JP4828748B2 - 炭素前駆体およびその製造方法 - Google Patents

炭素前駆体およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4828748B2
JP4828748B2 JP2001322467A JP2001322467A JP4828748B2 JP 4828748 B2 JP4828748 B2 JP 4828748B2 JP 2001322467 A JP2001322467 A JP 2001322467A JP 2001322467 A JP2001322467 A JP 2001322467A JP 4828748 B2 JP4828748 B2 JP 4828748B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
poly
vinylidene halide
carbon
copolymer
carbon precursor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001322467A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003128408A (ja
Inventor
忠範 野村
憲和 宮下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Kasei Corp
Original Assignee
Asahi Kasei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kasei Corp filed Critical Asahi Kasei Corp
Priority to JP2001322467A priority Critical patent/JP4828748B2/ja
Publication of JP2003128408A publication Critical patent/JP2003128408A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4828748B2 publication Critical patent/JP4828748B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、高静電容量の電気二重層キャパシタ電極用炭素材料、水素や天然ガスの吸蔵用炭素材料や高容量の電池電極用炭素材料等、特殊な機能性炭素材料になる炭素前駆体とその製造方法に関するものである。特に、ナノサイズ細孔構造とナノサイズの一次粒子径を持った水分散系の特殊炭素前駆体とその製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
近年普及してきた小型電子機器のバックアップ電源として、信頼性の高い高静電容量の小型キャパシタの採用に始まり、瞬間的にパワーを出せるデジカメメモリーや携帯電話のバケット電送用高静電容量キャパシタが要求されている。
特に、ハイブリッド自動車や電気自動車の実用化に向けて、主エネルギー源である内燃エンジン(ガソリン、ジーゼル、LPGやCNG・エンジン)、電源用二次電池や燃料電池の補助(パワーアシスト)電源として、主エネルギー源の負荷を平滑化するため、高静電容量の電気二重層キャパシタ(EDLC)が着目されて来ている。
【0003】
EDLCとは固体と液体の界面に生じる電気二重層を利用したコンデンサである。その構造は、セパレ−タを挟んだ1組の分極性電極を単極とし、これをロール状に巻きつけたり、積層したものをモジュールとしたものを収納するケ−スと電解液と集電体からなる。分極性電極材料として、大比表面積を有する活性炭(粉末を固めたもの、不織布状、シート状のもの)が用いられる。活性炭の原料には、ヤシガラやセルロース等の植物質や石炭質や石油ピッチ等の石油質やフェノール樹脂、フルフラール樹脂、PAN等の樹脂質が使われている。一方、電解液として、例えば水系ならば硫酸水溶液、水酸化カリウム水溶液を、また、非水系ならば4級アンモニウム塩を溶解したプロピレンカーボネイト等の有機溶媒系電解液が使われている。水系電解液を用いた水系EDLCは、電解液の導電率が高いために低等価直列抵抗(ESR)に向いており、高出力密度(高電流密度での出力特性、Kw/Kg)であり、湿度に影響されず環境特性に優れる。
【0004】
また、有機系電解液を用いた有機系EDLCは、耐電圧が高いため、高エネルギー密度(WH/Kg)を持ち、より小型化できる特長を持っている。
EDLC用電極材料として高機能活性炭が各種提案されている。この活性炭への要求特性として、▲1▼大きな比表面積を持つこと、▲2▼高い導電性があること(低い内部抵抗であること)、▲3▼高いかさ密度であること、が挙げられる。活性炭への要求特性を満足するには活性炭の細孔容積や細孔径分布の細孔の幾何学的構造のみならず、細孔の化学的性質が重要と考えられる。
【0005】
EDLCの静電容量を改良するため、活性炭を代表とする炭素材料の細孔構造制御の従来技術例として、細孔形状に着目した特開平7−220985号公報の技術、活性炭の炭素原料に着目した特開平7−249551号公報の技術、焼成して製造した活性炭にアルカリ賦活処理を施した特開平9−213590号公報や特開平9−275042号公報の技術が既に報告されている。
特開平7−220985号公報の技術によれば、透過型電子顕微鏡写真(TEM写真)とその画像解析法を用いて、活性炭の細孔形状及び大きさを特定している。それによれば、細孔はスリット状か楕円状であり、水溶液電解液では水分子径の1.5〜3倍である範囲のスリット幅、スリット長の細孔の電極材が有効であり、有機系電解液では電解液の溶媒和したイオン径+0.2nm以上の細孔がある電極材が大静電容量のEDLCに最適であることが示されている。そして、この様な活性炭を製造する方法として、特開平3−78221号公報で示されたパルス衝撃電流により活性炭微粒子の相互間を焼結させる多孔質製造法が示されているが、特殊な焼結方法を用いなければならず、製造コスト及び汎用性の点で好ましくない。
【0006】
また、特開平7−249551号公報の技術によれば、炭素原料としてポリ塩化ビニリデン(PVDC)を用い、非酸化雰囲気下(窒素ガスN2下)、800〜1000℃で通電焼結法にて炭化焼成することで多数の細孔を有するEDLC電極用炭素材料が得られることが示されている。炭素原料として、炭化の際、加熱処理による主鎖の脱離反応(脱塩酸反応)によって、容易に多数の電解液イオンの吸着に好適な場を与えるPVDCを用いたことは極めて優れた知見ではあるが、それでも800〜1000℃で焼成しなければならないこと、通電焼結という特殊な焼結方法を用いなければならないことは、製造コスト及び汎用性の点で好ましくはない(なお、PVDCを原料として脱塩酸処理して得られる炭素材料は、賦活処理をしていないため、厳密の意味では活性炭ではないが、活性炭の様な細孔構造を有するため、以下では活性炭として表記する)。
【0007】
更に、特開平9−213590号公報の技術によれば、原料をアルカリ金属水酸化物の存在下320〜380℃及び450〜700℃で2段階焼成し、アルカリ金属水酸化物を除去した後、更に熱処理することを特徴とするEDLC電極用活性炭の製造方法が示されている。
特開2000−353644号公報の技術によれば、特定の微結晶サイズを持ち特定組成の塩化ビニリデン樹脂からなる活性炭原料とこれを膨潤若しくは溶解する溶剤と、アルカリ金属水酸化物またはアルカリ土類の水溶液とアルコール及び/又はエーテルとの混合溶液を用いて、100℃以下で脱塩酸処理工程を含む炭化処理および/または賦活して活性炭を得ることが記載されている。
【0008】
また、特開平9−275042号公報の技術によれば、塩化ビニル系樹脂を熱分析で第1段目の重量減少が生じる温度〜2000℃で焼成した後、アルカリ賦活として、水酸化カリウム等を用いて賦活温度500〜1000℃で1〜20時間行うことを特徴とするEDLC電極用活性炭の製造方法が示されている。これらの技術で用いられているアルカリ処理は、いずれも炭化した後の活性炭の賦活処理に関するものである。これらの技術において使用されている炭素材料のサイズ、形状等は通常の重合方法、例えば溶液重合、懸濁重合や乳化重合後に塩析による方法で得られるもので、実質的に100ミクロン程度又はそれ以上のサイズである。
【0009】
電気二重層キャパシタ電極用炭素材料としての炭素前駆体のみならず、”表面”Vol.38,No.2,p39(2000)「炭素材料によりるメタンと水素の貯蔵」に記載されいるように、常温で、蒸気圧の高い水素やメタンを高濃度に吸蔵できる軽量な炭素材料が注目されている。天然ガス(液化天然ガス−LNG、圧縮天然ガス−CNG、吸着式天然ガス−ANG)自動車のうち、すでにLNG、CNG自動車は実用化されている。又、水素を用いた燃料電池を用いた電気自動車もロード走行試験に入っている。水素やCNGは貯蔵圧力を高めれば燃料貯蔵量を向上させることができるが、頑強で重い貯蔵タンクを搭載せざるを得ない。
更に、電池電極用高機能性炭素材料としては炭素前駆体に活物質や貴金属触媒を担持させたり、それら炭素前駆体を更に、黒鉛化することにより使用できる。
しかしながら、電池電極用高機能性のある、吸蔵能力の高いナノサイズの炭素素材はこれまで存在してなかった。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、各種の応用に適用される、製造コスト的にも安価なナノサイズの炭素前駆体とその製造方法を提供するものである。
特に、本発明の炭素前駆体は本質的にナノサイズ粒子であり、後に続いて加えられる物理・化学的変成する後化工技術、例えば、活物質や触媒担持等の機能性物質との複合化、賦活化や黒鉛化技術を採用することにより、広範な炭素材料として応用することができることが特徴である。
【0011】
【課題を解決するための手段】
本発明者ら鋭意研究を重ねた結果、各種応用に適用される物理・化学的変成できる汎用的な炭素前駆体を得るには、ナノサイズのポリハロゲン化ビニリデンおよびまたはポリハロゲン化ビニリデン共重合体を含有する原料を採用することが必須であることを見出し、本発明に至った。
すなわち、本発明は、下記の通りである。
【0012】
1.粒子径が10nm〜1000nmであり、ポリハロゲン化ビニリデンまたはポリハロゲン化ビニリデン共重合体を含有する水分散系の原料をアルカリ水溶液中に分散して、原料の一部が脱ハロゲン水素されてなる炭素前駆体。
【0013】
.水分散系ポリハロゲン化ビニリデンおよび/またはポリハロゲン化ビニリデン共重合体中のハロゲンがフッ素、塩素、臭素、ヨウ素から選ばれてなる1.に記載の炭素前駆体。
.水分散系ポリハロゲン化ビニリデンおよび/またはポリハロゲン化ビニリデン共重合体中のハロゲン化ビニリデン含有量が、少なくとも50モル%以上である1.〜2.のいずれかに記載の炭素前駆体。
【0014】
.水分散系ポリハロゲン化ビニリデンおよび/またはポリハロゲン化ビニリデン共重合体を含有する原料を、アルカリ水溶液中に分散させる工程、該ポリハロゲン化ビニリデンおよび/またはポリハロゲン化ビニリデン共重合体を脱ハロゲン化水素反応させる工程を含む、粒子径が10nm〜1000nmであるポリハロゲン化ビニリデンおよび/またはポリハロゲン化ビニリデン共重合体を含有する原料の一部が脱ハロゲン化水素されてなる1.〜3.のいずれかに記載の炭素前駆体の製造方法。
【0015】
.水分散系ポリハロゲン化ビニリデンおよび/またはポリハロゲン化ビニリデン共重合体を含有する原料を、アルカリ水溶液中に分散させる工程、該ポリハロゲン化ビニリデンおよび/またはポリハロゲン化ビニリデン共重合体を脱ハロゲン化水素反応させる工程を経た後、脱アルカリおよび/または脱ハロゲン化アルカリさせる工程を含む、1.〜3.のいずれかに記載の炭素前駆体の製造方法。
【0016】
. 水分散系ポリハロゲン化ビニリデンおよび/またはポリハロゲン化ビニリデン共重合体を含有する原料を、アルカリ水溶液中に分散させる工程、該ポリハロゲン化ビニリデンおよび/またはポリハロゲン化ビニリデン共重合体を脱ハロゲン化水素反応させる工程、脱アルカリおよび/または脱ハロゲン化アルカリする工程、それに続く脱水工程を含む、1.〜3.のいずれかに記載の炭素前駆体の製造方法。
. 水分散系ポリハロゲン化ビニリデン中のハロゲンがフッ素、塩素から選ばれてなる請求項1.〜3.のいずれかに記載の炭素前駆体。
【0017】
【発明の実施の形態】
以下、本発明について詳細に説明する。
本発明において用いられる原料としては、水分散系ポリハロゲン化ビニリデンおよび/あるいはポリハロゲン化ビニリデン共重合体特に乳化重合してなるナノサイズで球形の粒子として水分散した該ポリマを採用することが好ましく、ナノサイズ粒子径が1nm〜10000nmであることが好ましい。
【0018】
脱ハロゲン化反応に利用されるアルカリ水溶液を添加する時や脱ハロゲン化反応過程で、該水分散体が異常凝集しない程度に、該水分散体が安定であることが好ましい。
比較的大きい粒子のハロゲン化ビニリデンおよび/あるいはポリハロゲン化ビニリデン共重合体を機械的、化学的に微細粉砕したものやポリマ溶液をスプレー乾燥したものであっても、実質的に水分散性できるナノサイズの粒子であれば、本発明の原料として用いることができる。特に、ポリハロゲン化ビニリデンおよび/あるいはポリハロゲン化ビニリデン共重合体のハロゲンがフッ素又は塩素から選ばれ、ナノサイズの粒子で水分散にするには、乳化重合技術を採用するのが工業的で好ましい。
【0019】
以下に本発明の炭素前駆体の特徴とその製造方法を述べる。
1.炭素前駆体の特徴
本発明の炭素前駆体のサイズはナノサイズ、すなわち、1nmから10000nmである。水分散したポリハロゲン化ビニリデンおよび/あるいはポリハロゲン化ビニリデン共重合体が持つ一次の粒子径を、実質的に保持したままの、表面から脱ハロゲン化水素される化学的炭化されてなる炭素前駆体である。好ましくは、粒子サイズは、10nm〜1000nmである。より好ましくは、10nm〜500nmである。好ましい粒子サイズは、乳化重合や乳化重合の改良法であるミクロエマルジョン重合を採用することにより達成できる。 本発明の炭素前駆体は、特に、後に続いて加えられる熱的炭化工程でも、水分散したポリハロゲン化ビニリデンおよび/あるいはポリハロゲン化ビニリデン共重合体は熱溶融が起こらずに、実質的に化学的炭化されてなる炭素前駆体の粒子径を保持したままの炭素粒子が得られる。また、本発明の炭素前駆体の形状は実質的に球状であることが好ましい。体積当たりの表面積が最小であるので、高固形分であっても水分散性になって好ましい。
【0020】
本発明の炭素前駆体は、炭素粒子の一部が実質的に脱ハロゲン化水素されている粒子表面が脱ハロゲン化水素されると、後に続く、例えば乾燥工程における粒子ブロッキングが起こり難いメリットや更に続く高温での脱ハロゲン化工程や炭化工程でも粒子溶着や完全シンタリングが起こり難いメリット等、工業化プロセスにおいて数多くのメリットがある。
【0021】
2.炭素前駆体の製造方法
特定の水分散系ポリハロゲン化ビニリデンおよび/あるいはポリハロゲン化ビニリデン共重合体を含有する原料を、アルカリ水溶液中に分散、脱ハロゲン化反応させる点に特徴を有する製造方法である。
【0022】
以下に、詳細に好ましい製造方法の例としてPVDC樹脂を中心に述べる。
[PVDC樹脂]
水分散系ポリハロゲン化ビニリデンおよび/あるいはポリハロゲン化ビニリデン共重合体は乳化剤を使用して重合する乳化(Emulsion)重合法、懸濁剤を使用して重合する懸濁(Suspension)重合法又は乳化剤と懸濁剤を併用して重合する乳化・懸濁水分散(Espension)重合法により準備できる。特に、乳化(Emulsion)重合法と乳化・懸濁水分散(Espension)重合法は粒子径が小さく、均一で、化学炭化工程での、脱塩酸反応が均一に進行して好ましい。
ポリハロゲン化ビニリデンのうち、ハロゲンとしてフッ素、塩素、臭素とヨウ素が使用できるが、ポリ塩化ビニリデンやポリフッ化ビニリデンが、工業的にモノマが準備できて、最も好ましい。
【0023】
ポリハロゲン化ビニリデン共重合体に使用できるコモノマとして、例えば、エチレン、アセチレン、プロピレン、ブチレン、ブチン、ブタジエン、イソプレン、イソブチレン、塩化ビニル(VC)、臭化ビニル、ヨウ化ビニル、酢酸ビニル、ビニルメチルエーテル、ビニルエチルエーテル、ビニルイソプロピルエーテル、ビニルプロピルエーテル、ビニルイソブチルエーテル、ビニルノルマルアミルエーテル、ビニルイソアミルエーテル、ビニル−2−エチルヘキシルエーテル、ビニル−n−オクタデシルエーテル、ビニルスルホン酸ナトリウム、ジビニルベンゼン、ビニルトルエン、アクリロニトリル(AN)、メタアクリルニトリル(MAN)、アクリル酸、アクリル酸クロライド、アクリル酸ブロマイド、アクリログアナミン、アクリロイルモルホリン、アクリル酸メチル(MA)、アクリル酸エチル、アクリル酸プロピル、アクリル酸イソプロピル、アクリル酸ブチル(BA)、アクリル酸イソブチル、アクリル酸tert−ブチル、アクリル酸ヘキシル、アクリル酸シクロヘキシル、アクリル酸メチルプロピル、アクリル酸ラウリル、アクリル酸トリデシル、アクリル酸ベンジル、アクリル酸n−アミル、アクリル酸イソアミル、アクリル酸テトラヒドロフルフリル、アクリル酸ジメチルアミノエチル、アクリル酸エチレングリコールエトキシレート、アクリル酸エチレングリコールメトキシレート、アクリル酸ジエチレングリコールエトキシレート、アクリル酸ジエチレングリコールメトキシレート、アクリル酸エチルヘキシル、エポキシアクリレート、ペンタエリスリトールのアクリル酸エステル類、n−ステアリルアクリレート、ジペンタエリスリトールのアクリル酸エステル類、トリメチロールプロパンのアクリル酸エステル類、カプロラクトン変性アクリル酸エステル類、ネオペンチルグリコールのアクリル酸エステル類、2−ヒドロキシエチルアクリレート、2−ヒドロキシプロピルアクリレート、2−ヒドロキシブチルアクリレート、1,4−ブタンジオールジアクリレート、1,6−ヘキサンジオールジアクリレート、アクリル酸グリシジル、ジアクリル酸エチレングリコール、ジアクリル酸ジエチレングリコール、ジアクリル酸トリエチレングリコール、ジアクリル酸テトラエチレングリコール、ジアクリル酸−1,3−ブチレングリコール、アクリル酸ナトリウム、アクリル酸カリウム、アクリル酸アルミニウム、アクリル酸亜鉛、アクリル酸カルシウム、アクリル酸マグネシウム、アクリルアミド、N,N−ジメチルアクリルアミド、N,N−ジメチルプロピルアクリルアミド、アクロレイン、メタクリル酸、メタクリル酸クロライド、メタクリル酸ブロマイド、メタクリル酸メチル(MMA)、メタクリル酸エチル、メタクリル酸プロピル、メタクリル酸イソプロピル、メタクリル酸ブチル、メタクリル酸イソブチル、メタクリル酸tert−ブチル、メタクリル酸ヘキシル、メタクリル酸シクロヘキシル、メタクリル酸メチルプロピル、メタクリル酸ラウリル、メタクリル酸トリデシル、メタクリル酸ベンジル、メタクリル酸n−アミル、メタクリル酸イソアミル、メタクリル酸テトラヒドロフルフリル、メタクリル酸ジメチルアミノエチル、メタクリル酸エチレングリコールエトキシレート、メタクリル酸エチレングリコールメトキシレート、メタクリル酸ジエチレングリコールエトキシレート、メタクリル酸ジエチレングリコールメトキシレート、メタクリル酸エチルヘキシル、エポキシメタクリレート、ペンタエリスリトールのメタクリル酸エステル類、n−ステアリルメタクリレート、ジペンタエリスリトールのメタクリル酸エステル類、トリメチロールプロパンのメタクリル酸エステル類、カプロラクトン変性メタクリル酸エステル類、ネオペンチルグリコールのメタクリル酸エステル類、2−ヒドロキシエチルメタクリレート、2−ヒドロキシプロピルメタクリレート、2−ヒドロキシブチルメタクリレート、1,4−ブタンジオールジメタクリレート、1,6−ヘキサンジオールジメタクリレート、メタクリル酸グリシジル、ジメタクリル酸エチレングリコール、ジメタクリル酸ジエチレングリコール、ジメタクリル酸トリエチレングリコール、ジメタクリル酸テトラエチレングリコール、ジメタクリル酸−1,3−ブチレングリコール、メタクリル酸ナトリウム、メタクリル酸カリウム、メタクリル酸アルミニウム、メタクリル酸亜鉛、メタクリル酸カルシウム、メタクリル酸マグネシウム、メタクリルアミド、N,N−ジメチルメタクリルアミド、N,N−ジメチルアミノプロピルメタクリルアミド、メタクロレイン、メタリルスルホン酸ナトリウム、メタリルスルホン酸カリウム、スチレン、メチルスチレン、ビニルピリジン、ヒドロキシエチルビニルアセテート、ヒドロキシエチルビニルアセテートのエステルやエーテルやウレタン等の誘導体、アリルアルコール、アリルクロライド、アリルスルホン酸ナトリウム、アリルアミン、アリルアルデヒド、アリルブロマイド、アリルグリシジルエーテル、アリルカプロエート、アリル芥子油、アリルジグリコールカーボネート、アリルメタクリレート、アリルアデニン、アリルアデノシン、アリルアミノプリン、アリルアミノリボフラノシルプリン、グリセロールジアリールエーテル、ジシクロペンタジエン、クロロプレン、シクロヘキセン、α−メチルスチレン、重合性シリコン化合物、重合性フッ素化合物、マレイン酸、マレイン酸誘導体、フマル酸、フマル酸誘導体、クロトン酸、クロトン酸誘導体、オレイン酸、オレイン酸誘導体、イタコン酸、イタコン酸誘導体、クロトンアルデヒド、クロロエチルビニルエーテル、ジアリルジメチルアンモニウムクロライド、ジアリルジメチルアンモニウムブロマイド、ジアリルジメチルアンモニウムヨーダイド、アリルピリジニウムクロライド、アリルピリジニウムブロマイド、アリルピリジニウムヨーダイド、ジイソブチレン、ジエチレングリコールビスアリルカーボネート、不飽和カルボン酸及びその誘導体、不飽和アルデヒド、不飽和アルキル類、N−フェニルマレイミド、N−メチルフェニルマレイミド、N−シクロヘキシルマレイミド、その他のN−置換マレイミド類等がその代表例として挙げられる。
【0024】
以下、ポリ塩化ビニリデンを中心に述べる。
なお、水分散系ポリハロゲン化ビニリデンおよび/あるいはポリハロゲン化ビニリデン共重合体と混合して使用される含塩素ポリマ水分散体として、ポリ塩化ビニル系ラテックス、クロロプレン系ラテックスや塩素化ポリプロピレン、塩素化ポリエチレン、塩素化塩化ビニル水分散体がある。
水分散系ポリハロゲン化ビニリデンおよび/あるいはポリハロゲン化ビニリデン共重合体と混合してなる含塩素ポリマ水分散体配合物やポリハロゲン化ビニリデン共重合体中のハロゲン化ビニリデンユニット成分の含有量は、化学炭化を均一化する点で50モル%以上が好ましい。
【0025】
[乳化重合]
ガラスライニングを施した耐圧反応機中に水85部(部は質量部、以下同様)、アルキルスルフォン酸ソーダ(バイエル社、商品名ワロラートU)0.15部および過硫酸ソーダ0.1部を仕込み、脱気した後、内容物の温度を55℃に保った。これとは別の容器に塩化ビニリデン98部、アクリロニトリル1部、メタアクリル酸メチル1部を計量混合してモノマ混合物を作成した。
前記耐圧反応機中にモノマ混合物のうち10部を一括添加し、攪拌下、反応機の内圧が降下するまで重合した。続いて、残りのモノマ混合物90部を12時間に渡って連続的に定量添加した。並行して、アルキルスルフォン酸ソーダ1部も10時間に渡って連続的に定量添加した。この間内容物を55℃に保ち、内圧が十分に降下するまで反応を進行させた。重合収率はほぼ100%なので、共重合体の組成は仕込み比にほぼ等しくなる。かくして得られた固形分50%のラテックスにアルキルスルフォン酸ソーダを加えて、20℃における気液表面張力が42mN/mとなるように調整した。この後、スチーム・ストリッピングにより未反応モノマを除去し、セルロース系半透膜を用いた透析処理し、ラテックス精製した。このときの粒子サイズが130〜150nmであった。アルキルスルフォン酸ソーダ(バイエル社、商品名ワロラートU)全添加量と使用モノマー全量やコモノマ種やその量を変えることにより、粒子サイズが30〜50nm(ミクロエマルション)の実質的に球状のラテックスが得られる。
【0026】
ここに記載した内部シード−逐次モノマ添加法以外に、外部シード−逐次モノマ添加法、モノマを一括して添加するバッチ法や分割添加法、連続法など公知の乳化重合法を採用できる。内部、外部シード−逐次モノマ添加法の変法として、シードのモノマ組成と異なるモノマ組成の逐次モノマを添加するコア−シェル重合法も採用できる。特に、逐次モノマ添加法は狭い粒子径分布を持つラテックスが得られるので、狭い粒子径分布の前駆体には好ましい。
【0027】
[エスペンション重合]
懸濁重合に使用される懸濁剤と乳化重合に使用される乳化剤を併用して重合する方法を総称して、エスペンション重合という。超音波やホモジナイザー等の力学的攪拌も併用できる。ここには、好ましい方法の一例を述べるが、これに限定されない。
ガラスライニングを施した耐圧反応機中に水280部、ヒドロキシプロピルメチルセルロース(信越化学工業(株)製:商品名メトローズ65SH−400、粘度380mPa・s)、表面張力49.5X10-5N/cm( 0.2% 固形分,25℃))0.5部、ジイソプロピルカーボネート0.2部を仕込み、脱気した後、内容物を常温に保った。これとは別の容器に塩化ビニリデン100部とナトリウム。ジアルキルスルホコハク酸塩(花王(株)製:商品名ペレックスTR、純分70%)2部を計量混合してモノマ混合物を作成した。前記耐圧反応機中にモノマ混合物を一括添加し、常温のまま30分攪拌を続けた後、内容物の温度を上昇させ、40℃に保ち、内圧が十分に降下するまで反応を進行させた。これにより粒子サイズが1000nmから10000nmである、実質的に球状樹脂または1次粒子径が100〜200nmの凝集体が得られた。
【0028】
[アルカリ処理液]
ナノサイズの水分散体を用いることが好ましい。より好ましくは、水分散体の粒子が1000nm以下、更に好ましくは500nm以下、最も好ましくは200nm以下である。以下に述べる広義のアルカリ処理液は実質的に水溶液や水分散体であり、この処理液で脱塩酸することが好ましい。
広義のアルカリとして、例えば、アンモニアやアミンやそのアルキル誘導体類、ヒドラジンやそのアルキル誘導体類、イミダゾーやそのアルキル誘導体類、ピリジンやそのアルキル誘導体類等に代表される水溶液でpHが10を超えるアルカリ水溶液や水酸化カリウム(KOH)、水酸化ナトリウム(NaOH)、水酸化リチウム等のアルカリ金属水酸化物の水溶液やアルカリ土類の水溶液や水分散体が使用できる。アンモニアやアルキルアミン類、ヒドラジン類、イミダゾー類、ピリジン類に代表される有機系アルカリ水溶液は、後に続く1000℃以下の熱炭化工程で生成塩化物が昇華したり、分解して、炭素中に残存しない特徴を持つ。又、アルカリ金属水酸化物は、脱塩酸によって生じる塩(例えば、KCl)が熱炭化時に賦活剤として働く特徴がある。又、高い電気伝導度をうるために、1400℃以上の黒鉛化工程時に、黒鉛化とアルカリ金属塩酸塩の昇華、蒸発、分解が同時に起こる特徴を持つ。アルカリ処理液中のアルカリ濃度は飽和溶液を使用できる。低い濃度のアルカリ水溶液中では、脱塩酸に時間がかかるが、化学炭化温度を高くすることで解決できる。
【0029】
又、特に、アルカリにより、膨潤するコモノマ、工業的なモノマで好ましいコモノマとして、例えばアクリル酸やメタクルル酸や容易に加水分解されるコモノマ、工業的なモノマで好ましいコモノマとして、例えばアクリル酸エステル類、メタクリル酸エステル類、イタコンサン酸エステル類、フマル酸エステル類、マレイン酸エステル類や膨潤するコモノマに化学変化する、工業的なモノマで好ましいコモノマとして、アクリロニトリル、メタクリロニトリル等の導入は、化学炭化過程で、水分散体粒子がアルカリにより膨潤され、化学炭化時あるいは熱炭化に生じる細孔径及び細孔分布を制御できる利点や加水分解されてなる局部が賦活点となったり、活物質を担持する活性点にできる利点もある。
【0030】
[炭素前駆体の製造工程]
本発明の炭素前駆体の好ましい製造方法は、該ポリマ分散体を実質的に有機溶剤を含まないアルカリ処理液中に、室温で分散させた後、5℃から200℃の温度範囲に調整し、1分以上攪拌して、粒子表面を脱塩酸反応させることが基本工程である。炭素前駆体の応用に応じて、反応温度と反応時間が決められる。脱塩酸に使用されるアルカリ処理液の室温でのpHは10以上が好ましい。更に好ましくは、pHが12以上である。
【0031】
反応後のアルカリ分散体や脱アルカリ処理した水分散体、脱水処理したスラッジ状前駆体や乾燥した前駆体が、用途に応じて準備できる。脱塩酸に使用した過剰のアルカリの脱アルカリ法として、公知のデカンテーション分離法、遠心分離法や膜分離法が採用できる。回収アルカリは、次ぎの脱塩酸反応に再使用することもできる。脱水法として、公知の遠心分離法、濾過法等が採用できる。乾燥法として、公知の真空乾燥法、風乾法、流動乾燥法を採用できる。又、一次粒子が凝集した顆粒化や球形化を含む粒径が制御された炭素前駆体にする方法として、例えば、水分散体ポリマ組成のみならず水分散剤の選択や水分散体、水とアルカり組成を変化させること、攪拌速度、温度を変化させることにより制御できる。
【0032】
又、脱水前や乾燥前に、水溶性高分子、例えば、ゼラチン(カゼイン)、ポリビニルアルコール、キチンや水溶性セルロース誘導体、例えばカルボキシメチルセルロースやメチルセルロース等を混合しすれば、一次粒子の凝集体として粒径制御された炭素前駆体球も準備できる。
上記工程で得られた炭素前駆体は、公知の方法により炭化できる。また、炭化後に、細孔の化学エッチング法、例えば水蒸気処理、KOH処理、硝酸や過酸化水素水処理を施し、再度熱処理してもよい。
黒鉛化を進めるため、さらに高温、例えば好ましくは1400℃以上、より好ましくは1800℃以上、さらに好ましくは2000℃以上に高熱処理することもできる。
【0033】
【実施例】
以下に実施例によりより具体的に本発明を説明する。
実施例で行っている測定方法は以下の通りである。
[ラテックス粒子測定]
乳化重合したラテックスの粒子測定は動的光散乱法測定器(大塚電子製、「DLS-600型」)を用いて測定した。
【0034】
[走査型電子顕微鏡測定]
試料は濾液のpHが8以下で、1N硝酸銀で白濁しないまで十分洗浄した。80℃で2時間生成物を攪拌し、室温まで冷却した後、濾過した。この作業を6回繰り返すことにより、上記の試料が準備できた。
走査型電子顕微鏡装置として、HITACHI製「UHR−SEM(S-5000)」又はHITACHI製「FE−SEM(S-4700)」を用いた。測定条件は、UHR−SEM試料台に試料を固定し、Pt/Pdコーティングを20秒、2回施した後、加速電圧1.0KVにて観察した。FE−SEM試料を固定し、オスミウムコーター(HPC-1S)で、10秒、2回オスミウム酸処理を施した後、加速電圧3.0KVにて観察した。
【0035】
[残留塩素測定]
走査型電子顕微鏡測定に使用した試料の残留塩素量を燃焼させ、灰分の塩素分を硝酸にて測定した。分析化学便覧に記載されている塩素分析法の1つである硝酸銀銀滴定法であるモース法を用いた。
(実施例1)
乳化重合して得られたラテックス10部を120℃、50%KOH水10部で8時間接触し、脱塩酸させた後、洗浄濾過水のpHが8以下になるまで、濾過と洗浄を繰り返して、炭素前駆体を得た。ウエットケーキを50℃真空乾燥機で乾燥し、走査型電子顕微鏡観察用試料とした。原料ラテックスと炭素前駆体写真を図1と図2に示す。原料ラテックスのサイズは130〜150nm、炭素前駆体のサイズも130〜150nmでその残留塩素量は38.0%であった。
【0036】
(実施例2)
実施例1と同じラテックスと28%アンモニア水20部を用いて、120℃で1時間接触し、脱塩酸させた後、洗浄濾過水のpHが8以下になるまで、濾過と洗浄を繰り返して、炭素前駆体を得た。ウエットケーキを50℃真空乾燥機で乾燥し、走査型電子顕微鏡観察試料資料とした。炭素前駆体写真を図3に示す。炭素前駆体のサイズは130〜150nmでその前駆体の残留塩素量は51.0%であった。
【0037】
(実施例3)
実施例1と同じラテックスとアンモニア水を用いて、140℃で0.5時間接触し、脱塩酸させた後、洗浄濾過水のpHが8以下になるまで、濾過と洗浄を繰り返して、炭素前駆体を得た。
ウエットケーキを50℃真空乾燥機で乾燥し、走査型電子顕微鏡観察試料とした。炭素前駆体写真を図4に示す。炭素前駆体のサイズは130〜150nmでその前駆体の残留塩素量は46.8%であった。
【0038】
(実施例4)
乳化重合して得られたラテックス10部を120℃、50%KOH水10部で2時間接触し、脱塩酸させた後、洗浄濾過水のpHが8以下になるまで、濾過と洗浄を繰り返して、炭素前駆体を得た。
ウエットケーキを50℃真空乾燥機で乾燥し、走査型電子顕微鏡観察試料とした。炭素前駆体写真を図5に示す。炭素前駆体のサイズは130〜150nmでその前駆体の残留塩素量は39.1%であった。
【0039】
(実施例5)
エスペンション重合して得られた水分散粒子10部を80℃、50%KOH水20部で2時間接触し、脱塩酸させた後、洗浄濾過水のpHが8以下になるまで、濾過と洗浄を繰り返した。ウエットケーキを50℃真空乾燥機で乾燥し、走査型電子顕微鏡観察用試料とした。原料粒子と炭素前駆体粒子の写真を図6、図7に示す。1次粒子径が150nmで凝集体粒子サイズが10000nmである。
【0040】
(実施例6)
実施例4で得られたアルカリ分散液はウルトラフィルトレーション膜を介して濾過したところ、固形分5%の水分散液を得ることができた。
(実施例7)
実施例4で得られたアルカリ分散液を一昼夜放置後、PP濾布で濾過し、固形分70%のアルカリ性のウエットケーキを得ることができた。
【0041】
(実施例8)
実施例1と同じ乳化重合で、全乳化剤を10部に増量し、全モノマ量を8.5部に減量して重合した。モノマとして、VDCを6.1部、メチルアクリレート2.4部を用いた。これにより得られたラテックス10部を80℃、50%KOH水20部で8時間接触し、脱塩酸させた後、洗浄濾過水のpHが8以下になるまで、濾過と洗浄を繰り返して、炭素前駆体を得た。ウエットケーキを50℃真空乾燥機で乾燥し、走査型電子顕微鏡観察用試料とした。原料ラテックスと炭素前駆体写真を図8に示す。原料ラテックスのサイズは30〜50nm、炭素前駆体のサイズも実質的に30〜50nmでその残留塩素量は30.5%であった。
【0042】
【発明の効果】
本発明の炭素前駆体は、特に、後に続いて加えられる熱的炭化工程でも、水分散したポリハロゲン化ビニリデンおよび/あるいはポリハロゲン化ビニリデン共重合体は熱溶融が起こらずに、実質的に化学的炭化されてなる炭素前駆体の粒子径を保持したままの、炭素粒子である。また、本発明の炭素前駆体の形状は実質的に球状であることが好ましい。体積当たりの表面積が最小であるので、高固形分であっても水分散性になって好ましい。
【0043】
本発明の炭素前駆体は、炭素粒子の一部が実質的に脱ハロゲン水素されている粒子表面が脱ハロゲン化水素されると、後に続く、乾燥工程における粒子ブロッキングが起こり難いメリットや更に続く例えば高温での脱ハロゲン化工程での粒子融摘や高温の炭化工程でも粒子の完全シンタリングが起こり難いメリット等、工業化プロセスにおいて数多くのメリットがある。
【0044】
本発明の炭素前駆体は、各種炭素材料として応用できる球状のナノサイズ炭素前駆体である。球状のナノサイズ炭素前駆体であるため、既存のプラスチックス成形技術を応用できる加工上の特徴もある。例えば、バインダーと当該前駆体をコンパウンドにして、射出成形、押出成形圧縮成形により所定の成形体(グリーン成形体)にして、後に続く炭化工程賦活工程、および/あるいは黒鉛化工程にてバインダーを 焼尽させたり、ポリハロゲン化ビニリデンを主成分としたバインダーの場合は炭素化させたりして、希望する形状の炭素加工品を製造できる。又、球状のナノサイズ炭素前駆体であるため、公知の炭素加工技術、例えば、燒結、塗工、スパッタリングは、最も得意な適用加工技術である。具体的用途として、例えば「新・炭素材料入門」炭素材料学会編集、出版社(株)リライズ社、2000年第1版第3刷に記載の公知のカーボンブラックを含む各種炭素製品に応用できる。製鉄用途、製鋼用途、原子力用途、航空宇宙用途、電気機械用途、電子機械用途、電池用途、生物・生体用途、土木・建築用途、環境工学用途等に記載されている。例えば、電極、集電体、電池用炭素、発熱体、断熱材、還元用炭素、研磨剤、摺動剤、触媒担体、酵素担体、バイオセンサー担体等が記載されている。最近、注目されている用途として、電気二重層キャパシター電極用炭素、水素やメタンガスやメタンハライドや天然ガスやLPGの吸蔵体炭素や水素吸蔵体炭素あるいは、ICチップやICメモリー、ICカード、光スイッチング・ディバイス、DNAチップ等幅広い用途が開発されている。又、ナノサイズ炭素前駆体又はこれを炭化或いは黒鉛化したナノサイズ炭素と金属、金属酸化物を担持させてなる炭素複合材として、研磨剤用途で例えれば、ハードディスク基板やヘッド、光ファイバー端面や光学部品の精密研磨用に開発が進んでいる。これは液状ポリッシングやコーティンフされた研磨フィルム用しても使用される。又、電池電極用途では、正、負極活物質を担持させてなる炭素複合材として使用できる。本発明の前駆体は1次粒子が球状のナノサイズであることと粉体状、スラッジ状、水分散体あるいはアルカリ水分散体で供給できることにより、各種加工技術が採用されることに優位性がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例1の原料ラテックスを観察した電子顕微鏡写真。
【図2】実施例1で得られた炭素前駆体を観察した電子顕微鏡写真。
【図3】実施例2で得られた炭素前駆体を観察した電子顕微鏡写真。
【図4】実施例3で得られた炭素前駆体を観察した電子顕微鏡写真。
【図5】実施例4で得られた炭素前駆体を観察した電子顕微鏡写真。
【図6】実施例5の原料粒子を観察した電子顕微鏡写真。
【図7】実施例5で得られた炭素前駆体を観察した電子顕微鏡写真。
【図8】実施例8で得られた炭素前駆体を観察した電子顕微鏡写真。

Claims (7)

  1. 粒子径が10nm〜1000nmであり、ポリハロゲン化ビニリデンまたはポリハロゲン化ビニリデン共重合体を含有する水分散系の原料をアルカリ水溶液中に分散して、原料の一部が脱ハロゲン水素されてなる炭素前駆体。
  2. 水分散系ポリハロゲン化ビニリデンおよび/またはポリハロゲン化ビニリデン共重合体中のハロゲンがフッ素、塩素、臭素、ヨウ素から選ばれてなる請求項に記載の炭素前駆体。
  3. 水分散系ポリハロゲン化ビニリデンおよび/またはポリハロゲン化ビニリデン共重合体中のハロゲン化ビニリデン含有量が、少なくとも50モル%以上である請求項1〜のいずれかに記載の炭素前駆体。
  4. 水分散系ポリハロゲン化ビニリデンおよび/またはポリハロゲン化ビニリデン共重合体を含有する原料を、アルカリ水溶液中に分散させる工程、該ポリハロゲン化ビニリデンおよび/またはポリハロゲン化ビニリデン共重合体を脱ハロゲン化水素反応させる工程を含む、粒子径が10nm〜1000nmであるポリハロゲン化ビニリデンおよび/またはポリハロゲン化ビニリデン共重合体を含有する原料の一部が脱ハロゲン化水素されてなる請求項1〜3のいずれかに記載の炭素前駆体の製造方法。
  5. 水分散系ポリハロゲン化ビニリデンおよび/またはポリハロゲン化ビニリデン共重合体を含有する原料を、アルカリ水溶液中に分散させる工程、該ポリハロゲン化ビニリデンおよび/またはポリハロゲン化ビニリデン共重合体を脱ハロゲン化水素反応させる工程を経た後、脱アルカリおよび/または脱ハロゲン化アルカリさせる工程を含む、請求項1〜3のいずれかに記載の炭素前駆体の製造方法。
  6. 水分散系ポリハロゲン化ビニリデンおよび/またはポリハロゲン化ビニリデン共重合体を含有する原料を、アルカリ水溶液中に分散させる工程、該ポリハロゲン化ビニリデンおよび/またはポリハロゲン化ビニリデン共重合体を脱ハロゲン化水素反応させる工程、脱アルカリおよび/または脱ハロゲン化アルカリする工程、それに続く脱水工程を含む、請求項1〜3のいずれかに記載の炭素前駆体の製造方法。
  7. 水分散系ポリハロゲン化ビニリデン中のハロゲンがフッ素、塩素から選ばれてなる請求項1〜のいずれかに記載の炭素前駆体。
JP2001322467A 2001-10-19 2001-10-19 炭素前駆体およびその製造方法 Expired - Fee Related JP4828748B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001322467A JP4828748B2 (ja) 2001-10-19 2001-10-19 炭素前駆体およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001322467A JP4828748B2 (ja) 2001-10-19 2001-10-19 炭素前駆体およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003128408A JP2003128408A (ja) 2003-05-08
JP4828748B2 true JP4828748B2 (ja) 2011-11-30

Family

ID=19139514

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001322467A Expired - Fee Related JP4828748B2 (ja) 2001-10-19 2001-10-19 炭素前駆体およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4828748B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007246852A (ja) * 2006-03-20 2007-09-27 Kaneka Corp 塩素化塩化ビニル系樹脂の製造方法
JP6470899B2 (ja) * 2013-09-13 2019-02-13 学校法人 中央大学 含ハロゲン化合物の脱ハロゲン化方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003128408A (ja) 2003-05-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10978695B2 (en) Anode active material and anode for lithium-ion battery, method for preparing the anode active material, and lithium-ion battery
CN112452299B (zh) 一种MXene基三维多孔柔性自支撑膜及其制备方法与在电化学吸附染料中的应用
US20110058308A1 (en) Metal Encapsulated Dendritic Carbon Nanostructure, Carbon Nanostructure, Process for Producing Metal Encapsulated Dendritic Carbon Nanostructure, Process for Producing Carbon Nanostructure, and Capacitor
WO2010074243A1 (ja) 電極用炭素粒子の製造方法、電極用炭素粒子及びリチウムイオン二次電池用負極材料
KR20160102465A (ko) 열팽창성 미소구의 제조방법 및 그 이용
WO2006118235A1 (ja) 電気化学素子電極
JP2008522410A (ja) 炭素ナノチューブ電極を用いた高電力密度スーパーコンデンサ
KR101888743B1 (ko) 다공성 그래핀 및 탄소질을 포함하는 복합체
CN109233124B (zh) 一种聚苯乙烯-氧化石墨烯复合块体材料、石墨烯基多孔块体材料及其制备方法
CN110098367A (zh) 一种碳纳米管/二氧化钛纳米片层复合物改性隔膜及其制备方法
CN107482188B (zh) 一种中空核壳结构复合材料及其制备方法与应用
JP4871319B2 (ja) 炭素フィルム又は炭素繊維又はメソ孔炭素材料及びその製法
JP4899354B2 (ja) 複合粒子の製造方法、電気化学素子用電極材料、電気化学素子用電極の製造方法及び電気化学素子用電極
JP4823454B2 (ja) ポリハロゲン化ビニリデン系炭素
JP4828748B2 (ja) 炭素前駆体およびその製造方法
JP4439175B2 (ja) 炭素複合体およびその製造法
JP4353695B2 (ja) ナノサイズの新規炭素粒子およびその製造方法
JP2003327473A (ja) 多孔質炭素焼結体の製造方法
CN116706422A (zh) 一种TiN表面修饰的玻璃纤维隔膜的制备方法和应用
JP2004134516A (ja) 複合電極およびその製造方法
CN112174131B (zh) 一种动态催化广域石墨化制备石墨化空心碳复合材料方法
JP5759307B2 (ja) 電極用炭素粒子、リチウムイオン二次電池用負極材料、及び、電極用炭素粒子の製造方法
CN117003952A (zh) 一种干电极粘结剂及其制备方法和应用
CN111320197B (zh) 二氧化铈石墨烯超级电容器用复合材料及其制备方法
CN114944480A (zh) 一种蜂窝状多孔锡碳复合材料的制备方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040830

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20050426

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070809

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071225

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080222

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080729

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080925

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20081007

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20081212

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110915

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140922

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140922

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees