JP4451779B2 - エレクトロルミネセントディスプレイ装置 - Google Patents

エレクトロルミネセントディスプレイ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4451779B2
JP4451779B2 JP2004533761A JP2004533761A JP4451779B2 JP 4451779 B2 JP4451779 B2 JP 4451779B2 JP 2004533761 A JP2004533761 A JP 2004533761A JP 2004533761 A JP2004533761 A JP 2004533761A JP 4451779 B2 JP4451779 B2 JP 4451779B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display device
electroluminescent display
layer
active matrix
electroluminescent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2004533761A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005538404A (ja
Inventor
ニゲル ディー ヤング
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koninklijke Philips NV
Original Assignee
Koninklijke Philips NV
Koninklijke Philips Electronics NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koninklijke Philips NV, Koninklijke Philips Electronics NV filed Critical Koninklijke Philips NV
Publication of JP2005538404A publication Critical patent/JP2005538404A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4451779B2 publication Critical patent/JP4451779B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/12Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces
    • H05B33/26Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces characterised by the composition or arrangement of the conductive material used as an electrode
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/12Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces
    • H05B33/26Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces characterised by the composition or arrangement of the conductive material used as an electrode
    • H05B33/28Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces characterised by the composition or arrangement of the conductive material used as an electrode of translucent electrodes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/805Electrodes
    • H10K50/81Anodes
    • H10K50/814Anodes combined with auxiliary electrodes, e.g. ITO layer combined with metal lines
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/805Electrodes
    • H10K50/82Cathodes
    • H10K50/824Cathodes combined with auxiliary electrodes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/131Interconnections, e.g. wiring lines or terminals
    • H10K59/1315Interconnections, e.g. wiring lines or terminals comprising structures specially adapted for lowering the resistance
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • H10K59/805Electrodes
    • H10K59/8051Anodes
    • H10K59/80516Anodes combined with auxiliary electrodes, e.g. ITO layer combined with metal lines
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • H10K59/805Electrodes
    • H10K59/8052Cathodes
    • H10K59/80522Cathodes combined with auxiliary electrodes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2102/00Constructional details relating to the organic devices covered by this subclass
    • H10K2102/301Details of OLEDs
    • H10K2102/302Details of OLEDs of OLED structures
    • H10K2102/3023Direction of light emission
    • H10K2102/3026Top emission
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • H10K71/60Forming conductive regions or layers, e.g. electrodes

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Control Of El Displays (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)

Description

本発明は、エレクトロルミネセントディスプレイ装置に関し、特に、各ピクセルと関連した薄膜スイッチングトランジスタを有するアクティブマトリクスディスプレイ装置に関する。
エレクトロルミネセント発光ディスプレイ素子を使用するマトリクスディスプレイ装置はよく知られている。これらのディスプレイ素子は、例えばポリマー材料を用いる有機薄膜エレクトロルミネセント素子を有してもよく、さもなければ、従来のIII−V半導体化合物を用いる発光ダイオード(LED)を有してもよい。有機エレクトロルミネセント材料、特にポリマー材料の最近の発達は、それらがビデオディスプレイ装置のために実用的に用いられることができることを示した。これらの材料は、一般的に、一対の電極間に挟まれた半伝導性共役ポリマーの1つ又は複数の層を有し、前記電極の一方は透明であって、他方はポリマー層にホール又は電子を注入するのに適切な材料からなる。ポリマー材料は、CVDプロセスを用いて製造されることができ、又は、単に、可溶性共役ポリマーの溶液を用いてスピンコーティング技術によって製造されることができる。インクジェットプリンティングが用いられてもよい。有機エレクトロルミネセント材料は、ダイオードに似たI−V特性を呈するので、表示機能及びスイッチング機能の両方を提供することが可能であり、従って、パッシブタイプディスプレイにおいて使用されることができる。代わりに、これらの材料は、アクティブマトリクスディスプレイ装置用に用いられることができ、ここで、各ピクセルは、ディスプレイ素子と、該ディスプレイ素子を通じる電流を制御するためのスイッチング装置とを有する。
この種類のディスプレイ装置は、電流によりアドレスされるディスプレイ素子を持ち、このため、従来型のアナログ駆動方式は、制御可能な電流をディスプレイ素子に供給することを伴う。電流源トランジスタを、当該電流源トランジスタに供給されるゲート電圧がディスプレイ素子を通じる電流を決定するようなピクセル構成の一部として設けることが知られている。蓄積キャパシタが、アドレスフェーズの後にゲート電圧を保持する。
図1は、アクティブマトリクスによりアドレスされるエレクトロルミネセントディスプレイ装置のための既知のピクセル回路を示す。ディスプレイ装置は、ブロック1で示され、エレクトロルミネセントディスプレイ素子2と、行(選択)及び列(データ)アドレス導体4及び6の交差組間の交点に位置する関連するスイッチング手段とを有する、規則的な間隔のピクセルの行列マトリクスアレイを持つパネルを有する。簡単のため、図にはほんの小数のピクセルしか示さない。実際には数百のピクセルの行列があってもよい。ピクセル1は、導体のそれぞれの組の端に接続された、行のスキャン用ドライバ回路8と、列のデータ用ドライバ回路9とを有する周囲の駆動回路によって、行列アドレス導体の組を介してアドレスされる。
エレクトロルミネセントディスプレイ素子2は、有機発光ダイオードを有し、これはここではダイオード素子(LED)として表され、電極対を有し、この電極対の間には有機エレクトロルミネセント材料の1つ又は複数のアクティブ層が挟まれる。アレイのディスプレイ素子は、絶縁支持体の一方の側に、関連したアクティブマトリクス回路と共に保持される。ディスプレイ素子のカソード又はアノードは、透明伝導材料により形成される。下方に発光する構成においては、エレクトロルミネセント層によって生成される光が支持体の反対側のビューアに見えるようにこれらの電極及び支持体を透過するように、支持体はガラス等の透明材料からなり、基板に最も近いディスプレイ素子2の電極は、ITO等の透明導電材料から構成されてもよい。一般的に、有機エレクトロルミネセント材料層の厚さは、100nm〜200nmである。素子2用に用いられることができる適切な有機エレクトロルミネセント材料の典型例は、ヨーロッパ特許公開公報第0717446号から知られ説明されている。国際特許公開公報第96/36959号において説明されたような共役ポリマー材料も用いられることができる。
上方に発光する構成においては、基板は不透明であるか又は着色していることができる。
図2は、電圧によってアドレスされる動作を提供するための既知のピクセル及び駆動回路装置を簡略図で示す。各ピクセル1は、ELディスプレイ素子2及び関連したドライバ回路を有する。ドライバ回路は、行導体4への行アドレスパルスによってオンにされるアドレストランジスタ16を有する。アドレストランジスタ16がオンにされると、列導体6上の電圧はピクセルの残りに移ることができる。特に、アドレストランジスタ16は、ドライブトランジスタ22及び蓄積キャパシタ24を有する電流源20に列導体電圧を供給する。列電圧は、ドライブトランジスタ22のゲートに供給され、ゲートは行アドレスパルスが終了した後でさえ蓄積キャパシタ24によってこの電圧で保持される。ドライブトランジスタ22は、電源線26から電流を引き出す。
この回路のドライブトランジスタ22はPMOS TFTとして実現されるので、蓄積キャパシタ24が、ゲート−ソース電圧を固定する。これは、トランジスタを通じる固定されたソース−ドレイン電流を生じ、これは、従って、ピクセルの所望の電流源動作を提供する。
上記の基本的なピクセル回路は電圧によりアドレスされるピクセルである。駆動電流をサンプリングする、電流によりアドレスされるピクセルもある。しかし、全てのピクセル構成は、電流が各ピクセルに供給されることを必要とする。
従来のピクセル構成において、電源線26は、行導体であって、一般的に長くて細い。ディスプレイは、一般的に、アクティブマトリクス回路を持つ基板を通過して後方に発光する。これは、好適な構成である。なぜなら、ELディスプレイ素子の所望のカソード材料は不透明であるので、発光はELダイオードのアノード側から起こるからである。この所望のカソード材料は、低い印加電圧で電子を注入する能力のため、低仕事関数金属(例えばカルシウム又はバリウム)である。これらの低仕事関数金属は反応性でもあるので、これらの金属をアクティブマトリクス回路に接して配置することは望ましくない。なぜならこうすると必要なパターニングが困難になるからである。
金属行導体が形成され、これら金属行導体は不透明であるので、後方発光ディスプレイのためには、これら金属行導体は、ディスプレイ領域間の空間を占めることを必要とする。例えば、携帯型製品に適した12.5cm(直径)ディスプレイでは、行導体は長さ約11cm、幅約20μmであってよい。0.2Ω/□という典型的な金属シート抵抗においては、これは、金属行導体の線抵抗1.1kΩを与える。明るいピクセルは約8μAを引き出すことができ、引き出される電流は行に沿って分散される。1920ピクセル(640x3色)の行は、約9ボルトの電圧降下を経験しうる。この電圧降下は、行の両方の端から電流を引き出すことによって4分の1に減らすことができ、EL材料の効率の改善によって、更に低減されることができる。それでもなお、大幅な電圧降下が依然としてある。合計線抵抗が同一に維持されることができる場合であっても、この問題は、より大きいディスプレイについては悪化する。これは、解像度が同じであるならば、行ごとにより多くのピクセルがあり、又は、より大きいピクセルがあるからである。電源線に沿った電圧変化はドライブトランジスタ上のゲート−ソース電圧を変化させ、これによりディスプレイの輝度に影響を及ぼす。そして特に、ディスプレイの中央にディミングを生じさせる(行が両端から電流供給されていると仮定して)。更に、行の中のピクセルによって引き出される電流は画像に依存するので、データ修正技術によってピクセル駆動レベルを修正することは困難である。
ITOが、従来型のディスプレイのコモン電極を形成するために用いられ、20Ω/□の典型的なシート抵抗を有する。この上昇したシート抵抗は、ITOを行導体にとって不適当にする。
本発明によれば、ディスプレイピクセルのアレイを有するアクティブマトリクスエレクトロルミネセントディスプレイ装置において、前記ピクセルのそれぞれは、エレクトロルミネセントディスプレイ素子と、前記ディスプレイ素子に電流を通じさせるためのドライブトランジスタを含むアクティブマトリクス回路とを有し、前記ドライブトランジスタ及び前記ディスプレイ素子は、制御可能な電流を前記ディスプレイ素子へ供給するか又は前記ディスプレイ素子から引き出すための電力線と、共通電位線との間に直列に接続され、前記電力線及び前記共通電位線は、それぞれ、前記アレイの全てのピクセル間で共有されるシート電極を有する、装置が提供される。
この構成では、シート電極は、ELディスプレイ素子への電流供給及び電流シンクの両方のために用いられる。このように電源線は、従来型の行電極の代わりに共有されるシート電極である。このことは、線抵抗を相当に低下させる。例えば、シート電極電力線のアスペクト比が1:1(正方形)であれば、線抵抗は単に材料の抵抗/□に等しい(例えば金属について典型的には0.2Ω)。シートが周囲全体に接続されていれば、線抵抗はより低い。
装置は基板を有し、前記基板の上にアクティブマトリクス回路が配置され、前記アクティブマトリクス回路の上にエレクトロルミネセント層が配置されてもよい。
ディスプレイは基板を通過して後方に発光してもよいので、従来の材料が装置の製造において用いられてよい。このとき電力線は、基板とアクティブマトリクス回路との間の実質的に透明な導電シート(例えばITO)を有してもよい。これは透明層を提供し、厚さは所望の抵抗を与えるように選択されることができる。
本実施例において、前記実質的に透明な導電シートと前記アクティブマトリクス回路との間に絶縁層が設けられ、前記絶縁層を通じて(貫通して)接触部分が設けられる。これは、電力線(シート)から各ピクセルへの接触を提供する。
代わりに、ディスプレイは基板から離れる方向に上方に発光してもよい。また、アノードから光は基板から離れる方向に出力され、ELディスプレイ素子カソードがアクティブマトリクス回路の上に配置されることを可能にする材料が開発されている。この場合、電力線は、基板とアクティブマトリクス回路との間の金属シートを有する。
この場合、共通電位線は、透明であることを必要とし、従って、ELディスプレイ素子のアノードを形成するとともにエレクトロルミネセント層の上に配置されるITO層を有してもよい。
他の例では、代わりにディスプレイは、基板から離れる方向に上方に発光し、カソードを通じる発光を有してもよい。必要とされる電気特性を適切な光透過性と組み合わせるカソードデザインが実現されている。この場合、カソードは共通電位線を形成することができる。
例えば、カソードは第1の厚さの実質的に光学的に透明な導電層と、低仕事関数金属を有する第2のより小さい厚さの第2の層とを有してもよい。
これらの例において、共通電位線及び電源線のうちの1つは(これらはEL材料層について反対側にあるので)、透明である必要があり、これは、通常、ITOの使用を結果として生じる。これは高い抵抗を有し、両方の電流伝送線のために金属的電極を提供することが好ましい。
従って、他の例では、基板とアクティブマトリクス層との間に、第1の金属層から絶縁された第2の金属層が設けられ、第2の金属層は共通電位線に接続される。このようにして、共通電位線及び電源線は、金属シート層に接続されている。
共通電位線は、ELディスプレイ素子のアノード又はカソードを形成する(後者の場合、低仕事関数金属がITO層と組み合わせられる)とともにエレクトロルミネセント層の上に配置される実質的に透明な導電性層(例えばITO)を有してもよく、第2の金属層は、アクティブマトリクス回路を通じて延在する接触部分で共通電位線と接触する。これらの接触部分は、金属シートの開口部も通じて延在する。
本発明は、ここで例として添付の図面を参照して説明される。
これらの図が概略であり、比率どおりに描かれていないことに注意されたい。これらの図の部分の相対寸法及び比率は、図面の明快さ及び便宜のために、大きさを誇張して又は減少して示されている。
本発明は、導電材料の実質的に連続なシートを用いて電流が供給及びドレインされるディスプレイを提供する。図3において模式的に示すように、電源線26はシート電極であり、これは、ディスプレイの全てのピクセル間で共有される。当然、導体は長方形のシートであるが、用語「線」は用いられ続ける。この電源線には、典型的に、固定電圧(例えば8ボルト)が供給される。
本発明は、電圧によりアドレスされる図3の基本的なピクセル構成だけではなく、あらゆるピクセルデザインに適用されることができる。確かに、電力線から電流を引き出すいかなるピクセルも、本発明を利用するように修正されることができる。例えばエージング補償のための又は閾値電圧補償のための追加の回路素子を含む多くの他の種類のピクセル構成があり、また、電流によりアドレスされる多数のピクセルデザインがある。これらは全て、電流がピクセルのディスプレイ素子に供給されることを必要とするので、本発明の恩恵を受けることができる。これらのピクセルは、NMOS、PMOS又はCMOS技術を用いてもよい。
図4は、本発明によるディスプレイ装置の第1の例を示す。
装置は、基板30、アクティブマトリクス回路32及び該アクティブマトリクス回路32の上のエレクトロルミネセント(EL)層34を有する。基板は、一般的にガラスである。アクティブマトリクス回路は、上記のように種々の形状を取ってもよいので、図式的に示される。ディスプレイは、矢印36で示すように基板を通過して後方に発光し、共通電位線(図3の接地)は、EL層34の上に配置される金属カソード層38により提供される。個々のピクセルのアノードは、実際上はアクティブマトリクス回路32の一部を形成するITOピクセル電極40によって規定される。
電源線26は、アクティブマトリクス回路32の下の、特に基板30とアクティブマトリクス回路32との間のITOシート42として実現される。これは透明層を提供し、厚さは、所望の抵抗を与えるように選択されることができる。更に、抵抗を更に低下させるために、追加の金属導体部分が、ピクセル領域の外に設けられてもよい。
絶縁層44が、ITOシート42とアクティブマトリクス回路との間に設けられ、該絶縁層44を通じて接触部分46が設けられる。これは、ITO電力線から各ピクセルへの接触を提供する。絶縁層は、いかなる適切な透明材料であってもよいが、好適には、酸化シリコン又は窒化シリコンである。接触部分46は、一般的に金属接触である。
代わりに、ディスプレイは、基板から離れる方向に上方に発光してもよい。ELディスプレイ素子カソードが、該カソード層内の低仕事関数金属にもかかわらずアクティブマトリクス回路の上に配置されることを可能にする材料が開発されている。この場合、アノードからの光出力は、基板から離れる方向である。上方に発光する構成は、より高いアパーチャを伴って作られることができ、また、支持基板を通じて伝送損を被らない。図5は、上方発光ディスプレイのための本発明の実施例を示す。同じ要素については図4と同じ参照番号が用いられる。
この場合、共通電位線38は、透明ITO層であって、ELディスプレイ素子のアノードを形成する。この場合、ピクセル電極40は、金属性であることができる。この場合、電源線は、金属性シート導体42として実現され、再び、絶縁層44を通じる接触部分46が、アクティブマトリクス回路32の個々のピクセル回路と接触しているる。
これらの2つの例において、共通電位線38及び電源線42のうちの1つは、これらがEL蛍光体層34について反対側にあるので、透明であることを必要とする。ITOの使用は、ピクセル領域の外に金属性のオーバーレイを設けることによって抵抗が低減される場合であっても、依然として高い抵抗を結果として生じる。シート導体(電源線及び共通電位線の両方)は、ピクセルの行のみからではなく、全ピクセルから電流を伝送しなければならない。抵抗の低減の利点は、Wが行の線の幅であり、Sが行間隔であるとして、W/Sであると考えられることができる。換言すれば、各行について、行導体の幅は、実質的に、以前の行幅から、隣接した行の間の完全な間隔に増加される。この比率は、典型的には約0.2であってよい。従って、共有される導体のために必要とされる材料が、金属行導体用に以前に用いられていた金属抵抗の5倍よりも悪くない抵抗を有するときにのみ利益が得られる。
実際上は、ITOの使用は、図4及び5の例の利益を制限する。
図6は図5の例に対する修正を示し、再び、同じ参照番号が同じ要素のために用いられる。第2の金属層50が基板30とアクティブマトリクス層32との間に設けられ、これは、第1の金属層42(電源線である)から絶縁されている。第2の金属層50は、EL材料層34の上に配置されるITO共通電位線38に接続されている。このようにして、ITO共通電位線は、各ピクセル位置において(又は少なくとも一定間隔で)、金属シート層に接続されている。電源線は、図5の例におけるように、金属導体42によっても形成される。
第2の金属層50は基板30の上に設けられ、第1の絶縁層52は第2の金属層50の上に配置される。電源線26の金属シート42は、第1の絶縁層52の上に配置される。第2の絶縁層44(図5の絶縁層44に対応する)が、金属シート42とアクティブマトリクス回路32との間に設けられ、前記第2の絶縁層44を通じる接触部分46が設けられる。
第2の金属層50とITO共通電位線38との間の接続は、金属シート42の開口62を通じるとともにアクティブマトリクス回路32を通じて延在する接触60を有する。2つの金属シート42、50は、できる限り厚くできる限り低い抵抗率の金属であるべきである。誘電体スペーサ(絶縁層)は、高品質な(high integrity)材料である。接触60は、ITO層38の下に又は上にパターン形成された接触パッドを有する金属であってもよい。なぜならこれらの接触をITOからではなく金属からパターニングする方が簡単だからである。
上記の例において、発光ディスプレイ素子は不透明なカソードを有し、発光は、ディスプレイ素子のアノード側からである。
透明(又は少なくとも半透明)なカソードが形成されることを可能にするピクセルデザインもある。このときこれは、カソードのパターニングを依然として回避しつつ、上方に発光する構造が形成されることを可能にする。図7は、この種のピクセルデザインに対する本発明の1つの適用を示す。
図7において、図5におけるのと同じ要素を示すために同じ参照番号が用いられる。アノードは、アクティブマトリクス基板の上に配置され、再びITOピクセル電極70から形成される。アノードが透明である必要がない場合であっても、依然としてITOがアノード材料として用いられる。なぜなら、ITOは、必要とされる電子的特性(特に正孔の注入のための)及び堆積特性を有するからである。金属ピクセル電極72は、ITO層70の下に位置し、リフレクタとして動作するので、(実質的に)全ての発光が上方に、基板から離れる方向に進む。
カソードは、ITO支持体74から形成され、この支持体の下に、所望のカソード材料の薄い層76が形成される。また、このカソード材料は、カルシウム又はバリウム等の低仕事関数金属を含む。しかし、厚さは、カソードが少なくとも部分的に透明(例えば50%透明)なレベルに低減される。カソード材料のパターニングは、依然として回避される。
透明頂部電極の抵抗が低減される図6の例も、図8に示されるように、透明カソードのバリエーションを用いるように修正されることができる。
図8において、図6及び7におけるのと同じ要素を示すために同じ参照番号が用いられる。
アノードは、再び、アクティブマトリクス基板の上に配置され、再び、ITO部分70及び金属部分72を有する。カソードは、再び、ITO支持体74から形成され、所望のカソード材料の薄い層76が形成される。
本発明を実現するために用いられる導電層のための多くの可能な材料がある。透明であることが必要とされる場合には、ITOは明らかな候補である。しかし、他の透明伝導層も提案された。層は、不透明であってよい場合には、いかなる適切な金属層であってもよく、これは、フォイルとして形成されてもよく、又は、より従来型の技術によって堆積されてもよい。
本発明の実施は当業者にとってはルーチンであるので、装置構造内で用いられる材料の特定の選択は、本出願においては詳述しなかった。実際、ELディスプレイ装置の製造において従来から用いられている層が使用されることができ、本発明は、本質的には、行導体が連続層(場合によってはバイアを有する)によって置換され、個々のピクセルに相互接続が設けられることを必要とする。従って、詳細な処理ステップは詳細に議論されない。
図6のITO層38を、深い接触バイアを通じて、下にある金属にステッピングするときに困難が生じるかもしれない。この例では、ストラップ接触、即ち、バイアを通過して下にある金属電極に達するITOの上の追加の金属層が、用いられてもよい。ストラップ金属は、ITOと接触してもよく、又は、絶縁体によってITOから分離されてもよい。
図5〜8の上方に発光する例において、基板30は、金属基板であってもよい。このときこれは、シート金属接触のうちの1つとして加えて機能することができる(例えば追加の層が接触42又は50を規定する必要を回避して)。
他の種々の修正は、当業者にとって明らかである。
既知のELディスプレイ装置を示す。 ELディスプレイピクセルを電流によりアドレスするための既知のピクセル回路の概略図である。 本発明のピクセル回路の簡略図を示す。 本発明によるディスプレイ装置の第1の例を示す。 本発明によるディスプレイ装置の第2の例を示す。 本発明によるディスプレイ装置の第3の例を示す。 本発明によるディスプレイ装置の第4の例を示す。 本発明によるディスプレイ装置の第5の例を示す。

Claims (19)

  1. ディスプレイピクセルのアレイを有するアクティブマトリクスエレクトロルミネセントディスプレイ装置において、前記ピクセルのそれぞれは、
    エレクトロルミネセントディスプレイ素子と、
    前記ディスプレイ素子に電流を通じさせるためのドライブトランジスタを含むアクティブマトリクス回路と
    基板とを有し、
    前記基板の上に前記アクティブマトリクス回路が配置され、前記アクティブマトリクス回路の上にエレクトロルミネセント層が配置され、
    前記ドライブトランジスタ及び前記ディスプレイ素子は、制御可能な電流を前記ディスプレイ素子に供給するか又は前記ディスプレイ素子から引き出すための電線と、共通電位線との間に直列に接続され、
    前記電線及び前記共通電位線は、それぞれ、前記アレイの全てのピクセル間で共有されるシート電極を有し、
    前記電源線は、前記基板と前記アクティブマトリクス回路との間に導電性シートを有する、エレクトロルミネセントディスプレイ装置。
  2. 請求項に記載の装置において、前記ディスプレイは、前記基板を通過して後方に発光し、前記導電性シートが透明であるエレクトロルミネセントディスプレイ装置。
  3. 請求項に記載の装置において、前記透明な導電性シートと前記アクティブマトリクス回路との間に絶縁層が設けられ、前記絶縁層を通じて接触部分が設けられる、エレクトロルミネセントディスプレイ装置。
  4. 請求項に記載の装置において、前記ディスプレイは、前記基板から離れる方向に上方に発光する、エレクトロルミネセントディスプレイ装置。
  5. 請求項に記載の装置において、前記導電性シートが金属シートであるエレクトロルミネセントディスプレイ装置。
  6. 請求項に記載の装置において、更に、前記基板と前記アクティブマトリクス層との間に、前記第1の金属層から絶縁された第2の金属層を有し、前記第2の金属層は、前記共通電位線に接続される、エレクトロルミネセントディスプレイ装置。
  7. 請求項に記載の装置において、前記共通電位線は、前記エレクトロルミネセントディスプレイ素子のアノードを形成するとともに前記エレクトロルミネセント層の上に配置される透明な導電層を有し、前記第2の金属層は、前記アクティブマトリクス回路を通じて延在する接触部分によって前記共通電位線と接触する、エレクトロルミネセントディスプレイ装置。
  8. 請求項に記載の装置において、前記共通電位線は、前記エレクトロルミネセントディスプレイ素子のカソードを形成するとともに前記エレクトロルミネセント層の上に配置される、透明な導電層及び金属層を有し、前記第2の金属層は、前記アクティブマトリクス回路を通じて延在する接触部分によって前記共通電位線と接触する、エレクトロルミネセントディスプレイ装置。
  9. 請求項又は8に記載の装置において、前記基板の上に前記第2の金属層が配置され、前記第2の金属層の上に第1の絶縁層が配置され、前記第1の絶縁層の上に前記金属シートが配置される、エレクトロルミネセントディスプレイ装置。
  10. 請求項に記載の装置において、前記金属シートと前記アクティブマトリクス回路との間に第2の絶縁層が設けられ、前記第2の絶縁層を通じて接触部分が設けられる、エレクトロルミネセントディスプレイ装置。
  11. 請求項又は10に記載の装置において、前記第2の金属層を前記共通電位線と接続する接触部分が、前記金属シートの開口を通じて延在する、エレクトロルミネセントディスプレイ装置。
  12. 請求項に記載の装置において、前記共通電位線は、前記エレクトロルミネセントディスプレイ素子のアノードを形成するとともに前記エレクトロルミネセント層の上に配置されるITO層を有する、エレクトロルミネセントディスプレイ装置。
  13. 請求項12に記載の装置において、前記金属シートと前記アクティブマトリクス回路との間に絶縁層が設けられ、前記絶縁層を通じて接触部分が設けられる、エレクトロルミネセントディスプレイ装置。
  14. 請求項に記載の装置において、前記基板は、前記電線を形成する金属シートを有する、エレクトロルミネセントディスプレイ装置。
  15. 請求項、5、6又はに記載の装置において、前記エレクトロルミネセントディスプレイ素子のアノードは前記基板に隣接し、前記発光は前記エレクトロルミネセントディスプレイ素子のカソードを通過する、エレクトロルミネセントディスプレイ装置。
  16. 請求項15に記載の装置において、前記カソードは前記共通電位線を形成する、エレクトロルミネセントディスプレイ装置。
  17. 請求項15又は16に記載の装置において、前記カソードは、第1の厚さの光学的に透明な導電層と、低仕事関数金属を有する第2のより小さい厚さの第2の層とを有する、エレクトロルミネセントディスプレイ装置。
  18. 請求項1乃至17の何れか1項に記載の装置において、前記アクティブマトリクス回路は、更に、前記ピクセルのそれぞれについて、データ信号線と前記ピクセルへの入力との間に接続されたアドレストランジスタを有する、エレクトロルミネセントディスプレイ装置。
  19. 請求項18に記載の装置において、前記アクティブマトリクス回路は、更に、前記ピクセルのそれぞれについて、前記電線と前記ドライブトランジスタのゲートとの間に接続された蓄積キャパシタを有する、エレクトロルミネセントディスプレイ装置。
JP2004533761A 2002-09-05 2003-08-22 エレクトロルミネセントディスプレイ装置 Expired - Lifetime JP4451779B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GBGB0220613.4A GB0220613D0 (en) 2002-09-05 2002-09-05 Electroluminescent display devices
PCT/IB2003/003818 WO2004023575A1 (en) 2002-09-05 2003-08-22 Electroluminescent display devices

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005538404A JP2005538404A (ja) 2005-12-15
JP4451779B2 true JP4451779B2 (ja) 2010-04-14

Family

ID=9943533

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004533761A Expired - Lifetime JP4451779B2 (ja) 2002-09-05 2003-08-22 エレクトロルミネセントディスプレイ装置

Country Status (8)

Country Link
US (1) US7109522B2 (ja)
EP (1) EP1554764B1 (ja)
JP (1) JP4451779B2 (ja)
KR (1) KR100978010B1 (ja)
AU (1) AU2003259427A1 (ja)
GB (1) GB0220613D0 (ja)
TW (1) TWI351658B (ja)
WO (1) WO2004023575A1 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4507611B2 (ja) * 2004-01-29 2010-07-21 セイコーエプソン株式会社 有機エレクトロルミネッセンス装置、及び電子機器
JP4639662B2 (ja) * 2004-06-25 2011-02-23 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置および電子機器
US8022614B2 (en) * 2004-12-16 2011-09-20 Koninklijke Philips Electronics N.V. Display panel and method for manufacturing the same
KR101292013B1 (ko) 2005-02-16 2013-08-05 코닌클리즈케 필립스 일렉트로닉스 엔.브이. Oled 소자
KR100696508B1 (ko) * 2005-04-14 2007-03-19 삼성에스디아이 주식회사 평판표시장치
KR100696525B1 (ko) * 2005-06-23 2007-03-19 삼성에스디아이 주식회사 평판표시장치
US20070176538A1 (en) * 2006-02-02 2007-08-02 Eastman Kodak Company Continuous conductor for OLED electrical drive circuitry
US20090006198A1 (en) * 2007-06-29 2009-01-01 David George Walsh Product displays for retail stores
US8339040B2 (en) * 2007-12-18 2012-12-25 Lumimove, Inc. Flexible electroluminescent devices and systems
JP2010055070A (ja) * 2008-07-30 2010-03-11 Sumitomo Chemical Co Ltd 表示装置および表示装置の製造方法
TWI419360B (zh) * 2008-08-11 2013-12-11 Formosa Epitaxy Inc Solid crystal light-emitting device having an insulating layer and a method for manufacturing the same
JP5998626B2 (ja) * 2012-05-15 2016-09-28 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置および電子機器
FR2999018B1 (fr) 2012-11-30 2016-01-22 Commissariat Energie Atomique Ecran d'affichage a diodes electroluminescentes organiques
US9252375B2 (en) 2013-03-15 2016-02-02 LuxVue Technology Corporation Method of fabricating a light emitting diode display with integrated defect detection test
TWI503808B (zh) * 2013-05-17 2015-10-11 希畢克斯幻像有限公司 用於彩色顯示裝置之驅動方法
CN106653819B (zh) 2017-02-17 2020-02-14 京东方科技集团股份有限公司 阵列基板和显示装置
EP3660903B1 (en) * 2017-07-28 2022-02-09 LG Chem, Ltd. Transparent light emitting element display

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1131590A (ja) * 1997-07-09 1999-02-02 Tdk Corp 有機el素子
JP2001155867A (ja) * 1999-11-30 2001-06-08 Tdk Corp 有機el表示装置
JP4711273B2 (ja) 2000-11-20 2011-06-29 スタンレー電気株式会社 照明付き液晶表示装置
JP2003280551A (ja) 2002-03-22 2003-10-02 Dainippon Printing Co Ltd 画像表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR20050036989A (ko) 2005-04-20
TWI351658B (en) 2011-11-01
WO2004023575A1 (en) 2004-03-18
AU2003259427A8 (en) 2004-03-29
EP1554764B1 (en) 2017-05-24
WO2004023575A8 (en) 2004-04-29
GB0220613D0 (en) 2002-10-16
JP2005538404A (ja) 2005-12-15
US7109522B2 (en) 2006-09-19
US20050258437A1 (en) 2005-11-24
KR100978010B1 (ko) 2010-08-25
EP1554764A1 (en) 2005-07-20
AU2003259427A1 (en) 2004-03-29
TW200417951A (en) 2004-09-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4451779B2 (ja) エレクトロルミネセントディスプレイ装置
US6633270B2 (en) Display device
JP4000515B2 (ja) 電気光学装置、マトリクス基板、及び電子機器
US6911960B1 (en) Active-type electroluminescent display
US7956826B2 (en) Electroluminescent display device to display low brightness uniformly
US7432885B2 (en) Active matrix display
US5719589A (en) Organic light emitting diode array drive apparatus
US5684368A (en) Smart driver for an array of LEDs
KR20050073478A (ko) 전자발광 디스플레이 디바이스
JPH10319872A (ja) アクティブマトリクス有機発光ダイオード表示装置
US7009591B2 (en) Active matrix type display apparatus
JP2001075524A (ja) 表示装置
KR20010102489A (ko) 능동 매트릭스 전기발광 디스플레이 디바이스
US20030117347A1 (en) Active matrix electroluminescent display device
KR20050035253A (ko) Nmos 트랜지스터를 구비한 픽셀을 가지는 전자발광디스플레이 디바이스
JP2004069774A (ja) 有機elパネルを用いた大面積パネル
KR20220164851A (ko) 발광 표시 장치
JP2007514271A (ja) エレクトロルミネッセンス装置
KR100683701B1 (ko) 유기전계 발광표시장치
JP4126666B2 (ja) 電気光学装置、及び電子機器
KR100659710B1 (ko) 발광 표시 장치 및 그 표시 패널
JP2009116349A (ja) 発光装置
KR20040087427A (ko) 유기전계발광 패널과 이를 갖는 유기전계발광 표시장치
KR101294843B1 (ko) 전계발광소자 및 그 제조방법
JP2006072390A (ja) 発光装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060821

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090219

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090518

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090525

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090819

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100105

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100128

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4451779

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130205

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130205

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140205

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term