JP4833850B2 - Il−17活性阻害による多発性硬化症を治療するための方法 - Google Patents

Il−17活性阻害による多発性硬化症を治療するための方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4833850B2
JP4833850B2 JP2006540587A JP2006540587A JP4833850B2 JP 4833850 B2 JP4833850 B2 JP 4833850B2 JP 2006540587 A JP2006540587 A JP 2006540587A JP 2006540587 A JP2006540587 A JP 2006540587A JP 4833850 B2 JP4833850 B2 JP 4833850B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antibody
disease
polypeptide
activity
fab
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006540587A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007511593A5 (ja
JP2007511593A (ja
Inventor
クリスティ、マーク、イアン
ミード、リチャード、ジェームズ
ロビンソン、マーティン、キム
ラペクキー、スティーブン、エドワード
Original Assignee
ユセベ ファルマ ソシエテ アノニム
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=34635441&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP4833850(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Priority claimed from GB0327181A external-priority patent/GB0327181D0/en
Priority claimed from GB0417115A external-priority patent/GB0417115D0/en
Application filed by ユセベ ファルマ ソシエテ アノニム filed Critical ユセベ ファルマ ソシエテ アノニム
Publication of JP2007511593A publication Critical patent/JP2007511593A/ja
Publication of JP2007511593A5 publication Critical patent/JP2007511593A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4833850B2 publication Critical patent/JP4833850B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/24Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against cytokines, lymphokines or interferons
    • C07K16/244Interleukins [IL]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/56Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an organic macromolecular compound, e.g. an oligomeric, polymeric or dendrimeric molecule
    • A61K47/59Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an organic macromolecular compound, e.g. an oligomeric, polymeric or dendrimeric molecule obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. polyureas or polyurethanes
    • A61K47/60Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an organic macromolecular compound, e.g. an oligomeric, polymeric or dendrimeric molecule obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. polyureas or polyurethanes the organic macromolecular compound being a polyoxyalkylene oligomer, polymer or dendrimer, e.g. PEG, PPG, PEO or polyglycerol
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/68Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment
    • A61K47/6835Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment the modifying agent being an antibody or an immunoglobulin bearing at least one antigen-binding site
    • A61K47/6845Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment the modifying agent being an antibody or an immunoglobulin bearing at least one antigen-binding site the antibody targeting a cytokine, e.g. growth factors, VEGF, TNF, a lymphokine or an interferon
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/06Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/505Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising antibodies
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/55Fab or Fab'
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/70Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
    • C07K2317/76Antagonist effect on antigen, e.g. neutralization or inhibition of binding

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Medicines Containing Plant Substances (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)

Description

本発明は、概して、多発性硬化症の治療方法に関し、より詳しくは、多発性硬化症治療用薬物を製造するためのIL−17活性阻害剤の使用に関する。
インターロイキン17(IL−17)は、CTLA−8又はIL−17Aとしても知られ、様々な非免疫細胞からの広範囲の他のサイトカインの分泌を刺激する炎症誘発性サイトカインである。IL−17は、線維芽細胞、ケラチン細胞、上皮細胞、及び内皮細胞などの粘着細胞によるIL−6、IL−8、PGE2、MCP−1、及びG−CSFの分泌を誘発することができ、放射線を照射した線維芽細胞の存在下で共培養するとICAM−1の表面発現、T細胞の増殖、並びにCD34+ヒト前駆細胞の好中球への成長及び分化を誘発することもできる(Fossiezら、1998年、Int.Rev.Immunol.、16巻、541〜551頁)。IL−17は、活性化された記憶T細胞により主に産生され、広範に分布する細胞表面受容体(IL−17R)に結合して作用する(Yaoら、1997年、Cytokine、9巻、794〜800頁)。免疫応答を調節する上で類似及び別個の両方の役割を担う、数々のIL−17の相同体が同定されている。IL−17サイトカイン/受容体ファミリーの総説としては、Dumont、2003年、Expert Opin.Ther.Patents、13巻、287〜303頁を参照されたい。
IL−17は、関節リウマチ、及び気道の炎症、並びに臓器移植の拒絶反応、及び抗腫瘍免疫などの異常な免疫応答が媒介する数々の疾患に寄与することがある。IL−17活性阻害剤は当技術分野ではよく知られており、例えば、IL−17R:Fc融合タンパク質はコラーゲン誘発性関節炎におけるIL−17の役割を説明するために用いられ(Lubbertsら、J.Immunol.2001年、167巻、1004〜1013頁)、ポリクローナル中和抗体は腹膜癒着の形成を減少させるために用いられている(Chungら、2002年、J.Exp.Med.、195巻、1471〜1478頁)。モノクローナル中和抗体は市販されている(英国、R&D Systems)。
多発性硬化症(MS)は、中枢神経系(CNS)の慢性で炎症性の脱髄疾患であり、ミエリン抗原に対する共同作用による自己免疫攻撃に起因すると考えられている。MS患者は、臨床的及び病理学的にかなり不均質であり、疾患を開始させる事象の順序は殆ど未知のままである。MSの臨床上の進行は、主に3つの疾患プロセス、即ち炎症、脱髄、及び軸索の損失/神経変性によると考えることができる。
CNS内の免疫が媒介する炎症病変部は、主として、抗原提示細胞によってMHCクラスII分子上に提示されたミエリンタンパク質を認識する自己反応性CD4リンパ球(Th1)の浸潤によるものと考えられている。この相互作用が、炎症誘発性サイトカイン(主にTNF−α及びIFN−γ)を放出するTh1細胞の刺激をもたらし、その結果T細胞の増殖、B細胞及びマクロファージの活性化、接着分子のアップレギュレーション、及び血液脳関門の破壊(disruption)が生じる。このような事象は、最終的にオリゴデンドロサイト及び軸索の損失、及び脱髄プラークの形成をもたらす。これがMSの特徴であり、ミエリン鞘が完全に失われ、脱髄した軸索が神経膠の瘢痕組織に埋め込まれる分離した病変部からなる。脱髄は、自己抗体によるミエリン抗原の特異的な認識及びオプソニン化の結果として起こることもある。最も重要な標的抗原は、ミエリン鞘の表面上に存在するミエリンオリゴデンドロサイトタンパク質(MOG)であることが示唆されている。次いで、補体又は活性化されたマクロファージが、抗体でオプソニン化されたミエリンの破壊を成し遂げる。炎症後の軸索の損失及び神経変性は、二次性進行型MSに特有の不可逆性の神経損傷の蓄積の原因になると考えられている。
MSの臨床上の特徴は、頭痛及びかすみ目から、重度の失調症、失明、及び麻痺まで様々である。MSは全ての年齢で罹患するが、最初の症状は一般的に18〜50歳の間に発生し、疾患の持続期間は25年を超えると推定され、かなりの割合の患者がMSと無関係の原因で死亡する。大多数の患者(約80%)では疾患は症状の悪化を伴う再発−寛解(PR−MS)の経過をとり、発症は急速(数時間から数日)で、より緩慢な回復が後に続く。再発の頻度及び持続期間は予測できないが、1年あたり平均1.5回であり、引き続き完全に回復することがある。再発からの回復が完全ではないことがあり、時間と伴に疾患は徐々に悪化する。この疾患の悪化は、再発率とは無関係であり、二次性進行型MS(SP−MS)と分類され、MS患者の約10%を占める。残りのMS患者の10%は、疾患の発症から一定の速度で身体障害が悪化する一次性進行型(PP−MS)の経過をとる。
現在認可されている療法は、βインターフェロン、即ち、インターフェロンβ−1b(Betaseron;Berlex)、インターフェロンβ−1a(Avonex;Biogen、Rebif;Serono)、及び酢酸グラチラマー(glatimer)(Copaxone;Teva)である。これらの薬剤は、約30%の患者で疾患の再発−寛解期の間の再発率を減少させることが示されている。現在、治療前に反応する群を確認するのに使用できる方法はない。再発後の寛解を早めるために、静脈内投与のステロイド剤(最も一般的にはプレドニゾロンが用いられる)が用いられるが、長期の有効性はない。抗がん薬であるミトキサントロン(Novantrone)が、進行性−再発型及び二次性−進行型の患者で免疫抑制薬として認可されているが、その使用及び投与量は、心毒性により制限されている。ヨーロッパでは、アザチオプリンも免疫抑制薬として用いられている。
処方の決定は、根拠に基づく医学(evidence−based medicine)により行われると思われ、アメリカ神経医学会(American Association of Neurologists)による最近の報告(Goodin DSら、Neurology、2002年1月22日、58巻(2)、169〜78頁)は重要な文献である。初期にβインターフェロンで積極的に治療を行うことが、最初の再発までの時間を延長し全般的な疾患の負荷を制限する点で望ましいと多くの内科医の間で同意されているが、この手法がEDSSスコア(疾患に関連する身体障害の基準)に関し長期の利点を示す証拠がないことが認められた。βインターフェロンは最適以下の療法(sub−optimal therapy)とみなされ、酢酸グラチラマーは異なる作用機序を有するので、インターフェロンに反応しない患者に(単独で又は組み合わせて)用いることができる。機構的(MRI、遺伝子的、神経学的)な疾患のマーカーに基づく個別の治療法は、新規の作用機序を有する療法であったので、価値ある目標とみなされていた。多発性硬化症の満足のいく診断用マーカーは、現在存在しない。
疾患修飾性療法(disease modifying therapies)が明らかに必要とされている。様々な作用機序を有する薬剤が必要とされ、これらの薬剤は治療法を疾患の様々な段階に合わせることができる。経口で有効な薬剤は、再発−寛解形態の疾患では未だ認可されておらず、この機序が顕著な有効性を伴うならば現在の治療法をしのぐ明らかな改善を提示するであろう。更に、疾患の第一又は第二の進行期に有効性を示し、合理的な副作用プロファイルを有する療法が明らかに要求されている。
IL−17が、MSの病因においていかなる役割を果たしているか否かは知られていない。剖検で得られたMS病変部のマイクロアレイ分析では、IL−17を含む炎症性サイトカインをコードする多くの様々な遺伝子の転写物が増加することが示されている(Lockら、2002年、Nature Medicine、8巻、500〜508頁)。MSの患者からの血液及び脳脊髄液で、IL−17を発現する単核細胞が多く検出されているが(Matuseviciusら、1999年、Multiple Sclerosis、5巻、101〜104頁)、著者らが指摘するように、サイトカインのmRNA発現は必ずしもサイトカインのタンパク質産生と同義ではない。
驚くべきことに、我々は、IL−17活性阻害剤はMSの動物モデルで活性があることを証明することができた。特に、我々は、IL−17の活性を阻害する抗IL−17抗体はMSの動物モデルで活性があることを証明することができた。したがって、本発明は、治療有効量のIL−17活性阻害剤を投与することを含む、MSを治療し、且つ/又は予防するための方法を提供する。本発明はまた、多発性硬化症の治療及び/又は予防のための薬物を製造するためのIL−17活性阻害剤の使用も提供する。
本明細書で用いる「IL−17活性」は、例えば、IL−17による線維芽細胞からのIL−6又はIL−8の分泌の誘発など、当技術分野でIL−17について理解される活性の範囲を意味する(Yaoら、1995年、Journal of Immunology、155巻、5483〜5486頁)。
本発明によるIL−17活性阻害剤は、IL−17の活性、特にMSにおけるIL−17の活性を妨げる薬剤である。ヒトのMSにおけるIL−17の活性を妨げる薬剤が特に好ましい。本発明による阻害剤は、IL−17活性を部分的に又は完全に阻害することができる。本発明で用いる阻害剤は、限定することなく、IL−17若しくはIL−17受容体(IL−17R)、又はIL−17若しくはIL−17Rをコードする核酸分子と相互作用する(例えば、結合又は認識する)ことができ、或いはIL−17又はIL−17Rの発現を阻害することができ、或いはIL−17とIL−17Rの相互作用を阻害することができる阻害剤を含む。このような阻害剤は、限定することなく、抗体、核酸(例えば、DNA、RNA、アンチセンスRNA、及びsiRNA)、炭化水素、脂質、タンパク質、ポリペプチド、ペプチド、ペプチド類似物質、小分子、及び他の薬物であることができる。
適切な阻害剤の例として、IL−17に結合し天然のIL−17受容体に結合するのを妨害するIL−17受容体の合成機能性断片、IL−17又はIL−17受容体に結合しIL−17受容体−リガンドの相互作用を妨害する抗体、IL−17又はIL−17受容体をコードするmRNAに特異的にハイブリダイズするアンチセンス核酸分子、又は小分子、又はIL−17若しくはその受容体の活性を阻害する他の薬物が含まれるが、それだけには限定されない。
IL−17活性阻害剤は、このような阻害剤を同定し生成する方法同様、当技術分野ではよく知られている。例として、IL−17R:Fc融合タンパク質(Lubbertsら、J.Immunol.、2001年、167巻、1004〜1013頁)、及び中和抗体(Chungら、2002年、J.Exp.Med.、195巻、1471〜1478頁;Ferretti、2003年、Journal of Immunology、170巻、2106〜2112頁)が含まれる。適切な阻害剤であり得る物質は、広範囲の候補物質から選択することができる。候補物質の例には、核酸(例えば、DNA及びRNA)、炭化水素、脂質、タンパク質、ポリペプチド、ペプチド、ペプチド類似物質、小分子、並びに他の薬物が含まれるがそれだけには限定されない。生物学的ライブラリー、空間的にアドレス可能な相似する固相又は溶液相のライブラリー、脱重畳積分を必要とする合成ライブラリー法、「1ビーズ1化合物」ライブラリー法、及びアフィニティークロマトグラフィー選択を用いた合成ライブラリー法を含む、当技術分野では周知のコンビナトリアルライブラリー法における数々の手法のいずれかを用いて薬剤を得ることができる。生物学的ライブラリーの手法は、ペプチドライブラリーに適するが、他の4つの手法はペプチド、非ペプチドオリゴマー、又は化合物の小分子ライブラリーに適用することができる(Lam、1997年、Anticancer Drug Des.、12巻、145頁、米国特許第5738996号、及び米国特許第5807683号)。
分子ライブラリーを合成するための本記載に基づく適切な方法の例は、当技術分野、例えば、DeWittら、1993年、Proc.Natl.Acad.Sci.USA、90巻、6909号;Erbら、1994年、Proc.Natl.Acad.Sci.USA、91巻、11422頁;Zuckermannら、1994年、J.Med.Chem.、37巻、2678頁;Choら、1993年、Science、261巻、1303頁;Carrellら、1994年、Angew.Chem.Int.Ed.Engl.、33巻、2059頁;Carrellら、1994年、Angew.Chem.Int.Ed.Engl.、33巻、2061頁;及びGallopら、1994年、J.Med.Chem.、37巻、1233頁に見ることができる。
化合物のライブラリーは、例えば、溶液中(例えば、Houghten、1992年、Bio/Techniques、13巻、412〜421頁)、又はビーズ(Lam、1991年、Nature、354巻、82〜84頁)、チップ(Fodor、1993年、Nature、364巻、555〜556頁)、細菌(米国特許第5223409号)、胞子(米国特許第5571698号、第5403484号、第5223409号)、プラスミド(Cullら、1992年、Proc.Natl.Acad.Sci.USA、89巻、1865〜1869頁)又はファージ(Scott及びSmith、1990年、Science、249巻、386〜390頁;Devlin、1990年、Science,249巻、404〜406頁;Cwirlaら、1990年、Proc.Natl.Acad.Sci.USA、87巻、6378〜6382頁、;及びFelici、1991年、J.Mol.Biol.、222巻、301〜310頁)において提供することができる。
一例では、本発明で用いるための阻害剤は核酸であることができる。特に、IL−17又はIL−17R核酸分子をアンチセンス分子として用いて、相補的な核酸に結化させることによりそれぞれのポリペプチドの発現を変化させることができる。IL−17又はIL−17R核酸は、例えば、ゲノムのDNA若しくはcDNAから標準のクローニング技術を用いて得ることができ、又は、よく知られている市販の技術を用いて合成することができる。IL−17又はIL−17R核酸は、IL−17又はIL−17R核酸のヌクレオチド配列中に1つ又は複数のヌクレオチドの置換、付加、又は欠失を含むことがある。当業者には周知の標準技術を用いて、例えば、部位特異的突然変異誘発、及びPCRが媒介する突然変異誘発を含む突然変異を誘発することができる。本発明によるアンチセンス核酸は、それぞれのポリペプチドをコードするRNA(好ましくはmRNA)の部分に相補的ないくつかの配列によってハイブリダイズすることができるIL−17又はIL−17R核酸を含む。アンチセンス核酸は、そのようなポリペプチドをコードするmRNAのコード領域及び/又は非コード領域に相補的であり得る。アンチセンス核酸が、IL−17又はIL−17Rポリペプチドの発現の阻害をもたらすことが最も好ましい。したがって、本発明は、阻害剤がIL−17又はIL−17Rポリペプチドをコードする遺伝子又はcDNAにアンチセンスのヌクレオチドを少なくとも8個含む、治療有効量のIL−17活性阻害剤を投与することを含む、MSを治療し且つ/又は予防するための方法を提供する。本発明はまた、MSの治療及び/又は予防のための薬物を製造するための、IL−17又はIL−17Rポリペプチドをコードする遺伝子又はcDNAにアンチセンスのヌクレオチドを少なくとも8個含む核酸の使用も提供する。
MSの治療及び/又は予防に使用するための阻害剤が、IL−17又はその受容体と相互作用し(即ち、結合又は認識し)、IL−17の活性を阻害する抗体であることが最も好ましい。したがって、MSの治療及び/又は予防のための薬物を製造するための、IL−17の活性を阻害する抗体の使用が提供される。また、IL−17の活性を阻害する抗体の治療有効量を対象に投与することを含む、前記対象のMSを治療し且つ/又は予防する方法も提供される。
一例では、抗体はIL−17と選択的に相互作用する。選択的に相互作用する(例えば、認識又は結合する)とは、抗体が、他のポリペプチドよりもIL−17ポリペプチドに対して親和性が高いことを意味する。適切な抗体の例には、例えば、IL−17がその受容体に結合するのを妨げることにより、IL−17が生物学的に活性になることを妨げるような方法でIL−17に結合することによってIL−17の活性を阻害するものがある。したがって、本発明は、MSの治療及び/又は予防のための薬物を製造するための抗IL−17抗体の使用を提供する。また、対象に治療有効量の抗IL−17抗体を投与することを含む、前記対象のMSを治療し且つ/又は予防する方法も提供する。
別の一例では、抗体はIL−17受容体と選択的に相互作用する。選択的に相互作用する(例えば、認識又は結合する)とは、抗体が、他のポリペプチドよりもIL−17受容体ポリペプチドに対して親和性が高いことを意味する。適切な抗体の例として、例えば、IL−17受容体にIL−17が結合するのを妨げることにより、受容体からのIL−17が媒介するシグナリングを妨げることによって、IL−17の活性を阻害するものがある。したがって、本発明は、MSの治療及び/又は予防のための薬物を製造するための抗IL−17R抗体の使用を提供するものである。また、対象に治療有効量の抗IL−17R抗体を投与することを含む、前記対象のMSを治療し且つ/又は予防する方法を提供する。
IL−17若しくはIL−17受容体ポリペプチド又はこれらポリペプチドを発現する細胞を用いて、これらポリペプチドを特異的に認識する抗体を産生することができる。IL−17及びIL−17Rポリペプチドは、「成熟した」ポリペプチド、又は生物学的に活性なその断片又は誘導体であることができる。IL−17及びIL−17Rポリペプチドは、発現系を含む遺伝子操作された宿主細胞から当技術分野でよく知られたプロセスにより調製することができ、或いは天然の生物供給源から回収することができる。本出願では、「ポリペプチド」は、ペプチド、ポリペプチド、及びタンパク質を含む。これらは、別段の記載がなければ、互換的に用いられる。IL−17又はIL−17Rポリペプチドは、ある場合には、例えばアフィニティータグに融合した融合タンパク質などの、より大きなタンパク質の一部であることができる。これらのポリペプチドに対して生成される抗体は、よく知られているルーチンのプロトコールを用いてこのポリペプチドを動物、好ましくは非ヒト動物に投与することにより得ることができ、例えば、「実験的免疫学のハンドブック(Handbook of Experimental Immunology)」、D.M.Weir(編集)、第4巻、1986年、英国、オックスフォード、Blackwell Scientific Publishers発行を参照されたい。ウサギ、マウス、ラット、ヒツジ、ニワトリ、ウシ、又はブタなどの多くの温血動物を免疫することができる。しかし、マウス、ウサギ、ブタ、及びラットが、一般的には好ましい。
本発明で用いるための抗IL−17抗体及び抗IL−17受容体抗体には、抗体全体及び機能的に活性なその断片又は誘導体が含まれ、ポリクローナル、モノクローナル、多価、多特異性、ヒト化、又はキメラの抗体、単鎖抗体、Fab断片、Fab’及びF(ab’)の断片、Fab発現ライブラリーにより産生された断片、抗イデオタイプ(抗Id)抗体、並びに上記のいずれかのエピトープ結合性断片であることができるがそれだけには限定されない。抗体には、免疫グロブリン分子、及び免疫グロブリン分子の免疫学的に活性な部分、即ち、抗原に特異的に結合する抗原結合部位を含む分子が含まれる。本発明の免疫グロブリン分子はあらゆるクラス(例えば、IgG、IgE、IgM、IgD、及びIgA)又は免疫グロブリン分子のサブクラスであることができる。
モノクローナル抗体は、ハイブリドーマ技術(Kohler及びMilstein、1975年、Nature、256巻、495〜497頁)、トリオーマ技術、ヒトB細胞ハイブリドーマ技術(Kozborら、1983年、Immunology Today、4巻、72頁)、及びEBVハイブリドーマ技術(Coleら、「モノクローナル抗体とがん治療(Monoclonal Antibodies and Cancer Therapy)」、77〜96頁、Alan R Liss社、1985年)など、当技術分野で周知のあらゆる方法により調製することができる。
本発明で用いるための抗体は、例えば、Babcook,J.ら、1996年、Proc.Natl.Acad.Sci.USA、93巻(15)、7843〜7848頁、及び国際公開第92/02551号に記載された方法によって、特異的な抗体を産生するために選択された単一のリンパ球から産生された、免疫グロブリンの可変領域のcDNAをクローニングし発現させることにより、単一リンパ球抗体法を用いて生成することもできる。
ヒト化抗体は、非ヒト種由来の1つ又は複数の相補性決定領域(CDR)と、ヒト免疫グロブリン分子由来のフレームワーク領域とを有する非ヒト種由来の抗体分子である(例えば、米国特許第5585089号を参照されたい)。
キメラ抗体は、軽鎖及び重鎖の遺伝子が異なる種に属する免疫グロブリン遺伝子セグメントからなるように遺伝子操作された免疫グロブリン遺伝子によりコードされる抗体である。これらのキメラ抗体は抗原性になりにくい。二価抗体は、当技術分野で周知の方法により作製することができる(Milsteinら、1983年、Nature、305巻、537〜539頁;国際公開第93/08829号、Trauneckerら、1991年、EMBO J.、10巻、3655〜3659頁)。多価抗体は、複数の特異性を含んでも、単一特異性であってもよい(例えば、国際公開第92/22853号を参照されたい)。
本発明で用いるための抗体は、当技術分野で周知の様々なファージ提示法を用いて生成することもでき、Brinkmanら(J.Immunol.Methods、1995年、182巻、41〜50頁)、Amesら(J.Immunol.Methods、1995年、184巻、177〜186頁)、Kettleboroughら(Eur.J.Immunol.、1994年、24巻、952〜958頁)、Persicら(Gene、1997年、187巻、9〜18頁)、Burtonら(Advances in Immunology、1994年、57巻、191〜280頁)、並びに国際公開第90/02809号、国際公開第91/10737号、国際公開第92/01047号、国際公開第92/18619号、国際公開第93/11236号、国際公開第95/15982号、国際公開第95/20401号、並びに米国特許第5698426号、第5223409号、第5403484号、第5580717号、第5427908号、第5750753号、第5821047号、第5571698号、第5427908号、第5516637号、第5780225号、第5658727号、第5733743号、及び第5969108号に開示されたものを含む。米国特許第4946778号に記載されたものなど、単鎖抗体を産生するための技術を適用して、IL−17又はIL−17Rポリペプチドに対する単鎖抗体を産生することもできる。また、トランスジェニックマウス、又は他の哺乳動物を含む他の生物体を用いて、ヒト化抗体を発現させることもできる。
抗体断片及びそれを産生する方法は、当技術分野ではよく知られており、例えば、Vermaら、1998年、Journal of Imunological Methods、216巻、165〜181頁を参照されたい。
本発明で用いるための抗体断片の特定の例には、天然の又は修飾されたヒンジ領域を有するFab’断片がある。数々の修飾されたヒンジ領域は、例えば、米国特許第5677425号、国際公開第9915549号、及び国際公開第9825971号に既に記載されており、これらは本明細書に参照として組み入れられる。
本発明で用いるための特定の抗体断片の更なる例には、国際特許出願第PCT/GB2004/002810号、第PCT/GB2004/002870号、及び第PCT/GB2004/002871号(全て2004年7月1日に出願された)に記載されているものが含まれる。特に、国際特許出願第PCT/GB2004/002810号に記載されている修飾された抗体Fab断片が好ましい。これらのFab断片は、重鎖と軽鎖の対、即ち重鎖及び軽鎖の定常領域で鎖間システインを介して共有結合しているV/C1及びV/Cを含み、重鎖の定常領域はC1の鎖間システインで終結することを特徴とする。「鎖間システイン」は、天然に存在する生殖細胞系抗体遺伝子(germline antibody gene)にコードされる対応する重鎖及び軽鎖の定常領域のシステインにジスルフィド結合する、重鎖及び軽鎖の定常領域におけるシステインを意味する。特に、鎖間システインは、天然に存在する抗体で相互にジスルフィド結合する、軽鎖の定常領域(C)のシステイン、及び重鎖の第1の定常領域(C1)のシステインである。このようなシステインの例は、Kabatら、1987年、「免疫学的重要性のあるタンパク質の配列(Sequences of Proteins of Immunological Interest)」、米国、NIH、米国保健福祉省(US Department of Health and Human Services)により規定されているように、ヒトIgG1の軽鎖の214位と重鎖の233位、ヒトIgM、IgE、IgG2、IgG3、IgG4の重鎖の127位、及びヒトIgDとIgA2Bの重鎖の128位に典型的に見ることができる。ネズミのIgGでは、鎖間システインは軽鎖の214位及び重鎖の235位に見ることができる。これらのシステインの正確な位置は、欠失、挿入、及び/又は置換などの何らかの修飾が抗体のFab断片になされる場合、天然に存在する抗体から変化することがあることが理解される。これらの抗体Fab断片は、当技術分野で周知のあらゆる適切な方法により調製することができる。例えば、抗体Fab断片は、あらゆる抗体全体、特にモノクローナル抗体全体から、あらゆる適切な酵素による切断及び/又は消化技術を用いて(例えばペプシン又はパパイン、及びC末端プロテアーゼで処理することにより)得ることができる。これらの抗体Fab断片は、抗体の可変領域及び定常領域をコードするDNAの操作及び再発現を伴う組換えDNA技術を使用することにより調製される。必要な際には、標準の分子生物学技術を用いて、さらにアミノ酸又は領域を修飾し、付加し、又は削除することができる。本明細書で用いられる「可変」領域及び「定常」領域には、可変領域又は定常領域に対するあらゆる変更がやはり含まれる。C1領域の翻訳が鎖間システインで終わるように、C1の鎖間システインをコードするコドンの直後に終止コドンを導入するには、PCRを用いることが好ましい。適切なPCRプライマーを設計する方法は、当技術分野ではよく知られており、抗体C1領域の配列は容易に入手できる(Kabatら、前述)。或いは、White(編集)、「PCRプロトコール:最近の方法と適用(PCR Protocols:Current Methods and Applications)」(1993年)に記載されるように、部位特異的突然変異誘発技術を用いて終止コドンを導入することができる。一例では、これらの断片の定常領域はIgG1に由来しており、Cの鎖間システインは軽鎖の214位に、C1の鎖間システインは重鎖の233位にある。これらの断片に用いるためのヒト及びネズミの定常領域の配列の例は、SEQ IDNo1〜4及び図13(鎖間システインで終結するヒト重鎖定常領域C1(SEQ IDNo1);ヒト軽鎖定常領域(SEQ IDNo2);鎖間システインで終結するネズミ重鎖定常領域C1(SEQ IDNo3);ネズミ軽鎖定常領域(SEQ IDNo4))に与えられる。
所望により、本発明で使用するための抗体は、1つ又は複数のエフェクター分子に複合してもよい。本明細書で用いるエフェクター分子には、例えば抗腫瘍薬、薬物、毒素、生物活性タンパク質(例えば、酵素)、他の抗体又は抗体断片、合成又は天然のポリマー、核酸及びその断片(例えば、DNA、RNA、及びそれらの断片)、放射性核種、特に放射性ヨウ素、放射性同位元素、キレート化金属、ナノ粒子並びにレポーター群(例えば、蛍光化合物、又はNMR若しくはESR分光法により検出され得る化合物)が含まれる。一例では、抗IL−17又は抗IL−17R抗体は、所定の生物学的反応を修飾するために細胞毒性物質、放射性核種、又は薬物の部分などのエフェクター分子に複合することができる。例えば、治療用物質は、所望の生理活性を有するタンパク質又はポリペプチドであることがある薬物成分であることができる。このような部分は、例えば、限定することなく、アブリン、リシンA、シュードモナス属外毒素若しくはジフテリア毒素、腫瘍壊死因子などのタンパク質、αインターフェロン、βインターフェロン、神経成長因子、血小板由来成長因子若しくは組織プラスミノーゲンアクチベーター、血栓性物質若しくは抗脈管形成物質(例えば、アンジオスタチン若しくはエンドスタチン)、又は生体応答修飾物質(例えば、リンホカイン、インターロイキン1(IL−1)、インターロイキン2(IL−2)、インターロイキン6(IL−6)、顆粒球マクロファージコロニー刺激因子(GM−CSF)、顆粒球コロニー刺激因子(G−CSF)、神経成長因子(NGF)、若しくは他の成長因子)を含むことができる。
別の一例では、エフェクター分子は、細胞に有害な(例えば、死滅させる)あらゆる物質を含む、細胞毒又は細胞毒性物質であることができる。例として、タキソール、サイトカラシンB、グラミシジンD、エチジウムブロマイド、エメチン、マイトマイシン、エトポシド、テノポシド、ビンクリスチン、ビンブラスチン、コルヒチン、ドキソルビシン、ダウノルビシン、ジヒドロキシアントラシンジオン(dihydroxy anthracin dione)、ミトキサントロン、ミトラマイシン、アクチノマイシンD、1−デヒドロテストステロン、グルココルチコイド、プロカイン、テトラカイン、リドカイン、プロプラノロール、及びピューロマイシン、並びにこれらの類似体又は相同体が含まれる。エフェクター分子には、代謝拮抗物質(例えば、メトトレキサート、6−メルカプトプリン、6−チオグアニン、シタラビン、5−フルオロウラシルデカルバジン(5−fluorouracil decarbazine))、アルキル化剤(例えば、メクロレタミン、チオエパクロラムブシル(thioepa chlorambucil)、メルファラン、カルムスチン(BSNU)及びロムスチン(CCNU)、シクロホスファミド、ブスルファン、ジブロモマンニトール、ストレプトゾトシン、マイトマイシンC、並びにcis−ジクロロジアミン白金(II)(DDP)シスプラチン)、アントラサイクリン(例えば、ダウノルビシン(以前のダウノマイシン)、及びドキソルビシン)、抗生物質(例えば、ダクチノマイシン(以前のアクチノマイシン)、ブレオマイシン、ミトラマイシン、アンスラマイシン(AMC)、カリチェアミシン(calicheamicins)、又はデュオカルマイシン)、並びに有糸分裂阻害剤(例えば、ビンクリスチン及びビンブラスチン)も含まれるがそれだけには限定されない。
他のエフェクター分子には、111In及び90Y、Lu177、ビスマス213、カリホルニウム252、イリジウム192、及びタングステン188/レニウム188などの放射性核種、又は非限定的にアルキルホスホコリン、トポイソメラーゼI阻害剤、タキソイド、及びスラミンなどの薬物があるがそれだけには限定されない。このようなエフェクター分子を抗体に複合させる技術は当技術分野ではよく知られている(Hellstromら、「制御された薬物の送達(Controlled Drug Delivery)」、第2版、Robinsonら編集、1987年、623〜53頁;Thorpeら、1982年、Immunol.Rev.、62巻、119〜58頁;及びDubowchikら、1999年、Pharmacology and Therapeutics、83巻、67〜123頁を参照されたい)。一例では、抗体又はその断片を、場合によりN末端又はC末端で、別のタンパク質のアミノ酸配列(又はその部分、タンパク質の少なくとも10、20、又は50個のアミノ酸部分が好ましい)と共有結合(例えばペプチド結合)を介して融合させる。抗体又はその断片が、抗体の定常領域のN末端で他のタンパク質と結合することが好ましい。例えば、国際公開第86/01533号及び欧州特許第0392745号に記載されたように、組換えDNA手順を用いて、そのような融合物を作り出すことができる。
別の一例では、エフェクター分子は、in vivoの半減期を延長し、且つ/又は免疫原性を低下させ、且つ/又は抗体が上皮の障壁を越えて免疫系に送達されることを増強する。適切なエフェクター分子の例には、ポリマー、並びにアルブミン及びアルブミン結合性タンパク質などのタンパク質が含まれる。適切なポリマーの例には、例えば、任意に置換された直鎖若しくは分枝鎖のポリアルキレン、ポリアルケニレン、又はポリオキシアルキレンポリマー、或いは分枝若しくは非分枝の多糖類(例えば、ラクトース、アミロース、デキストラン、又はグリコーゲンなどの、ホモ若しくはヘテロ多糖)を含む、あらゆる合成の又は天然に存在する、実質的に水溶性の、実質的に非抗原性のポリマーが含まれる。上記に述べた合成ポリマーに存在することのある特に選択可能な置換基には、1つ又は複数のヒドロキシ、メチル、又はメトキシ基が含まれる。合成ポリマーの詳しい例には、場合により置換された直鎖又は分枝鎖の、ポリ(エチレングリコール)、ポリ(プロピレングリコール)、ポリ(ビニルアルコール)、又はこれらの誘導体、特に、場合により置換されたポリ(エチレングリコール)、例えばメトキシポリ(エチレングリコール)が含まれる。ポリマーが、ポリエチレングリコール(PEG)などのポリアルキレンオキシドであることが好ましい。
一例では、本発明で用いるための抗体は、ポリ(エチレングリコール)(PEG)部分に結合している。1つの詳しい例では、抗体は抗体断片であり、PEG分子が抗体断片に位置するあらゆる使用可能なアミノ酸側鎖又は末端のアミノ酸官能基、例えば、あらゆる遊離のアミノ基、イミノ基、チオール基、ヒドロキシル基、又はカルボキシル基を介して結合することができる。このようなアミノ酸は抗体断片に天然に存在することがあり、又は組換えDNA法を用いて断片中に操作して入れることもある。例えば、米国特許第5219996号を参照されたい。2つ以上のPEG分子を結合させるのに、複数の部位を用いることができる。PEG分子が、抗体断片に位置する少なくとも1つのシステイン残基のチオール基を介して共有結合することが好ましい。結合点としてチオール基を用いる場合、例えば、マレイミド及びシステイン誘導体などのチオール選択性誘導体といった、適当に活性化されたエフェクター分子を用いることができる。
好ましくは、抗体は、ペグ化された、即ちそこに共有結合で結合したPEG(ポリ(エチレングリコール))を有するFab’などの、修飾されたFab断片であり、例えば、欧州特許第0948544号[「ポリ(エチレングリコール)の化学、バイオテクノロジーとバイオ医療への適用(Poly(ethyleneglycol)Chemistry,Biotechnical and Biomedical Applications)」、1992年、J.Milton Harris(編集)、ニューヨーク、Plenum Press、「ポリ(エチレングリコール)の化学と生物学的適用(Poly(ethyleneglycol)Chemistry and Biological Applications)」、1997年、J.Milton Harris及びS.Zalipsky(編集)、ワシントンDC、American Chemical Society;及び「生物医学のためのバイオコンジュゲーションタンパク質結合技術(Bioconjugation Protein Coupling Techniques for the Biomedical Sciences)」、1998年、M.Aslam及びA.Dent、ニューヨーク、Grove Publishers;Chapman,A.、2002年、Advanced Drug Delivery Reviews 2002、54巻、531〜545頁に開示された方法などによる。断片に結合したPEGの全量を望みどおりに変化させることができるが、一般的に、平均分子量は250〜100000Da、好ましくは5000〜50000Da、より好ましくは10000〜40000Da、更に好ましくは20000〜40000Daの範囲である。PEGの大きさは、特に、腫瘍などのある組織に局在する能力又は循環半減期を延長する能力などの、製品の意図された使用に基づいて選択される(総説としては、Chapman、2002年、Advanced Drug Delivery Reviews、54巻、531〜545頁を参照されたい)。
一実施形態では、PEGはFab’のヒンジ領域でシステインに結合している。一例では、PEGが修飾するFab’の断片には、修飾されたヒンジ領域で単一のチオール基に共有結合したマレイミド基がある。リジン残基はマレイミド基に共有結合することができ、リジン残基の各アミノ基には分子量が約20000Daであるメトキシポリ(エチレングリコール)ポリマーが結合することができる。したがって、Fab’断片に結合するPEGの全分子量は40000Daであり得る。
別の好ましい実施形態では、本発明に使用するための抗体断片は、国際公開第PCT/GB2004/002810号(2004年7月1日発行)に記載されているような、ペグ化したFab断片(即ち、そこに共有結合したPEG(ポリ(エチレングリコール)を有する)である。このペグ化したFab断片は、重鎖がC1の鎖間システインで終結するFab断片であり、断片に結合したPEG、好ましくはPEG−マレイミドがCの鎖間システイン及びC1の鎖間システインに共有結合している。Cの鎖間システインが軽鎖の214位にあり、C1の鎖間システインが重鎖の233位にあることが好ましい。上記に述べたように、断片に結合しているPEGの全量は、望みどおりに変化させることができる。一例では、Fabに結合している各ポリマーの分子量が約20000Daであることが好ましい。例えば、分子量は15000〜25000Daであり、好ましくは18000〜22000Daであり、より好ましくは19000〜21000Daであることができる。抗体に結合しているPEGの全分子量は、したがって、約40000Daである。
PEGは、最初にCとC1の鎖間システイン間の鎖間ジスルフィド結合を減少させ、次いでPEGを遊離のチオールに結合させることにより、これらの断片に結合している。PEGが鎖間システインに結合すると、重鎖と軽鎖の間の鎖間ジスルフィド結合は存在しなくなる。鎖間ジスルフィド結合を減少させるのに適切な還元剤は、当技術分野では広く知られており、例えば、Singhら、1995年、Methods in Enzymology、251巻、167〜73頁に記載されたものがある。具体的な例としては、還元グルタチオン(GSH)、β−メルカプトエタノール(β−ME)、β−メルカプトエチルアミン(β−MA)、及びジチオスレイトール(DTT)などのチオールをベースとした還元剤がある。他の方法としては、Leachら、1965年、Div.Protein.Chem、4巻、23〜27頁に記載された方法などの電気分解法を用いた方法、及びEllisonら、2000年、Biotechniques、28巻(2)、324〜326頁に記載された方法などの光還元法を使用した方法がある。しかし、還元剤が非チオールベースの還元剤であるのが好ましく、トリアルキルホスフィン還元剤の1つであることが好ましい(Ruegg UT及びRudinger,J.、1977年、Methods in Enzymology、47巻、111〜126頁;Burns Jら、1991年、J.Org.Chem、56巻、2648〜2650頁;Getzら、1999年、Analytical Biochemistry、273巻、73〜80頁;Han及びHan、1994年、Analytical Biochemistry、220巻、5〜10頁;Seitzら、1999年、Euro.J.Nuclear Medicine、26巻、1265〜1273頁)。その具体的な例としてtris(2−カルボキシエチル)ホスフィン(TCEP)、trisブチルホスフィン(TBP)、tris−(2−シアノエチル)ホスフィン、tris−(3−ヒドロキシプロピル)ホスフィン(THP)、及びtris−(2−ヒドロキシエチル)ホスフィンがある。最も好ましい還元剤はTCEP及びTHPである。還元剤の濃度は、例えば、還元剤の濃度を変化させ、且つ生成された遊離チオールの数を測定することにより、経験的に決定することができることは当業者であれば明らかであろう。通常、還元剤は抗体断片を超えて過剰に、例えば、2〜1000倍モル過剰に用いられる。還元剤が、2、3、4、5、10、100、又は1000倍過剰であることが好ましい。一実施形態では、還元剤は2〜5mMの間で使用される。
還元及びペグ化反応は、一般的に溶媒中で(例えば、酢酸塩又はリン酸塩などのバッファー水溶液中で)、中性のpH付近で(例えば、約pH4.5〜約pH8.5、典型的にはpH4.5〜8、適切にはpH6〜7で)行うことができる。反応は、一般的にあらゆる適切な温度で(例えば室温などの約5℃〜約70℃の温度で)行うことができる。溶媒は任意選択で、EDTA、EGTA、CDTA、又はDTPAなどのキレート化剤を含むことができる。溶媒はEDTAを1〜5mM、好ましくは2mM含むことが好ましい。或いは、又は更に、溶媒は、クエン酸、シュウ酸、葉酸、バイシン(bicine)、トリシン(tricine)、トリス(tris)、又はADAなどのキレート化バッファーであることができる。PEGは、一般的に抗体断片の濃度に比べて過剰の濃度で使用する。典型的には、PEGは2〜100倍モル過剰、好ましくは5、10、又は50倍過剰である。
必要であれば、所望の数のPEG分子を含む所望の生成物を、従来の方法、例えば、イオン交換、サイズ排除、タンパク質A、G、若しくはLアフィニティークロマトグラフィー、又は疎水性相互作用クロマトグラフィーなどのクロマトグラフィー技術により、あらゆる出発材料又は生成プロセス中に生じた他の生成物から分離することができる。
IL−17活性阻害剤を同定するために、当業者であれば数々の異なる手法をとることができる。一例では、最初にIL−17又はIL−17Rと相互作用する物質を同定し、次いでこれらの物質を試験してIL−17活性を阻害する物質を同定することにより、阻害剤を同定する。その一例では、この物質は抗体である。
IL−17又はIL−17Rと相互作用する物質は、あらゆる適切な方法を用いて、例えば、IL−17又はIL−17Rポリペプチドを候補物質と接触させ、候補物質がポリペプチドと相互作用する能力を決定する無細胞又は細胞ベースのアッセイシステムを用いて同定することができる。好ましくは、候補物質がIL−17又はIL−17Rポリペプチドと相互作用する能力を、基準範囲又は対照と比較する。所望により、複数のIL−17又はIL−17Rポリペプチドサンプルを用いて、複数の(例えば、ライブラリーの)候補物質をスクリーニングするためにこのアッセイを用いることができる。無細胞アッセイの一例では、天然又は組換えのIL−17又はIL−17Rポリペプチドを含む第1と第2のサンプルを候補物質又は対照物質と接触させ、候補物質と対照物質の相互作用における相違を比較することにより、候補物質がポリペプチドと相互作用する能力を決定する。好ましくは、例えば、ポリペプチドを特異的にそれを認識しそれに結合する固定化された抗体と接触させることにより、又はポリペプチドの精製された調製物をタンパク質と結合するように設計された表面と接触させることにより、ポリペプチドを最初に固定化する。このポリペプチドは、不完全に若しくは完全に精製されていてもよく(例えば、他のポリペプチドが不完全に若しくは完全に存在しない)、又は細胞可溶化物の一部でもよい。更に、このポリペプチドは、IL−17又はIL−17Rポリペプチドを含む融合タンパク質であってもよく、又はグルタチオニン−S−トランスフェラーゼ若しくはIgG1のFc領域などの生物学的に活性なその部分及びドメインであってもよい。或いは、当業者によく知られている技術を用いて(例えば、ビオチニレーションキット、イリノイ州、ロックフォード、Pierce Chemicals)、ポリペプチドをビオチン化することができる。候補物質がポリペプチドと相互作用する能力を、当業者には周知の方法により、例えば、ELISA、BIAcore(登録商標)、フローサイトメトリー、又は蛍光微量分析技術(FMAT)により決定することができる。細胞ベースのアッセイを用いる別の一例では、IL−17又はIL−17Rを発現する細胞集団を候補物質と接触させ、候補物質がポリペプチドと相互作用する能力を決定する。候補物質がIL−17又はIL−17Rと相互作用する能力を基準範囲又は対照と比べることが好ましい。細胞は、例えば、真核生物起源(例えば、イースト又は哺乳動物)であることができ、内因的にIL−17又はIL−17Rポリペプチドを発現することができ、又は遺伝子操作をしてポリペプチドを発現させることができる。場合によっては、IL−17若しくはIL−17Rポリペプチド、又は候補物質を、例えば、放射能標識(32P、35S、若しくは125Iなど)、又は蛍光標識(蛍光イソチオシアネート、ローダミン、フィコエリスリン、フィコシアニン、アロフィコシアニン、o−フタルアルデヒド、若しくはフルオレスカミンなど)で標識して、ポリペプチドと候補物質の相互作用の検出を可能にする。ELISA、フローサイトメトリー、及びFMATなどの代替の方法も用いてもよい。
IL−17の活性を阻害する物質は、あらゆる適切な方法により、例えば、
(i)候補物質の存在下でのIL−17の活性を、候補物質の存在なし又は対照物質の存在下での前記ポリペプチドの活性と比べること、及び、
(ii)候補物質がIL−17の活性を阻害するか否かを決定すること
により同定することができる。
このようなアッセイを用いて、臨床モニタリング又は薬物の開発において候補物質をスクリーニングすることができる。
上記に記載したように、物質を適宜プレスクリーニングしてIL−17又はIL−17Rと相互作用する物質(例えば、抗体)を同定した後、結合したこれらの物質をIL−17の活性を阻害する能力についてスクリーニングすることができる。
一例では、細胞ベースのアッセイシステムを用いて、IL−17の活性を阻害することができる物質を同定する。特定の一例では、IL−17活性阻害剤を同定するのに用いられるアッセイは、標準的な線維芽細胞からのIL−6放出のアッセイである(Yaoら、1995年、Journal of Immunology、155巻、5483〜5486頁)。このアッセイに可能性のある阻害剤を添加し、ELISAでIL−6の放出を測定する。したがって、対照と比べたIL−6の放出の低下として、阻害が測定される。
別の一例では、IL−17の阻害剤、例えばアンチセンス阻害剤は、IL−17又はIL−17Rポリペプチドの発現をダウンレギュレートすることができる。このような阻害剤を、当技術分野で周知のあらゆる方法により同定することができる。一例では、このような阻害剤を細胞ベースのアッセイシステムで同定する。したがって、IL−17若しくはIL−17Rポリペプチド又は核酸を発現する細胞集団を候補物質と接触させ、候補物質がIL−17若しくはIL−17Rポリペプチド又は核酸の発現を変更する能力を基準範囲又は対照と比べて測定する。一例では、IL−17又はIL−17Rポリペプチドを発現する細胞集団を、候補物質又は対照物質と接触させ、処理群の細胞と対照群の細胞間のIL−17若しくはIL−17Rポリペプチド又は核酸の発現レベルにおける差を比べることにより、候補物質がIL−17若しくはIL−17Rポリペプチド又は核酸の発現を変更する能力を測定する。所望により、このアッセイを用いて複数の(例えばライブラリーの)候補物質をスクリーニングすることができる。例えば、細胞は真核生物起源(例えば、イースト又は哺乳動物)であることができ、IL−17又はIL−17Rポリペプチドを内因的に発現することができ、又はIL−17若しくはIL−17Rポリペプチドを発現するように遺伝子操作することができる。候補物質が前記ポリペプチド又は核酸の発現を変更する能力は、当業者に周知の方法により、例えば、且つ限定することなく、フローサイトメトリー、放射能標識、シンチレーションアッセイ、免疫沈降、ウェスタンブロット分析、ノーザンブロット分析、又はRT−PCRにより測定することができる。
IL−17の活性を阻害する物質を同定し、又は例えば、1つ又は複数の動物モデルにおける治療有効量を決定するために、更に試験することができる。適切な動物の例には、マウス、ラット、ウサギ、サル、モルモット、イヌ、及びネコが含まれるが、それだけには限定されない。用いられる動物がMSのモデルを代表することが好ましい。
この物質がIL−17又はIL−17Rの発現を阻害する一例では、哺乳動物の第1及び第2の群に候補物質又は対照物質を投与し、哺乳動物の第1と第2の群間の発現レベルの差を比べることにより、候補物質がIL−17若しくはIL−17Rポリペプチド又は核酸の発現を阻害する能力を測定する。望ましい場合には、哺乳動物の第1及び第2の群におけるIL−17若しくはIL−17Rポリペプチド又は核酸の発現レベルを、哺乳動物の対照群におけるIL−17若しくはIL−17Rポリペプチド又は核酸のレベルと比べることができる。候補物質又は対照物質は、当技術分野で周知の方法により投与することができる(例えば、経口、直腸、又は腹腔内若しくは静脈内などの非経口により)。ポリペプチド又は核酸の発現における変化は、上記に略述した方法により評価することができる。
別の一例では、IL−17活性の阻害は、疾患の症状の回復又は改善、疾患の発症の遅延又は進行の緩慢さ、例えば、しかし限定することなく、麻痺の減少をモニターすることにより決定することができる。MSに精通した医師に周知の技術を用いて、候補物質が、疾患に関連する1つ又は複数の症状を変更したか否かを測定することができる。
当技術分野では、多くの様々なMSのモデルが知られている(‘t Hart及びAmor、2003年、Current Opinion in Neurology、16巻、375〜83頁)。特に、ABHマウスにおける実験的自己免疫性脳脊髄炎(EAE)は、ヒトのMSに関連性のあるモデルであると考えられている(Bakerら、1990年、Journal of Neuroimmunology、28巻、261〜270頁)。急性モデルも、再発−寛解モデルも開発されている。
本明細書で考察されるように、IL−17活性阻害剤を、MSの治療及び/又は予防に用いることができる。そのような使用には、この物質は一般的に薬剤組成物の形態で投与される。
IL−17活性阻害剤、及び製薬上許容される担体を含む薬剤組成物も提供される。
用語「治療」は、治療的療法又は予防的療法のいずれかを含む。本明細書において特定の阻害剤又は阻害剤の組合せを用いて疾患又は病状を治療し又は予防する方法に言及する場合、このような言及は、MSの治療及び/又は予防のための薬物を製造するための阻害剤又は阻害剤の組合せの使用を含むものとすることを理解されたい。
この組成物は、通常製薬上許容される担体を含む無菌の薬剤組成物の一部として、通常供給される。この組成物は、(それを患者に投与する所望の方法に応じて)あらゆる適切な形態であることができる。
本発明で用いる阻害剤は、経口、経皮、皮下、鼻腔内、静脈内、筋肉内、くも膜下内、及び脳室内などの様々な他の経路により対象に投与することが好ましい。最も適切な投与経路はいずれの場合も、特定の阻害剤、対象、並びに対象の疾患及び生理的状態の性質及び重症度に依存する。
本発明で使用する阻害剤は、例えば、他の抗MS療法又は抗がん療法であることができる治療上活性のある1つ又は複数の化合物のと組み合わせて、例えば、同時に、経時的に、又は個々に投与することができる。
薬剤組成物は、投与量あたり予め決定された量の本発明の有効物質を含む単位投与量形態で好都合に提供することができる。そのような単位は、治療する病状、投与経路、並びに対象の年齢、体重、及び病状に応じて、例えば、しかし限定することなく750mg/kg〜0.1mg/kgを含むことができる。
本発明で使用するための製薬上許容される担体は、例えば投与経路に応じ、多様な形態をとることができる。
経口投与のための組成物は、液体でも固体でもよい。経口の液体調製物は、例えば、水性若しくは油性の懸濁剤、溶液剤、乳剤、シロップ剤、又はエリキシル剤の形態であることができ、或いは使用前に水又は他の適切な媒体で再構成するための乾燥製品として提供することができる。経口の液体調製物は、当技術分野では周知の懸濁化剤を含むことができる。
粉末剤、カプセル剤、及び錠剤などの経口用固体調製物の場合には、デンプン、糖、微晶質セルロース、顆粒化剤、滑沢剤、結合剤、崩壊剤、などの担体を含むことができる。錠剤及びカプセル剤は投与が容易であるので、固体の製薬上の担体が一般的に使用される最も有利な経口投与量単位形態を代表する。上記に述べた一般的な投与量形態の他に、本発明の有効物質を制御放出方法及び/又は送達デバイスにより投与することもできる。錠剤及びカプセル剤は、結合剤(例えば、シロップ、アラビアゴム、ゼラチン、ソルビトール、トラガカント、若しくはポリビニルピロリドン)、増量剤(例えば、ラクトース、糖、トウモロコシデンプン、リン酸カルシウム、ソルビトール、又はグリシン)、錠剤用滑沢剤(例えば、ステアリン酸マグネシウム、タルク、ポリエチレングリコール、又はシリカ)、崩壊剤(例えば、バレイショデンプン)、或いは許容される湿潤剤(例えば、ラウリル硫酸ナトリウム)などの従来の担体又は賦形剤を含むことができる。錠剤は、通常の製薬慣行でよく知られている方法にしたがって、標準の水性又は非水性技術によりコーティングすることができる。
経口投与に適する本発明の薬剤組成物は、それぞれが予め決定した量の有効物質を含むカプセル剤、カシェ剤、又は錠剤などの別個の単位として、粉末剤又は顆粒剤として、或いは水溶液、非水溶液、水中油型乳剤、又は油中水型液状乳剤の溶液又は懸濁液として提供することができる。このような組成物は、あらゆる調剤方法により調製することができるが、全ての方法には有効物質を、1つ又は複数の必要な成分を構成する担体と会合させるステップが含まれる。一般的に、有効物質を液体の担体若しくは細かく分割した固体の担体又は両者と均一且つ均質に混合し、次いで、必要であれば製品を所望の体裁に成形することにより、組成物を調製する。例えば、錠剤は、任意選択で1つ又は複数の副成分と共に圧縮又は成形により調製することができる。
非経口投与に適する薬剤組成物は、本発明の有効物質の水溶液又は水性懸濁液として、ヒドロキシプロピルセルロースなどの界面活性剤と適切に混合して調製することができる。分散剤は、また、グリセロール、液体ポリエチレングリコール、及びそれらの混合物を油中で調製することができる。貯蔵し使用する通常の条件下では、これらの調製物は微生物の増殖を防ぐために保存剤を含む。
注射可能な使用に適する薬剤形態には、抗酸化剤、バッファー、静菌剤、及び組成物を意図されたレシピエントの血液と等張にする溶質を含むことができる水性又は非水性の無菌注射溶液、並びに懸濁化剤及び増粘剤を含むことができる水性及び非水製の無菌懸濁液が含まれる。即時注射溶液、分散剤、及び懸濁剤は、無菌の粉末剤、顆粒剤、及び錠剤から調製することができる。
薬剤組成物を、当技術分野で周知の医療機器で投与することができる。例えば、好ましい実施形態では、本発明の薬剤組成物は、米国特許第5399163号、第5383851号、第5312335号、第5064413号、第4941880号、第4790824号、又は第4596556号で開示された装置などの針なし皮下注射装置で投与することができる。本発明に有用なよく知られている埋め込み及びモジュールの例として、制御された速度で薬物を分配するための埋め込み可能な微量注入ポンプを開示している米国特許第4487603号、皮膚を通して薬物を投与するための治療用機器を開示している米国特許第4486194号、正確な注入速度で薬物を送達するための薬物注入ポンプを開示している米国特許第4447233号、薬物を継続して送達するための流速可変の埋め込み可能な注入装置を開示している米国特許第4447224号、複数のチャンバーの区画を有する浸透圧薬物送達システムを開示している米国特許第4439196号、並びに浸透圧性の薬物送達システムを開示している米国特許第4475196号が含まれる。他の多くのこのような埋め込み物、送達システム、及びモジュールは当業者には知られている。
局所投与するために適合された薬剤組成物を、軟膏剤、クリーム剤、懸濁剤、ローション剤、粉末剤、溶液剤、パスタ剤、ゲル剤、浸透性包帯剤、スプレー剤、エアロゾル剤又は油剤、経皮デバイス、散布剤などとして調合することができる。これらの組成物は、有効物質を含む従来の方法により調製することができる。したがって、これらは、また、保存剤、薬物の浸透を助ける溶剤、クリーム剤又は軟膏剤中の緩和薬、ローション剤用のエタノール又はオレイルアルコールなど、適合性のある従来の担体及び添加物を含むことができる。これらの担体は、組成物の約1%〜約98%で存在することができる。より通常には、これらは組成物の約80%までを構成する。例示にすぎないが、クリーム剤又は軟膏剤は、組成物の約5〜10重量%を含み、所望の粘稠度を有するクリーム剤又は軟膏剤を製造するのに十分な量で、十分量の親水性材料と水を混合することにより調製される。
経皮投与するよう適合された薬剤組成物は、長時間レシピエントの表皮と緊密に接触し続けることが意図された別個のパッチ剤として提供することができる。例えば、有効物質を、パッチからイオン浸透療法により送達してもよい。
外部組織、例えば、口及び皮膚に適用するために、組成物を局所用軟膏剤又はクリーム剤として適用することが好ましい。軟膏剤に調合する場合、有効物質をパラフィン性の又は水混和性の軟膏基剤のいずれかと共に用いることができる。或いは、有効物質を水中油型クリーム基剤又は油中水型基剤と共に調合することができる。
口中に局所投与するために適合された薬剤組成物には、舐剤、香錠、及び含嗽剤が含まれる。
目に局所投与するために適合された薬剤組成物には、有効物質が適切な担体、特に水性溶剤に溶解又は懸濁された目薬が含まれる。この薬剤組成物には、上記のような局所用軟膏剤又はクリーム剤も含まれる。
担体が固体である直腸投与に適する薬剤組成物は、最も好ましくは、単位投与量坐剤として提供される。適切な担体には、ココアバター、若しくは他のグリセリド、又は当技術分野で一般に使用される材料が含まれ、坐剤は、軟化され溶解されその後冷却され型に成形される担体の組合せの混合物により好都合に構成され得る。この薬剤組成物は、浣腸として投与することもできる。
IL−17活性阻害剤の投与すべき投与量は、特定の阻害剤、MSのタイプ、対象、並びに対象の疾患及び身体状態の特徴及び重症度、並びに選択された投与経路にしたがって変化し、当業者は適当な投与量を容易に決定することができる。ヒト及び動物のMSを治療且つ/又は予防するために、抗体を含む薬剤組成物を、治療上又は予防上有効な投与量(例えば、MSの阻害及び/又はMSの症状の軽減をもたらす投与量)で、注射、及び臨床用製品(例えば、抗体ベースの臨床用製品)の技術分野で周知の他の投与経路などのあらゆる適切な投与経路を用いて、患者(例えば、ヒト対象)に投与することができる。
組成物は、投与方法に応じて、本発明の阻害剤の0.1重量%から、好ましくは10〜60重量%から、又はそれを超える量を含むことができる。
本発明の阻害剤の個々の投与量の最適の量及び間隔は、治療される病状の特徴及び程度、投与形態、投与経路、及び投与部位、並びに治療する特定の対象の年齢及び病状によって決定され、医師が用いるべき適当な投与量を最終的に決定することを、当業者の一人であれば理解するであろう。この投与量は、適当である限り多数回繰り返してよい。副作用が生じた場合には、通常の臨床慣行にしたがって、投与量及び/又は投与頻度を変化させ、又は少なくすることができる。
阻害剤が核酸である別の一例では、これを遺伝子治療により施すことができる(例えば、Hoshida,T.ら、2002年、Pancreas、25巻、111〜121頁;Ikuno,Y.2002年、Invest.Ophthalmol.Vis.Sci、2002年、43巻、2406〜2411頁;Bollard,C.、2002年、Blood、99巻、3179〜3187頁;Lee E.、2001年、Mol.Med.、7巻、773〜782頁を参照されたい)。遺伝子治療は、発現された又は発現可能な核酸を対象に施すことに関する。一例では、これはIL−17若しくはIL−17R核酸、又はその部分であることができる。当技術分野で使用可能な遺伝子治療の方法はいずれも、本発明にしたがって用いることができる。
治療用の核酸の患者への送達は、直接的なin vivoの遺伝子治療(即ち、患者を核酸又は核酸を含むベクターに直接曝す)でも、間接的なex vivoの遺伝子治療(即ち細胞を最初にin vitroで核酸で形質転換し、次いで患者に移植する)でもよい。
例えばin vivoの遺伝子治療では、IL−17又はIL−17R核酸を含む発現ベクターを、それが細胞内になるやり方で、即ち、例えば、米国特許第4980286号、又はRobbinsら、1998年、Pharmacol.Ther.、80巻、35〜47頁に記載されたように、不完全な又は弱毒化した、レトロウィルス又は他のウィルスのベクターを用いて感染させることにより施すことができる。
当技術分野で周知の様々なレトロウィルスベクターは、Millerら(1993年、Meth.Enzymol.、217巻、581〜599頁)に記載されているように、修飾されて、ウィルスのゲノムを一括し引き続き宿主細胞のDNAに組み込むのに必要とされないレトロウィルスの配列を欠失させたものである。非分裂細胞に感染する能力ゆえに有利であるアデノウィルスベクターも用いることができ、そのような高容量アデノウィルスベクターは、Kochanek(1999年、Human Gene Therapy、10巻、2451〜2459頁)に記載されている。用いることのできるキメラのウィルスベクターには、Reynoldsら(1999年、Molecular Medicine Today、1巻、25〜31頁)により記載されたものがある。ハイブリッドベクターも用いることができ、これはJacobyら(1997年、Gene Therapy、4巻、1282〜1283頁)により記載されている。
裸のDNAの直接注射、又は微粒子銃(例えば、Gene Gun(登録商標)、Biolistic、Dupont)の使用により、又はそれを脂質でコーティングすることも、遺伝子治療に用いることができる。細胞表面の受容体/形質移入の化合物を、又はリポソーム、微粒子若しくはマイクロカプセルにカプセル化することにより、又は核に入ることが知られているペプチドと核酸を結合させて施すことにより、又は受容体が介在するエンドサイトーシスの傾向があるリガンドと核酸を結合させて施すことにより(Wu及びWu、1987年、J.Biol.Chem.、262巻、4429〜4432頁を参照されたい)用いて、目的とする受容体を特異的に発現する細胞の型を標的にすることができる。
ex vivoの遺伝子治療では、遺伝子をin vitroで組織培養を用いて細胞中に運搬し、皮下注射、皮膚移植片への細胞の適用、及び組換え血液細胞(例えば、造血幹細胞又は前駆細胞)の静脈注射などの様々な方法により、細胞を患者に送達する。
遺伝子治療の目的でIL−17又はIL−17R核酸を導入することができる細胞には、例えば、上皮細胞、内皮細胞、ケラチン細胞、線維芽細胞、筋肉細胞、肝細胞、及び血液細胞が含まれる。用いることのできる血液細胞には、例えば、Tリンパ球、Bリンパ球、単球、マクロファージ、好中球、好酸球、巨核球、顆粒球、造血細胞、又は前駆細胞、その他が含まれる。
一態様では、本発明の薬剤組成物はIL−17又はIL−17R核酸を含み、前記核酸は、適切な宿主でIL−17又はIL−17Rポリペプチド又はそれらのキメラタンパク質を発現する発現ベクターの一部である。特に、このような核酸には、ポリペプチドをコードする領域に操作可能に結合するプロモーターがあり、前記プロモーターは誘導性又は構成的(及び、場合により組織特異的)である。
ここで、以下の実施例を参照して、本発明を述べるが、実施例は例示的なものにすぎず、本発明の範囲を限定するものと決して解釈すべきではない。
(実施例1)
抗IL−17抗体の単離
ウサギをヒトIL−17で3回、次いでマウスIL−17で2回免疫した。ストレプトアビジンを介してネズミIL−17でコーティングしたビオチン化ヒツジ赤血球細胞での溶血プラークアッセイを用いて、Babcookら、1996年、Proc.Natl.Acad.Sci、93巻、7843〜7848頁及び国際公開第92/02551号に記載された方法を用いて9つの抗体遺伝子を単離した。抗体遺伝子をCHO細胞で発現させ、組換え抗体を、マウス3T3−NIH細胞を用いたバイオアッセイでネズミIL−17を中和する能力についてスクリーニングした(Yaoら、1995年、Immunitiy、3巻、811〜821頁)。このアッセイでは、このパネルの抗体は全て、ネズミのIL−17を中和し、in vivo試験には1つの抗体m170013(Ab#13)を選択した。EAEにおける抗体の有効性を試験するために、抗体m170013由来のウサギ可変領域及びマウス定常領域を用いて、キメラのIgG(Ab#13mIgG1)を作製した。
(実施例2)
EAEの症状に対するAb#13mIgG1の効果
Bakerら、1990年、Journal of Neuroimmunology、28巻、261〜270頁に実質的に記載されているように、MSモデルである実験的自己免疫脳脊髄炎(EAE)を用いた。8〜10週齢のメスABHマウス(Harlan)を、0日目と7日目に両側腹部(片側あたり150μl)に皮下免疫により、完全フロインド補助液中のマウス脊髄ホモジネート(SCH、3.33mg/ml)で免疫した。
i)急性期にわたる投与
2群にまた、−1、6、13、及び20日目に抗体10mg/kgを皮下投与した。1群(n=14)には、Ab#13mIgG1を投与し、他方(n=13)には、101.4(アイソタイプ対照)を投与した。
ii)再発期にわたる投与
計30匹のマウスを疾患の急性期を通して追跡し、27日目に疾患の急性期の分析を行い、急性期の疾患プロファイル(発症日、ピークの疾患スコア、累積臨床スコア、及び体重の減少)が類似する2群を選択した。28、35、42、及び49日目に抗体10mg/kgを皮下投与する、各群12匹のマウスの2群を選択した。1群にはAb#13mIgG1を投与し、他方には101.4(アイソタイプ対照)を投与した。
体重及び臨床スコアは治療に関して盲検化した評価者が記録し、末梢EDTA血漿を採取した。
臨床スコアスケール
0 正常
0.25 尾を引きずる
0.5 尾の部分的麻痺
1 尾の完全麻痺
2 後肢不完全麻痺
3 後肢完全麻痺/失調
4 前肢麻痺/正向反射喪失
統計
臨床スコア及び発症日の2つ1組の比較はマンホイットニー(Mann−Whitney)のU検定を用いて行い、発病率の分析はフィッシャーの正確テスト(Fishers exact test)で行い、体重の最大の減少の分析はスチューデントのT検定を用いて行った。
結果
i)急性期の間の投与
急性期の発症に有意な遅延がみられ、最初の再発の重症度及び発病率の減少がみられた(図1、2、及び3)。図2は、急性期を通してAb#13mIgG1を投与しても、急性期の疾患の発病率に効果がなかったことを示す(Ab#13mIgG1で疾患のあったものは13/14に対し、アイソタイプ対照の101.4では13/13)。唯一の統計的に有意な効果は、疾患の急性期の発症の遅延であった。図2a、p=0.0039、マンホイットニーのU検定。急性期における体重減少(b)、最大臨床スコア(c)、又は累積臨床スコア(d)に対する効果はみられなかった。図3は、急性期を通してAb#13mIgG1を投与すると、疾患の再発期の発病率に有意な低下をもたらすことを示している(Ab#13mIgG1で疾患のあったものは6/14に対し、アイソタイプ対照101.4では11/11、p=0.0029、フィッシャーの正確テスト)。再発に入った動物(a)では疾患の再発期の発症に、統計学的に有意な遅延はなかった。体重(b、p=0.0001、スチューデントのT検定)、最大臨床スコア(c、p=0.0028、マンホイットニーのU検定)、及び累積臨床スコア(d、p=0.0001、マンホイットニーのU検定)における有意な低下が、再発期の間に観察された。
ii)再発期を通した投与
発病率の低下、発症の遅延、及び再発期の重症度の軽減が観察された(図4、5、及び6を参照されたい)。図5は、類似の急性期プロファイルを有するように選択された投与量群では、分析したパラメータのいずれにも有意差を示さなかったことを示している。図6は、再発期を通してAb#13mIgG1を投与すると、疾患の再発期の発病率を有意に低下させることを示している(Ab#13mIgG1で疾患のあったものは5/12に対し、アイソタイプ対照101.4では12/12、p=0.0046、フィッシャーの正確テスト)。再発に入った動物の疾患の再発期の発症にも、統計学的に有意な遅延があった(a、p=0.0061)。体重(b、p<0.0001、スチューデントのT検定)、最大臨床スコア(c、p=0.0011、マンホイットニーのU検定)、及び累積臨床スコア(d、p=0.0023、マンホイットニーのU検定)における有意な低下もまた、再発期の間に観察された。
要約
Ab#13mIgG1抗体を、疾患の急性期(予防的投与)及び再発期(治療的投与)にわたる別々の実験において投与した。再発に対する効果が最も顕著であり、両方の投与計画で、発病率及び再発期の重症度が有意に低下した。
(実施例3)
EAEの症状に対するAb#13Fab−Di−PEGの効果
Ab#13Fab−Di−PEGと名付けられたFab断片を、国際特許公開第PCT/GB2004/002810号(2004年7月1日発行)に実質的に記載されたように産生した。このFabは、実施例1からのウサギ抗体13の可変領域、及びマウスIgG1の定常領域から構成されていた。他のFab断片とは対照的に、このFab末端の重鎖定常領域は、C1の鎖間システインで終結する。ネズミのIgG1CH1領域をベースにPCRプライマーを設計し、PCRの変異原性を用いて、C1の鎖間システインの直後に終止コドンを挿入した。マウスの定常領域を図13、並びにSEQ ID Nos3(重鎖)及び4(軽鎖)に示す。PCRの変異原性を用いて、また、ウサギ軽鎖可変領域の80位のシステインをアラニンで置換した。
ネズミCH1(SEQ ID NO:3)
Figure 0004833850
ネズミκ(SEQ ID NO:4)
Figure 0004833850
Fab断片は大腸菌(E.coli)W3110菌株で産生され、標準的な方法を用いて精製した(Humphreysら、2002年、Protein Expression and Purification、26巻、309〜320頁)。
20kDaの線状のPEGを各鎖間システインに結合させることにより、2x20kDaのPEGをFab断片に結合させた(上記の配列における下線部)。50mM Tris.HCl 5mM EDTA pH7.14中のFab20.06mg/mlで還元及びペグ化を行った。10mM tris(2−カルボキシエチル)ホスフィン(TCEP)を用いて、Fabを室温(約24℃)で30分間還元した(最終)。PD−10カラム(Pharmacia)でFabを脱塩し、次いでFabより4倍モル過量の20kDaの線状PEG−マレイミドと混合した。20kDaのPEGは、日本油脂(Nippon Oils and Fats(NOF))より入手した。ペグ化したFabを非ペグ化Fabから、分析用Zorbax GF−450及びGF−250カラムを連続しサイズ排除HPLCにより分離した。これらは、1ml/分で0.2Mリン酸pH7.0+10%エタノールのアイソクラティックグラジエントで30分間展開し、214nm及び280nmの吸光度を用いてFabを検出した。
MSモデルである実験的自己免疫脳脊髄炎(EAE)を、Bakerら、1990年、Journal of Neuroimmunology、28巻、261〜270頁に実質的に記載されたように使用した。8〜10週齢のメスABHマウス(Harlan)を、0日目及び7日目に側腹部(片側あたり150μl)に皮下注射により2箇所、完全フロイントアジュバント中のマウス脊髄ホモジネート(SCH、3.33mg/ml)で免疫した。最初の再発の発症前に(寛解の間)4群に投与した。群は以下の通りに割り当てた。
群1(n=11)抗マウスIL−17Ab#13Fab−di−PEG(100mg/kgを毎週皮下注射)
群2(n=11)抗マウスIL−17Ab#13Fab−di−PEG(30mg/kgを毎週皮下注射)
群3(n=9)抗マウスIL−17Ab#13mIgG1(10mg/kgを皮下注射)
群4(n=9)PBS対照
体重及び臨床スコアを毎日記録し、末梢EDTA血漿を採取した。
臨床スコアスケール
0 正常
0.25 尾を引きずる
0.5 尾の部分的麻痺
1 尾の完全麻痺
2 後肢不完全麻痺/正向反射喪失
3 後肢完全麻痺/失調
4 前肢麻痺/瀕死
統計
最大臨床スコア及び累積臨床スコア、並びに発症日の2つ1組の比較はマンホイットニーのU検定を用いて行った。累積臨床スコアは、各動物の疾患過程を通した臨床スコアの和と定義される(曲線下面積)。疾患の発病率の比較はフィッシャーの正確テストを用いて行った。体重の最大の減少は、一元配置分散分析にボンフェローニ(Bonferroni)の事後検定を用いて分析した。
結果
図7aは、抗IL−17Ab#13di Fab−PEG及びAb#13mIgG1を寛解期から投与した場合に、臨床的疾患に及ぼす効果を示す(黒矢印は投与日を表す)。最初の再発の前に投与すると、全ての有効投与量で、累積臨床スコア及び最高臨床スコア並びに発病率に有意な低下を示した。
図8は、急性期の間、抗体治療の前では、割り当てられた群は全て、抗体投与の前の疾患の発症又は臨床上の重症度で有意差を示さなかったことを示している。
図9が示すのは、寛解の間の再発が発症する前に抗マウスIL−17抗体を投与すると、最大臨床スコアが有意な低下を示すことである(Ab#13di Fab−PEG100mg/kg対PBS p<0.05、及びIL−17Ab#13mIgG1対PBS p<0.001)。累積スコアにも、低下がみられた(Ab#13di Fab−PEG(100mg/kg及び30mg/kg)並びにAb#13mIgG1対PBS、それぞれp<0.01、p<0.05及びp<0.001)。更に、最大の体重減少に低下がみられた(Ab#13di Fab−PEG100mg/kg及びAb#13mIgG1対PBS、どちらもp<0.05)。
実際の再発の発病率を表1に要約する。積極的に治療した群は全て、PBS対照群よりも発病率が有意に低かった。
Figure 0004833850
要約
抗マウスIL−17抗体(Ab#13di Fab−PEG及びAb#13mIgG1)を、最初の再発の発症の前の寛解期の間に用量依存的に投与した。PBS対照群に比べて、再発の発病率において、並びに最大疾患スコア及び累積疾患スコアに関して、両抗体に有意な低下があり、効果は顕著であった。
(実施例4)
C57BI/6マウスにおける慢性EAEの症状に対するAb#13mIgG1の効果
用いた慢性EAEモデルは、実質的に、Coprayら、2004年、Journal of Neuroimmunology、148巻、41〜53頁に記載された通りであった。6〜8週齢のメスC57B1/6マウス(Charles River)を、完全フロインドアジュバント(0.4mg/mlマイコバクテリウム(Mycobacterium);4:1結核菌(M.tuberculosis):牛酪菌(M.butyricum))中のミエリンオリゴデンドロサイトタンパク質(MOG35〜55、0.66mg/ml)で、0日目と7日目に側腹部(片側あたり150μl)に2箇所皮下注射し免疫した。マウスには、また、0、1、7、8日目に百日咳毒素(1μg/ml)を200μl腹腔内投与した。
2群に予防的に投与した(10mg/kg、皮下注射、PSD−1で開始し実験終了時まで)。1群(n=15)には、Ab#13mIgG1(実施例1で記載した通り、ウサギV領域、ネズミ定常領域IgG−1のキメラ)を投与し、他方(n=15)には101.4(ネズミIgG−1アイソタイプ対照である101.4)を投与した。2群には、Ab#13mIgG1及び対照抗体101.4(10mg/kg、皮下投与、PSD16で開始し実験終了時まで)を治療的に投与した(発病率50%のとき)。体重及び臨床スコアを毎日記録し、末梢EDTA血漿を採取した。
臨床スコアスケール
0 正常
0.25 尾を引きずる
0.5 尾の部分的麻痺
1 尾の完全麻痺
2 後肢不完全麻痺/正向反射喪失
3 後肢完全麻痺/失調
4 前肢麻痺/瀕死
統計
実施例3に記載した通りに、統計学的分析を行った。
結果
図10は、Ab#13mIgG1の予防的投与(a)が、疾患の発症、累積臨床スコア、及び最大臨床スコアにおいて有意な遅延をもたらしたことを示す。治療的投与(b)により、累積臨床スコアは有意に低下した。更なる分析では、Ab#13mIgG1を予防的に投与すると、累積スコアの低下(p=0.0006)、発症の遅延(p=0.0184)、及び最大臨床スコア(p=0.0032、全てマンホイットニーのU検定)に有意な効果があったことを示す(図11)。Ab#13mIgG1を治療的に投与しても、累積スコアに有意な低下が示された(b、p=0.0229、マンホイットニーのU検定;図12)。
要約
抗マウスIL−17抗体Ab#13mIgG1を予防的、及び治療的に別々の実験で投与した。予防的な効果は最も顕著であり、最大疾患スコア及び累積疾患スコアは有意に低下し、更に疾患の発病率は有意に遅延した。治療的療法では、累積疾患スコアの低下が示された。
−1日目から急性期を通してAb#13mIgG1を投与した場合の、臨床的疾患に対する効果を表す図である(黒矢印、−1、6、13、20日目)。疾患の誘発日に対してプロットした平均臨床スコア(+/−標準偏差)(a)、及び0日目からの体重の平均の変化(b)である。 急性期を通してAb#13mIgG1を投与した後の、疾患の急性期を分析した図である。 急性期を通してAb#13mIgG1を投与した後の、疾患の再発期を分析した図である。 再発期を通してAb#13mIgG1を投与した場合の、臨床的疾患に対する効果を表す図である(黒矢印、28、35、42、及び49日目)。平均臨床スコア(+/−標準偏差)対、疾患の誘発日(a)、及び0日目からの体重の平均の変化(b)である。 再発期を通してAb#13mIgG1を投与した後の、疾患の急性期を分析した図である。 再発期を通してAb#13mIgG1を投与した後の、疾患の再発期を分析した図である。 再発期を通してAb#13Fab−di−PEG及びAb#13mIgG1を投与した場合の、臨床的疾患に対する効果を表す図である(黒矢印は投与日を表す)。疾患の誘発日に対してプロットした平均臨床スコア(+/−標準偏差)(a)、及び0日目からの体重の平均の変化(b)である。 Ab#13Fab−di−PEG及びAb#13mIgG1を投与する前の急性期の分析を示す図である。 寛解期の間にAb#13Fab−di−PEG及びAb#13mIgG1を投与した後の再発期の分析を示す図である。 −1日目からAb#13mIgG1を投与した場合の、臨床的疾患に対する効果を示す図である(黒矢印は、予防的(a)及び治療的(b)投与日数を表す)。 予防的投与計画の分析を示す図である。 治療的投与計画の分析を示す図である。 ヒト及びネズミの定常領域を示す図である。

Claims (3)

  1. IL−17又はIL−17受容体(IL−17R)に結合する抗体;
    又は該抗体のFab、Fab’、F(ab’) 、scFv、あるいはこれらのエピトープ結合性断片;
    であるIL−17活性阻害剤を含む、
    多発性硬化症(MS)の治療又は予防のための医薬組成物
  2. 前記抗体が、モノクローナル、ポリクローナル、キメラ、ヒト化、又は二重特異性である、請求項に記載の医薬組成物
  3. 前記抗体又は前記断片が1つ又は複数のエフェクター分子に複合している、請求項1又は2に記載の医薬組成物
JP2006540587A 2003-11-21 2004-11-16 Il−17活性阻害による多発性硬化症を治療するための方法 Expired - Fee Related JP4833850B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB0327181.4 2003-11-21
GB0327181A GB0327181D0 (en) 2003-11-21 2003-11-21 Biological products
GB0417115.3 2004-07-30
GB0417115A GB0417115D0 (en) 2004-07-30 2004-07-30 Biological products
PCT/GB2004/004850 WO2005051422A1 (en) 2003-11-21 2004-11-16 Method for the treatment of multiple sclerosis by inhibiting il-17 activity

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2007511593A JP2007511593A (ja) 2007-05-10
JP2007511593A5 JP2007511593A5 (ja) 2007-11-08
JP4833850B2 true JP4833850B2 (ja) 2011-12-07

Family

ID=34635441

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006540587A Expired - Fee Related JP4833850B2 (ja) 2003-11-21 2004-11-16 Il−17活性阻害による多発性硬化症を治療するための方法

Country Status (16)

Country Link
US (2) US20070269428A1 (ja)
EP (3) EP1687026B1 (ja)
JP (1) JP4833850B2 (ja)
AT (1) ATE395083T1 (ja)
AU (1) AU2004292393C1 (ja)
CA (1) CA2544920C (ja)
CY (1) CY1116992T1 (ja)
DE (1) DE602004013825D1 (ja)
DK (1) DK1983000T3 (ja)
ES (2) ES2305879T3 (ja)
HR (1) HRP20151210T1 (ja)
HU (1) HUE026260T2 (ja)
PL (1) PL1983000T3 (ja)
PT (1) PT1983000E (ja)
SI (1) SI1983000T1 (ja)
WO (1) WO2005051422A1 (ja)

Families Citing this family (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1013141A (en) * 1960-12-30 1965-12-15 Secr Aviation Improvements in or relating to the stabilisation of electronic oscillators
US20070160576A1 (en) * 2001-06-05 2007-07-12 Genentech, Inc. IL-17A/F heterologous polypeptides and therapeutic uses thereof
US20040219150A1 (en) * 2003-02-06 2004-11-04 Cua Daniel J. Uses of mammalian cytokine; related reagents
KR100835786B1 (ko) 2003-07-08 2008-06-09 제넨테크, 인크. Il-17a/f 이종 폴리펩티드 및 그의 치료 용도
GB0417487D0 (en) 2004-08-05 2004-09-08 Novartis Ag Organic compound
GB0425569D0 (en) 2004-11-19 2004-12-22 Celltech R&D Ltd Biological products
CN101326195B9 (zh) 2005-12-13 2022-11-11 伊莱利利公司 抗il-17抗体
CA2632435A1 (en) * 2005-12-22 2007-06-28 Laboratoires Serono S.A. Soluble il-17rc variant and uses thereof
WO2007106769A2 (en) 2006-03-10 2007-09-20 Zymogenetics, Inc. Antibodies that bind both il-17a and il-17f and methods of using the same
US7910703B2 (en) 2006-03-10 2011-03-22 Zymogenetics, Inc. Antagonists to IL-17A, IL-17F, and IL-23P19 and methods of use
US7790163B2 (en) 2006-03-10 2010-09-07 Zymogenetics, Inc. Antibodies that bind both IL-17A and IL-17F and methods of using the same
GB0612928D0 (en) * 2006-06-29 2006-08-09 Ucb Sa Biological products
CN101646690B (zh) 2006-08-11 2013-10-23 默沙东公司 抗il-17a抗体
GB0620729D0 (en) 2006-10-18 2006-11-29 Ucb Sa Biological products
EP2216047A4 (en) 2007-10-24 2011-12-28 Nat Univ Corp Tokyo Med & Dent REGULATOR FOR SIGNALING THE TOLL LIKE RECEPTOR WITH A CATHEPSIN INHIBITOR AS AN ACTIVE SUBSTANCE
WO2009082624A2 (en) * 2007-12-10 2009-07-02 Zymogenetics, Inc. Antagonists of il-17a, il-17f, and il-23 and methods of using the same
US20090162359A1 (en) 2007-12-21 2009-06-25 Christian Klein Bivalent, bispecific antibodies
GB0807413D0 (en) * 2008-04-23 2008-05-28 Ucb Pharma Sa Biological products
CA2721713C (en) 2008-05-05 2019-07-09 Novimmune Sa Anti-il-17a/il-17f cross-reactive antibodies and methods of use thereof
AU2009296299A1 (en) 2008-09-29 2010-04-01 Roche Glycart Ag Antibodies against human IL 17 and uses thereof
US8211434B2 (en) * 2008-11-26 2012-07-03 Allergan, Inc. KLK-13 antibody inhibitor for treating dry eye
US20110223169A1 (en) * 2008-11-26 2011-09-15 Stern Michael E Il-17 antibody inhibitor for treating dry eye
MX2011011729A (es) 2009-05-05 2012-04-10 Novimmune Sa Anticuerpo anti il-17f y metodos de uso de los mismos.
US9676845B2 (en) 2009-06-16 2017-06-13 Hoffmann-La Roche, Inc. Bispecific antigen binding proteins
WO2011023685A1 (en) 2009-08-27 2011-03-03 Covagen Ag Il-17 binding compounds and medical uses thereof
WO2011100636A1 (en) * 2010-02-11 2011-08-18 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Markers for determination of patient responsiveness
US10208349B2 (en) 2011-01-07 2019-02-19 Ucb Biopharma Sprl Lipocalin 2 as a biomarker for IL-17 inhibitor therapy efficacy
GB201100282D0 (en) 2011-01-07 2011-02-23 Ucb Pharma Sa Biological methods
MX341489B (es) 2011-01-14 2016-08-23 Ucb Pharma Sa Moleculas de anticuerpo que se unen a interleucina 17a (il-17a) e interleucina 17f (il-17f).
MX342034B (es) 2011-02-28 2016-09-12 Hoffmann La Roche Proteinas monovalentes que se unen a antigenos.
EP2681239B8 (en) 2011-02-28 2015-09-09 F. Hoffmann-La Roche AG Antigen binding proteins
BR112014024903A2 (pt) 2012-04-05 2017-07-11 Hoffmann La Roche anticorpos biespecíficos contra tweak humanao e il17 humana e seus usos
WO2014155278A2 (en) * 2013-03-26 2014-10-02 Novartis Ag Methods of treating autoimmune diseases using il-17 antagonists
WO2014161570A1 (en) 2013-04-03 2014-10-09 Roche Glycart Ag Antibodies against human il17 and uses thereof
EP3055329B1 (en) 2013-10-11 2018-06-13 F. Hoffmann-La Roche AG Multispecific domain exchanged common variable light chain antibodies
UA117289C2 (uk) 2014-04-02 2018-07-10 Ф. Хоффманн-Ля Рош Аг Мультиспецифічне антитіло
CN108348581B (zh) 2015-09-04 2022-07-01 斯克利普斯研究所 胰岛素免疫球蛋白融合蛋白
EP3150637A1 (en) 2015-10-02 2017-04-05 F. Hoffmann-La Roche AG Multispecific antibodies
RU2680011C2 (ru) 2016-04-29 2019-02-14 Закрытое Акционерное Общество "Биокад" Триспецифические антитела против il-17a, il-17f и другой провоспалительной молекулы
GB2561352B (en) * 2017-04-10 2023-01-18 Genome Res Ltd Animal models and therapeutic molecules

Family Cites Families (55)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4475196A (en) 1981-03-06 1984-10-02 Zor Clair G Instrument for locating faults in aircraft passenger reading light and attendant call control system
US4447233A (en) 1981-04-10 1984-05-08 Parker-Hannifin Corporation Medication infusion pump
US4439196A (en) 1982-03-18 1984-03-27 Merck & Co., Inc. Osmotic drug delivery system
US4447224A (en) * 1982-09-20 1984-05-08 Infusaid Corporation Variable flow implantable infusion apparatus
US4487603A (en) 1982-11-26 1984-12-11 Cordis Corporation Implantable microinfusion pump system
US4486194A (en) 1983-06-08 1984-12-04 James Ferrara Therapeutic device for administering medicaments through the skin
GB8422238D0 (en) 1984-09-03 1984-10-10 Neuberger M S Chimeric proteins
US4596556A (en) 1985-03-25 1986-06-24 Bioject, Inc. Hypodermic injection apparatus
US4980286A (en) 1985-07-05 1990-12-25 Whitehead Institute For Biomedical Research In vivo introduction and expression of foreign genetic material in epithelial cells
US4946778A (en) * 1987-09-21 1990-08-07 Genex Corporation Single polypeptide chain binding molecules
US4941880A (en) 1987-06-19 1990-07-17 Bioject, Inc. Pre-filled ampule and non-invasive hypodermic injection device assembly
US4790824A (en) * 1987-06-19 1988-12-13 Bioject, Inc. Non-invasive hypodermic injection device
GB8720833D0 (en) * 1987-09-04 1987-10-14 Celltech Ltd Recombinant dna product
US5677425A (en) * 1987-09-04 1997-10-14 Celltech Therapeutics Limited Recombinant antibody
US5223409A (en) 1988-09-02 1993-06-29 Protein Engineering Corp. Directed evolution of novel binding proteins
DE68927933T2 (de) 1988-09-02 1997-08-14 Dyax Corp Herstellung und auswahl von rekombinantproteinen mit verschiedenen bindestellen
US5530101A (en) 1988-12-28 1996-06-25 Protein Design Labs, Inc. Humanized immunoglobulins
GB8907617D0 (en) 1989-04-05 1989-05-17 Celltech Ltd Drug delivery system
US5312335A (en) 1989-11-09 1994-05-17 Bioject Inc. Needleless hypodermic injection device
US5064413A (en) 1989-11-09 1991-11-12 Bioject, Inc. Needleless hypodermic injection device
WO1991010737A1 (en) 1990-01-11 1991-07-25 Molecular Affinities Corporation Production of antibodies using gene libraries
US5780225A (en) 1990-01-12 1998-07-14 Stratagene Method for generating libaries of antibody genes comprising amplification of diverse antibody DNAs and methods for using these libraries for the production of diverse antigen combining molecules
US5427908A (en) 1990-05-01 1995-06-27 Affymax Technologies N.V. Recombinant library screening methods
GB9015198D0 (en) 1990-07-10 1990-08-29 Brien Caroline J O Binding substance
EP0542810A1 (en) 1990-08-02 1993-05-26 B.R. Centre Limited Methods for the production of proteins with a desired function
US5698426A (en) * 1990-09-28 1997-12-16 Ixsys, Incorporated Surface expression libraries of heteromeric receptors
DE69129154T2 (de) 1990-12-03 1998-08-20 Genentech, Inc., South San Francisco, Calif. Verfahren zur anreicherung von proteinvarianten mit geänderten bindungseigenschaften
JP3672306B2 (ja) 1991-04-10 2005-07-20 ザ スクリップス リサーチ インスティテュート ファージミドを使用するヘテロ二量体受容体ライブラリー
GB9113120D0 (en) 1991-06-18 1991-08-07 Kodak Ltd Photographic processing apparatus
WO1993008829A1 (en) 1991-11-04 1993-05-13 The Regents Of The University Of California Compositions that mediate killing of hiv-infected cells
ATE408012T1 (de) 1991-12-02 2008-09-15 Medical Res Council Herstellung von autoantikörpern auf phagenoberflächen ausgehend von antikörpersegmentbibliotheken
US5733743A (en) 1992-03-24 1998-03-31 Cambridge Antibody Technology Limited Methods for producing members of specific binding pairs
US5383851A (en) 1992-07-24 1995-01-24 Bioject Inc. Needleless hypodermic injection device
US5807683A (en) * 1992-11-19 1998-09-15 Combichem, Inc. Combinatorial libraries and methods for their use
US6274711B1 (en) * 1993-06-14 2001-08-14 Inserm, Institut National De La Sante Et De La Recherche Medicale Purified mammalian CTLA-8 antigens and related reagents
US6562333B1 (en) 1993-06-14 2003-05-13 Schering Corporation Purified mammalian CTLA-8 antigens and related reagents
WO1995015982A2 (en) 1993-12-08 1995-06-15 Genzyme Corporation Process for generating specific antibodies
DE69534347T2 (de) 1994-01-31 2006-05-24 Trustees Of Boston University, Boston Bibliotheken aus Polyklonalen Antikörpern
US5738996A (en) 1994-06-15 1998-04-14 Pence, Inc. Combinational library composition and method
US5516637A (en) 1994-06-10 1996-05-14 Dade International Inc. Method involving display of protein binding pairs on the surface of bacterial pili and bacteriophage
US6074849A (en) 1995-07-19 2000-06-13 Genetics Institute, Inc. Polynucleotides encoding human CTLA-8 related proteins
CA2227220A1 (en) 1995-07-19 1997-02-06 Genetics Institute, Inc. Human ctla-8 and uses of ctla-8-related proteins
JP2978435B2 (ja) 1996-01-24 1999-11-15 チッソ株式会社 アクリロキシプロピルシランの製造方法
GB9625640D0 (en) 1996-12-10 1997-01-29 Celltech Therapeutics Ltd Biological products
GB9720054D0 (en) 1997-09-19 1997-11-19 Celltech Therapeutics Ltd Biological products
ES2458349T3 (es) 1999-12-23 2014-05-05 Genentech, Inc. Polipéptidos homólogos IL-17 y usos terapéuticos de los mismos
US20070160576A1 (en) 2001-06-05 2007-07-12 Genentech, Inc. IL-17A/F heterologous polypeptides and therapeutic uses thereof
US20030049255A1 (en) 2001-08-07 2003-03-13 Sims John E. Interleukin-1 receptors in the treatment of diseases
JP5477998B2 (ja) * 2002-10-30 2014-04-23 ジェネンテック, インコーポレイテッド Il−17産生の阻害
RU2005131852A (ru) 2003-03-14 2006-04-20 Уайт (Us) Антитела против человеческого рецептора il-21 и их применение
MXPA05013881A (es) 2003-06-23 2008-02-13 Genetics Inst Llc Anticuerpos contra interleucina-22 y usos de los mismos.
GB0315450D0 (en) 2003-07-01 2003-08-06 Celltech R&D Ltd Biological products
GB0315457D0 (en) 2003-07-01 2003-08-06 Celltech R&D Ltd Biological products
PT1644412E (pt) 2003-07-01 2015-12-23 Ucb Biopharma Sprl Fragmentos de anticorpos fab modificados
CN101326195B9 (zh) 2005-12-13 2022-11-11 伊莱利利公司 抗il-17抗体

Also Published As

Publication number Publication date
AU2004292393B2 (en) 2009-10-08
EP1687026B1 (en) 2008-05-14
EP2974742A1 (en) 2016-01-20
EP1983000B1 (en) 2015-09-02
CA2544920C (en) 2012-09-11
ES2305879T3 (es) 2008-11-01
PL1983000T3 (pl) 2016-02-29
ES2554645T3 (es) 2015-12-22
US7931900B2 (en) 2011-04-26
DE602004013825D1 (de) 2008-06-26
HUE026260T2 (en) 2016-06-28
DK1983000T3 (en) 2015-12-07
EP1983000A3 (en) 2011-07-27
CA2544920A1 (en) 2005-06-09
JP2007511593A (ja) 2007-05-10
AU2004292393A1 (en) 2005-06-09
EP1983000A2 (en) 2008-10-22
EP1687026A1 (en) 2006-08-09
WO2005051422A1 (en) 2005-06-09
CY1116992T1 (el) 2017-04-05
SI1983000T1 (sl) 2015-12-31
PT1983000E (pt) 2015-12-30
US20090191200A1 (en) 2009-07-30
AU2004292393C1 (en) 2011-08-04
US20070269428A1 (en) 2007-11-22
ATE395083T1 (de) 2008-05-15
HRP20151210T1 (hr) 2015-12-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4833850B2 (ja) Il−17活性阻害による多発性硬化症を治療するための方法
US11274160B2 (en) Antibodies having specificity to Nectin-4 and uses thereof
TWI654201B (zh) Pd-1抗體、其抗原結合片段及其醫藥用途
KR101809072B1 (ko) 항-cxcr4 항체 및 항체-약물 접합체
JP6851322B2 (ja) 神経疾患を治療する方法
JP2006508899A (ja) EGFrに対する抗体を使用する腎癌の治療方法
AU2004289098A1 (en) Use of an inhibitor of CSF-1 activity for the treatment of inflammatory bowel disease
TWI745670B (zh) 抗cd27抗體、其抗原結合片段及其醫藥用途
CN116574189A (zh) 针对人il-36r和/或人il-1r3的多种抗体及其用途
CN112794911B (zh) 人源化抗叶酸受体1抗体及其应用
US20220411511A1 (en) Antibodies specific to glycosylated ctla-4 and methods of use thereof
US20230040928A1 (en) Antibodies having specificity to her4 and uses thereof
US20240239907A1 (en) C-X-C Motif Chemokine Receptor 6 (CXCR6) Binding Molecules, and Methods of Using the Same
EP4393949A1 (en) Pharmaceutical composition containing fusion protein
US20220356248A1 (en) Antibodies specific to glycosylated lag3 and methods of use thereof
CN116867807A (zh) Siglec-15结合蛋白的制备及其用途

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070907

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070907

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20080304

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100914

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20101214

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20101221

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110113

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110120

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110210

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110314

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20110314

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110712

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110719

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110902

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110922

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4833850

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140930

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees