JP4836214B2 - ケーブル用電気コネクタと基板用電気コネクタとを有するコネクタ組立体 - Google Patents

ケーブル用電気コネクタと基板用電気コネクタとを有するコネクタ組立体 Download PDF

Info

Publication number
JP4836214B2
JP4836214B2 JP2009239635A JP2009239635A JP4836214B2 JP 4836214 B2 JP4836214 B2 JP 4836214B2 JP 2009239635 A JP2009239635 A JP 2009239635A JP 2009239635 A JP2009239635 A JP 2009239635A JP 4836214 B2 JP4836214 B2 JP 4836214B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
moving member
connector
cable
housing
electrical connector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009239635A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010010152A (ja
Inventor
郁夫 伝法谷
硬 坂田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hirose Electric Co Ltd
Original Assignee
Hirose Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hirose Electric Co Ltd filed Critical Hirose Electric Co Ltd
Priority to JP2009239635A priority Critical patent/JP4836214B2/ja
Publication of JP2010010152A publication Critical patent/JP2010010152A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4836214B2 publication Critical patent/JP4836214B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/71Coupling devices for rigid printing circuits or like structures
    • H01R12/75Coupling devices for rigid printing circuits or like structures connecting to cables except for flat or ribbon cables
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/40Securing contact members in or to a base or case; Insulating of contact members
    • H01R13/42Securing in a demountable manner
    • H01R13/436Securing a plurality of contact members by one locking piece or operation
    • H01R13/4367Insertion of locking piece from the rear
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/50Fixed connections
    • H01R12/51Fixed connections for rigid printed circuits or like structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/7005Guiding, mounting, polarizing or locking means; Extractors
    • H01R12/7011Locking or fixing a connector to a PCB
    • H01R12/707Soldering or welding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/71Coupling devices for rigid printing circuits or like structures
    • H01R12/712Coupling devices for rigid printing circuits or like structures co-operating with the surface of the printed circuit or with a coupling device exclusively provided on the surface of the printed circuit
    • H01R12/716Coupling device provided on the PCB
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/627Snap or like fastening
    • H01R13/6271Latching means integral with the housing
    • H01R13/6272Latching means integral with the housing comprising a single latching arm

Description

本発明は、ケーブル付の端子が装着されたケーブル用電気コネクタ(以下「ケーブル用コネクタ」)と回路基板に取り付けられ上記ケーブル用コネクタが嵌合される基板用コネクタとを有するコネクタ組立体とに関する。
雄コネクタと嵌合する雌コネクタにケーブル付端子が装着され、このケーブル付端子の装着位置を確実にするためにハウジングへ移動可能にリテーナが取り付けられる該雌コネクタが特許文献1に開示されている。
この特許文献1の雌コネクタは、凹所が形成されたハウジング本体と、この凹所内に装着される移動部材たるリテーナと、ハウジングそしてリテーナで保持されるケーブル付端子さらには係止部材とを有している。
これらの部材の組立及びその作業手順は、先ず、ハウジング本体の後方から凹所内へリテーナを仮係止位置まで挿入し、次にリテーナそしてハウジング本体へケーブル付端子を挿入する。しかる後、リテーナを上記凹所内で上方へ本係止位置まで移動させ、最後に係合部材をハウジング本体の後方から装着する。このようにして、ケーブル付端子は完全挿入された正規位置に保持される。
しかしながら、上記ケーブル付端子が正規位置に挿入されていないこともある。この場合、リテーナが本係止位置にきておらず、したがって係合部材が所定位置に装着できない。すなわち、組立手順の最後に係合部材が所定位置に装着できないということは、ケーブル付端子は正規位置になく、不完全挿入であることを意味する。
かかる場合、特許文献1のコネクタにあっては、部材を外して、組立作業を最初からやり直すこととなる。
特開平11−86971
しかしながら、特許文献1のコネクタにあっては、いくつかの改善されるべき点がある。先ず、第一には、ハウジング本体へケーブル付端子を正規位置に装着するのにリテーナと係合部材の二つの部材を要することであり、部品点数が増えて、製造コスト、部品管理コストがその分、高くなる。
次に、雌コネクタのみを組み立てるのに、リテーナを仮係止位置そして本係止位置へ移動させ、しかる後に係合部材を組み込まねばならず、三工程が必要になる。
さらには、ケーブル付端子が不完全挿入の位置にあるときには、最後に係合部材の装着時に不完全挿入が判明し、しかもその判明時には、部材を外して、組立作業をやり直さねばならない。これは、きわめて手間のかかる作業であり、製造コストの増大につながる。
本発明は、このような事情に鑑み、少ない部品点数で組立作業も簡単で、ケーブル付端子が不完全挿入のときは、組立作業をそのまま続行してこの不完全挿入を是正して完全挿入のできる、きわめて安価で組立コストの安いケーブル付電気コネクタと、このコネクタの相手方たる基板用コネクタとから成るコネクタ組立体を提供することを課題とする。
本発明に係るコネクタ組立体は、回路基板に取り付けられた相手コネクタたる基板用コネクタへ嵌合接続され、ケーブル付の端子を該ケーブルの長手方向でハウジングの端子孔へ前方に向け挿入し、移動部材をハウジングに取り付けて端子を正規位置に支持するケーブル用電気コネクタと、回路基板に取り付けられる基板用電気コネクタとを有している。
かかるコネクタ組立体において、本発明では、ケーブル用電気コネクタの移動部材は、ハウジングに取り付けられる被取付部と、移動部材の取付時に上記端子孔へ進入して端子を上記正規位置に支持可能な支持部とを有しており、基板用電気コネクタのハウジングは、上記ケーブル用電気コネクタと接続する嵌合部が形成されていると共に、ケーブル用電気コネクタが基板用電気コネクタに対して不完全嵌合のときに、移動部材の一部が基板用電気コネクタのハウジングの障壁部に当接することにより上記移動部材の移動が阻止され、完全嵌合のときに、上記移動部材の移動が許容されることを特徴としている。
ケーブル用コネクタは基板用コネクタの嵌合部へ嵌合する。この嵌合が完全になされると、移動部材は所定位置まで移動操作される。嵌合が不完全なときには、移動部材は基板用コネクタのハウジングの障壁部に当接して上記所定位置までは移動できず、これにより不完全嵌合ということが認識できる。
基板用電気コネクタのハウジングの嵌合部は、ケーブル用電気コネクタのケーブルが回路基板と平行な状態で、該回路基板の面に対して直角な方向で上記ケーブル用電気コネクタを受け入れる受入凹部として形成されていることが好ましい。
移動部材は、ケーブル用電気コネクタが基板用電気コネクタに対して完全嵌合のとき、後方への移動が許容されるようにすることができる。この場合、障壁部は、移動部材の一部に形成された被案内部を移動部材の前進位置から後退位置まで案内する案内部を有し、該案内部は、後退位置における被案内部の後面に当接する後退規制面と、被案内部の上面と当接する上方規制面とを有していることが好ましい。
こうすることにより、ケーブル用コネクタが基板用コネクタに対して完全嵌合されているときには、移動部材はその被案内部が基板用コネクタの案内部で案内されて後退し、所定位置で被案内部の後面が後退規制面と当接し、それ以上は後退しない。また、移動部材が所定位置まで後退すると被案内部の上面は上方規制面により上方に移動できないので、ケーブル用コネクタの上方への抜けが防止される。
障壁部の案内部および移動部材の被案内部の少なくとも一方は、被案内部の後退を容易とする誘込斜面を有していることが好ましい。こうすることにより、移動部材の後退時、該移動部材の被案内部が誘込斜面によって後退位置へ向けて誘い込まれるので、移動部材を基板用コネクタの案内部で案内しながら後退させることが容易となる。
障壁部は、ケーブル用電気コネクタの移動部材が前進位置に達していないときに嵌合部へのケーブル用電気コネクタの嵌合過程で移動部材の後部に当接する斜面が形成されており、上記嵌合過程で移動部材が上記斜面からの押圧力により上記前進位置へもたらされるようになっていることが好ましい。
ケーブル用コネクタは、移動部材の挿入によって端子が正規位置にもたらされた後に基板用コネクタに嵌合する。その際、ケーブル用コネクタにおいて、端子が不完全挿入で正規位置まで挿入されておらず、又、移動部材も前進位置まで達していないという事態もあり得る。そのときには、上記ケーブル用コネクタの基板用コネクタへの嵌合過程で、移動部材が基板用コネクタの障壁部に形成された斜面が嵌合の進行に伴い移動部材を前方へ押し出し、嵌合終了までに端子はこの移動部材によって正規位置へ前進される。したがって、コネクタ嵌合前に、端子が不完全挿入の状態であっても、コネクタの嵌合によって、自動的に正規位置まで前進せしめられる。すなわち、ケーブル用コネクタでの端子装着を始めからやり直す必要はなく、コネクタの嵌合作業を続行できる。
移動部材は、ケーブル用電気コネクタが基板用電気コネクタに対して完全嵌合のとき、前方への移動が許容されるようにすることができる。この場合、障壁部は、移動部材の一部に形成された被案内部を移動部材の後退位置から前進位置まで案内する案内部を有し、該案内部は、前進位置における上記被案内部の前面に当接する前進規制面と、被案内部の上面と当接する上方規制面とを有していることが好ましい。
こうすることにより、ケーブル用コネクタが基板用コネクタに対して完全嵌合されているときには、移動部材はその被案内部が基板用コネクタの案内部で案内されて前進し、所定位置で被案内部の前面が前進規制面と当接し、それ以上は前進しない。また、移動部材が所定位置まで前進すると被案内部の上面は上方規制面により上方に移動できないので、ケーブル用コネクタの上方への抜けが防止される。
ケーブル用コネクタの移動部材および基板用電気コネクタは、一方が案内突条部をそして他方が該案内突条部に適合する案内溝を有しており、移動部材の移動時に案内溝が案内突条部を案内することが好ましい。こうすることにより、移動部材の移動時に案内突状部が案内溝により案内されるので、移動部材の円滑な移動が可能となる。
ケーブル用コネクタの移動部材および該ケーブル用電気コネクタのハウジングは、一方が案内突条部をそして他方が該案内突条部に適合する案内溝を有しており、移動部材の移動時に案内溝が案内突条部を案内することが好ましい。こうすることによっても、移動部材の移動時に案内突状部が案内溝により案内されるので、移動部材の円滑な移動が可能となる。
本発明のコネクタ組立体によると、仮に、移動部材の挿入が不十分で、端子が不完全挿入位置にあるときには、ケーブル用コネクタが基板用コネクタに嵌合する過程で、移動部材が自動的に基板用コネクタの障壁部からの押圧力により前進し、端子を正規位置にもたらすので、端子装着の作業をやり直す必要もなく、作業がきわめて能率的で、コネクタ同士の接続を確実なものとする。
本発明の一実施形態としてのケーブル用コネクタのハウジングとこれに取り付けられる移動部材とを、取付前の状態で示す斜視図である。 図1の移動部材を示す斜視図で、(A)は上方から見た図、(B)は下方から見た図、(C)は中央で切断したものについて下方から見た図である。 図1のハウジングへケーブル端子を装着した該ハウジングについての斜視図で、(A)は移動部材取付前、(B)は移動部材取付後を示す。 図1のケーブル用コネクタと相手方たる基板用コネクタとを示す斜視図であり、(A)はコネクタ嵌合前、(B)は嵌合後で移動部材が前進位置にあるとき、(C)は嵌合後で移動部材が後退位置にあるときをそれぞれ示す。 図4の両コネクタの嵌合前における断面図で、(A)は図3(B)におけるA−A断面、(B)はB−B断面、(C)はC−C断面である。 図4の両コネクタの嵌合後であって移動部材が前進位置にあるときの断面であって、(A)は図3(B)におけるA−A断面、(B)はB−B断面、(C)はC−C断面である。 図4の両コネクタの嵌合後であって移動部材が後退位置にあるときの断面であって、(A)は図3(B)におけるA−A断面、(B)はB−B断面、(C)はC−C断面である。 図4の基板用コネクタの障壁部とケーブル用コネクタの移動部材との関係を示す斜視図である。 (A)は、第二実施形態に係るコネクタ組立体を示す斜視図である。(B)は、(A)の基板用コネクタの案内突条部とケーブル用コネクタの移動部材の案内溝との関係そして基板用コネクタの障壁部と上記移動部材との関係を示す斜視図である。 コネクタ嵌合前における第三実施形態に係るケーブル用コネクタと相手方たる基板用コネクタとを示す図であり、(A)は斜視図、(B)は基板用コネクタの端子の位置における断面図である。 コネクタ嵌合後で移動部材が後退位置にあるときの第三実施形態に係るケーブル用コネクタと相手方たる基板用コネクタとを示す図であり、(A)は斜視図、(B)は基板用コネクタの端子の位置における断面図である。 コネクタ嵌合後で移動部材が前進位置にあるときの第三実施形態に係るケーブル用コネクタと相手方たる基板用コネクタとを示す図であり、(A)は斜視図、(B)は基板用コネクタの端子の位置における断面図である。 第四実施形態に係るケーブル用コネクタのハウジングとこれに取り付けられる移動部材とを、取付前の状態で示す斜視図である。
以下、添付図面にもとづき、本発明の実施の形態を説明する。
<第一実施形態>
本実施形態は、ケーブル付端子が装着されたケーブル用コネクタと、回路基板に取り付けられた基板用コネクタとが、互いに嵌合してコネクタ組立体を形成する。
図1は、ケーブル付の端子が装着される前のケーブル用コネクタ10のハウジング11と、上記端子が該ハウジング11に装着された後に取付けられる移動部材20とを、該移動部材20のハウジング11への取付前の状態で示す斜視図である。
図1に見られるように、ケーブル用コネクタ10は、外形が略直方体をなして電気絶縁材で作られたハウジング11の後面(移動部材が位置する側の面)における両側域に二箇所ずつ端子孔12が開口し前方に延びるように形成されている。各端子孔12には、ケーブルC付の端子(図1には図示されず)が挿入され(図3(A)参照)、しかる後に、移動部材20が取り付けられて、図3(B)に見られるケーブル用コネクタとして完成される。
ハウジング11は、図1に見られるように、左右二つのコネクタ部13と両コネクタ部13同士を連結する連結部15とを一体に有している。このハウジング11は該連結部15の中央を通る鉛直面に対して、左右対称な構造となっており、各コネクタ部13に上記端子孔12が二つ平行に後方かつ前方に向け貫通形成されている。
コネクタ部13に形成された端子孔12は、図5(B)に見られるように、後方から前方(図にして左から右)に貫通しており、さらに前部では下方に開口している。該コネクタ部13の上壁13Aの後端は下壁13Bよりも後方に突出形成されている。この端子孔12は、前後方向中間位置で、上壁13Aの下面そして下壁13Bの上面に形成されたテーパ部で、先細りに形成され、このテーパ部で端子の挿入案内を行なうようになっている。又、上記下壁13Bの後端側には、下方に突出せる嵌合突部13B−1が形成されている。上記端子孔12の下方開口部14は、前端側の端子受入部14Aとその後方の係止孔14Bとを有している。端子受入部14Aは下方から相手コネクタの端子を受け入れるための開口であり、係止孔14Bはケーブル付端子の抜けを防止するための端子の係止部との係止を行なう空間を形成する。上記端子については後述する。
上記ハウジング11の連結部15は、図5(A)にも見られるように、前端側で垂下して可撓性を有するロック腕15Aと、中間部でブロック状に形成された剛性部15Bと、後部側で下方に開放空間を形成する上壁15Cとを有している。上記ロック腕15Aは、前後に可撓性を有し、その下端に後方側に向く係止爪15A−1が形成されていて相手コネクタの対応部分に係止するようになっている。又、上記ロック腕15Aは剛性部15Bとの間にくびれて形成された支点部15Dにより該剛性部15Bと連結されている。上記ロック腕15Aは、上端で前面が操作面をなす操作部15A−3とを有しており、該ロック腕15Aはその操作部15A−3で後方への力を受けると、上記支点部15Dで梃子状に変位して上記係止爪15A−1が前方へ移動し、ロックが解除される。上記剛性部15Bの後面は後述の移動部材20に対する前方規制面15B−1を形成し、又、上記上壁15Cには前後方向中間位置に上下に位置する窓部の形態をなして確認部15C−1が形成されている。
ケーブル付端子は、ケーブルCに端子16を圧着して得られる。端子16は、図5(B)に見られるように、前後に延びる基部16Aと一体に形成されたカシメ部16B、圧着部16C、係止部16Dそして接触部16Eが、後部から前方に向け、順に片状をなして設けられている。カシメ部16BはケーブルCの外皮にカシメられて端子16をケーブルCに保持されるようになっており(図5(C)参照)、圧着部16CはケーブルCの芯線C1に圧着又はこれと共に半田結線されて芯線と電気的に接続され、係止部16Dは脚片をなしてその下端が上記コネクタ部13の係止孔14Bに進入して前後方向に係止し、接触部16Eは両脚片の間で相手コネクタの板状の端子の接触部を受け入れてこれと弾性的に挟圧接触するようになっている。このような端子16自体は、公知であり、これ以上の詳説は省略する。
図1に見られる移動部材20(図2(A),(B),(C)をも参照)は、ハウジング
11と同様に電気絶縁材で作られており、ハウジング11に取り付けられたときに該ハウジング11の後端側に位置する後壁部21を有し、該後壁部21から上板部22と下板部23とが前方に延出している。後壁部21と上板部22及び下板部23は、ハウジング11に対する被取付部を形成する。上記上板部22には、後方側に開口せる切欠部22Cが形成されており、この上板部22を上方から見たときに、上記切欠部22Cにほぼ対応する範囲で上記下板部23が設けられている。この上板部22の下面と下板部23の上面との間でハウジング11の連結部15の上壁15Cを挟むようにして、該移動部材20は上記上壁15Cに対して摺接しながら該ハウジング11に取り付けられる。このように上板部22と下板部23とは、ハウジングの上壁15Cに対して被案内部として機能する。上記移動部材20がハウジング11に取り付けられると、上記上板部22は、ハウジング11のほぼ中央の連結部15の位置で上方に突出した形状をなすので、ケーブル用コネクタを相手方たる基板用コネクタに嵌合させるときに、押圧する部分を形成しまた移動部材20を移動させる際のつまみとして好都合である。
上記下板部23の上面には、移動部材20が正規の前進位置に取り付けられたときに、上記連結部15の上壁15Cに形成された窓状の確認部15C−1と係止する位置表示部としての突起23Aが設けられている(図5(A)をも参照)。上記下板部23の幅方向両側からは、当接腕23Bが前方に延出しており、それらの先端が連結部15の剛性部15Bの後面たる前方規制面15B−1に当接して、上記移動部材20の取付位置を定める役の一翼を担っている。
上記後壁部21には、両方向に延びる張出部24が設けられており、各張出部24の上縁には端子孔12内の端子16から後方に延びるケーブルCの延出を許容する凹湾曲部24A,24Bが形成されており、該凹湾曲部24A,24Bの下方位置からは押圧部を形成する押圧腕部25A,25Bが前方に延出している。この押圧部は腕状をなしている必要はなく、押圧する部位をもっていれば十分である。上記押圧腕部25A,25Bは、移動部材20がハウジング11に取り付けられるとき、ハウジング11の端子孔12内に進出し、該押圧腕部25A,25Bの先端が対応せる端子16の後端に接してその押圧力により、端子16を正規位置まで前方に押し出す。すなわち、端子16が不完全に挿入されていても、押圧腕部25A,25Bが所定の位置(以下、前進位置という)まで前進したときに、端子16は自動的に正規位置まで前進せしめられる。又、押圧腕部25A,25Bの先端の押圧面は、完全挿入位置の上記端子16に当接して、移動部材20の取付位置を正規の前進位置に定める役を既述の当接腕23Bと共に果たしている。
上記ケーブル用コネクタ10を受け入れるコネクタは、本実施形態においては、回路基板に取り付けられる基板用コネクタ30として形成されている。この基板用コネクタ30のハウジング31は、図4(A)に見られるように、その底壁の下面で回路基板(図示を省略)上に配置され、該底壁から垂立する二つの側壁33と一つの前壁34によって周壁32を形成し、この周壁32の内側に上記ケーブル用コネクタ10を回路基板の面に対して垂直に受け入れる受入凹部35を形成している。
上記受入凹部35が形成された基板用コネクタ30は、ケーブル用コネクタ10が二つのコネクタ部13とこれらを連結する連結部15とから成っているのに対応して、これらを受け入れる二つのコネクタ部36と連結部37とを有している。したがって、この基板用コネクタ30も、ケーブル用コネクタ10と同様に、両コネクタ部36間にあって連結部37の中央を通る鉛直面に対して左右対称に作られている。
基板用コネクタ30のコネクタ部36の底壁上面には、金属板を横U字状に屈曲した端子38が植設されている。この端子38は対面する二つの板状の接触部38Aを一体に有しており、該基板用コネクタ30が上記ケーブル用コネクタ10と嵌合されると、ケーブル用コネクタ10の二つの端子16に対して上記二つの接触部38Aが接続されるので、ケーブル用コネクタ10の二つの端子16は基板用コネクタ30の一つの端子38に対して共通して接続されるようになる。上記端子38は、ハウジング31の底壁を貫通して、接続脚38Bと取付脚38Cが下方に突出しており、回路基板の対応回路部へ接続されそして対応取付孔へ取付けされる。本実施形態では、このような特殊な共通端子38を用いたが、勿論端子38は二つの端子16に対応して分離して別体に形成されていてもよいし、取付脚が側方へ屈曲して延出していて、回路基板の面に形成された対応接続部に半田接続されるようになっていてもよい。
基板用コネクタ30のハウジング31は、その周壁32の内面が上記ケーブル用コネクタ10の外周面に適合した形状をなして受入凹部35を形成しているが、上記周壁32は、上記ケーブル用コネクタ10のロック腕15Aを受け入れる部分として前壁34の対応部分に切欠部34Aが形成され、又、後端側には後壁がなく開放された形となっている。連結部37の前面には、上記ロック腕15Aの係止爪15A−1と係止する突起37Aが形成されている。
側壁33は後端側の内面に、上記ケーブル用コネクタ10の移動部材20に作用する突状の障壁部39が設けられている(図4(A)〜(C)参照)。この障壁部39は、図8に良く見られるように、側壁33の内面の後端側上部に位置して設けられており、前後方向では前方(矢印X方向))に、そして側壁33同士の対向方向たる幅方向ではコネクタ内方(矢印Y方向)に、それぞれ突出して形成されている。
上記障壁部39は、上部たるブロック部40と下部たる壁部41とを有している。上記ブロック部40の下面は、ケーブル用コネクタ10が完全嵌合されたときの移動部材20の張出部24の凹湾曲部24Bからさらに張り出す側端部の上面24Cを後方に案内しかつ上方への移動を規制する上方規制面40Aを形成している。また、上記壁部41の前面は、移動部材20が後方に移動させられる後退操作を受けたときに、該移動部材20の上記側端部の後面24Dと当接して該移動部材20の後退量を規制する後退規制面41Aを形成している。
上記障壁部39のブロック部40は、その前面に斜面40Bを有している。該斜面40Bは、前進位置にある移動部材20の後面24Dの前後方向での位置(X方向での位置)から後方の範囲にあり、上端から下端にかけて前方に向く斜面を形成している。又、この斜面40Bの下方には、前面で規制面40Cが形成されている。
ケーブル用コネクタ10において端子16が不完全挿入であって上記移動部材20が正規の前進位置にないときに、該ケーブル用コネクタ10が基板用コネクタ30に嵌合されると、上記移動部材20の後部が上記斜面40Bに当接し、嵌合の進行に伴い上記移動部材20は斜面40B上で、滑動しながら前方への押圧力を受けて、正規の前進位置まで達する。すなわち、コネクタの嵌合により、自動的に端子16が完全挿入され、したがって完全嵌合も可能となる。しかし、コネクタの嵌合前から移動部材20の張出部24の後面24Dが斜面40Bの上端縁よりも後方に位置しているとき、すなわち、該斜面40Bの上端縁よりも後方の平坦面40D上に位置しているときには、コネクタを嵌合しようとしても、上記張出部24の底面が上記平坦面40Dに当接して嵌合できない。したがって、端子の不完全挿入状態でのコネクタ嵌合を未然に防止できる。この場合には、再度、上記移動部材20へ前方への押圧力を与えるだけで移動部材20は正規の前進位置まで達して端子が完全挿入されたことを確認した後に、基板用コネクタ30への嵌合が可能となる。
また、コネクタの完全嵌合位置で、移動部材20が後方への操作力を受けると、該移動部材20は上記上方規制面40Aで案内されながら、後面24Dが後退規制面41Aに当
接するまで後退する。もし、完全嵌合位置に至らない不完全嵌合のときに、移動部材20へ後方に向けて操作力を与えると、上記移動部材20の後面24Dが上記斜面40B又は上記規制面40Cに当接して該移動部材20の後退が阻止される。したがって、コネクタの不完全嵌合状態でのコネクタの嵌合を未然に防止できる。この場合には、更にケーブル用コネクタ10を基板用コネクタ30への嵌合を進行させると、両コネクタは完全嵌合位置に至り、移動部材20を後退させることができる。
次に、このように構成されたケーブル用コネクタと基板用コネクタの使用要項について説明する。
◎ケーブル用コネクタ
先ず、ケーブル用コネクタ10のハウジング11に、ケーブルC付の端子16を装着する。端子16にケーブルCを圧着結線する要項は、公知であり、本発明の要旨とするところではないので、説明を省略する。ケーブルCが圧着結線された端子16は、移動部材20が未だハウジングに取り付けられていない時点で、ハウジング11の端子孔12へ後方から前方に向け適宜位置まで挿入される(図5(B)では移動部材20が取り付けられた状態として図示されている)。
しかる後、移動部材20をハウジング11へ装着する。該移動部材20は、その上板部22そして下板部23でハウジング11の連結部15の上壁15Cの上下面で摺動して前進し、この前進に伴い、下板部23の当接腕23Bは上記上壁15Cの下面に沿って前進し、押圧腕部25A,25Bは対応せる端子孔12内に進入する。この押圧腕部25A,25Bはそれらの先端の押圧面で、上記端子16の後端を前方に押し出し、端子16は前進する。端子16の係止部16Dは下壁13Bの一部を下方に弾性変形させながら該下壁13Bを越えて係止孔14B内に収まる。下壁13Bは原形に復帰して上記係止部16Dの後退、すなわち端子16の抜けを防止する。かくして、端子16は完全挿入された正規位置に保持される。
端子16が正規位置まで押し出されたということは、移動部材20が正規の前進位置にあるということを意味する。この前進位置で、移動部材20の位置表示部としての突起23Aは、ハウジング11の上壁15Cの確認部15C−1に係止し、突起23Aが上方から目視確認できる。すなわち、この突起23Aが確認部15C−1内にあることを目視して、端子16が正規位置に収まっていることが確認される。
次に、移動部材20が十分に移動してなくて前進位置まで達しておらず、その結果、端子が不完全挿入の場合もある。勿論、そのことに気がつけば、移動部材をさらに押して前進位置にもたらすことにより、端子は完全挿入される。しかし、上記不完全挿入に気がつかない場合もある。本発明では、かかる場合にも、ケーブル用コネクタを相手コネクタたる基板用コネクタに嵌合させることができ、両コネクタによるコネクタ組立体を得る。
◎コネクタ組立体
ケーブル用コネクタ10の移動部材20が正規の前進位置に達していて、端子16が完全挿入されているときには、該ケーブル用コネクタ10は基板用コネクタ30の受入凹部35に難なく収まって完全嵌合がなされ(図6(A)〜(C)参照)、端子16そして38は電気的に正常な接続がなされ、ケーブル用コネクタ10のロック腕15Aの係止爪15A−1が基板用コネクタ30の突起37Aに係止し、抜けが防止される。さらに、移動部材20は、前進位置から後退すべく操作力を受けると、基板用コネクタ30の既述の障壁部39のブロック部40の下面たる上方規制面40Aに案内されつつ移動部材20の後面24Dが後退規制面41Aに当接するまで後退する(図7(A)〜(C)参照)。この後退位置では、移動部材20は上記上方規制面40Aで上方への移動が規制され、コネクタ同士の外れが防止される。特に、上方規制面40Aはコネクタ組立体の後部に位置しているので、コネクタが抜ける方向での負荷がケーブルに作用しても、上方規制面40Aで上方への移動を規制し、ロックの機能を有すると共に、端子の接触部に悪影響を及ぼすことがない。又、上記後退位置では、移動部材20の下板部23の突起23Aが窓状の確認部15C−1から外れて後方へ移動すると共に、上板部22が上記上壁15Cを塞ぐため、目視により移動部材20が後退位置にあって完全嵌合されていることを認識できる。また、移動部材20は、前進位置から後退すべく操作力を受けても、該移動部材20の後面24Dが上記規制面40Cに当接し、移動部材20の後退が阻止される場合は、移動部材20の下板部23の突起23Aが窓状の確認部15C−1から外れることができず、上壁15Cが表出しているため、目視によっても移動部材20が後退位置になく、完全嵌合されていないことを認識できる。
ケーブル用コネクタ10が基板用コネクタ30に嵌合される際、ケーブル用コネクタ10の移動部材20が正規の前進位置まで達しておらず、端子16が不完全挿入であるときも、コネクタの嵌合はそのまま続行される。
この場合、コネクタの嵌合の続行により、正規の前進位置まで達していない移動部材20は、既述のごとく、基板用コネクタ30の障壁部39のブロック部40に形成された押圧斜面40Bによって前方へ押し出されて自動的に前進し、その結果、端子16は完全挿入される。コネクタの嵌合前から上記移動部材20の張出部24の後面24Dが、斜面40Bの上端縁よりも後方に位置しているために、移動部材20の上記張出部24の下面がハウジングの上記平坦面40Dに当接し、嵌合が阻止されたときは、再度、上記移動部材20へ前方の押圧力を与える簡単な作業のみで、移動部材20は正規の前進位置まで達するので、その結果、端子16を完全に挿入した上で基板コネクタの嵌合が可能となる。
◎ケーブル用コネクタの抜出
ケーブル用コネクタ10を基板用コネクタ30から抜き出したいときには、移動部材20の後面、例えば後壁部21とロック腕15Aを二つの指で摘むようにしてケーブル用コネクタ10をもち上げる。移動部材20は後壁部21の後面が被圧部をなし、該被圧部で前方への力を受けて後退位置から前進位置まで移動し、上方規制面40Aによる規制から外れる。又、ロック腕15Aは、操作部15A−3での後方への力を受けて、支点部15Dでの梃子状変位により、係止爪15A−1が前方に移動して基板用コネクタ30の突起37Aから外れて、ここでのロックも解除される。かくして、ケーブル用コネクタは一つの操作で容易に抜出される。
<第二実施形態>
本実施形態は、移動部材の移動時の案内をより容易そして確実とするように配慮されている点で第一実施形態と異なる。本実施形態におけるケーブル用コネクタおよび基板用コネクタの基本的な構成は、上記案内に関する点以外は第一実施形態における構成と同じであるので、同一部分に同一符号を付して説明を省略する。また、本実施形態におけるケーブル用コネクタおよび基板用コネクタの使用要領も第一実施形態と同じであるので説明を省略する。以下、第一実施形態との相違点を中心に説明する。
図9(A)は、本実施形態に係るコネクタ組立体を示す斜視図である。同図では、コネクタ組立体の形態を明確に示すためにケーブルの図示を省略している。ケーブル用コネクタ10のハウジング11の上面において、両コネクタ部13と連結部15との間の移行部分には、コネクタ前後方向に対して直角な面での断面が鉤状をなす一対の鉤状部17が形成されている。両鉤状部17の鉤状断面は互いに対向して近づく方向に屈曲しており、図9(A)に示されるようにハウジング11の後端縁から前方へ向けて延びている。このように、本実施形態では、案内溝17Aの後端部がハウジング11の後端縁に位置して後方
に開放されているので、移動部材20をハウジング11に装着する際、後述するように対応して移動部材20に設けられた案内突条部22Aの挿入側である上記案内溝17Aの後端部を後方側から視認しやすいので、移動部材20の装着が容易となる。ハウジング11の上面および鉤状部17の内面によって形成される横U字状部分は、移動部材20のさらに後述の上記案内突条部22Aと適合して該移動部材20の移動を前後に案内する案内溝17Aとして形成されている。
移動部材20の上板部22の両側面には、前後方向における全域にわたってコネクタ幅方向(図9(A)における左右方向)外方へ向けて突出し前後に延びる案内突条部22Aが形成されている。図9(A)に示されるように、該案内突条部22Aは、ハウジング11の案内溝17Aと適合しており、該移動部材20の移動時に案内溝17Aによって案内されるようになっている。
このように、本実施形態では、移動部材20に案内突条部22Aそしてハウジング11に該案内突条部22Aと適合する案内溝17Aを設けているので、移動部材20の前後方向での移動時において、前後方向に対して直角な方向、すなわち上下左右方向への案内突条部22Aの移動が案内溝17Aによって規制されつつ、ハウジング11に対して移動部材20を前後に円滑に移動させることができる。
また、移動部材20をハウジング11から取り外すためには、該移動部材20の上板部22の前端縁を前方側から指で後方へ押すことにより抜き出す動作がなされるが、この動作の際、指によって上記上板部22の前端縁を上方へ引き上げる力が作用しがちである。ここで、上記上板部22の上方への移動が規制されていないような場合には、上板部22は後壁部21との連結部分を支点として前方側が持ち上がり、移動部材20は上記連結部分で折れて破損するおそれがある。本実施形態では、上板部22に対して上方への力が作用しても、移動部材20の案内突条部22Aはハウジング11の案内溝17Aの内面によって、前後方向の長い範囲にわたり、上方への移動が規制される。したがって、上板部22の前方側が持ち上がることはなく、移動部材20の破損が防止される。なお、本実施形態では、移動部材に案内突条部、ハウジングに案内溝を設けたが、これを逆にして、移動部材に案内溝、ハウジングに案内突条部を設けることとしてもよい。
本実施形態では、基板用コネクタ30のハウジング31は、基板用コネクタ30の両コネクタ部の後端縁から後方へ向けて角状の基台部42が障壁部39の後面とほぼ同じ位置まで延びている。該基台部42の上面におけるコネクタ幅方向中央には、コネクタ嵌合後に移動部材20の移動を案内するための上方に突出する案内突条部42Aが前後方向に延びて形成されている。移動部材20の張出部24の下面には、基板用コネクタ30の案内突条部42Aと適合する案内溝24Eが前後方向に延びて形成されている。このように、本実施形態では、基板用コネクタ30に案内突条部42Aを、そして移動部材20に案内溝24Eを設けることにより、コネクタが嵌合している状態において、移動部材20を前後方向で移動させる際に、該移動部材20は上記案内突条部42Aによって案内溝24Eで案内されるので、移動部材20の移動は円滑に行われる。
図9(B)は、図9(A)の基板用コネクタ30の案内突条部42Aとケーブル用コネクタ10の移動部材20の案内溝24Eとの関係そして基板用コネクタ30の障壁部39と上記移動部材20との関係を示す斜視図である。上記案内突条部42Aは、後端側に幅広部42A−1、前端側に該幅広部42A−1よりも幅が狭い幅狭部42A−2、幅広部42A−1と幅狭部42A−2との間に移行部42A−3を有している。該移行部42A−3は、幅広部42A−1と幅狭部42A−2とを連結し前方へ向けて幅が狭くなっている。移動部材20の案内溝24Eは、その全長範囲にわたり、上記幅広部42A−1に適合する寸法、すなわち、該幅広部42A−1とほぼ同じ寸法の幅で形成されている。また、該案内溝24Eの前後方向における長さ寸法は上記幅広部42A−1の同方向の寸法とほぼ同じである。本実施形態では、案内突条部は前後方向にて幅の異なる複数の部分を有するように形成されているが、これに代えて、案内突条部は前後方向全域にわたって案内溝の幅寸法と同じ寸法の一定の幅で形成されていてもよい。
本実施形態のような形状および寸法で案内突条部42Aおよび案内溝24Eを形成することにより、移動部材20の移動がより円滑に行われ、また、該移動部材20は後退位置においてしっかりと保持される。
すなわち、コネクタ嵌合後、移動部材20を後退させる際に、移動部材20の案内溝24Eが幅狭部42A−2および移行部42A−3の範囲を通過している間は、該案内溝24Eと幅狭部42A−2および移行部42A−3との間には幅方向に隙間が形成されているので、移動部材20を後退させるにあたり何ら抵抗力が生じることはなく該移動部材20を容易に後退させることができる。そして、上記案内溝24Eが幅広部42A−1の範囲に達すると、案内溝24Eと幅広部42A−1とが接触し、移動部材20は幅広部42A−1に対して摺動する。この結果、移動部材20の後退移動が完了した状態において、案内溝24Eと幅広部42A−1とが密着接触して、該移動部材20は後退位置でしっかりと保持される。また、コネクタ嵌合を解除するために、後方位置にある移動部材20を前進させる際には、案内溝24Eを幅広部42A−1の範囲外へ移動させた後、何ら抵抗力を生じさせることなく移動部材20を円滑に前進させることができる。
図9(B)に示されるように、移動部材20の張出部24には、側端部の上面24Cから後面24Dに向かって傾斜する斜面24Fが形成されている。また、基板用コネクタ30のブロック部40には、規制面40Cから上方規制面40Aに向けて上記斜面24Fとほぼ同じ角度で傾斜する斜面40Eが形成されている。上記斜面24Fと上記斜面40Eは、移動部材20を後退させる際の誘込面として機能する。これによって、移動部材20は後退時に上記斜面24Fおよび上記斜面40Eによってブロック部40の下方へ誘い込まれ、該移動部材20の後退移動が円滑に行われる。また、移動部材20がブロック部40の下方へ誘い込まれることにより、基板用コネクタ30に対するケーブル用コネクタ10の嵌合がさらに進行する。移動部材20は、該移動部材20の後面24Dが後退規制面41Aに当接するまで後退する。この後退位置では、移動部材20の張出部24の側端部の上面24Cがブロック部40の下方に位置しているので、移動部材20は上記上方規制面40Aで上方への移動が規制され、これによって、コネクタ同士の外れが防止される。
本実施形態では、移動部材20に斜面24F、そして基板用コネクタ30に斜面40Eが形成されることとしたが、該斜面24Fおよび斜面40Eのうちいずれか一方のみが設けられていてもよい。一方の斜面のみが設けられている場合であっても、移動部材20の後退時において、該移動部材20は後退時にその斜面によってブロック部40の下方へ誘い込まれるので、該移動部材20の後退は円滑に行われる。
<第三実施形態>
本実施形態は、コネクタ嵌合後、移動部材を前進させる点で、移動部材を後退させる第二実施形態と異なっている。本実施形態におけるケーブル用コネクタおよび基板用コネクタの基本的な構成は、第二実施形態における構成と同じであるので、同一部分に同一符号を付して説明を省略し、以下、相違点を中心に説明する。
図10ないし12は、本実施形態に係るケーブル用コネクタと相手方たる基板用コネクタとを示す図であり、図10はコネクタ嵌合前、図11はコネクタ嵌合後で移動部材が後退位置にあるとき、図12は嵌合後で移動部材が前進位置にあるときをそれぞれ示す。ま
た、図10(A),図11(A),図12(A)は斜視図、図10(B),図11(B),図12(B)は基板用コネクタの端子の位置での断面図である。図10(A),図11(A),図12(A)では、コネクタ組立体の形態を明確に示すためにケーブルの図示を省略している。
基板用コネクタ30の障壁部39’は、上部たるブロック部40’と下部たる壁部41’とを有している。該壁部41’は、図10(B)によく見られるように、ブロック部40’の下方にて前方寄りの位置に形成されている。上記ブロック部40’の下面は、ケーブル用コネクタ10が完全嵌合された後に移動部材20の張出部24における側端部の上面24Cを前方に案内しかつ上方への移動を規制する上方規制面40’Aを形成している。また、上記壁部41’の後面は、移動部材20が前方に移動させられる前進操作を受けたときに、該移動部材20の上記側端部の前面24Gと当接して該移動部材20の前進量を規制する前進規制面41’Aを形成している。
上記障壁部39’のブロック部40’は、その後面上部に斜面40’Bを有している。該斜面40’Bは、後退位置にある移動部材20の前面24Gより前方にあり、上端から下端にかけて後方に向く斜面を形成している。また、この斜面40’Bの下方には、後面で規制面40’Cが形成されている。
基板用コネクタ30の基台部42’は、ブロック部40’の規制面40’Cよりも後方の位置までに延びて形成されている。基台部42’の上面のコネクタ幅方向中央には、コネクタ嵌合後に移動部材20の移動を案内するための上方に突出する案内突条部42’Aが前後方向に延びて形成されている。上記案内突条部42’Aは、前端側に幅広部42’A−1、後端側に該幅広部42A’−1よりも幅が狭い幅狭部42’A−2、幅広部42’A−1と幅狭部42’A−2との間に移行部42’A−3を有している。該移行部42’A−3は、幅広部42’A−1と幅狭部42’A−2とを連結し前方に向かって幅が広くなっている。移動部材20の案内溝24Eは、全長にわたり、上記案内突条部42’Aの幅広部42’A−1とほぼ同じ寸法の幅で形成されている。また、該案内溝24Eの前後方向における寸法は上記幅広部42’A−1の同方向の寸法とほぼ同じである。本実施形態では、案内突条部は前後方向にて幅の異なる複数の部分を有するように形成されているが、これに代えて、案内突条部の前後方向全域にわたって案内溝の幅寸法と同じ寸法の一定幅で形成されていてもよい。
次に、このように構成されたケーブル用コネクタと基板用コネクタの使用要領について説明する。
◎ケーブル用コネクタ
まず、第一実施形態と同じ要領でハウジング11にケーブル付の端子(図示せず)を装着する。すなわち、移動部材20が未だハウジング11に取り付けられていない時点で、ケーブルが圧着結線された端子が、ハウジング11の端子孔12へ後方から前方に向け適宜位置まで挿入される。
次に、ハウジング11に移動部材20を後方から装着する。本実施形態では、第二実施形態と同様に、移動部材20に案内突条部22Aそしてハウジング11に該案内突条部22Aと適合する案内溝17Aを設けているので、移動部材20の装着時において、上記案内突条部22Aが上記案内溝17Aによって前方へ案内され、移動部材20を円滑に前進させることができる。
本実施形態では、移動部材20をハウジング11に装着する際、移動部材20は最前位置までは移動させない。具体的には、図10(B)に示されるように、ケーブル用コネク
タ10のハウジング11を基板用コネクタ30の受入凹部35の直上に配置したとき、移動部材20の後壁部21の前面24Gが基板用コネクタ30のブロック部40’の後面である規制面40’Cより後方に位置するように移動部材20を前進させる。図10(B)では、上記前面24Gは上記規制面40’Cよりわずかに後方に位置している。本実施形態では、図10(A),(B)に示される移動部材20の位置を「後退位置」と称する。本実施形態では、図10(B)にて鎖線で示されているように、コネクタ前後方向において、基板用コネクタ30の基台部42’の後面42’Bの位置と移動部材20の張出部24の後面24Dの位置とが一致している。
◎コネクタ組立体
ケーブル用コネクタ10は、図10(A),(B)にて矢印で示されるように、基本的には第一実施形態と同じ要領で基板用コネクタ30の上方から受入凹部35に収められて該基板用コネクタ30と嵌合し、これによって、図11(A),(B)に示されるコネクタ組立体が得られる。本実施形態では、後退位置にある移動部材20の後壁部21の前面24Gが基板用コネクタ30のブロック部40’の規制面40’Cより後方に位置しているので、コネクタ嵌合時、上記後壁部21は上記ブロック部40’の後方を通過する。
図11(A)に示されるように、コネクタの完全嵌合が完了すると、案内突条部42’Aの幅狭部42’A−2が移動部材20の案内溝24E内に収容される。図11(B)に示されるように、移動部材20の押圧腕部25A,25Bの先端面と端子16の係止部16Dの後端縁との間には前後方向で間隔があり、両者は接触していない。したがって、移動部材20が後退位置にある時点では、端子16は上記押圧腕部25A,25Bによって支持されていない。
コネクタ嵌合前において、移動部材20が後退位置よりも前方に位置している場合もあり得る。この場合、前後方向にて、上記移動部材20の張出部24の前面24Gが基板用コネクタ30の斜面40’Bの範囲内にあるときには、通常の嵌合動作により、移動部材20を自動的に後退位置に移動させることができる。すなわち、上記張出部24の前面24Gが上記斜面40’Bに当接し、嵌合の進行に伴い上記移動部材20が斜面40’B上で滑動しながら後方への押圧力を受けて、後退位置に移動する。これによって、コネクタ同士を完全に嵌合させることができる。また、上記張出部24の前面24Gが基板用コネクタ30の斜面40’Bより前方に位置している場合には、改めて移動部材20を後退位置へ移動させた後に、嵌合動作を行えばよい。
コネクタ同士を完全に嵌合させた後、図12(A),(B)に示されるように、移動部材20を前方へ移動させる。移動部材20が前方への操作力を受けると、該移動部材20は、上方規制面40’Aに案内されながら、張出部24の前面24Gが前進規制面41’A(図12(B)にて鎖線で図示)に当接するまで前進する。もし、完全嵌合位置に至らない不完全嵌合のときに、移動部材20へ前方に向けて操作力を与えると、上記移動部材20の前面24Gが上記斜面40’B又は上記規制面40’Cに当接して該移動部材20の前進が阻止される。したがって、コネクタの不完全嵌合状態でのコネクタの嵌合を未然に防止できる。この場合には、更にケーブル用コネクタ10を基板用コネクタ30への嵌合を進行させると、両コネクタは完全嵌合位置に至り、移動部材20を前進させることができる。
移動部材20の前進移動が完了した位置、すなわち前進位置において、図12(B)に示されているように、移動部材20の押圧腕部25A,25Bの先端面は、端子16の係止部16Dの後端縁に当接して該端子16を前後方向で支持する。このように、本実施形態では、コネクタ嵌合後、押圧腕部25A,25Bの先端面で端子16を支持することができるので、コネクタ組立体の使用時においても、端子16は支持されており、これによって、コネクタ組立体の使用時における端子16の後方への抜けを良好に防止できる。
本実施形態では、既述したように、案内突条部42’Aは、後方から前方へ向かって幅狭部42A’−2、移行部42A’−3、幅広部42A’−1として形成されているので、移動部材20の移動が円滑に行われるとともに、該移動部材20の前進移動が完了した状態において、移動部材20はしっかりと保持される。
すなわち、コネクタ嵌合後、移動部材20を前進させる際に、移動部材20の案内溝24Eが幅狭部42’A−2および移行部42A’−3の範囲を通過している間は、該案内溝24Eと幅狭部42’A−2および移行部42’A−3との間には幅方向で隙間が形成されているので、移動部材20を前進させるにあたり何ら抵抗力が生じることはなく該移動部材20を容易に前進させることができる。そして、上記案内溝24Eが幅広部42’A−1の範囲に達すると、案内溝24Eと幅広部42’A−1とが接触し、移動部材20は幅広部42’A−1に対して摺動する。この結果、移動部材20の前進移動が完了した状態において、案内溝24Eと幅広部42’A−1とが密着接触して、該移動部材20は前進位置でしっかりと保持される。また、コネクタ嵌合を解除するために、前進位置にある移動部材20を後退させる際には、案内溝24Eを幅広部42’A−1の範囲外へ移動させた後、何ら抵抗力を生じさせることもなく移動部材20を後退させることができる。
<第四実施形態>
本実施形態は、ハウジングに対して移動部材を該ハウジングの下方から装着する点で、移動部材をハウジングの後方から装着する第一実施形態と異なる。本実施形態におけるケーブル用コネクタおよび基板用コネクタの基本的な構成は、第一実施形態における構成と同じであるので、同一部分に同一符号を付して説明を省略し、以下、相違点を中心に説明する。
図13は、本実施形態に係るケーブル用コネクタのハウジングとこれに装着される移動部材とを、取付前の状態で示す斜視図である。同図では、ハウジングの形態を明確に示すために、ケーブルの図示を省略している。ハウジング11’の端子孔12’は、第一実施形態に係るハウジングの端子孔の下部を切り欠いて該端子孔12’とハウジング11’の下方の外部空間とを連通させた形態をなしている。端子孔12’の下方には、該端子孔12’と外部空間とを連通する溝部18が形成されている。また、図13に示されるように、溝部18の上部において、該溝部18の内面からコネクタ幅方向で互いに対向して近づく方向へ突出するとともに前後方向に延びる突部19が形成されている。該突部19は、端子孔12’と溝部18を区分している。
移動部材20’には、第一実施形態の移動部材における上板部は設けられておらず、後壁部21’の上部にコネクタ幅方向(図13における左右方向)に延びる操作部22’が設けられている。なお、本実施形態に係る基板用コネクタ(図示せず)は、第一実施形態の基板用コネクタと同様の構成を有する。
次に、このように構成されたケーブル用コネクタと基板用コネクタの使用要領について説明する。
◎ケーブル用コネクタ
まず、第一実施形態と同じ要領でハウジング11’にケーブル付の端子(図示せず)を装着する。すなわち、ケーブルが圧着結線された端子は、移動部材20’が未だハウジング11’に取り付けられていない時点で、ハウジング11’の端子孔12’へ後方から前方に向け適宜位置まで挿入される。
次に、図13にて矢印で示されているように、移動部材20’をハウジング11’の下方から該ハウジング11’へ装着してケーブル用コネクタ10’を組み立てる。この際、押圧腕部25’A,25’Bは溝部18へ下方から進入し、さらに突部19を乗り越えて端子孔12’内へ進入する。該押圧腕部25’A,25’Bは、端子孔12’内に進入した後、上記突部19によって下方から支持される。また、該押圧腕部25’A,25’Bは、その先端面によって前後方向で端子の係止部(図示せず)の後端縁を支持する。
◎コネクタ組立体
ケーブル用コネクタ10’は、基板用コネクタ(図示せず)へ上方から嵌合され、これによって、コネクタ組立体が得られる。コネクタ嵌合後、移動部材20’は後方へ向けた操作力を受けて後退する。コネクタ嵌合動作および移動部材の移動操作は、基本的には第一実施形態と同じである。本実施形態では、前後方向での操作力を直接受ける部分である操作部22’が、第一実施形態における上板部のような板形状ではなく、図13に示されるように、コネクタ幅方向に延びた形状をなしている。したがって、操作部を板状に形成する場合と比較して、操作部に指が引っ掛かりやすいので、移動部材20を前後方向へ容易に移動させることができる。
また、本実施形態では、ハウジング11’、移動部材20’、基板用コネクタに、第二実施形態で説明したような案内突条部およびこれに適合する案内溝を形成して、移動部材20’の前後方向での移動を案内するようにしてもよい。
10,10’ ケーブル用コネクタ 23A 位置表示部(突起)
11,11’ ハウジング 24E 案内溝
12,12’ 端子孔 24F 斜面
15A ロック腕 25A,25B 押圧(腕)部
15C 上壁 25’A,25’B 押圧(腕)部
15C−1 確認部 30 基板用コネクタ
16 端子 35 受入凹部
17A 案内溝 39 障壁部
20,20’ 移動部材 40A,40’A 上方規制面
21,22,23 被取付部 40B,40’B 斜面
21 後壁部 40E 斜面
22 上板部 41B 後退規制面
22A 案内突条部 42A,42’A 案内突条部
23 下板部

Claims (8)

  1. 回路基板に取り付けられた相手コネクタたる基板用コネクタへ嵌合接続され、ケーブル付の端子を該ケーブルの長手方向でハウジングの端子孔へ前方に向け挿入し、移動部材をハウジングに取り付けて端子を正規位置に支持するケーブル用電気コネクタと、回路基板に取り付けられる基板用電気コネクタとを有するコネクタ組立体において、ケーブル用電気コネクタの移動部材は、ハウジングに取り付けられる被取付部と、移動部材の取付時に上記端子孔へ進入して端子を上記正規位置に支持可能な支持部とを有しており、基板用電気コネクタのハウジングは、上記ケーブル用電気コネクタと接続する嵌合部が形成されていると共に、ケーブル用電気コネクタが基板用電気コネクタに対して不完全嵌合のときに、移動部材の一部が基板用電気コネクタのハウジングの障壁部に当接することにより上記移動部材の移動が阻止され、完全嵌合のときに、上記移動部材の移動が許容されることを特徴とするコネクタ組立体。
  2. 基板用電気コネクタのハウジングの嵌合部は、ケーブル用電気コネクタのケーブルが回
    路基板と平行な状態で、該回路基板の面に対して直角な方向で上記ケーブル用電気コネクタを受け入れる受入凹部として形成されていることを特徴とする請求項1に記載のコネクタ組立体。
  3. 移動部材は、ケーブル用電気コネクタが基板用電気コネクタに対して完全嵌合のとき、後方への移動が許容されるようになっており、障壁部は、移動部材の一部に形成された被案内部を移動部材の前進位置から後退位置まで案内する案内部を有し、該案内部は、後退位置における被案内部の後面に当接する後退規制面と、被案内部の上面と当接する上方規制面とを有していることとする請求項1又は請求項2に記載のコネクタ組立体。
  4. 障壁部の案内部および移動部材の被案内部の少なくとも一方は、被案内部の後退を容易とする誘込斜面を有していることとする請求項3に記載のコネクタ組立体。
  5. 障壁部は、ケーブル用電気コネクタの移動部材が前進位置に達していないときに嵌合部へのケーブル用電気コネクタの嵌合過程で移動部材の後部に当接する斜面が形成されており、上記嵌合過程で移動部材が上記斜面からの押圧力により上記前進位置へもたらされるようになっていることとする請求項1ないし請求項4のうちの一つに記載のコネクタ組立体。
  6. 移動部材は、ケーブル用電気コネクタが基板用電気コネクタに対して完全嵌合のとき、前方への移動が許容されるようになっており、障壁部は、移動部材の一部に形成された被案内部を移動部材の後退位置から前進位置まで案内する案内部を有し、該案内部は、前進位置における上記被案内部の前面に当接する前進規制面と、被案内部の上面と当接する上方規制面とを有していることとする請求項1に記載のコネクタ組立体。
  7. ケーブル用コネクタの移動部材および基板用電気コネクタは、一方が案内突条部をそして他方が該案内突条部に適合する案内溝を有しており、移動部材の移動時に案内溝が案内突条部を案内することとする請求項1ないし請求項6のうちの一つに記載のコネクタ組立体。
  8. ケーブル用コネクタの移動部材および該ケーブル用電気コネクタのハウジングは、一方が案内突条部をそして他方が該案内突条部に適合する案内溝を有しており、移動部材の移動時に案内溝が案内突条部を案内することとする請求項1ないし請求項7のうちの一つに記載のコネクタ組立体。
JP2009239635A 2007-06-29 2009-10-16 ケーブル用電気コネクタと基板用電気コネクタとを有するコネクタ組立体 Expired - Fee Related JP4836214B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009239635A JP4836214B2 (ja) 2007-06-29 2009-10-16 ケーブル用電気コネクタと基板用電気コネクタとを有するコネクタ組立体

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007171313 2007-06-29
JP2007171313 2007-06-29
JP2009239635A JP4836214B2 (ja) 2007-06-29 2009-10-16 ケーブル用電気コネクタと基板用電気コネクタとを有するコネクタ組立体

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008115568A Division JP4425316B2 (ja) 2007-06-29 2008-04-25 ケーブル用電気コネクタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010010152A JP2010010152A (ja) 2010-01-14
JP4836214B2 true JP4836214B2 (ja) 2011-12-14

Family

ID=40161146

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008115568A Expired - Fee Related JP4425316B2 (ja) 2007-06-29 2008-04-25 ケーブル用電気コネクタ
JP2009239635A Expired - Fee Related JP4836214B2 (ja) 2007-06-29 2009-10-16 ケーブル用電気コネクタと基板用電気コネクタとを有するコネクタ組立体

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008115568A Expired - Fee Related JP4425316B2 (ja) 2007-06-29 2008-04-25 ケーブル用電気コネクタ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7632158B2 (ja)
JP (2) JP4425316B2 (ja)
KR (1) KR20090004561A (ja)
CN (1) CN101383459B (ja)
TW (1) TW200901578A (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI366148B (en) * 2007-12-21 2012-06-11 Asia Optical Co Inc A method of image data processing
JP5247904B2 (ja) * 2009-04-16 2013-07-24 ヒロセ電機株式会社 電気コネクタ組立体
JP6325945B2 (ja) * 2014-08-27 2018-05-16 タイコエレクトロニクスジャパン合同会社 モータに用いられる雌型コネクタ
JP6292481B2 (ja) * 2015-04-29 2018-03-14 住友電装株式会社 コネクタ
JP2017004736A (ja) * 2015-06-09 2017-01-05 住友電装株式会社 コネクタ
JP6254982B2 (ja) 2015-09-09 2017-12-27 矢崎総業株式会社 コネクタ
JP6889842B2 (ja) * 2018-02-26 2021-06-18 住友電装株式会社 コネクタ
WO2021001688A1 (en) 2019-07-01 2021-01-07 Amphenol Fci Asia Pte. Ltd. Wire to board connector with low height
TWI820570B (zh) * 2022-01-07 2023-11-01 唐虞企業股份有限公司 連接器總成

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2510319Y2 (ja) 1991-08-09 1996-09-11 日本航空電子工業株式会社 コネクタ
US5575692A (en) * 1994-12-08 1996-11-19 Molex Incorporated Electrical connector with a rear end mounted terminal position assurance device
JPH09134755A (ja) * 1995-11-09 1997-05-20 Sumitomo Wiring Syst Ltd ブロックコネクタ
JP3283784B2 (ja) * 1997-04-07 2002-05-20 矢崎総業株式会社 コネクタ
JP3303738B2 (ja) 1997-09-09 2002-07-22 住友電装株式会社 コネクタ
JPH11162549A (ja) 1997-11-28 1999-06-18 Yazaki Corp コネクタ
JP3542710B2 (ja) * 1998-02-20 2004-07-14 矢崎総業株式会社 コネクタ
JP2000164286A (ja) * 1998-11-27 2000-06-16 Tyco Electronics Amp Kk 電気コネクタおよびコンタクト
JP3442715B2 (ja) * 2000-03-30 2003-09-02 日本圧着端子製造株式会社 リテーナ付き圧接コネクタ
JP3386783B2 (ja) 2000-07-14 2003-03-17 日本圧着端子製造株式会社 電気コネクタ及びソケットコネクタ
TWI255592B (en) * 2002-08-23 2006-05-21 Hon Hai Prec Ind Co Ltd Electrical connector and method of making same

Also Published As

Publication number Publication date
US7632158B2 (en) 2009-12-15
US20090004924A1 (en) 2009-01-01
CN101383459B (zh) 2011-03-23
KR20090004561A (ko) 2009-01-12
CN101383459A (zh) 2009-03-11
JP4425316B2 (ja) 2010-03-03
JP2009032666A (ja) 2009-02-12
JP2010010152A (ja) 2010-01-14
TW200901578A (en) 2009-01-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4836214B2 (ja) ケーブル用電気コネクタと基板用電気コネクタとを有するコネクタ組立体
JP4752606B2 (ja) コネクタ
KR100987482B1 (ko) 커넥터 및 커넥터 조립 방법
JP3596729B2 (ja) コネクタ嵌合構造
US10847916B2 (en) Connector
JP2008305598A (ja) 基板接続コネクタ
JP2000058200A (ja) コネクタ嵌合構造
US20150140846A1 (en) Connector
CN112335139A (zh) 接头连接器
CN114175405B (zh) 连接器
CN112652902B (zh) 扁平型导体用电连接器
JP4496475B2 (ja) コネクタ
JP5688059B2 (ja) 電気コネクタ組立体
JP7275275B2 (ja) コネクタ
JP7271471B2 (ja) コネクタ
JP2010010024A (ja) ケーブル用電気コネクタそしてこれと基板用電気コネクタとを有するコネクタ組立体
JP2006331971A (ja) 雌端子および雌端子を使用する電気コネクタ
US11189951B2 (en) Connector
US6953364B2 (en) Connector, a shorting terminal and a method of assembling it
JP4258146B2 (ja) コネクタ
JP2012190629A (ja) コネクタ
CN113228425B (zh) 连接器
JP2009295366A (ja) 基板用電気コネクタそしてこれとケーブル用電気コネクタとを有するコネクタ組立体
JP7248443B2 (ja) 端子抜き冶具
JP7143144B2 (ja) 平型導体用コネクタ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091021

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110921

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110922

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110922

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141007

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees