JP4835820B2 - 計器装置 - Google Patents

計器装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4835820B2
JP4835820B2 JP2004315827A JP2004315827A JP4835820B2 JP 4835820 B2 JP4835820 B2 JP 4835820B2 JP 2004315827 A JP2004315827 A JP 2004315827A JP 2004315827 A JP2004315827 A JP 2004315827A JP 4835820 B2 JP4835820 B2 JP 4835820B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
control member
light control
instrument
front side
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004315827A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006126043A (ja
Inventor
雅裕 山田
勉 早川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Seiki Co Ltd
Original Assignee
Nippon Seiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Seiki Co Ltd filed Critical Nippon Seiki Co Ltd
Priority to JP2004315827A priority Critical patent/JP4835820B2/ja
Publication of JP2006126043A publication Critical patent/JP2006126043A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4835820B2 publication Critical patent/JP4835820B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Details Of Measuring Devices (AREA)

Description

本発明は、例えば車両用の計器装置に関し、特に計器装置を構成する見返し部材に、計器を前方側から照明する光源を装着した計器装置に関するものである。
計器を前方側から照明する光源の近くに照明光を調整するための調光部材を配置することがある。調光部材を例えば薄青色や薄黄色の光透過性とし照明光に色味を付けたい場合、透明な調光部材を配置したり、あるいは透明な調光部材に微細な凹凸加工(シボ模様)を施して、調光部材を透過した光を少しでも拡散させて照明ムラを抑えたい場合、調光部材に例えば部分的な印刷を施して照明ムラや輝度のアンバランスを抑えたい場合などである。
この様な計器装置として、例えば下記特許文献1が知られている。特許文献1に記載の計器照明装置(計器装置)は、計器2が内蔵されたケーシング1の前方に配置された見返し3の窓穴箇所に、上述した調光部材に相当するランプレンズ9が圧入されたランプカバー11をネジ8を用いて固定する。そして、ランプカバー11内に収納されたランプ7を点灯させることによって、ランプレンズ9を透過して見返し3の窓穴から出射した光で計器2が前方側から照明されるというものである。
実公平4−47619号公報
しかしながら、前記特許文献1の計器照明装置においては、ランプレンズ9をランプカバー11に組み付けた後に、ランプカバー11をネジ8を用いて見返し3に固定しなければならない。従って、ランプレンズ9とランプカバー11が必要の上、組み付け工数も増えてコストアップとなってしまう。
本発明はこの様な点に鑑みなされたもので、計器を前方側から照明する光源の近くに調光部材を配置した計器装置において、部品点数を少なくして組み付け作業性の良い計器装置を提供することを目的とする。
本発明は前記目的を達成するため、計器の前方側に配置され、計器の可視領域を定める開口部を設けた覆い部と、この覆い部の前方側に突出し窓部を設けた立ち上がり壁とを有する見返し部材と、前記窓部に配置される調光部材と、この調光部材に装着され前記窓部を通じて前記計器の前面側を照明する光源とを備えた計器装置であって、前記光源は硬質基板を介して前記調光部材に装着されており、前記硬質基板は前記調光部材に設けた弾性を有する係止片に係止されているものである。
また、前記係止片の背後に前記立ち上がり壁と一体のリブを設けたものである。
計器を前方側から照明する光源の近くに調光部材を配置した計器装置において、部品点数を少なくして組み付け作業性の良い計器装置を得ることができる。
本発明を、例えば回転計および速度計を備えた車両用の計器装置を実施形態として説明する。図1は計器装置の回転計に該当する断面を示す。図2は計器装置全体の概略側面図(図1に於いてZ方向から見た図)を示す。図3は、図2に於けるA−A断面を示す図である。なお、速度計の説明は省略する。
計器装置は、計器としての回転計1を備えている。回転計1は、硬質な回路基板2と、この回路基板2の裏面側に回路基板2と導通状態で装着され、回路基板2を貫通して前方に延びる回動軸3を有する計器本体4と、回動軸3の先端側に固着された指示部5を有する指針6と、指示部5の後方に配置され指示部5の動作に対応する表示部7を設けた表示板8と、回路基板2上に実装され指針6を照明する指針照明用光源としての発光ダイオード9と、表示部7を透過照明する表示部照明用光源としての発光ダイオード10を備えている。
また、表示板8の周縁前方側に配置され表示板8の可視領域を定める開口部11を設けた覆い部12と、この覆い部12の前方側に突出され矩形の窓部13を設けた立ち上がり壁14とを有する黒色の合成樹脂からなる見返し部材15と、表示板8と回路基板2との間に配置されたケース部材16と、回路基板2の裏面側を覆うカバー17と、指針6や表示板8などの前方側を被う無色透明な合成樹脂からなる透視板18を備えている。
また、立ち上がり壁14に設けられた窓部13に配置される調光部材19と、この調光部材19に装着された硬質基板20と、この硬質基板20に実装された計器照明用光源としての発光ダイオード21を備えている。
指針6は、無色透明な合成樹脂からなる指示部5と黒色の指針キャップ22を備えている。また、指示部5の裏面には白色の箔(図示せず)がホットスタンプされている。指針6の指示部5は昼間など周囲が明るい時は白色で視認される。また、夜間など周囲が暗い時に例えば白色で発光する指針照明用の発光ダイオード9が点灯した際も、指示部5に導かれた光が白色の箔に反射して指示部5が白色で視認されるようになっている。
表示板8は、詳細は図示しないが、無色透明な基板23の表面側に車両のエンジン回転数を現す目盛,数字,文字などの透過性を有する白色の表示部7と、表示部7を除いて不透過性であるメタリック調の青色の地部24が印刷形成してある。表示板8の表示部7も指針6の指示部5と同様に、昼間時は白色で視認され、夜間時は例えば白色で発光する表示部照明用の発光ダイオード10が点灯することによって、白色で透過照明される。
ケース部材16は遮光性のある白色の合成樹脂からなり、外周壁25と、表示板8が載置される載置部26と、指針照明用の発光ダイオード9を囲む円筒状の筒部27などを有している。
調光部材19は無色透明な合成樹脂からなり、立ち上がり壁14に設けられている窓部13の外側に配置される。調光部材19は、窓部13に面する調光部28と、周壁29と、周壁29の2箇所に形成され係止爪30を有する係止片31と、立ち上がり壁14に固着される取付部32とからなる。係止片31は弾性を有している。
見返し部材15には、調光部材19の取付部32が固着される取付ボス33と、係止片31の背後に位置するリブ34がそれぞれ一体に設けてある。なお、本実施形態においては覆い部12と立ち上がり壁14とが一体となった見返し部材15としたが別体でも良い。また、覆い部12の表面側にはシルバーメタリック調の塗装を施したリング部材35が固着してある。
発光ダイオード21を調光部材19に装着する方法について説明する。まず、発光ダイオード21が実装された硬質基板20を調光部材19に装着する。硬質基板20を2個の係止片31の先端側(図3に於ける上側)に形成された傾斜面36に載置して下方に押す。すると、係止片31が外側に撓んで硬質基板20が傾斜面36に沿って下方に移動する。そして、硬質基板20の端が周壁29の段部37に当接すると、傾斜面36から外れた係止片31が元の位置に戻って係止爪30によって硬質基板20が調光部材19の周壁29に係止される(図3の調光部材19と硬質基板20との位置関係を参照)。
次に、硬質基板20が装着された調光部材19の取付部32を見返し部材15の立ち上がり壁14に設けた取付ボス33にネジ38を用いて締付固定する。調光部材19を見返し部材15の立ち上がり壁14に装着した後に、図3に示す様に、立ち上がり壁14に設けたリブ34が係止片31の背後(係止爪30を設けた側とは反対側)に位置する様になっている。
この様に構成された計器装置において、夜間など周囲が暗い時に計器照明用光源としての例えば白色で発光する発光ダイオード21が点灯すると、光は調光部材19の調光部28を透過して窓部13を通じて回転計1の前面側を照明する。回転計1を前方側から照明することによって、表示板8の地部24および見返し部材15の覆い部12に固着したリング部材35を暗い時であってもメタリック調で視認することが可能となる。この際、調光部材19が照明光を調整する作用を有するため、表示板8やリング部材35などがバランス良く照明される。
この様に、回転計1の前方側に配置され、回転計1の可視領域を定める開口部11を設けた覆い部12と、この覆い部12の前方側に突出し窓部13を設けた立ち上がり壁14とを有する見返し部材15と、窓部13に配置される調光部材19と、この調光部材19に装着され窓部13を通じて回転計1の前面側を照明する発光ダイオード21とを備えたことにより、部品点数が少なく組み付け作業性も良い計器装置を得ることができる。
また、発光ダイオード21が実装された硬質基板20を弾性を有する係止片31によって調光部材19に係止するようにしたことにより、別部品を用いる必要もなく、硬質基板20の組み付け性が良い。また、係止片31の背後に立ち上がり壁14と一体のリブ34を設けたことにより、別部品を用いることなく、振動などによって係止片31が外側に撓んで硬質基板20が調光部材19から外れるのを防ぐことができる。
本発明の実施形態を示す計器装置の断面図。 同計器装置の側面図(図1に於けるZ矢視)。 図2に於けるA−A断面図。
符号の説明
1 回転計(計器)
11 開口部
12 覆い部
13 窓部
14 立ち上がり壁
15 見返し部材
19 調光部材
20 硬質基板
21 発光ダイオード(計器照明用光源)
31 係止片
34 リブ

Claims (2)

  1. 計器の前方側に配置され、計器の可視領域を定める開口部を設けた覆い部と、この覆い部の前方側に突出し窓部を設けた立ち上がり壁とを有する見返し部材と、前記窓部に配置される調光部材と、この調光部材に装着され前記窓部を通じて前記計器の前面側を照明する光源とを備えた計器装置であって、
    前記光源は硬質基板を介して前記調光部材に装着されており、前記硬質基板は前記調光部材に設けた弾性を有する係止片に係止されていることを特徴とする計器装置。
  2. 前記係止片の背後に前記立ち上がり壁と一体のリブを設けたことを特徴とする請求項に記載の計器装置。
JP2004315827A 2004-10-29 2004-10-29 計器装置 Expired - Fee Related JP4835820B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004315827A JP4835820B2 (ja) 2004-10-29 2004-10-29 計器装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004315827A JP4835820B2 (ja) 2004-10-29 2004-10-29 計器装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006126043A JP2006126043A (ja) 2006-05-18
JP4835820B2 true JP4835820B2 (ja) 2011-12-14

Family

ID=36720924

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004315827A Expired - Fee Related JP4835820B2 (ja) 2004-10-29 2004-10-29 計器装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4835820B2 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5968216A (ja) * 1982-10-13 1984-04-18 Inoue Mtp Co Ltd ポリウレタン製多色バンパ−カバ−の製造方法と、それに用いられる成形用型
JPS6076220U (ja) * 1983-10-31 1985-05-28 日本精機株式会社 計器照明装置
JPS6423622A (en) * 1987-07-20 1989-01-26 Matsushita Electronics Corp Device for inspecting a/d converter
JP3516755B2 (ja) * 1995-01-30 2004-04-05 矢崎総業株式会社 計器の照明装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006126043A (ja) 2006-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4895321B2 (ja) 指示計器
US20060158320A1 (en) Display device having decorative member on screen
JP5370658B2 (ja) 計器照明装置
JP2010276498A5 (ja)
US20060236915A1 (en) Instrument device
JP4223856B2 (ja) 文字板の照明構造
JP2000284732A (ja) 表示装置
JP2004061326A (ja) 指針式計器
JP5045403B2 (ja) 指針計器
JP5288119B2 (ja) 指示計器
JP2003215142A (ja) 車両用計器
JP4835820B2 (ja) 計器装置
JP2007121049A (ja) 指針式計器
JP4667896B2 (ja) 指針計器
JP2010025567A (ja) 自発光指針及び車両用表示装置
JP2006336811A (ja) 位置決め構造およびそれを備える車両用計器
JP3855954B2 (ja) 車両用指針計器
JP2003344118A (ja) 照明装置
JP2006118892A (ja) 指針計器
JP2017083275A (ja) 計器装置
JP3747464B2 (ja) 計器の照明構造
JP2005189135A (ja) 計器装置
JP2006030071A (ja) 車両用指針計器
JP2006030073A (ja) 計器
JP3601057B2 (ja) 表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070914

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101224

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110831

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110913

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141007

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees