JP4834788B2 - フェリチンの配置方法 - Google Patents

フェリチンの配置方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4834788B2
JP4834788B2 JP2010548972A JP2010548972A JP4834788B2 JP 4834788 B2 JP4834788 B2 JP 4834788B2 JP 2010548972 A JP2010548972 A JP 2010548972A JP 2010548972 A JP2010548972 A JP 2010548972A JP 4834788 B2 JP4834788 B2 JP 4834788B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ferritin
silicon oxide
solution
substrate
tantalum
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010548972A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2010134139A1 (ja
Inventor
望 松川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2010548972A priority Critical patent/JP4834788B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4834788B2 publication Critical patent/JP4834788B2/ja
Publication of JPWO2010134139A1 publication Critical patent/JPWO2010134139A1/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/79Transferrins, e.g. lactoferrins, ovotransferrins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y40/00Manufacture or treatment of nanostructures
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/46Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates
    • C07K14/47Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates from mammals

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Description

本発明はフェリチンを酸化シリコン基板上に形成したバナジウム、ニオブまたはタンタル部分に選択的に配置させる方法に関する。また、本発明はフェリチンに内包させた無機粒子を酸化シリコン基板上のバナジウム、ニオブまたはタンタル部分に選択的に配置させる方法に関する。
従来のフェリチンあるいはフェリチンに内包させた無機粒子を固体上に配置する方法としては、リソグラフィ法により作製した静電的に極性を反転したパターン上に静電相互作用を用いて配置する方法(例えば、非特許文献5参照)が知られている。
非特許文献5では、酸化シリコン基板上にレジストを塗布し、電子ビームリソグラフィで露光した領域のレジストを現像することで除去し、酸化シリコン基板を露出させた領域を、アミノ基が末端に付いたシランカップリング剤、具体的にはアミノプロピルトリメトキシシランの蒸気に暴露することで、露出させた領域のみにアミノ末端シランカップリング剤を吸着させる。そして、レジストを溶剤で除去することで、酸化シリコン基板の一部にアミノ末端シランカップリングによりパターンを形成し、pHとイオン強度の調整により静電相互作用を制御することで、フェリチンをアミノ末端シランカップリング修飾パターンのみに配置できることが開示されている。
また、チタニウムに親和性を持つよう選ばれた6つのアミノ酸(アルギニン−リジン−ロイシン−プロリン−アスパラギン酸−アラニン:以下一文字表記でRKLPDA)からなるペプチド(非特許文献1参照)をフェリチン表面に修飾することでフェリチンにチタニウムへの親和性を付与し、さらに、非イオン性界面活性剤を用いて固体表面との相互作用を弱めることにより、チタニウムパターン上に選択配置する方法(特許文献1、非特許文献3参照)も知られている。
また、前記ペプチドRKLPDAによるチタニウム上への選択配置において、非イオン界面活性剤の吸着量の差が、選択比を増強していることが非特許文献4に開示されている。非特許文献4では疎水性基板及びシリコン基板上にはチタニウム基板上より多くの非イオン性界面活性剤が吸着することが示され、また、疎水性基板ならば多くの非イオン性界面活性剤が吸着するだろうことが示唆されているが、親水性基板であるチタニウムとシリコン上への吸着差の機構に関しては明らかにされていない。
一方、非イオン性界面活性剤の吸着量差のみを利用することで白金または酸化シリコン上の、チタンまたは窒化シリコン上へ、フェリチンの選択配置を行う方法が特許文献2に開示されている。前記ペプチドRKLPDAが親和性を持つ材料に関しては、非特許文献2において開示されており、チタニウム、シリコン、銀に親和性を持つ一方、金、クロム、白金、錫、亜鉛、銅、鉄に対しては親和性を持たないことが示されている。
すなわち、非イオン界面活性剤にはタンパク質と基板との相互作用を弱める効果があり、固体表面の吸着量差により、選択的に金や白金などの疎水性表面や酸化シリコン表面へのタンパク質の配置を抑制することができることや、ペプチドRKLPDAをタンパク質表面に修飾することにより、チタニウム、シリコン、銀に対する親和性を付与することができることがこれまでに知られている。
国際公開第2006/064639号公報 国際公開第2006/064640号公報
Ken-Ichi Sano, Kiyotake Shiba, J.A.C.S., 125, 14234(2003) Ken-Ichi Sano, Hiroyuki Sasaki, Kiyotake Shiba, Langmuir, 21, 3090(2005) Ichiro Yamashita, Hiroya Kirimura, Mitsuhiro Okuda, Kazuaki Nishio, Ken-Ichi Sano, Kiyotake Shiba, Tomohiro Hayashi, Masahiko Hara, Yumiko Mishima, Small, 2, 1148(2006) Tomohiro Hayashi, Ken-Ichi Sano, Kiyotake Shiba, Yoshikazu Kumashiro, Kenji Iwahori, Ichiro Yamashita, Masahiko Hara, Nano Letters, 6, 515(2006) Shinya Kumagai, Shigeo Yoshii, Kiyohito Yamada, Nozomu Matsukawa, Isamu Fujiwara, Kenji Iwahori, Ichiro Yamashita, Applied Physics Letters, 88, 153103(2006)
無機ナノ粒子を半導体デバイスや触媒として用いるためには、無機ナノ粒子を、シリコン基板上やシリカマトリックス中のバナジウム、ニオブまたはタンタルといった金属元素部分に高密度に選択配置する必要がある。しかしながら、静電相互作用を用いた前記従来の方法では、リソグラフィによるパターンニングが必要、かつシリコン以外の表面に高密度に吸着できるカップリング剤が必要になる。
ここで、ペプチドRKLPDAはチタニウム、シリコン、銀に対する親和性しか明らかでない一方、金、クロム、白金、錫、亜鉛、銅、鉄といった多くの元素に対しては親和性を持たないことが知られている。さらに、ペプチドRKLPDAが親和性を有するシリコン上の所望の元素に選択配置させるためには、シリコン表面への親和性の抑制と、所望の元素への吸着を同時に実現する必要がある。
上述した従来の課題を解決するための本発明は
フェリチンの配置方法であって、
前記配置方法は、
サブユニットN末端部に配列番号1に記載のペプチドを修飾し、金属酸化物からなる無機粒子を内包したフェリチンと、0.01v/v%以上10v/v%以下の非イオン界面活性剤とを含み、pHが7.4以上8.2以下の範囲にある溶液を調製する調製工程と、
表面の一部にバナジウム、ニオブ、およびタンタルから選択された1種の金属部分が形成された酸化シリコン基板上に前記溶液を滴下することによって、前記フェリチンを選択的に前記金属部分に結合させる結合工程と、
を包含する、配置方法である。
ここで、フェリチンのサブユニットN末端部をペプチドで修飾するとは、フェリチンN末端のアミノ酸残基(メチオニン残基)を配列番号1のペプチドで置換すること、フェリチンのN末端に配列番号1のペプチドを付加すること、及びフェリチンのN末端部のアミノ酸配列に配列番号1のペプチドを挿入することのいずれをも含む。
前記結合工程の後に、前記溶液を除去し、前記金属部分に選択的に結合した前記フェリチンを前記酸化シリコン基板上に残す除去工程をさらに包含することが好ましい。
前記結合工程の後に、前記フェリチンを含まない溶液により前記酸化シリコン基板の表面を洗浄し、前記金属部分に選択的に結合した前記フェリチンを、前記酸化シリコン基板上の前記金属部分に残す洗浄工程をさらに包含することも好ましい。
本発明のフェリチン配置方法では、前記結合工程の後に、前記酸化シリコン基板を加熱して前記フェリチンを分解し、前記フェリチンが内包していた無機粒子を、前記酸化シリコン基板上の前記金属部分に配置する分解工程をさらに包含してもよい。
フェリチンは窒素雰囲気中500℃、酸素雰囲気中400℃、オゾン雰囲気中110℃以上で熱処理することにより、酸化・分解するが、無機粒子は残る。このため、ペプチド修飾フェリチンに無機粒子を内包させれば、酸化シリコン上のバナジウム、ニオブまたはタンタル部分に選択的にフェリチンを配置した後、熱処理によりフェリチンを分解除去することにより、無機粒子のみをバナジウム、ニオブまたはタンタル部分に選択配置することが可能となる。
なお、本発明のフェリチン配置方法においては、溶液中の吸着プロセスを用いているため、基板上に構造が形成されていても、溶液が接触できる領域においては平坦な基板と本質的に違いはない。
本発明の上記目的、他の目的、特徴および利点は、添付図面参照の下、以下の好適な実施態様の詳細な説明から明らかにされる。
本発明のフェリチン配置方法によれば、酸化シリコン上の一部に形成されたバナジウム、ニオブまたはタンタル部分に、フェリチンひいてはフェリチンに内包された無機粒子を選択的に配置することができる。
図1は、カゴ状フェリチンとサブユニット、並びにN末端の関係を説明する模式図である。 図2は、L型フェリチンサブユニットのプラスミドの主要構成と、大腸菌へのプラスミドの取り込みの模式図である。 図3は、酸化シリコン基板上のバナジウム部分に配置された鉄コア内包minT1−LFのSEM画像の顕微鏡写真である。 図4は、酸化シリコン基板上のニオブ部分に配置された鉄コア内包minT1−LFのSEM画像の顕微鏡写真である。 図5は、酸化シリコン基板上のタンタル部分に配置された鉄コア内包minT1−LFのSEM画像の顕微鏡写真である。 図6は、異なるpHで酸化シリコン基板上のタンタル部分に配置された鉄コア内包minT1−LFのSEM画像の顕微鏡写真である。 図7は、minT1−LF吸着個数のpH依存性を示すグラフである。 図8は、酸化シリコン基板へのminT1−LF吸着個数のpH依存性を示すグラフである。 図9は、minT1−LF吸着個数の非イオン性界面活性剤濃度依存性を示すグラフである。
以下、本発明の実施の形態について、詳細に説明する。
本発明で用いられるフェリチンは、サブユニットN末端に配列番号1で示されるアミノ酸配列を有している。一例として本発明において用いられるフェリチンは、配列番号3に示されるタンパク質のN末端の開始コドンに対応するメチオニンが配列番号1で示されるアミノ酸配列に置換されたフェリチンである。本実施の形態で用いた発現系では開始コドンに対応するメチオニンが欠失するため、このタンパク質は180残基を有し、配列番号3からメチオニンを除いた174残基のウマ由来フェリチンのアミノ酸配列のアミノ末端に配列番号1の6残基のアミノ酸配列が修飾されたものになった。
後述する実験例では、配列番号1が修飾されたフェリチンは「minT1−LF」と記述される。比較例で用いる一般のフェリチンとして、配列番号3からメチオニンが欠失した174残基からなるフェリチンを用い、これを「△1−LF」と記述する。
基板としては、熱酸化シリコン基板上に選択配置させたい金属元素のパターンが部分的に形成された基板を使用直前に洗浄して用いた。洗浄には水洗、有機溶剤洗浄、UVオゾンによる処理を順次行った。
本発明のフェリチンの選択配置方法には大きく3つの工程、すなわち調製工程、結合工程と除去工程を有する。
(1)調製工程について
調製工程では、サブユニットN末端部に配列番号1に記載のペプチドを修飾したフェリチンと、0.01v/v%以上10v/v%以下の非イオン界面活性剤とを含み、pHが7.4以上8.2以下の範囲にある溶液を調製する。
(2)結合工程について
結合工程では、調製工程で調製した、フェリチンと非イオン界面活性剤を含む溶液を、酸化シリコン基板上に滴下する。
(3)除去工程について
除去工程では、酸化シリコン基板上に滴下した溶液中に残存しているフェリチンを除去することが目的となる。除去する方法としては、乾燥を抑制した状態で遠心により溶液を除去するか、フェリチンを含まない溶液で洗い流すことにより除去するという主に二つの方法がある。遠心による除去では、基板表面の凹凸により、除去しきれないフェリチンが残ることがあるため、フェリチンを含まない溶液で洗い流す方法が好ましい。
このようにして、フェリチンを基板上に配置することができる。なお、フェリチンとして、無機粒子を内包したフェリチンを用いれば、フェリチンを分解することによって無機粒子を基板上に配置することが可能となる。
以下、本発明の実施例をさらに詳細に説明する。
(実施例1)
まず、以下の実施例に用いたフェリチンの製造方法について説明する。本願の実施例では、配列番号1に示すポリペプチドでN末端部を修飾したリコンビナントフェリチン「minT1−LF」と配列番号1を有しないリコンビナントフェリチン「△1−LF」を使用した。
<△1−LFの製造方法>
まず、△1−LFの製造方法について説明する。天然のウマ脾臓由来フェリチンのサブユニットにはわずかに構造の異なるL型とH型があるため、天然フェリチンは、一定の構造を有さない。そこで、本願の実施例ではL型サブユニットのみから構成されるリコンビナントフェリチンを使用した。
はじめに、L型のフェリチンをコードするDNA(配列番号:2,528塩基対)を、PCR法を用いて増幅し、多量のL型フェリチンDNAを用意した。次に、このL型フェリチンDNAを、制限酵素EcoRI及びHind IIIが特異的に切断する部位(制限酵素サイト)で切断した。この切断処理により、EcoRI及びHind IIIの制限酵素サイトを有するL型フェリチンDNA断片の溶液を調製した。この溶液にDNA電気泳動を行い、L型フェリチンをコードするDNA断片だけを回収、精製した。
その後、このL型フェリチン DNA断片と、EcoRI - Hind IIIの制限酵素で処理したベクタープラスミド(pMK-2)とをインキュベートしてライゲーションを行った。これによりpMK-2プラスミドのマルチクローニングサイト(MSC)にL型フェリチンDNAが入ったベクタープラスミド pMK-2-fer-0 を作製した。使用したベクタープラスミドのpMK-2は、プロモーターに Tac プロモーターを有し、多コピープラスミドとしてコピー数が多いという特徴を持ち、大量のフェリチンを得るのに有利であることから選択した。
作製したプラスミド (pMK-2-fer-0) を宿主(ホスト)である大腸菌株E. coli Nova Blue (Novagen ) に導入(形質転換)し、リコンビナントL型フェリチン株(△1−LF)を作製した。なお、L型フェリチンサブユニットのプラスミドの主要構成と、大腸菌へのプラスミドの取り込みを模式化した図を、図2に示した。
これらのリコンビナントフェリチンの内部に、後述する方法によって無機粒子を内包させた。
<minT1−LFの製造方法>
次に、配列番号1でN末端部を修飾したフェリチン(minT1−LF)の製造方法について説明する。
フェリチンを構成するサブユニットのアミノ末端(N末端)をペプチドで修飾すると、図1に示したように、フェリチン粒子の外側に該ペプチドが突き出した構造となる。そのため、このN末端部分を任意のペプチドで修飾することにより、フェリチン粒子の表面を該ペプチドで修飾することが可能である。
ここで、minT1−LFの具体的な製造方法を説明する。天然フェリチン(ウマ肝臓由来)のLタイプのサブユニットの全長遺伝子を、配列番号2に示した。本実施例で用いた発現系では開始コドンに対応するメチオニンが欠失するため、配列番号2のDNAからは、配列番号3に示すアミノ酸配列のフェリチンからメチオニンを除いた174残基のアミノ酸からなるフェリチンが合成される。
まず、配列番号1をコードするDNA(配列番号4(30塩基対)及び配列番号5(22塩基対))を、PCR法を用いて増幅し、多量のDNAを用意した。
次に、上記DNAと、制限酵素Bam I及びSac Iの制限酵素で処理した、リコンビナントL型フェリチンをコードするベクタープラスミド(pMK-2)をインキュベートしてライゲーションを行った。これによりpMK-2プラスミドのマルチクローニングサイト(MSC)に、上記塩基配列のDNA及びL型フェリチンDNAが入ったベクタープラスミド(pKIS1) を作製した。pKIS1作製に使用したベクタープラスミドのpMK-2は、プロモーターに Tac プロモーターを有し、多コピープラスミドとしてコピー数が多いという特徴を持ち、大量のフェリチンを得るのに有利であることから選択した。
作製したプラスミドを宿主(ホスト)である大腸菌株 E. coli XLI Blue (Novagen) に導入(形質転換)し、配列番号1に示すポリペプチドでN末端が修飾されたL型フェリチン株(minT1−LF)を作製した。
<minT1−LFへの無機粒子の導入>
本発明において、フェリチンに内包させる無機粒子の種類は、特に限定されるものではないが、実施例においては、無機粒子として酸化第二鉄(Fe)を用いた。minT1−LFへのFeコアの導入は、以下のようにして行った。
反応溶液として、0.5mg/mL minT1−LF/100mM HEPES−NaOH(pH7.0)を調製し、ここに5mM酢酸アンモニウム鉄を添加した。25℃で一晩反応させ、反応後の溶液からFeのコアが形成されたminT1−LFを、遠心分離とゲルろ過により分子精製して回収した。遠心分離は、1,600G、10分及び10,000G、30分の条件で行って、段階的にminT1−LF以外の不要部分を沈殿として除去し、最後に残った上清よりFeコアを形成したminT1−LFを、230,000G、1時間の超遠心分離によってペレットとして回収した。
得られたminT1−LFを、HPLCを用いたゲルろ過[カラム:TSK−GEL G4000WXL PEEK/流速:1ml/min/バッファ:50mM Tris−HCl(pH8.0)+150mM NaCl]を行い、24量体(約480kDa)のピークを分取した。分取したminT1−LF溶液は、限外ろ過膜を用いて濃縮し、Feを内包したminT1−LFを得た。
なお、△1−LFに上記と同様の操作を行うことにより、Feを内包した△1−LFを得た。
<基板作製方法>
次に、本願の実施例に用いた基板の作製方法について説明する。
10mm角の熱酸化シリコン基板の半分にレジスト(日本ゼオン:ZEP520)を塗布し、140℃3分間ベークした後に、金属元素をターゲットとしたRFマグネトロンスパッタにより金属薄膜を製膜した。ターゲットとしては純度99.5%以上(高純度化学)のバナジウム、ニオブまたはタンタルを用いた。段差による影響を排除するため、厚さは1nmとした。
40℃に加熱したリムーバー(日本ゼオン:ジメチルアセトアミド)中で超音波洗浄することにより、レジスト上の金属薄膜を除去し、半面が酸化シリコン基板、半面がバナジウム、ニオブまたはタンタルである基板を作製した。
また、ナノサイズへの選択配置が可能なことを確認するために、電子ビームリソグラフィにより細線をパターニングした基板も作製した。10mm角の熱酸化シリコン基板上に300Åのレジスト(日本ゼオン:ZEP520)をスピンコート法により塗布した後、140℃3分間ベークした。電子ビームリソグラフィ(エリオニクス:ELS−7500)により細線を露光し、現像液(日本ゼオン:n−アミルアセテート)で現像し、幅20nm長さ200nmの細線領域の表面が露出した基板を作製した。以降は半面基板と同様の方法により、タンタルの細線を作製した。
作製した基板は使用する直前に(1) 超純水中、(2) 電子工業用グレードのエタノール中、(3) 電子工業用グレードのアセトン中、で順に超音波洗浄した後、110℃に加熱しながらUVオゾナイザーで表面をクリーニングして使用した。
また、上記洗浄後の基板を原子間力顕微鏡により表面計測し、基板上に作製されたバナジウム、ニオブまたはタンタル部分が平坦な薄膜であること、及び薄膜の厚さが2nm以下であることを確認した。
<溶液調製>
次に、本願の実施例に用いた溶液の調製方法について説明する。
まず、緩衝液として超純水(Millipore)、MES(Sigma-Aldrich)、Tris(Sigma-Aldrich:Trizma base)を用い、50mM、pH7.8の緩衝液を調製した。その後、フェリチンと非イオン界面活性剤とをそれぞれ0.5mg/mL、1.0v/v%となるように加えた。非イオン界面活性剤としては化1で示すTween20(ICI)を用いた。
<結合工程>
上述した洗浄を行った基板を1インチウェハートレイ中に置き、調製した溶液100μLを滴下した後、乾燥を防ぐために蓋をし、10分間静置した。その後、緩衝溶液のみを500μL滴下し、希釈された溶液を500μL吸引し除去するという工程を3回繰り返した後、同様に超純水のみを1mL滴下し、希釈された溶液を1mL吸引除去する工程を3回繰り返した後に、ビーカー中で超純水を流しながら5分間洗浄した。最後に、窒素ブローにより超純水を吹き飛ばし乾燥させた。
<電子顕微鏡(SEM)観察>
結合工程を行った基板に対し、高解像度電子顕微鏡(JEOL:JSM-7400F)を用いてフェリチンが内包する無機粒子コアを観察することにより、基板上のフェリチンの個数を計測した。SEM画像から200nm×200nm角の領域を切り出し、個数をカウントした。個数が100に満たない場合は3カ所の計測値を平均した。
酸化シリコン上のバナジウム部分に配置されたminT1−LFのSEM画像と、バナジウム部分の拡大図を、図3に示す。また、酸化シリコン上のニオブ部分に配置されたminT1−LFのSEM画像と、ニオブ部分の拡大図を、図4に示す。また、酸化シリコン上のタンタルに配置されたminT1−LFのSEM画像と、酸化シリコン上のタンタル部分の拡大図を、図5に示す。minT1−LFは、バナジウム、ニオブまたはタンタル部分に選択的に配置されている。△1−LFの場合、バナジウム、ニオブ部分の配置個数はminT1−LFの50%、タンタル部分の配置個数は、minT1−LFの40%以下であった。
(実施例2)
緩衝液として50mMのMES−Trisを用い、pHを6.7、7.4、7.8、8.0、8.2に調製した緩衝液を用い、フェリチン濃度2.0mg/mL、非イオン性界面活性剤濃度Tween20 1v/v%とした溶液を調製した。
そして、この溶液を用いて実施例1と同様の結合工程を行った。結合工程後の基板表面のSEM画像を図6に、minT1−LFの個数計測結果を図7に示す。pHが7.4もしくは6.7の場合、minT1−LFは溶液中で凝集する傾向にあり、pH6.7では混合してすぐに、pH7.4では数分後には溶液は混濁した。そのため、固体表面に配置されたminT1−LFにも凝集体が散見された。凝集体を避けて計測した結果を図7に示したが、7.4より低いpHでは安定した結果を得ることは困難だった。pH7.4においても、操作を短時間で終わらせる必要性があり、簡易に安定した結果を得るには7.4より高いpHが好ましい。
図7に見られるように、タンタル部分に配置されたminT1−LFの個数はpH8.2〜7.8で特に多くなる結果が得られた。pH7.4を境界に個数は減少したが、上述した溶液中での凝集の影響と合わせて、pHは7.4以上、好ましくは7.8以上で良い結果が得られている。
一方、酸化シリコン基板上のminT1−LFの配置個数の結果を、図8に示す。酸化シリコン上の個数は少ないため、酸化シリコン基板上に直接配置する実験をpH8.4も含めて実施した。pH6.7〜8.2は半面がバナジウム、ニオブまたはタンタルである基板の結果とほぼ重なる。そして、pH8.2を境界にアルカリ側で吸着個数が増加した。このことからpHは8.2以下、好ましくは8.0以下でフェリチンがバナジウム、ニオブまたはタンタル部分に選択的に配置されるという結果が得られた。
なお、△1−LFの配置個数結果は、pH6.7〜8.2の範囲内では、200nm四方で100を越えることは無かった。
また、実施例1の結果と合わせて、タンパク質濃度の影響を表1にまとめたが、タンパク質濃度の影響は見られなかった。
(実施例3)
緩衝液として50mMのMES−Tris(pH7.8)、フェリチン濃度として0.5mg/mLの溶液に、非イオン性界面活性剤Tween20の濃度を0.005、0.01、0.1、1、5、10、15、20v/v%と変えた溶液を調製した。この溶液を酸化シリコン/タンタル基板上に滴下し、結合工程を行った。
非イオン性界面活性剤は粘度が高く、また、気泡ができやすいため、15v/v%および20v/v%では再現性のある結果が得られなかった。minT1−LFの配置個数は、タンタル部分ではほぼ一定だった。酸化シリコン基板上では、0.01v/v%を境界に、0.01v/v%より低い濃度では配置個数は急激に増加し、0.005v/v%ではタンタル上とほぼ同数だった。以上の結果から、非イオン性界面活性剤の濃度としては0.01v/v%以上、好ましくは0.1v/v%以上で、minT1−LFはタンタル部分への配置選択性が得られた。
なお、界面活性剤として、化2で示すTween80を用いても同様の結果が得られた。
(実施例4)
緩衝液として50mMのMES−Tris(pH7.8)、フェリチン濃度として0.5mg/mL、非イオン性界面活性剤としてTween20 1v/v%の溶液を調製した。この溶液を、幅20nm、長さ200nmのタンタル細線を形成した5mm×10mmの酸化シリコン基板上に滴下し、結合工程を行った。溶液の除去工程として、容量1.5mLのエッペンドルフチューブの中に封入し、2,000Gで遠心することで溶液を除去した。minT1−LFは、細線上に幅2〜3個の列で配置された。また、酸化シリコン基板上には、基板端とシリコンかけらゴミ近傍以外にはminT1−LFは見られなかった。
溶液の洗浄工程として、緩衝液と純水により結合工程後の基板を順次洗浄し、基板表面を観察したところ、minT1−LFは細線上に幅1個の列で配置された。また、酸化シリコン基板上にはminT1−LFは見られなかった。
以上のように、本発明によって、minT1−LFはナノサイズのタンタル部分への選択的な配置が可能であった。
なお、フェリチン内に内包させる無機粒子として、酸化第二鉄に替えてコバルト酸化物を用いても、同様の結果が得られた。また、インジウム酸化物を内包したminT1−LFでは、インジウム酸化物粒子が、SEMの電子ビーム照射により二次電子輝度が失われる(おそらく蒸発したためと推察される)ために、正確な個数の比較は困難であったが、低倍率の簡易な個数計測で、ほぼ同様の結果が得られた。
上記説明から、当業者にとっては、本発明の多くの改良や他の実施の形態が明らかである。したがって、上記説明は例示としてのみ解釈されるべきであり、本発明を実行する最良の態様を当業者に教示する目的で提供されたものである。本発明の精神を逸脱することなく、その構造および/または機能の詳細を実質的に変更できる。
本発明にかかるフェリチンの配置方法は、酸化シリコン基板上のバナジウム、ニオブまたはタンタル部分に、フェリチン及び無機粒子を選択配置することが可能である。
タンタルは金属薄膜の下地層や、拡散防止層としてよく用いられることから、金属配線界面改善の為に微量の無機元素を界面に選択的に配置する用途に用いることに有用である。
また、バナジウムやニオブは触媒としてよく用いられることから、酸化シリコンを基材とし、バナジウムやニオブやタンタルを分散した触媒において、助触媒として用いる無機粒子を内包したフェリチンを選択的に配置することにより、効率的に触媒−助触媒接合界面を酸化シリコン基材上に形成する用途にも応用できる。

Claims (4)

  1. フェリチンの配置方法であって、
    前記配置方法は、
    サブユニットN末端部に配列番号1に記載のペプチドを修飾し、金属酸化物からなる無機粒子を内包したフェリチンと、0.01v/v%以上10v/v%以下の非イオン界面活性剤とを含み、pHが7.4以上8.2以下の範囲にある溶液を調製する調製工程と、
    表面の一部にバナジウム、ニオブ、およびタンタルから選択された1種の金属部分が形成された酸化シリコン基板上に前記溶液を滴下することによって、前記フェリチンを選択的に前記金属部分に結合させる結合工程と、
    を包含する、配置方法。
  2. 前記結合工程の後に、前記溶液を除去し、前記金属部分に選択的に結合した前記フェリチンを前記酸化シリコン基板上に残す除去工程をさらに包含する、請求項1に記載のフェリチンの配置方法。
  3. 前記結合工程の後に、前記フェリチンを含まない溶液により前記酸化シリコン基板の表面を洗浄し、前記金属部分に選択的に結合した前記フェリチンを、前記酸化シリコン基板上の前記金属部分に残す洗浄工程をさらに包含する、請求項1に記載のフェリチンの配置方法。
  4. 前記結合工程の後に、前記酸化シリコン基板を加熱して前記フェリチンを分解し、前記フェリチンが内包していた無機粒子を、前記酸化シリコン基板上の前記金属部分に配置する分解工程をさらに包含する、請求項に記載の方法。
JP2010548972A 2009-05-21 2009-10-07 フェリチンの配置方法 Expired - Fee Related JP4834788B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010548972A JP4834788B2 (ja) 2009-05-21 2009-10-07 フェリチンの配置方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009122867 2009-05-21
JP2009122867 2009-05-21
JP2010548972A JP4834788B2 (ja) 2009-05-21 2009-10-07 フェリチンの配置方法
PCT/JP2009/005204 WO2010134139A1 (ja) 2009-05-21 2009-10-07 フェリチンの配置方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP4834788B2 true JP4834788B2 (ja) 2011-12-14
JPWO2010134139A1 JPWO2010134139A1 (ja) 2012-11-08

Family

ID=43125839

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010548972A Expired - Fee Related JP4834788B2 (ja) 2009-05-21 2009-10-07 フェリチンの配置方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9090710B2 (ja)
JP (1) JP4834788B2 (ja)
WO (1) WO2010134139A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4834789B2 (ja) * 2009-05-22 2011-12-14 パナソニック株式会社 フェリチンの配置方法
KR101552323B1 (ko) 2013-08-09 2015-09-14 한국과학기술원 페리틴을 이용한 나노 촉매를 포함하는 다공성 금속산화물 반도체 나노 구조체를 이용한 가스 센서용 부재, 가스 센서 및 그 제조 방법
WO2021045210A1 (ja) * 2019-09-05 2021-03-11 味の素株式会社 ペプチド内包フェリチン
US20220320191A1 (en) * 2019-10-02 2022-10-06 Sharp Kabushiki Kaisha Display device and method for manufacturing display device
WO2021064910A1 (ja) * 2019-10-02 2021-04-08 シャープ株式会社 表示装置、および表示装置の製造方法
WO2021156935A1 (ja) * 2020-02-04 2021-08-12 シャープ株式会社 発光素子、及び発光素子の製造方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006064639A1 (ja) * 2004-12-14 2006-06-22 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. チタン結合性フェリチン及び無機粒子の配置方法
JP2008054599A (ja) * 2006-08-31 2008-03-13 Okayama Univ Ss25ペプチド、ss25’ペプチド、および/またはクッションタンパク質を含む、クッション性吸着剤

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6706402B2 (en) * 2001-07-25 2004-03-16 Nantero, Inc. Nanotube films and articles
JP4015177B2 (ja) 2004-12-14 2007-11-28 松下電器産業株式会社 フェリチンの選択的配置方法
JP2009007339A (ja) * 2007-05-30 2009-01-15 Sanyo Chem Ind Ltd 歯科用インプラント用接着剤
JP4834789B2 (ja) * 2009-05-22 2011-12-14 パナソニック株式会社 フェリチンの配置方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006064639A1 (ja) * 2004-12-14 2006-06-22 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. チタン結合性フェリチン及び無機粒子の配置方法
JP2008054599A (ja) * 2006-08-31 2008-03-13 Okayama Univ Ss25ペプチド、ss25’ペプチド、および/またはクッションタンパク質を含む、クッション性吸着剤

Also Published As

Publication number Publication date
US9090710B2 (en) 2015-07-28
JPWO2010134139A1 (ja) 2012-11-08
WO2010134139A1 (ja) 2010-11-25
US20120116061A1 (en) 2012-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4834788B2 (ja) フェリチンの配置方法
JP3916653B2 (ja) チタン結合性フェリチン及び無機粒子の配置方法
JP4843505B2 (ja) ナノ黒鉛構造体−金属ナノ粒子複合体
US7419849B2 (en) Method for producing single electron semiconductor element
JP4015177B2 (ja) フェリチンの選択的配置方法
US20070112548A1 (en) Methods for fabricating micro-to-nanoscale devices via biologically-induced solid formation on biologically-derived templates, and micro-to-nanoscale structures and micro-to-nanoscale devices made thereby
JP4834789B2 (ja) フェリチンの配置方法
WO2001068513A1 (fr) Procede destine a usiner une microstructure avec precision
Heddle et al. Using the Ring‐Shaped Protein TRAP to Capture and Confine Gold Nanodots on a Surface.
JP2010270059A (ja) フェリチンの配置方法
JP5311806B2 (ja) バイオシリカ製造法、およびバイオシリカ固定基板の製造法
JP2005335054A (ja) 金属ナノワイヤー及びその製造方法
JP2006187845A (ja) 微粒子固定方法
JP2008290962A (ja) アポフェリチン
JP2010240794A (ja) カーボンナノチューブ配置方法
JP6212752B2 (ja) シャペロニン複合体の製造方法
US7919596B2 (en) Method of arranging ferritin and method of arranging inorganic particles
JP5208403B2 (ja) 基材表面修飾方法
JP6348324B2 (ja) ナノ粒子−GroEL蛋白質複合体及びその製造方法
JP2006190883A (ja) 微粒子形成方法
JP2013199457A (ja) シャペロニン複合体及びその製造方法
Lee et al. Preparation of a self-assembled cytochrome c monolayer on a gold substrate for biomolecular device architecture
JP6384037B2 (ja) 標的素材結合ペプチドおよびそのスクリーニング方法
JP2016149969A (ja) ニオブ材料結合ペプチド

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110524

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110926

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4834788

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140930

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees