JP4834270B2 - エレクトロルミネセント素子 - Google Patents

エレクトロルミネセント素子 Download PDF

Info

Publication number
JP4834270B2
JP4834270B2 JP2001555070A JP2001555070A JP4834270B2 JP 4834270 B2 JP4834270 B2 JP 4834270B2 JP 2001555070 A JP2001555070 A JP 2001555070A JP 2001555070 A JP2001555070 A JP 2001555070A JP 4834270 B2 JP4834270 B2 JP 4834270B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pixel
layer
electroluminescent
electrode
electrode layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001555070A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003521094A (ja
Inventor
グエノル シー エム シルベスター
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koninklijke Philips NV
Original Assignee
Koninklijke Philips NV
Koninklijke Philips Electronics NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koninklijke Philips NV, Koninklijke Philips Electronics NV filed Critical Koninklijke Philips NV
Publication of JP2003521094A publication Critical patent/JP2003521094A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4834270B2 publication Critical patent/JP4834270B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/805Electrodes
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • H10K59/805Electrodes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2330/00Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
    • G09G2330/08Fault-tolerant or redundant circuits, or circuits in which repair of defects is prepared
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、第1の透明電極層と第2の電極層との間のエレクトロルミネセント材料の層と、電極のための接続部とを備えた透明基板を有するエレクトロルミネセント素子に関する。本発明は、また、このようなエレクトロルミネセント素子を有する少なくとも1つの画素を伴った表示装置に関する。本発明は、更に、照射源(radiation source)、例えばこのようなエレクトロルミネセント素子を有する照明源(illumination source)に関する。
【0002】
【従来の技術】
表示装置に用いられる場合には、例えば、絶縁材料の層により規定される窓の内部において、使用中、上記第1の電極層から上記第2の電極層に電流が流れる。このとき、駆動装置に依存して、上記エレクトロルミネセント材料の層が、絶縁材料の層に規定される窓に応じてルミネセントを示す。このようにして、固定されたパターン(アイコン又はセグメント)が表示され得る。代替として、上記絶縁材料の層が通常存在しないマトリクスディスプレイとして表示装置を適応させることも可能である。その場合には、画素は、第1の電極層と第2の電極層との重なり部分により規定される。後者の場合には、アクティブ駆動も可能である。
【0003】
上記エレクトロルミネセント材料の層は、通常、有機材料(例えば、ポリ(p−フェニレンビニレン)、すなわちPPV)の層を有している。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
冒頭の段落において述べたタイプのエレクトロルミネセント素子は、国際特許出願WO96/36959(出願人整理番号PHN15320)号公開公報に記載された表示装置に用いられている。この表示装置では、画素は、上述した第1及び第2の電極層の重なり部分により規定される。エレクトロルミネセント材料の層は、半導体層(アクティブ層)及び正孔注入電極を有しており、これらは画素の場所にダイオードを形成している。画素のある行が選択されている間、行内の1つ又はそれ以上のダイオードが、与えられた駆動信号により電流を運ぶと共に、ルミネセンスを示す。光のレベルは、最初は、当該画素を通る(調整可能な)電流により決定される。行内の複数の画素の選択に際して、第1の電極層と第2の電極層との間の画素の1つに短絡が存在する(又は使用中に生じる)場合に問題が生じる。その場合、電流のほぼ全てが、関連する短絡したダイオードを通って流れるので、選択されている同じ行の他の画素に関連するダイオードが、電流を運ばなくなるか、又はほとんど運ばなくなり、従って、ルミネセンスを示さなくなってしまう。
【0005】
本発明の目的は、上述した問題を少なくとも部分的に除去することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】
この目的のため、本発明に係るエレクトロルミネセント素子は、電気的に並列に配置された分枝に複数のサブ画素を有すると共に、各分枝において、接続部の1つとエレクトロルミネセント材料の層の一部との間にヒューズ素子を有することを特徴としている。上記電極層の材料は、上記ヒューズ素子用の材料として用いられ得る。
【0007】
本発明のこれらの観点及びその他の観点は、後述する実施態様から明らかであり、後述する実施態様を参照して理解されるであろう。
【0008】
なお、図面は模式的なものであり、正確な縮尺で描かれてはいない。また、対応する部品には、おおむね同一の参照数字が付されている。
【0009】
【発明の実施の形態】
図1は、表示装置1の一部(この例では、4画素)の模式的な平面図である。この装置(図3)は、例えばガラスの透明基板2を有しており、その表面3は第1の透明電極層4を備えている。第1の透明電極層4は、この例では、通常のITO(インジウム・スズ酸化物)の約150nmの厚さの構造化された層である。このITO電極は、サブ画素6及びトラック4,4′の部分を規定する。必要であれば、トラック4,4′は、適切な領域において、低オーミック材料の層により被覆される。第1の電極層4の上には、エレクトロルミネセント材料(例えば半導体有機エレクトロルミネセント材料)の層8が設けられている。この例では、層8は、例えば、ポリ(p−フェニレンビニレン)すなわちPPV、及びポリエチレンジオキシチオフェン(PEDOT)の2つのサブレイヤー8a,8bにより構成されている。上記エレクトロルミネセント材料の層の上には、第2の電極層9が設けられている。
【0010】
電極層4,9及び介在するエレクトロルミネセント材料8は、例えば、ITO層4がアノード接触部として機能する一方で、電極層9がカソード接触部として機能する発光ダイオード、すなわちLEDを共同で構成している。図1の平面図では、画素6間において左右方向に延在するITOトラック4の部分が、例えば、行電極を構成する一方で、上下方向に延在する金属電極9により列電極が構成されている。
【0011】
選択中、電流源によって駆動されるLEDが同じ行内に所望の電流フィードスルーを持つように、行電極が十分な負電圧を受け取る。この場合、上記行内のLEDの1つが短絡している可能性がある。特別な手段を有していない場合には、他のLEDが関連する電流源から電流を受けるべきときでさえも、そのときの電流のほぼ全てが問題のLEDを通って流れ、行全体が暗いままである。
【0012】
本発明によれば、これは、画素を、それぞれがヒューズ素子10を有する、並列配置された分枝(branch)における複数のサブ画素6a,6b,6c,6d(この例では4つ)に分割することにより防止される。ヒューズ素子10は、この例では、行電極4とサブ素子に関連するエレクトロルミネセント材料の層8との間に設けられている。ヒューズ素子10並びに行電極9′及び実際のカソード9″は、同一の材料により作られることが好ましく、例えばITOにより作られることが好ましい。この点について、図3の断面図は、1つの連続する統一体としてヒューズ素子10の場所におけるITO層を示しているのに対して、このITO層は、(例えば図1に示したような)平面図ではS字形状又は他の適切な形状を有していてもよいことに注意されたい。ヒューズ素子として機能するように、ITOトラック10の断面がITO接続導体4,4″の断面よりも小さくなっている。ヒューズ素子10がヒューズをとばす最初のものであることが、不可欠である。必要であれば、この目的のため、上記ヒューズ素子に関連しないITO層の部分は、低オーミック材料の層により被覆されてもよい。
【0013】
ここでは、完全な画素6は、いわば、4つのサブLED11a,11b,11c,11d(図2)の並列接続として与えられている。このような画素は、電流源12により模式的に示した電流制御部を介して駆動されることが多いので、動作中、電流Jは4つの並列接続された分枝の全体に分散する(各分枝にJ/4)。ITO層4とカソード層9との間に短絡5が生じた場合には、関連する分枝(この例では、サブLED11dを伴う分枝)の電流ピークにより、関連するヒューズ素子10がとばされ、(ここでは、太字で示されたJにより表されている)電流が残りの3つの並列接続された分枝の全体に分散される(ここでは、分枝11a,11b,11cにそれぞれJ/3、分枝11dに0)。この場合には、太字で示された上記Jは、前述したJよりも非常に大きい。これは、短絡の結果、同一の行において他の画素の電流もまた流れるからである。セグメントディスプレイの場合には、太字で示されたJは、該セグメントを通る全電流である(J=太字で示されたJ)。上記手段により、短絡した場合に同じ行の残りの画素がルミネセンスを示し続けるだけではなく、該短絡により影響を及ぼされる画素も、ほぼ同一の輝度でルミネセンスを示す。
【0014】
図4は、照射源、とりわけ照明ユニット13の模式的な平面図である。この例ではITOのような透明材料の、分離したアノード部4′が、ここでもヒューズ素子10を介して接続電極4に接続されている。ルミネセント材料は、これらアノード部と接続部14を介して接続されたカソード層9との間に存在する。
【0015】
このようなアノード部4′とカソード層9との間の短絡の場合には、関連するヒューズ素子10がとぶことにより、アノード部4′の場所の部分のみがなくなる。全体の光強度は、ほぼ変化しない。
【0016】
本発明の範囲内において、複数の変形例が実現可能である。アノード材料における実現に代えて、上記ヒューズ素子は、カソードとサブ素子との間に(例えば、カソード材料により)実現されてもよい。ヒューズを飛ばすための設備は、選択された画素を介して一時的に高電流を給送し、関連するヒューズ素子をとばす駆動装置内に作られてもよい。これにより、固定されたパターンが、予め調整され得る。可視光に代えて、照射源が、代替として、例えば警備を目的として例えば赤外線を発するようにしてもよい。
【0017】
本発明の保護範囲は、説明した上記実施態様に限定されるものではない。本発明は、新しい固有の特徴のそれぞれ及び全て、並びに固有の特徴の任意の組み合わせに帰するものである。特許請求の範囲の参照数字は、その特許請求の範囲の範囲を限定するののではない。「有する(comprise)」という動詞又はそれに関連するものの使用は、特許請求の範囲において述べた素子以外の素子の存在を排除するものではない。素子の前に付けられた冠詞「a」又は「an」の使用は、複数のこのような素子の存在を排除するものではない。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係る(表示装置の一部である)エレクトロルミネセント素子の平面図である。
【図2】 図1のエレクトロルミネセント素子の1つの等価回路図である。
【図3】 図1のIII−III線に沿った断面図である。
【図4】 本発明に係る(照明源の一部である)エレクトロルミネセント素子の平面図である。

Claims (6)

  1. 第1の透明電極層と第2の電極層との間のエレクトロルミネセント材料の層と、電極のための接続部とを備えた透明基板を有するエレクトロルミネセント素子において、
    各画素において、1点から分枝しており電気的に並列に配置された数のサブ画素を有し、分枝されている各サブ画素において、前記接続部の1つと前記エレクトロルミネセント材料の層の一部との間にヒューズ素子を有することを特徴とするエレクトロルミネセント素子。
  2. 前記ヒューズ素子及び電極層が、同一の材料により作られていることを特徴とする請求項1記載のエレクトロルミネセント素子。
  3. 画素が、請求項1記載のエレクトロルミネセント素子を有するサブ画素を有することを特徴とする少なくとも1つの画素を伴う表示装置。
  4. 前記サブ画素に関連する電極層が、当該表示装置の駆動電極に結合されたことを特徴とする請求項3記載の表示装置。
  5. 請求項1記載のエレクトロルミネセント素子を有する照明源。
  6. 動作状態において、画素に関連する全てのヒューズ素子をとばせるための十分な電流を供給することが可能な電流源を有することを特徴とする請求項3記載の表示装置。
JP2001555070A 2000-01-25 2001-01-10 エレクトロルミネセント素子 Expired - Fee Related JP4834270B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP00200258.2 2000-01-25
EP00200258 2000-01-25
PCT/EP2001/000194 WO2001056000A2 (en) 2000-01-25 2001-01-10 Electroluminescent element

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003521094A JP2003521094A (ja) 2003-07-08
JP4834270B2 true JP4834270B2 (ja) 2011-12-14

Family

ID=8170945

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001555070A Expired - Fee Related JP4834270B2 (ja) 2000-01-25 2001-01-10 エレクトロルミネセント素子

Country Status (7)

Country Link
US (1) US6476563B2 (ja)
EP (1) EP1190410B1 (ja)
JP (1) JP4834270B2 (ja)
KR (1) KR100743052B1 (ja)
CN (1) CN1153184C (ja)
TW (1) TW496100B (ja)
WO (1) WO2001056000A2 (ja)

Families Citing this family (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6791114B2 (en) * 2001-07-12 2004-09-14 Intel Corporation Fused passive organic light emitting displays
US6771337B2 (en) * 2001-08-22 2004-08-03 Aurora Systems, Inc. Combined power routing and light shielding in an LCD array
CN100524413C (zh) * 2001-12-19 2009-08-05 皇家飞利浦电子股份有限公司 修复低欧姆缺陷的方法、装置和具有修复低欧姆缺陷装置的显示器
KR100659529B1 (ko) * 2003-11-24 2006-12-19 삼성에스디아이 주식회사 다수개의 애노드전극을 구비한 유기전계발광표시장치
US7453426B2 (en) * 2004-01-14 2008-11-18 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and electronic apparatus
US7012585B2 (en) * 2004-02-06 2006-03-14 Eastman Kodak Company OLED apparatus having improved fault tolerance
DE102004025684A1 (de) * 2004-04-29 2005-11-17 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optoelektronischer Halbleiterchip und Verfahren zum Ausbilden einer Kontaktstruktur zur elektrischen Kontaktierung eines optoelektronischen Halbleiterchips
JP4876452B2 (ja) * 2005-06-27 2012-02-15 パナソニック電工株式会社 照明装置
US8692740B2 (en) 2005-07-04 2014-04-08 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and driving method thereof
KR100729077B1 (ko) * 2005-11-14 2007-06-14 삼성에스디아이 주식회사 유기 발광 표시장치
JP2007286081A (ja) * 2006-04-12 2007-11-01 Hitachi Displays Ltd 有機el表示装置
US9679602B2 (en) 2006-06-14 2017-06-13 Seagate Technology Llc Disc drive circuitry swap
DE102006059509B4 (de) * 2006-12-14 2012-05-03 Novaled Ag Organisches Leuchtbauelement
US8497626B2 (en) * 2007-02-12 2013-07-30 Koninklijke Philips N. V. Large area light emitting diode light source
WO2009008249A1 (ja) * 2007-07-06 2009-01-15 Konica Minolta Holdings, Inc. 発光装置
US9305590B2 (en) 2007-10-16 2016-04-05 Seagate Technology Llc Prevent data storage device circuitry swap
DE102008013031B4 (de) * 2008-03-07 2019-07-25 Osram Oled Gmbh Optoelektronisches Bauelement
DE102008019048B4 (de) * 2008-04-15 2012-03-01 Novaled Ag Lichtemittierendes organisches Bauelement und Verfahren zum Herstellen sowie Anordnung mit mehreren lichtemittierenden organischen Bauelementen
JP2010039363A (ja) * 2008-08-07 2010-02-18 Sony Corp 表示装置
KR101084266B1 (ko) 2009-09-23 2011-11-16 삼성모바일디스플레이주식회사 유기 발광 조명 장치
KR101665932B1 (ko) * 2010-02-27 2016-10-13 삼성전자주식회사 멀티셀 어레이를 갖는 반도체 발광장치, 발광모듈 및 조명장치
GB2479120A (en) 2010-03-26 2011-10-05 Cambridge Display Tech Ltd Organic electrolumunescent device having conductive layer connecting metal over well defining layer and cathode
JPWO2012032662A1 (ja) * 2010-09-11 2013-12-12 パイオニア株式会社 有機elパネル
WO2012032663A1 (ja) * 2010-09-11 2012-03-15 東北パイオニア株式会社 有機elパネル
WO2012032661A1 (ja) * 2010-09-11 2012-03-15 パイオニア株式会社 有機elパネル
KR101730075B1 (ko) * 2013-03-15 2017-04-25 애플 인크. 리던던시 스킴을 갖춘 발광 다이오드 디스플레이 및 통합 결함 검출 테스트를 갖는 발광 다이오드 디스플레이를 제작하는 방법
US9252375B2 (en) 2013-03-15 2016-02-02 LuxVue Technology Corporation Method of fabricating a light emitting diode display with integrated defect detection test
KR102049635B1 (ko) 2013-06-12 2019-11-28 로히니, 엘엘씨. 피착된 광-생성 소스에 의한 키보드 백라이팅
US9111464B2 (en) 2013-06-18 2015-08-18 LuxVue Technology Corporation LED display with wavelength conversion layer
CN106133939B (zh) 2014-03-14 2018-01-30 乐金显示有限公司 有机发光装置
CN108770368B (zh) 2016-01-15 2022-04-12 罗茵尼公司 透过设备上的罩盖进行背光照明的设备和方法
US10917953B2 (en) * 2016-03-21 2021-02-09 X Display Company Technology Limited Electrically parallel fused LEDs
US10223962B2 (en) * 2016-03-21 2019-03-05 X-Celeprint Limited Display with fused LEDs
CN108877656B (zh) * 2018-07-25 2020-03-31 固安翌光科技有限公司 一种具有熔断式防短路结构的oled屏体驱动电路
DE102018120730A1 (de) * 2018-08-24 2020-02-27 Osram Oled Gmbh Display und Herstellungsverfahren für ein Display
CN109449179A (zh) * 2018-10-22 2019-03-08 固安翌光科技有限公司 一种无源有机电致发光器件
KR102657536B1 (ko) * 2018-10-24 2024-04-12 엘지디스플레이 주식회사 표시패널 및 표시패널의 발광 다이오드 소자를 비활성화시키는 방법
KR102581861B1 (ko) 2018-12-31 2023-09-21 엘지디스플레이 주식회사 유기 조명 장치

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61215590A (ja) * 1985-02-19 1986-09-25 オボニック・イメ−ジング・システムズ・インコ−ポレイテッド 基板上に交差ラインを含まないアドレス可能な能動デイスプレイ及び該デイスプレイの使用方法
JPS61250695A (ja) * 1985-04-29 1986-11-07 三菱電機株式会社 アクテイブマトリクス表示素子
JPH04276668A (ja) * 1991-03-04 1992-10-01 Nippon Sheet Glass Co Ltd 電荷注入型エレクトロルミネッセンス素子
JPH08110526A (ja) * 1994-10-07 1996-04-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 薄膜トランジスタ基板の集合基板
JP2000164357A (ja) * 1998-11-20 2000-06-16 Agilent Technol Inc 有機及びポリマ―発光デバイスの信頼性を向上させるための構造及びその製造方法
JP2001196190A (ja) * 2000-01-14 2001-07-19 Fuji Electric Co Ltd 有機薄膜発光ディスプレイ

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5260818A (en) * 1992-05-11 1993-11-09 Industrial Technology Research Institute Display panel provided with repair capability of defective elements
US5329207A (en) * 1992-05-13 1994-07-12 Micron Technology, Inc. Field emission structures produced on macro-grain polysilicon substrates
WO1996036959A2 (en) 1995-05-19 1996-11-21 Philips Electronics N.V. Display device
US5688551A (en) * 1995-11-13 1997-11-18 Eastman Kodak Company Method of forming an organic electroluminescent display panel
US5937272A (en) * 1997-06-06 1999-08-10 Eastman Kodak Company Patterned organic layers in a full-color organic electroluminescent display array on a thin film transistor array substrate
US6316786B1 (en) * 1998-08-29 2001-11-13 International Business Machines Corporation Organic opto-electronic devices

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61215590A (ja) * 1985-02-19 1986-09-25 オボニック・イメ−ジング・システムズ・インコ−ポレイテッド 基板上に交差ラインを含まないアドレス可能な能動デイスプレイ及び該デイスプレイの使用方法
JPS61250695A (ja) * 1985-04-29 1986-11-07 三菱電機株式会社 アクテイブマトリクス表示素子
JPH04276668A (ja) * 1991-03-04 1992-10-01 Nippon Sheet Glass Co Ltd 電荷注入型エレクトロルミネッセンス素子
JPH08110526A (ja) * 1994-10-07 1996-04-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 薄膜トランジスタ基板の集合基板
JP2000164357A (ja) * 1998-11-20 2000-06-16 Agilent Technol Inc 有機及びポリマ―発光デバイスの信頼性を向上させるための構造及びその製造方法
JP2001196190A (ja) * 2000-01-14 2001-07-19 Fuji Electric Co Ltd 有機薄膜発光ディスプレイ

Also Published As

Publication number Publication date
WO2001056000A2 (en) 2001-08-02
CN1358298A (zh) 2002-07-10
US20020036471A1 (en) 2002-03-28
CN1153184C (zh) 2004-06-09
KR20010109322A (ko) 2001-12-08
JP2003521094A (ja) 2003-07-08
TW496100B (en) 2002-07-21
US6476563B2 (en) 2002-11-05
KR100743052B1 (ko) 2007-07-26
WO2001056000A3 (en) 2001-12-20
EP1190410B1 (en) 2013-03-13
EP1190410A2 (en) 2002-03-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4834270B2 (ja) エレクトロルミネセント素子
CN100481562C (zh) 发光装置和电子仪器
KR102112649B1 (ko) 유기전계 발광소자 및 이의 리페어 방법
KR100804859B1 (ko) 표시 장치 및 어레이 기판
KR102128764B1 (ko) 표시 장치 및 전자 기기
KR100725492B1 (ko) 디스플레이장치
JP2003257667A (ja) 有機電界発光素子及びその製造方法
JP4451779B2 (ja) エレクトロルミネセントディスプレイ装置
JP4953537B2 (ja) 有機エレクトロルミネセンス表示装置
KR20190079309A (ko) 전계발광 표시장치
US7609238B2 (en) Dual-scan circuit for driving an OLED display device
JP3950594B2 (ja) 表示装置
KR100597342B1 (ko) 유기 일렉트로루미네선스 장치
JPH04308687A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス表示装置及びその駆動方法
JP5358964B2 (ja) 有機el素子の製造方法
KR20190079308A (ko) 전계발광 표시장치
KR20150063818A (ko) 유기 발광 표시장치 및 그의 제조방법
US6605903B2 (en) Selectively activating display column sections
JP4557330B2 (ja) 有機el素子
CN100573905C (zh) 发光装置和电子仪器
EP4297006A1 (en) Display device
KR100773940B1 (ko) 유기 발광 소자
KR100761123B1 (ko) 전계발광표시 장치 및 그 제조방법
KR100341536B1 (ko) 유기물 발광 디바이스 및 그 제조 방법
KR20230083396A (ko) 표시 장치 및 그 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100422

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101005

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110203

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20110210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110830

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110926

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140930

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees