JP4871319B2 - 炭素フィルム又は炭素繊維又はメソ孔炭素材料及びその製法 - Google Patents

炭素フィルム又は炭素繊維又はメソ孔炭素材料及びその製法 Download PDF

Info

Publication number
JP4871319B2
JP4871319B2 JP2008093458A JP2008093458A JP4871319B2 JP 4871319 B2 JP4871319 B2 JP 4871319B2 JP 2008093458 A JP2008093458 A JP 2008093458A JP 2008093458 A JP2008093458 A JP 2008093458A JP 4871319 B2 JP4871319 B2 JP 4871319B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
carbon
pvdc
fiber
treatment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008093458A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008260678A (ja
Inventor
憲和 宮下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Kasei Corp
Original Assignee
Asahi Kasei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kasei Corp filed Critical Asahi Kasei Corp
Priority to JP2008093458A priority Critical patent/JP4871319B2/ja
Publication of JP2008260678A publication Critical patent/JP2008260678A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4871319B2 publication Critical patent/JP4871319B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Treatments Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)
  • Chemical Or Physical Treatment Of Fibers (AREA)
  • Inorganic Fibers (AREA)

Description

本発明は、ガスバリア性に優れた高バリアフィルム、その炭素フィルム及び多数のメソ孔を有するメソ孔炭素材料とそれらの製造方法に関する。
ガスバリア性フィルムの分野において、ポリ塩化ビニリデン及び/または塩化ビニリデン共重合体(PVDCと総称する)は、酸素及び水蒸気に対し、高いバリア性を有するポリマー素材として、古くから知られている。実際、PVDCを原料とした樹脂フィルム(PVDC樹脂フィルム)、PVDCを原料とした樹脂シート(PVDC樹脂シート)や、PVDCラテックスやPVDC粉末(PVDCレジン)を有機溶剤に溶かした溶液(PVDCレジン溶液)を紙、高分子フィルムや高分子シート、金属フィルムや金属シート等の基材フィルムや基材シートに塗工したコートフィルム(PVDCコートフィルム)またはコートシート(PVDCコートシート)は、生鮮食品、乾燥食品等をはじめ各種包装材料、防腐食シートとして広く使われている(以後、PVDC樹脂フィルム、PVDC樹脂シート、PVDCコートフィルム、PVDCコートシートを特に断らない限りPVDCフィルムと呼ぶことにする)。
各種ガスの吸蔵材料、例えば水素やメタン等の低級炭化水素等の吸蔵材料、2次電池の電極材料、電気二重層キャパシタ材料、触媒の坦持材料等の広範な分野において有用な材料として、主としてメソ孔のみ、メソ孔とミクロ孔またはマクロ孔を共に有する多孔質炭素材料が着目され、その製造方法が公開されている。例えば、特開2001−278607号報にはフッ素系樹脂をアルカリ金属またはアルカリ金属含有溶液で還元脱フッ素化反応させ、その反応生成物を酸処理して副生成物を除去し、不活性ガス雰囲気中500〜3000℃で高温熱処理することで1〜50nmの範囲の細孔を持つ多孔質炭素材料が得られるという技術である。しかし、この技術は、アルカリ金属含有溶液がいかなるものかの記述もないが、高価なフッ素系樹脂を用いるものであり、本発とは異なるものである。また、特開平9−328308号公報には30〜150Åのメソ孔を有するカーボンアエロゲルをアルカリ賦活することで10〜20Åのミクロ孔と20〜100Åのメソ孔を共に有する活性炭が得られることが示されている。この技術も高価なカーボンアエロゲルを出発原料とする技術であり、本発明とは異なるものである。また、特開2000−353644号報には、本発明者等により、炭素原料として、ポリ塩化ビニリデンまたは塩化ビニリデン共重合体またはそれらの混合体(PVDCと総称する)を用いて、従来の600〜1000℃で加熱炭化処理する工程の前に、アルカリ金属水酸化物の水溶液と、PVDCを一部または全部を膨潤若しくは溶解する有機溶媒と、アルコール及び/またはエーテルとの混合溶液を用いて脱塩酸処理し、炭化処理する工程を有することを特徴とする電気二重層キャパシタ用の炭素材料の製造方法が示されている。この技術のPVDCを原料とした樹脂(PVDC樹脂の形態としては、粉末状態、PVDC樹脂の水分散体(ラテックス状態)、あるいはそれらラテックスやPVDC樹脂を有機溶媒に溶かした溶液を含浸したセルロースやPAN等の繊維・不織布を乾燥したものを考えている。これらの形態では、二酸化炭素(CO2)(ミクロ孔の場合)や窒素ガス(N2)(メソ孔及びマクロ孔の場合)を用いたガス吸着法による細孔分布測定において、5〜20Åのミクロ孔及び100〜数1000Åのマクロ孔のピークは観察されるが、本発明が与えるミクロ孔と20〜数100Åにメソ孔のピークを有する炭素材料が得られないため、異なる技術である。
特開2001−278607号公報 特開平9−328308号公報 特開2000−353644号公報
本発明は、第1に従来の高バリアフィルムとして知られているPVDCフィルムのバリア性を簡単な後加工処理によって飛躍的に高めた高バリアフィルムとその製造方法を、第2に各種ガスの吸蔵材料、2次電池の電極材料、電気二重層キャパシタ材料、触媒の持材料等の広範な分野において有用なメソ孔を有する多孔質炭素を安価な製造方法で提供するものである。
本発明者は、第1の課題を解決するには、R.A.Wessling、Polyvinylidene Chloride(Gordon and Breach、New York、1977)、9章及び10章や特公平1−60161号公報に記述されている様に、PVDCが塩基性試薬によって脱塩酸する際にポリエン(−C=C−または−C≡C−を有する分子骨格構造を意味する)の架橋構造が生成することを利用した後、加熱炭化処理することで課題は達成されるという考えのもと、鋭意研究を重ねた結果、本発明をなすに至った。具体的に第1の課題である高バリア性フィルムを得るためには、1次処理として、PVDCフィルムをアルカリ金属水酸化物を含む溶液及び/またはアミン溶液を用いて、その沸点以下の温度で脱塩酸する処理を行えば良い。また、具体的に本発明のメソ孔を有する炭素フィルム又は炭素繊維を得るには、1次処理として、ポリ塩化ビニリデン又は塩化ビニリデン共重合体を一部又は全部用いた、フィルム(PVDCフィルム)又は繊維(PVDC繊維)を、アルカリ金属水酸化物を含む溶液及び/又はアミン溶液と、PVDC樹脂を一部又は全部膨張又は溶解する有機溶媒と、アルコール及び/又はエーテルとの混合溶液を用いて、その混合溶液の沸点以下の温度で脱塩化水素反応(脱塩酸)処理して、PVDC炭素前駆体フィルム又はメソ孔炭素前駆体繊維を得る。続いて、1次処理を行って得られたPVDC炭素前駆体フィルム又はメソ孔炭素前駆体繊維を、2次処理として、非酸化雰囲気(N2、不活性ガス等)や酸性雰囲気(水蒸気、CO2等)下、600〜3000℃で熱炭化処理を行うことで、メソ孔を有するPVDC炭素フィルム又はPVDC炭素繊維が得られる。
また、メソ孔炭素材料を得るためには、上記1次処理及び2次処理を終えて得られたPVDC炭素フィルムまたはPVDC炭素繊維を粉砕処理するか、または1次処理を終えたPVDC炭素前駆体フィルムまたはメソ孔炭素前駆体繊維を粉砕処理した後、2次処理として、非酸化雰囲気(N2、不活性ガス等)や酸性雰囲気(水蒸気、CO2等)下、600〜3000℃で熱炭化処理を行うことでメソ孔炭素材料が得られる。即ち、本発明は、メソ孔を有する、炭素フィルム又は炭素繊維又はメソ孔炭素材料とそれらの製造方法を提供するものである。
即ち、本発明は、下記の通り。
(1)以下の工程:
ポリ塩化ビニリデンは塩化ビニリデン共重合体を一部は全部用いたフィルムは繊維を、アルカリ金属水酸化物の水溶液及び/はアミン溶液と、当該ポリ塩化ビニリデンは塩化ビニリデン共重合体を一部は全部を膨潤は溶解する有機溶媒と、アルコール及び/はエーテルとの混合溶液を用いて脱塩化水素反応処理する工程;及び
脱塩化水素反応処理して得られたものを熱炭化処理する工程;
を含むことを特徴とする炭素フィルム又は炭素繊維又はメソ孔炭素材料製造方法。
(2)脱塩化水素反応処理して得られたポリ塩化ビニリデンは塩化ビニリデン共重合体を一部は全部用いたフィルムは繊維を粉砕処理した後に、熱炭化処理することを特徴とする、前記(1)に記載の製造方法。
(3)前記アルカリ金属水酸化物の水溶液として、水酸化カリウム1〜16モル%、前記ポリ塩化ビニリデンは塩化ビニリデン共重合体を一部は全部を膨潤は溶解する有機溶媒としてテトラヒドロフラン、メチルエルケトン又はテトラメチレンスルホキサイド1〜12モル%、アルコールとして、メチルアルコール、イソプロピルアルコールはエチルアルコール5〜60モル%、それ以外は水を加えた混合溶液を用いる、前記(1)又は(2)に記載の製造方法
(4)前記(1)〜(3)に記載の製造方法により得られた炭素フィルム又は炭素繊維又はメソ孔炭素材料。
本発明によれば、簡便かつ安価な方法で、メソ孔を有する炭素フィルム又は炭素繊維又はメソ孔炭素材料を提供する効果を有する。
本発明につき、以下具体的に説明する。
1.PVDC炭素前駆体フィルム及びメソ孔炭素前駆体繊維の製造方法
PVDC炭素前駆体フィルム及びメソ孔炭素前駆体繊維は、夫々下記のPVDCフィルム及びPVDC繊維をアルカリ処理液を用いて脱塩酸処理することで得られる。
[PVDCフィルム、PVDC繊維]
本発明で重要なことは、2つある。その第1は、アルカリ金属水酸化物を含む溶液及び/またはアミン溶液によるPVDCの脱塩酸によって、フィルム及び繊維中に多数のポリエン構造と呼ばれる架橋構造を発生させるために、フィルム原料または繊維原料または基材フィルムへコートする樹脂には、PVDCを一部または全部用いることである。ただし、PVDCラッテクスやPVDCレジン溶液を基材フィルムにコートする場合、基材フィルム及び/またはバインダー自体は後述するアルカリ処理液によって溶解しなければ特に限定はなく、公知の紙、高分子フィルム、金属フィルム等を用いることができる。PVDCとしては、ホモ塩化ビニリデン(ホモPVDC)が最も好ましいが、フィルムの生産及び加工のしやすさ、基材フィルムへのコート時の成膜のしやすさ等の理由から塩化ビニリデン共重合体(VDC共重合体)を用いることもできる。VDC共重合体としては、共重合体中のVDC成分のモル組成比に特に制限はないが、共重合体中のVDCモル含有率が高い程、脱塩酸反応によって生じるポリエン構造が多くなる傾向があり好ましい。
従って、共重合体中のVDC成分のモル組成比は0.6(60モル%)以上、好ましくは0.8(80モル%)以上、より好ましくは0.9(90モル%)以上であることが望ましい。なお、VDC共重合体のVDC成分と共重合するコモノマー(以後、VDC/(コモノマー名)共重合体と記す)としては、VDCと共重合するコモノマーを用いることができる。例えば、エチレン、アセチレン、プロピレン、ブチレン、ブチン、ブタジエン、イソプレン、イソブチレン、塩化ビニル(VC)、臭化ビニル、ヨウ化ビニル、酢酸ビニル、ビニルメチルエーテル、ビニルエチルエーテル、ビニルイソプロピルエーテル、ビニルプロピルエーテル、ビニルイソブチルエーテル、ビニルノルマルアミルエーテル、ビニルイソアミルエーテル、ビニル−2−エチルヘキシルエーテル、ビニル−n−オクタデシルエーテル、ビニルスルホン酸ナトリウム、ジビニルベンゼン、ビニルトルエン、アクリロニトリル(AN)、アクリル酸、アクリル酸クロライド、アクリル酸ブロマイド、アクリログアナミン、アクリロイルモルホリン、アクリル酸メチル(MA)、アクリル酸エチル、アクリル酸プロピル、アクリル酸イソプロピル、アクリル酸ブチル(BA)、アクリル酸イソブチル、アクリル酸tert−ブチル、アクリル酸ヘキシル、アクリル酸シクロヘキシル、アクリル酸メチルプロピル、アクリル酸ラウリル、アクリル酸トリデシル、アクリル酸ベンジル、アクリル酸n−アミル、アクリル酸イソアミル、アクリル酸テトラヒドロフルフリル、アクリル酸ジメチルアミノエチル、アクリル酸エチレングリコールエトキシレート、アクリル酸エチレングリコールメトキシレート、アクリル酸ジエチレングリコールエトキシレート、アクリル酸ジエチレングリコールメトキシレート、アクリル酸エチルヘキシル、エポキシアクリレート、ペンタエリスリトールのアクリル酸エステル類、n−ステアリルアクリレート、ジペンタエリスリトールのアクリル酸エステル類、トリメチロールプロパンのアクリル酸エステル類、カプロラクトン変性アクリル酸エステル類、ネオペンチルグリコールのアクリル酸エステル類、2−ヒドロキシエチルアクリレート、2−ヒドロキシプロピルアクリレート、2−ヒドロキシブチルアクリレート、1、4−ブタンジオールジアクリレート、1、6−ヘキサンジオールジアクリレート、アクリル酸グリシジル、ジアクリル酸エチレングリコール、ジアクリル酸ジエチレングリコール、ジアクリル酸トリエチレングリコール、ジアクリル酸テトラエチレングリコール、ジアクリル酸−1、3−ブチレングリコール、アクリル酸ナトリウム、アクリル酸カリウム、アクリル酸アルミニウム、アクリル酸亜鉛、アクリル酸カルシウム、アクリル酸マグネシウム、アクリルアミド、N、N−ジメチル アクリルアミド、N、N−ジメチルプロピルアクリルアミド、アクロレイン、メタクリル酸、メタクリル酸クロライド、メタクリル酸ブロマイド、メタクリル酸メチル(MMA)、メタクリル酸エチル、メタクリル酸プロピル、メタクリル酸イソプロピル、メタクリル酸ブチル、メタクリル酸イソブチル、メタクリル酸tert−ブチル、メタクリル酸ヘキシル、メタクリル酸シクロヘキシル、メタクリル酸メチルプロピル、メタクリル酸ラウリル、メタクリル酸トリデシル、メタクリル酸ベンジル、メタクリル酸n−アミル、メタクリル酸イソアミル、メタクリル酸テトラヒドロフルフリル、メタクリル酸ジメチルアミノエチル、メタクリル酸エチレングリコールエトキシレート、メタクリル酸エチレングリコールメトキシレート、メタクリル酸ジエチレングリコールエトキシレート、メタクリル酸ジエチレングリコールメトキシレート、メタクリル酸エチルヘキシル、エポキシメタクリレート、ペンタエリスリトールのメタクリル酸エステル類、n−ステアリルメタクリレート、ジペンタエリスリトールのメタクリル酸エステル類、トリメチロールプロパンのメタクリル酸エステル類、カプロラクトン変性メタクリル酸エステル類、ネオペンチルグリコールのメタクリル酸エステル類、2−ヒドロキシエチルメタクリレート、2−ヒドロキシプロピルメタクリレート、2−ヒドロキシブチルメタクリレート、1、4−ブタンジオールジメタクリレート、1、6−ヘキサンジオールジメタクリレート、メタクリル酸グリシジル、ジメタクリル酸エチレングリコール、ジメタクリル酸ジエチレングリコール、ジメタクリル酸トリエチレングリコール、ジメタクリル酸テトラエチレングリコール、ジメタクリル酸−1、3−ブチレングリコール、メタクリル酸ナトリウム、メタクリル酸カリウム、メタクリル酸アルミニウム、メタクリル酸亜鉛、メタクリル酸カルシウム、メタクリル酸マグネシウム、メタクリルアミド、N、N−ジメチルメタクリルアミド、N、N−ジメチルアミノプロピルメタクリルアミド、メタクロレイン、メタリルスルホン酸ナトリウム、メタリルスルホン酸カリウム、スチレン、メチルスチレン、ビニルピリジン、ヒドロキシエチルビニルアセテート、ヒドロキシエチルビニルアセテートのエステルやエーテルやウレタン等の誘導体、アリルアルコール、アリルクロライド、アリルスルホン酸ナトリウム、アリルアミン、アリルアルデヒド、アリルブロマイド、アリルグリシジルエーテル、アリルカプロエート、アリル芥子油、アリルジグリコールカーボネート、アリルメタクリレート、アリルアデニン、アリルアデノシン、アリルアミノプリン、アリルアミノリボフラノシルプリン、グリセロールジアリールエーテル、ジシクロペンタ ジエン、クロロプレン、シクロヘキセン、α−メチルスチレン、重合性シリコン化合物、重合性フッ素化合物、マレイン酸、マレイン酸誘導体、フマル酸、フマル酸誘導体、クロトン酸、クロトン酸誘導体、オレイン酸、オレイン酸誘導体、イタコン酸、イタコン酸誘導体、クロトンアルデヒド、クロロエチルビニルエーテル、ジアリルジメチルアンモニウムクロライド、ジアリルジメチルアンモニウムブロマイド、ジアリルジメチルアンモニウムヨーダイド、アリルピリジニウムクロライド、アリルピリジニウムブロマイド、アリルピリジニウムヨーダイド、ジイソブチレン、ジエチレングリコールビスアリルカーボネート、不飽和カルボン酸及びその誘導体、不飽和アルデヒド、不飽和アルキル類、N−フェニルマレイミド、N−メチルフェニルマレイミド、N−シクロヘキシルマレイミド、その他のN−置換マレイミド類等がその代表例としてあげられる。これらコモノマーにおいて、アクリル酸エステルが好ましく、より好ましくはアクリル酸メチルである。
すなわち、本発明のフィルム及び繊維原料とは、上記に示したPVDC樹脂フィルムまたはPVDC樹脂繊維またはPVDC樹脂をコートしたフィルムである。フィルムまたは繊維の厚みまたは太さは、アルカリ処理液の反応条件によりシワやチジレの発生を生ずることがあるが、PVDCフィルム、PVDC繊維の場合は2μm以上が好ましく、より好ましくは10μm以上である。PVDC樹脂をコートしたフィルムの場合は基材フィルムにより厚みを調整することができるため、厚みに特に限定はない。ただし、コートしたPVDC樹脂層の厚みが薄いほど後述する1次処理により均一なポリエン構造を有する層(ポリエン層)が形成されるため、必要な強度を維持する範囲でPVDC樹脂層の厚みは薄いことが望ましく、具体的には50μm以下が好ましく、より好ましくは10μm以下が好ましい。PVDC樹脂の分子量に特に制約はないが、公知のPVDC樹脂の重合(乳化重合、懸濁重合、溶液重合、エスペンション重合等)で得られる数平均分子量1〜20万程度のものを用いれば良い。
[アルカリ処理液]
本発明で第2に重要なこと、そして最も特徴的なことは、上記のPVDCフィルムまたはPVDC繊維に以下のアルカリ金属水酸化物を含む溶液及び/またはアミン溶液を用いて1次処理を行うことである。アルカリ金属水酸化物を含む溶液(以下、アルカリ処理液と呼ぶ)とは、水酸化カリウム(KOH)、水酸化ナトリウム(NaOH)、水酸化リチウム等のアルカリ金属水酸化物(アルカリと記す)の水溶液(アルカリ水溶液)と、THF、1、4−ジオキサン、シクロヘキサン、シクロペンタノン、クロロベンゼン、ジクロロベンゼン、ジメチルホルムアミド(DMF)、MEK、エチルアセテート等のVDC共重合体の溶媒(ホモPVDCの膨潤試薬)やヘキサメチルホスホルアミド、テトラメチレンスルホキサイド、N−アセチルピペリデン、N−メチルピロリドン、N−フォルミルヘキサメチレンイミン、トリメチレンサルファイド、N−n−ブチルピロリドン、イソプロピルスルホキサイド、N−フォルミルピペリヂィン、N−アセチルピロリヂィン、N、N−ジメチルアセトアミド、シクロオクタノン、シクロヘプタノン、n−ブチルスルホキサイド等のホモPVDCの溶媒等のPVDC樹脂を一部または全部を膨潤若しくは溶解する有機溶媒(膨潤有機溶媒と記す)と、必要に応じメタノール(MeOH)、エチルアルコール、イソプロピルアルコール、1−ドデカノール等のアルコール及び/またはジエチルエーテル等のエーテル(希釈剤と記す)を含む混合溶液のことである。アルカリ金属水酸化物は、PVDC樹脂を脱塩酸するためのもので、KOH、NaOHが好ましい。特に好ましくはKOHが濃度を高められること、コストが低いこと、更に脱塩酸によって生じる塩化亜鉛(KCl)が2次処理時に賦活剤として働くことから良い。アルカリ処理液中のアルカリ濃度は1〜16モル%が好ましく、より好ましくは、5〜15モル%、更に好ましくは10〜15モル%が良い。濃度が低いことは、脱塩酸に時間がかかったり、不十分であったりする。一方、濃度が16モル%を越えると有機溶媒の相分離や塩の析出等により均一なアルカリ処理液が得られにくい。また、膨潤有機溶媒を加えることは、(1)アルカリ水溶液のみでは、特に高VDC組成のPVDC樹脂や高結晶性PVDC樹脂の場合ではアルカリが樹脂内部まで染み込まないため、脱塩酸に時間がかかりすぎたり、PVDC樹脂内部まで十分な脱塩酸処理が進まない場合があるためである。更に(2)膨潤有機溶媒の濃度をPVDC樹脂の組成、結晶性に応じて調整することで、PVDCフィルムまたはPVDC繊維の溶解やシワ・チジレの発生を抑制したり、1次処理または2次処理で発生するミクロ孔及びメソ孔の細孔径及び細孔分布という細孔構造を制御することが容易となる。膨潤有機溶媒としては、THFまたはMEKまたはテトラメチレンスルホキサイド、アルコール(ラテックスの場合)が低温(室温〜100℃以下)でPVDC樹脂を容易に膨潤させることから好ましく、特にTHFがコストが低いことから更に好ましい。アルカリ処理液中の有機膨潤剤の濃度は、1〜12モル%が好ましく、より好ましくは4〜11モル%である。濃度が低いことは、PVDC樹脂を膨潤させることが不十分であり、アルカリによる脱塩酸が不十分となる。一方、濃度が12モル%を越えると有機膨潤剤が相分離しやすくなり、細孔を有する炭素材料が得られにくくなる。アルコール及び/またはエーテルを加えることは、膨潤有機溶媒(ラッテクスの場合)、希釈剤として働き、更に高濃度のアルカリ水溶液と有機膨潤剤との相分離を防ぐ効果がある。加えるアルコール及び/またはエーテルとしては、メタノールが相分離を防ぐ範囲が広いこと(アルカリ濃度を高くできること)、コストが低いことから好ましい。アルカリ処理液中のアルコールの濃度は、混合するアルカリ水溶液及び有機膨潤剤の種類と濃度により、均一溶液とするのに必要な濃度は異なるが、5〜60モル%で良い。濃度が5モル%より低いとアルカリ水溶液と有機膨潤剤が相分離を起こしやすい。一方、濃度が60モル%を越えるとアルカリ濃度が低くなり、PVDC樹脂の脱塩酸が不十分となることがある。本発明のアルカリ処理液とは、アルカリ金属水酸化物の水溶液と、ポリ塩化ビニリデンまたは塩化ビニリデン共重合体を一部または全部を膨潤若しくは溶解する有機溶媒と、必要に応じアルコール及び/またはエーテルを含む均一な混合溶液を指すものであり、相分離や塩の析出が生じた不均一な混合液は本発明に含まれない。
PVDC炭素前駆体フィルム又はメソ炭素前駆体繊維の製造方法]
本発明のPVDC炭素前駆体フィルムの製造方法は、上述したPVDCフィルムを上述したアルカリ処理液中に、100℃以下、その混合溶液の沸点以下の温度にて、1分〜2週間、攪拌しながら浸漬処理したり、PVDCフィルムの片側面または両面にアルカリ処理液を塗布し、PVDC樹脂を脱塩酸処理(1次処理)すれば良い。1次処理の反応温度、反応時間を変えることでフィルム中のポリエンの生成量が変わり、ポリエン構造を調整することができる。ただし、反応時間は、1分未満ではPVDC樹脂のアルカリ処理液によるPVDC樹脂の脱塩酸が不十分あり、2週間以上では生産性が低くなる。従って、PVDC炭素前駆体フィルムを得るためには1分〜2週間未満、好ましくは10分〜1週間、より好ましくは15分〜5日間である。メソ孔炭素前駆体を得るには、形態は崩れても良いこと及び1次処理時間が長いほど、2次処理を行った際にミクロ孔は減少し、メソ孔が増大する傾向があることから、メソ孔を多数含む炭素材料を得るためには1日〜2週間未満、好ましくは3日〜10日間、より好ましくは5日〜7日間である。PVDCフィルムの1次処理が終わった後、水または基材フィルムを溶解しない溶液でフィルムを洗浄及び乾燥することで本発明のPVDC炭素前駆体フィルムを得ることができる。乾燥に関しては、公知の乾燥法に従えば良いが、シワの発生を抑制するために枠に固定したり、紙に挟む等の緊張乾燥することが好ましい。また、得られたフィルムには、PVDCフィルムの脱塩酸処理によりフィルム表面に微細な孔が生成されるが、この孔に必要に応じて無機及び有機試薬や金属を蒸着または塗布により付着させ、触媒機能等を発現させることできる。
2.メソ孔を有する炭素フィルム、炭素繊維又はメソ孔炭素材料の製造方法
メソ孔を有する炭素フィルム又は炭素繊維又はメソ孔炭素材料は、夫々PVDC炭素前駆体フィルム及びメソ炭素前駆体繊維を非酸化雰囲気や酸性雰囲気下、600〜3000℃で熱炭化処理及び/又は粉砕処理を併用して行うことで得られる。
メソ孔を有する炭素フィルム、炭素繊維及びメソ孔炭素材料の製造方法]
本発明のメソ孔を有する炭素フィルムまたは炭素繊維の製造方法は、夫々1次処理したPVDCフィルムまたはPVDC炭素前駆体繊維を非酸化雰囲気(N2、不活性ガス等)や酸性雰囲気(水蒸気、CO 等)下で600〜3000℃、10分〜20時間、加熱炭化処理(2次処理)すれば良い。また、メソ孔炭素材料の製造方法は、得られた炭素フィルムまたはメソ孔炭素繊維を高速回転粉砕機(ハンマーミル、ピンミル、スクリーンミル、スーパーミクロンミル等)、ボールミル(転動ミル、振動ボールミル、遊星ミル等)、攪拌ミル、ジェット粉砕機、せん断ミル、コロイドミル等の公知の粉砕処理を用いて、1〜1000μmに粉砕処理するか、あるいは1次処理を終えたPVDC炭素前駆体フィルムまたはメソ孔炭素前駆体繊維を公知の粉砕処理した後、非酸化雰囲気や酸性雰囲気下で600〜3000℃、10分〜20時間、加熱炭化処理(2次処理)すれば良い。2次処理の加熱炭化処理温度が600〜1400℃、好ましくは700〜1100℃、より好ましくは800〜1000℃の場合は、炭素フィルム表面及びその粉末物の内部に多数の微細なミクロ孔及びメソ孔を有する炭素フィルムまたはメソ孔炭素材料を得ることができる。この細孔を利用し、この細孔に必要に応じて無機及び有機試薬や金属を蒸着または塗布により付着させ、触媒機能、ガスまたは溶液等の分離機能等を発現させることができる。また炭化温度が1500〜3000℃、好ましくは2000〜3000℃、より好ましくは2500〜3000℃の場合は、細孔は減少するが、良好な電気伝導性を示す、黒鉛構造を有する炭素フィルムまたは炭素繊維及びその粉末炭素材料を得ることができる。更にこの黒鉛構造を有する炭素フィルム及び炭素繊維その粉末材料を急冷し、多数のクラックを発生させ、そのクラックを細孔の代わりに用いることも可能である。なお、600〜1400℃で2次処理して得られる炭素フィルム及びその粉末炭素材料を必要に応じて更に賦活処理を行い、ミクロ孔及びメソ孔の細孔径及び細孔分布を調整することできる。賦活方法としては、水蒸気、塩化水素、一酸化炭素、二酸化炭素、酸素などの賦活ガスを用いて焼成するガス賦活法や、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化カルシウム、ホウ酸、リン酸、硫酸、塩酸、塩化亜鉛などの存在下に上述の活性炭原料を賦活するいわゆる薬品賦活法を用いることができる。好ましくはガス賦活法が良く、より好ましくは水蒸気賦活法、二酸化炭素賦活法が良い。薬品賦活法の中では、水酸化カリウム賦活法が好ましい。賦活の温度や時間の条件としては、通常200〜1200℃、10分〜30時間程度、好ましくは400〜1100℃、15分〜25時間程度、より好ましくは600〜1000℃、20分〜20時間程度である。なお、本発明の炭化、賦活方式としては、例えば固定床方式、移動床方式、流動床方式、スラリー方式、ロータリーキルン方式、トンネルキルン等のこれまで知られている活性炭の製造方式が挙げられる。また、上記の方法で得られた炭素フィルムを公知の技術、例えば必要に応じてバインダー用いて積層し、更に高温で焼結及び/または炭化処理及び/または賦活処理を行ない、厚みを調整することができる。
また、アルミ箔等の基材の片面または両面にPVDCコートし、アルミ箔が実質的にアルカリ処理液によって腐食しない様にして短時間で1次処理を行った後、基材が実質的にが崩れない温度条件で2次処理を行うことで電気二重層キャパシタ等の集電体として使用することが可能な導電性フィルムを得ることもできる。
3.ミクロ孔及びメソ孔の測定方法
本発明の高バリアフィルム、メソ炭素前駆体繊維、炭素フィルム、炭素繊維、メソ炭素材料のミクロ孔及びメソ孔の測定方法は、多孔質材料の同定法として常用されるCO (ミクロ孔の場合)、N (メソ〜マクロ孔の場合)を用いたガス吸着法による細孔分布測定法を用いる。即ち、本発明の細孔分布測定は、島津製作所株式会社製の定容量式ガス吸着法測定装置ASAP2010を用い、対象試料の前処理として250℃、15時間脱ガス処理(炭素前駆体の場合は150℃、15時間)を行った後、吸着ガスとしてCO またはN を、吸着測定温度はミクロ孔測定の場合、ドライアイスとメタノールの混合溶液温度−78℃で相対圧約3.5×10−5〜約0.3までの等温吸着測定を、またメソ孔〜マクロ孔測定の場合、液体N 温度で相対圧約0.18〜0.99までの等温吸着測定を実施した。メディアン細孔径及びピーク微分細孔容積の値は、ミクロ孔の場合、装置付属のSaito−Foleyの円筒状細孔モデルを用いた解析ソフトにて5〜20Åの範囲のマイクロ孔の細孔分布を算出し、メソ孔〜マクロ孔の場合、同装置のBJH解析法にて約20〜1450Åの範囲のメソ孔〜マクロ孔の細孔分布を算出した。ピーク微分細孔容積とは上記解析ソフトにて導出されるマイクロ孔及びメソ孔〜マクロ孔の細孔分布のピークまたはショルダー中心値の細孔容量値のことを指す。また、ミクロ孔の細孔分布におけるメディアン細孔径とは、上記ミクロ孔の解析ソフトにて導出される値であり、細孔分布におけるピークに対応する細孔径ではない。一方、メソ孔〜マクロ孔の細孔分布におけるピーク径とは、横軸を対数表示したその細孔分布に現れるピークやショルダー状のピーク系及びショルダーの中心値を意味する。
なお、本発明のメソ孔炭素材料中のメソ〜マクロ孔は、通常の形態観察に常用される電子顕微鏡観察手法、即ち透過型電子顕微鏡観察(TEM観察)を行っても確認できる。本発明の実施例では、日立製作所株式会社製透過型電子顕微鏡HF−2000を用いて、加速電圧200kVで観察した。
本発明を実施例に基づいて具体的に説明するが、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。
[実施例1]
本発明の原料のPVDCフィルムに、旭化成株式会社製サランラップを用い、アルカリ処理液1としてKOH12モル%、THF9モル%、MeOH42モル%、水37モル%の混合液、アルカリ処理液2としてKOH9モル%、THF3モル%、MeOH61モル%、水27モル%の混合液を用いた。1次処理は、PVDC樹脂フィルムを金属枠にて固定した状態で30℃の各処理液に8時間浸漬した後、水洗及び室温にて乾燥した後80℃にて真空乾燥した。続いて1次処理したサランラップを電気マッフル炉を用いて、窒素雰囲気下(窒素流量500cc/分)、昇温速度10℃/分で900℃まで昇温し、900℃で2時間保温し炭化し、その後自然放冷して炭素フィルムを得ることができた。
[実施例2]
PVDCフィルムとして、旭化成株式会社製UBフィルム15μを用い、30℃のアルカリ処理液1を用いて1分間及び5分間の1次処理を行った。未処理のUBフィルムの酸素透過度は1.2cc/(m ・atm・24hr)であった。続いて1次処理したUBフィルムを電気マッフル炉を用いて、窒素雰囲気下(窒素流量500cc/分)、昇温速度10℃/分で900℃まで昇温し、900℃で2時間保温し炭化し、その後自然放冷して炭素フィルムを得ることができた
[実施例3]
実施例1において、1次処理時間のみを7日間行って得たサランラップの1次処理した小片の集まりを管状電気炉を用いて、窒素雰囲気下(窒素流量500cc/分)、昇温速度10℃/分で900℃まで昇温し、900℃で4時間保時炭化し、その後自然放冷して炭素フィルムの小片の集まり(メソ孔炭素材料)を得た。得られた炭素フィルムの小片の集まり(メソ孔炭素材料)には、ミクロ孔及びメソ孔が存在し、ミクロ孔に関してBET比表面積790m2/g、ピーク微分細孔容積0.0745cc/g、メディアン細孔径7.77Å、メソ孔〜マクロ孔に関して比表面積12m2/g、ピーク微分細孔容積0.035cc/g、ピーク細孔径122Åであった。
[実施例4]
実施例2において、1次処理時間のみを7日間行って得たUBフィルムの小片の集まりを管状電気炉を用いて、窒素雰囲気下(窒素流量500cc/分)、昇温速度10℃/分で900℃まで昇温し、900℃で4時間保時炭化し、その後自然放冷して炭素フィルムの小片の集まり(メソ孔炭素材料)を得た。得られた炭素フィルムの集まりを更にボールミルにて粉砕処理しメソ炭素材料を得た。得られたメソ炭素材料には、ミクロ孔及びメソ孔が存在し、ミクロ孔に関してBET比表面積480m2/g、ピーク微分細孔容積0.0411cc/g、メディアン細孔径8.19Å、メソ孔〜マクロ孔に関して比表面積166m2/g、ピーク微分細孔容積0.33cc/g、ピーク細孔径64Åであった。
本発明で得られる物は、導電性フィルム、触媒坦持用フィルム、発熱体フィルム及び触媒坦持材料、ガス吸蔵材料、ガス分離材料、電極材料の分野で好適に利用できる。
実施例4で得られたメソ炭素材料のミクロ孔の細孔分布図。 実施例4で得られたメソ炭素材料のメソ〜マクロ孔の細孔分布図。 実施例4で得られたメソ炭素材料の透過電子顕微鏡像(断面図)。

Claims (4)

  1. 以下の工程:
    ポリ塩化ビニリデン又は塩化ビニリデン共重合体を一部又は全部用いたフィルム又は繊維を、アルカリ金属水酸化物の水溶液と、当該ポリ塩化ビニリデン又は塩化ビニリデン共重合体を一部又は全部を膨潤又は溶解する有機溶媒と、アルコール及び/又はエーテルとの混合溶液を用いて脱塩化水素反応処理する工程;及び
    脱塩化水素反応処理して得られたものを熱炭化処理する工程;
    を含むことを特徴とする炭素フィルム又は炭素繊維又はメソ孔炭素材料の製造方法。
  2. 脱塩化水素反応処理して得られたポリ塩化ビニリデン又は塩化ビニリデン共重合体を一部又は全部用いたフィルム又は繊維を粉砕処理した後に、熱炭化処理することを特徴とする、請求項1に記載の製造方法。
  3. 前記混合溶液として、水酸化カリウム1〜16モル%、テトラヒドロフラン、メチルエチルケトン又はテトラメチレンスルホキサイド1〜12モル%、メチルアルコール、イソプロピルアルコール又はエチルアルコール5〜60モル%、それ以外は水を加えた混合溶液を用いる、請求項1又は請求項2に記載の製造方法。
  4. 請求項1〜3のいずれか1項に記載の製造方法により得られた炭素フィルム又は炭素繊維又はメソ孔炭素材料。
JP2008093458A 2002-11-29 2008-03-31 炭素フィルム又は炭素繊維又はメソ孔炭素材料及びその製法 Expired - Fee Related JP4871319B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008093458A JP4871319B2 (ja) 2002-11-29 2008-03-31 炭素フィルム又は炭素繊維又はメソ孔炭素材料及びその製法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002348856 2002-11-29
JP2002348856 2002-11-29
JP2008093458A JP4871319B2 (ja) 2002-11-29 2008-03-31 炭素フィルム又は炭素繊維又はメソ孔炭素材料及びその製法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003398735A Division JP4282448B2 (ja) 2002-11-29 2003-11-28 高ガスバリアフィルム及びその製法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008260678A JP2008260678A (ja) 2008-10-30
JP4871319B2 true JP4871319B2 (ja) 2012-02-08

Family

ID=39983443

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008093458A Expired - Fee Related JP4871319B2 (ja) 2002-11-29 2008-03-31 炭素フィルム又は炭素繊維又はメソ孔炭素材料及びその製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4871319B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5860601B2 (ja) * 2011-03-09 2016-02-16 東洋炭素株式会社 多孔質炭素
JP5860600B2 (ja) * 2011-03-09 2016-02-16 東洋炭素株式会社 多孔質炭素
CN103429531B (zh) * 2011-03-09 2016-07-06 东洋炭素株式会社 多孔碳及其制造方法
JP5860602B2 (ja) * 2011-03-09 2016-02-16 東洋炭素株式会社 多孔質炭素
JP5852548B2 (ja) * 2012-06-12 2016-02-03 トヨタ自動車株式会社 多孔質炭素及び金属空気電池
CN104891475B (zh) * 2015-06-10 2017-06-23 北京化工大学 一种杂原子掺杂型碳材料的室温制备方法
JP2017164667A (ja) * 2016-03-14 2017-09-21 三菱鉛筆株式会社 触媒用炭素担体

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS491489A (ja) * 1972-04-24 1974-01-08
JPS60120729A (ja) * 1983-12-02 1985-06-28 Mitsubishi Petrochem Co Ltd 帯電防止された成形体の製造法
JPH09328308A (ja) * 1996-04-10 1997-12-22 Mitsubishi Chem Corp 活性炭及びその製造方法、並びにこれを用いたキャパシタ
JP2000353644A (ja) * 1999-04-06 2000-12-19 Asahi Chem Ind Co Ltd 電気二重層キャパシタ電極用炭素材料の製造方法
JP4282448B2 (ja) * 2002-11-29 2009-06-24 旭化成株式会社 高ガスバリアフィルム及びその製法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008260678A (ja) 2008-10-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4871319B2 (ja) 炭素フィルム又は炭素繊維又はメソ孔炭素材料及びその製法
Maleki et al. Development of graphitic domains in carbon foams for high efficient electro/photo-to-thermal energy conversion phase change composites
Endo et al. Poly (vinylidene chloride)-based carbon as an electrode material for high power capacitors with an aqueous electrolyte
TWI653779B (zh) Electrode material for metal air battery
CN104876213B (zh) 一种石墨烯材料及其电极材料制备方法
JP2008536786A (ja) 高表面積ナノセルラー材料ならびにその使用方法および製造方法
KR20170026392A (ko) 다공질 탄소 재료 및 다공질 탄소 재료의 제조 방법
KR20130048843A (ko) 내열성 및 안정성이 우수한 폴리올레핀계 복합 미세다공막 및 이를 제조하는 방법
KR20100116623A (ko) 메조기공성 탄소 블랙 및 그의 제조 방법
JP2008251965A (ja) 電気化学素子用電極およびその製造方法
JPWO2013154197A1 (ja) バインダー樹脂組成物の使用、非水電解液二次電池用セパレーター基材表面処理用樹脂組成物、非水電解液二次電池用セパレーター及びその製造方法、並びに、非水電解液二次電池
TWI672854B (zh) 電極材料、鋰硫電池電極、鋰硫電池及電極材料的製造方法
JP2010105836A (ja) 電気二重層キャパシタ用活性炭およびその製造方法
JP6634543B2 (ja) 蓄電デバイス用セパレータ及びその製造方法、並びに蓄電デバイス及びその製造方法
CN110817844B (zh) 一种氮硫共掺杂多孔碳纳米微球的制备方法
JP2004190023A (ja) 高バリアフィルム及びメソ孔炭素材料
JPWO2018155647A1 (ja) 炭素質材料、ならびに該炭素質材料を含有する電気二重層キャパシタ用電極材料、電気二重層キャパシタ用電極および電気二重層キャパシタ
Obando et al. Reaction-induced macropore formation enabling commodity polymer derived carbons for CO 2 capture
Schott et al. Relationship between the properties and cycle life of Si/C composites as performance-enhancing additives to graphite electrodes for Li-ion batteries
Hu et al. Synthesis of a hierarchical nanoporous carbon material with controllable pore size and effective surface area for high-performance electrochemical capacitors
CN112409997A (zh) 一种耐弯折复合散热膜的制备方法及散热材料
CN110723735A (zh) 球形超容炭、其制备方法和用途
JP4439175B2 (ja) 炭素複合体およびその製造法
JP2001110689A (ja) 電気二重層キャパシタ電極用活性炭原料及び活性炭
JP5136123B2 (ja) 電気二重層キャパシタ用電極材、その製造方法及び電気二重層キャパシタ

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110815

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110830

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111024

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111115

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111118

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141125

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees