JP7228923B2 - 野生動物撃退装置 - Google Patents

野生動物撃退装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7228923B2
JP7228923B2 JP2021099169A JP2021099169A JP7228923B2 JP 7228923 B2 JP7228923 B2 JP 7228923B2 JP 2021099169 A JP2021099169 A JP 2021099169A JP 2021099169 A JP2021099169 A JP 2021099169A JP 7228923 B2 JP7228923 B2 JP 7228923B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wild
display
animal
wild animal
light emitting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021099169A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022190759A (ja
Inventor
裕治 太田
修志 佐々木
元博 宮坂
Original Assignee
株式会社ウルフ・カムイ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社ウルフ・カムイ filed Critical 株式会社ウルフ・カムイ
Priority to JP2021099169A priority Critical patent/JP7228923B2/ja
Publication of JP2022190759A publication Critical patent/JP2022190759A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7228923B2 publication Critical patent/JP7228923B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Catching Or Destruction (AREA)

Description

本発明は、例えば、農耕地、牧場又は集落等に出没する野生動物を威嚇し撃退するための野生動物撃退装置に関する。
近年、野生動物保護や人間の住環境拡大、農村の過疎化、猟師の減少等が要因となって、野生動物(例えば、シカ、イノシシ、サル、クマ等)の出没地域が拡大しており、農作物等への被害や人間環境への脅威が深刻となっている。
特許文献1には、複数の発光素子を有する発光手段と、野生動物を威嚇する威嚇音を発生する音声発生手段と、発光手段の発光動作及び音声発生手段の発音動作を制御する制御手段と、動物の風貌に似せた形状を有し2つの発光素子が動物の目となるように配置可能な外装手段とを備えた野生動物撃退装置が開示されている。
特許文献2には、対象動物が恐れる動物に似せた姿態を有する像を移動手段に載置して移動させるように構成した動物撃退装置が開示されている。
実用新案登録第3220433号公報 米国特許公開公報第2019/069535号明細書
これら特許文献1及び2に記載の野生動物撃退装置は、野生動物が恐れる動物の形状に似せて作った姿像(フィギュア)を搭載しているため、野生動物に対してある程度の撃退効果を有している。しかしながら、これら撃退装置に搭載された姿像は、形状、姿態が変化するものではなく、自らを照明等で照らしているわけではないので、遠距離からの視認や夜間の視認が困難で、野生動物が恐れる動物(頂点捕食者、天敵)であるのかを確認することができない。近くまで寄ってこないと危険を感じないという問題があった。そのため、危険認識が継続的に維持されないことにより、撃退効果が持続しないという問題点を有していた。
本発明は従来の野生動物撃退装置における上述した問題点を解消するものであり、その目的は、比較的遠距離や夜間でも野生動物を効果的にかつ持続的に撃退することが可能な野生動物撃退装置を提供することにある。
本発明によれば、野生動物撃退装置は、野生動物を威嚇する動物の映像を動画で表示するディスプレイ手段と、威嚇音を野生動物が可聴な周波数で発生する可聴音発生装置を有する音響発生手段と、野生動物が視認可能な波長の光を発生する発光手段と、ディスプレイ手段、音響発生手段及び発光手段の動作を制御する制御手段とを備えている。制御手段は、ディスプレイ手段、音響発生手段及び発光手段を、野生動物接近時に及び/又は所定時間間隔で作動させて野生動物を撃退するように構成されている。
ディスプレイ手段が野生動物を威嚇する動物(例えば頂点捕食者)を映像で、しかも静止画ではなく動画で表示するように構成されているので、威嚇動物の像に、容易に動きを与えることができる。また、威嚇動物の映像をディスプレイ表示するように構成されているので、異なる種類の動物、異なる姿、異なる動き、異なる色、異なる明るさ、異なる輝度の像を容易に表示することができる。このため、野生動物は遠くからでも視認し易くなり、この威嚇動物の像について学習して慣れることが難しくなり、その結果、撃退効果を効果的にかつ持続的に維持することが可能となる。
ディスプレイ手段は、天敵動物などの頂点捕食者の動物の2つの光る目の視線がカメラ方向に向いている動物の映像を表示する(映像を見る側では2つの光る眼に睨まれている)ように構成されていることが好ましい。このような2つの光る眼に睨まれている目線で動物が表示されると、野生動物の緊張が高まり、威嚇、忌避及び撃退効果が著しく向上し、即座の退避行動につながる。
音響発生手段は、20kHz~40kHzの超音波振動を発生可能な超音波発生装置をさらに備えていることもより好ましい。20kHz~40kHzの超音波は、人間には聞こえない周波数領域だが野生動物(例えばシカ)には可聴であることが知られており、野生動物に野生動物撃退装置の存在を気付かせることが可能となる。これは、街中や住居の近くに設置された野生動物撃退措置では、人間に可聴な大音響(80dB以上)では、騒音問題につながるために有効な野生動物撃退手段となる。
また、可聴音発生装置及び/又は超音波発生装置は、地中、砂中、水中、雪中又は氷中に埋設されている発振器を有していることがより好ましい。これは、特に超音波振動は空気中では大きく減衰することが知らており、遠くまで届くことができない。しかし、固体や液体中では減衰が小さく遠くまで、かつ早く伝搬することが知られている。この傾向は、固体や液体である地中、砂中、水中、雪中又は氷中では、空気中よりも減衰が小さく伝搬し易くなることを示しており、野生動物により早く、より遠くまで伝わり易くなる。野生動物は、その振動を接触している足の皮膚や触覚によって敏感に感じ取り、危険を察知することになる。
ディスプレイ手段は、画面が水平面内で互いに異なる方向に向いた少なくとも1つの液晶フラットパネル、フラットスクリーン又はフラット電光標示盤を備えていることも好ましい。
ディスプレイ手段は、画面が水平面内で周囲方向に向いた少なくとも1つの有機EL曲面パネル、曲面スクリーン又は曲面電光標示盤を備えていることも好ましい。
ディスプレイ手段は、動物の映像を3次元表示するホログラム表示などの装置を備えていることも好ましい。
パッシブ赤外線センサ又はアクティブ赤外線センサにより、野生動物の接近を検知する検知器をさらに備えており、制御手段は検知器が野生動物の接近を検知した場合にディスプレイ手段、音響発生手段及び発光手段を作動させるように構成されていることも好ましい。
アクティブ赤外線センサからの赤外線ビームにより所定の領域を囲い、制御手段は赤外線ビームに野生動物が接触した場合にディスプレイ手段、音響発生手段及び発光手段を作動させるように構成されていることも好ましい。
本発明によれば、ディスプレイ手段が野生動物を威嚇する動物(例えば頂点捕食者)を映像で、しかも静止画ではなく動画で表示するように構成されているので、威嚇動物の像に、容易に動きとそれに合わせた音声を与えることができる。また、威嚇動物の映像をディスプレイ表示するように構成されているので、異なる種類の動物、異なる姿、異なる動き、異なる色、異なる明るさ、異なる輝度の像を容易に表示することができる。このため、野生動物はこの威嚇動物の像を遠くからでも視認できるため、学習して慣れることが難しくなり、その結果、撃退効果を効果的にかつ持続的に維持することが可能となる。
本発明の野生動物撃退装置の一実施形態における全体構成を概略的に示す構成図である。 図1の野生動物撃退装置における制御及び駆動装置の電気的構成を概略的に示すブロック図である。 図1の野生動物撃退装置における制御及び駆動装置のコンピュータによる動作制御処理例を示すフローチャートである。 本発明の野生動物撃退装置の他の実施形態における一部構成を概略的に示す斜視図である。 本発明の野生動物撃退装置のさらに他の実施形態における一部構成を概略的に示す斜視図である。 本発明の野生動物撃退装置のまたさらに他の実施形態における一部構成を概略的に示す斜視図である。 本発明の野生動物撃退装置のさらに他の実施形態における一部構成を概略的に示す斜視図である。
図1は本発明の野生動物撃退装置の一実施形態における全体構成を概略的に示している。
同図に示すように、本実施形態の野生動物撃退装置は、支柱10に取付けられたディスプレイ11(本発明のディスプレイ手段に対応する)と、LED発光装置12(本発明の発光手段に対応する)と、スピーカ13(本発明の音響発生手段に対応する)とを備えており、さらに、地中に埋設された発振器14(本発明の超音波発生装置及び/又は可聴音発生装置に対応する)と、野生動物の接近を検知する検知器15(本発明の検知手段に対応する)と、検知器15からの検知信号を受信すると共に、ディスプレイ11、LED発光装置12、スピーカ13及び発振器14に駆動信号を出力する制御及び駆動装置16(本発明の制御手段に対応する)とを備えている。
ディスプレイ11は、本実施形態では、画面が水平面内で互いに異なる複数の方向、具体的には、図1に示すように、画面が水平面内で互いに120°離隔して支柱10に設置された3つの液晶フラットパネル11aから構成されている。制御及び駆動装置16の駆動により、これら液晶フラットパネル11aの画面には、野生動物を威嚇する動物(例えば頂点捕食者)のカラー映像が静止画ではなく動画で表示される。各液晶フラットパネル11aに表示される映像は同じであっても、互いに異なっていても良い。動画が表示されるため、動物の像に動きがあり、また、異なる種類の動物、異なる姿、異なる動き、異なる色、異なる明るさ、異なる輝度の像を容易に表示できるため、野生動物は学習することが難しく、撃退効果を持続的に維持することが可能となる。なお、液晶フラットパネル11aの数は、2つ(互いに180°離隔)であっても良いし、4つ(互いに90°離隔)であっても良いし、それ以上であっても良い。また、液晶フラットパネルに代えて、フラットスクリーン又はフラット電光標示盤を用いても良い。
LED発光装置12は、複数のLED発光部から構成されており、各LED発光部は、例えば、光束が120ルーメン以上の高輝度の複数のLED素子から構成されている。このため、夜間だけでなく、日中においても野生動物に発光を認識させることができる。また、LED素子は-5℃以下で動作可能なものである。即ち、寒冷地で使用できるLED素子が好ましい。各LED発光部に使用されるLED素子の数は、必要に応じて適宜に選択される。LED素子の光束が120ルーメンより少ない場合、単数の場合は暗すぎて野生動物が明かりを認知しにくいか又は認知できない可能性がある。また、LED発光部は、制御及び駆動手段16の制御により5~20Hzの周波数で点滅するように構成されている。LED発光部の点滅発光は、スピーカ13からの可聴音発生と共に15分以上の停止間隔で行うように制御されることが望ましい。なお、各LED発光部を個別に点滅制御することで複雑な光の点滅が可能となり、野生動物の慣れを防止することができる。また、LED発光部の発光色は、必要に応じて適宜に設定しても良い。
スピーカ13は、野生動物を威嚇する威嚇音を、野生動物が可聴な周波数(人間が可聴な周波数及び人間が可聴できない超音波周波数)で空中に放出するものであり、本発明の可聴音発生装置及び/又は超音波発生装置に対応している。本実施形態では2つのスピーカ13が設けられているが、その数は任意である。ただし、複数のスピーカ13を設けることが望ましい。威嚇音は、野生動物を威嚇する動物(例えば頂点捕食者)の威嚇音であっても良いし、後述するようにその他の威嚇音であっても良い。また、スピーカ13は、80dB以上の威嚇音を発生することができるように構成されている。スピーカ13から発生させる威嚇音は、制御及び駆動手段16によって威嚇音の種類(パターン)をランダムに切り替え、野生動物が嫌がり、かつ慣れないものとすることができる。このため、LED発光装置12による光の点滅による威嚇と共に音による威嚇を行うことによって、より高い忌避効果を奏することができる。なお、実証実験(鹿の実験)では、威嚇音は80dB以上でないと、効果が薄かった。一方、80dB以上の威嚇音では90%以上のシカが退避した。90dBの威嚇音では100%のシカが退避した。また、威嚇音として、レーシングカーの通過音、ジェット機の音、チェーンソーの音など非日常音も高い効果(80%以上)があり、これらも大きな音量(80dB以上)が必要である。
LED発光装置12、ディスプレイ11及びスピーカ13の支柱10への上下方向の取付け順序は、図1に示した順序に限定されない。上から、ディスプレイ11、LED発光装置12及びスピーカ13の順序であっても、ディスプレイ11、スピーカ13及びLED発光装置12の順序であっても、スピーカ13、ディスプレイ11及びLED発光装置12の順序であっても良い。
発振器14は、本実施形態では、地中に埋設された超音波の発振素子であり、本発明の超音波発生装置に対応している。この発振器14は、制御及び駆動手段16から送られた駆動信号によって20kHz~40kHzの超音波振動を発生する。超音波振動に代えて、又は超音波振動と共に、制御及び駆動手段16から送られた駆動信号によって、比較的低い周波数(例えば6kHz以下)の可聴音振動を発生させても良い。この場合、発振器14は本発明の可聴音発生装置に対応する。このような可聴音や超音波は空気中では大きく減衰するが、地中では、減衰が小さく速く伝搬し易くなるため、野生動物に伝わり易くなる。本実施形態では、発振器14を地中に埋設しているが、この発振器14を、砂中、水中、雪中又は氷中に埋設しても同様の傾向効果を得ることができる。
検知器15は、野生動物が近付いたことを感知してディスプレイ11、LED発光装置12、スピーカ13及び発振器14を作動させるためのものであり、例えば、赤外線センサを用いる。この赤外線センサによって、感知範囲内に侵入してきた野生動物を感知し、制御及び駆動手段16によって制御されたパターンに基づき、ディスプレイ11の表示を作動させ、LED発光装置12を点滅させると共に、スピーカ13から可聴の威嚇音を発生させ、発振器14から20kHz~40kHzの超音波振動を発生させる。検知器15は、野生動物の発する赤外線を検知する一般的なパッシブ赤外線センサであっても良いが、線状に発せられた赤外線ビームを野生動物によって遮断されたことを検知するアクティブ赤外線センサであっても良い。
発振器14から20kHz~40kHzの超音波振動を発生させる点及び発振器14を地中に埋設した点について、その理由等を以下説明する。
都市部や住居近隣部において、80dB以上の高い音圧レベルの可聴音をスピーカ13から空中へ放出すると、野生動物撃退効果は高いものの、周辺の居住者への騒音問題が発生する。このため、音圧をこれより下げざるを得ないこととなり、これは野生動物撃退効果を低減してしまう。一方、人間には聞こえない超音波領域の音源を使用すれば、騒音問題を招くことなしに、野生動物が野生動物撃退装置に気付くことを助長できるが、超音波振動は、高周波数音であるため、可聴域である低周波数音に比べ空気中での減衰がより大きくかつ指向性も高まるので、空気中で遠くまで伝搬させることが難しかった。
そこで、20kHz~40kHzの超音波音源を地中に埋設し、地中超音波伝搬を行えば、遠くまで振動を速く伝えることができ、騒音問題及び野生動物への伝搬の問題を共に解消させることができる。超音波音源を地中に埋設することのみならず、水田などの水を張った環境があれば水中に設置しても良い。水中では、音響インピーダンスが空中の3400倍以上あるため、超音波が伝わりやすい。また、音波は、空中で340m/秒で伝わるが、水中では1500m/秒の音速となる。砂、雪及び氷などの固体中であれば、空気中より音響インピーダンスが高くなり、有効な超音波伝搬が可能である。
野生動物(エゾシカ)の超音波に対する反応を実験した。この実験は、エゾシカ飼育試験場において、1mの位置で70~80dBの音圧の超音波を断続音として発生させシカが反応したか否かを確認した。実験結果の概略を表1に示す。
Figure 0007228923000001
野生動物は自分の命を守るために可聴域が幅広いといわれており、実際に、エゾシカの上述の実験では、表1から分かるように、20kHzから40kHzの超音波音域でも視聴がほぼ可能となっている。従って、この20kHzから40kHzの超音波領域の音源を利用すると、人間の可聴域ではないため、騒音問題もなく居住地近くでも大きな音量の威嚇が可能となる。
図2は本実施形態の野生動物撃退装置における制御及び駆動装置16の電気的構成を概略的に示している。
同図に示すように、制御及び駆動装置16は、コンピュータ16aと、このコンピュータ16aに図示しない入出力インタフェースを介して電気的に接続されているディスプレイ駆動回路16b、LED駆動回路16c、スピーカ駆動回路16d及び発振器駆動回路16eと、コンピュータ16aや上述したディスプレイ駆動回路16b、LED駆動回路16c、スピーカ駆動回路16d及び発振器駆動回路16eに電力を供給する図示しない電源装置とを備えている。ディスプレイ駆動回路16bはディスプレイ11に電気的に接続されており、LED駆動回路16cはLED発光装置12に電気的に接続されており、スピーカ駆動回路16dはスピーカ13に電気的に接続されており、発振器駆動回路16eは発振器14に電気的に接続されている。検知器15は図示しない入出力インタフェースを介してコンピュータ16aに電気的に接続されている。なお、コンピュータ16aは、図示されていないが、上述した入出力インタフェースの他に、CPU、ROM、RAM及びフラッシュメモリ等を備えており、無線又は有線の通信装置を備えていても良い。
コンピュータ16aの記憶部(ROM、RAM、フラッシュメモリなど)には、ディスプレイ11に表示する野生動物を威嚇する動物(例えば頂点捕食者)のカラー動画映像データが記憶されている。この動画映像データは、複数種類記憶されており、コンピュータ16aは、例えば、年、季節、月、週、日、時刻に応じて適宜選択して出力することができる。この動画映像データは、後から追加して記憶させることができる。
コンピュータ16aの記憶部(ROM、RAM、フラッシュメモリなど)には、また、LED発光装置12の点滅のタイミングとして複数の点滅パターンデータが記憶されている。コンピュータ16aは、記憶された点滅パターンについて、所定の点滅周波数が調整された点滅パターンをランダムに切り替え制御することができる。例えば、複数の点滅パターンの中から点滅パターンをランダムに選択して点滅させることができ、これにより、野生動物が光の点滅に慣れることを防止でき、忌避効果を持続させることができる。なお、コンピュータ16aは、点滅パターンをランダムに切り替えるだけでなく、所定の点滅パターンに固定する制御を行うこともできる。点滅パターンデータは、予め記憶されているものに限られず、野生動物の種類に応じて効果的な点滅パターンデータを後から追加して記憶させることができる。
コンピュータ16aの記憶部(ROM、RAM、フラッシュメモリなど)には、さらに、スピーカ13から出力される野生動物を威嚇するための威嚇音の複数の音声データが記憶されている。威嚇音として、例えば、実際のオオカミの肉声(鳴き声)、実際の鹿の肉声(警戒音)、実際の犬の肉声(鳴き声)、人間の肉声、銃声のうち少なくとも1種類を含む4パターン以上を有する。この記憶部に記憶される音声データは、予め記憶されているものに限られず、野生動物の種類に応じて効果的な音声データを後から追加して記憶させることができる。なお、音声データは、実際の音声(肉声)を録音したもの、又は人工的に作り出された音声を用いても良い。
コンピュータ16aは、発生させる威嚇音を制御することができる。例えば、80dB以上の威嚇音を15分以上の停止間隔で発生するように制御する。また、上述の記憶部に記憶された威嚇音をランダムに切り替え制御する。例えば、オオカミの鳴き声、鹿の警戒音、犬の鳴き声、人間の肉声、銃声の中から威嚇音をランダムに選択してスピーカ駆動回路16dを介してスピーカ13に送り、発生させる。このため、野生動物が威嚇音に慣れることを防止でき、忌避効果を持続させることができる。なお、コンピュータ16aは、威嚇音をランダムに切り替えるだけでなく、所定の威嚇音に固定する制御を行うこともできる。
電源装置は、野生動物撃退装置全体に電力を供給するためのものである。例えば、太陽光パネルを設置し、太陽光発電を行うようにすれば、電気がない場所に野生動物撃退装置を設置することができる。なお、電源装置には、蓄電池又は外部電源を用いることができる。
制御及び駆動装置16のコンピュータ16aにおいては、CPUが、ROMに格納された制御プログラムに従って、RAMをワークエリアとして使用しながら、本実施形態における野生動物撃退装置の全体の動作を制御する。
図3は制御及び駆動装置16のコンピュータ16aによって制御される、ディスプレイ11、LED発光装置12、スピーカ13及び発振器14の動作制御処理の一例を示している。この動作制御処理は、例えばタイマ等により一定時間間隔で繰り返して実行される。
コンピュータ16aは、まず、検知器15からの検知信号に応じて、野生動物を検知したか否かを判別する(ステップS1)。野生動物を検知しなかった場合(NOの場合)は、後述するステップS5へ進む。
野生動物を検知した場合(YESの場合)、コンピュータ16aは、ディスプレイ駆動回路16b、LED駆動回路16c、スピーカ駆動回路16d及び発振器駆動回路16eを介してディスプレイ11、LED発光装置12、スピーカ13及び発振器14をそれぞれ駆動し作動させる(ステップS2)。
次いで、コンピュータ16aは、これらディスプレイ11、LED発光装置12、スピーカ13及び発振器14の作動時間があらかじめ定められた第1の時間、例えば30~60秒、となったか否かを判別し(ステップS3)、作動時間が第1の時間とはなっていない場合(NOの場合)は、ステップS2へ戻ってディスプレイ11、LED発光装置12、スピーカ13及び発振器14の作動を継続する。
ステップS3において、作動時間が第1の時間以上となったと判別した場合(YESの場合)は、コンピュータ16aは、これらディスプレイ11、LED発光装置12、スピーカ13及び発振器14の作動を停止させる(ステップS4)。
次いで、コンピュータ16aは、ディスプレイ11、LED発光装置12、スピーカ13及び発振器14の作動停止時間があらかじめ定めた第2の時間、例えば15分、以上となったか否かを判別する(ステップS5)。動作停止時間が第2の時間以上となったと判別した場合(YESの場合)は、コンピュータ16aは、ステップS2に戻り、ステップS2~S5の処理を繰り返す。ステップS5において、作動停止時間が第2の時間以上ではないと判別した場合(NOの場合)は、この動作制御処理を終了する。
以上の動作制御処理により、ディスプレイ11、LED発光装置12、スピーカ13及び発振器14の動作時間は、30秒から60秒程度となり、停止時間(間隔)は15分以上となる。なお、実証実験では、停止時間が5~10分程度の場合は、慣れが生じてシカが近寄ってくる現象があった。15分以上の停止時間にする場合、5年以上効果が持続している。望ましくは30分の停止時間を推奨している。
以上説明したように、本実施形態によれば、ディスプレイ11が野生動物を威嚇する動物(例えば頂点捕食者)の映像を静止画ではなく動画で表示するように構成されているので、威嚇動物の像に動きを与えることができる。また、威嚇動物の映像をディスプレイ11に表示するように構成されているので、異なる種類の動物、異なる姿、異なる動き、異なる色、異なる明るさ、異なる輝度の像を容易に表示することができる。このため、野生動物はこの威嚇動物の映像について学習することが難しくなり、その結果、撃退効果を効果的にかつ持続的に維持することが可能となる。
図4は本発明の野生動物撃退装置の他の実施形態における一部構成を概略的に示している。
同図に示すように、本実施形態の野生動物撃退装置は、支柱110に取付けられたディスプレイ111(本発明のディスプレイ手段に対応する)と、LED発光装置112(本発明の発光手段に対応する)と、スピーカ113(本発明の音響発生手段に対応する)とを備えており、さらに、地中に埋設された図示しない発振器(本発明の超音波発生装置及び/又は可聴音発生装置に対応する)と、野生動物の接近を検知する図示しない検知器(本発明の検知手段に対応する)と、この検知器からの検知信号を受信すると共に、ディスプレイ111、LED発光装置112、スピーカ113及び発振器に駆動信号を出力する図示しない制御及び駆動装置(本発明の制御手段に対応する)とを備えている。
ディスプレイ111は、本実施形態では、画面が水平面内で周囲方向に向いた複数の有機EL曲面パネル、具体的には、図4に示すように、曲面の画面が水平面内で互いに180°離隔するように支柱110に設置された2つの有機EL曲面パネル111aから構成されている。制御及び駆動装置の駆動により、これら有機EL曲面パネル111aの画面には、野生動物を威嚇する動物(例えば頂点捕食者)のカラー映像が静止画ではなく動画で表示される。各有機EL曲面パネル111aに表示される映像は同じであっても、互いに異なっていても良い。動画が表示されるため、動物の像に動きがあり、また、異なる種類の動物、異なる姿、異なる動き、異なる色、異なる明るさ、異なる輝度の像を容易に表示できるため、野生動物は学習することが難しく、撃退効果を持続的に維持することが可能となる。なお、有機EL曲面パネル111aの数は、3つ(互いに120°離隔)であっても良いし、4つ(互いに90°離隔)であっても良いし、それ以上であっても良い。また、有機EL曲面パネルに代えて、曲面スクリーン又は曲面電光標示盤を用いても良い。
ディスプレイ111、スピーカ113及びLED発光装置112の支柱110への上下方向の取付け順序は、図4に示した順序に限定されない。上から、LED発光装置112、ディスプレイ111及びスピーカ113の順序であっても、ディスプレイ111、LED発光装置112及びスピーカ113の順序であっても、スピーカ113、ディスプレイ111及びLED発光装置112の順序であっても良い。
LED発光装置112、スピーカ113、発振器及び検知器の構成及び作用効果は、図1の実施形態の場合と同様であるため、説明を省略する。また、制御及び駆動装置の電気的構成並びに制御処理動作も図1の実施形態の場合と同様であるため、説明を省略する。
以上説明したように、本実施形態によれば、ディスプレイ111が野生動物を威嚇する動物(例えば頂点捕食者)の映像を静止画ではなく動画で表示するように構成されているので、威嚇動物の像に動きを与えることができる。また、威嚇動物の映像をディスプレイ111に表示するように構成されているので、異なる種類の動物、異なる姿、異なる動き、異なる色、異なる明るさ、異なる輝度の像を容易に表示することができる。このため、野生動物はこの威嚇動物の像について学習することが難しくなり、その結果、撃退効果を効果的にかつ持続的に維持することが可能となる。
図5は本発明の野生動物撃退装置のさらに他の実施形態における一部構成を概略的に示している。
同図に示すように、本実施形態の野生動物撃退装置は、支柱210に取付けられたディスプレイ211(本発明のディスプレイ手段に対応する)と、LED発光装置212(本発明の発光手段に対応する)と、スピーカ213(本発明の音響発生手段に対応する)とを備えており、さらに、地中に埋設された図示しない発振器(本発明の超音波発生装置及び/又は可聴音発生装置に対応する)と、野生動物の接近を検知する図示しない検知器(本発明の検知手段に対応する)と、この検知器からの検知信号を受信すると共に、ディスプレイ211、LED発光装置212、スピーカ213及び発振器に駆動信号を出力する図示しない制御及び駆動装置(本発明の制御手段に対応する)とを備えている。
ディスプレイ211は、本実施形態では、画面が水平面内で周囲方向に向いた単一の有機EL曲面パネル、具体的には、図5に示すように、曲面の画面が水平面内でほぼ全周方向に向くように支柱210に設置された単一の有機EL曲面パネル211aから構成されている。制御及び駆動装置の駆動により、この有機EL曲面パネル211aの画面には、野生動物を威嚇する動物(例えば頂点捕食者)のカラー映像が静止画ではなく動画で表示される。動画が表示されるため、動物の像に動きがあり、また、異なる種類の動物、異なる姿、異なる動き、異なる色、異なる明るさ、異なる輝度の像を容易に表示できるため、野生動物は学習することが難しく、撃退効果を持続的に維持することが可能となる。なお、有機EL曲面パネルに代えて、曲面スクリーン又は曲面電光標示盤を用いても良い。
ディスプレイ211、スピーカ213及びLED発光装置212の支柱210への上下方向の取付け順序は、図5に示した順序に限定されない。上から、LED発光装置212、ディスプレイ211及びスピーカ213の順序であっても、ディスプレイ211、LED発光装置212及びスピーカ213の順序であっても、スピーカ213、ディスプレイ211及びLED発光装置212の順序であっても良い。
LED発光装置212、スピーカ213、発振器及び検知器の構成及び作用効果は、図1の実施形態の場合と同様であるため、説明を省略する。また、制御及び駆動装置の電気的構成並びに制御処理動作も図1の実施形態の場合と同様であるため、説明を省略する。
以上説明したように、本実施形態によれば、ディスプレイ211が野生動物を威嚇する動物(例えば頂点捕食者)の映像を静止画ではなく動画で表示するように構成されているので、威嚇動物の像に動きを与えることができる。また、威嚇動物の映像をディスプレイ211に表示するように構成されているので、異なる種類の動物、異なる姿、異なる動き、異なる色、異なる明るさ、異なる輝度の像を容易に表示することができる。このため、野生動物はこの威嚇動物の像について学習することが難しくなり、その結果、撃退効果を効果的にかつ持続的に維持することが可能となる。
図6は本発明の野生動物撃退装置のまたさらに他の実施形態における一部構成を概略的に示している。
同図に示すように、本実施形態の野生動物撃退装置は、支柱310に取付けられた3次元ディスプレイ311(本発明のディスプレイ手段に対応する)と、LED発光装置312(本発明の発光手段に対応する)と、スピーカ313(本発明の音響発生手段に対応する)とを備えており、さらに、地中に埋設された図示しない発振器(本発明の超音波発生装置及び/又は可聴音発生装置に対応する)と、野生動物の接近を検知する図示しない検知器(本発明の検知手段に対応する)と、この検知器からの検知信号を受信すると共に、ディスプレイ311、LED発光装置312、スピーカ313及び発振器に駆動信号を出力する図示しない制御及び駆動装置(本発明の制御手段に対応する)とを備えている。
ディスプレイ311は、本実施形態では、動物の映像を3次元表示するホログラム表示装置などであり、具体的には、図6に示すように、ホログラム表示装置311aが支柱310の最上部に設置されている。制御及び駆動装置の駆動により、このホログラム表示装置311aが駆動されることにより、その上の水蒸気又は微粒子等によって形成されたスクリーンに、野生動物を威嚇する動物(例えば頂点捕食者)のカラー3次元映像311bが静止画ではなく動画で表示される。3次元の動画が表示されるため、動物の像に動きがあり、また、異なる種類の動物、異なる姿、異なる動き、異なる色、異なる明るさ、異なる輝度の像を容易に表示できるため、野生動物は学習することが難しく、撃退効果を持続的に維持することが可能となる。
スピーカ313及びLED発光装置312の支柱310への上下方向の取付け順序は、図6に示した順序に限定されない。上から、ディスプレイ311、LED発光装置312及びスピーカ313の順序であっても良い。
LED発光装置312、スピーカ313、発振器及び検知器の構成及び作用効果は、図1の実施形態の場合と同様であるため、説明を省略する。また、制御及び駆動装置の電気的構成並びに制御処理動作も図1の実施形態の場合と同様であるため、説明を省略する。
以上説明したように、本実施形態によれば、ディスプレイ311が野生動物を,いるので、威嚇動物の像に動きを与えることができる。また、威嚇動物の映像をディスプレイ311に表示するように構成されているので、異なる種類の動物、異なる姿、異なる動き、異なる色、異なる明るさ、異なる輝度の像を容易に表示することができる。このため、野生動物はこの威嚇動物の像について学習することが難しくなり、その結果、撃退効果を効果的にかつ持続的に維持することが可能となる。
図7は本発明の野生動物撃退装置のさらに他の実施形態における一部構成を概略的に示している。
同図に示すように、本実施形態の野生動物撃退装置は、図1の実施形態の野生動物撃退装置とは別個に、野生動物の侵入を防ぐ所定の領域の隅に複数(この場合4つ)のセンサ用支柱17を設け、各センサ用支柱17にアクティブ赤外線センサ18を取り付けてこれらアクティブ赤外線センサ18からの赤外線ビーム19がこの所定領域を囲むように構成している。アクティブ赤外線センサ18には、図1の実施形態で示した制御及び駆動装置に電気的に接続されている。
このように、本実施形態においては、アクティブ赤外線センサ18から発せられる赤外線ビーム19が所定の領域を囲み、制御及び駆動装置は、これら赤外線ビーム19に野生動物が接触(遮断)したことをアクティブ赤外線センサ18が検出した場合に、ディスプレイ11、LED発光装置12及びスピーカ13を作動させ、野生動物を撃退する。
ディスプレイ11、LED発光装置12、スピーカ13、及び発振器の構成及び作用効果は、図1の実施形態の場合と同様であるため、説明を省略する。また、制御及び駆動装置の電気的構成並びに制御処理動作も図1の実施形態の場合と同様であるため、説明を省略する。
以上説明したように、本実施形態によれば、あたかも電気柵のような赤外線ビームの柵を張り巡らすことで、人間の目に見えない柵を構成することができ、所定領域への野生動物の侵入を防止して撃退することが可能となる。これは、実際の電気柵で、課題となっている維持管理問題(煩雑な設置作業、断線故障、雑草による誤動作、感電事故など)を大きく改善することになる。また、野生動物は、赤外線ビームを見ただけで危険を認識することになり、野生動物撃退装置が稼働しなくても危険を察知して退避するようになる。
本願発明者等は、赤外線センサからの赤外線ビームが、野生動物には見えているのでは、と思われる事象を経験しているのである。おそらく、野生動物には人間には見えない波長である赤外線がある程度見えていると考えている。この赤外線ビームは、電気柵のように野生動物には見えていて、その赤外線ビームに触れると野生動物撃退装置が稼働するので、野生動物は経験的に赤外線ビームが危険だと認識し、触れないようになる。したがって、実際に柵を張らなくても、赤外線ビームで柵のように配置することで、人間の目に見えないその領域を守る柵を形成することが可能になる。
上述した種々の実施形態においては、ディスプレイに、威嚇動物の映像を表示するように構成されているが、野生動物が出現しない際に、ディスプレイに、広告,案内又は環境データ等の表示を行っても良い。特に、高速道路の無人出入口、鉄道の動物侵入防止柵付近、住居に近い場所にディスプレイが設置される場合に、効果的である。
以上述べた実施形態は全て本発明を例示的に示すものであって限定的に示すものではなく、本発明は他の種々の変形態様及び変更態様で実施することができる。従って本発明の範囲は特許請求の範囲及びその均等範囲によってのみ規定されるものである。
10、110、210、310 支柱
11、111、211、311 ディスプレイ
11a 液晶フラットパネル
12、112、212、312 LED発光装置
13、113、213、313 スピーカ
14 発振器
15 検知器
16 制御及び駆動装置
16a コンピュータ
16b ディスプレイ駆動回路
16c LED駆動回路
16d スピーカ駆動回路
16e 発振器駆動回路
17 センサ用支柱
18 アクティブ赤外線センサ
19 赤外線ビーム
111a、211a 有機EL曲面パネル
311a ホログラム表示装置
311b カラー3次元映像

Claims (5)

  1. 野生動物を威嚇する動物の映像を動画で表示するディスプレイ手段と、威嚇音を野生動物が可聴な周波数で発生する可聴音発生装置を有する音響発生手段と、野生動物の可視波長光を発生する発光手段と、前記ディスプレイ手段、前記音響発生手段及び前記発光手段の動作を制御する制御手段とを備えており、
    前記制御手段は、前記ディスプレイ手段、前記音響発生手段及び前記発光手段を、野生動物接近時に及び/又は所定時間間隔で作動させて前記野生動物を撃退させるように構成されており、
    前記音響発生手段は、20kHz~40kHzの超音波振動を発生可能な超音波発生装置をさらに備えており、
    前記可聴音発生装置及び/又は前記超音波発生装置は、地中、砂中、水中、雪中又は氷中に埋設されている発振器を有していることを特徴とする野生動物撃退装置。
  2. 前記ディスプレイ手段は、天敵となる頂点捕食者の2つの目による視線が撮影カメラ方向に向いている動物の映像を表示するように構成されていることを特徴とする請求項1に記載の野生動物撃退装置。
  3. 前記ディスプレイ手段は、少なくとも1つの液晶フラットパネル、フラットスクリーン若しくはフラット電光標示盤、又は曲面スクリーン、曲面電光標示盤若しくは三次元映像投影手段を備えていることを特徴とする請求項1又は2に記載の野生動物撃退装置。
  4. パッシブ赤外線センサ又はアクティブ赤外線センサにより、前記野生動物の接近を検知する検知器をさらに備えており、前記制御手段は前記検知器が野生動物の接近を検知した場合に前記ディスプレイ手段、前記音響発生手段及び前記発光手段を作動させるように構成されていることを特徴とする請求項1からのいずれか1項に記載の野生動物撃退装置。
  5. アクティブ赤外線センサからの赤外線ビームにより所定の領域を囲い、前記制御手段は前記赤外線ビームに野生動物が接触した場合に前記ディスプレイ手段、前記音響発生手段及び前記発光手段を作動させるように構成されていることを特徴とする請求項1からのいずれか1項に記載の野生動物撃退装置。
JP2021099169A 2021-06-15 2021-06-15 野生動物撃退装置 Active JP7228923B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021099169A JP7228923B2 (ja) 2021-06-15 2021-06-15 野生動物撃退装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021099169A JP7228923B2 (ja) 2021-06-15 2021-06-15 野生動物撃退装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022190759A JP2022190759A (ja) 2022-12-27
JP7228923B2 true JP7228923B2 (ja) 2023-02-27

Family

ID=84612845

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021099169A Active JP7228923B2 (ja) 2021-06-15 2021-06-15 野生動物撃退装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7228923B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2023067126A (ja) * 2021-10-29 2023-05-16 株式会社Droots 鳥獣対策装置、鳥獣対策方法及びプログラム

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007037437A (ja) 2005-08-02 2007-02-15 Shindou Takeda 鼠駆除システム
JP2022059156A (ja) 2020-10-01 2022-04-13 Mkr株式会社 害獣撃退装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0748970B2 (ja) * 1992-10-24 1995-05-31 稚晴 中村 鳥獣撃退装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007037437A (ja) 2005-08-02 2007-02-15 Shindou Takeda 鼠駆除システム
JP2022059156A (ja) 2020-10-01 2022-04-13 Mkr株式会社 害獣撃退装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2022190759A (ja) 2022-12-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3177796U (ja) 害獣威嚇装置
KR101717045B1 (ko) 야생동물 퇴치기
US20030058740A1 (en) Pest deterrent device utilizing instinctive reactions
JP7228923B2 (ja) 野生動物撃退装置
WO2017006976A1 (ja) 生物排除装置
JP7216433B2 (ja) 害獣撃退装置
WO2020241149A1 (ja) 野生動物撃退装置
JP2011250745A (ja) 害獣威嚇方法と害獣威嚇システム
JP3187091U (ja) 害獣撃退装置
KR102407179B1 (ko) 울타리 지주 진동발생형 유해동물 퇴치장치
KR200481239Y1 (ko) 유해 조수 퇴치 장치
JP3220433U (ja) 天敵模倣の動物駆除装置
JP2018196344A (ja) 野生害獣の撃退装置
KR101343414B1 (ko) 복합 야생동물 퇴치 장치
GB2254464A (en) Audible alarms
JP2012110269A (ja) 鳥獣類侵入防止装置
JP3189808U (ja) 鳥獣撃退装置
JP2011155856A (ja) 鳥獣忌避装置
JP2002186402A (ja) レーザービームのマルチ照射による鳥獣侵入防止方法
KR200203307Y1 (ko) 조류 퇴치장치
RU118458U1 (ru) Устройство для защиты охраняемых объектов
JP3198676U (ja) 害虫害獣忌避用光源装置
US20220079136A1 (en) Rodent repellant
JP2023060938A (ja) 携帯型野生動物撃退装置
JP2002159257A (ja) 鳥類飛来防止装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220318

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221115

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221212

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230131

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230207

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7228923

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150