JP4831919B2 - 表面処理物を製造する方法およびかかる表面処理物 - Google Patents

表面処理物を製造する方法およびかかる表面処理物 Download PDF

Info

Publication number
JP4831919B2
JP4831919B2 JP2002506894A JP2002506894A JP4831919B2 JP 4831919 B2 JP4831919 B2 JP 4831919B2 JP 2002506894 A JP2002506894 A JP 2002506894A JP 2002506894 A JP2002506894 A JP 2002506894A JP 4831919 B2 JP4831919 B2 JP 4831919B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fastener
web
fasteners
surface treatment
spin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002506894A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004501788A (ja
JP2004501788A5 (ja
Inventor
ショーン・エム・ベイツ
スタン・エル・コンウェル
ダグラス・イー・デバニー
ダーラ・エイ・エルジン
ピーター・ジェイ・フリッツ
リチャード・エル・フライ
ブルース・ダブリュー・リバーモア
ジェイムズ・ダブリュー・マラスク
ブラッドリー・エス・マッケイ
ポール・ジェイ・リクトマン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
3M Innovative Properties Co
Original Assignee
3M Innovative Properties Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 3M Innovative Properties Co filed Critical 3M Innovative Properties Co
Publication of JP2004501788A publication Critical patent/JP2004501788A/ja
Publication of JP2004501788A5 publication Critical patent/JP2004501788A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4831919B2 publication Critical patent/JP4831919B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B31/00Chucks; Expansion mandrels; Adaptations thereof for remote control
    • B23B31/02Chucks
    • B23B31/10Chucks characterised by the retaining or gripping devices or their immediate operating means
    • B23B31/11Retention by threaded connection
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B45/00Means for securing grinding wheels on rotary arbors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24DTOOLS FOR GRINDING, BUFFING OR SHARPENING
    • B24D11/00Constructional features of flexible abrasive materials; Special features in the manufacture of such materials
    • B24D11/008Finishing manufactured abrasive sheets, e.g. cutting, deforming
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24DTOOLS FOR GRINDING, BUFFING OR SHARPENING
    • B24D13/00Wheels having flexibly-acting working parts, e.g. buffing wheels; Mountings therefor
    • B24D13/20Mountings for the wheels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24DTOOLS FOR GRINDING, BUFFING OR SHARPENING
    • B24D18/00Manufacture of grinding tools or other grinding devices, e.g. wheels, not otherwise provided for
    • B24D18/0036Manufacture of grinding tools or other grinding devices, e.g. wheels, not otherwise provided for by winding up abrasive bands
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24DTOOLS FOR GRINDING, BUFFING OR SHARPENING
    • B24D7/00Bonded abrasive wheels, or wheels with inserted abrasive blocks, designed for acting otherwise than only by their periphery, e.g. by the front face; Bushings or mountings therefor
    • B24D7/16Bushings; Mountings
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/12Surface bonding means and/or assembly means with cutting, punching, piercing, severing or tearing
    • Y10T156/1317Means feeding plural workpieces to be joined
    • Y10T156/1343Cutting indefinite length web after assembly with discrete article
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/53Means to assemble or disassemble
    • Y10T29/53004Means to assemble or disassemble with means to regulate operation by use of templet, tape, card or other replaceable information supply
    • Y10T29/53009Means to assemble or disassemble with means to regulate operation by use of templet, tape, card or other replaceable information supply with comparator
    • Y10T29/53013Computer input
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/53Means to assemble or disassemble
    • Y10T29/534Multiple station assembly or disassembly apparatus
    • Y10T29/53417Means to fasten work parts together

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Polishing Bodies And Polishing Tools (AREA)
  • Slide Fasteners, Snap Fasteners, And Hook Fasteners (AREA)
  • Grinding And Polishing Of Tertiary Curved Surfaces And Surfaces With Complex Shapes (AREA)
  • Chemical Treatment Of Metals (AREA)
  • Treatment Of Fiber Materials (AREA)
  • Absorbent Articles And Supports Therefor (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)

Description

【0001】
技術分野
本発明は、一般に、表面処理物を製造する方法およびそのような表面処理物に関し、より詳しくは、表面処理ウェブ上の締結具の位置を検知した後に前記締結具の周りで前記表面処理ウェブを切断して表面処理物を設ける方法およびそのような表面処理物に関する。
【0002】
発明の背景技術
機械視覚および機械視覚を使用する方法は、業界で知られている。例えば、米国特許第6,005,978号(Garakani)には、エッジベースおよびエリアベースの一致を用いたモデル画像用の二次元探索のための装置および方法が記載されている。米国特許第5,978,521号(WallackおよびMichael)には、共通の可動物体の画像を収集する多数のカメラの画像参照フレーム間の校正関係を決定する改良型方法が記載されている。米国特許第6,064,759号(Buckleyその他)には、三次元物体を検査するのに機械視覚カメラを用いた自動検査方法および装置が教示されている。
【0003】
機械視覚システムにより可能な適応動作も、業界で知られている。例えば、米国特許第5,777,880号には、材料に沿って所望の経路上で物品を正確に案内する方法および装置が提供されている。米国特許第5,380,978号(Pryor)には、光学的に案内される位置決めを行う目的で三次元物体上の基準点を使用することが記載されている。米国特許第5,886,319号(Prestonその他)には、機械視覚を用いてパターン材料上で経路に沿ってレーザ切断機を案内する方法および装置が開示されている。
【0004】
種々の物および締結具を物に取り付ける方法は、業界で知られている。例えば、Petersonに関する米国特許第4,551,189号には、熱可塑性材料締結具に加えられた回転および軸方向力を加えることにより誘導される摩擦熱により前記熱可塑性材料締結具を基板に融着させる摩擦溶接締結具システムが開示されている。キャビティは、熱可塑性ベース部材の底面で内向きに形成され、ベース材料および基板材料の両方との結合親和性を有する感熱接着材料は、前記キャビティに挿入されて、前記ベース部材の厚さ以上の厚さを有する層を形成する。前記ベース部材を十分な回転および軸方向力で回転させて、感熱接着層が前記基板に付着するようにする。
【0005】
Smithに関する欧州特許出願第0 937 544 A2号には、取付け部材に超音波溶接された研磨材から形成されている研磨処理ディスクを製造する方法が開示されている。
【0006】
Penttilaその他に関する米国特許第5,931,729号には、締結具を物にスピン溶接する方法およびそのような物が開示されている。前記締結具は、表面状態調節ディスクの裏面に溶融結合される。表面処理物は加工物面を処理するようにした作業面と裏面とを含み、前記裏面は目の粗いスクリム織物を含む。好ましい実施形態において、前記表面処理物は、不織布研磨表面状態調節ディスクを有する。前記Penttilaその他の文献によれば、前記表面処理物は、被覆研磨ディスク、研磨パッド、ブラシ、又は同様な表面処理要素であることも可能である。
【0007】
2000年4月18日に出願された出願人の米国特許同時係属出願第09/551477号には、スピン溶接により締結具を研磨物に取り付け、中間熱可塑性接着層を使用する方法が教示されている。
【0008】
Blockその他に関する米国特許第3,561,928号には、研磨ディスクおよび研磨ディスクを製造する方法が開示されており、前記研磨ディスクは結合材料で気孔を規定する複数のセグメントを有する圧縮可能多孔質裏当てシート母材の含浸を含み、前記結合材料は前記セグメントを被覆して裏当てシートを形成する。次に、前記裏当てシートをハブの隣に配置し、その2つを加熱し押しつぶして前記裏当てシートを圧縮し、前記ハブを前記裏当てシートに結合するのに前記結合材料が流れるようにする。次に、大きい積層物を切断して多数の前記研磨ディスクを形成することもできる。
【0009】
接着剤でディスクの裏側に結合されたねじ付きボタンを有する表面状態調節ディスクは、Minnesota Mining and Manufacturing Company,St.Paul,Minnesotaから登録商標Rolocの表面状態調節ディスクとして市販されている。これらの表面状態調節ディスクは、研磨部材と、熱硬化性接着剤の層により前記研磨部材に取り付けられた締結具とを有する。前記締結具は、ベースと、適当な裏打ちパッドに取り付けるねじ付き部分とを有する。これらの表面状態調節ディスクは、前記締結具の前記ねじ付き部分を熱固定具により保持して前記ベースを暴露するように熱固定具(通常200〜260℃)に前記締結具をまず装着することにより組立てられる。前記熱固定具は前記締結具を加熱する。次に、通常吹付けにより、熱硬化性接着剤の層を前記締結具ベースに塗布する。前記熱硬化性接着剤の吹付け後、円形又は円盤状の研磨部材を、前記熱固定具により保持された前記締結具に対して心合わせしてから、前記締結具の上で熱硬化性接着剤の前記層と接触させる。熱硬化性接着剤の前記層が硬化するまで、前記研磨部材および締結具を圧縮力で保持する。次いで、前記表面状態調節ディスクを前記熱固定具から取り外す。
【0010】
表面処理物用のねじ付き締結具は、米国特許第3,562,968号の「表面処理ツール」(Johnsonその他)に教示されている。
【0011】
被覆研磨ウェブをレーザで切断して被覆研磨ディスクを形成することは、知られている。
【0012】
発明の開示
本発明の1つの態様は、表面処理物を製造する方法を提供する。前記方法は、a)締結具が取り付けられた表面処理ウェブを提供するステップと、b)前記表面処理ウェブ上の前記締結具の位置を検知するステップと、c)前記締結具を含む表面処理物を提供すべく、前記表面処理ウェブを前記締結具の周りで切断するステップとを含む。
【0013】
上記方法の1つの好ましい実施形態では、ステップb)が前記締結具の中心の位置を検知することを更に含み、ステップc)が、心合わせされた前記締結具を含む表面処理物を提供すべく、前記表面処理ウェブを前記締結具の中心の周りで切断することを含む。この実施形態の別の態様では、ステップc)が、前記表面処理ウェブを前記締結具の周りで円盤形に切断することを更に含む。上記方法の別の好ましい実施形態では、ステップb)が、機械視覚を用いて実行される。この実施形態の別の態様では、前記締結具が基準点を含み、ステップb)が、前記表面処理ウェブ上の該締結具の位置を決定するために、該基準点の位置の決定に前記機械視覚を用いることを更に含む。
【0014】
上記方法の別の好ましい実施形態では、ステップc)が、前記締結具を上に有する表面処理物を提供すべく、前記表面処理ウェブを該締結具の周りでレーザ切断することを更に含む。上記方法の別の好ましい実施形態では、前記方法が、d)前記表面処理ウェブに取り付けられた第2の締結具を所望の領域内に運ぶように、前記ウェブを前進させるステップと、e)前記第2の締結具に関してステップb)およびc)を繰り返して第2の表面処理物を設けるステップとを更に含む。この実施形態の別の態様では、前記方法が、複数の締結具を前記所望の領域内に順次運ぶ連続的な方法であり、次にステップb)およびc)が前記複数の前記締結具の各々に関して繰り返される。
【0015】
上記方法の更に別の好ましい実施形態では、ステップc)が、前記締結具の周りで前記表面処理ウェブを部分的に切断して上に前記締結具を有する部分切断された表面処理物を設けるステップと、その後前記表面処理物を前記表面状態調節ウェブから分離するステップとを更に含む。上記方法の別の好ましい実施形態では、前記方法が、ステップa)の前に前記締結具を前記表面処理ウェブに取り付けるステップを更に含む。この実施形態の別の態様では、前記締結具を前記表面処理ウェブに取り付けるステップが、スピン溶接を含む。この実施形態の別の態様では、前記締結具が熱可塑性材料を含む。この実施形態の更に別の態様では、前記締結具を前記表面処理ウェブに取り付けるステップが、スピン溶接の前に、前記締結具と前記表面処理ウェブとの間に接着剤の熱可塑性層を置くことを含む。上記方法の別の好ましい実施形態では、前記表面処理ウェブが被覆研磨ウェブを含む。
【0016】
本発明の別の態様は、表面処理物を製造する代替方法を提供する。前記代替方法は、a)締結具が取り付けられた表面処理ウェブを提供するステップと、b)その後に、前記締結具を含む表面処理物を提供すべく、前記表面処理ウェブを前記締結具の周りでレーザ切断するステップとを含む。
【0017】
上記方法の1つの好ましい実施形態では、前記方法が、ステップb)の前に前記表面処理ウェブ上の前記締結具の位置を検知することを更に含む。この実施形態の別の態様では、前記方法が、ステップb)の前に前記表面処理ウェブ上の前記締結具の中心の位置を決定するステップを更に含む。上記方法の別の好ましい実施形態では、前記方法が、ステップb)の前に前記締結具の中心の位置を決定するステップを更に含み、ステップb)が、心合わせされた前記締結具を有する表面処理物を提供すべく、前記表面処理ウェブを該締結具の中心の周りでレーザ切断することを含む。この実施形態の別の態様では、ステップb)が、前記表面処理ウェブを前記締結具の周りで円盤形にレーザ切断することを更に含む。
【0018】
上記方法の別の好ましい実施形態では、前記方法が、ステップb)の前に前記表面処理ウェブ上の前記締結具の位置を検知する際に機械視覚を使用するステップを更に含む。この実施形態の別の態様では、前記締結具が、機械視覚を用いて前記表面処理ウェブ上の前記締結具の位置を決定する基準点を含む。上記方法の別の好ましい実施形態では、前記方法が、c)前記表面処理ウェブに取り付けられた第2の締結具を所望の領域内に運ぶように、前記ウェブを前進させるステップと、d)前記第2の締結具に関してステップb)を繰り返して第2の表面処理物を設けるステップとを更に含む。この実施形態の別の態様では、前記方法が、複数の締結具を前記所望の領域内に順次運ぶ連続的な方法であり、次にステップb)およびc)が前記複数の前記締結具の各々に関して繰り返される。上記方法の更に別の好ましい実施形態では、ステップb)が、前記締結具を上に有する部分切断された表面処理物を提供すべく前記表面処理ウェブを前記締結具の周りで部分的に切断することと、引き続いて該表面処理物を該表面処理ウェブから分離することとを更に含む。
【0019】
上記方法の別の好ましい実施形態では、前記方法が、ステップa)の前に前記締結具を前記表面処理ウェブに取り付けるステップを更に含む。この実施形態の別の態様では、前記締結具を前記表面処理ウェブに取り付けるステップが、スピン溶接を含む。この実施形態の別の態様では、前記締結具を表面状態調節ウェブに取り付けるステップが、スピン溶接の前に、前記締結具と前記表面状態調節ウェブとの間に接着剤の熱可塑性層を置くことを含む。上記方法の別の好ましい実施形態では、前記表面処理ウェブが被覆研磨ウェブを含む。
【0020】
本発明の別の態様は、複数の表面処理物を製造する方法を提供する。前記方法は、a)複数の締結具が取り付けられた表面処理ウェブを提供するステップと、b)前記表面処理ウェブ上の前記複数の締結具のうち少なくとも1つの位置を検知するステップと、c)前記複数の締結具の1つを各々が含む複数の表面処理物を提供すべく、前記表面処理ウェブを前記複数の締結具の各々の周りで切断するステップとを含む。
【0021】
上記方法の1つの好ましい実施形態では、前記複数の締結具の各々が、締結具の配列を形成する所定の位置に配置される。この実施形態の別の態様では、前記複数の締結具が第1の締結具と第2の締結具とを含み、ステップb)が前記第1の締結具の位置を検知することを含み、前記第2の締結具の位置が、該第1の締結具および前記第2の締結具の相対位置から決定する。この実施形態の別の態様では、ステップb)が、前記第1の締結具の位置を機械視覚で検知することを更に含む。上記方法の更に別の好ましい実施形態では、ステップb)が前記複数の締結具のうち少なくとも1つの中心の位置を決定するステップを更に含み、ステップc)が、心合わせされた前記複数の締結具の1つを各々が含む複数の表面処理物を提供すべく、前記複数の締結具の中心の周りで前記表面処理ウェブを切断することを含む。上記方法の別の好ましい実施形態では、前記複数の締結具のうち少なくとも1つが、前記表面処理ウェブ上の前記少なくとも1つの締結具の位置を決定する基準点を含む。
【0022】
上記方法の更に別の好ましい実施形態では、ステップc)は、各々が前記複数の締結具の1つを上に含む複数の表面処理物を提供すべく、前記表面処理ウェブを該複数の締結具の周りでレーザ切断することを更に含む。上記方法の別の好ましい実施形態では、ステップc)は、各々が前記複数の締結具の1つを上に含む複数の部分切断された表面処理物を提供すべく、前記表面処理ウェブを前記複数の締結具の周りで部分的に切断することと、引き続いて該複数の表面処理物を該表面処理ウェブから取り外すことを更に含む。
【0023】
上記方法の別の好ましい実施形態では、前記方法が、ステップa)の前に前記複数の締結具を所定の配列で前記表面処理ウェブに取り付けるステップを更に含む。この実施形態の別の態様では、前記複数の締結具を所定の配列で前記表面処理ウェブに取り付けるステップが、スピン溶接を含む。この実施形態の更に別の態様では、前記締結具を前記表面処理ウェブに取り付けるステップが、スピン溶接の前に、前記締結具と前記表面処理ウェブとの間に接着剤の熱可塑性層を置くことを含む。上記方法の別の好ましい実施形態では、前記表面処理ウェブが被覆研磨ウェブを含む。
【0024】
本発明の別の態様は、表面処理物を提供する。前記表面処理物は、a)表面処理部材と、b)駆動部材を含む前記表面処理部材上の締結具であって、前記駆動部材が末端を含み、前記末端が上に位置する基準点を含む締結具とを含む。
【0025】
上記表面処理物の別の好ましい実施形態では、前記基準点が第1の反射面と非反射面とを含む。この実施形態の別の態様では、前記非反射面が前記第1の反射面に対して傾いている。この実施形態の別の態様では、前記締結具の前記末端が第2の反射面を含む。この実施形態の更に別の態様では、前記非反射面が前記第1の反射面および前記第2の反射面に対して傾いている。この実施形態の更に別の態様では、前記第1の反射面および前記第2の反射面が平行である。
【0026】
上記表面処理物の別の好ましい実施形態では、前記表面処理部材が研磨部材を含み、前記研磨部材が作業面および前記作業面と反対側の裏面を含む。この実施形態の別の態様では、前記作業面が被覆研磨剤を含む。上記表面処理物の別の好ましい実施形態では、前記作業面が不織布面を含む。
【0027】
本発明の別の態様は、表面処理物を製造する装置を提供する。表面処理物を製造する前記装置は、a)締結具を表面処理ウェブに取り付ける取付け手段と、b)前記表面処理ウェブを前記締結具の周りでレーザ切断して表面処理物を提供する切断手段とを含む。
【0028】
本発明の別の態様は、表面処理物を製造する代替装置を提供する。表面処理物を製造する前記装置は、a)締結具を表面処理ウェブに取り付けるスピン溶接機と、b)前記表面処理ウェブ上の前記締結具の位置を決定する機械視覚システムと、c)前記表面処理ウェブを前記締結具の周りで切断して締結具を上に有する表面処理物を提供するレーザとを含む。上記装置の1つの好ましい実施形態では、前記装置が、d)前記表面処理ウェブを前進させるウェブ搬送体を更に含む。
【0029】
数枚の図面を通じて同様な構造には同様な符号を付けた添付図面を参照して、本発明を更に説明する。
【0030】
発明の詳細な説明
本発明の表面処理物10の好ましい実施形態は、図1〜図3に示してある。図1は、表面処理物10の等角図である。図2は、表面処理物2の側面図である。図3は、表面処理物10の平面図である。
【0031】
前記表面処理物10は、表面処理部材40および締結具12を含む。前記締結具12に対する前記表面処理部材40の相対サイズは、図1〜図3に示すものと異なっていてもよい。
【0032】
前記表面処理部材40は、作業面42と、前記作業面42と反対側の裏面44とを含む。また、前記表面処理部材40は、前記作業面42と前記裏面44との間に延在する周面46を含む。図示のように、前記締結具12は、前記表面処理部材40の前記裏面44に取り付けられている。代わりに、前記締結具12を前記表面処理部材40の前記作業面42に取り付けてもよい。
【0033】
前記表面処理部材40は、円の形状で示してある。しかし、表面処理部材40は、任意の形状であってもよい。前記表面処理物40は、駆動部材を中心として回転可能であることを意味する円盤であることが好ましい。
【0034】
図示の実施形態において、前記表面処理部材40は被覆研磨部材40である。前記裏面44は、裏当てを含む。好ましい裏当ては、スピン溶接工程に耐えるのに十分厚く、十分堅くて十分頑丈な裏当てである。例えば、適当な裏当てには、樹脂含浸布、高分子積層布又は高分子含浸紙がある。被覆研磨部材およびそれらの製造方法は、当業者に周知である。被覆研磨部材40の一例は、米国特許第5,766,277号の「被覆研磨物および同被覆研磨物を製造する方法」(DeVoeその他)に示してある。代わりに、前記表面処理部材40は、不織布研磨部材40であってもよい。不織布研磨部材40は、スクリム織物に仮縫いされた繊維針状物を含む。好ましい不織布研磨部材は、米国特許第3,688,453号の「研磨物」(Legacyその他)に記載されている。
【0035】
締結具12は、略平坦ベース15と駆動部材17とを含む。前記平坦ベース15は、略平坦面14と、前記平坦面14と反対側の第2の表面16を含む。1つの好ましい実施形態において、前記締結具12の前記平坦面14は約3cm(1.2インチ)の直径を有するが、より大きい締結具およびより小さい締結具は本発明の範囲内にある。図2に示すように、第2の表面16は、前記締結具12の外端で一層薄いように僅かにテーパーが付いている。前記第2の表面16の中心から延在しているのは、駆動部材17である。1つの好ましい締結具12は、米国特許第3,562,968号の「表面処理ツール」(Johnsonその他)に開示されている。駆動部材17は、前記表面処理物10を所望の動力ツールに取り付けるように構成されている。好ましい実施形態において、前記駆動部材17は、対応する雌ねじ付き裏打ちパッド(図示せず)に嵌合するねじ付きスタッドである。適当な裏打ちパッドは、Minnesota Mining and Manufacturing Company,St.Paul,Minnesotaから登録商標Rolocのディスクパッドとして市販されている。
【0036】
基準点18は、前記締結具12上に位置することが好ましい。基準点18は、末端面19上の駆動部材17の末端上に位置することがより好ましい。「基準点」は、位置を検知する参照の基準として使用される任意の線、印又は形状を記述するのに、請求の範囲を含みここで使用される。例えば、基準点18は、より詳しく後述される表面処理ウェブ上の締結具12の位置を検知するのに使用される。
【0037】
基準点18は、第1の反射面20および非反射面24を含むことが好ましい。前記第1の反射面20および前記非反射面24は、同心であることがより好ましい。前記第1の反射面20は円形であり、前記非反射面24は前記第1の反射面20を囲む環形であることが最も好ましい。前記非反射面は、前記第1の反射面22に対して測定されるαの角度で傾いていることが好ましい。αは、20°〜70°であることが好ましい。αは、30°〜60°であることがより好ましい。αは、45°であることが最も好ましい。前記駆動部材17の前記末端面19は、第2の反射面22を含む。前記第1の反射面20および前記第2の反射面22は、互いに平行であることが好ましい。図3に示すように、前記非反射面24は、前記第1の反射面20と前記第2の反射面22との間に位置する。前記非反射面24および第2の反射面22は、同心であることが好ましい。前記第2の反射面22は、前記非反射面24を囲む環形であることがより好ましい。
【0038】
締結具12は、熱可塑性材料から成ることが好ましい。適当な熱可塑性材料の例には、ナイロンおよびポリアミドがある。代わりに、締結具12は金属から成ってもよい。適当な金属は、鋼である。
【0039】
前記締結具12は、前記表面処理部材40上に直接スピン溶接されることが好ましい。スピン溶接の方法は、業界で知られている。一般に、スピン溶接は、互いに接触している前記締結具12および表面処理部材40を配置してから、前記締結具12の材料を軟化させて前記締結具12と表面処理部材40との間の溶融結合を生じるように互いに対して前記締結具12および表面処理部材40を回転させることを含む。例えば、締結具を表面処理物にスピン溶接する方法の1つは、Penttilaその他に関する米国特許第5,931,729号に開示されている。前記締結具12および表面処理部材40に関する好ましいスピン溶接方法について、後述する。
【0040】
前記締結具12を前記表面処理部材40に取り付ける別の適当な方法は、2000年4月18日に提出された米国特許出願第09/551477号(Fritzその他)に開示されている。この特許出願は、締結具と表面処理部材との間に接着剤の層をまず配置することにより締結具を表面処理部材に取り付ける方法を概ね開示している。次に、接着剤の前記層を軟化させるように、前記締結具および表面処理部材をそれらの間の接着剤の前記層で一緒にスピン溶接する。冷却する際に、接着剤の前記層は、前記締結具と前記表面処理部材40との間の結合を生じる。前記接着剤は、熱可塑性接着剤であることが好ましい。
【0041】
前記締結具12を前記表面処理部材に取り付ける別の適当な方法は、熱により硬化される熱硬化性接着剤の層を前記締結具12と前記表面処理部材40との間で使用することによるものである。しかし、前記締結具12を前記表面処理部材40に取り付ける前記方法は重要でなく、当業者に既知の任意の方法で前記締結具12を前記表面処理部材40に取り付けることもできる。
【0042】
図4は、本発明による表面処理物10を製造する装置50および方法の略側面図である。前記装置50は、巻出組立体52、締結具装入場所60、スピン溶接場所70、機械視覚および切断場所80、分離場所90、および巻取組立体88を含む。表面処理ウェブ30は、各場所を通って進行しながら前記装置50を通って間欠的に移動される。前記ウェブ30の一部が各場所で費やす時間は、前記装置50を通る前記ウェブ30のスムーズで均一な進行を可能とするのに略等しいことが好ましい。
【0043】
図4に示すように、表面処理ウェブ30の長さは、ロール形状の表面処理ウェブロール54上の巻出組立体52で最初に与えられる。ロール54は、ブレーキを含むことが好ましい。前記ブレーキを設定して、ロール54が自由に回転するのを阻止するが、僅かな抵抗量で回転する。前記ウェブ30は、ロール54から上部ロール56および下部ロール57により形成される組立体まで進行する。次に、前記ウェブ30は、前記装置50の前記締結具装入場所60まで進行する。定盤62は、前記装置50の上に位置する。前記締結具12は所定の位置で前記定盤62上に装入されて、2列の締結具12を形成する。定盤62は、真空(図示せず)と、前記締結具12をスピン溶接場所70内のスピン溶接機74に転送しながらそれらの所定の位置で前記締結具12を保持する真空孔63とを含む。前記定盤62上の前記締結具12の相対位置は、スピン溶接場所70内の前記2列のスピン溶接機74の位置と整合するように配置される。定盤62は、前記2列の締結具12を前記装置の前記スピン溶接場所70に送出する。前記定盤62が前記締結具12を前記スピン溶接場所70に送出している間に、前記ウェブ30は、前方へ進行してスピン溶接すべき前記締結具12のための領域を確保し、前記スピン溶接場所70の下で停止する。前記締結具12を、前記スピン溶接機74の底端部上のチャック76に持ち上げ、前記定盤62は、その元の位置に後退して更に締結具12を受け取る。板75は、前記スピン溶接機74と反対側の前記ウェブ30の下に位置する。前記スピン溶接機74が前記締結具12を前記ウェブ30に取り付ける直前に、板75は垂直方向に上昇して前記ウェブ30を支持する。前記スピン溶接機74は、前記締結具12を前記表面処理ウェブ30上にスピン溶接する。前記ウェブは、前記締結具12を前記ウェブ上にスピン溶接している間、静止している。その後、板75は垂直方向に下降して前記ウェブ30から離れる。
【0044】
前記締結具12をスピン溶接した後、前記ウェブは前記装置50の前記機械視覚および切断場所80まで前進する。前記ウェブ30は、停止して前記機械視覚および切断場所80の下で静止したままである。機械視覚システム82は、前の場所で前記ウェブ上にスピン溶接された前記ウェブ30上の前記締結具12の位置を検知する。次に、レーザ84は、各々の前記締結具12の周りで前記ウェブ30を部分的に切断して、部分的に切断された表面処理物10を形成する。次いで、前記ウェブ30は、再度起動して、装置50の前記機械視覚および切断場所80から前記分離場所90まで進行する。上部ラム組立体91の中空シリンダ94は、前記部分切断表面処理物10を前記ウェブ30から機械的に分離する。前記分離表面処理物10は、収容ビン86に落ちる。前記ウェブは、前記分離場所90から上部および下部ウェブロール68、69間に形成されたニップ組立体まで進行する。最後に、残りのウェブは、前記上部および下部ウェブロール68、69間に形成されたニップ組立体から前記巻取組立体88まで進行し、表面処理ウェブロール89の周りに巻き取られる。ロール89は、前記ロールの周りに前記ウェブを巻き取るモータを含むことが好ましい。
【0045】
前記表面処理ウェブ30は、研磨ウェブであることが好ましい。より好ましくは、研磨ウェブは、被覆研磨ウェブ又は不織布研磨ウェブの何れかであってもよい。前記ウェブ30は、幅が2〜60インチであることが好ましい。前記ウェブ30は、幅が15〜36インチであることがより好ましい。しかし、ウェブ幅は、前記ウェブ30に取り付けられる締結具12の数およびサイズ並びに完成表面処理物10のサイズによって変わる場合がある。
【0046】
前記ウェブ30の一部は、略同一速度で前記個々の場所の間で間欠的に移動することが好ましい。前記ウェブ30の平均速度は、装置50を通して5〜150インチ/分であることが好ましく、装置50を通して25〜75インチ/分であることがより好ましい。前記平均速度は、1つの場所における静止位置からのウェブ加速および隣接する場所における静止位置までのウェブ減速を考慮して計算される。
【0047】
図5は、装置50の1つの好ましい実施形態を示す。前記巻出組立体52および巻取組立体88は示されていない。前記装置50は、前記締結具装入場所60、スピン溶接場所70、機械視覚および切断場所80、および分離場所90を含む。図6〜図13は、前記装置50のこれらの場所の各々をより詳細に示す。
【0048】
図5で分かるように、枠51は、前記締結具装入場所60と前記分離場所90との間に延在している。上部ウェブロール56および下部ウェブロール57は、前記枠51の一端部に装着されている。上部ウェブロール68および下部ウェブロール69は、前記枠51の反対側の端部に装着されている。2本の上部ベルト58は、上部ロール56および上部ロール68の対向端部の周りに巻き付けられている。2本の下部ベルト59は、下部ロール57および下部ロール69の対向端部の周りに巻き付けられている。上部ウェブロール56、下部ウェブロール57、上部ベルト58および下部ベルト59は、装置50を通って前記ウェブ30を移動させるウェブ搬送体を形成する。上部ロール56、68および下部ロール57、69を回転させると、上部および下部ベルト58、59は、前記装置50の前記締結具装入場所60、前記スピン溶接場所70、前記機械視覚および切断場所80、および前記分離場所90を通って前記ウェブ30を進行させる。前記上部および下部ベルト58、59は、前記ウェブ30の対向縁部と接触していることが好ましい。しかし、装置50を通って前記ウェブ30を移動させる多くの構成は、本発明の範囲内である。例えば、前記ウェブ搬送体は、モータにより駆動される駆動軸68、共に遊び状態である上部および下部ロール56、57、および上部および下部ベルト58、59を含むこともできる。駆動軸68を下部ロール69に接続することもでき、駆動軸68と下部ロール69の両方は、前記ベルト58、59を駆動して矢印の方向に装置50を通って前記ウェブ30を移動させる。
【0049】
前記スピン溶接場所70において、スピン溶接台72は、前記移動ウェブ30の真上の複数のスピン溶接機74を保持する。前記機械視覚および切断場所80において、台83は、前記移動ウェブ30の真上の機械視覚システム82およびレーザ切断システム84を保持する。前記分離場所90において、台110は、分離装置99を保持する。前記分離装置99は、上部ラム組立体91およびウェブバックアップ組立体92を含む。前記上部ラム組立体91は、前記移動ウェブ30の上に配置されている。前記ウェブバックアップ組立体92は、前記上部ラム組立体91と反対側の前記移動ウェブ30の下に位置する。
【0050】
図6は、前記締結具装入場所60および前記スピン溶接場所70をより詳細に示す。前記ウェブ30は、前記上部および下部ロール56、57の間に形成された組立体を通って進行する。前記2本の上部ベルト58は、上部ウェブロール56の端部を中心として回転する。2本の下部ベルト59は、下部ウェブロール57の端部を中心として回転する。前記ベルト58、59を上部および下部ロール56、57により回転させると、前記ウェブ30は前記装置50を通って進行する。
【0051】
前記締結具装入場所60では、前記締結具12を所定の位置で定盤62に装入する。真空(図示せず)は、前記締結具12をそれらのそれぞれの位置で保持する。台72に位置する前記スピン溶接機74内の前記チャック76の位置と整合するように前記締結具を互いに対して配置することが好ましい。(図9および図11に示すように)前記締結具を第1の配列120および第2の配列122で配置することが好ましい。各配列120、122は、各列が他方からずれた状態で1列の締結具であることがより好ましい。各列は、5つの締結具を有するものとして示されている。しかし、5つより多い又は少ない締結具を、台72におけるスピン溶接機74の数によって使用することもできる。
【0052】
図示のように、台72は、総数13個のスピン溶接機74まで保持することができる。13個より多い又は少ないスピン溶接機74を、前記完成表面処理物10のサイズおよび前記ウェブ30の幅によって使用することもできる。前記締結具装入場所60に最も近いスピン溶接機74の第1列は、6つのスピン溶接機まで収容できる。しかし、図面で分かり易くするために、2つのスピン溶接機74だけを示す。前記第1列と反対側に位置するスピン溶接機74の第2列は、7つのスピン溶接機74まで収容できる。しかし、分かり易くするために、前記7つのスピン溶接機74のうち2つだけを示す。スピン溶接機の前記第2列は、図9で一層はっきりと分かる。台72は、各スピン溶接機74の前後両方に位置する垂直固定棒78を含む。しかし、図面で分かり易くするために、前記棒78の一部を除去している。前記スピン溶接機74が垂直に移動して締結具12を前記ウェブ30上にスピン溶接すると、前記スピン溶接機74は固定棒78を上下に滑る。水平支持棒79は、台72内の前記固定棒78の端部を支持する。
【0053】
図7は、前記定盤62が前記締結具12を前記スピン溶接機74に装入する方法の略図である。前記スピン溶接機74の前記チャック76を、前記チャック76内の掴みアーム77を示すのに断面で示す。位置Aでは、前記締結具12をそれらの所定の位置で前記定盤62上に装入する。前記所定の位置は、前記スピン溶接機74の前記チャック76の相対位置と略整合する。前記締結具12を装入した後、前記真空(図示せず)をオンにして、真空孔63を介してそれらのそれぞれの位置で前記締結具12を保持する。次に、前記定盤は、前記スピン溶接機74の真下に位置する位置Bに移動する。前記締結具12は、前記スピン溶接機74の前記チャック76の真下の位置に現在ある。次に、前記定盤は、前記締結具12の前記駆動部材17を前記チャック76の前記掴みアーム77に直接挿入する位置Cに移動する。次いで、前記真空をオフにして前記締結具12を放す。前記定盤62が位置Aに後退して更に締結具12を受け取る場合、前記掴みアーム77をばね押しして前記駆動部材17を掴むことが好ましい。ここに記載のように前記定盤62を移動させる機構は、当業者に周知である。
【0054】
図8は、締結具12を前記ウェブ30上にスピン溶接する(図6に示す)台72内の前記スピン溶接機74の1つを示す。前記スピン溶接機74は、回転モータ150および垂直駆動機構152を含む。駆動機構152は、支持棒79(図示せず)に取り付けられる。好ましい実施形態において、前記駆動機構152はエアシリンダである。2本の固定棒78は、前記スピン溶接機74の何れかの側面上の前記支持棒79から延在している。前記モータ150は滑動可能枠140を介して前記固定棒78に装着されて、前記滑動可能枠140およびモータ150が、前記エアシリンダ152から延在するロッド154により垂直に駆動されるのを可能にする。前記モータ150から延在しているのは、第1の軸157である。前記第1の軸は、連結器158により第2の軸160に連結される。前記第2の軸160の末端に装着されるのは、前記締結具12を保持するチャック76である。従って、前記モータ150は、第1の軸157、第2の軸160およびチャック76をスピンさせることが分かり、前記滑動可能枠140と一緒にこれらの構成要素のすべてを、前記駆動機構152の作動に応じて一緒に昇降させることが分かる。
【0055】
チャック76は、スピン溶接動作中に前記締結具12を保持する任意の適当な固定具でもよい。チャック76は、前記締結具を前記表面処理ウェブ30に対してスピンさせる場合に前記チャック76内の前記締結具12の滑りを避けるのに十分確実に前記締結具12を掴む必要がある。また、チャック76は、スピン溶接工程後に前記締結具12の容易な解放に備えるべきである。従って、チャック76は、業界で周知のように前記締結具12を掴んで放す可動要素を含むこともできる。
【0056】
前記ウェブ30の前進は、上部および下部ベルト58、59により前記スピン溶接機74の下で停止する。(図4に示す)前記ウェブ30の下に位置する板75は、前記スピン溶接機74と反対側の前記ウェブ30を持ち上げて支持する。前記ウェブ30を前記スピン溶接機74の下で静止した状態にしながら、前記スピン溶接機74は、前記締結具12を前記ウェブ30にスピン溶接する。前記締結具12を前記ウェブ30に取り付けた後、板75は下降して前記ウェブ30が前記機械視覚および切断場所に移動するのを可能にする。
【0057】
前記締結具12を前記表面処理ウェブ30にスピン溶接する好ましい方法は、次の通りである。一般に、前記スピン溶接方法は、前記表面処理ウェブ30を静止した状態にするステップと、前記スピン溶接機74により駆動されるべきチャック76に前記締結具12を装着するステップと、所望の回転速度まで前記チャック76および締結具12を加速するステップと、前記駆動機構152を起動させて前記表面処理ウェブ30と接触している前記締結具12の前記平坦面14を移動させるステップと、前記平坦面14を軟化させるのに必要な摩擦温度を得るために前記締結具がスピンしている間に前記締結具12と表面処理ウェブ30との間に十分な力を加えるステップと、前記チャック76および締結具12が回転停止するのを可能にするステップと、前記締結具12の前記平坦面14が十分に冷却して前記締結具12と表面処理ウェブ30との間の結合を生じる間前記締結具12と表面処理ウェブ30との間の力を維持するステップと、前記締結具12を前記チャック76から放すステップとを含む。前記表面処理ウェブ30を上部および下部ベルト58、59(図示せず)の間で機械的に静止した状態にして、スピン溶接工程の間中前記ウェブ30を静止した状態にする。オプションとして、前記締結具12と表面処理ウェブ30との間の接着結合を生じるように、前記締結具12の前記平坦面14と前記表面処理ウェブ30との間にそれらを一緒にスピン溶接する前に接着剤を置いてもよい。
【0058】
樹脂含浸布又は高分子裏付き布を含む裏当てを有する被覆研磨ウェブ上にナイロン締結具12をスピン溶接する場合、下記のパラメータは好ましい。前記締結具12と表面処理ウェブ30との間の溶融結合強さに影響を及ぼすと認められるパラメータは、次の通りである。前記チャック76が前記システムに加える力は、約250〜1100ポンドであることが好ましく、約300〜700ポンドであることがより好ましく、約350〜500ポンドであることが最も好ましい。前記モータ150の速度は、約500〜8000RPMであることが好ましく、2000〜6000RPMであることがより好ましく、約2500〜4500RPMであることが最も好ましい。スピン時間は、約0.05秒〜0.6秒であることが好ましい。前記スピン時間は、約0.2秒〜0.45秒であることがより好ましい。前記スピン時間は、前記チャック76が(前記締結具12と前記ウェブ30との間の接触時に基本的に)前記ウェブ30から約0.125インチ以下の範囲内で垂直に位置決めされ、前記締結具12が前記表面処理ウェブ30と接触した後に前記モータ150から動力を解除するコマンドで終わる時間から動力の下で前記モータ150が維持される長さの測定値である。前記動力を前記回転モータ150から解除した後、前記締結具12と前記ウェブ30との間に十分な結合を生じるのに前記締結具12と前記ウェブ30との間の力を停止時間の間維持する必要がある。前記停止時間は、0.1〜1秒であることが好ましく、0.2〜0.5秒であることがより好ましい。
【0059】
図9は、前記ウェブが矢印の方向に前記スピン溶接場所70を出て前記機械視覚および切断場所80に入る間、前記ウェブ30およびウェブ30に取り付けられた締結具12を示す。第1列のスピン溶接機74は、第1の配列120に配置される締結具12を取り付ける。第2列のスピン溶接機74は、第2の配列122に配置される締結具12を同時に取り付ける。各配列120、122は、第1の締結具124、第2の締結具126、第3の締結具128、第4の締結具130および第5の締結具132を含む。各配列120、122内の前記締結具は、互いに等間隔に配置されることが好ましい。前記スピン溶接台72は、最大13個のスピン溶接機を保持することができ、よって13個の締結具を前記ウェブに同時にスピン溶接することができる。しかし、分かり易くするために、前記ウェブを、前記第1および第2の配列120、122でそれに溶接された10個の締結具のみを有するものとして示す。前記第1および第2の配列120、122は、それらの間で他の配列の締結具をスピン溶接できるように互いに幾らか離れてかつ互いにずれて配置されているので、前記ウェブ30は前記スピン溶接場所70を通って進行する。締結具12の前記配列は、前記ウェブ30から形成される表面処理物の数を最適化してウェブの無駄を低減するように配置されている。
【0060】
前記スピン溶接機74は前記台72内の固定位置に装着されているので、前記締結具12は前記ウェブ30上の所定の位置にスピン溶接される。これは、前記締結具12の位置を検知し前記ウェブ30上の前記締結具12の周りで切断して表面処理物10を製造するのに都合がよい。
【0061】
図11に示すように前記ウェブが前記機械視覚および切断場所80に入ると、機械視覚システム82は、前記ウェブ30を走査して前記締結具12が前記ウェブ30上に位置する場所を検知する。前記機械視覚システム82は、2つの異なる位置で前記ウェブ30のディジタル画像をとる2つのカメラを含むことが好ましい。第1のカメラは前記ウェブ30上に位置する前記締結具12の前記第1の配列120のディジタル画像をとり、第2のカメラは前記ウェブ30上に位置する前記締結具12の前記第2の配列122のディジタル画像をとることがより好ましい。前記第1のカメラは前記第1の配列120内の前記第1の締結具124のディジタル画像をとり、前記第2のカメラは前記第2の配列122内の前記第5の締結具132のディジタル画像をとることが最も好ましい。前記カメラは、前記画像を処理して前記締結具12の位置を決定する前記機械視覚システムのコンピュータ処理装置に出力を送信する。次に、前記コンピュータ処理装置は、前記第1の配列120内の前記第1の締結具124および前記第2の配列122内の前記第5の締結具132の座標を決定する。次に、これらの座標を、レーザ84が切断すべき場所を指示するレーザシステムに送信する。次に、前記レーザ84は、図11に示すように、前記締結具の各々の周りで前記ウェブを切断して表面処理物10を形成する。前記コンピュータ処理装置は、前記締結具12の中心の座標を決定してレーザ84が前記締結具12の中心の周りで切断して心合わせされた前記締結具12を有する表面処理物を形成するのを可能にすることが好ましい。
【0062】
図10は、前記機械視覚システム82内のカメラを用いて前記表面処理ウェブ上の締結具の図を示すディジタル記録画像である。前記駆動部材の末端に位置する前記基準点18は、前記ウェブ30上の前記締結具の位置を検知するのに使用される。詳しくは、前記機械視覚システムは、前記締結具12上の前記基準点18が作るパターンを探索する。前記機械視覚システムのカメラには、前記カメラの周りから前記ウェブ30および締結具12上に直接輝くリング光が入る。前記機械視覚システム内の前記カメラは、図10に示すような前記ディジタル画像を記録する。前記カメラ画像は、グレースケール画像であることが好ましい。前記光の方向に直角である前記締結具の領域は、前記光をもとへ反射して白い領域を生成する。前記光の方向に直角以外の角度である前記締結具の領域は、前記光を向こうへ反射して黒い又はグレーの領域を生成する。前記基準点18は、第1の反射面20および非反射面24を含む。用語「反射」は、前記カメラに戻って光を反射する面を指す。用語「非反射」は、前記カメラから離れて光を反射する面を指す。前記第1の反射面20は、前記光の方向に直角であることが好ましく、ウェブ方向に平行であることが好ましい。前記非反射面24は、前記光の方向に直角以外のある角度であり、ウェブ方向に平行でないことが好ましい。前記非反射面24は、前記第1の反射面20に対して測定されるα(20°〜70°)の角度で傾いていることが好ましい。αは、40°〜50°であることがより好ましい。αは、45°であることが最も好ましい。前記駆動部材17の末端の前記末端面19は、前記光の方向に直角でウェブ方向に平行であることが好ましい第2の反射面22を含む。その結果、前記第1および第2の反射面20、22は、前記カメラの方へ光を反射して白い領域を生成し、前記非反射面24は、前記カメラの方へ光を反射せず黒い領域を生成する。前記非反射面24は前記第1および第2の反射面20、22の間に位置するので、これにより、前記機械視覚システム82が走査する明瞭な画像が作られる。
【0063】
前記第1の反射面20は、円形であり、白い円をもとへ反射することが好ましい。前記非反射面24は、前記第1の反射面20を囲む環形であり、前記白い円の周りに心合わせされた黒い環を生じることが好ましい。前記第2の反射面22は、前記非反射面24を囲む環形であり、前記黒い円の周りに心合わせされた白い環をもとへ反射することが好ましい。前記画像におけるこれらの3つの特徴の組合せは、前記機械視覚システムが前記ウェブ30上で走査する「標的の中心」のパターンを作る。次に、この画像を用いて、前記コンピュータは、前記ウェブ上の前記締結具12の位置を決定することができる。一旦前記締結具12の位置を決定すると、前記締結具の位置をレーザ制御システムに送信する。次に、前記レーザを指示して前記締結具の周りで切断し表面処理物10を形成する。機械視覚システムコンピュータは、同一の画像を用いて前記締結具の中心の位置を決定できることが好ましい。一旦前記締結具12の中心の位置を決定すると、その出力を前記レーザ制御システムに送信する。次に、前記レーザを指示して前記締結具の中心の周りで切断し心合わせされた前記締結具12を有する表面処理物を形成する。
【0064】
ここに記載の条件を得ることができる任意の市販の機械視覚システム82、例えばNashua,New Hampshireに位置するRVSI Acuity,Inc.から入手できる登録商標Acuity VP−2000を使用することもできる。別の適当な機械視覚システム82には、Norcross,Georgiaに位置するDVT,Inc.から入手できるDVT Series 600がある。
【0065】
図11は、前記装置50の前記機械視覚および切断場所80を示す。前記ウェブ30は、前記ウェブ30上でスピン溶接機74により同時に取り付けられた締結具12の前記配列120、122が機械視覚および切断システムの下にあるまで前進する。次に、前記ウェブは、停止して、前記ウェブ上の前記締結具12の位置を検知する間および前記レーザ84が前記締結具の周りで前記ウェブ30を切断する間、静止した状態にしておく。
【0066】
前記レーザ84は、前記ウェブ30上に位置する前記締結具12の周りで切断して表面処理物10を形成する。前記レーザ84は、締結具120の前記第1の配列の前記第1の締結具124の周りで切断し始めるように示されている。次に、前記レーザは、前記第2の配列122内の前記締結具124〜132の周りで切断し続ける前に、前記第2の締結具126の周りで切断し続けて前記第1の配列120内の前記第3、第4および第5の締結具128〜132に続く。
【0067】
各締結具12の周りで切断する前に上述のように各締結具12を個々に検知してもよい。しかし、前記配列内の各締結具の周りで切断する前に、締結具の配列内の前記締結具12の1つ又は幾つかのみを検知してから前記配列内の前記締結具12のすべての位置を決定することもできる。例えば、第1の締結具および第2の締結具のみが締結具の配列に含まれ、前記第1の締結具および第2の締結具が前記ウェブ30上で互いにある一定の距離および方向に位置することが知られている場合、一旦前記第1の締結具の位置が検知されると、前記第2の締結具を前記第1の締結具および前記第2の締結具の相対位置から決定することができる。
【0068】
図9および図11について説明すると、各配列120、122内の前記締結具12は、スピン溶接機74により前記ウェブ30に同時にスピン溶接された。従って、前記配列120、122内の前記締結具の位置は、台72における前記スピン溶接機74内の前記チャック76の相対位置と整合する。前記チャック76は、前記締結具を1つの方向へ互いに等間隔に配置するように等間隔に配置されることが好ましい。配列120、122内の前記締結具の間の距離および方向は既知であり、各配列120、122内の締結具の総数は既知であるので、1)前記ウェブ30上の前記第1の配列120内の前記第1の締結具124の位置を検知し、2)前記ウェブ30上の前記第2の配列122内の前記第5の締結具132の位置を検知し、3)既知の係数に基づいて前記配列120、122内の前記締結具12の各々の位置を計算することにより、前記第1および第2の配列120、122内の前記締結具12の各々の位置を決定することができる。一旦前記配列120、122内の前記締結具12の各々の位置が決定されると、前記レーザ84は、前記締結具の周りで切断して表面処理物10を形成する。代わりに、前記配列120、122内の前記締結具12のすべてに関する切断パターンを前記レーザ制御システムに入れる場合、前記レーザは、前記配列120、122内の前記締結具12の各々の位置を計算することなく前記ウェブ30上の前記第1の配列120内の前記第1の締結具124および前記第2の配列122内の前記第5の締結具132の検知位置を受け取った後にそのパターンを切断することもできる。
【0069】
前記基準点18は、前記駆動部材17に対して心合わせされることが好ましい。前記駆動部材17に対して心合わせされる前記基準点18を有する利益は、前記レーザ84が心合わせされた前記締結具12を有する略完全に心合わせされた表面処理物を切断できることである。これは、心合わせされていない締結具を有する表面処理物と比較して次第に一層均等に磨り減る最終的な表面処理物を考慮している。
【0070】
前記レーザは、前記締結具12の周りで前記ウェブ30を部分的に切断して部分切断された表面処理物10を形成することが好ましい。前記レーザ84は、前記表面処理物10を前記分離場所90で受け取るまで前記表面処理物10が前記ウェブにとどまるように前記ウェブ30の厚さを部分的に貫通することが好ましい。前記表面処理ウェブが被覆研磨ウェブである場合、前記レーザは、裏面上の裏当てを貫通するが、前記ウェブの作業面上の研磨被膜を貫通しないことが好ましい。代わりに、前記レーザ84は、前記ウェブ30を完全に切断して前記表面処理物10を前記ウェブから完全に分離することもでき、よって前記分離場所90を不要にする。
【0071】
適当なレーザシステムは、所要の引込線に連結されたレーザ発生器と、ビーム送出システムと、排出システムを含む又は同排出システムに取り付けられた作業面とを含む。レーザ84の前記ビーム送出システムは、次のようなパラメータ、検流計ベース又は他の走査光学ベースのシステム、最小50mmの口径、直径300×10−6m未満の集束ビームサイズ、15インチの最小視界サイズ、2500ワットの電力容量、(前記作業面上で測定される)300〜2000mm/秒の速度でビームを向けるミラーの速度、および(前記作業面上で測定される)200gを超える加速度を含むことが好ましい。前記ビーム送出システムは、透過光学システムとは対照的に全反射光学システムであることが好ましい。前記適当なレーザシステムは、任意の視界位置でかつ機器の寿命に関して±0.004インチよりも優れた全システム精度を含むことが好ましい。
【0072】
ここに記載の条件を得ることができる任意の市販のレーザ84、例えばWhite Bear Lake,MNに位置するLasX Industries,Inc.から入手できるLPM−2500およびLPM−1000を使用することもできる。
【0073】
前記表面処理物12を部分的に切断した後、前記ウェブは、図12に示す前記装置50の前記分離場所90に進行する。分離装置99は、台110に装着される。前記分離装置99は、上部ラム組立体91を含む。前記移動ウェブ30の上に配置される前記上部ラム組立体は、垂直に移動して前記部分切断された表面処理物10を前記ウェブ30に対して機械的に除去する。前記表面処理物10を前記ウェブから機械的に除去した後、前記表面処理物はビン86(図示せず)に落ちる。
【0074】
図13は、前記分離装置99の異なる構成要素を説明するのに便利である、前記分離装置99の分解図を示す。前記分離装置99は、上部ラム組立体91とウェブバックアップ組立体92とを含む。前記上部ラム組立体91は、台110(図12参照)に装着される固定ブラケット98と、ラム板93とを含む。駆動機構95は、固定ブラケット98により支持される。好ましい実施形態において、前記駆動機構95はエアシリンダである。軸96は、前記駆動機構95から延在している。フランジ継手97は、前記軸96を前記ラム板93に取り付ける。前記駆動機構95および軸96は、前記ラム板93を垂直に移動させる。前記継手97と反対側の前記ラム板93の底から延在しているのは、シリンダ94である。ラム板93上のシリンダ94の配置は、部分切断された表面処理物の前記配列120、122に対応する。前記シリンダ94は、中空であり、前記部分切断された表面処理物10の周囲に一致するようにサイズ調整されることが好ましい。前記上部ラム組立体91は、あたかも前記部分切断された表面処理物10を前記ウェブから機械的に分離するかのように延長位置に示されている。この位置において、シリンダ94は、前記ウェブ30を貫通して板100内の孔101に入る。しかし、この分解図において、前記上部ラム組立体91およびバックアップ組立体92は、説明の目的で分離されている。
【0075】
ウェブバックアップ組立体92は、前記上部ラム組立体91の下および前記移動ウェブ30の下に位置する。ウェブバックアップ組立体92は、前記上部ラム組立体91の前記シリンダ94を収容するのにサイズ調整された複数の孔101を有する板100を含む。ウェブバックアップ組立体92は、板100を支持する枠105を含む。板100の真下の枠105の内部に装着されるのは、2枚のバックアップ板102である。前記2枚のバックアップ板は、ピボット103を中心として旋回する。2つの移送シュート104は、枠105内の前記2枚のバックアップ板102の下に装着される。前記移送シュート104は、前記枠105内に固定され、移動しない。前記上部ラム組立体91が前記ウェブに押下して前記部分切断された表面処理物10を前記ウェブ30から機械的に分離する場合、前記シリンダが板100内の孔101を通って移動するときに、前記バックアップ板102を上へ旋回して前記シリンダ94と接触させる。前記部分切断された表面処理物10を前記ウェブ30から機械的に分離した後、前記表面処理物は前記板102に落ちる。次に、前記バックアップ板102は、図13に示すように、下方位置へピボット103を中心として旋回する。次いで、前記表面処理物10は、前記移送シュート104の上へ滑り落ち、ビン86(図4参照)に向けられる。
【0076】
前記表面処理物10を前記ウェブ30から除去した後、前記ウェブ30は、前記装置30の前記分離場所90から図4に示した前記巻取組立体88に進行する。巻取組立体88は、表面処理ウェブロール89を含む。残りのウェブ30は、表面処理ウェブロール89の周りに巻かれる。
【0077】
装置50の前記場所52、60、70、80、90および88は、前記ウェブ30が停止して各場所が前記ウェブの異なる部分で同時にその工程を行うように整合されることが好ましい。しかし、場所52、60、70、80、90および88は、各々独立していてもよく、又は種々の順番で組み合わせることもできる。
【0078】
装置50に関して示される切断手段はレーザであるけれども、その代わりに他の切断手段を使用してもよい。例えば、適当な切断手段には、打抜き、ウォータージェット切断又は超音波切断がある。上述のように、スピン溶接以外の方法により前記締結具12を前記ウェブ30に取り付けることもできる。
【0079】
前記レーザとの組合せで機械視覚を用いて発明の方法を実行することが好ましいけれども、他の組合せは本発明の範囲内であり、例えば、機械視覚と上述の他の適当な切断手段との組合せ、又は他の検知手段とレーザ切断との組合せがある。
【0080】
本発明は、それの幾つかの実施形態を参照してこれまで説明されている。前述の詳細な説明および例は、単に理解し易くするために与えられている。不必要な制限は、無いものとする。本発明の範囲に反することなく記載の実施形態で多くの変更を行うことができることは当業者に明らかであろう。従って、本発明の範囲は、ここに記載の正確な詳細および構造に制限されないが、むしろ請求の範囲の言語で記載の構造およびそれらの構造の均等物により制限されるべきである。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明による表面処理物の好ましい実施形態の等角図である。
【図2】 図1の前記表面処理物の側面図である。
【図3】 図1の前記表面処理物の平面図である。
【図4】 本発明による表面処理物を製造する装置および方法の略側面図である。
【図5】 本発明の前記方法を実行する好ましい装置の側面図である。
【図6】 締結具をスピン溶接場所に装入する前の、図5の前記装置の締結具装入場所の等角図である。
【図7】 前記締結具をスピン溶接機の列に装入する定盤の部分略側面図である。
【図8】 表面処理ウェブ上にスピン溶接された前記締結具を示す、図5の前記装置における個々のスピン溶接機の等角図である。
【図9】 機械視覚および切断場所に入る前の、図5の前記装置のスピン溶接場所の出口側の等角図である。
【図10】 機械視覚を用いて前記表面処理ウェブ上の図1の前記締結具の平面図を示すディジタル記録画像である。
【図11】 図5の前記装置の前記機械視覚および切断場所の等角図である。
【図12】 図5の前記装置の分離場所の等角図である。
【図13】 図12の前記分離場所の分解図である。

Claims (4)

  1. a)表面処理部材と、
    b)駆動部材を含む当該表面処理部材上の締結具であって、当該駆動部材が末端を含み、当該末端が基準点を含む締結具と、を含み、
    前記基準点は、平面的な第1の反射面と、非反射面と、平面的な第2の反射面とを含み、
    前記第1の反射面と第2の反射面は、前記基準点に向いたカメラに光を反射して戻し、前記非反射面は光をカメラから離れるよう反射させ、
    第2の反射面は、第1の反射面とは異なった平面に位置しており、
    前記非反射面は、第1の反射面と第2の反射面とに対して傾いており、
    第1の反射面、非反射面、第2の反射面は、同心状の環状形状であり、非反射面が第1の反射面と第2の反射面の間に位置している、表面処理物。
  2. 前記第1の反射面と、前記第2の反射面とは、平行である、請求項1記載の表面処理物。
  3. a)前記締結具が取り付けられた表面処理ウェブを提供するステップと、
    b)該表面処理ウェブ上における二次元の締結具の各々の座標位置を検知するステップであって、前記表面処理ウェブ上の前記締結具の位置を決定するために、前記基準点の位置の決定にカメラを用いるステップと、
    c)前記締結具を含む表面処理部材を提供するべく、表面処理ウェブを締結具の周りで切断するステップと、を含む、請求項1記載の表面処理物を製造する方法。
  4. 記ステップc)は、更に、締結具を上に有する表面処理部材を提供するべく、表面処理ウェブを締結具の周りでレーザ切断するステップを含む、請求項3記載の方法。
JP2002506894A 2000-06-30 2000-11-28 表面処理物を製造する方法およびかかる表面処理物 Expired - Fee Related JP4831919B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/607,210 2000-06-30
US09/607,210 US6609951B1 (en) 2000-06-30 2000-06-30 Method of making a surface treating article
PCT/US2000/032375 WO2002002278A1 (en) 2000-06-30 2000-11-28 Method of making a surface treating article and such a surface treating article

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2004501788A JP2004501788A (ja) 2004-01-22
JP2004501788A5 JP2004501788A5 (ja) 2007-11-22
JP4831919B2 true JP4831919B2 (ja) 2011-12-07

Family

ID=24431284

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002506894A Expired - Fee Related JP4831919B2 (ja) 2000-06-30 2000-11-28 表面処理物を製造する方法およびかかる表面処理物

Country Status (7)

Country Link
US (3) US6609951B1 (ja)
EP (1) EP1296803B1 (ja)
JP (1) JP4831919B2 (ja)
AT (1) ATE301531T1 (ja)
AU (1) AU2001220483A1 (ja)
DE (1) DE60021921T2 (ja)
WO (1) WO2002002278A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7121924B2 (en) * 2004-04-20 2006-10-17 3M Innovative Properties Company Abrasive articles, and methods of making and using the same
WO2007101249A2 (en) * 2006-02-28 2007-09-07 3M Innovative Properties Company Abrasive article and method of making the same
US8506364B2 (en) * 2009-08-28 2013-08-13 3M Innovative Properties Company Abrasive article having a line of weakness
CN102072735B (zh) * 2009-11-24 2012-11-14 深圳市赛格导航科技股份有限公司 一种快速计算里程的方法和系统
WO2014052840A1 (en) * 2012-09-27 2014-04-03 Saint-Gobain Abrasives, Inc. Button for attaching an abrasive article to a back-up pad
WO2014144506A1 (en) * 2013-03-15 2014-09-18 Abbott Cardiovascular Systems Inc. Laser cutting process monitoring and control
WO2015100034A1 (en) * 2013-12-27 2015-07-02 Saint-Gobain Abrasives, Inc. Nonwoven abrasive articles made by friction welding
EP3487664B1 (en) 2016-07-20 2022-02-16 3M Innovative Properties Company Shaped vitrified abrasive agglomerate, abrasive articles, and method of abrading
CN109890930B (zh) 2016-10-25 2021-03-16 3M创新有限公司 可磁化磨料颗粒及其制备方法
US11253972B2 (en) 2016-10-25 2022-02-22 3M Innovative Properties Company Structured abrasive articles and methods of making the same
EP3532561B1 (en) 2016-10-25 2021-04-28 3M Innovative Properties Company Magnetizable abrasive particles and abrasive articles including them
WO2018080755A1 (en) 2016-10-25 2018-05-03 3M Innovative Properties Company Method of making magnetizable abrasive particles
EP3532246B1 (en) 2016-10-25 2022-11-30 3M Innovative Properties Company Shaped vitrified abrasive agglomerate with shaped abrasive particles, abrasive articles, and related methods
CA3054036A1 (en) * 2018-12-28 2020-06-28 Virtual Machines Inc. Method and system for producing abrasive products

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51651B1 (ja) * 1971-02-03 1976-01-09
JPH05124371A (ja) * 1991-11-01 1993-05-21 Kyushu Hitachi Maxell Ltd スクリーン印刷用メタルマスク、およびその製造方法
WO1993015376A1 (en) * 1992-01-30 1993-08-05 Fujitsu Limited System for recognizing and tracking target mark, and method therefor
JPH05250021A (ja) * 1991-02-28 1993-09-28 Ando Electric Co Ltd 工具交換装置
JPH08333086A (ja) * 1995-06-09 1996-12-17 Komatsu Ltd 吊り荷の撮像画像処理装置

Family Cites Families (46)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3307300A (en) * 1964-10-01 1967-03-07 Field Albert Abrasive disk unit
GB1126136A (en) 1966-06-20 1968-09-05 American Velcro Inc Improvements in abrasive pad holding device
US3561938A (en) 1968-02-05 1971-02-09 Merit Products Inc Abrasive disk
US3667170A (en) * 1969-03-11 1972-06-06 Norton Co Finishing article and support member therefor
US3562968A (en) 1969-03-12 1971-02-16 Minnesota Mining & Mfg Surface treating tool
US3668453A (en) * 1970-07-01 1972-06-06 Hughes Aircraft Co Electrical switch device having a fed liquid-metal cathode and a non-intercepting anode
US3738569A (en) * 1970-11-30 1973-06-12 J Killaly Punch press
US3688453A (en) 1970-12-11 1972-09-05 Minnesota Mining & Mfg Abrasive articles
US3800483A (en) * 1971-01-22 1974-04-02 W Sherman Method of making grinding wheel mounts
US3851357A (en) 1971-02-03 1974-12-03 American Velcro Inc Fastener
US3747286A (en) * 1971-07-14 1973-07-24 Standard Abrasives Abrasive finishing article assembly
US4227350A (en) * 1977-11-02 1980-10-14 Minnesota Mining And Manufacturing Company Low-density abrasive product and method of making the same
IT1145270B (it) 1979-07-09 1986-11-05 Merit Abrasive Prod Perfezionamento nej dischi abrasivi
US4551189A (en) 1984-12-12 1985-11-05 Illinois Tool Works Inc. Friction welded fastener system
US4939439A (en) 1985-09-26 1990-07-03 Unisearch Limited Robot vision and optical location systems
US4774788A (en) * 1986-05-06 1988-10-04 Camel Grinding Wheel Works, Sarid Ltd. Grinding wheel with a single-piece hub
US4907169A (en) 1987-09-30 1990-03-06 International Technical Associates Adaptive tracking vision and guidance system
US4918611A (en) 1988-07-21 1990-04-17 Industrial Technology Research Institute Method and apparatus for controlling laser cutting by image processing
US4961149A (en) 1989-01-27 1990-10-02 Intellitek, Inc. Method and apparatus for marking and cutting a flexible web
US4978830A (en) 1989-02-27 1990-12-18 National Semiconductor Corporation Laser trimming system for semiconductor integrated circuit chip packages
US4995087A (en) 1989-05-15 1991-02-19 General Electric Company Machine vision system
US4998005A (en) 1989-05-15 1991-03-05 General Electric Company Machine vision system
CA1312274C (en) * 1989-08-08 1993-01-05 Converdis Inc. High speed perforation machine for perforating predetermined repetitive patterns in a continuous moving web
WO1991004828A1 (en) 1989-09-27 1991-04-18 Australian Electro Optics Pty. Ltd. High power, multi axis laser beam cutter with image processing monitor
US5193120A (en) 1991-02-27 1993-03-09 Mechanical Technology Incorporated Machine vision three dimensional profiling system
US5380978A (en) 1991-07-12 1995-01-10 Pryor; Timothy R. Method and apparatus for assembly of car bodies and other 3-dimensional objects
US5316812A (en) 1991-12-20 1994-05-31 Minnesota Mining And Manufacturing Company Coated abrasive backing
WO1994002284A1 (en) 1992-07-28 1994-02-03 Tulon Co. Method and apparatus for tool management
GB9216643D0 (en) 1992-08-05 1992-09-16 Univ Loughborough Automatic operations on materials
US5381228A (en) * 1993-09-30 1995-01-10 Hoover Universal, Inc. Rapid estimation of the oxygen permeation rate of a thin film on a plastic container
US5607345A (en) * 1994-01-13 1997-03-04 Minnesota Mining And Manufacturing Company Abrading apparatus
US5505747A (en) * 1994-01-13 1996-04-09 Minnesota Mining And Manufacturing Company Method of making an abrasive article
US5611949A (en) * 1994-05-04 1997-03-18 Norfin International, Inc. Method and apparatus for laser cutting separate items carried on a continuously moving web
US5775984A (en) * 1994-09-23 1998-07-07 Olson; Jim C. Removable-resuable fibrous scrubbing pad for use in wet power orbital scuffing applications
US5951389A (en) * 1995-10-23 1999-09-14 Weiler Corporation Drive system for small diameter abrasive discs
WO1997022447A1 (en) * 1995-12-18 1997-06-26 Patrick Wathieu Paper cutter for variable format
US6005978A (en) 1996-02-07 1999-12-21 Cognex Corporation Robust search for image features across image sequences exhibiting non-uniform changes in brightness
US5777880A (en) 1996-02-21 1998-07-07 Albani Bayeux, Inc. Method and apparatus for correctively guiding a cutting device on a predetermined path along a sheet material
US5766277A (en) 1996-09-20 1998-06-16 Minnesota Mining And Manufacturing Company Coated abrasive article and method of making same
US6064759A (en) 1996-11-08 2000-05-16 Buckley; B. Shawn Computer aided inspection machine
US5807449A (en) * 1997-01-08 1998-09-15 Hooker; Jeffrey A. Workpiece treating apparatus and method of treating same
US5931729A (en) 1997-04-15 1999-08-03 Minnesota Mining And Manufacturing Company Article made by spin welding a fastener thereto
US5978521A (en) 1997-09-25 1999-11-02 Cognex Corporation Machine vision methods using feedback to determine calibration locations of multiple cameras that image a common object
GB9803604D0 (en) 1998-02-21 1998-04-15 Merit Abrasives Europ Limited Surface treatment
US20050135912A1 (en) * 1999-07-23 2005-06-23 Hagen Schempf Robotic systems for handling objects
US6432796B1 (en) * 2000-06-28 2002-08-13 Micron Technology, Inc. Method and apparatus for marking microelectronic dies and microelectronic devices

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51651B1 (ja) * 1971-02-03 1976-01-09
JPH05250021A (ja) * 1991-02-28 1993-09-28 Ando Electric Co Ltd 工具交換装置
JPH05124371A (ja) * 1991-11-01 1993-05-21 Kyushu Hitachi Maxell Ltd スクリーン印刷用メタルマスク、およびその製造方法
WO1993015376A1 (en) * 1992-01-30 1993-08-05 Fujitsu Limited System for recognizing and tracking target mark, and method therefor
JPH08333086A (ja) * 1995-06-09 1996-12-17 Komatsu Ltd 吊り荷の撮像画像処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE60021921T2 (de) 2006-05-18
DE60021921D1 (de) 2005-09-15
EP1296803B1 (en) 2005-08-10
US6817935B2 (en) 2004-11-16
JP2004501788A (ja) 2004-01-22
EP1296803A1 (en) 2003-04-02
US7182682B2 (en) 2007-02-27
US20050064056A1 (en) 2005-03-24
US6609951B1 (en) 2003-08-26
WO2002002278A1 (en) 2002-01-10
WO2002002278A8 (en) 2002-02-07
ATE301531T1 (de) 2005-08-15
US20030207652A1 (en) 2003-11-06
AU2001220483A1 (en) 2002-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4831919B2 (ja) 表面処理物を製造する方法およびかかる表面処理物
US5397415A (en) Method for manufacturing laminated prepreg members
TWI413560B (zh) 接合金屬片之方法及裝置
JP6908464B2 (ja) 基板加工方法および基板加工装置
JP4318757B2 (ja) 締結具を表面処理物品に取り付ける方法及び締結具を有するそのような物品
SE512365C2 (sv) Förfarande och anordning för fastsättning av materialstycken på en kontinuerlig bana
JP4795772B2 (ja) シート切断用テーブル及びシート貼付装置
KR101948939B1 (ko) 렌즈 심취기의 심출 방법 및 장치
JPS6219397A (ja) 帯状材料を用いて指令に従つて自動的に数片の材料に裁断する方法とその方法を実施するための装置
US20030114096A1 (en) Surface treating member having a fastener
JP7067951B2 (ja) シート貼付装置およびシート貼付方法
JPH07110498B2 (ja) プリプレグテープの切断編集方法およびその装置
KR102482509B1 (ko) 시트 부착 장치 및 부착 방법
JPS614657A (ja) めがねレンズの研削装置
CA1309605C (en) Method of producing grinding tool and apparatus for producing same
JP6550501B1 (ja) シート貼付装置およびシート貼付方法
JP3062296B2 (ja) 竿材の表面研磨方法及び表面研磨装置
EP0937544A2 (en) Surface treatment
JP3092215B2 (ja) 接着装置
JPH01145122A (ja) 表示プレートの製造装置
JP7402622B2 (ja) 切断装置および切断方法
JP2788542B2 (ja) マンドレル研磨装置
JP2022146758A (ja) 清掃装置および清掃方法
KR101676768B1 (ko) 초음파 접합장치 및 그에 의해 제조된 매트
JP2024029587A (ja) シート貼付装置およびシート貼付方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071002

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071002

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100831

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101125

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20101125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110125

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110419

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110913

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110920

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140930

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees