JP4836124B2 - 鳥類忌避装置 - Google Patents

鳥類忌避装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4836124B2
JP4836124B2 JP2006080045A JP2006080045A JP4836124B2 JP 4836124 B2 JP4836124 B2 JP 4836124B2 JP 2006080045 A JP2006080045 A JP 2006080045A JP 2006080045 A JP2006080045 A JP 2006080045A JP 4836124 B2 JP4836124 B2 JP 4836124B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
control means
light emitting
blinking
bird
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006080045A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007252266A (ja
Inventor
暢彦 八町
幸雄 坂井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hokuriku Electric Power Co
Original Assignee
Hokuriku Electric Power Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hokuriku Electric Power Co filed Critical Hokuriku Electric Power Co
Priority to JP2006080045A priority Critical patent/JP4836124B2/ja
Publication of JP2007252266A publication Critical patent/JP2007252266A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4836124B2 publication Critical patent/JP4836124B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Catching Or Destruction (AREA)

Description

本発明は、変電所や発電所(以下、変電所等と記す。)の構内などにおいて、糞害や営巣による短絡・地絡事故の発生を防止し電力供給への支障を回避する手法に関する。
変電所等の構内などに構築された鉄構では、縦横の鉄構が交差する部分等に鳥類が飛来し止まり易く、場合によっては営巣することも少なくない。かかる鳥類の飛来や営巣によって短絡・地絡事故の発生や、糞による鉄構や屋外機器・設備の腐食が大きな問題となっている。
従来は、構内の鉄構の鳥類が止まりやすい箇所に、黄色に着色した札、チェーン、或いはネット等が配設され、更には、配管や針山等を設置する手法が採られていたが、針山などは、巣の土台として利用される場合もあり有効な手法とはなっていなかった。この様な実情から、今日では、専ら、人手に依るこまめな巣の除去作業の繰り返しによって上記弊害が回避されている。
鳥類に対する忌避装置として多種多様のものが紹介されているが、効果の持続性が短い製品がほとんどである。これは、忌避装置から発生する刺激に対して鳥類が慣れてしまうことが大きな原因であり、カラス等、知能の発達が著しい鳥類は極めて短期間にかかる刺激に順応し得るとされている。よって、鳥類の忌避のポイントの一つは、忌避装置が発生する刺激として、鳥類が順応し難い刺激の選択にあると考えられる。
照明とは異なる光の存在は、住民や通行する人々に警戒心を抱かせる原因となるものである。ましてや、近隣に点滅する光が存在することは、平穏な環境を害し、殊に、夜間にあっては安眠の妨害ともなる。忌避装置から発生する刺激として光を採用する場合には、かかる事項にも配慮する必要があると考えられる。
変電所等の構内に設置された鉄構の多くはL字鋼で組み立てられており、忌避装置を平坦な箇所に設置できない場合が多い。また、地上約2m以上ともなる高所での設置作業が伴うことから、出来る限り設置が容易な構造を採用する必要がある。
中には、下記特許文献1及び特許文献2に開示の様に、季節ごとの日周変化に応じた制御が行われ、野生の鳥獣に対し有効な威嚇警報が出される鳥獣害防止装置や、忌避すべき鳥類に対する刺激の出力をランダムに制御する形態を採った鳥類忌避装置が紹介されているが、今日の鳥類忌避装置に求められている上記要素を解決するには至っていない。
特開2003−339301号公報 WO97/30585
本発明は、上記実情に鑑みて為されたものであって、鳥類が順応し難い刺激を発生する鳥類忌避装置の提供を第一の目的とし、更に、近隣住民や通行人にとっての平穏な環境を害さず設置の容易な鳥類忌避装置の提供を目的とする。
上記課題を解決するためになされた本発明による鳥類忌避装置は、各々が異なる方向へ向けられた複数の発光器を備えると共に、各発光器について、点灯時間、消灯時間、及び発光波長、並びに相互の点滅タイミングのうちのいずれか複数を不定周期で変化させる点滅制御手段を備えたことを特徴とする。
例えば、前記点滅制御手段は、各発光器について個別専用の点滅制御手段で構成される形態とすることにより、各発光器の点滅制御が非同期制御となり点滅の独立性が高められることとなる。
また、一説では、人が赤、緑、及び青から成る光の3原色によって色彩等の物の外観を認識しているのに対し、鳥類は、更に紫外線を加えた4原色を以って物の外観を認識しているとされている。この様に目の良い鳥の視覚に訴えて忌避効果を高めるべく、前記発光器が、約380nm〜約700nmの範囲の波長を持った光線を出力するものであることが望ましい。
設置箇所に結束される固定手段を、首振り可能なジョイント部を介して備え、前記固定手段は、結束箇所に定着される台座の離隔した箇所に、円弧状に湾曲し可撓性を持つ単数又は複数の結束線材の両端部を、各々の結束長が調整可能となる様に各々連結し、結束ループが形作られる鳥類忌避装置としても良い。
本発明による鳥類忌避装置によれば、発光器から出力される光の性質やタイミングをもとに、忌避効果を奏する複数の刺激を複合的に発生する事ができ、それによって鳥類に対して揺らぎを与え、より高い警戒心を以って実用的な忌避効果を得ることができる。しかも、それらの刺激は、各発光器毎に独立して各々異なる条件が与えられるべく制御され、且つその出力は不規則となることから、刺激に対する鳥類の慣れを防止し、前記忌避効果を長期に亘って継続して得ることが可能となる。
以下、本発明による鳥類忌避装置の実施の形態を、図面を示しつつ説明する。
図1に示す例は、変電所の構内の鉄構等への鳥類の営巣防止等を防止する鳥類忌避装置であって、四方及び上方へ各々が90度間隔で異なる方向へ向く様に筐体に固定された五個の発光器1たる発光ダイオード(以下、発光ダイオード1と記す。)と、各発光ダイオード1にドライブ電流を供給する発光回路8とで発光部9を構成し、前記発光ダイオード1の点滅により忌避効果を得るものである。
各発光ダイオード1は、発光波長が約380nm〜約700nm程度のものの中から選択し、例えば、赤、緑、及び青の光線、並びに波長が400nm程度(約380nm〜約420nm)の近紫外線を発生する発光ダイオード1をそれぞれ配設すればよい。そうすることによって、各光線が鳥類の視覚に対する刺激となる他、不規則に点滅する各光線が相互に交錯することによって、光の揺らぎを伴う複雑で再現性の希薄な刺激となって鳥類の光に対する順応を抑制することができる。
また、紫外線(波長400nm以下)は、鳥類にとっては、強い刺激となる光なので、鳥類の視覚に対して効果的である反面、人間にとっては可視範囲外であることから、人間の視覚に対するノイズとなる心配は無い。そこで、人体に影響が無いとされる400nm程度の波長を持つ近紫外線を出力として採用した。
指向に対する発光ダイオード1の出力波長の選択は、配設箇所の周囲の環境に合わせて決定し、特に水平方向の四方に対しては、可視光線を直接住宅街等へ向けて配設せず、近紫外線を発生する発光ダイオード1を選択することが望ましく、上方に向けては、他の発光ダイオードよりも高出力な発光ダイオード、或いは同出力の発光ダイオード1を複数配設して水平方向よりも輝度を高めることが望ましい。そうすることによって、当該光線を発する物体の上に鳥類は巣材を置かないことから、営巣を確実に防止することができる。
上記発光ダイオード1の点灯時間、消灯時間、及び発光波長、並びに相互の点滅タイミングは、前記筐体内に収容された点滅制御手段2を以って制御される。
前記点滅制御手段2は、前記発光ダイオードの数だけ存在する個別専用の点滅制御手段(以下、副制御手段3と記す。)で構成されている。設置箇所によっては、光を照射する必要の無い向きに向けられた発光器1も存在する場合もあるので、各副制御手段3に電源スイッチ10を設け、不要なものについては、その電源スイッチ10を切っておけば良い(図2参照)。
例えば、当該例における各副制御手段3は、制御すべき発光ダイオードの点灯時間と消灯時間をそれぞれ0.5秒から2秒の間で0.1秒間隔の16種類設定することとし、点灯時間と消灯時間を決定するタイマー11に対し当該16種類の時間をランダムに抽出して適用する形態を採る。しかも、各副制御手段3は、非同期で独立していることから、各副制御手段3の同期状態が偶然に生じる可能性は極めて少ない構成と言える。
その他、前記発光ダイオード1の点灯時間、消灯時間、及び発光波長、並びに相互の点滅タイミングのうちのいずれか複数を不定周期で変化させる点滅制御手段としては、種々の態様があり、発光波長を変化させる場合には、例えば、各方向を担当する発光ダイオード1として、各々発光色の異なるものを複数配設し、単数又は複数の発光ダイオード1をランダムに抽出して選択的に点滅させる点滅制御手段2としても良い。
その際、各発光ダイオード1の点滅時間は、適当な手法で適宜不規則に変化させれば良く、複数の発光ダイオード1の点滅の制御を単一の制御手段で行うか、或いは複数の制御手段で行うかは、状況に応じて適宜選択すればよい。更に、多くの鳥類は、夜間に営巣を行わず、刺激が長く継続するほど順応に寄与する結果ともなるので、前記点滅制御手段2に、前記タイマー11や光センサ12等の入力を参照し、夜間における発光回路8の稼動を停止する時計手段13を具備した構成とすることも望ましい。
また、機能させる発光ダイオード1の選択には、前記点滅制御装置2又は副制御手段3に乱数発生手段14を設け、当該乱数発生手段14により通電させるべき発光ダイオード1の選択スイッチ15の制御に用いる乱数を発生させる手法を採っても良い(例えば、特開2004−85740に記載の技術)。尚、この様な乱数は、前記点灯時間と消灯時間を決定するタイマー11の設定値を抽出する際にも用いることができる。
上記発光部9を制御する点滅制御手段2と電源回路16から成る電源制御部17は、前記発光部9と共に筐体内に納めても良いが、高所における設置作業においては、かかる装置はできる限り軽量コンパクトであることが望ましい事から、電源回路16又は電源制御部17を別の筐体に収納するなどの工夫を行う事が望ましい。電源は、ソーラーセル、バッテリー、或いは商用電源のいずれを用いても良い。
例えば、当該例の様に電源制御部17及び発光部9を内蔵する筐体は、設置箇所に結束される固定手段4を備え、当該固定手段4と筐体との間に首振り可能なジョイント部5を備えている。
前記固定手段4は、結束箇所に定着される台座6の離隔した箇所に貫通孔18,18が等間隔で二対(単数又は複数の対となっていれば良い。)穿設され、当該貫通孔18,18に円弧状に湾曲し可撓性を持つ単数又は複数(当該例では二本)の結束線材7の両端部を挿通し、各々の結束長が調整可能となり、且つ離脱不能となる様にしたものである。
当該例にあっては、各結束線材7の両端部に、前記結束長の調整に必要な長さに亘って雄ネジ19が切られ、前記貫通孔18に挿通した後にナット20が螺合されることによって、各結束線材7と台座6とが連結し結束ループが形作られる。設置に際しては、当該結束ループに設置箇所の鋼材(L字状アングル等)21を通し、前記の如くナット20を螺合し増し締めすることによって前記固定手段4が強固に固定され鳥類忌避装置の筐体を定着する際の土台が設定されることとなる。前記結束線材7は、定着箇所の形状に応じて、その長さ及び成形状態の異なるものを適宜選択して使用すれば良い(図4及び図5参照)。
前記ジョイント部5は、外球殻22に内球体23が同芯球上に嵌り合い、当該内球体23とそれを覆う外球殻22とが相互に摺動可能であって、且つ離脱不能に連結し、片側半球領域における前後左右の360度に亘る首振り及び回転を可能とする構造を有するものである。当該例にあっては、前記外球殻22及び内球体23に、前記外球殻22又は内球体23と前記台座6又は筐体を各々連結するアーム24,25を備えた構成とすることによって、実用性のある首振り角度が確保され、締結箇所の鋼材21が傾斜して配設されている場合であっても、前記発光器1の指向方向を最も都合の良い方向に向ける事が可能となる。
指向方向を合わせた後は、前記外球殻22に外側から螺号されたビス26の頭部を以って、内球体23の表面を押圧して首振りを規制する。
以上の如く、本発明による鳥類忌避装置を使用すれば、種々の配電施設における地絡・短絡事故が回避され、電力の安定供給を以って、種々の産業に寄与することとなる。
本発明による鳥類忌避装置の一例を示した斜視図である。 本発明による鳥類忌避装置の一例を示した機能ブロック図である。 本発明による鳥類忌避装置の一例の要部を示した機能ブロック図である。 本発明による鳥類忌避装置の実施態様例を示した斜視図である。 本発明による鳥類忌避装置の実施態様例を示した斜視図である。
符号の説明
1 発光器,2 点滅制御手段,3 副制御手段,4 固定手段,5 ジョイント部,
6 台座,7 結束線材,8 発光回路,9 発光部,10 電源スイッチ,
11 タイマー,12 光センサ,13 時計手段,14 乱数発生手段,
15 選択スイッチ,16 電源回路,17 電源制御部,
18 貫通孔,19 雄ネジ,20 ナット,21 鋼材,
22 外球殻,23 内球体,24,25 アーム,26 ビス,

Claims (4)

  1. 各々が異なる方向へ向けられた複数の発光器(1)を備えると共に、各発光器(1)について、点灯時間、消灯時間、及び発光波長、並びに相互の点滅タイミングを不定周期で変化させる点滅制御手段(2)を備えた鳥類忌避装置。
  2. 前記点滅制御手段(2)は、各発光器(1)について個別専用の副制御手段(3)で構成される前記請求項1に記載の鳥類忌避装置。
  3. 各方向を担当する発光器(1)として、各々発光色の異なるものを複数配設し、単数又は複数の発光器(1)をランダムに抽出して選択的に点滅させる点滅制御手段(2)を備える前記請求項1又は請求項2のいずれかに記載の鳥類忌避装置。
  4. 前記発光器(1)により、発光波長が約380nmから約400nm以下の光線を出力する前記請求項1乃至請求項3のいずれかに記載の鳥類忌避装置。
JP2006080045A 2006-03-23 2006-03-23 鳥類忌避装置 Active JP4836124B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006080045A JP4836124B2 (ja) 2006-03-23 2006-03-23 鳥類忌避装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006080045A JP4836124B2 (ja) 2006-03-23 2006-03-23 鳥類忌避装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007252266A JP2007252266A (ja) 2007-10-04
JP4836124B2 true JP4836124B2 (ja) 2011-12-14

Family

ID=38627131

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006080045A Active JP4836124B2 (ja) 2006-03-23 2006-03-23 鳥類忌避装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4836124B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012231736A (ja) * 2011-04-28 2012-11-29 Yanchers Inc 害鳥獣防除装置
JP2014140307A (ja) * 2013-01-22 2014-08-07 Uchida Tanko Kk 鳥害防止装置
WO2015061853A1 (en) * 2013-10-31 2015-05-07 Deakin University Method and apparatus for deterring birds
JP7099104B2 (ja) * 2018-07-12 2022-07-12 中国電力株式会社 鳥害防止具

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01215232A (ja) * 1988-02-20 1989-08-29 Purotetsuku Syst Kk 鳥獣類威嚇方法及び威嚇装置
JPH0759504A (ja) * 1993-08-20 1995-03-07 Kobe Mechatronics Kk 空港の野鳥追い払い装置
JPH119171A (ja) * 1997-06-20 1999-01-19 Hiroshi Namiki 防鳥具
JP2000175612A (ja) * 1998-12-15 2000-06-27 Yasuko Sato 鳥獣撃退器
JP2002101806A (ja) * 2000-10-02 2002-04-09 Kanai Educational Institution レーザ式鳥獣威嚇装置
JP2003339301A (ja) * 2002-05-29 2003-12-02 Noritz Corp 鳥獣害防止装置
JP2005323590A (ja) * 2004-04-12 2005-11-24 Tokyo Univ Of Science 鳥獣防止用成形体

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007252266A (ja) 2007-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3177796U (ja) 害獣威嚇装置
KR102116346B1 (ko) 야생동물 및 유해조류 퇴치기
JP4836124B2 (ja) 鳥類忌避装置
KR101339060B1 (ko) 조류 퇴치장치
KR102295743B1 (ko) 야생동물 및 조류 퇴치용 원격 모니터링 및 제어 시스템
EP3791718A1 (en) Wild animal repelling device
JP3170872U (ja) 鳥獣忌避装置
KR200481239Y1 (ko) 유해 조수 퇴치 장치
KR102026238B1 (ko) 배전용 전신주의 조류퇴치장치
KR200421265Y1 (ko) 유해 조수 퇴치장치
KR101627628B1 (ko) 농작물 접근 방지를 위한 경보장치
KR101752609B1 (ko) 유해조수 퇴치용 스카이댄서
KR101343414B1 (ko) 복합 야생동물 퇴치 장치
KR101189891B1 (ko) 야생 동물 및 조류 퇴치 장치
KR20160028318A (ko) 자외선 발광다이오드가 장착된 전기 포충기
JP3189808U (ja) 鳥獣撃退装置
JP2012100372A (ja) カラスの営巣防止装置
KR200203307Y1 (ko) 조류 퇴치장치
KR20000030459A (ko) 적외선 센스를 이용한 전자 조류 퇴치기
KR200173141Y1 (ko) 조류퇴치기
KR101447967B1 (ko) 신재생 에너지를 이용한 유해조수 퇴치장치
KR20070105428A (ko) 유해 조수 퇴치장치
JP2013236611A (ja) 蚊さされ防止ライト
KR102295742B1 (ko) 태양광에너지를 이용한 능동형 야생동물 및 조류 퇴치 시스템
JP7228923B2 (ja) 野生動物撃退装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080415

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110412

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110518

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110913

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110921

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141007

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4836124

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250