JP4827161B2 - 作業機 - Google Patents

作業機 Download PDF

Info

Publication number
JP4827161B2
JP4827161B2 JP2004261883A JP2004261883A JP4827161B2 JP 4827161 B2 JP4827161 B2 JP 4827161B2 JP 2004261883 A JP2004261883 A JP 2004261883A JP 2004261883 A JP2004261883 A JP 2004261883A JP 4827161 B2 JP4827161 B2 JP 4827161B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
side member
base side
base
operation unit
work machine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004261883A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006075065A (ja
Inventor
喜孝 福田
卓之 島田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yanmar Co Ltd
Original Assignee
Yanmar Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yanmar Co Ltd filed Critical Yanmar Co Ltd
Priority to JP2004261883A priority Critical patent/JP4827161B2/ja
Publication of JP2006075065A publication Critical patent/JP2006075065A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4827161B2 publication Critical patent/JP4827161B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Mechanical Control Devices (AREA)
  • Fertilizing (AREA)

Description

本発明は、作業車輌の本機に連結されるブロードキャスタやライムソワー等の作業機に関する。
作業車輌の本機から動力伝達可能な状態で該本機に着脱自在に連結される作業機本体と、該作業機本体を人為操作する為の操作レバーとを備えた作業機は、従来から広く使用されている。
以下、斯かる作業機として、肥料を散布する為に使用されるブロードキャスタを例に説明する。
ブロードキャスタは、具体的には、作業車輌本機に連結される作業機フレームと、該作業機フレームに支持されるホッパーと、該ホッパーの下方に配設された羽根車と、前記ホッパー及び羽根車の間に配設された開閉シャッターと、前記作業車輌本機から前記羽根車に動力を伝達する動力伝達機構と、前記開閉シャッターを操作する操作レバーとを有しており、前記操作レバーを介して前記開閉シャッターを操作することにより、前記ホッパー内に収容された肥料を散布し得るように構成されている(特許文献1参照)。
ところで、前記操作レバーは、前記作業機フレームを前記作業車輌本機に連結させた状態において、該作業車輌本機の運転席に着座した運転者が該操作レバーを操作し得るように構成されるのが好ましい。
この点を考慮して、従来のブロードキャスタにおいては、前記操作レバーが角度調整可能な1本の長尺部材によって構成されており、前記作業機フレームを前記作業車輌本機に連結させた状態において、該操作レバーの自由端部(把持部)が可及的に作業車輌本機の運転席に近接するようになっているが、その一方で、下記点において不都合があった。
即ち、前記従来構成においては、前記操作レバーが1本の長尺部材によって形成されている為、前記作業車輌本機に備えられる油圧昇降機構によって前記ブロードキャスタを上昇させると、前記操作レバーが作業車輌本機におけるリヤハッチの開閉領域内に侵入してしまい、該リヤハッチの開閉動作に支障をきたす虞があった。
さらに、場合によっては、前記操作レバーがリヤハッチに接触してしまい、該操作レバー及び/リヤハッチが破損するという不具合が生じる虞があった。
特開2001−103821号公報
本発明は、前記従来技術に鑑みなされたものであり、作業車輌本機に連結される作業機本体と、該作業機本体を人為操作する為の操作レバーとを備えた作業機であって、前記操作レバーの非操作時において仮にリヤハッチが操作部側部材に接触したとしても、該操作部側部材及び/又はリヤハッチが損傷することを有効に防止し得る作業機の提供を一の目的とする。
本発明は、前記目的を達成する為に、作業車輌の本機に連結される作業機フレーム、前記作業機フレームに支持され且つ肥料を収容するホッパ及び前記ホッパを開閉する開閉シャッタを含む作業機本体と、前記作業機本体を人為操作する為の操作レバーとを備えた作業機を提供する。
前記操作レバーは、枢支軸回り回動可能とされ且つ前記枢支軸回りの回動に応じて前記開閉シャッタが開閉するように前記開閉シャッタに連動連係された基部側部材と、使用者によって把持される操作部側部材と、前記操作部側部材を前記基部側部材に対して連結する付勢部材であって、該操作部側部材を前記基部側部材から離間する方向へ付勢する付勢部材とを有するものとされる。
そして、前記操作部側部材を前記付勢部材の付勢力に抗して前記基部側部材に係合させる操作位置に位置させることで、前記操作部側部材及び前記基部側部材が前記枢支軸回り相対移動不能に連結されて該操作部側部材から前記基部側部材へ操作力が伝達可能とされ、且つ、前記操作部側部材への操作力を解除すると前記操作部側部材は前記付勢部材の付勢力によって前記基部側部材との係合が解除されるように前記基部側部材から離間された非操作位置に位置され、前記付勢部材によって前記基部側部材との連結関係が維持されつつ前記基部側部材に対して相対移動可能とされる。
本発明に係る作業機によれば、操作レバーが、枢支軸回り回動可能とされ且つ前記枢支軸回りの回動に応じて開閉シャッタが開閉するように前記開閉シャッタに連動連係された基部側部材と、使用者によって把持される操作部側部材と、該操作部側部材を前記基部側部材に対して連結する付勢部材であって、該操作部側部材を前記基部側部材から離間する方向へ付勢する付勢部材とを有し、前記操作部側部材を前記付勢部材の付勢力に抗して前記基部側部材に係合させる操作位置に位置させることで、前記操作部側部材及び前記基部側部材が前記枢支軸回り相対移動不能に連結されて該操作部側部材から前記基部側部材へ操作力が伝達可能とされ、且つ、前記操作部側部材への操作力を解除すると前記操作部側部材は前記付勢部材の付勢力によって前記基部側部材との係合が解除されるように前記基部側部材から離間された非操作位置に位置され、前記付勢部材によって前記基部側部材との連結関係が維持されつつ前記基部側部材に対して相対移動可能とされるように構成されているので、前記操作レバーの非操作時において仮にリヤハッチが操作部側部材に接触したとしても、前記付勢部材の撓みによって該操作部側部材及び/又はリヤハッチが損傷することを有効に防止できる。
実施の形態1
以下、本発明に係る作業機の好ましい実施の形態について、添付図面を参照しつつ説明する。
なお、本実施の形態においては、前記作業機としてブロードキャスタを例に説明する。
図1は、本実施の形態に係る作業機1が連結された状態の作業車輌100の模式側面図である。
図1に示すように、前記作業機1は、作業車輌100の本機110に連結可能な作業機本体10と、該作業機本体10を人為操作する為の操作レバー30とを備えている。
前記作業機本体10は、作業車輌本機110に連結される作業機フレーム11と、該作業機フレーム11に支持されるホッパー12と、該ホッパー12の下方に配設された羽根車(図示せず)と、前記ホッパー12及び羽根車の間に配設された開閉シャッター(図示せず)と、前記作業車輌本機110から前記羽根車に動力を伝達する動力伝達機構13とを有している。
前記操作レバー30は、人為操作可能な状態で、作業機本体10の作動部材(前記開閉シャッター)に連動連係されており、該操作レバー30を操作することによって、前記開閉シャッターの開閉が調整されるようになっている。
図2に、前記操作レバー30の部分縦断模式図を示す。
図2に示すように、前記操作レバー30は、前記開閉シャッターに作動的に連結される基部側部材40と、該基部側部材40に対して進退自在に連結される操作部側部材50と、前記基部側部材40及び該操作部側部材50の全体長が短くなる方向に、該操作部側部材50を付勢する付勢部材60とを有している。
前記基部側部材40は、前記作業機フレーム11に枢支軸X回り揺動自在に支持されており、該枢支軸X回りに揺動することで、図示しないリンク機構を介して前記開閉シャッターが位置調整されるようになっている。
本実施の形態においては、前記基部側部材40は、前記枢支軸Xに揺動自在に連結される中空のケース部41であって、前記操作部側部材50を進退自在に収容するケース部41を有している。
詳しくは、該ケース部41は、前記枢支軸Xに揺動自在に連結される端壁42と、該端壁41の周縁部から前記操作部側部材50の軸線方向に沿って延びる周壁43とが一体的に形成され、先端側が開口とされている。
さらに、前記基部側部材40は、前記ケース部41の開口を閉塞するように該ケース部41に連結される蓋部45を有している。
前記操作部側部材50は、基端部が前記ケース部41内に位置し且つ先端部が前記ケース部41から外方へ延在するように、該ケース部41に進退自在に収容されている。
詳しくは、前記操作部側部材50は、基端部が前記ケース部41内に位置し且つ先端部が前記ケース部41から外方へ延在された軸部52と、前記ケース部材41内に位置するように前記軸部52の基端部に設けられたフランジ部51と、前記ケース部41の外方に位置するように前記軸部52の先端部に設けられた把持部53とを有している。
なお、前記基部側部材40の蓋部45には、前記軸部52より大径で且つ前記フランジ部51より小径の貫通孔が設けられており、これにより、前記操作部側部材50が前記基部側部材40から脱離することを防止しつつ、該操作部側部材50が前記基部側部材40に対して進退自在とされている。
又、前記軸部52と前記蓋部45における前記貫通孔とは、前記軸部52が該蓋部45に対して軸線方向相対移動可能且つ前記枢支軸X回り相対移動不能となるような形状寸法とされており、これにより、前記操作部側部材50を前記枢支軸X回りに揺動させると、前記基部側部材40が連動して該枢支軸X回りに揺動するようになっている。
これに代えて、又は、加えて、前記ケース部41の内部空間と前記フランジ部51とを、該フランジ部51が前記ケース部41に対して軸線方向移動可能且つ前記枢支軸X回り相対移動不能となるような形状寸法とすることもできる。
前記付勢部材60は、前記フランジ部51と前記蓋部材45との間に配設されており、前記フランジ部51を前記ケース部41の端壁42に向けて付勢している。
即ち、前記操作側部材50に対して外力を付加しない状態(操作レバーの非操作時)では、該操作側部材50は、前記付勢部材60の付勢力によって可及的に前記基部側部材40内に収容される非操作位置をとり(図2(a)参照)、且つ、前記付勢部材60の付勢力に抗して前記基部側部材40から引き出された状態では、該操作側部材50は、可及的に前記基部側部材40から突出された操作位置をとるようになっている(図2(b)参照)。
このように、本実施の形態に係る作業機1においては、前記操作側部材50に対して外力を付加しない状態においては、前記付勢部材60の付勢力によって前記操作側部材50が自動的に非操作位置をとり、該操作側部材50及び前記基部側部材40を合わせた操作レバー30が可及的にコンパクトな状態に保持されるようになっている。
そして、前記操作側部材50を前記付勢部材60の付勢力に抗して引き出すことで、該操作側部材50を操作位置に位置させることができる。
従って、作業機1の作動部材である開閉シャッターを操作する際には、前記操作側部材50を操作位置に位置させることで、前記操作側部材50の把持部53を作業車輌本機110の運転席に可及的に近接させることができ、該運転席に着座した状態での操作側部材50へのアクセス容易化を図ることができる。
これに対し、作業機1の作動部材である開閉シャッターを操作しない際には、前記操作側部材50が自動的に非操作位置に位置し、これにより、該操作側部材50が作業車輌本機110に接触することを有効に防止できる。
好ましくは、図1に示すように、前記非操作位置を該作業車輌本機110におけるリヤハッチ120の開閉軌跡から退避する位置とし、且つ、前記操作位置を該リヤハッチ120の開閉軌跡内に侵入する位置とすることで、操作時においては操作レバー30を可及的に運転席に近接させつつ、非操作時において操作レバー30がリヤハッチ120の開閉を妨げるという不都合を有効に防止できる。
好ましくは、前記作業機1と前記作業車輌本機110との間に、一端部が前記操作レバー30に連結され、且つ、他端部が作業車輌本機110に連結された人為操作部材70であって、人為操作に基づき該操作レバー30を前記非操作位置から前記操作位置へ位置変更させ得る人為操作部材70を備えることができる。
このように構成することにより、容易に前記操作部側部材50を非操作位置から操作位置に位置変更させることができる。
なお、本実施の形態においては、図1に示すように、該人為操作部材70として、一端部が前記操作部側部材50に連結され、且つ、他端部が作業車輌本機110におけるフェンダー130の後部に連結された索状体を用いている。斯かる索状体としては、ひも又はチェーン等の屈曲性を有するものが好ましい。
実施の形態2
以下、本発明に係る作業機の他の実施の形態について、添付図面を参照しつつ説明する。
図3に、本実施の形態に係る作業機における操作レバー230の模式図を示す。
本実施の形態に係る作業機は、前記操作レバー30に代えて操作レバー230を備えている点を除き、前記実施の形態1に係る作業機1と実質的に同一構成を有している。
従って、下記においては操作レバー230についてのみ説明する。
前記実施の形態1における前記操作レバー30は、非操作位置において可及的にコンパクト化され、且つ、操作位置においては可及的に伸長されるように構成されていたが、本実施の形態における操作レバー230は、非操作位置の際に下記操作部側部材250が下記基部側部材240に対して相対移動可能とされ(図3(a)及び(b)参照)、且つ、操作位置の際には前記操作部側部材250及び前記基部側部材240が相対移動不能とされるようになっている(図3(c)参照)。
具体的には、該操作レバー230は、前記作業機1の作動部材である開閉シャッターに作動的に連結される前記基部側部材240と、使用者によって把持される前記操作部側部材250と、前記基部側部材240及び前記操作部側部材250を連結する付勢部材260とを有している。
前記基部側部材240は、前記基部側部材40と同様、前記作業機1の作動部材である開閉シャッターに作動連結された状態で、前記作業機フレーム11に枢支軸X回り揺動自在に支持されている。
前記操作部側部材250は、前記基部側部材240と同軸上に位置した状態で前記付勢部材260のみによって該基部側部材240との連結関係が保持されており、且つ、該付勢部材260によって前記基部側部材240から離間する方向に付勢されている。
詳しくは、前記操作部側部材250及び前記基部側部材240は、対向する端面に凹凸係合部300,310を有しており、前記操作部側部材250を前記付勢部材260の付勢力に抗して押動して前記凹凸係合部300,310を係合させることによって、前記操作部側部材250及び前記基部側部材240が前記枢支軸X回りに相対移動不能となり、前記操作部側部材250の操作力が前記基部側部材240に伝達されるようになっている。
そして、前記操作部側部材250に外力を付加しない場合には、該操作部側部材250は、前記凹凸係合部300,310の係合が解除されるように前記付勢部材260によって前記基部側部材240から離間する方向へ付勢されつつ、該付勢部材260によって前記基部側部材240との連結関係は維持されるようになっている。
なお、本実施の形態においては、前記操作部側部材250に凸部310を設け、且つ、前記基部側部材240に前記凸部310に対応した凹部300を設けているが、当然ながら前記操作部側部材250に凹部300を設け、且つ、前記基部側部材240に凸部310を設けることも可能である。
斯かる構成の作業機1においては以下の効果を得ることができる。
即ち、前記操作レバー230の非操作時においては、前記操作部側部材250は前記基部側部材240に対して凹凸係合が解除された状態で、前記付勢部材260のみによって連結保持されている(図3(a)参照)。
従って、前記作業車輌本機110の運転席に着座した状態での前記操作部側部材250へのアクセス容易化を図る為に、前記操作部側部材250の自由端部(把持部)を作業車輌本機110に可及的に近接させた場合において、該操作部側部材250が作業車輌本機110におけるリヤハッチ120の開閉領域内に侵入して該リヤハッチ120が該操作部側部材250に干渉したとしても、前記付勢部材260が撓むことで該操作部側部材250及び/又はリヤハッチ120の損傷が有効に防止される(図3(b)参照)。
他方、前記操作レバー230の操作時においては、前記操作部側部材250を前記付勢部材260の付勢力に抗して前記基部側部材240に凹凸係合させることで、前記操作部側部材250から前記基部側部材240に操作力を伝達させて、前記開閉シャッターを作動的に操作することができる(図3(c)参照)。
このように、本実施の形態に係る作業機においては、前記操作部側部材250を作業車輌本機の運転席に可及的に近接させて、該運転席に着座した状態での操作側部材250へのアクセス容易化を図りつつ、仮に、該操作部側部材250がリヤハッチ120に抵触したとしても、前記付勢部材260が撓むことで該リヤハッチ120の開閉動作が許容されると共に、該操作部側部材250及び/又はリヤハッチの損傷が有効に防止される。
図1は、本発明の一実施の形態に係る作業機が連結された状態の作業車輌の模式側面図である。 図2は、図1に示す作業機の部分縦断模式であり、図2(a)及び(b)はそれぞれ操作レバーが非操作位置及び操作位置に位置した状態を示している。 図3は、本発明の他の実施の形態に係る作業機における操作レバーの模式図である。図3(a)は、前記操作レバーが非操作位置に位置し且つ操作レバーに外力が付加されていない通常状態を示している。図3(b)は、前記操作レバーが非操作位置に位置し且つ該操作レバーにおける操作部側部材に外力が付加された状態を示している。図3(c)は、前記操作レバーが操作位置に位置した状態を示している。
1 作業機
10 作業機本体
30 操作レバー
40 基部側部材
50 操作部側部材
60 付勢部材
70 人為操作部材
100 作業車輌
110 作業車輌本機
120 リヤハッチ
230 操作レバー
240 基部側部材
250 操作部側部材
260 付勢部材
300 凹部
310 凸部

Claims (1)

  1. 作業車輌の本機に連結される作業機フレーム、前記作業機フレームに支持され且つ肥料を収容するホッパ及び前記ホッパを開閉する開閉シャッタを含む作業機本体と、
    前記作業機本体を人為操作する為の操作レバーとを備え、
    前記操作レバーは、枢支軸回り回動可能とされ且つ前記枢支軸回りの回動に応じて前記開閉シャッタが開閉するように前記開閉シャッタに連動連係された基部側部材と、使用者によって把持される操作部側部材と、前記操作部側部材を前記基部側部材に対して連結する付勢部材であって、該操作部側部材を前記基部側部材から離間する方向へ付勢する付勢部材とを有しており、
    前記操作部側部材を前記付勢部材の付勢力に抗して前記基部側部材に係合させる操作位置に位置させることで、前記操作部側部材及び前記基部側部材が前記枢支軸回り相対移動不能に連結されて該操作部側部材から前記基部側部材へ操作力が伝達可能とされ、且つ、前記操作部側部材への操作力を解除すると前記操作部側部材は前記付勢部材の付勢力によって前記基部側部材との係合が解除されるように前記基部側部材から離間された非操作位置に位置され、前記付勢部材によって前記基部側部材との連結関係が維持されつつ前記基部側部材に対して相対移動可能とされることを特徴とする作業機。
JP2004261883A 2004-09-09 2004-09-09 作業機 Expired - Fee Related JP4827161B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004261883A JP4827161B2 (ja) 2004-09-09 2004-09-09 作業機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004261883A JP4827161B2 (ja) 2004-09-09 2004-09-09 作業機

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007257096A Division JP4587405B2 (ja) 2007-10-01 2007-10-01 作業機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006075065A JP2006075065A (ja) 2006-03-23
JP4827161B2 true JP4827161B2 (ja) 2011-11-30

Family

ID=36155039

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004261883A Expired - Fee Related JP4827161B2 (ja) 2004-09-09 2004-09-09 作業機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4827161B2 (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS582028A (ja) * 1981-06-26 1983-01-07 Seiko Epson Corp 半導体装置
JP2525763B2 (ja) * 1985-11-27 1996-08-21 株式会社東芝 調理器
JPH02109061A (ja) * 1988-10-18 1990-04-20 Casio Comput Co Ltd 電子写真式画像形成方法
JP2701351B2 (ja) * 1988-08-25 1998-01-21 東洋紡績株式会社 中空糸膜束拘束体
JP3012843B1 (ja) * 1998-11-26 2000-02-28 株式会社ササキコーポレーション 肥料等の混合および散布が可能なトラクタ装着用肥料散布機
JP2003127697A (ja) * 2001-10-25 2003-05-08 Kubota Corp 農作業機

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006075065A (ja) 2006-03-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4519740B2 (ja) パーキングブレーキ装置
JP4720395B2 (ja) 車両用ドアハンドル装置
JPH0856900A (ja) 内視鏡
JP2004073204A (ja) ロッパー
US6694620B2 (en) Folding saw
JP4827161B2 (ja) 作業機
JP4438640B2 (ja) 伸縮操作装置
US10342225B2 (en) Double bearing reel
JP4587405B2 (ja) 作業機
US6986531B2 (en) Steering column linkage tilt lever
WO2000034095A1 (en) A hand operated brake
JP2007075981A (ja) 切断機
JP4870588B2 (ja) コントロールケーブル用のワンタッチキャップ
JP2007018802A (ja) スイッチ部材及びそれを備えたパワーウィンド用スイッチ
JP2008006967A (ja) アシストグリップ
JP6037747B2 (ja) 埋設型ガス栓用カバー及び埋設型ガス栓
JP3384581B2 (ja) 医療用把持具
JP3949153B1 (ja) 作業機
JP2000073630A (ja) 自動車のドアアウトサイドハンドル装置
AU2006100184A4 (en) Handle Device for Animal Crush Control Mechanism
JP4095790B2 (ja) 車両用ドアのドアロック装置
KR100527951B1 (ko) 도어 인사이드 핸들 구조
JP4030034B2 (ja) ラチェットレンチ
JP3634448B2 (ja) 切断工具
JPH07186913A (ja) ステッキ型パ−キングブレ−キ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070711

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090918

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091016

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100625

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100805

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110107

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110304

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110909

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110909

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140922

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees