JP2007075981A - 切断機 - Google Patents

切断機 Download PDF

Info

Publication number
JP2007075981A
JP2007075981A JP2005270841A JP2005270841A JP2007075981A JP 2007075981 A JP2007075981 A JP 2007075981A JP 2005270841 A JP2005270841 A JP 2005270841A JP 2005270841 A JP2005270841 A JP 2005270841A JP 2007075981 A JP2007075981 A JP 2007075981A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
safety cover
long groove
shaft body
link member
main body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005270841A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4555198B2 (ja
Inventor
Fumitoshi Numata
文年 沼田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Makita Corp
Original Assignee
Makita Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Makita Corp filed Critical Makita Corp
Priority to JP2005270841A priority Critical patent/JP4555198B2/ja
Priority to CNB2006101031178A priority patent/CN100443227C/zh
Publication of JP2007075981A publication Critical patent/JP2007075981A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4555198B2 publication Critical patent/JP4555198B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Sawing (AREA)

Abstract

【課題】 安全カバー開閉時の音の発生等をなくして好適な使用感や商品価値を維持する。
【解決手段】 アームと安全カバーとの間に架設されるリンクプレート15は、安全カバー側では、リンクプレート15の端部側に設けた長溝18に、スリーブ19及びワッシャー20を外装した段付ボルト17を遊挿させて、安全カバーの連結片21に螺合させることで軸着されている。長溝18は、外力によってリンクプレート15が変形するようなことがあっても段付ボルト17の摺動を確保できるように、幅Wがスリーブ19の直径よりも大きな寸法で形成されている。但し、長溝18における段付ボルト17の係合側の端部は、終端へ行くに従って幅が狭くなるテーパ部22と、そのテーパ部22が連続し、スリーブ19が嵌合する円弧状の終端部23とから形成されている。
【選択図】 図2

Description

本発明は、カッタや卓上丸鋸盤等、被切断材を載置するベース上へ立設したアームに、回転駆動する切断刃を備えた本体を上下動可能に設けた切断機に関する。
例えば卓上丸鋸盤では、ベースの後方に突設したアームに、モータによって回転駆動する円盤状の鋸刃(切断刃)を備えた本体を、支軸によって上下動可能且つ付勢手段によって上死点に付勢した状態で設けてなり、本体を下降操作することで、ベース上にセットした被切断材を切断可能となる。なお、「上死点」とは、下降操作しない本体が停止する上限位置をいい、後述する「下死点」とは、下降操作した本体が停止する下限位置をいう。
また、本体は、鋸刃をその作業開放部を残して部分的に覆うブレードケースと、そのブレードケースへ回転可能に装着され、常態で鋸刃の作業開放部を覆う位置に回転付勢される安全カバーとを有する。この安全カバーにおける回転中心からの偏心位置とアームとの間には、リンク部材が架設されており、本体を下降させると、リンク部材が安全カバーを鋸刃の露出方向へ回転付勢し、切断作業の邪魔にならない位置へ安全カバーを退避させるようになっている(例えば特許文献1参照)。
このリンク部材と安全カバーとの連結構造としては、安全カバーに設けた軸体(ピンやボルト)を、リンク部材に設けた長溝に遊挿させて、本体の上死点及び下死点では軸体を長溝の端部に係合させることで、本体の上下動に連れて上方向へ旋回運動するリンク部材が軸体を介して安全カバーに回転力を付与可能とした構造がよく用いられている。このような構造の場合、本体の上死点では長溝内での軸体の摺動が許容されるため、安全カバーのみを単独で回転操作することができ、上死点での鋸刃の交換等が可能となる。
特許第3431403号公報
上記卓上丸鋸盤においては、リンク部材が外力によって変形したりすると、軸体が長溝内を摺動できず、安全カバーの単独回転に支障が生じるおそれがある。よって、長溝の幅を軸体の直径よりも余裕を持った寸法で作成して、たとえリンク部材が変形しても安全カバーの単独回転を確保できるようにすることが考えられる。しかし、このために本体の上死点や下死点でも安全カバーとリンク部材との間にがたつきが生じ、使用時に音が発生したりリンク部材が振動したりして作業者に不快感を与え、ひいては商品価値の低下にも繋がる。
そこで、本発明は、リンク部材の変形にかかわらず安全カバーの単独回転を確保できるのは勿論、がたつきによる音の発生等をなくして好適な使用感や商品価値を維持できる切断機を提供することを目的としたものである。
上記目的を達成するために、請求項1に記載の発明は、リンク部材の長溝における軸体の係合側を、終端へ行くに従って幅が徐々に狭くなるテーパ部と、そのテーパ部と連続し、軸体が嵌合する終端部とで形成したことを特徴とするものである。
請求項2に記載の発明は、請求項1の目的に加えて、長溝の終端部に対する軸体のスムーズな移動を可能とするために、長溝のテーパ部を、安全カバーを本体の上死点で単独回転させた際に軸体が長溝内を摺動する最大ストロークの略3分の1の長さで設定したものである。
請求項1に記載の発明によれば、外力によるリンク部材の変形にかかわらず安全カバーの単独回転を確保できると共に、上死点や下死点ではがたつきによる音の発生等がなくなる。よって、好適な使用感が得られて商品価値を維持可能となる。
請求項2に記載の発明によれば、請求項1の効果に加えて、長溝の終端部に軸体が出入りする際にスムーズな移動が可能となる。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
図1は、切断機の一例である卓上丸鋸盤を側面から見た説明図で、卓上丸鋸盤1は、ベース2の略中央に、ターンテーブル3を水平回転可能に載置し、そのターンテーブル3の後方(図の左側)にアーム4を立設して、アーム4の中間部位に、支軸5によって本体6を上下動可能に軸着してなる。本体6は、支軸5部分に設けたトーションスプリング7によって、図1の上死点位置に付勢されている。8はターンテーブル3上を横切るようにベース2上で左右方向へ架設されたガイドフェンス、9はターンテーブル3を回転操作するための操作レバーである。
本体6は、図示しないモータを備えたブレードケース10と、そのブレードケース10によって上死点で斜め後方側の略半分が覆われ、モータによって回転する円盤状の鋸刃11(切断刃)と、上下操作用のハンドル12と、ブレードケース10に装着されて鋸刃11の露出部分(作業開放部)を被覆可能な安全カバー13とを有する。安全カバー13は、ブレードケース10の外側から軸14を中心に回転可能に取り付けられ、図示しないトーションスプリングによって、上死点では図1のように鋸刃11の露出部分を被覆する位置に回転付勢されている。
一方、安全カバー13の中央部において軸14からやや前寄り上方の偏心位置とアーム4の先端との間には、リンク部材としてのリンクプレート15が架設されている。このリンクプレート15は、アーム4の先端側から一旦上方へ伸びてから前方側へ2段階に折曲する帯状の板体で、アーム4側がピン16、安全カバー13側が軸体としての段付ボルト17によって夫々軸着される。特に安全カバー13側の軸着は、図2に示すように、リンクプレート15の端部側に設けた長溝18に、スリーブ19を外装した段付ボルト17を遊挿させて、安全カバー13の連結片21に螺合させる構造となっている。20はリンクプレート15の抜け止め用のワッシャーである。また、長溝18は、外力によってリンクプレート15が変形するようなことがあっても段付ボルト17の摺動を確保できるように、幅Wは、スリーブ19の直径よりも大きな寸法で形成されている。
但し、長溝18におけるリンクプレート15の先端側の端部は、終端へ行くに従って幅が狭くなるテーパ部22と、そのテーパ部22が連続し、スリーブ19が嵌合する円弧状の終端部23とで形成されている。段付ボルト17は、本体6の上死点及び下死点では長溝18の終端部23に位置する。
以上の如く構成された卓上丸鋸盤1において、図1の上死点からハンドル12を把持して本体6を押し下げると、本体6は支軸5を中心に下方へ回転する。このときリンクプレート15は、アーム4側の軸着位置が本体6の回転中心である支軸5よりも後寄り上方、安全カバー13側の軸着位置が安全カバー13の回転中心である軸14よりも前寄り上方に夫々設定されているため、本体6と共に下方へ旋回しつつ段付ボルト17を後方へ引き込む格好となる。こうして安全カバー13は回転付勢に抗して軸14を中心に左回転し、鋸刃11の下方を露出させるため、ターンテーブル3上に載置した被切断材を露出した鋸刃11で切断可能となる。本体6が下死点に達すると、図3に示すように、安全カバー13は鋸刃11の下半分を略完全に露出させる。この上死点から下死点までの間は、安全カバー13の段付ボルト17はリンクプレート15の長溝18の終端部23に常に位置することになるが、スリーブ19と長溝18の終端部23とが嵌合状態であるため、段付ボルト17とリンクプレート15との間でがたつきが生じることがない。
切断作業終了後、本体6の押し下げを解除すると、本体6は支軸5のトーションスプリング7の付勢によって上方へ回転し、これと共にリンクプレート15も上方へ旋回して、下降時の逆の移動軌跡で上死点まで復帰する。よって、安全カバー13もトーションスプリングの付勢によって図1の位置へ復帰するまで右回転する。
そして、鋸刃11の交換等の必要がある場合には、図4に示すように本体6の上死点で安全カバー13のみを回転付勢に抗して回転させれば、鋸刃11を任意に露出させることができる。このとき、段付ボルト17が軸14を中心に左回転することで、リンクプレート15の長溝18の終端部23からリンクプレート15を上方へ押し上げつつ長溝18に沿って後退する。ここで、長溝18の幅Wは段付ボルト17のスリーブ19よりも余裕を持たせているから、リンクプレート15が外力によって多少変形したりしていても段付ボルト17は支障なく長溝18内を摺動でき、安全カバー13をスムーズに単独回転させることができる。
このように上記形態の卓上丸鋸盤1によれば、リンクプレート15の長溝18における段付ボルト17の係合側を、終端へ行くに従って幅が徐々に狭くなるテーパ部22と、そのテーパ部22と連続し、段付ボルト17が嵌合する終端部23とで形成したことで、外力によるリンクプレート15の変形にかかわらず安全カバー13の単独回転を確保できると共に、上死点や下死点ではがたつきによる音の発生等がなくなる。よって、好適な使用感が得られて商品価値を維持可能となる。
なお、長溝に設けるテーパ部は、安全カバー単独回転時に軸体(段付ボルト)が摺動する最大ストロークの3分の1程度の長さで設けるのが望ましい。この設定であると、長溝の終端部に軸体が出入りする際にスムーズな移動が可能となる。
また、上記形態では、長溝の両側縁が共に傾斜するテーパ部となっているが、いずれか一方側の側縁のみが傾斜することで幅が徐々に狭くなるテーパ部であっても良い。この場合も、長溝の幅を広くしても上死点及び下死点でのがたつき等が防止される上記形態と同じ効果が得られる。
さらに、軸体も上記形態のようにスリーブを外装させる構造に限らず、段付ボルトやロッド等の軸体が直接長溝に接触する状態で摺動させても差し支えない。
一方、リンク部材は上記形態のようなプレート状に限らず、例えば長尺ロッド状等の他の形態のものであっても、安全カバーとの連結が長溝と軸体とによる軸着構造であれば、上記形態と同様にテーパ部と終端部との形成は可能である。
その他、本発明は卓上丸鋸盤に限らず、カッタやフリップオーバーソー等の他の切断機にも採用可能である。
卓上丸鋸盤を側面から見た説明図である(本体は上死点)。 (A)はリンクプレートの先端部分の拡大図、(B)はその断面説明図である。 卓上丸鋸盤を側面から見た説明図である(本体は下死点)。 卓上丸鋸盤を側面から見た説明図である(本体は上死点で安全カバーのみ開放状態)。
符号の説明
1・・卓上丸鋸盤、2・・ベース、3・・ターンテーブル、4・・アーム、5・・支軸、6・・本体、10・・ブレードケース、11・・鋸刃、13・・安全カバー、15・・リンクプレート、17・・段付ボルト、18・・長溝、19・・スリーブ、22・・テーパ部、23・・終端部。

Claims (2)

  1. 被切断材を載置するベース上へ立設したアームに、回転駆動する切断刃を備えた本体を上下動可能且つ上死点への付勢状態で設け、前記本体に、前記切断刃を作業開放部を残して部分的に覆うブレードケースと、そのブレードケースへ回転可能に装着され、前記切断刃の作業開放部を覆う安全カバーとを設ける一方、前記アームと安全カバーとの間に、前記本体の下降に連動した旋回運動によって前記安全カバーに前記切断刃の作業開放部を露出する方向へ回転力を付与するリンク部材を架設して、前記リンク部材と安全カバーとを、前記安全カバーに設けた軸体と、前記リンク部材の端部に前記軸体の直径よりも大きい幅で形成されて前記軸体が遊挿する長溝とで連結して、前記長溝端部への前記軸体の係合によって前記リンク部材から回転力を付与可能とした切断機であって、
    前記リンク部材の長溝における前記軸体の係合側を、終端へ行くに従って幅が徐々に狭くなるテーパ部と、そのテーパ部と連続し、前記軸体が嵌合する終端部とで形成したことを特徴とする切断機。
  2. 長溝のテーパ部を、安全カバーを本体の上死点で単独回転させた際に軸体が前記長溝内を摺動する最大ストロークの略3分の1の長さで設定した請求項1に記載の切断機。
JP2005270841A 2005-09-16 2005-09-16 切断機 Expired - Fee Related JP4555198B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005270841A JP4555198B2 (ja) 2005-09-16 2005-09-16 切断機
CNB2006101031178A CN100443227C (zh) 2005-09-16 2006-07-04 切断机

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005270841A JP4555198B2 (ja) 2005-09-16 2005-09-16 切断機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007075981A true JP2007075981A (ja) 2007-03-29
JP4555198B2 JP4555198B2 (ja) 2010-09-29

Family

ID=37877589

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005270841A Expired - Fee Related JP4555198B2 (ja) 2005-09-16 2005-09-16 切断機

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP4555198B2 (ja)
CN (1) CN100443227C (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010052544A (ja) * 2008-08-27 2010-03-11 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 車載用冷凍、空調ユニットの送風装置
KR101522826B1 (ko) * 2014-12-24 2015-05-27 최이구 보조 안전커버를 포함하는 절단기
US11192195B2 (en) * 2015-02-25 2021-12-07 Milwaukee Electric Tool Corporation Miter saw

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5221186B2 (ja) * 2008-04-01 2013-06-26 株式会社マキタ 切断機
CN202411535U (zh) * 2011-12-19 2012-09-05 上海锐奇工具股份有限公司 一种具有安全保护装置的切锯

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63169217A (ja) * 1986-12-29 1988-07-13 Makita Denki Seisakusho:Kk 丸鋸盤における安全カバ−装置
JPS6471618A (en) * 1987-09-12 1989-03-16 Motoyuki Kk Opening and closing type cutting machine
JP2004092873A (ja) * 2002-09-04 2004-03-25 Nifco Inc 管体の連結構造
JP2005199613A (ja) * 2004-01-16 2005-07-28 Hitachi Koki Co Ltd 卓上切断機
JP2005242168A (ja) * 2004-02-27 2005-09-08 Canon Inc 画像形成装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5181448A (en) * 1991-12-20 1993-01-26 Emerson Electric Co. Miter saw apparatus with adjustable workpiece supporting fence
CN2242752Y (zh) * 1995-12-14 1996-12-18 墩丰机械工业股份有限公司 切断机护盖的掀开闭合装置
CN2347729Y (zh) * 1998-07-15 1999-11-10 张经金 圆锯机的锯片护盖的安全装置
CN2535174Y (zh) * 2002-01-31 2003-02-12 胡桂强 电动切割机
CN2541149Y (zh) * 2002-05-08 2003-03-26 錩泰工业股份有限公司 圆锯机旋盖板挡止构造
US20030233921A1 (en) * 2002-06-19 2003-12-25 Garcia Jaime E. Cutter with optical alignment system
CN2631679Y (zh) * 2003-06-30 2004-08-11 苏州宝时得电动工具有限公司 切断锯的活动护罩快速打开机构

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63169217A (ja) * 1986-12-29 1988-07-13 Makita Denki Seisakusho:Kk 丸鋸盤における安全カバ−装置
JPS6471618A (en) * 1987-09-12 1989-03-16 Motoyuki Kk Opening and closing type cutting machine
JP2004092873A (ja) * 2002-09-04 2004-03-25 Nifco Inc 管体の連結構造
JP2005199613A (ja) * 2004-01-16 2005-07-28 Hitachi Koki Co Ltd 卓上切断機
JP2005242168A (ja) * 2004-02-27 2005-09-08 Canon Inc 画像形成装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010052544A (ja) * 2008-08-27 2010-03-11 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 車載用冷凍、空調ユニットの送風装置
KR101522826B1 (ko) * 2014-12-24 2015-05-27 최이구 보조 안전커버를 포함하는 절단기
US11192195B2 (en) * 2015-02-25 2021-12-07 Milwaukee Electric Tool Corporation Miter saw
US20220048123A1 (en) * 2015-02-25 2022-02-17 Milwaukee Electric Tool Corporation Miter saw

Also Published As

Publication number Publication date
CN1931489A (zh) 2007-03-21
CN100443227C (zh) 2008-12-17
JP4555198B2 (ja) 2010-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8061250B2 (en) Miter saw having circular saw blade section pivotally movable upward and downward and tiltable leftward and rightward
US8561513B2 (en) Miter saw
TWI274613B (en) Miter saw having holder fixing mechanism
JP4555198B2 (ja) 切断機
US8025001B2 (en) Miter saw with support devices
EP1932641A3 (en) Saw comprising a fence
JP3983997B2 (ja) マルノコ
JP2007111945A (ja) 切断機
GB2482566A (en) Shield for Guide Slot of Saw Blade in Table Saw
JPH09103913A (ja) 卓上丸鋸盤
JP4929617B2 (ja) バッテリターミナル
JP2010149457A (ja) 携帯用切断機
JP4847084B2 (ja) 切断機
JP4847098B2 (ja) 切断機
JP5107325B2 (ja) 卓上切断機
JP5546950B2 (ja) 切断工具における可動カバーの位置調整機構
JP4696591B2 (ja) 鋏具
JPH11156801A (ja) スライド式切断機
JP4528757B2 (ja) 携帯用電動切断機
JP3431403B2 (ja) 切断機
JP4169276B2 (ja) 電線の被覆剥離工具
JP2016087732A (ja) 卓上切断機
JP3145878U (ja) チューブ切断用鋏
JP2017196853A (ja) 切断工具及びサブベース
JP2006026730A (ja) ばね製造機の線材切断装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080313

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100615

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100617

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100715

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130723

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130723

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130723

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees