JP4833695B2 - プレス機械 - Google Patents

プレス機械 Download PDF

Info

Publication number
JP4833695B2
JP4833695B2 JP2006066726A JP2006066726A JP4833695B2 JP 4833695 B2 JP4833695 B2 JP 4833695B2 JP 2006066726 A JP2006066726 A JP 2006066726A JP 2006066726 A JP2006066726 A JP 2006066726A JP 4833695 B2 JP4833695 B2 JP 4833695B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
press machine
pressure
shock absorbing
power transmission
transmission mechanism
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006066726A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006289498A (ja
Inventor
卓也 桑山
規之 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP2006066726A priority Critical patent/JP4833695B2/ja
Publication of JP2006289498A publication Critical patent/JP2006289498A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4833695B2 publication Critical patent/JP4833695B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B30PRESSES
    • B30BPRESSES IN GENERAL
    • B30B15/00Details of, or accessories for, presses; Auxiliary measures in connection with pressing
    • B30B15/0094Press load monitoring means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B30PRESSES
    • B30BPRESSES IN GENERAL
    • B30B15/00Details of, or accessories for, presses; Auxiliary measures in connection with pressing
    • B30B15/007Means for maintaining the press table, the press platen or the press ram against tilting or deflection

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Press Drives And Press Lines (AREA)
  • Presses And Accessory Devices Thereof (AREA)

Description

本発明は、サーボモーターを動力源としてプレス機スライド、しわ押さえ金型の少なくとも何れか一つを駆動するプレス機械に係わり、特に精密な荷重制御を行う際に発生する加圧力不均一や振動を低減する機構を有するプレス機械に関する。
プレス機械において、サーボモーターを動力源としてプレス機スライドを駆動するプレス機に関してはいくつかの発明が開示されており、例えば特許文献1には、油圧による加圧機構とサーボモーターによる駆動機構の両方を有し、プレス機スライドの位置・速度制御はサーボモーターによる駆動機構により行い、プレス機スライドの荷重制御はサーボモーターによる駆動機構と油圧による加圧機構を併用することにより、プレス機スライドの精密な位置・速度制御を可能とするプレス機械に関する発明が開示されている。
実開平7−37484号のマイクロフィルム
特許文献1等に、油圧による加圧機構とサーボモーターによる駆動機構の両方を有し、プレス機スライドの精密な位置・速度制御を可能とするプレス機械に関する発明は開示されていても、上記発明では荷重制御に従来の油圧シリンダーによる加圧機構を用いており、加圧応答遅れや温度変化による応答性変化などが発生し、精密な荷重制御を行うことができない。また、油圧による加圧機構とサーボモーターによる駆動機構の両方を有することにより、装置サイズ、設置面積、ランニングコスト、騒音等が増大する。
また近年、単数もしくは複数個のサーボモーターによって複数のボールねじを回転させ、プレス機スライド、しわ押さえ金型の少なくとも何れかを駆動するプレス機械を使用することにより、精密な位置・速度制御のみならず精密な荷重制御もあわせて行う技術が期待されている。
しかし、複数のボールねじによってスライドを上下動させる際には、ボールねじがギア歯のバックラッシ等により同期して動かないことなどに起因して、スライドの平行度が保持できず均一な荷重付加ができない、振動が発生する、などの問題が生じる。
本発明は、特に精密な荷重制御が必要なときに問題となる加圧力不均一または振動を低減する機構を有する、サーボモーターを動力源とするプレス機械を提供することを目的とする。
係る課題を解決するため、本発明の手段は以下のとおりである。
)ポンチ、ダイ及びしわ押さえ金型を有するプレス機械において、前記ダイと連動するプレス機スライドと、複数の支持手段で前記プレス機スライドを駆動自在で、かつ該支持手段ごとに対応して設けられた流体が充填された圧力室と、該圧力室どうしを繋ぐ第1の絞り付き流路より構成される、前記第1の衝撃緩衝機構を有する前記第1の動力伝達機構と、前記第1の動力伝達機構を介して前記プレス機スライドを駆動する第1のサーボモーターと、複数の支持手段で前記しわ押さえ金型を駆動自在で、かつ該支持手段ごとに設けられた流体が充填された圧力室と、該圧力室どうしを繋ぐ第2の絞り付き流路より構成される前記第2の衝撃緩衝機構を有する前記第2の動力伝達機構と、前記第2の動力伝達機構を介して前記しわ押さえ金型を駆動する第2のサーボモーターと、前記第1の動力伝達機構と前記第2の動力伝達機構の前記圧力室どうしを繋ぐ第3の絞り付き流路を有し、前記プレス機スライドと連動する前記ポンチまたは前記ダイが被加工材へ当接した際に生じる前記プレス機スライドを支持する複数の前記支持手段間の圧力差によって、圧力の高い一方の前記圧力室から圧力の低い他方の前記圧力室に前記第1、前記第2および前記第3の絞り付き流路を介して前記流体を移動させることにより、前記一方の圧力室の体積を減少させ、前記他方の圧力室の体積を増加させることを特徴とするプレス機械。
)前記第1及び前記第2の衝撃緩衝機構が、液圧式ダンパー又は気圧式ダンパーであることを特徴とする()記載のプレス機械。
)更に、液圧式ダンパーまたは気圧式ダンパーの内部に発生する液圧または気圧の変化を測定する圧力測定手段と、前記測定結果から前記第1又は前記第2の衝撃緩衝機構の少なくとも何れかの減衰係数を演算する減衰係数演算手段と、前記演算結果に応じて前記第1又は前記第2の衝撃緩衝機構の少なくとも何れかの前記減衰係数を変化させる前記減衰係数制御手段からなる減衰係数調整装置を有することを特徴とする()記載のプレス機械。
)更に、液圧式ダンパーまたは気圧式ダンパーの内部に発生する液圧または気圧の変化を測定する圧力測定手段と、前記測定結果から前記第1又は前記第2のサーボモーターの少なくとも一方の出力を演算するサーボモーター出力演算手段と、前記演算結果に応じて、前記第1又は前記第2サーボモーターの少なくとも一方の出力を変化させるサーボモーター出力制御手段からなるサーボモーター出力調整装置を有することを特徴とする()記載のプレス機械。
本発明により、特に精密な荷重制御が必要なときに問題となる加圧力不均一や振動を低減する機構を有する、サーボモーターを動力源とするプレス機械を提供することができる。
本発明を実施するための最良の形態について、以下に図面を用いて詳細に説明する。
参考例の発明に係るプレス機械の概略図を図1aに示す。プレス機ボルスター1にダイ4が、プレス機スライド3にポンチ2が取り付けられている。ここでは、ポンチ2はプレス機スライド3に連動して移動する。また、参考例の発明に係る別のプレス機械の概略図を図1bに示す。プレス機ボルスター1にポンチ2が、プレス機スライド3にダイ4が取り付けられている。ここでは、ダイ4はプレス機スライド3に連動して移動する。
図1aまたは図1bのどちらの構成であっても、第1の動力伝達機構6aは複数の支持手段21でプレス機スライド3を駆動自在であり、かつ衝撃緩衝機構8aを有する。また、第1のサーボモーター5aは第1の動力伝達機構6aを介してプレス機スライド3を駆動する。
参考例の発明に係るプレス機械の概略図を図1cに示す。
プレス機ボルスター1にポンチ2が、プレス機スライド3にダイ4が取り付けられている。ここでは、ダイ4はプレス機スライド3に連動して移動する。また、図1cのプレス機械はしわ押さえ金型7を有し、被加工材9にしわ押さえ加重を付与することが可能である。
第1の動力伝達機構6aは複数の支持手段21でプレス機スライド3を駆動自在であり、かつ衝撃緩衝機構8aを有する。また、第1のサーボモーター5aは第1の動力伝達機構6aを介してプレス機スライド3を駆動する。
参考例の発明に係るプレス機械の概略図を図2に示す。
プレス機ボルスター1にポンチ2が、プレス機スライド3にダイ4が取り付けられている。ここでは、ダイ4はプレス機スライド3に連動して移動する。また、図2のプレス機械はしわ押さえ金型7を有し、被加工材9にしわ押さえ加重を付与することが可能である。
第2の動力伝達機構6bは複数の支持手段22でしわ押さえ金型7を駆動自在であり、かつ衝撃緩衝機構8bを有する。また、第2のサーボモーター5bは第2の動力伝達機構6bを介してしわ押さえ金型7を駆動する。
参考例に係るプレス機械の概略図を図3に示す。
参考例に係るプレス機械の概略図を図3に示す
プレス機ボルスター1にポンチ2が、プレス機スライド3にダイ4が取り付けられている。ここでは、ダイ4はプレス機スライド3に連動して移動する。また、図3のプレス機械はしわ押さえ金型7を有し、被加工材9にしわ押さえ加重を付与することが可能である。
第1の動力伝達機構6aは複数の支持手段21でプレス機スライド3を駆動自在であり、かつ衝撃緩衝機構8aを有する。また、第1のサーボモーター5aは第1の動力伝達機構6aを介してプレス機スライド3を駆動する。
第2の動力伝達機構6bは複数の支持手段22でしわ押さえ金型7を駆動自在であり、かつ衝撃緩衝機構8bを有する。また、第2のサーボモーター5bは第2の動力伝達機構6bを介してしわ押さえ金型7を駆動する。
次に衝撃緩衝機構8aと衝撃緩衝機構8bについて説明する。
衝撃緩衝機構8aと衝撃緩衝機構8bは、その設置される場所がそれぞれ動力伝達機構6a、動力伝達機構6bと異なるが、構成・機能については同じである。
よって、衝撃緩衝機構8bについて図4を用いて説明する。
図4では、複数のボールねじ12a、12b、12cと衝撃緩衝機構8bから構成される動力伝達機構6bを用いてしわ押さえ金型7を支持・駆動している。ここで動力伝達機構6bは複数のボールねじ12a、12b、12cと衝撃緩衝機構8bのみで構成されているが、構成はこの限りではなく、リンク機構やギア列が構成の一部として存在しても構わない。衝撃緩衝機構8bは、図に示すように、ボールねじ12a、12b、12cとしわ押さえ金型7の間に設置されるのが好ましいが、動力伝達機構6bの構成にリンク機構やギア列が存在すれば、その一部に設置されても構わない。
衝撃緩衝機構8bは圧力室10と絞り付き流路11より構成されることが好ましい。図2では圧力室10はボールねじ1本に対して1個設けられているが、ボールねじ1本に対して複数個であっても構わない。圧力室10には流体が充填されており、ボールねじ駆動による動力は圧力室10に充填されている流体を経由してしわ押さえ金型7に伝達される。絞り付き流路11は圧力室10を図のように繋いでおり、圧力室間に圧力差が生じた場合は充填されている流体が絞り付き流路11を経由して移動できるようになっている。絞り付き流路11による圧力室10の繋ぎ方は図に示す限りではなく、どの圧力室10どうしが絞り付き流路11で繋がれていても良いし、またそのとき絞り付き流路11は複数本でも良い。
衝撃緩衝機構8bとして、圧力室10と絞り付き流路11より構成され、粘性流体の粘性抵抗を利用してダンパー効果を得るものを例示したが、衝撃緩衝機構8bの構成はこの限りではない。粘性流体ではなく、ゴムなどの粘弾性材からなる制振材を利用してダンパー効果を得る、圧電素子と分岐回路を組み合わせて分岐回路内抵抗による熱散逸を利用してダンパー効果を得る、ソレノイド(リニアモーター)を利用して電磁誘導によるダンパー効果を得る、などが考えられる。
次に、衝撃緩衝機構8bの効果について図5、図6、図7、図8を用いて説明する。
図5では、ボールねじ12aとボールねじ12bの2本のボールねじでしわ押さえ金型7を支持・駆動している。ここでは衝撃緩衝機構8bは設置されていない。
この場合、ボールねじ12aとボールねじ12bがギア歯のバックラッシ等により同期して動かないことなどに起因して、ボールねじ12aとボールねじ12bでdxだけ変位が発生し、しわ押さえ金型7とダイ4の平行度が保持できないことが考えられる。
図5の状態で被加工材9にクッション荷重を負荷した場合を図6に示す。ダイ4から被加工材9に作用する反力Fと釣り合うだけの荷重F1とF2が、それぞれボールねじ12aとボールねじ12bに発生する(F=F1+F2)。しかし、しわ押さえ金型7とダイ4の平行度が保持できていないことに起因して、F1とF2では荷重差が発生する(F1≠F2)。これが精密な荷重制御が必要なときに問題となる加圧力不均一である。
図7では、図3と同様にボールねじ12aとボールねじ12bの2本のボールねじでしわ押さえ金型7を支持・駆動しているが、ここではボールねじに衝撃緩衝機構8bが設置されている。衝撃緩衝機構8bとして、ボールねじ1本に対して1個の液圧室10が設置されており、これらの液圧室10は絞り付き流路11により繋がれている。
この場合でも、ボールねじ12aとボールねじ12bがギア歯のバックラッシ等により同期して動かないことなどに起因して、ボールねじ12aとボールねじ12bでdxだけ変位が発生することが考えられる。クッション荷重が負荷されていないため、ボールねじ12aとボールねじ12bにはしわ押さえ金型7の自重のみ作用する。ボールねじ12aとボールねじ12bそれぞれに設置されている液圧室10の高さはそれぞれu1、u2である。
図7の状態で被加工材9にクッション荷重Fを負荷した場合を図8に示す。ダイ4から被加工材9に作用する荷重Fと釣り合うだけの荷重F1とF2が、それぞれボールねじ12aとボールねじ12bに発生する(F=F1+F2)。
しかし、図6の場合と異なり、ここではボールねじに液圧室10が設置されている。このため、しわ押さえ金型7とダイ4の平行度が保持できていないことに起因して、荷重F1とF2で差が少しでも発生すると(F1≠F2)、ボールねじ12a、ボールねじ12bに設置されている液圧室10に圧力差が生じ、内部に充填されている流体が移動することで、液圧室10の高さu1、u2がそれぞれu1−du1、u2+du2に変位する。図7の場合ではdu1=du2=dx/2の状態で荷重F1=F2となり、また同時にしわ押さえ金型7とダイ4の平行度を確保することが可能となる。
動力伝達機構6bがしわ押さえ金型7を移動させる際に、ボールねじがギア歯のバックラッシ等により同期して動かないことに起因して、しわ押さえ金型7とダイ4の平行度を確保できず均一な加重負荷ができない可能性がある。この問題を解決する為には、動力伝達機構6bに衝撃緩衝機構8bを設置することが必要である。
また、図6のような衝撃緩衝機構8bを持たない動力伝達機構でしわ押さえ荷重Fを負荷する場合、加圧力が不均一であることに起因して、しわ押さえ金型7に自励振動が発生することが考えられる。また、サーボモーターの振動が伝達してしわ押さえ金型7が振動することも考えられる。こういった意図しない振動は騒音の原因となるだけでなく、摺動面潤滑状態の不安定要因となり得るため、好ましくない。
対して、図7のような衝撃緩衝機構8bを有する動力伝達機構でしわ押さえ荷重Fを負荷する場合、意図しない振動が発生したとしても、2つの液圧室10とそれをつなぐ絞り付き流路11がダンパーの機能を有することにより、発生した振動を低減させることができる。(例えば、振動に起因してしわ押さえ金型7に速度Vが発生したとしても、ダンピング機能によりその速度を打ち消す方向に減衰力F=CV(C:減衰力特性)が発生する為、速度Vは減衰していき最後には0となる。)
ここではボールねじが2本の場合について記載したが、2本以上であっても同様である。
前記()の発明に係るプレス機械の概略図を図8aに示す。前記()の発明は参考例に係る発明に新たな機能を追加したものである。第1の動力伝達機構6aが有する第1の衝撃緩衝機構8aの圧力室10と、第2の動力伝達機構6bが有する第2の衝撃緩衝機構8bの圧力室10が、絞り付き流路11により連結されることにより、第3の衝撃緩衝機構8cを構成している。
次に、衝撃緩衝機構8cについて、図8bを用いて説明する。
図8bでは、複数のボールねじ12a、12b、12cと衝撃緩衝機構8bから構成される動力伝達機構6bを用いてしわ押さえ金型7を支持・駆動している。また同時に、複数のボールねじ12d、12e、12fと衝撃緩衝機構8aから構成される動力伝達機構6aを用いてプレス機スライド3を支持・駆動している。
衝撃緩衝機構8cは圧力室10と絞り付き流路11より構成されることが好ましい。図8bでは圧力室10はボールねじ1本に対して1個設けられているが、ボールねじ1本に対して複数個であっても構わない。圧力室10には流体が充填されており、ボールねじ駆動による動力は圧力室10に充填されている流体を経由してしわ押さえ金型7またはプレス機スライド3に伝達される。絞り付き流路11は圧力室10を図のように繋いでおり、圧力室間に圧力差が生じた場合は充填されている流体が絞り付き流路11を経由して移動できるようになっている。絞り付き流路11による圧力室10の繋ぎ方は図に示す限りではなく、どの圧力室10どうしが絞り付き流路11で繋がれていても良いし、またそのとき絞り付き流路11は複数本でも良い。
衝撃緩衝機構8cとして、圧力室10と絞り付き流路11より構成され、粘性流体の粘性抵抗を利用してダンパー効果を得るものを例示したが、衝撃緩衝機構8cの構成はこの限りではない。粘性流体ではなく、ゴムなどの粘弾性材からなる制振材を利用してダンパー効果を得る、圧電素子と分岐回路を組み合わせて分岐回路内抵抗による熱散逸を利用してダンパー効果を得る、ソレノイド(リニアモーター)を利用して電磁誘導によるダンパー効果を得る、などが考えられる。
次に、衝撃緩衝機構8cの効果について説明する。
すでに衝撃緩衝機構8bの効果を図5、図6、図7、図8を用いて説明したが、衝撃緩衝機構8cの効果についても、衝撃緩衝機構8bと同等の効果が期待できる。すなわち、成形時の加圧力不均一が解消でき、しわ押さえ金型7とダイ4の平行度を確保することが可能である。
また、図6のような衝撃緩衝機構8cを持たない動力伝達機構でしわ押さえ7にしわ押さえ荷重Fを負荷し、またダイ4を加圧しプレス成形する場合、しわ押さえ7またはダイ4への加圧力が不均一であることに起因して自励振動が発生することが考えられる。また、サーボモーターの振動が伝達してしわ押さえ金型7またはダイ4が振動することも考えられる。こういった意図しない振動は騒音の原因となるだけでなく、摺動面潤滑状態の不安定要因となり得るため、好ましくない。
対して、図8bのような衝撃緩衝機構8cを有する動力伝達機構でしわ押さえ荷重Fを負荷する場合、意図しない振動が発生したとしても、2つの液圧室10とそれをつなぐ絞り付き流路11がダンパーの機能を有することにより、発生した振動を低減させることができる。(例えば、振動に起因してしわ押さえ金型7に速度Vが発生したとしても、ダンピング機能によりその速度を打ち消す方向に減衰力F=CV(C:減衰力特性)が発生する為、速度Vは減衰していき最後には0となる。)
特に、第1の衝撃緩衝機構8aと第2の衝撃緩衝機構8bを絞り付き流路11で連結していることにより、ダイ4としわ押さえ金型7が同期して振動することを抑えることができる。
以上の発明において、サーボモーター5a、サーボモーター5bはどちらも複数個のサーボモーターから構成されていてよい。また動力伝達機構6a、動力伝達機構6bは、そのどちらも複数個の動力伝達機構から構成されていてよい。
前記()記載の発明では、前記(1)に記載のプレス機械において、衝撃緩衝機構が液圧式ダンパー又は気圧式ダンパーであることを特徴としている。
前記()記載の発明について、図8cを用いて説明する。
図8cでは、複数のボールねじ12a、12cと衝撃緩衝機構8bから構成される動力伝達機構6bを用いてしわ押さえ金型7を支持・駆動している。また同時に、複数のボールねじ12d、12fと衝撃緩衝機構8aから構成される動力伝達機構6aを用いてプレス機スライド3を支持・駆動している。また、衝撃干渉機構8aの圧力室10と衝撃干渉機構8bの圧力室10は絞り付き流路11で連結されており、衝撃干渉機構8cを構成している。
また、プレス機は、圧力測定手段16と、減衰係数演算手段17と、減衰係数制御手段18を有している。
圧力測定手段16は衝撃干渉機構8a、8b、8cが有する複数の液圧室10内部の圧力変化を測定する。
減衰係数演算手段17は、圧力測定手段16によって測定された圧力変化から衝撃干渉機構8a、8b、8cが有する絞り付き流路11の減衰係数をそれぞれ演算する。
液圧室10の数をm、絞り付き流路11の数をnとする。n番目である絞り付き流路11の減衰係数Cnはm個ある液圧室10それぞれの圧力変動P1〜Pmを用いて以下の式で算出される。
減衰係数制御手段18は、減衰係数演算手段17により演算された減衰係数となるように、衝撃干渉機構8a、8b、8cが有する絞り付き流路11の減衰係数をそれぞれ制御する。
前記()記載の発明について、図8dを用いて説明する。
図8dでは、複数のボールねじ12a、12cと衝撃緩衝機構8bから構成される動力伝達機構6bを用いてしわ押さえ金型7を支持・駆動している。また同時に、複数のボールねじ12d、12fと衝撃緩衝機構8aから構成される動力伝達機構6aを用いてプレス機スライド3を支持・駆動している。また、衝撃干渉機構8 aの圧力室10と衝撃干渉機構8bの圧力室10は絞り付き流路11で連結されており、衝撃干渉機構8cを構成している。
また、プレス機は、圧力測定手段16と、サーボモーター出力演算手段19と、サーボモーター出力制御手段20を有している。
圧力測定手段16は衝撃干渉機構8a、8b、8cが有する複数の液圧室10内部の圧力変化を測定する。
サーボモーター出力演算手段19は、圧力測定手段16によって測定された圧力変化から動力伝達機構6a、6bがそれぞれ有する第1のサーボモーター5a、第2のサーボモーター5bの出力をそれぞれ演算する。
液圧室10の数をm、サーボモーターの数をnとする。n番目であるサーボモーターの出力Vnはm個ある液圧室10それぞれの圧力変動P1〜Pmを用いて以下の式で算出される。
サーボモーター出力制御手段20は、減衰係数演算手段17により演算された減衰係数となるように、衝撃干渉機構8a、8b、8cが有する絞り付き流路11の減衰係数をそれぞれ制御する。
参考例1
上述の発明を元に、参考例1として図1に示すプレス機械を試作し、加圧力不均一の低減効果について評価を行った。ここでは、衝撃緩衝機構8aはプレス機スライド3 を駆動する動力伝達機構のみに設置した。
評価試験は図9に示すように、プレス機スライド3としわ押さえ金型7の間にロードセル13を9個設置し、しわ押さえ荷重10tonfを負荷してロードセル13からの出力を測定する方法で行った。
9個のロードセル13に均等にしわ押さえ荷重が作用すれば、ロードセル13の出力はどれも平均荷重1.11tonfであるが、加圧力に不均一があればロードセル13の出力はばらつく。そこで、9つのロードセル出力の標準偏差を加圧力不均一の指標として算出した。
また、比較例1として、衝撃緩衝機構8aを使用しないこと以外の条件は参考例1と同一として試験を行った。表1にその結果を示す。

表1から明らかなようにロードセル出力標準偏差は比較例1より参考例1の方が小さい。このことより参考例1では、衝撃緩衝機構8をプレス機スライド3を駆動する動力伝達機構に設置したことによって加圧力不均一が低減されたと考えられる。
また、試作したプレス機械を用いて、振動低減効果について評価を行った。
評価試験は図10に示すように、プレス機スライド3に振動計14を取り付けた状態で成形試験を行い、このときのプレス機スライド3の振動振れ幅[μmP-P]を測定した。
表2に用いた鋼板の特性を示す。板厚1.0mm、270MPaクラスの普通鋼を用いた。
成形試験は図11に示す、ポンチ低面が曲率半径1500mm、ポンチ肩R5mm、600mm×600mmの角筒部材の絞り成形を絞り深さ30mmで行った。
また比較例1として、衝撃緩衝機構8aを使用しないこと以外の条件は参考例1と同一として試験を行った。表3にその結果を示す。

表3から明らかなように振動振れ幅は比較例1より参考例1の方が小さい。このことより、参考例1では衝撃緩衝機構8をプレス機スライド3を駆動する動力伝達機構に設置したことによって振動が低減されたと考えられる。
また、試作したプレス機械を用いて、衝撃緩衝機構8a設置によるプレス成形性の変化について評価を行った。使用した鋼板特性は表2に示すとおりである。また、成形試験は図11に示す成形品を作成した。
成形性評価の指標としては、しわ押さえ加重を50kNから600kNまで1kN間隔で変化させた成形を行い、しわ限界または破断限界を求めた。また、この試験をN数=200で行い、しわ限界/破断限界のバラツキについても評価を行った。
また、しわ押さえ加重を300kN一定として成形を行い、その結果得た成形品底面を3次元形状測定機で計測し、図11の弧1に沿って成形曲率(κ=1/R)を算出した。ここでRは曲率半径である。次に、測定した成形曲率κと、金型の成形曲率κdesignとの差の最大値Δκを計算した。すなわち、成形品が金型と同じ成形曲率分布を有していれば(κ=κdesign)、Δκ=0となる。このΔκを面精度・形状凍結性の指標とし、評価を行った。また、このΔκについてもN数=200の成形試験を行い、Δκのバラツキについて評価を行った。
また比較例1として、衝撃緩衝機構8aを使用しないこと以外の条件は参考例1と同一として試験を行った。表4にその結果を示す。

表4から明らかなようにしわ限界は比較例1より参考例1の方が小さい。参考例1では衝撃緩衝機構8aをプレス機スライド3を駆動する動力伝達機構に設置したことにより、加圧力不均一が解消され、しわ限界が向上したと考えられる。
また、割れ限界は比較例1より参考例1の方が大きい。これについても、参考例1では衝撃緩衝機構8を設置したことにより、加圧力不均一が解消され、割れ限界が向上したと考えられる。
また、Δκは比較例1より参考例1の方が小さい。これについても、参考例1では衝撃緩衝機構8を設置したことにより、加圧力不均一が解消され、成形下死点での成形品面内応力が均一化されたことにより、面精度形状凍結性が向上したと考えられる。
また、割れ限界/しわ限界、Δκの各指標において、比較例1より参考例1の方がバラツキは小さい。これについても、参考例1では衝撃緩衝機構8を設置したことにより、振動が低減し、バラツキも低減したと考えられる。
参考例
上述の発明を元に、参考例として図1aに示すプレス機械を試作し、加圧力不均一の低減効果について評価を行った。ここでは、衝撃緩衝機構8aはプレス機スライド3を駆動する動力伝達機構のみに設置した。
評価試験は図9aに示すように、ポンチ2とダイ4の間にロードセル13を9個設置し、しわ押さえ荷重10tonfを負荷してロードセル13からの出力を測定する方法で行った。
9個のロードセル13に均等にしわ押さえ荷重が作用すれば、ロードセル13の出力はどれも平均荷重1.11tonfであるが、加圧力に不均一があればロードセル13の出力はばらつく。そこで、9つのロードセル出力の標準偏差を加圧力不均一の指標として算出した。
また、比較例2として、衝撃緩衝機構8aを使用しないこと以外の条件は参考例と同一として試験を行った。表5にその結果を示す。

表5から明らかなようにロードセル出力標準偏差は比較例2 より参考例の方が小さい。このことより参考例では、衝撃緩衝機構8aをプレス機スライド3を駆動する動力伝達機構に設置したことによって加圧力不均一が低減されたと考えられる。
また、試作したプレス機械を用いて、振動低減効果について評価を行った。
評価試験は図10aに示すように、プレス機スライド3に振動計14を取り付けた状態で成形試験を行い、このときのプレス機スライド3の振動振れ幅[μmP-P]を測定した。用いた鋼板は表2に示したものである。また、成形試験は図11に示す部材を成形した。
また比較例2として、衝撃緩衝機構8aを使用しないこと以外の条件は参考例と同一として試験を行った。表6にその結果を示す。

表6から明らかなように振動振れ幅は比較例2より参考例の方が小さい。このことより、参考例では衝撃緩衝機構8aをプレス機スライド3を駆動する動力伝達機構に設置したことによって振動が低減されたと考えられる。
また、試作したプレス機械を用いて、衝撃緩衝機構8a設置によるプレス面精度・形状凍結性の変化について評価を行った。使用した鋼板特性は表2に示すとおりである。また、成形試験は図11に示す成形品を作成した。
プレス面精度・形状凍結性の指標としては、成形品底面を3次元形状測定機で計測し、図11の弧1に沿って成形曲率(κ=1/R)を算出した。ここでRは曲率半径である。次に、測定した成形曲率κと、金型の成形曲率κdesignとの差の最大値Δκを計算した。すなわち、成形品が金型と同じ成形曲率分布を有していれば(κ=κdesign)、Δκ=0となる。このΔκを面精度・形状凍結性の指標とし、評価を行った。また、このΔκについてN数=200の成形試験を行い、Δκのバラツキについて評価を行った。
また比較例2として、衝撃緩衝機構8aを使用しないこと以外の条件は参考例と同一として試験を行った。表7にその結果を示す。

表7から明らかなように、Δκは比較例2より参考例の方が小さい。これについても、参考例では衝撃緩衝機構8aを設置したことにより、加圧力不均一が解消され、成形下死点での成形品面内応力が均一化されたことにより、面精度・形状凍結性が向上したと考えられる。また、比較例2より参考例の方がΔκバラツキは小さい。これについても、参考例では衝撃緩衝機構8aを設置したことにより、振動が低減し、バラツキも低減したと考えられる。
また、試作したプレス機械を用いて、表8に示す4種の鋼板を成形し比較することで、衝撃緩衝機構8a設置による割れ/しわ限界の変化について評価を行った。
成形試験は図11に示す、ポンチ低面が曲率半径1500mm、ポンチ肩R5mm、600mm×600mmの角筒部材の絞り成形を絞り深さ30mmで行った。
n数150で成形を行い、9割以上が割れ/しわ無く成形できた場合を○、5割以上9割未満が割れ/しわ無く成形できた場合を△、5割未満しか割れ/しわ無く成形できなかった場合を×とした。
また比較例2として、衝撃緩衝機構8aを使用しないこと以外の条件は参考例と同一として試験を行った。表9にその結果を示す。

表9に示されるとおり、割れ/しわ限界について、参考例の方が良好な結果を得られた。これについても、参考例では衝撃緩衝機構8aを設置したことにより、加圧力不均一が解消され、割れ/しわ限界が向上したものと考えられる。
参考例
上述の発明を元に、参考例として図1bに示すプレス機械を試作し、加圧力不均一の低減効果について評価を行った。ここでは、衝撃緩衝機構8aはプレス機スライド3を駆動する動力伝達機構のみに設置した。
評価試験は図9bに示すように、ポンチ2とダイ4の間にロードセル13を9個設置し、しわ押さえ荷重10tonfを負荷してロードセル13からの出力を測定する方法で行った。
9個のロードセル13に均等にしわ押さえ荷重が作用すれば、ロードセル13の出力はどれも平均荷重1.11tonfであるが、加圧力に不均一があればロードセル13の出力はばらつく。そこで、9つのロードセル出力の標準偏差を加圧力不均一の指標として算出した。
また、比較例3として、衝撃緩衝機構8aを使用しないこと以外の条件は参考例と同一として試験を行った。表10にその結果を示す。

表10から明らかなようにロードセル出力標準偏差は比較例3より参考例の方が小さい。このことより参考例では、衝撃緩衝機構8aをプレス機スライド3を駆動する動力伝達機構に設置したことによって加圧力不均一が低減されたと考えられる。
また、試作したプレス機械を用いて、振動低減効果について評価を行った。評価試験は図10bに示すように、プレス機スライド3に振動計14を取り付けた状態で成形試験を行い、このときのプレス機スライド3の振動振れ幅[μmP-P]を測定した。用いた鋼板は表2に示したものである。また、成形試験は図11に示す部材を成形した。
また比較例3として、衝撃緩衝機構8aを使用しないこと以外の条件は参考例と同一として試験を行った。表11にその結果を示す。

表11から明らかなように振動振れ幅は比較例3より参考例の方が小さい。このことより、参考例では衝撃緩衝機構8aをプレス機スライド3を駆動する動力伝達機構に設置したことによって振動が低減されたと考えられる。
また、試作したプレス機械を用いて、衝撃緩衝機構8a設置によるプレス面精度・形状凍結性の変化について評価を行った。使用した鋼板特性は表2に示すとおりである。また、成形試験は図11に示す成形品を作成した。
プレス面精度・形状凍結性の指標としては、成形品底面を3次元形状測定機で計測し、図11の弧1に沿って成形曲率(κ=1/R)を算出した。ここでRは曲率半径である。次に、測定した成形曲率κと、金型の成形曲率κdesignとの差の最大値Δκを計算した。すなわち、成形品が金型と同じ成形曲率分布を有していれば(κ=κdesign)、Δκ=0となる。このΔκを面精度・形状凍結性の指標とし、評価を行った。また、このΔκについてN数=200の成形試験を行い、Δκのバラツキについて評価を行った。
また比較例3として、衝撃緩衝機構8aを使用しないこと以外の条件は参考例と同一として試験を行った。表12にその結果を示す。

表12から明らかなように、Δκは比較例3より参考例の方が小さい。これについても、参考例では衝撃緩衝機構8aを設置したことにより、加圧力不均一が解消され、成形下死点での成形品面内応力が均一化されたことにより、面精度・形状凍結性が向上したと考えられる。また、比較例3より参考例の方がΔκバラツキは小さい。これについても、参考例では衝撃緩衝機構8aを設置したことにより、振動が低減し、バラツキも低減したと考えられる。
また、試作したプレス機械を用いて、表8に示す4種の鋼板を成形し比較することで、衝撃緩衝機構8a設置による割れ/しわ限界の変化について評価を行った。
成形試験は図11に示す、ポンチ低面が曲率半径1500mm、ポンチ肩R5mm、600mm×600mmの角筒部材の絞り成形を絞り深さ30mmで行った。
n数150で成形を行い、9割以上が割れ/しわ無く成形できた場合を○、5割以上9割未満が割れ/しわ無く成形できた場合を△、5割未満しか割れ/しわ無く成形できなかった場合を×とした。
また比較例3として、衝撃緩衝機構8aを使用しないこと以外の条件は参考例と同一として試験を行った。表13にその結果を示す。

表13に示されるとおり、割れ/しわ限界について、参考例の方が良好な結果を得られた。これについても、参考例では衝撃緩衝機構8 aを設置したことにより、加圧力不均一が解消され、割れ/ しわ限界が向上したものと考えられる。
参考例
上述の発明を元に、参考例として図2に示すプレス機械を試作し、加圧力不均一の低減効果について評価を行った。ここでは、衝撃緩衝機構8bはしわ押さえ金型7を駆動する動力伝達機構のみに設置した。
評価試験は図12に示すように、プレス機スライド3としわ押さえ金型7の間にロードセル13を9個設置し、しわ押さえ荷重10tonfを負荷してロードセル13からの出力を測定する方法で行った。
9個のロードセル13に均等にしわ押さえ荷重が作用すれば、ロードセル13の出力はどれも平均荷重1.11tonfであるが、加圧力に不均一があればロードセル13の出力はばらつく。そこで、9つのロードセル出力の標準偏差を加圧力不均一の指標として算出した。
また、比較例4として、衝撃緩衝機構8bを使用しないこと以外の条件は参考例と同一として試験を行った。表14にその結果を示す。

表14から明らかなようにロードセル出力標準偏差は比較例4より参考例の方が小さい。このことより参考例では、衝撃緩衝機構8bをしわ押さえ金型7を駆動する動力伝達機構に設置したことによって加圧力不均一が低減されたと考えられる。
また、試作したプレス機械を用いて、振動低減効果について評価を行った。ここでは、衝撃緩衝機構8bはしわ押さえ金型7を駆動する動力伝達機構のみに設置した。
評価試験は図13に示すように、しわ押さえ金型7に振動計14を取り付けた状態で成形試験を行い、このときのしわ押さえ金型7の振動振れ幅[μmP-P]を測定した。使用した鋼板の特性は表2に示したものと同一である。
成形試験は図11に示す、ポンチ低面が曲率半径1500mm、ポンチ肩R5mm、600mm×600mmの角筒部材の絞り成形を絞り深さ30mmで行った。
また比較例4として、衝撃緩衝機構8bを使用しないこと意外の条件は参考例と同一として試験を行った。表15にその結果を示す。

表15から明らかなように振動振れ幅は比較例4より参考例の方が小さい。このことより、参考例では衝撃緩衝機構8bをしわ押さえ金型7を駆動する動力伝達機構に設置したことによって振動が低減されたと考えられる。
また、試作したプレス機械を用いて、衝撃緩衝機構8b設置によるプレス成形性の変化について評価を行った。使用した鋼板特性は表2に示すとおりである。また、成形試験は図11に示す成形品を作成した。
成形性評価の指標としては、しわ押さえ加重を50kNから600kNまで1kN間隔で変化させた成形を行い、しわ限界または破断限界を求めた。また、この試験をN数=200で行い、しわ限界/破断限界のバラツキについても評価を行った。
また、しわ押さえ加重を300kN一定として成形を行い、その結果得た成形品底面を3次元形状測定機で計測し、図11の弧1に沿って成形曲率(κ=1/R)を算出した。ここでRは曲率半径である。次に、測定した成形曲率κと、金型の成形曲率κdesignとの差の最大値Δκを計算した。すなわち、成形品が金型と同じ成形曲率分布を有していれば(κ=κdesign)、Δκ=0となる。このΔκを面精度・形状凍結性の指標とし、評価を行った。また、このΔκについてもN数=200の成形試験を行い、Δκのバラツキについて評価を行った。
また比較例4として、衝撃緩衝機構8bを使用しないこと以外の条件は参考例と同一として試験を行った。表16にその結果を示す。

表16から明らかなようにしわ限界は比較例4より参考例の方が小さい。参考例では衝撃緩衝機構8bをしわ押さえ金型7を駆動する動力伝達機構に設置したことにより、加圧力不均一が解消され、しわ限界が向上したと考えられる。
また、割れ限界は比較例4より参考例の方が大きい。これについても、参考例では衝撃緩衝機構8bを設置したことにより、加圧力不均一が解消され、割れ限界が向上したと考えられる。
また、Δκは比較例4より参考例の方が小さい。これについても、参考例では衝撃緩衝機構8bを設置したことにより、加圧力不均一が解消され、成形下死点での成形品面内応力が均一化されたことにより、面精度・形状凍結性が向上したと考えられる。
また、割れ限界/しわ限界、Δκの各指標において、比較例4より参考例の方がバラツキは小さい。これについても、参考例では衝撃緩衝機構8bを設置したことにより、振動が低減し、バラツキも低減したと考えられる。
参考例2
上述の発明を元に、参考例2として図3に示すプレス機械を試作し、加圧力不均一の低減効果について評価を行った。ここでは、衝撃緩衝機構8a、8bはしわ押さえ金型7を駆動する動力伝達機構と、プレス機スライド3を駆動する動力伝達機構の両方に設置した。
評価試験は図14に示すように、プレス機スライド3としわ押さえ金型7の間にロードセル13を9個設置し、しわ押さえ荷重10tonfを負荷してロードセル13からの出力を測定する方法で行った。
9個のロードセル13に均等にしわ押さえ荷重が作用すれば、ロードセル13の出力はどれも平均荷重1.11tonfであるが、加圧力に不均一があればロードセル13の出力はばらつく。そこで、9つのロードセル出力の標準偏差を加圧力不均一の指標として算出した。
また、比較例5として、衝撃緩衝機構8a、8bを使用しないこと意外の条件は参考例2と同一として試験を行った。表17にその結果を示す。

表17から明らかなように、ロードセル出力標準偏差は比較例5より参考例2の方が小さい。また、参考例1と比較しても参考例2の方が小さい。このことより、参考例2では衝撃緩衝機構8a、8bをしわ押さえ金型7を駆動する動力伝達機構とプレス機スライド3を駆動する動力伝達機構の両方に設置したことにより、加圧力不均一が低減されたと考えられる。
また、試作したプレス機械を用いて、振動低減効果について評価を行った。ここでは、衝撃緩衝機構8a、8bはしわ押さえ金型7を駆動する動力伝達機構と、プレス機スライド3を駆動する動力伝達機構の両方に設置した。
評価試験は図15に示すように、プレス機スライド3に振動計14a、しわ押さえ金型7に振動計14bを取り付けた状態で成形試験を行い、このときのプレス機スライド3としわ押さえ金型7の振動振れ幅[μmP-P]を測定した。使用した鋼板の特性は表2に示したものと同一である。
成形試験は図11に示す、ポンチ低面が曲率半径1500mm、ポンチ肩R5mm、600mm×600mmの角筒部材の絞り成形を絞り深さ30mmで行った。
また比較例5として、衝撃緩衝機構8a、8bを使用しないこと意外の条件は参考例2と同一として試験を行った。表18にその結果を示す。

表18から明らかなように振動振れ幅は比較例5より参考例2の方が小さい。このことより、参考例2では衝撃緩衝機構8aをプレス機スライド3を駆動する動力伝達機構に、また、衝撃緩衝機構8bをしわ押さえ金型7を駆動する動力伝達機構に設置したことによって振動が低減されたと考えられる。
また、試作したプレス機械を用いて、衝撃緩衝機構8aと衝撃緩衝機構8bの設置によるプレス成形性の変化について評価を行った。使用した鋼板特性は表2に示すとおりである。また、成形試験は図11に示す成形品を作成した。
成形性評価の指標としては、しわ押さえ加重を50kNから600kNまで1kN間隔で変化させた成形を行い、しわ限界または破断限界を求めた。また、この試験をN数=200で行い、しわ限界/破断限界のバラツキについても評価を行った。
また、しわ押さえ加重を300kN一定として成形を行い、その結果得た成形品底面を3次元形状測定機で計測し、図11の弧1に沿って成形曲率(κ=1/R)を算出した。ここでRは曲率半径である。次に、測定した成形曲率κと、金型の成形曲率κdesignとの差の最大値Δκを計算した。すなわち、成形品が金型と同じ成形曲率分布を有していれば(κ=κdesign)、Δκ=0となる。このΔκを面精度・形状凍結性の指標とし、評価を行った。また、このΔκについてもN数=200の成形試験を行い、Δκのバラツキについて評価を行った。
また比較例5として、衝撃緩衝機構8a、衝撃緩衝機構8bを使用しないこと以外の条件は参考例2と同一として試験を行った。表19にその結果を示す。

表19から明らかなようにしわ限界は比較例5より参考例2の方が小さい。参考例2では衝撃緩衝機構8aと衝撃緩衝機構8bを設置したことにより、加圧力不均一が解消され、しわ限界が向上したと考えられる。
また、割れ限界は比較例5より参考例2の方が大きい。これについても、参考例2では衝撃緩衝機構8aと衝撃緩衝機構8bを設置したことにより、加圧力不均一が解消され、割れ限界が向上したと考えられる。
また、Δκは比較例5より参考例2の方が小さい。これについても、参考例2では衝撃緩衝機構8aと衝撃緩衝機構8bを設置したことにより、加圧力不均一が解消され、成形下死点での成形品面内応力が均一化されたことにより、面精度・形状凍結性が向上したと考えられる。
また、割れ限界/しわ限界、Δκの各指標において、比較例5より参考例2の方がバラツキは小さい。これについても、参考例2では衝撃緩衝機構8aと衝撃緩衝機構8bを設置したことにより、振動が低減し、バラツキも低減したと考えられる。
(実施例
上述の発明を元に、本発明例として図8aに示すプレス機械を試作し、加圧力不均一の低減効果について評価を行った。ここでは、衝撃緩衝機構8a、8bはしわ押さえ金型7を駆動する動力伝達機構と、プレス機スライド3を駆動する動力伝達機構の両方に設置した。また、衝撃緩衝機構8aと衝撃緩衝機構8bを絞り付き流路11で連結することで、衝撃緩衝機構8cを構成している。
評価試験は図16に示すように、プレス機スライド3としわ押さえ金型7の間にロードセル13を9個設置し、しわ押さえ荷重10tonfを負荷してロードセル13からの出力を測定する方法で行った。
9個のロードセル13に均等にしわ押さえ荷重が作用すれば、ロードセル13の出力はどれも平均荷重1.11tonfであるが、加圧力に不均一があればロードセル13の出力はばらつく。そこで、9つのロードセル出力の標準偏差を加圧力不均一の指標として算出した。
また、比較例6として、衝撃緩衝機構8a、8b、8cを使用しないこと意外の条件は本発明例と同一として試験を行った。表20にその結果を示す。

表20から明らかなように、ロードセル出力標準偏差は比較例6より本発明例の方が小さい。また、参考例2と比較しても本発明例の方が小さい。このことより、本発明例では衝撃緩衝機構8a、8bをしわ押さえ金型7を駆動する動力伝達機構とプレス機スライド3を駆動する動力伝達機構の両方に設置し、また衝撃緩衝機構8aと衝撃緩衝機構8bを絞り付き流路11で連結したことにより、加圧力不均一が低減されたと考えられる。
また、試作したプレス機械を用いて、振動低減効果について評価を行った。ここでは、衝撃緩衝機構8a、8bはしわ押さえ金型7を駆動する動力伝達機構と、プレス機スライド3を駆動する動力伝達機構の両方に設置した。また、衝撃緩衝機構8aと衝撃緩衝機構8bを絞り付き流路11で連結することで、衝撃緩衝機構8cを構成している。
評価試験は図17に示すように、プレス機スライド3に振動計14a、しわ押さえ金型7に振動計14bを取り付けた状態で成形試験を行い、このときのプレス機スライド3としわ押さえ金型7の振動振れ幅[μmP-P]を測定した。使用した鋼板の特性は表2に示したものと同一である。
成形試験は図11に示す、ポンチ低面が曲率半径1500mm、ポンチ肩R5mm、600mm×600mmの角筒部材の絞り成形を絞り深さ30mmで行った。
また比較例6として、衝撃緩衝機構8a、8b、8cを使用しないこと意外の条件は本発明例と同一として試験を行った。表21にその結果を示す。

表21から明らかなように振動振れ幅は比較例6より本発明例の方が小さい。また、参考例2と比較しても本発明例の方が小さい。このことより、本発明例では衝撃緩衝機構8をプレス機スライド3を駆動する動力伝達機構と、しわ押さえ金型7を駆動する動力伝達機構に設置し、また衝撃緩衝機構8aと衝撃緩衝機構8bを絞り付き流路11で連結したことにより、振動が低減されたと考えられる。
また、試作したプレス機械を用いて、衝撃緩衝機構8a、8b、8cの設置によるプレス成形性の変化について評価を行った。使用した鋼板特性は表2に示すとおりである。また、成形試験は図11に示す成形品を作成した。
成形性評価の指標としては、しわ押さえ加重を50kNから600kNまで1kN間隔で変化させた成形を行い、しわ限界または破断限界を求めた。また、この試験をN数=200で行い、しわ限界/破断限界のバラツキについても評価を行った。
また、しわ押さえ加重を300kN一定として成形を行い、その結果得た成形品底面を3次元形状測定機で計測し、図11の弧1に沿って成形曲率(κ=1/R)を算出した。ここでRは曲率半径である。次に、測定した成形曲率κと、金型の成形曲率κdesignとの差の最大値Δκを計算した。すなわち、成形品が金型と同じ成形曲率分布を有していれば(κ=κdesign)、Δκ=0となる。このΔκを面精度・形状凍結性の指標とし、評価を行った。また、このΔκについてもN数=200の成形試験を行い、Δκのバラツキについて評価を行った。
また比較例6として、衝撃緩衝機構8 a、8b、8cを使用しないこと以外の条件は本発明例と同一として試験を行った。表22にその結果を示す。

表22から明らかなようにしわ限界は比較例6より本発明例6の方が小さい。また、参考例2と比較しても、本発明例の方が小さい。本発明例では衝撃緩衝機構8aと衝撃緩衝機構8bを設置し、また衝撃緩衝機構8aと衝撃緩衝機構8bを絞り付き流路11で連結したことにより、加圧力不均一が解消され、しわ限界が向上したと考えられる。
また、割れ限界は比較例6より本発明例の方が大きい。また、参考例2と比較しても、本発明例の方が大きい。これについても、本発明例では衝撃緩衝機構8aと衝撃緩衝機構8bを設置し、また衝撃緩衝機構8aと衝撃緩衝機構8bを絞り付き流路11で連結したことにより、加圧力不均一が解消され、割れ限界が向上したと考えられる。
また、Δκは比較例6より本発明例の方が小さい。また、参考例2と比較しても、本発明例の方が小さい。これについても、本発明では衝撃緩衝機構8aと衝撃緩衝機構8bを設置し、また衝撃緩衝機構8aと衝撃緩衝機構8bを絞り付き流路11で連結したことにより、加圧力不均一が解消され、成形下死点での成形品面内応力が均一化されたことにより、面精度・形状凍結性が向上したと考えられる。
また、割れ限界/しわ限界、Δκの各指標において、比較例6より本発明例の方がバラツキは小さい。また、参考例2と比較しても、本発明例の方が小さい。これについても、本発明例では衝撃緩衝機構8aと衝撃緩衝機構8bを設置し、また衝撃緩衝機構8aと衝撃緩衝機構8bを絞り付き流路11で連結したことにより、振動が低減し、バラツキも低減したと考えられる。
(実施例2
上述の発明を元に、本発明例として図8cに示すプレス機械を試作した。ここでは、衝撃緩衝機構8aはプレス機スライド3を駆動する動力伝達機構に設置した。また衝撃緩衝機構8bはしわ押さえ金型7を駆動する動力伝達機構に設置した。
衝撃緩衝機構8aと衝撃緩衝機構8bは、液圧室10と絞り付き流路11から構成される液圧式ダンパーを使用した。また、衝撃緩衝機構8aと衝撃緩衝機構8bを絞り付き流路11で連結することで、衝撃緩衝機構8cを構成した。
また、圧力測定手段16、減衰係数演算手段17、減衰係数制御手段18を設置した。これらの使用方法について図8c−1を用いて説明する。圧力測定手段16としては、液圧室10の液圧測定用液圧計を使用した。また、この液圧計は圧力測定結果を電圧信号で出力することができる。液圧室10の数は4つあり、各液圧室の液圧はP1〜P4[MPa]である。
減衰係数演算手段17としては、計算機を用いて、下記演算を行った。ここでは、4つの液圧室10を接続する絞り付き流路11の数も4本であり、各絞り付き流路の減衰係数はC1〜C4[Ns/m]である。
減衰係数C1〜C4の値は以下の式を用いて算出する。
C1 = (2000/0.01)×|P1−P2|
C2 = (2000/0.01)×|P2−P3|
C3 = (2000/0.01)×|P3−P4|
C4 = (2000/0.01)×|P4−P1|
上式によれば、隣り合う2つの液圧室の圧力差が0.01[MPa]のときに、その2つの液圧室を結ぶ絞り付き流路の減衰係数は2000[Ns/m]となり、また、圧力差が大きくなったときは比例して減衰係数が大きくなる。
減衰係数制御手段18としては、電磁比例弁を使用した。減衰係数演算手段17により算出した減衰係数C1〜C4を電圧信号として各絞り付き流路の電磁比例弁に指示し、所望の減衰係数を得た。
試作したプレス機械を用いて、加圧力不均一の低減効果について評価を行った。評価試験は図16に示すように、プレス機スライド3としわ押さえ金型7の間にロードセル13を9個設置し、しわ押さえ荷重10tonfを負荷してロードセル13からの出力を測定する方法で行った。
9個のロードセル13に均等にしわ押さえ荷重が作用すれば、ロードセル13の出力はどれも平均荷重1.11tonfであるが、加圧力に不均一があればロードセル13の出力はばらつく。そこで、9つのロードセル出力の標準偏差を加圧力不均一の指標として算出した。
また、比較例7として、本発明を使用しないこと意外の条件は本発明例と同一として試験を行った。表23にその結果を示す。

表23から明らかなように、ロードセル出力標準偏差は比較例7より本発明例の方が小さい。また、本発明例と比較しても本発明例の方が小さい。本発明では、圧力測定手段16、減衰係数演算手段17、減衰係数制御手段18の設置により、加圧力不均一の低減に最適な減衰係数を設定することができた為に、一層の加圧力不均一低減が実現されたと考えられる。
また、試作したプレス機械を用いて、振動低減効果について評価を行った。評価試験は図17に示すように、プレス機スライド3に振動計14a、しわ押さえ金型7に振動計14bを取り付けた状態で成形試験を行い、このときのプレス機スライド3としわ押さえ金型7の振動振れ幅[μmP-P]を測定した。使用した鋼板の特性は表2に示したものと同一である。
成形試験は図11に示す、ポンチ低面が曲率半径1500mm、ポンチ肩R5mm、600mm×600mmの角筒部材の絞り成形を絞り深さ30mmで行った。
また比較例7として、本発明を使用しないこと意外の条件は本発明例と同一として試験を行った。表24にその結果を示す。

表24から明らかなように振動振れ幅は比較例7より本発明例の方が小さい。また、本発明例と比較しても本発明例の方が小さい。本発明では、圧力測定手段16、減衰係数演算手段17、減衰係数制御手段18の設置により、振動低減に最適な減衰係数を設定することができた為に、一層の振動低減が実現されたと考えられる。
また、試作したプレス機械を用いて、プレス成形性について評価を行った。使用した鋼板特性は表2に示すとおりである。また、成形試験は図11に示す成形品を作成した。
成形性評価の指標としては、しわ押さえ加重を50kNから600kNまで1kN間隔で変化させた成形を行い、しわ限界または破断限界を求めた。また、この試験をN数=200で行い、しわ限界/破断限界のバラツキについても評価を行った。
また、しわ押さえ加重を300kN一定として成形を行い、その結果得た成形品底面を3次元形状測定機で計測し、図11の弧1に沿って成形曲率(κ=1/R)を算出した。ここでRは曲率半径である。次に、測定した成形曲率κと、金型の成形曲率κdesignとの差の最大値Δκを計算した。すなわち、成形品が金型と同じ成形曲率分布を有していれば(κ=κdesign)、Δκ=0となる。このΔκを面精度・形状凍結性の指標とし、評価を行った。また、このΔκについてもN数=200の成形試験を行い、Δκのバラツキについて評価を行った。
また比較例7として、本発明を使用しないこと以外の条件は本発明例と同一として試験を行った。表25にその結果を示す。

表25から明らかなようにしわ限界は比較例7より本発明例の方が小さい。また発明例と比較しても本発明例の方が小さい。本発明例では、高度に加圧力不均一が解消されたことにより、しわ限界が向上したと考えられる。
また、割れ限界は比較例7より本発明例の方が大きい。また、発明例と比較しても本発明例の方が大きい。これについても、本発明例では、高度に加圧力不均一が解消されたことにより、割れ限界が向上したと考えられる。
また、Δκは比較例7より本発明例の方が小さい。また、発明例と比較しても本発明例の方が小さい。これについても、本発明では高度に加圧力不均一が解消されたことにより、成形下死点での成形品面内応力が均一化され、面精度・形状凍結性が向上したと考えられる。
また、割れ限界/しわ限界、Δκの各指標において、比較例7より本発明例の方がバラツキは小さい。また発明例と比較しても本発明例の方が小さい。これについても、本発明では高度の振動低減が達成できたことにより、バラツキも低減したと考えられる。
(実施例3
上述の発明を元に、本発明例として図8dに示すプレス機械を試作した。ここでは、衝撃緩衝機構8aはプレス機スライド3を駆動する動力伝達機構に設置した。また衝撃緩衝機構8bはしわ押さえ金型7を駆動する動力伝達機構に設置した。
衝撃緩衝機構8aと衝撃緩衝機構8bは、液圧室10と絞り付き流路11から構成される液圧式ダンパーを使用した。また、衝撃緩衝機構8aと衝撃緩衝機構8bを絞り付き流路11で連結することで、衝撃緩衝機構8cを構成した。
また、圧力測定手段16、サーボモーター出力演算手段19、サーボモーター出力制御手段20を設置した。これらの使用方法について図8d−1を用いて説明する。圧力測定手段16としては、液圧室10の液圧測定用液圧計を使用した。また、この液圧計は圧力測定結果を電圧信号で出力することができる。液圧室10の数は4つあり、各液圧室の液圧はP1〜P4[MPa]である。
サーボモーター出力演算手段19としては、計算機を用いて、下記演算を行った。ここでは、プレス機スライドを駆動するサーボモーターが2つ、しわ押さえ金型を駆動するサーボモーターが2つ、合計4つのサーボモーターがある。各サーボモーターの出力はV1〜V4[kW]である。
サーボモーター出力V1〜V4の値は以下の式を用いて算出する。
V1 = (20/0.01)×(P1−P2)
V2 = (20/0.01)×|P2−P3|
V3 = (20/0.01)×|P3−P4|
V4 = (20/0.01)×|P4−P1|
上式によれば、隣り合う2つの液圧室の圧力差が0.01[MPa]のときに、各液圧室が配置されている動力伝達機構を駆動するサーボモーター出力は20kWとなり、また、圧力差が大きくなったときは比例して減衰係数が大きくなる。
減衰係数制御手段18としては、電磁比例弁を使用した。減衰係数演算手段17により算出した減衰係数C1〜C4を電圧信号として各絞り付き流路の電磁比例弁に指示し、所望の減衰係数を得た。
試作したプレス機械を用いて、加圧力不均一の低減効果について評価を行った。評価試験は図16に示すように、プレス機スライド3としわ押さえ金型7の間にロードセル13を9個設置し、しわ押さえ荷重10tonfを負荷してロードセル13からの出力を測定する方法で行った。
9個のロードセル13に均等にしわ押さえ荷重が作用すれば、ロードセル13の出力はどれも平均荷重1.11tonfであるが、加圧力に不均一があればロードセル13の出力はばらつく。そこで、9つのロードセル出力の標準偏差を加圧力不均一の指標として算出した。
また、比較例8として、本発明を使用しないこと意外の条件は本発明例と同一として試験を行った。表26にその結果を示す。

表26から明らかなように、ロードセル出力標準偏差は比較例8より本発明例の方が小さい。また、本発明例と比較しても本発明例の方が小さい。本発明では、圧力測定手段16、サーボモーター出力演算手段19、サーボモーター出力制御手段20の設置により、加圧力不均一の低減に最適な減衰係数を設定することができた為に、一層の加圧力不均一低減が実現されたと考えられる。
また、試作したプレス機械を用いて、振動低減効果について評価を行った。評価試験は図17に示すように、プレス機スライド3に振動計14a、しわ押さえ金型7に振動計14bを取り付けた状態で成形試験を行い、このときのプレス機スライド3としわ押さえ金型7の振動振れ幅[μmP-P]を測定した。
使用した鋼板の特性は表2に示したものと同一である。
成形試験は図11に示す、ポンチ低面が曲率半径1500mm、ポンチ肩R5mm、600mm×600mmの角筒部材の絞り成形を絞り深さ30mmで行った。
また比較例8として、本発明を使用しないこと意外の条件は本発明例と同一として試験を行った。表27にその結果を示す。

表27から明らかなように振動振れ幅は比較例8 より本発明例の方が小さい。また、本発明例と比較しても本発明例の方が小さい。本発明では、圧力測定手段16、サーボモーター出力演算手段19、サーボモーター出力制御手段20の設置により、振動低減に最適な減衰係数を設定することができた為に、一層の振動低減が実現されたと考えられる。
また、試作したプレス機械を用いて、プレス成形性について評価を行った。
使用した鋼板特性は表2に示すとおりである。また、成形試験は図11に示す成形品を作成した。
成形性評価の指標としては、しわ押さえ加重を50kNから600kNまで1kN間隔で変化させた成形を行い、しわ限界または破断限界を求めた。また、この試験をN数=200で行い、しわ限界/破断限界のバラツキについても評価を行った。
また、しわ押さえ加重を300kN一定として成形を行い、その結果得た成形品底面を3次元形状測定機で計測し、図11の弧1に沿って成形曲率(κ=1/R)を算出した。ここでRは曲率半径である。次に、測定した成形曲率κと、金型の成形曲率κdesignとの差の最大値Δκを計算した。すなわち、成形品が金型と同じ成形曲率分布を有していれば(κ=κdesign)、Δκ=0となる。このΔκを面精度・形状凍結性の指標とし、評価を行った。また、このΔκについてもN数=200の成形試験を行い、Δκのバラツキについて評価を行った。
また比較例8として、本発明を使用しないこと以外の条件は本発明例と同一として試験を行った。表28にその結果を示す。

表28から明らかなようにしわ限界は比較例8より本発明例の方が小さい。また、発明例と比較しても、本発明例の方が小さい。本発明例では、高度に加圧力不均一が解消されたことにより、しわ限界が向上したと考えられる。
また、割れ限界は比較例8より本発明例の方が大きい。また発明例と比較しても本発明例の方が大きい。これについても、本発明例では、高度に加圧力不均一が解消されたことにより、割れ限界が向上したと考えられる。
また、Δκは比較例8より本発明例の方が小さい。また発明例と比較しても本発明例の方が小さい。これについても、本発明では高度に加圧力不均一が解消されたことにより、成形下死点での成形品面内応力が均一化され、面精度・形状凍結性が向上したと考えられる。
また、割れ限界/しわ限界、Δκの各指標において、比較例8より本発明例の方がバラツキは小さい。また、発明例と比較しても本発明例の方が小さい。これについても、本発明例3では高度の振動低減が達成できたことにより、バラツキも低減したと考えられる。
衝撃緩衝機構を有するプレス機械の概略図を示す。 衝撃緩衝機構を有するプレス機械の概略図を示す。 衝撃緩衝機構を有するプレス機械の概略図を示す。 衝撃緩衝機構を有するプレス機械の概略図を示す。 衝撃緩衝機構を有するプレス機械の概略図を示す。 衝撃緩衝機構の概略図を示す。 衝撃緩衝機構を持たない動力伝達機構の概略図を示す。 衝撃緩衝機構を持たない動力伝達機構の概略図を示す。 衝撃緩衝機構を持つ動力伝達機構の概略図を示す。 衝撃緩衝機構を持つ動力伝達機構の概略図を示す。 衝撃緩衝機構を有するプレス機械の概略図を示す。 衝撃緩衝機構の概略図を示す。 衝撃緩衝機構に加えて、圧力測定手段、減衰係数演算手段、減衰係数調整手段を有するプレス機械の概略図を示す。 圧力測定手段、減衰係数演算手段、減衰係数調整手段と組み合わされる衝撃緩衝機構の概略図を示す。 衝撃緩衝機構に加えて、圧力測定手段、サーボモーター出力演算手段、サーボモーター出力制御手段を有するプレス機械の概略図を示す。 圧力測定手段、サーボモーター出力演算手段、サーボモーター出力制御手段と組み合わされる衝撃緩衝機構の概略図を示す。 図1のプレス機について、加圧力不均一低減効果の評価方法の概略図を示す。 図1aのプレス機について、加圧力不均一低減効果の評価方法の概略図を示す。 図1bのプレス機について、加圧力不均一低減効果の評価方法の概略図を示す。 図1のプレス機について、振動低減効果の評価方法の概略図を示す。 図1aのプレス機について、振動低減効果の評価方法の概略図を示す。 図1bのプレス機について、振動低減効果の評価方法の概略図を示す。 実施例における成形品の概観図を示す。 図2のプレス機について、加圧力不均一低減効果の評価方法の概略図を示す。 図2のプレス機について、振動低減効果の評価方法の概略図を示す。 図3のプレス機について、加圧力不均一低減効果の評価方法の概略図を示す。 図3のプレス機について、振動低減効果の評価方法の概略図を示す。 図8a、図8c、図8dのプレス機について、加圧力不均一低減効果の評価方法の概略図を示す。 図8a、図8c、図8dのプレス機について、振動低減効果の評価方法の概略図を示す。
符号の説明
1 プレス機ボルスター 2 ポンチ
3 プレス機スライド 4 ダイ
5 サーボモーター 6 動力伝達機構
7 しわ押さえ金型 8 衝撃緩衝機構
9 被加工材 10 液圧室
11 絞り付き流路 12 ボールねじ
13 ロードセル 14 振動計
15 ギア列 16 圧力測定手段
17 減衰係数演算手段 18 減衰係数制御手段
19 サーボモーター出力演算手段 20 サーボモーター出力制御手段
21 支持手段 22 支持手段

Claims (4)

  1. ポンチ、ダイ及びしわ押さえ金型を有するプレス機械において、前記ダイと連動するプレス機スライドと、複数の支持手段で前記プレス機スライドを駆動自在で、かつ該支持手段ごとに対応して設けられた流体が充填された圧力室と、該圧力室どうしを繋ぐ第1の絞り付き流路より構成される、前記第1の衝撃緩衝機構を有する前記第1の動力伝達機構と、前記第1の動力伝達機構を介して前記プレス機スライドを駆動する第1のサーボモーターと、複数の支持手段で前記しわ押さえ金型を駆動自在で、かつ該支持手段ごとに設けられた流体が充填された圧力室と、該圧力室どうしを繋ぐ第2の絞り付き流路より構成される前記第2の衝撃緩衝機構を有する前記第2の動力伝達機構と、前記第2の動力伝達機構を介して前記しわ押さえ金型を駆動する第2のサーボモーターと、前記第1の動力伝達機構と前記第2の動力伝達機構の前記圧力室どうしを繋ぐ第3の絞り付き流路を有し、
    前記プレス機スライドと連動する前記ポンチまたは前記ダイが被加工材へ当接した際に生じる前記プレス機スライドを支持する複数の前記支持手段間の圧力差によって、圧力の高い一方の前記圧力室から圧力の低い他方の前記圧力室に前記第1、前記第2および前記第3の絞り付き流路を介して前記流体を移動させることにより、前記一方の圧力室の体積を減少させ、前記他方の圧力室の体積を増加させることを特徴とするプレス機械。
  2. 前記第1及び前記第2の衝撃緩衝機構が、液圧式ダンパー又は気圧式ダンパーであることを特徴とする請求項1に記載のプレス機械。
  3. 更に、液圧式ダンパーまたは気圧式ダンパーの内部に発生する液圧または気圧の変化を測定する圧力測定手段と、
    前記測定結果から前記第1又は前記第2の衝撃緩衝機構の少なくとも何れかの減衰係数を演算する減衰係数演算手段と、
    前記演算結果に応じて前記第1又は前記第2の衝撃緩衝機構の少なくとも何れかの前記減衰係数を変化させる前記減衰係数制御手段からなる減衰係数調整装置を有することを特徴とする請求項記載のプレス機械。
  4. 更に、液圧式ダンパーまたは気圧式ダンパーの内部に発生する液圧または気圧の変化を測定する圧力測定手段と、
    前記測定結果から前記第1又は前記第2のサーボモーターの少なくとも一方の出力を演算するサーボモーター出力演算手段と、
    前記演算結果に応じて、前記第1又は前記第2サーボモーターの少なくとも一方の出力を変化させるサーボモーター出力制御手段からなるサーボモーター出力調整装置を有することを特徴とする請求項記載のプレス機械。
JP2006066726A 2005-03-15 2006-03-10 プレス機械 Active JP4833695B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006066726A JP4833695B2 (ja) 2005-03-15 2006-03-10 プレス機械

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005073685 2005-03-15
JP2005073685 2005-03-15
JP2006066726A JP4833695B2 (ja) 2005-03-15 2006-03-10 プレス機械

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006289498A JP2006289498A (ja) 2006-10-26
JP4833695B2 true JP4833695B2 (ja) 2011-12-07

Family

ID=37410650

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006066726A Active JP4833695B2 (ja) 2005-03-15 2006-03-10 プレス機械

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4833695B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100457313C (zh) * 2006-11-22 2009-02-04 湖州机床厂有限公司 冲压机上置式缓冲装置
JP5466834B2 (ja) * 2008-05-22 2014-04-09 株式会社小松製作所 ダイクッション装置
EP3088172B1 (en) * 2015-04-30 2021-11-03 G.F. S.p.A. Compression press and use thereof

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63281800A (ja) * 1987-05-12 1988-11-18 Mitsubishi Heavy Ind Ltd プレス機械の金型ソフトタツチ制御方法
JPH08267295A (ja) * 1992-10-20 1996-10-15 M Tex Matsumura Kk 電子部品切断成形装置のプレス装置
JP2776296B2 (ja) * 1995-05-01 1998-07-16 トヨタ自動車株式会社 プレス加工方法、プレス加工装置、およびピン伝達荷重検出装置
JPH10202327A (ja) * 1997-01-22 1998-08-04 Aida Eng Ltd プレス機械のダイクッション制御装置
JP3616868B2 (ja) * 1999-08-03 2005-02-02 ミカドテクノス株式会社 複数シリンダによる均等加圧方法とその装置
JP4490027B2 (ja) * 2002-05-17 2010-06-23 株式会社放電精密加工研究所 プレス機
JP4245138B2 (ja) * 2003-03-11 2009-03-25 富士通株式会社 基板貼合せ装置及び基板貼合せ方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006289498A (ja) 2006-10-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2395360C2 (ru) Способ штамповки (варианты) и устройство для штамповки (варианты)
AU2012234336B2 (en) Coordinate measuring machine
CN201133893Y (zh) 多功能材料表面性能试验仪
CN103080596B (zh) 振动衰减装置
JP4833695B2 (ja) プレス機械
RU2455156C2 (ru) Устройство и способ для производства гипсовой панели
KR101504852B1 (ko) 제 1 및 제 2 수동 유압 구성요소를 구비한 압연기의 진동 감쇠 시스템
JP5542186B2 (ja) 加振装置
KR20070042507A (ko) 압연스탠드 충격흡수방법 및 충격흡수장치
RU2345856C2 (ru) Способ регулирования прокатной клети
JP2000074616A (ja) 表面追従型測定機
Chang et al. Steel-composite hybrid headstock for high-precision grinding machines
US9599131B2 (en) Vibration damping system by means of a hydraulic actuation system
CN104551838A (zh) 一种组合式弹簧变形补偿装置
JP6410059B2 (ja) 高速回転機械の振動計測装置、及び振動計測方法
KR20050094894A (ko) 박판의 프레스 금형 장치 및 프레스 성형 방법
CN108136459B (zh) 轧机机架、轧制设备和用于主动地减弱轧机机架中的振动的方法
JP2008105163A (ja) 加圧装置
TW486393B (en) Device for the continuous casting of metals, especially steel
Singh et al. Numerical simulation of the influence of air bending tool geometry on product quality
KR20110039107A (ko) 세장 구조물의 능동적 진동 저감 방법 및 이를 적용하는 장치
POLáČEK et al. The influence of different types of guideways on the static and dynamic behaviour of feed drives
JP5016232B2 (ja) スライダ装置
TW200927474A (en) Mechanical difference simulation press and its rigidity adjusting method
Brecher et al. Installation and Foundation of Machine Tools

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080303

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100715

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110208

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110408

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110531

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110810

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20110817

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110913

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110922

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4833695

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140930

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140930

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140930

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350