JP4828988B2 - 電子部品の製造方法 - Google Patents

電子部品の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4828988B2
JP4828988B2 JP2006097360A JP2006097360A JP4828988B2 JP 4828988 B2 JP4828988 B2 JP 4828988B2 JP 2006097360 A JP2006097360 A JP 2006097360A JP 2006097360 A JP2006097360 A JP 2006097360A JP 4828988 B2 JP4828988 B2 JP 4828988B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ink
blanket
printing
layer
transferred
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006097360A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007273712A (ja
Inventor
正紀 笠井
宏 五十住
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DIC Corp
Mitsumura Printing Co Ltd
Original Assignee
DIC Corp
Mitsumura Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by DIC Corp, Mitsumura Printing Co Ltd filed Critical DIC Corp
Priority to JP2006097360A priority Critical patent/JP4828988B2/ja
Priority to TW096111268A priority patent/TWI458407B/zh
Priority to PCT/JP2007/057112 priority patent/WO2007114342A1/ja
Publication of JP2007273712A publication Critical patent/JP2007273712A/ja
Priority to KR1020087026174A priority patent/KR101263058B1/ko
Application granted granted Critical
Publication of JP4828988B2 publication Critical patent/JP4828988B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/10Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern
    • H05K3/12Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern using thick film techniques, e.g. printing techniques to apply the conductive material or similar techniques for applying conductive paste or ink patterns
    • H05K3/1275Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern using thick film techniques, e.g. printing techniques to apply the conductive material or similar techniques for applying conductive paste or ink patterns by other printing techniques, e.g. letterpress printing, intaglio printing, lithographic printing, offset printing
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/10Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern
    • H05K3/12Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern using thick film techniques, e.g. printing techniques to apply the conductive material or similar techniques for applying conductive paste or ink patterns
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/283Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current
    • H01L21/288Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a liquid, e.g. electrolytic deposition
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • H10K71/10Deposition of organic active material
    • H10K71/12Deposition of organic active material using liquid deposition, e.g. spin coating
    • H10K71/13Deposition of organic active material using liquid deposition, e.g. spin coating using printing techniques, e.g. ink-jet printing or screen printing
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • H10K71/60Forming conductive regions or layers, e.g. electrodes
    • H10K71/611Forming conductive regions or layers, e.g. electrodes using printing deposition, e.g. ink jet printing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1259Multistep manufacturing methods
    • H01L27/1292Multistep manufacturing methods using liquid deposition, e.g. printing
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/01Tools for processing; Objects used during processing
    • H05K2203/0104Tools for processing; Objects used during processing for patterning or coating
    • H05K2203/0108Male die used for patterning, punching or transferring
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/01Tools for processing; Objects used during processing
    • H05K2203/0104Tools for processing; Objects used during processing for patterning or coating
    • H05K2203/0143Using a roller; Specific shape thereof; Providing locally adhesive portions thereon

Description

本発明は、印刷方法によって電子部品を製造する方法に関する。
従来、印刷によって電子部品を製造する方法としては、例えば下記の文献に記載がある。
特許文献1には、円圧型オフセット印刷機を用いてレジストパターンを形成する薄膜トランジスタ回路の形成方法において、転移速度と転写速度とを調整して寸法誤差を抑える方法が記載されている。
特許文献2には、印刷法によりコア絶縁層上に導体層を形成し、次いで印刷法により導体層上に穴のある絶縁層を形成し、さらに印刷法により前記穴を電磁気特性材料で充填して配線板を製造する方法が記載されている。
特許文献3には、フォトリソグラフィー法を用いずに、簡単な設備によりファインパターンを有する印刷配線板を製造するため、機能性材料を離型性面に塗布して塗布面を形成し、前記塗布面に所定形状の凸版を押圧して凸版の凸部分に前記機能性材料を転写して除去し、塗布面に残った前記機能性材料を基板に転写し、転写した機能性材料の塗膜を加熱乾燥する工程からなる印刷配線板の製造方法が記載されている。
特許文献4には、印刷法により良好なファインパターンを有する絶縁層を形成するため、25℃における粘度が50mPa・s以下である絶縁性インクを離型性面上に塗布し、次いで逆パターンをなす凸部を有する凸版を前記塗膜に押圧して前記離型性面上から前記逆パターンをなす前記塗膜を除去し、さらに前記離型性面に残存した塗膜を基板に転写して固化することにより所定パターンを有する絶縁層を形成する方法が記載されている。
特許文献5には、特定の物性を有する有機溶剤を含有する印刷インキ組成物をシリコーン樹脂膜の表面上に塗布し、その塗膜の一部を凸版の凸部表面上に転写したのち、前記シリコーン樹脂膜上に残存した塗膜を基板の表面上に転写後、乾燥させることで樹脂膜を形成する方法が記載されている。
特開平7−240523号公報 特開2003−110242号公報 特開2005−057118号公報 特開2005−353770号公報 特開2006−045294号公報
従来、通常の印刷で用いられるインキは液状またはペースト状であり、連続して印刷すると先刷りインキ層と後刷りインキ層の混ざり合いが起きる。このため、インキを乾燥させた後、次のインキ層を印刷するのが一般的である。グラフィック用途のオフセット印刷であればインキの粘度が高く、混ざり合いが軽微なため、インキを乾燥することなく連続して印刷する場合もあるが、導電性インキと絶縁性インキを重ね刷りして両者の特性を維持できる可能性はほとんど無い。
しかしながら各層の印刷工程の間に乾燥工程を設けると、工程数が増大して生産性の低下につながる上、加熱による寸法精度低下が起きる。特に、従来、印刷回路に多用されているフレキシブル基板は、耐熱性が問題となる。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、各層の印刷工程の間に乾燥工程を設ける必要がなく、生産性の向上や寸法精度の確保を図ることが可能な電子部品の製造方法を提供することを課題とする。
前記課題を解決するため、本発明は、ブランケット上にインキを塗布してインキ塗布面を形成し、該インキ塗布面に凸版を押圧して該凸版に接触する部分のインキをブランケット上から除去したのち、前記ブランケット上に残ったインキを被印刷体に転写する印刷方法(本明細書ではこの印刷方法を凸版反転印刷法とも称する。)によって電子部品を製造する方法であって、導電性インキ、絶縁性インキ、半導体インキからなる群から選択される1種又は2種以上のインキによるパターンを2層以上積層させて印刷するものであり、前記ブランケット上から被印刷体に転写される際に、ブランケット上から転写されるインキの動的粘性率が、既に被印刷体に転写されているインキの動的粘性率より小さいことを特徴とする電子部品の製造方法を提供する。
本発明によれば、ブランケット上でインキの粘度を急上昇させることができるので、重ね刷りしても混合やコンタミネーションが少ない。また、印刷工程の間に乾燥工程を設けないので、印刷したパターンの寸法精度を維持することができる。
以下、最良の形態に基づき、図面を参照して本発明を説明する。図1は、本発明の電子部品の製造方法で用いる印刷方法の説明図である。なお、図1は、印刷工程を模式的に示す図面であって、寸法の比例関係などは特に実態を反映させたものではない。
図1に示すように、本発明において用いる印刷装置は、胴11,11Aの表面に取り付けたブランケット12,12Aと、ブランケット12,12A上にインキを塗布するためのインキ塗布装置13,13Aと、被印刷体4に形成するパターンを反転させたパターンに凸部15,15Aを有する凸版14,14Aとを必須として構成されている。目的とするパターンを反転させたパターンを有する凸版14,14Aとは、被印刷体4に形成されるパターンに対応して凹部16,16Aを、また、被印刷体4に形成されるパターンではない領域に対応して凸部15,15Aを有するものである。
この印刷装置のブランケット12,12Aには、シリコーンゴム等の一定の離型性を持つ材料を用いることが好ましい。インキ塗布装置13,13Aとしては、例えばインクジェットや各種コーター等が挙げられる。
本発明では、電子部品を構成する各層を形成するため、それぞれの層に求められる特性を有する材料を配合したインキを用いて印刷を行う。
電子部品としては、配線基板、TFT、CMOS、有機EL素子、積層セラミックコンデンサ等が挙げられる。
(インキ)
凸版反転印刷法による電子部品の製造に用いられるインキとしては、導電性インキ、絶縁性インキ、半導体インキからなる群から選択される1種又は2種以上が用いられる。これらのインキとして、例えば、樹脂(高分子)や溶剤などを主体とし、任意に種々の成分を添加したものが挙げられる。例えば、導電性インキの場合には金属粉や有機導電体(導電性高分子)等の導電性材料を配合し、半導体インキの場合には無機半導体または有機半導体を配合する。絶縁性インキの場合は、樹脂自体の絶縁性でインキの絶縁性を確保しても良いし、他に抵抗体や高誘電体等、特性の優れた絶縁体を添加しても良い。
インキに配合される溶剤としては、炭化水素系、アルコール系、ケトン系、エーテル系、エステル系などの各種有機溶剤が挙げられる。
インキは、電子線硬化性化合物及び/又は紫外線硬化性化合物を含有し、電子線及び/又は紫外線の照射によって硬化層を形成できるものを用いることができる。本発明で用いるインキには、その他、必要に応じて各種の添加剤を添加することができる。
次に、上記のインキによるパターンを被印刷体上に形成するための印刷方法について説明する。印刷工程は、大きく分けると、ブランケット上にインキを塗布してインキ塗布面を形成するインキ塗布工程、該インキ塗布面に凸版を押圧して該凸版に接触する部分のインキをブランケット上から除去するパターン形成工程、前記ブランケット上に残ったインキを被印刷体に転写する転写工程からなり、これらの各工程を、被印刷体上に設けるインキ層の数に応じて必要な回数だけ繰り返す。印刷後、被印刷体上に形成された1層のインキ層を、または複数積層されたインキ層を、加熱又は電子線若しくは紫外線等により、硬化及び/又は乾燥させる。
被印刷体4上にインキによって形成されるパターンは、目的とする電子部品の構成に必要な層数形成すればよい。インキ塗布工程、パターン形成工程、転写工程を備える印刷方法(凸版反転印刷法)を利用することにより、膜厚が一定のインキ層5を容易に形成できるとともに、所望の層数のインキ層をウェット・オン・ウェットで積層(すなわち、乾燥していないインキ層の上に乾燥していないインキを積層)することができる。本発明において、電子部品を構成するインキ層の層数には何ら制限を設けられることはなく、1層のみの構成でも良いし、又は複数層で形成しても良い。本発明は、インキ層を2層以上積層する場合(インキ層のパターンの一部が他のインキ層の上に重なる場合を含む。)特に好適である。複数のインキ層をウェット・オン・ウェットで積層した後、被印刷体4上で全層を一度に硬化及び/又は乾燥させる場合、硬化及び/又は乾燥の工程が一度で済むとともに、層間の寸法関係及び位置関係を容易に維持できるという利点がある。
(インキ塗布工程)
印刷工程では、まず、図1(a)に示すように、インキ塗布装置13を用いてブランケット12上にインキを塗布してインキ塗布面1を形成する。インキ塗布面1は、ブランケット12の全面に設けてもよく、また、ブランケット12の表面の一部でもよい。
(パターン形成工程)
次に、図1(b)に示すように、インキ塗布面1に凸版14を押圧して該凸版14に接触する部分のインキ2をブランケット12上から除去する。この工程により、被印刷体4にパターンが形成される部分のインキ3はブランケット12上に残り、それ以外のインキ2は凸版14上に転移して除去される。
(転写工程)
次に、図1(c)に示すように、ブランケット12上に残ったインキ3を被印刷体4に転写する。この工程により、所望のパターンを有するインキ層5を被印刷体4に形成することが可能である。
本発明において、均一な塗布膜を形成するため低粘度のインキを用い、インキ塗布装置13からブランケット12上に塗布される段階のインキは低粘度とされる。しかし、インキ塗布工程から転写工程までの間に、インキ3中の溶剤が乾燥し、又はブランケット12上でインキ中の溶剤がブランケット12に吸収される結果、ブランケット12上のインキ3の粘度が急上昇する。これにより、先刷りインキ層と後刷りインキ層の混ざり合いを防止できるので、各層の印刷工程の間に乾燥工程を設ける必要がなく、乾燥せずに重ね刷りが可能となり、積層印刷された部分においてそれぞれのインキ層5がそれぞれのインキに固有の特性を維持することができる。
なお、本発明において、「それぞれのインキ層がそれぞれのインキに固有の特性を維持する」とは、インキが導電性インキの場合には、導電性インキからなるインキ層が該導電性インキの導電性を維持することであり、インキが絶縁性インキの場合には、絶縁性インキからなるインキ層が該絶縁性インキの絶縁性を維持することであり、インキが半導体インキの場合には、半導体インキからなるインキ層が該半導体インキの半導体特性を維持することである。
インキによるパターンを複数層(2層以上)形成する場合、例えば1層目のインキ層5と重なるように2層目のインキ層5Aを積層するときには、図1(d)〜(f)に示すように、インキ塗布装置13Aを用いて第2のブランケット12A上に第2のインキを塗布して第2のインキ塗布面1Aを形成する第2のインキ塗布工程、第2のインキ塗布面1Aに第2の凸版14Aを押圧して第2の凸版14Aに接触する部分の第2のインキ2Aを第2のブランケット12A上から除去するパターン形成工程、第2のブランケット12A上に残った第2のインキ3Aを被印刷体4に転写する転写工程を、1層目のインキ層5の形成と同様の印刷方法によって行う。第2の凸版14Aは、被印刷体4に形成される2層目のインキ層5Aのパターンに対応して凹部16Aを、また、被印刷体4に形成される2層目のインキ層5Aのパターンではない領域に対応して凸部15Aを有するものである。
なお、図1では説明の都合上、2層目のインキ層5Aの印刷に用いるブランケット胴11Aは、1層目のインキ層5の印刷に用いるブランケット胴11と異なるものとして符号を区別したが、本発明では、同一のブランケット胴を使用することもできる。また、膜厚を厚くするため等の理由で、1層目と2層目と同じインキを印刷することもあり、このときは第1のインキ3と第2のインキ3Aは同じインキとなる。積層するインキ層5,5Aのパターンが互いに同じ場合は、それぞれのインキのパターンを形成する凸版14,14Aとして、同じ凸版を用いることもできる。
2層以上の層数を形成する印刷において、後から重ね刷りするインキ3Aがブランケット12A上から被印刷体4に転写される際に、ブランケット12A上から転写されるインキ3Aの動的粘性率が、既に被印刷体4に転写形成されたインキ層5の動的粘性率より小さいことが好ましい。これにより、ブランケット12A上のインキ3Aを、それぞれのインキに固有の特性を維持したまま被印刷体4上に転写して、インキの混ざり合いのない積層構造(5,5A)を形成することができる。
既に被印刷体4に転写されているインキ5の動的粘性率を大きくするため、次のインキを転写する前に、電子線及び/又は紫外線でインキ層5を硬化する工程を行うことができる。この硬化工程を行う場合、該インキ層5は、電子線硬化性化合物及び/又は紫外線硬化性化合物を含有するインキを用いて形成する。電子線硬化及び/又は紫外線硬化によれば、加熱乾燥や熱硬化による場合に比べてインキ層5の寸法変化を抑制できるので、パターンの寸法精度を維持することができる。
また、被印刷体4に対して先に転写されるインキのP/R比が、被印刷体4に対して後に転写されるインキのP/R比よりも大きいことが好ましい。これにより、先に転写形成されたインキ層5の動的粘性率が後から転写されるインキ3Aの動的粘性率より大きくなり、ブランケット12A上のインキ3Aを、それぞれのインキに固有の特性を維持したまま被印刷体4上に転写して、インキの混ざり合いのない積層構造(5,5A)を形成することができる。
ただしインキのP/R比とは、該インキ中に分散されて存在する固形成分Pと該インキ中に溶存する樹脂成分RとのP/Rで表される体積比率をいう。ここで、固形成分Pとは、インキ中において溶剤に溶解しない成分である。固形成分Pの例としては、例えば導電性インキにおける金属粉等の導電性粉末が挙げられる。また、樹脂成分Rとは、ポリマー並びに硬化性化合物(硬化によりポリマーを与えるモノマー及びオリゴマー)であって、インキ中において溶剤に溶解したものを言う。
インキのP/R比の調整は、電子部品の各層を構成するインキごとに、被印刷体へ積層する順序に鑑みてインキの各成分の配合比を設定することによって行うことができる。
以上説明したように、本発明によれば、ブランケット12,12A上でインキ3,3Aに含まれる溶剤分を飛ばして、ブランケット12,12A上のインキ3,3Aの粘度を上昇させることができるので、重ね刷りしても混合やコンタミネーションが少ない。また、印刷工程の間に乾燥工程を設けずに積層構造(5,5A)を形成できるので、被印刷体に印刷したインキ層のパターンの寸法精度を維持することができる。
<導電層、絶縁層及び絶縁層の製造プロセス>
図2を参照して、導電層22、絶縁層23及び導電層24の3層からなる積層構造20の製造プロセスを例示する。
1.Agインキ、またはポリエチレンジオキシチオフェン/ポリスチレンスルホン酸(PEDOT/PSS)分散液等の導電性インキを基板21の上に凸版反転印刷法にて印刷し、第1の導電層22を形成する。
2.次いで、ポリビニルフェノール(PVP)溶液、ポリヒドロキシエチル・メタクリレート(PHEMA)溶液、またはシアノエチルプルラン溶液等、または、必要に応じて絶縁体を分散させた分散液等の絶縁性インキを前記1.の第1の導電層22の一部を含む基板21の上に凸版反転印刷法にて印刷し、絶縁層23を形成する。
3.次いで、AgインキまたはPEDOT/PSS分散液等の導電性インキを前記1.及び2.の層22,23の一部を含む基板21の上に凸版反転印刷法にて印刷し、第2の導電層24を形成する。
4.積層印刷したインキ層22、23、24を基板21上で加熱により硬化させる。このようにして完成される積層構造20では、図2(b)のA−B間、C−D間が導通し、A−C間が絶縁される。
<絶縁層、導電層及び絶縁層の製造プロセス>
図3を参照して、絶縁層32、導電層33及び絶縁層34の3層からなる積層構造30の製造プロセスを例示する。
1.ポリビニルフェノール(PVP)溶液、ポリヒドロキシエチル・メタクリレート(PHEMA)溶液、またはシアノエチルプルラン溶液等、または、必要に応じて絶縁体を分散させた分散液等の絶縁性インキを基板31の上に凸版反転印刷法にて印刷し、第1の絶縁層32を形成する。
2.次いで、AgインキまたはPEDOT/PSS分散液等の導電性インキを前記1.の第1の絶縁層32の一部を含む基板31の上に凸版反転印刷法にて印刷し、導電層33を形成する。
3.次いで、ポリビニルフェノール(PVP)溶液、ポリヒドロキシエチル・メタクリレート(PHEMA)溶液、またはシアノエチルプルラン溶液等、または、必要に応じて絶縁体を分散させた分散液等の絶縁性インキを前記1.及び2.の層32,33の一部を含む基板31の上に凸版反転印刷法にて印刷し、第2の絶縁層34を形成する。
4.積層印刷したインキ層32、33、34を基板31上で加熱により硬化させる。このようにして完成される積層構造30では、図3(b)のA−B間が導通する。
<ボトムゲート型TFT作成プロセス>
図4を参照して、ボトムゲート型TFT40の作成プロセスを例示する。
1.Agインキ、またはPEDOT/PSS分散液等の導電性インキを基板41の上に凸版反転印刷法にて印刷してゲート電極42を作成する。
2.次いで、ポリビニルフェノール(PVP)溶液、ポリヒドロキシエチル・メタクリレート(PHEMA)溶液、またはシアノエチルプルラン溶液等、または、必要に応じて絶縁体を分散させた分散液等の絶縁性インキを凸版反転印刷法にて印刷し、ゲート絶縁膜43を作成する。
3.次いで、フルオレン−ジチオフェン共重合体(F8T2)溶液、またはポリ−3−ヘキシルチオフェン(P3HT)溶液等の有機半導体を含む半導体インキを凸版反転印刷法にて印刷し、半導体層44を作成する。
4.次いで、Agインキ、またはPEDOT/PSS分散液等の導電性インキを凸版反転印刷法にて印刷し、ソース電極45及びドレイン電極46を作成する。
5.積層印刷したインキ層42、43、44、45、46を基板41上で加熱により硬化させ、ボトムゲート型TFT40を完成させる。
本発明は、配線基板、TFT、CMOS、有機EL素子、積層セラミックコンデンサ等の各種電子部品の製造に利用することができる。
本発明の電子部品の製造方法で用いる印刷方法を説明する概念図であって、(a)は第1インキ塗布工程、(b)は第1パターン形成工程、(c)は第1転写工程、(d)は第2インキ塗布工程、(e)は第2パターン形成工程、(f)は第2転写工程を示す。 実施例1に係る導電層、絶縁層及び導電層の3層からなる積層構造を模式的に示す図面であって、(a)は(b)中のII−II線に沿う断面図、(b)は平面図である。 実施例2に係る絶縁層、導電層及び絶縁層の3層からなる積層構造を模式的に示す図面であって、(a)は(b)中のIII−III線に沿う断面図、(b)は平面図である。 実施例3に係るボトムゲート型TFTを模式的に示す断面図である。
符号の説明
1,1A…インキ塗布面、2,2A…凸版に接触する部分のインキ、3,3A…ブランケット上に残ったインキ、4…被印刷体、5,5A…被印刷体に転写されたインキ層(パターン)、12,12A…ブランケット、13,13A…インキ塗布装置、14,14A…凸版。

Claims (4)

  1. ブランケット上にインキを塗布してインキ塗布面を形成し、該インキ塗布面に凸版を押圧して該凸版に接触する部分のインキをブランケット上から除去したのち、前記ブランケット上に残ったインキを被印刷体に転写する印刷方法によって電子部品を製造する方法であって、
    導電性インキ、絶縁性インキ、半導体インキからなる群から選択される1種又は2種以上のインキによるパターンを2層以上積層させて印刷するものであり、前記ブランケット上から被印刷体に転写される際に、ブランケット上から転写されるインキの動的粘性率が、既に被印刷体に転写されているインキの動的粘性率より小さいことを特徴とする電子部品の製造方法。
  2. 積層させて印刷された部分においてそれぞれのインキ層がそれぞれのインキに固有の特性を維持している、請求項1記載の電子部品の製造方法。
  3. 前記ブランケットから被印刷体に転写により形成したインキ層を、被印刷体上にて電子線及び/又は紫外線で硬化する、請求項1又は2記載の電子部品の製造方法。
  4. 前記被印刷体に対して先に転写されるインキのP/R比が、前記被印刷体に対して後に転写されるインキのP/R比よりも大きい、請求項1、2又は3記載の電子部品の製造方法。
    ただしインキのP/R比とは、該インキ中に分散されて存在する固形成分Pと該インキ中に溶存する樹脂成分RとのP/Rで表される体積比率をいう。
JP2006097360A 2006-03-31 2006-03-31 電子部品の製造方法 Active JP4828988B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006097360A JP4828988B2 (ja) 2006-03-31 2006-03-31 電子部品の製造方法
TW096111268A TWI458407B (zh) 2006-03-31 2007-03-30 電子零件之製作方法
PCT/JP2007/057112 WO2007114342A1 (ja) 2006-03-31 2007-03-30 電子部品の製造方法
KR1020087026174A KR101263058B1 (ko) 2006-03-31 2008-10-27 전자 부품의 제조 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006097360A JP4828988B2 (ja) 2006-03-31 2006-03-31 電子部品の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007273712A JP2007273712A (ja) 2007-10-18
JP4828988B2 true JP4828988B2 (ja) 2011-11-30

Family

ID=38563609

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006097360A Active JP4828988B2 (ja) 2006-03-31 2006-03-31 電子部品の製造方法

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP4828988B2 (ja)
KR (1) KR101263058B1 (ja)
TW (1) TWI458407B (ja)
WO (1) WO2007114342A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009105083A (ja) * 2007-10-19 2009-05-14 Brother Ind Ltd 薄膜トランジスタの製造方法及びその製造方法により製造された薄膜トランジスタ
KR101319338B1 (ko) * 2007-11-08 2013-10-16 엘지디스플레이 주식회사 인쇄장치 및 이를 이용한 패턴형성방법
US8791173B2 (en) 2008-06-13 2014-07-29 Dic Corporation Ink composition for forming insulating film and insulating film formed from the ink composition
JP5617189B2 (ja) * 2009-05-18 2014-11-05 Dic株式会社 絶縁膜形成用インキ組成物、該インキ組成物から形成された絶縁膜、該絶縁膜を有する電子素子
KR20140043249A (ko) * 2009-06-30 2014-04-09 디아이씨 가부시끼가이샤 전자 부품의 제조 방법 및 상기 방법으로 제조된 전자 부품
KR101296663B1 (ko) 2009-07-09 2013-08-14 엘지디스플레이 주식회사 인쇄 장치
JP5821313B2 (ja) * 2011-06-20 2015-11-24 東レ株式会社 絶縁膜形成用印刷インキ組成物、該絶縁膜形成用印刷インキ組成物から形成された絶縁膜。
CN103298268B (zh) * 2012-02-28 2016-05-11 比亚迪股份有限公司 一种led封装用陶瓷散热基座的制备方法
JPWO2014021423A1 (ja) * 2012-08-01 2016-07-21 東京エレクトロン株式会社 電子デバイス用のパターン形成方法、電子デバイス及びパターン形成装置
US20140248423A1 (en) * 2013-03-04 2014-09-04 Uni-Pixel Displays, Inc. Method of roll to roll printing of fine lines and features with an inverse patterning process
JP2015159277A (ja) 2014-01-23 2015-09-03 パナソニック株式会社 電子デバイスの製造方法
JP6233548B1 (ja) * 2015-12-22 2017-11-22 Dic株式会社 薄膜トランジスタの製造方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0353762A (ja) * 1989-07-21 1991-03-07 Matsushita Graphic Commun Syst Inc 画像通信装置
JPH11126974A (ja) * 1997-10-24 1999-05-11 Asahi Chem Res Lab Ltd 多層配線板の製造方法
US6734029B2 (en) * 2000-06-30 2004-05-11 Seiko Epson Corporation Method for forming conductive film pattern, and electro-optical device and electronic apparatus
JP2003084118A (ja) * 2001-09-12 2003-03-19 Fuji Photo Film Co Ltd カラーフィルター
JP2004303729A (ja) * 2003-03-19 2004-10-28 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd 微粒子集積膜形成用塗料と微粒子集積膜及びその製造方法
JP2005353770A (ja) * 2004-06-09 2005-12-22 Hitachi Chem Co Ltd 印刷配線板の製造方法
JP2006202793A (ja) 2005-01-18 2006-08-03 Mitsui Chemicals Inc プリント基板製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR101263058B1 (ko) 2013-05-09
WO2007114342A1 (ja) 2007-10-11
KR20090005068A (ko) 2009-01-12
TW200746950A (en) 2007-12-16
JP2007273712A (ja) 2007-10-18
TWI458407B (zh) 2014-10-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4828988B2 (ja) 電子部品の製造方法
CN102334392B (zh) 电子部件的制造方法及通过该方法制造的电子部件
JP4626837B2 (ja) 絶縁膜形成用インキ組成物、該インキ組成物から形成された絶縁膜
JP5121264B2 (ja) 積層構造体及びその製造方法
JP5638565B2 (ja) ポリマー薄膜における自己整合ビアホールの形成
US7985694B2 (en) Method for forming pattern, method for manufacturing semiconductor device and semiconductor device
EP1748502B1 (en) Semiconductor device and process for producing same
JP2010028005A (ja) 半導体複合膜、半導体複合膜の形成方法、薄膜トランジスタ、薄膜トランジスタの製造方法、および電子機器
JP4760844B2 (ja) 電子部品の製造方法および該方法で製造された電子部品
JP2006286243A (ja) 有機el素子とその製造方法
JP5332145B2 (ja) 積層構造体、電子素子、電子素子アレイ及び表示装置
JP4802761B2 (ja) 印刷物の製造方法
Kusaka et al. Design rules for vertical interconnections by reverse offset printing
JP4843978B2 (ja) 薄膜トランジスタの形成方法
JP6708541B2 (ja) 印刷版の製造方法
JP2009026901A (ja) 積層構造体、電子素子、電子素子アレイ及び表示装置
Ushijima et al. Developments of high precision printing processes for fabricating the flexible electronics
US9337245B2 (en) Method of manufacturing organic electroluminescence device
Jo et al. Roll-printed organic thin-film transistor using patterned poly (dimethylsiloxane)(PDMS) stamp
JP2015159277A (ja) 電子デバイスの製造方法
TWI316773B (en) Printed electonic device and transistor device and manufacturing method thereof
CN101154715A (zh) 有机半导体元件的制造方法
Zhang et al. Investigation of using contact and non-contact printing technologies for organic transistor fabrication
JP5019395B2 (ja) 画像形成方法および画像パターン
JP2007150030A (ja) 薄膜トランジスタ及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090324

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110628

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110808

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110906

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110915

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140922

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4828988

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140922

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140922

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250