分画された。DEAEセルロース紙電気泳動で、2〜7kbの断片を単離した(Dretzen, G., et al., 1981 )。単離したDNA断片を、BamHIで消化したプラスミドpSJ1678のDNAにライゲーションした。
【0116】
ライゲーションしたDNAはE.コリ SJ2のエレクトロポレーションに使用し、そして形質転換した細胞は、10mg/mlクロラムフェニコール及び0.1% CMC(カルボキシメチルセルロースナトリウム、Aqualon, France )を加えたLBアガープレート上にまき、当該プレートを37℃で18時間インキュベートした。
【0117】
コロニーハイブリダイゼーションによるポジティブなクローンの同定
上述の様に構築した、E.コリのDNAライブラリーは、0.1% CMC(ナトリウム−カルボキシ−メチル−セルロース、Aqualon, France )及び10μg/mlのクロラムフェニコールを含むLBアガープレート上でスクリーニングして、そして37℃で一晩インキュベートした。形質転換体は、同じ型のプレート上で引き続いてレプリカプレーティングされ、そしてこれらの新規なプレートは8時間又は一晩、37℃でインキュベートされた。
【0118】
本来のプレートは、1mg/mlのCongo Red(Sigma, USA)を含む25mlの水溶液で着色された。プレートを、1M NaClを用いて15分間、2回洗浄した後、着色は穏やかな回転の撹拌で30分間続いた。
【0119】
セルラーゼポジティブなコロニーが存在する位置に黄色の輪が現れ、当該レプリカプレートから、これらのセルラーゼポジティブなクローンが救出され、0.1% CMC及び9μg/mlのクロラムフェニコールを含むLBアガープレート上に再びストリーキングされ、そして37℃で一晩インキュベートされた。
【0120】
ポジティブなクローンの特徴付け
再びストリーキングしたプレートから、エンドグルカナーゼポジティブなクローンが単一なコロニーとして得られ、そしてプラスミドが抽出された。表現型は、E.コリ SJ2の再形質転換によって確認され、そして、プラスミドが制限消化によって特徴づけられた。1つのポジティブなクローンがMB629−3と命名された。
【0121】
エンドグルカナーゼ遺伝子は、蛍光末端標識した適当なオリゴヌクレオチドをプライマーとして、Taq deoxyterminal cycle sequencing kit(PerkinElmer, USA)を用いてDNAの配列決定を行い、pSJ1678プラスミド及びクローン化されたエンドグルカナーゼをコードしているDNAフラグメントの両側に対して独特なプライマーで開始する、プライマー歩行によって特徴づけた。
【0122】
配列データの分析は、Devereux et al. (1984)に従い行われた。当該配列は、配列番号1に示したDNA配列に相当する。
【0123】
配列番号2のアミノ酸配列によって表されるファミリー9のエンド−β−1,4−グルカナーゼ(Cel9とも表される)をコードしている本発明のDNA配列は、これらの2つのオリゴヌクレオチドから成るPCRプライマー対を用いてPCR増幅された。
Cel9.B.リチェニホルミス.上流PstI
5′-CAT CAT TCT GCA GCC GCG GCA GCT TCT GCT GAA GAA TAT CCT C-3′
Cel9.B.リチェニホルミス.下流NotI
5′-GCG AGA ATA GCG GCC GCT AGT AAC CGG GCT CAT GTC CG-3′
制限部位PstI及びNotIは下線が引かれている。
【0124】
上述のB.リチェニホルミスATCC 14580から単離した染色体DNAは、取扱い説明書に従い、Amplitaq DNAポリメラーゼ(Perkin Elmer)を用いるPCR反応における鋳型として使用された。PCR反応は、200μMの各dNTP、2.5ユニットのAmpliTaqポリメラーゼ(Perkin-Elmer, Cetus, USA)及び100pmolの各プライマーを含むPCR緩衝液(10mM Tris−HCl、pH8.3、50mM KCl、1.5mM MgCl2 、0.01%(w/v)ゼラチン)中で行われた。
【0125】
PCR反応は、DNAサーマルサイクラー(Landgraf, Germany )を用いて行った。94℃で1分間のインキュベーションを1回、続けて、94℃で30秒間の変性、60℃で1分間のアニーリング及び72℃で2分間の伸長のサイクルプロファイルを用いた30サイクルのPCRを行った。5μlの増幅生成物のアリコートは、0.7%のアガロースゲル(NuSieve,FMC)中での電気泳動によって分析した。2.0kbのサイズのDNAフラグメントの出現は、遺伝子セグメントの適当な増幅を示唆した。
【0126】
PCRフラグメントのサブクローニング
上述の様に生成したPCR生成物の45μlのアリコートは、取扱い説明書に従い、QIAquick PCR精製キットを用いて精製された。精製されたDNAは、50μlの10mM Tris−HCl(pH8.5)で溶出された。5μgのpMOL944及び25μlの精製されたPCRフラグメントは、PstI及びNotIで消化され、0.8%の低温でゲル化するアガロース(SeaPlague GTG,FMC)ゲル中で電気泳動され、関連するフラグメントがゲルから切り出され、そしてQIAquickゲル抽出キット(Qiagen, USA )を用いて、取扱い説明書に従い精製された。単離されたPCR DNAフラグメントは、続いてPstI−NotI消化され、そして精製されたpMOL944とライゲーションされた。ライゲーションは、0.5μgの各DNAフラグメント、1UのT4 DNAリガーゼ及びT4リガーゼ緩衝液(Boehringer Mannheim, Germany)を用いて、16℃で一晩行われた。
【0127】
ライゲーション混合物は、コンピテントB.サブチリスPL2306を形質転換せしめるために使用された。形質転換した細胞は、LBPG 10μg/mlのカナマイシンプレート上に蒔かれた。37℃での18時間のインキュベーション後、複数のクローンが新鮮なアガープレート上に再ストリークされ、そして更に10μg/mlのカナマイシンを有する液体TY培地中で増殖され、そして37℃で一晩インキュベートされた。次の日、1mlの細胞が、Qiaprep Spinプラスミドミニプレップキット#27106を用いて、B.サブチリスのプラスミド調製物のための推奨に従い、当該細胞を単離するために使用された。このプラスミドDNAは、DNAの配列決定のための鋳型として使用された。
【0128】
本発明のエンド−β−1,4−グルカナーゼ遺伝子を含む1つのクローンが保持され、このクローンはMB905と表した。
【0129】
MB905由来のプラスミドは、発現試験のために、B.リチェニホルミスATCC 14580の誘導体に導入された。この菌株は、MB924と命名された。クローン化したDNA配列は、BP−X培地中で、37℃で5日間、300rpm で発酵させることによって、B.リチェニホルミスにおいて発現した。配列番号2の成熟タンパク質に相当する、上清中に現れたエンドグルカナーゼタンパク質は、配列番号2の26〜646位のアミノ酸に相当するタンパク質配列を含んで成る。
【0130】
例2
バチルス・リチェニホルミス由来のエンド−β−1,4−グルカナーゼの精製及び特徴づけ
精製
例1に記載した様に得られたMB924は、500mlの2つのバッフル付きの振盪フラスコ中の、10μg/mlのカナマイシンを有する15×200mlのBPX培地において、37℃、300rpm で5日間増殖され、それによって2500mlの培養液が得られた。培養液は等量のイオン化水で希釈され、そしてpHが酢酸を用いて7.5に調節された。続いて、112.5mlの陽イオン性薬剤(C521 10%)及び225mlの陰イオン性薬剤(A130 0.1%)が、凝集のために撹拌の間加えられた。凝集した材料は、Sorval RC 3B遠心機を用いる、10000rpm 、6℃での30分間の遠心によって分離した。生じた上清は、合計量5000ml中で、1ml当たり120CMCユニットを含んだ。
【0131】
上清は、WhatmanのガラスフィルターGF/D及びCを用いて清澄にされ、そして最終的に10kDa のカットオフ値を有するfiltronのUF膜上で濃縮された。合計で1750mlの量がpH8.0に調節された。
【0132】
高度に精製されたエンドグルカナーゼを得るために、Q−Sepharose陰イオン交換クロマトグラフィーを用いる最終段階が行われた。1750mlの溶液は、50mmolのTris pH8.0の緩衝液で平衡化されたQ−Sepharose(Pharmacia)を含む800mlのカラムにかけられた。エンドグルカナーゼは結合し、そして0.5MのNaCl勾配を用いて溶出された。95%以上のエンドグルカナーゼが濃縮された。
【0133】
特徴づけ
純粋な酵素は、SDS−PAGEにおいて67kDa の一本のバンド及び約5.6の等電点を与えた。
【0134】
タンパク質濃度は、171640のモル吸光係数を用いて決定された(前記配列から推定されるアミノ酸配列に基づく)。pHの活性プロファイルは、pH6.0〜9.2、60℃で、50%以上の相対活性を示した。至適温度は、pH7.5で65℃であった。DSCは、pH6.2で、77℃での融解を示した。
【0135】
純粋なエンドグルカナーゼのN末端の決定:EYPHNYALLQK
【0136】
純粋なエンドグルカナーゼは、ファミリー9のグリコシルヒドロラーゼに属し、配列番号2の約26〜約485位のアミノ酸配列に相当する触媒ドメイン、及び触媒ドメインと連結し、そして配列番号2の約486〜644位のアミノ酸配列によって表されるセルロース結合ドメイン(CBD)を含んで成る。CBDは、ファミリー3bに属する。
【0137】
免疫学的特性:デンマークの企業DAKOにて、1つのものに特異的なウサギポリクローナル血清が、高度に精製されたエンド−β−1,4−グルカナーゼに対して、常用の技術を用いて産生された。当該血清は、本発明のエンドグルカナーゼによって、アガロースゲル中で良好な単一の沈澱を形成した。
【表2】
Figure 0004837855
【表3】
Figure 0004837855
【表4】
Figure 0004837855
【配列表】
Figure 0004837855
Figure 0004837855
Figure 0004837855
Figure 0004837855

Claims (15)

  1. (a)配列番号1の76〜1455位のDNA配列によってコードされるポリペプチド;
    (b)当該DNA配列が発現する条件下で、配列番号1の配列を含んで成る細胞を培養することによって産生されるポリペプチド;
    (c)配列番号2の26〜646位に示したアミノ酸配列を含んで成るポリペプチド;及び
    (d)同一性が、3.0のGAPクリエイションペナルティ(creation penalty)及び0.1のGAPエクステンションペナルティ(extension penalty)を用いるGCGプログラムパッケージにおいて提供されるGAPによって決定される場合に、配列番号2の26〜485位のアミノ酸配列に由来するアミノ酸配列を含んで成る配列番号2のポリペプチドの26〜485位に対して、少なくとも90%の同一性がある配列を有するエンド−β−1,4−グルカナーゼ酵素、の1つから選択される、エンド−β−1,4−グルカナーゼ活性(EC 3.2.1.4)を示す酵素。
  2. 至適温度がpH7.5で65℃である、請求項1に記載の酵素。
  3. 5.5〜10.5の範囲のpHで活性である、請求項1又は2に記載の酵素。
  4. 50%以上の相対活性がpH6.0〜9.2で維持される、請求項1〜3のいずれか1項に記載の酵素。
  5. (a)配列番号1に示した、ヌクレオチド76からヌクレオチド1455のヌクレオチド配列を含んで成るポリヌクレオチド分子;
    (b)配列番号1に示した、ヌクレオチド76からヌクレオチド1941のヌクレオチド配列を含んで成るポリヌクレオチド分子;
    )配列番号2のアミノ酸残基26〜アミノ酸残基485のアミノ酸配列に対して少なくとも90%同一であるポリペプチドをコードするポリヌクレオチド分子;
    )配列番号2のアミノ酸残基26〜アミノ酸残基646のアミノ酸配列に対して少なくとも90%同一であるポリペプチドをコードするポリヌクレオチド分子;
    )(a),(b)、()又は()に相補的な分子;及び
    )(a)又は(b)の縮重ヌクレオチド配列、
    から成る群から選択されるエンド−β−1,4−エンドグルカナーゼ活性を有するポリペプチドをコードする単離されたポリヌクレオチド分子。
  6. エンド−β−1,4−グルカナーゼ活性を有するポリペプチドをコードする単離したポリヌクレオチド分子であって、高度にストリンジェントな条件下で、配列番号1の76〜1455位に示される配列を含んで成るDNAプローブである変性二本鎖DNAプローブとハイブリダイズするポリヌクレオチド分子。
  7. エスケリッチャ・コリ、DSM 12805から単離される、請求項5又は6に記載の単離したポリヌクレオチド分子。
  8. 次の作用可能に連結した因子:転写プロモーター;(a)配列番号1に示した、ヌクレオチド76〜ヌクレオチド1455のヌクレオチド配列を含んで成る、エンド−β−1,4−グルカナーゼ活性を有するポリペプチドをコードするポリヌクレオチド分子、
    (b)配列番号2のアミノ酸残基26〜アミノ酸残基485のアミノ酸配列に対して少なくとも90%同一である、エンド−β−1,4−グルカナーゼ活性を有するポリペプチドをコードするポリヌクレオチド分子、及び
    (c)(a)又は(b)の縮重ヌクレオチド配列
    から成る群から選択されるDNAセグメント
    並びに転写ターミネーター、を含んで成る発現ベクター。
  9. 前記DNAセグメントによってコードされるポリペプチドを発現する、請求項8に記載の発現ベクターが導入された培養細胞。
  10. エンド−β−1,4−グルカナーゼ活性を有するポリペプチドを産生する方法であって、請求項8に記載の発現ベクターが導入された細胞を培養し、当該細胞に前記DNAによってコードされるポリペプチドを発現せしめ、そして当該ポリペプチドを回収することを含んで成る方法。
  11. 請求項1〜4のいずれか1項に記載の酵素を含んで成る酵素組成物。
  12. 有効量の請求項1〜4のいずれか1項に記載の酵素、又は、請求項11に記載の酵素組成物で処理される、セルロース含有バイオマスの分解方法。
  13. 有効量の請求項1〜4のいずれか1項に記載の酵素、又は、請求項11に記載の酵素組成物を含む洗浄溶液を用いる機械洗浄の工程の洗浄周期の間に、繊維を処理することを含んで成る、繊維の機械的な処理のための方法。
  14. バイオポリッシング工程における有効量の請求項1〜4のいずれか1項に記載の酵素、又は、請求項11に記載の酵素組成物の使用。
  15. 染色された繊維がストーン−ウォッシングされて、色が局存化して摩耗した外観を提供するための、有効量の請求項1〜4のいずれか1項に記載の酵素、又は、請求項11に記載の酵素組成物の使用。
JP2001500742A 1999-05-28 2000-05-24 新規エンド−β−1,4−グルカナーゼ Expired - Fee Related JP4837855B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DKPA199900755 1999-05-28
DKPA199900755 1999-05-28
DK199900755 1999-05-28
PCT/DK2000/000278 WO2000073428A1 (en) 1999-05-28 2000-05-24 Novel endo-beta-1,4-glucanases

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003501021A JP2003501021A (ja) 2003-01-14
JP4837855B2 true JP4837855B2 (ja) 2011-12-14

Family

ID=8097172

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001500742A Expired - Fee Related JP4837855B2 (ja) 1999-05-28 2000-05-24 新規エンド−β−1,4−グルカナーゼ

Country Status (11)

Country Link
EP (1) EP1185631B9 (ja)
JP (1) JP4837855B2 (ja)
KR (1) KR20020012249A (ja)
CN (1) CN1177929C (ja)
AT (1) ATE335812T1 (ja)
AU (1) AU4744900A (ja)
BR (1) BR0010998A (ja)
CA (1) CA2374433A1 (ja)
DE (2) DE60029955T4 (ja)
MX (1) MXPA01012179A (ja)
WO (1) WO2000073428A1 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101864406B (zh) * 2001-06-06 2016-03-30 诺维信公司 内切-β-1,4-葡聚糖酶
US7041488B2 (en) 2001-06-06 2006-05-09 Novozymes A/S Endo-beta-1,4-glucanase from bacillus
CN1306022C (zh) * 2004-09-13 2007-03-21 山东省科学院生物研究所 巨大芽孢杆菌内切葡聚糖酶的基因及其制备方法
JP5571310B2 (ja) * 2005-11-16 2014-08-13 ノボザイムス アクティーゼルスカブ エンドグルカナーゼ活性を有するポリペプチド及び同一物をコードするポリヌクレオチド
CN106222185B (zh) * 2006-08-04 2021-12-03 维莱尼姆公司 葡聚糖酶、编码它们的核酸及制备和使用它们的方法
CN101215537B (zh) * 2007-12-29 2010-06-16 北京欣博阳科技有限公司 地衣芽孢杆菌及其应用
CN102899340B (zh) * 2012-10-27 2013-09-25 广西大学 编码糖基水解酶家族6的内切葡聚糖酶基因Cel6及其应用
CN102888418B (zh) * 2012-11-01 2013-10-09 广西大学 链霉菌的内切葡聚糖酶基因Cel5B及其应用
CN103436456A (zh) * 2013-09-17 2013-12-11 山东农业大学 表达9家族糖苷水解酶基因CtAA9a的毕赤酵母工程菌株
CN103509727A (zh) * 2013-09-17 2014-01-15 山东农业大学 表达9家族糖苷水解酶基因CtAA9c的毕赤酵母工程菌株
CN103484390A (zh) * 2013-09-17 2014-01-01 山东农业大学 表达9家族糖苷水解酶基因CtAA9b的毕赤酵母工程菌株
CN103642774B (zh) * 2013-11-13 2016-08-17 宁夏夏盛实业集团有限公司 混合中性纤维素酶及其制备方法和在造纸打浆中的应用
EP3344814B1 (en) * 2015-09-03 2023-08-02 Solenis Technologies, L.P. Method for making lignocellulosic paper and paper products
CN105624138B (zh) * 2016-02-04 2019-01-29 嘉兴卓盛生物科技有限公司 一种生活用纸打浆促进纤维改性的复合酶制剂及其制备方法和应用
EP4353828A2 (en) * 2017-02-24 2024-04-17 Danisco US Inc. Compositions and methods for increased protein production in bacillus licheniformis
CN107974442B (zh) * 2017-12-18 2019-10-22 浙江大学 内切葡聚糖酶、其编码基因cel5A-h42及其应用

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3751270T2 (de) * 1986-12-05 1996-01-18 Kao Corp Alkali-resistente Cellulasen und Mikroorganismen, fähig zu ihrer Herstellung.
DK16490D0 (da) * 1990-01-19 1990-01-19 Novo Nordisk As Enzym
WO1995026398A1 (en) * 1994-03-28 1995-10-05 Novo Nordisk A/S A modified cellulase and an enzyme preparation comprising a modified cellulase

Also Published As

Publication number Publication date
ATE335812T1 (de) 2006-09-15
JP2003501021A (ja) 2003-01-14
WO2000073428A1 (en) 2000-12-07
MXPA01012179A (es) 2002-07-22
EP1185631B9 (en) 2007-02-28
EP1185631A1 (en) 2002-03-13
EP1185631B1 (en) 2006-08-09
CA2374433A1 (en) 2000-12-07
AU4744900A (en) 2000-12-18
DE60029955T4 (de) 2007-12-27
CN1177929C (zh) 2004-12-01
DE60029955D1 (de) 2006-09-21
CN1353751A (zh) 2002-06-12
BR0010998A (pt) 2002-06-04
KR20020012249A (ko) 2002-02-15
DE60029955T2 (de) 2007-09-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1399543B1 (en) Endo-beta-1,4-glucanase
US7141403B2 (en) Endo-beta-1,4-glucanases
JP4246386B2 (ja) 新規なペクチン酸リアーゼ
US7273745B2 (en) Pectate lyases
EP1002059B1 (en) Endo-beta-1,4-glucanases from saccharothrix
JP4837855B2 (ja) 新規エンド−β−1,4−グルカナーゼ
JP2002517232A (ja) 新規マンナナーゼ
EP0972016B1 (en) A thermostable endo-beta-1,4-glucanase
WO2000055309A1 (en) Novel pectate lyases
US7256030B1 (en) Family 9 endo-β-1,4-glucanases
JP4246385B2 (ja) バチルス・リケニホルミスからのペクチン分解酵素

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070518

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100302

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100526

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101005

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110201

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20110411

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110621

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110630

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110830

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110929

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141007

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees