JP4828353B2 - ステアリング装置 - Google Patents

ステアリング装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4828353B2
JP4828353B2 JP2006227260A JP2006227260A JP4828353B2 JP 4828353 B2 JP4828353 B2 JP 4828353B2 JP 2006227260 A JP2006227260 A JP 2006227260A JP 2006227260 A JP2006227260 A JP 2006227260A JP 4828353 B2 JP4828353 B2 JP 4828353B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rack shaft
shaft
end surface
rack
buffer member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006227260A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008049798A (ja
Inventor
冠 小室
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Astemo Ltd
Original Assignee
Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Automotive Systems Ltd filed Critical Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority to JP2006227260A priority Critical patent/JP4828353B2/ja
Publication of JP2008049798A publication Critical patent/JP2008049798A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4828353B2 publication Critical patent/JP4828353B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Power Steering Mechanism (AREA)

Description

本発明は、例えば車両のラックピニオン式のパワーステアリング装置に適用され、ラック軸の端部に、タイロッドを保持する軸継手とハウジング又はエンド部材との衝突を緩衝する緩衝部材を有するステアリング装置に関する。
例えば車両のラックピニオン式のステアリング装置としては、例えば以下の特許文献1に示されるようなものが知られている。
このパワーステアリング装置は、シリンダチューブ内にピニオン軸と噛合する中空円筒状のラック軸が軸方向へ移動可能に配設され、該ラック軸の端部には車輪と連係するタイロッドを回動自在に保持するボールジョイントが螺着されると共に、シリンダチューブの端部にはボールジョイントに当接することによってラック軸の軸方向の最大移動位置を規制するエンドキャップが螺着されている。そして、ラック軸の端部には、該ラック軸の移動量が最大となったときにボールジョイントとエンドキャップとの衝突を緩衝する緩衝部材が嵌着されている。
前記緩衝部材は、合成樹脂によってほぼ円環状に形成され、一端面に径方向から対向する一対の係合突部が軸方向に沿ってそれぞれ突設されている。そして、この緩衝部材は、ラック軸の端面に径方向に沿って切欠形成された係止溝に前記両係合突部を嵌合させることにより、ラック軸の端部に係止固定されている。
このようにして、前記ステアリング装置は、ラック軸の最大移動位置において、前記緩衝部材が、ボールジョイントとエンドキャップが衝突する直前に該エンドキャップに衝突し、ボールジョイントとエンドキャップとの間で押圧されて径方向に弾性変形することによって、前記両者の衝撃を緩和して、該衝撃に伴う異音の発生などを防止するようになっている。
特開2005−161942号公報
しかしながら、従来のステアリング装置にあっては、ラック軸の端面に前記係止溝が径方向に沿って切欠形成されていることから、該ラック軸の端部の剛性が低下してしまっている。このため、例えば路面から車輪に入力された荷重がタイロッドを介してラック軸に軸方向斜方から作用した場合に、ラック軸の端部の周壁が係止溝を中心として径方向外側に塑性変形する、いわゆる口開きの発生が危惧される。
したがって、ラック軸とボールジョイントとの結合部の結合力が充分に得られないおそれがあり、この懸念を払拭すべく、従来ではラック軸の肉厚や外径の増大化が余儀なくされていた。そして、この結果、ステアリング装置の大型化や重量増を招来してしまうという問題があった。
本発明は、このような技術的課題に着目して案出されたものであって、ラック軸の端部の剛性低下を招来することなく、タイロッドを保持する軸継手とハウジング又はエンド部材との衝突を緩衝し得るステアリング装置を提供するものである。
請求項1に記載の発明は、ラック軸の両端部に、当該ラック軸の最大摺動時においてハウジングの軸方向他端面ないしエンド部材の外端面に当接することで軸継手の衝突を緩衝するほぼ円環状の緩衝部材を備えたステアリング装置であって、前記緩衝部材が、その内周面に突設された係合突部がラック軸の両端部外周面に設けられた円環状の係止溝に嵌合するかたちでラック軸の両端部外周に配設されることにより、ラック軸の軸方向両端面を平坦な円環状に連続して形成すると共に、その外径がハウジングの軸方向他端面ないしエンド部材の外端面に対向する軸継手の内側面の外径よりも小径に設定されることにより、ラック軸の最大摺動時において、その外端面全体が前記軸継手の内側面によって支持された状態でハウジングの軸方向他端面ないしエンド部材の外端面と当接することを特徴としている。
この発明によれば、前記緩衝部材を前記ラック軸の両端部外周面に係合固定したことによって、前記ラック軸の軸方向の両端面を平坦な円環状に連続して形成することができる。したがって、前記ラック軸の両端部の充分な剛性が確保され、たとえ前記ラック軸の各端部に軸方向斜方からの荷重が作用しても、該ラック軸の各端部におけるいわゆる口開きを防止することができる。
しかも、前記緩衝部材は、前記緩衝作用時において、前記軸継手の内側面と前記ハウジングの軸方向他端面ないしエンド部材の外端面に挟まれて圧縮変形するため、前記係合突部が前記係止溝内に入り込む方向へと弾性変形することとなり、これによって、前記緩衝部材と前記ラック軸の結合力が高められ、前記緩衝部材の軸方向の位置ずれを防止することにも供される。
請求項2に記載の発明は、ラック軸の両端部に、当該ラック軸の最大摺動時においてエンド部材の外端面に当接することによって軸継手の衝突を緩衝するほぼ円環状の緩衝部材を備えたステアリング装置であって、前記緩衝部材が、その内周面に突設された係合突部がラック軸の両端部外周面に設けられた円環状の係止溝に嵌合するかたちでラック軸の両端部外周に配設されることにより、ラック軸の軸方向両端面を平坦な円環状に連続して形成すると共に、その外径がエンド部材の外端面に対向する軸継手の対向端面の外径よりも小径に設定されることにより、ラック軸の最大摺動時において、その外端面全体が前記軸継手の対向端面によって支持された状態でエンド部材の外端面と当接することを特徴としている。
以下に本発明に係るステアリング装置の実施の形態を図面に基づいて詳述する。
図1〜図10は、本発明に係るステアリング装置の第1の実施の形態を示し、従来と同様に車両のラックピニオン式のパワーステアリング装置に適用したものである。
このパワーステアリング装置は、図10に示すように、一端側が図外のステアリングホイールに連結され、このステアリングホイールが操舵されることによって回転する操舵軸1と、該操舵軸1の他端側が収容され、車体の幅方向一端側に偏倚して設けられたギヤボックス2と、該ギヤボックス2の下端部に設けられ、車体の幅方向に延設されたラックハウジング3と、該ラックハウジング3の軸方向他端側に同軸上に接合されたパワーシリンダ4と、を備えている。
前記ギヤボックス2内には、一端側が前記操舵軸1と連結する棒状のトーションバー5と、該トーションバー5を囲繞するように設けられたロータリバルブ6と、一端側が前記トーションバー5を介して操舵軸1と連結するピニオン軸7と、が収容されている。そして、操舵軸1とピニオン軸7との相対回転に基づいて前記トーションバー5が捩れることによって前記ロータリバルブ6が開閉し、その捩れ量に応じて前記パワーシリンダ4に供給する作動油の油量を制御している。
前記ラックハウジング3には、前記ピニオン軸7の他端部と、該ピニオン軸7の他端部に噛合して前記ステアリングホイールの回転に応じて軸方向に進退自在に移動するほぼ円筒状のラック軸11と、が収容され、このラック軸11は該ラックハウジング3と前記パワーシリンダ4とに跨って設けられている。そして、前記ラック軸11は、図外のナックルを介して左右の各車輪に連係されていて、前記ステアリングホイールの回転角に応じて軸方向に移動しつつ前記ナックルを左右に引くことよって両車輪の向きを変更している。
前記パワーシリンダ4は、アルミニウム合金材料によってほぼ円筒状に形成されて本発明に係るハウジングの軸方向一端側を構成するシリンダチューブ8の内周側に前記ラック軸11が貫通状態に収容され、該ラック軸11の外周側に設けられたピストン9によって図10中右側の第1油圧室P1と図10中左側の第2油圧室P2の二つの圧力室に隔成されている。そして、前記パワーシリンダ4は、前記ギヤハウジング2に接続された第1油路配管10a及び第2油路配管10bを介して前記各圧力室P1,P2にそれぞれ供給された油圧がラック軸11の軸方向の移動を補助することにより、運転者の操舵力をアシストしている。
また、前記パワーシリンダ4の一端部(図10中左端部)には、前記ラック軸11の一端部を摺動自在に支持するエンド部材であるエンドキャップ12が設けられている。このエンドキャップ12は、中空のほぼボルト形状に形成され、軸方向外側からシリンダチューブ8の一端部に螺着されることにより、ラック軸11を軸方向に沿って貫通状態に支持しつつシリンダチューブ8の一端部開口を閉塞している。
前記ラック軸11は、図4及び図5に示すように、アルミニウム合金材によってほぼ円筒状に形成され、軸方向の両端面11a,11aが平坦な円環状に連続して形成されている。また、このラック軸11の軸方向両端部の内周面には、軸方向沿って所定範囲に雌ねじ部11bがそれぞれ形成されている。
そして、前記ラック軸11の両端部には、図1及び図10に示すように、軸継手であるボールジョイント13が前記雌ねじ部11bを介して螺着され、該ボールジョイント13によって図外の各ナックルアームを押し引きして車輪に角度をつけるタイロッド14の一端部が回動自在に連結されている。
前記タイロッド14は、図10に示すように、ほぼ円筒状に形成された筒状部14aと、一端部に形成されてボールジョイント13に連結する球状部14bと、他端側に形成されて前記ナックルに連係する図外のタイロッドエンドと、から主として構成されている。
前記ボールジョイント13は、図1及び図10に示すように、周知のボールジョイントであって、前記タイロッド14の球状部14bを保持するほぼ円筒状の保持部13aを有し、該保持部13aの外底面である内端面13bから軸方向に、前記雌ねじ部11bに螺合する雄ねじが形成されたねじ部13cが突設されている。そして、このボールジョイント13は、そのねじ部13cをラック軸11の雌ねじ部11bに螺着し、前記保持部13aの内端面13bがラック軸11の端面11aに突き当て状態にねじ止め固定されている。
前記保持部13aは、図10に示すように、内周側に球面状の滑り面を有し、タイロッド14の球状部14bを包囲するように収容保持している。これにより、タイロッド14は、前記球状部14bを支点として三次元的に回動可能に連結されている。
このような構成から、前記ラック軸11は、図10中右方向へ摺動する場合には、ボールジョイント13の保持部13aの内端面13bがエンドキャップ12の軸方向の外端面12aに当接することによって、該ラック軸11の図10中右方向への最大摺動位置が規制される一方、図10中左方向へ摺動する場合には、前記保持部13aの内端面13bが前記ラックハウジング3の軸方向外側の端面3aに当接することによって、該ラック軸11の図10中左方向への最大摺動位置が規制されている。
また、前記ラック軸11の軸方向の両端部外周面には、図1〜図3及び図10に示すように、一対の緩衝部材15が係合手段によってそれぞれ設けられている。
この緩衝部材15は、ウレタン樹脂によってほぼ円環状に形成され、ボールジョイント13の保持部13aの内端面13bとラックハウジング3の端面3a又はエンドキャップ12の外端面12aとの当接時における緩衝機能を発揮している。そして、前記係合手段は、軸方向の両端部外周面に周方向に沿って円環溝形状にそれぞれ切欠形成された一対の係止溝16と、前記緩衝部材15の内周面に径方向に突設されて前記係止溝16に対応する係合突部17と、によって構成されている。
前記係止溝16は、図1及び図3に示すように、縦断面がほぼ円弧状に形成され、その軸方向位置が、ボールジョイント13のねじ部13cがねじ込まれる軸方向領域の範囲内において任意の位置に形成されている。
前記係合突部17は、図3に示すように、ラック軸11に組み付けられた状態で軸方向内側となる内周端縁に突設されて、その突出量(外径)Rが係止溝16の溝深さ(内径)rよりも僅かに小さく形成されている。
すなわち、前記緩衝部材15は、係止溝16の溝深さrと係合突部17の突出量Rとの差分である僅かな隙間c1を介して係止溝16に係合し、ラック軸11の端部に組み付けられた状態において、前記保持部13aの内端面13bに圧接することがないように設けられている。なお、前記係止溝16の溝深さrは約0.5mmに設定され、前記隙間c1は約0.1mm程度に設定されている。
さらに、前記緩衝部材15は、軸方向外側の端面(外端面)が、ラック軸11の端面11aと共にほぼ平坦面を形成するように、つまりラック軸11にボールジョイント13が螺着された状態において前記保持部13aの内端面13bに対して僅かに離間するように配設されている。さらに、前記緩衝部材15は、内径がラック軸11の端部外径よりも僅かに大きく形成され、ラック軸11に対して隙間c2を介して若干遊嵌状態に設けられている。
また、前記緩衝部材15は、組み付け状態においてラックハウジング3の端面3a又はエンドキャップ12の外端面12aに対向する軸方向内側の端面(内端面)の外周側に、周方向に沿って連続した環状突部18が突設され、該環状突部18の内周側には、ほぼ円筒状の空間である凹部20が形成されている。さらに、前記緩衝部材15の内端面には、周方向に沿って連続して僅かに窪む環状凹溝19が、前記環状突部18の内周側に隣接して切欠形成されている。
一方、前記ラックハウジング3の端面3aの内周縁には、前記緩衝部材15の最大厚さ方向幅よりも若干小さいほぼ円筒状の凹溝3bが形成されている。これによって、ラック軸11の図10中左方向への最大摺動時において、前記緩衝部材15が前記凹溝3b内に弾性的に収容されるようになっている。なお、図示は省略するが、前記エンドキャップ12の外端面の内周縁にも、前記凹溝3bと同様の凹溝が形成されている。
次に、本実施の形態に係るパワーステアリング装置の特徴的な作用について、図8〜図10に基づいて説明する。
例えば前記ラック軸11が図10中左方向へ摺動した場合、前述のように、やがてボールジョイント13の保持部13aの内端面13bがラックハウジング3の端面3aに当接するが、前記保持部13aよりも軸方向内側に前記緩衝部材15が設けられていることから、ラック軸11の最大摺動時の直前に、図8に示すように、まず緩衝部材15の環状突部18がラックハウジング3の凹溝3bの内底面3cに当接する。
続いて、さらにラック軸11が左方へ進出すると、前記環状突部18が漸次圧縮変形することによって、ラック軸11の勢力を減衰するように作用し、この変形に伴って環状突部18を構成する肉(体積)が前記凹部20へと移動していく。そして、前記環状突部18の圧縮変形が進むにつれて、緩衝部材15の弾性力、すなわちラック軸11の摺動に対する減衰力も増大する。これによって、ラック軸11の勢力が漸次減衰されて、図9に示すように、緩衝部材15が最大圧縮変形に到達すると共に、前記保持部13aの内端面13bがラックハウジング3の端面3aに当接して、ラック軸11のそれ以上のストローク移動が規制される。
以上のような緩衝作用を得るにあたって、前記緩衝部材15を、前記保持部13aの内端面13bに対して僅かに離間するように配設すると共に、ラック軸11の端部外周に僅かな隙間c1,c2を介して若干遊嵌状態に嵌着し、ラックハウジング3の凹溝3bに当接するまでは常時無負荷としたことによって、該緩衝部材15の弾性力をすべて前記緩衝作用に寄与することができる。
さらに、前記緩衝部材15の内端面に前記環状突部18を形成し、前記緩衝作用時において、該環状突部18のみをラックハウジング3の凹溝3bの内底面3cに当接させたことによって、この環状突部18の突設に伴って形成された前記凹部20が環状突部18の弾性変形時における逃げ溝の役割を果たし、該弾性変形による肉の移動(体積変化)を前記凹部20によって吸収させることができる。すなわち、前記弾性変形時における緩衝部材15の体積変化の余地を確保したことによって、該緩衝部材15の変形が抑制されることがないため、緩衝部材15の有する弾性力をすべて前記緩衝作用に寄与することができる。
これらによって、前記緩衝作用時における前記緩衝部材15の緩衝特性の変化を防止することができ、該緩衝部材15の所望とする緩衝特性が得られるため、ラック軸11の最大摺動時において前記保持部13aの内端面13bとラックハウジング3の端面3aとの衝突音を確実に防止することができる。
また、前記緩衝部材15は、前記係合突部17を前記係止溝16に係合させることによってラック軸11の端部外周に嵌着されていることから、前記緩衝作用時において、前記保持部13aの内端面13bとラックハウジング3の端面3aとの間で押圧されることによって軸方向に圧縮変形し、この圧縮変形によって緩衝部材15の体積は径方向へと移動するため、係合突部17が係止溝16内に入り込む方向へ変形する。これによって、ラック軸11に対する緩衝部材15の結合力が増大し、緩衝部材15の軸方向の位置ずれを防止することができる。
また、前記係止溝16をボールジョイント13のねじ部13cがねじ込まれるラック軸11の軸方向領域の範囲内に形成し、ボールジョイント13の取付状態において前記ねじ部13cと径方向に重複するように係止溝16の位置を設定したことによって、該係止溝16が形成された部位におけるラック軸11の周壁の肉厚と前記ねじ部13cの径方向の肉厚との合計厚さがラック軸11の他の部位における周壁の肉厚よりも大きく確保されている。これによって、前記係止溝16は、薄肉に形成されたラック軸11の外周面に形成されているが、該係止溝16の形成によってラック軸11の端部における径方向の剛性低下が防止されている。
なお、前記緩衝部材15の緩衝作用の説明においてラック軸11が図10中左方向に摺動した場合のみについて記述したが、ラック軸11が図10中右方向に摺動した場合であっても、前記保持部13aの内端面13bがエンドキャップ12の外端面12aに当接する点で異なるのみで、前記緩衝作用については前記ラックハウジング3の端面3aに当接する場合と同様の作用効果が得られる。
したがって、この実施の形態によれば、前記各緩衝部材15を、前記各係止溝16を介してラック軸11の両端部外周にそれぞれ嵌着する構造としたことによって、該ラック軸11の軸方向の両端面を平坦な円環状に連続して形成することができ、ラック軸11の両端部の充分な剛性を確保することができる。これによって、前記タイロッド14を介して車輪からラック軸11に対して軸方向斜めに荷重が入力されるなど、ラック軸11の径方向に比較的大きな外力が作用しても、該ラック軸11の両端部におけるいわゆる口開きを防止することができる。
また、前記緩衝部材15をラック軸11に遊嵌状態に嵌着させたことによって、前述のような緩衝部材15の良好な緩衝特性を確保しつつ、該緩衝部材15の組み付け作業性の向上が図れる。
図11は、本発明に係るステアリング装置の第2の実施の形態を示し、基本的な構成は前記第1の実施の形態と同様であり、異なるところは、前記緩衝部材15の係合突部17がラック軸11の係止溝16に対して締め代を有し、つまり係合突部17の突出量Rが係止溝16の溝深さrよりも大きく設定され、該係合突部17が係止溝16に弾性的に嵌合している(前記隙間c1がゼロ)。そして、前記環状凹溝19の溝深さdが軸方向に沿って延長され、前記係合突部17の直径Dよりも大きく形成されている。すなわち、環状凹溝19は、その最大溝深さの位置が係合突部17よりも軸方向外側(図中右側)となるように設定されている。
したがって、この実施の形態によれば、前記係合突部17が前記係止溝16に対して締め代をもって嵌着されていることから、前記緩衝部材15をラック軸11に対して強固に固定することができ、これによって、緩衝部材15の軸方向の位置ずれを確実に防止することができる。
しかも、前記環状凹溝19の溝深さが比較的大きく確保されているために、前記緩衝作用時において前記環状突部18が弾性(圧縮)変形する際に、この変形に伴う環状突部18の肉の移動(体積変化)を環状凹溝19によって確実に吸収させることができる。これによって、前記緩衝部材15は、前記係合突部17が前記係止溝16に対して締め代をもって嵌着されていても、前記弾性変形に伴う体積変化の余地が確保されて、該弾性変形が抑制されることがないために、緩衝部材15の有する弾性力をすべて前記緩衝作用に寄与することができる。この結果、前記緩衝作用時において、前記緩衝部材15の所望とする緩衝特性が得られる。
前記各実施の形態から把握される前記各請求項に記載した発明以外の技術的思想について以下に説明する。
請求項(1) 前記緩衝部材は、前記ハウジングの軸方向他端面又はエンド部材の外端面に当接しない状態において応力を受けないように配設されたことを特徴とする請求項に記載のステアリング装置。
この発明によれば、前記緩衝部材は、前記ハウジングの軸方向他端面又はエンド部材の外端面に当接しない状態において無負荷となる構造にしたため、他の外力による前記緩衝部材の緩衝特性の変化を防止することができ、これによって、該緩衝部材の所望とする緩衝特性を得ることができる。
請求項(2) 記各緩衝部材を、その軸方向外端面と前記ラック軸の端面との軸方向位置をほぼ一致させつつ、ラック軸の前記各係止溝に遊嵌状態に嵌着したことを特徴とする請求項(1)に記載のステアリング装置。
この発明によれば、前記各緩衝部材を、その軸方向外端面と前記ラック軸の端面との軸方向位置をほぼ一致させつつ、ラック軸の前記各係止溝に遊嵌状態に嵌着したことによって、前記ラック軸に対する取付状態において、前記ボールジョイントの当接面と前記係止溝の軸方向内側の内面との間における圧縮変形が防止される。これによって、前記緩衝部材は、前記ハウジングの軸方向他端面又はエンド部材の外端面に当接しない状態において常時無負荷となることから、その弾性力をすべて前記緩衝作用に寄与することができ、該緩衝作用における緩衝特性の変化を防止することができる。
請求項() 前記緩衝部材における前記ハウジングの軸方向他端面又はエンド部材の外端面に対向する端面の外周側に環状突部を形成したことを特徴とする請求項1又は2に記載のステアリング装置。
この発明によれば、前記環状突部のみを前記ハウジングの軸方向他端面又はエンド部材の外端面と当接させることによって、該環状突部が弾性変形した際には、この環状突部の内周側の空間が逃げ溝の役割を果たし、該環状突部の変形による肉の移動(体積変化)を前記空間によって吸収させることができるため、所望の緩衝特性を得ることができる。
請求項() 前記ラック軸をほぼ円筒状に形成、該ラック軸の両端部内周面に雌ねじ部を形成する一方、
前記軸継手における前記ラック軸との結合部外周に、前記雌ねじ部に螺合する雄ねじ部を形成し、
前記係止溝を、前記軸継手の雄ねじ部がねじ込まれる前記ラック軸の軸方向領域の範囲内に形成したことを特徴とする請求項1又は2に記載のステアリング装置。
この発明によれば、前記ボールジョイントの取付状態において、前記係止溝がボールジョイントの結合部と径方向に重複しているため、この係止溝が形成された部位の肉厚とボールジョイントの肉厚との合計厚さがラック軸の他の部位の肉厚よりも大きくなることから、前記係止溝の形成に伴ってラック軸の端部における径方向の剛性低下を招来することがない。
本発明は、前記各実施の形態の構成に限定されるものではなく、例えば前記緩衝部材15の形状や大きさなどを、ステアリング装置の仕様や大きさなどによってそれぞれ自由に変更することができる。
また、前記緩衝部材15の係合突部17は、図6に示すように周方向に連続して形成するほかに、図12に示すように周方向に沿って間欠的に形成しても、前記各実施の形態と同様の作用効果を奏することができる。そして、この場合には、前記係合突部17が周方向に連続して形成された場合と比較して、ラック軸11に対する緩衝部材15の組み付け作業が容易となる。
さらには、前記緩衝部材15の係合突部17を廃止すると共に、前記係止溝16を緩衝部材15に軸方向幅と同等の溝幅に形成することによって、緩衝部材15の内周部を係止溝16内に嵌合させることも可能である。この場合には、緩衝部材15の加工工数を低減することができ、製造コストの低廉化が図れると共に、係止溝16内に嵌合する緩衝部材15の結合面積が拡大されることから、該緩衝部材15の取付剛性の向上が図れ、緩衝部材15の軸方向の位置ずれをより確実に防止することができる。
また、前記各実施の形態の他例として、図示は省略するが、前記ラックハウジング3の外端部(図10中の右端側)の内周側に前記エンドキャップ12を設け、前記緩衝部材15を、該ラックハウジング3の端面3aではなく、前記パワーシリンダ4の外端部(図10中の左端側)と同様にエンドキャップ12の外端面12aに当接させて軸方向の移動量を規制することも可能であり、この場合であっても前記各実施の形態と同様の作用効果が得られる。
さらに、前記係止溝16と前記係合突部17とを反転させて、前記ラック軸11の両端部外周面に前記各係止溝16の代わりに周方向に連続又は断続する円環状の係合突部をそれぞれ形成する一方、前記緩衝部材15の内周面に前記各係合突部17の代わりに前記係合突部に対応する係止溝を形成し、前記各実施の形態と同様に緩衝部材15をラック軸11の両端部外周に嵌着固定することも可能である。この場合には、前記ラック軸11の両端部の周壁の肉厚を減少させることがないため、該ラック軸11の端部の剛性を確実に確保することができると共に、前記係合突部がラック軸11と一体に金属によって形成されることから、前記緩衝部材15をより強固に固定することができる。
本発明に係るステアリング装置の第1の実施の形態を示し、本発明の主要部分を説明するラックハウジングの外端部近傍の縦断面図である。 図1のA−A線断面図である。 同ステアリング装置の第1の実施の形態を示し、本発明の主要部分の詳細を説明するラックハウジングの外端部近傍の要部拡大図である。 同ステアリング装置の第1の実施の形態を示すラック軸の端部の半断面図である。 図3のC方向から見た矢視図である。 同ステアリング装置の第1の実施の形態を示す緩衝部材の正面図である。 図5のD−D線断面図である。 同ステアリング装置の第1の実施の形態を示し、本発明に係る緩衝部材の緩衝作用開始時を説明する図1のB部近傍の拡大図である。 同ステアリング装置の第1の実施の形態を示し、本発明に係る緩衝部材の緩衝作用終了時を説明する図1のB部近傍の拡大図である。 同ステアリング装置の第1の実施の形態を示すステアリング装置の全体図である。 同ステアリング装置の第2の実施の形態を示し、本発明の主要部分の詳細を説明するラックハウジングの外端部近傍の要部拡大図である。 係合突部の形状の他例を示す緩衝部材の正面図である。
符号の説明
3…ラックハウジング(ハウジング)
3a…ラックハウジングの端面(ハウジングの軸方向他端面)
8…シリンダチューブ(ハウジング)
11…ラック軸
11a…ラック軸の端面
12…エンドキャップ(エンド部材)
12a…エンドキャップの外端面(エンド部材の外端面)
13…ボールジョイント(軸継手)
13b…保持部の外底面(軸継手の対向端面)
14…タイロッド
15…緩衝部材
16…係止溝
17…係合突部

Claims (2)

  1. ハウジング内に軸方向へ移動可能に配設されたラック軸と、
    該ラック軸の両端部に結合された軸継手と、
    該軸継手に回動自在に支持されて車輪と連係するタイロッドと、
    前記ハウジングの軸方向一端部に設けられて前記ラック軸を摺動自在に支持するエンド部材と、
    前記ラック軸の両端部に配設され、該ラック軸の最大摺動時において前記ハウジングの軸方向他端面又は前記エンド部材の外端面に当接することにより、前記軸継手の衝突を緩衝するほぼ円環状の緩衝部材と、を備え、
    前記緩衝部材は、その内周面に突設された係合突部が前記ラック軸の両端部外周面に設けられた円環状の係止溝に嵌合するかたちで前記ラック軸の両端部外周に配設されることにより、前記ラック軸の軸方向両端面を平坦な円環状に連続して形成すると共に、その外径が前記ハウジングの軸方向他端面又は前記エンド部材の外端面に対向する前記軸継手の内側面の外径よりも小径に設定されることにより、前記ラック軸の最大摺動時において、その外端面全体が前記軸継手の内側面によって支持された状態で前記ハウジングの軸方向他端面又は前記エンド部材の外端面と当接することを特徴とするステアリング装置。
  2. ハウジング内に軸方向へ移動可能に配設されたラック軸と、
    該ラック軸の両端部に結合された軸継手と、
    該軸継手に回動自在に支持されて車輪と連係するタイロッドと、
    前記ハウジングの軸方向両端部にそれぞれ設けられて前記ラック軸を摺動自在に支持するエンド部材と、
    前記ラック軸の両端部に配設され、該ラック軸の最大摺動時において前記エンド部材の外端面に当接することにより、前記軸継手の衝突を緩衝するほぼ円環状の緩衝部材と、を備え、
    前記緩衝部材は、その内周面に突設された係合突部が前記ラック軸の両端部外周面に設けられた円環状の係止溝に嵌合するかたちで前記ラック軸の両端部外周に配設されることにより、前記ラック軸の軸方向両端面を平坦な円環状に連続して形成すると共に、その外径が前記エンド部材の外端面に対向する前記軸継手の内側面の外径よりも小径に設定されることにより、前記ラック軸の最大摺動時において、その外端面全体が前記軸継手の内側面によって支持された状態で前記エンド部材の外端面と当接することを特徴とするステアリング装置。
JP2006227260A 2006-08-24 2006-08-24 ステアリング装置 Active JP4828353B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006227260A JP4828353B2 (ja) 2006-08-24 2006-08-24 ステアリング装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006227260A JP4828353B2 (ja) 2006-08-24 2006-08-24 ステアリング装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008049798A JP2008049798A (ja) 2008-03-06
JP4828353B2 true JP4828353B2 (ja) 2011-11-30

Family

ID=39234254

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006227260A Active JP4828353B2 (ja) 2006-08-24 2006-08-24 ステアリング装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4828353B2 (ja)

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9599392B2 (en) 2014-02-24 2017-03-21 Whirlpool Corporation Folding approach to create a 3D vacuum insulated door from 2D flat vacuum insulation panels
US9752818B2 (en) 2015-12-22 2017-09-05 Whirlpool Corporation Umbilical for pass through in vacuum insulated refrigerator structures
US9835369B2 (en) 2012-04-02 2017-12-05 Whirlpool Corporation Vacuum insulated structure tubular cabinet construction
US9833942B2 (en) 2012-04-11 2017-12-05 Whirlpool Corporation Method to create vacuum insulated cabinets for refrigerators
US9840042B2 (en) 2015-12-22 2017-12-12 Whirlpool Corporation Adhesively secured vacuum insulated panels for refrigerators
US10018406B2 (en) 2015-12-28 2018-07-10 Whirlpool Corporation Multi-layer gas barrier materials for vacuum insulated structure
US10030905B2 (en) 2015-12-29 2018-07-24 Whirlpool Corporation Method of fabricating a vacuum insulated appliance structure
US10041724B2 (en) 2015-12-08 2018-08-07 Whirlpool Corporation Methods for dispensing and compacting insulation materials into a vacuum sealed structure
US10105931B2 (en) 2014-02-24 2018-10-23 Whirlpool Corporation Multi-section core vacuum insulation panels with hybrid barrier film envelope
US10161669B2 (en) 2015-03-05 2018-12-25 Whirlpool Corporation Attachment arrangement for vacuum insulated door
US10222116B2 (en) 2015-12-08 2019-03-05 Whirlpool Corporation Method and apparatus for forming a vacuum insulated structure for an appliance having a pressing mechanism incorporated within an insulation delivery system
US10365030B2 (en) 2015-03-02 2019-07-30 Whirlpool Corporation 3D vacuum panel and a folding approach to create the 3D vacuum panel from a 2D vacuum panel of non-uniform thickness
US10422573B2 (en) 2015-12-08 2019-09-24 Whirlpool Corporation Insulation structure for an appliance having a uniformly mixed multi-component insulation material, and a method for even distribution of material combinations therein
US10422569B2 (en) 2015-12-21 2019-09-24 Whirlpool Corporation Vacuum insulated door construction
US10429125B2 (en) 2015-12-08 2019-10-01 Whirlpool Corporation Insulation structure for an appliance having a uniformly mixed multi-component insulation material, and a method for even distribution of material combinations therein
US10610985B2 (en) 2015-12-28 2020-04-07 Whirlpool Corporation Multilayer barrier materials with PVD or plasma coating for vacuum insulated structure
US10731915B2 (en) 2015-03-11 2020-08-04 Whirlpool Corporation Self-contained pantry box system for insertion into an appliance
US10807298B2 (en) 2015-12-29 2020-10-20 Whirlpool Corporation Molded gas barrier parts for vacuum insulated structure
US11052579B2 (en) 2015-12-08 2021-07-06 Whirlpool Corporation Method for preparing a densified insulation material for use in appliance insulated structure
US11247369B2 (en) 2015-12-30 2022-02-15 Whirlpool Corporation Method of fabricating 3D vacuum insulated refrigerator structure having core material

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9182158B2 (en) 2013-03-15 2015-11-10 Whirlpool Corporation Dual cooling systems to minimize off-cycle migration loss in refrigerators with a vacuum insulated structure
JP6111716B2 (ja) * 2013-02-13 2017-04-12 株式会社ジェイテクト ステアリング装置
JP6448201B2 (ja) * 2014-03-18 2019-01-09 株式会社ショーワ ステアリング装置
JP6087311B2 (ja) * 2014-03-27 2017-03-01 株式会社ショーワ 操舵装置
JP2019155982A (ja) * 2018-03-08 2019-09-19 日立オートモティブシステムズ株式会社 ステアリング装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000128000A (ja) * 1998-10-28 2000-05-09 Unisia Jecs Corp ラックアンドピニオン式パワーステアリング装置
JP2003312491A (ja) * 2002-04-25 2003-11-06 Nsk Ltd 電動式パワーステアリング装置
JP3911442B2 (ja) * 2002-05-20 2007-05-09 ユニシア ジェーケーシー ステアリングシステム株式会社 シリンダ装置
JP2004182138A (ja) * 2002-12-05 2004-07-02 Nsk Ltd 電動パワーステアリング装置
JP4133504B2 (ja) * 2003-03-27 2008-08-13 株式会社ショーワ パワーステアリング装置
JP4185854B2 (ja) * 2003-12-01 2008-11-26 ユニシア ジェーケーシー ステアリングシステム株式会社 油圧パワーステアリング装置のシリンダ構造

Cited By (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10746458B2 (en) 2012-04-02 2020-08-18 Whirlpool Corporation Method of making a folded vacuum insulated structure
US9835369B2 (en) 2012-04-02 2017-12-05 Whirlpool Corporation Vacuum insulated structure tubular cabinet construction
US10697697B2 (en) 2012-04-02 2020-06-30 Whirlpool Corporation Vacuum insulated door structure and method for the creation thereof
US9874394B2 (en) 2012-04-02 2018-01-23 Whirlpool Corporation Method of making a folded vacuum insulated structure
US9885516B2 (en) 2012-04-02 2018-02-06 Whirlpool Corporation Vacuum insulated door structure and method for the creation thereof
US10663217B2 (en) 2012-04-02 2020-05-26 Whirlpool Corporation Vacuum insulated structure tubular cabinet construction
US9833942B2 (en) 2012-04-11 2017-12-05 Whirlpool Corporation Method to create vacuum insulated cabinets for refrigerators
US10350817B2 (en) 2012-04-11 2019-07-16 Whirlpool Corporation Method to create vacuum insulated cabinets for refrigerators
US10105931B2 (en) 2014-02-24 2018-10-23 Whirlpool Corporation Multi-section core vacuum insulation panels with hybrid barrier film envelope
US9599392B2 (en) 2014-02-24 2017-03-21 Whirlpool Corporation Folding approach to create a 3D vacuum insulated door from 2D flat vacuum insulation panels
US10365030B2 (en) 2015-03-02 2019-07-30 Whirlpool Corporation 3D vacuum panel and a folding approach to create the 3D vacuum panel from a 2D vacuum panel of non-uniform thickness
US10161669B2 (en) 2015-03-05 2018-12-25 Whirlpool Corporation Attachment arrangement for vacuum insulated door
US10731915B2 (en) 2015-03-11 2020-08-04 Whirlpool Corporation Self-contained pantry box system for insertion into an appliance
US10222116B2 (en) 2015-12-08 2019-03-05 Whirlpool Corporation Method and apparatus for forming a vacuum insulated structure for an appliance having a pressing mechanism incorporated within an insulation delivery system
US10041724B2 (en) 2015-12-08 2018-08-07 Whirlpool Corporation Methods for dispensing and compacting insulation materials into a vacuum sealed structure
US11691318B2 (en) 2015-12-08 2023-07-04 Whirlpool Corporation Method for preparing a densified insulation material for use in appliance insulated structure
US10422573B2 (en) 2015-12-08 2019-09-24 Whirlpool Corporation Insulation structure for an appliance having a uniformly mixed multi-component insulation material, and a method for even distribution of material combinations therein
US10429125B2 (en) 2015-12-08 2019-10-01 Whirlpool Corporation Insulation structure for an appliance having a uniformly mixed multi-component insulation material, and a method for even distribution of material combinations therein
US11052579B2 (en) 2015-12-08 2021-07-06 Whirlpool Corporation Method for preparing a densified insulation material for use in appliance insulated structure
US11009288B2 (en) 2015-12-08 2021-05-18 Whirlpool Corporation Insulation structure for an appliance having a uniformly mixed multi-component insulation material, and a method for even distribution of material combinations therein
US10422569B2 (en) 2015-12-21 2019-09-24 Whirlpool Corporation Vacuum insulated door construction
US10914505B2 (en) 2015-12-21 2021-02-09 Whirlpool Corporation Vacuum insulated door construction
US9840042B2 (en) 2015-12-22 2017-12-12 Whirlpool Corporation Adhesively secured vacuum insulated panels for refrigerators
US9752818B2 (en) 2015-12-22 2017-09-05 Whirlpool Corporation Umbilical for pass through in vacuum insulated refrigerator structures
US10018406B2 (en) 2015-12-28 2018-07-10 Whirlpool Corporation Multi-layer gas barrier materials for vacuum insulated structure
US10610985B2 (en) 2015-12-28 2020-04-07 Whirlpool Corporation Multilayer barrier materials with PVD or plasma coating for vacuum insulated structure
US10514198B2 (en) 2015-12-28 2019-12-24 Whirlpool Corporation Multi-layer gas barrier materials for vacuum insulated structure
US10807298B2 (en) 2015-12-29 2020-10-20 Whirlpool Corporation Molded gas barrier parts for vacuum insulated structure
US11577446B2 (en) 2015-12-29 2023-02-14 Whirlpool Corporation Molded gas barrier parts for vacuum insulated structure
US10030905B2 (en) 2015-12-29 2018-07-24 Whirlpool Corporation Method of fabricating a vacuum insulated appliance structure
US11247369B2 (en) 2015-12-30 2022-02-15 Whirlpool Corporation Method of fabricating 3D vacuum insulated refrigerator structure having core material

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008049798A (ja) 2008-03-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4828353B2 (ja) ステアリング装置
US8443689B2 (en) Rack shaft support device and torsion amount adjustment method for torsion spring used therein
JP4186110B2 (ja) ステアリング装置
US8960035B2 (en) Rack shaft supporting device and steering system including the same
US10883594B2 (en) Worm reducer
JP6052988B2 (ja) パワーステアリング装置
JP5062465B2 (ja) ステアリング装置
EP2669145B1 (en) Rack Shaft Support Device and Steering System including Rack Shaft Support Device
JP6817449B2 (ja) ステアリング装置
JP5618146B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
JP6616670B2 (ja) パワーステアリング装置及びこれを備えるステアリング装置
JP4622638B2 (ja) ラックピニオン式ステアリングギヤ
US20180266542A1 (en) Method for manufacturing worm reducer, worm reducer, and electric power steering system
WO2012093712A1 (ja) ステアリング装置
JP2019007534A (ja) ウォーム減速機
JP5392559B2 (ja) ラック軸支持装置
JP2015107683A (ja) ラックシャフト支持装置およびこの装置を備えるステアリング装置
JP2007216721A (ja) 電動パワーステアリング装置
JP4967350B2 (ja) 車両操舵装置
JP6543039B2 (ja) ステアリング装置のラック支持構造
JP2009227030A (ja) ステアリング装置
KR100482150B1 (ko) 자동차 스티어링 기어박스의 랙바 지지구조
JP2024001907A (ja) 操舵装置
JP2014004884A (ja) ラックアンドピニオン式ステアリング装置
JP2008189214A (ja) ラックストロークエンドの衝撃緩和装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090304

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20090922

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20090922

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110301

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110428

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20110428

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110906

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110914

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140922

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4828353

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250