JP4827150B2 - ビデオ符号化における参照ピクチャの適応重み付け - Google Patents

ビデオ符号化における参照ピクチャの適応重み付け Download PDF

Info

Publication number
JP4827150B2
JP4827150B2 JP2010120798A JP2010120798A JP4827150B2 JP 4827150 B2 JP4827150 B2 JP 4827150B2 JP 2010120798 A JP2010120798 A JP 2010120798A JP 2010120798 A JP2010120798 A JP 2010120798A JP 4827150 B2 JP4827150 B2 JP 4827150B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reference picture
image block
motion compensated
predictor
weighting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2010120798A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010183647A5 (ja
JP2010183647A (ja
Inventor
ボイス,ジル,マクドナルド
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Thomson Licensing SAS
Original Assignee
Thomson Licensing SAS
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=30119143&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP4827150(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Thomson Licensing SAS filed Critical Thomson Licensing SAS
Publication of JP2010183647A publication Critical patent/JP2010183647A/ja
Publication of JP2010183647A5 publication Critical patent/JP2010183647A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4827150B2 publication Critical patent/JP4827150B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/124Quantisation
    • H04N19/126Details of normalisation or weighting functions, e.g. normalisation matrices or variable uniform quantisers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/103Selection of coding mode or of prediction mode
    • H04N19/105Selection of the reference unit for prediction within a chosen coding or prediction mode, e.g. adaptive choice of position and number of pixels used for prediction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/146Data rate or code amount at the encoder output
    • H04N19/149Data rate or code amount at the encoder output by estimating the code amount by means of a model, e.g. mathematical model or statistical model
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/17Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object
    • H04N19/172Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object the region being a picture, frame or field
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/17Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object
    • H04N19/176Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object the region being a block, e.g. a macroblock
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/189Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the adaptation method, adaptation tool or adaptation type used for the adaptive coding
    • H04N19/196Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the adaptation method, adaptation tool or adaptation type used for the adaptive coding being specially adapted for the computation of encoding parameters, e.g. by averaging previously computed encoding parameters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/189Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the adaptation method, adaptation tool or adaptation type used for the adaptive coding
    • H04N19/196Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the adaptation method, adaptation tool or adaptation type used for the adaptive coding being specially adapted for the computation of encoding parameters, e.g. by averaging previously computed encoding parameters
    • H04N19/197Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the adaptation method, adaptation tool or adaptation type used for the adaptive coding being specially adapted for the computation of encoding parameters, e.g. by averaging previously computed encoding parameters including determination of the initial value of an encoding parameter
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/46Embedding additional information in the video signal during the compression process
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/50Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding
    • H04N19/503Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding involving temporal prediction
    • H04N19/51Motion estimation or motion compensation
    • H04N19/513Processing of motion vectors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/50Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding
    • H04N19/503Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding involving temporal prediction
    • H04N19/51Motion estimation or motion compensation
    • H04N19/573Motion compensation with multiple frame prediction using two or more reference frames in a given prediction direction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/60Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding
    • H04N19/61Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding in combination with predictive coding

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Algebra (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Analysis (AREA)
  • Mathematical Optimization (AREA)
  • Pure & Applied Mathematics (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
  • Compression, Expansion, Code Conversion, And Decoders (AREA)

Description

本発明は、一般的に、ビデオ符号器に関し、特に、ビデオ符号器における参照ピクチャの適応重み付けに関する。
ビデオ・データは一般的に、ビット・ストリームの形式で処理され、転送される。通常のビデオ圧縮の符号器及び復号器(「CODEC」)はそれらの圧縮効率の大部分を、符号化対象のピクチャの参照ピクチャ予測を形成し、現行ピクチャと該予測との間の差異を符号化することによって、獲得する。該予測と現行ピクチャとの相関が高いほど、そのピクチャを圧縮するのに要するビット数は少なくなり、それによって当該処理の効率を向上させる。このように、考えられる最善の参照ピクチャの予測を形成することが好ましい。
動画像専門家グループ(「MPEG」)−1、MPEG−2及びMPEG−4を含む、多くのビデオ圧縮標準では、先行参照ピクチャの動き補償バージョンが現行ピクチャの予測として用いられ、現行ピクチャと該予測との間の差異のみが符号化される。単一ピクチャ予測(「P」ピクチャ)が形成される場合、参照ピクチャは、動く補償予測が形成される場合には、スケーリングされない。双方向ピクチャ予測(「B」ピクチャ)が用いられる場合には、中間予測が2つの異なるピクチャから形成され、更に、2つの中間予測が、各々について、(1/2,1/2)の等しい重み付け係数を用いて、一緒に平均化されて、単一の平均化予測を形成する。これらのMPEG標準においては、2つの参照ピクチャは常に、Bピクチャに対する、前方方向からのものと、後方方向からのものとの、1つずつである。
動画像専門家グループ(Moving Picture Experts Group(「MPEG」)−1、MPEG−2及びMPEG−4を含む、多くのビデオ圧縮標準では、先行参照ピクチャの動き補償バージョンが現行ピクチャの予測として用いられ、現行ピクチャと該予測との間の差異のみが符号化される。単一ピクチャ予測(「P」ピクチャ)が用いられる場合、参照ピクチャは、動き補償予測が形成される場合には、スケーリングされない。双方向ピクチャ予測(「B」ピクチャ)が用いられる場合には、中間予測が2つの異なるピクチャから形成され、更に、2つの中間予測が、各々について、(1/2,1/2)の等しい重み付け係数を用いて、一緒に平均化されて、単一の平均化予測を形成する。これらのMPEG標準においては、2つの参照ピクチャは常に、Bピクチャに対する、前方方向からと、後方方向からとの、1つずつである。
先行技術のこれら並びに別の欠点及び短所は、ビデオ符号器とビデオ復号器とにおける参照ピクチャの適応重み付けのシステム及び方法によって、解決される。
画像ブロックのビデオ信号データと特定参照ピクチャ・インデックスとを処理して該画像ブロックを予測する、ビデオ符号器並びに相当する方法で、参照ピクチャの適応重み付けを利用してビデオ圧縮を向上させるもの、を開示する。符号器は、特定参照ピクチャ・インデックスに重み付け係数を割り当てる参照ピクチャ重み付け係数割り当て器を含む。
画像ブロックのビデオ信号データを符号化する、相当する方法は、実質的に非圧縮の画像ブロックを受信する工程、及び相当するインデックスを有する特定の参照ピクチャに相当する画像ブロックに対して重み付け係数を割り当てる工程を含む。画像ブロックと特定の参照ピクチャとの間の差異に相当する動きベクトルが算定される。特定の参照ピクチャは動きベクトルに一致させた動き補償が行われ、動き補償参照ピクチャは、割り当て重み付け係数によって修正されて重み付け動き補償参照ピクチャを形成する。実質的に非圧縮の画像ブロックは重み付け動き補償参照ピクチャと比較されて、実質的に非圧縮の画像ブロックと、重み付け動き補償参照ピクチャとの間の差異を示す信号が、特定参照ピクチャの相当するインデックスとともに、符号化される。
標準ビデオ復号器を表すブロック図である。 適応双方向予測を伴うビデオ復号器を表すブロック図である。 本発明の原理による参照ピクチャ重み付けを伴うビデオ復号器を表すブロック図である。 標準ビデオ符号器を表すブロック図である。 本発明の原理による参照ピクチャ重み付けを伴うビデオ符号器のブロック図である。 本発明の原理による復号化処理を表す流れ図である。 本発明の原理による符号化処理を表す流れ図である。
本発明の原理によるビデオ符号器並びに復号器における参照ピクチャの適応重み付けを当該例示的図面に表す。
本発明は動きベクトル予測と適応参照ピクチャ重み付け係数割り当てとを行う装置及び方法を示す。いくつかのビデオ・シーケンス、特にフェージングを伴うもの、では符号化する対象である現行のピクチャ又は画像ブロックは参照ピクチャ自体とよりも、重み付け係数によってスケーリングされた参照ピクチャとの間で強い相関を有する。参照ピクチャに重み付け係数を適用しないビデオCODECによるフェージング・シーケンスの符号化は非常に非効率的なものである。符号化において重み付け係数が用いられる場合、ビデオ符号器は重み付け係数と動きベクトルとの両方を判定することを要するが、これら各々の最善の選択は他方によってかわってくるものであり、動き予測は、通常、ディジタル・ビデオ圧縮符号器の中でも最も計算量的に集中的なものである。
提案されている共同ビデオ・チーム(「JVT」)ビデオ圧縮標準では、各Pピクチャは複数の参照ピクチャを用いてピクチャの予測を形成し得るが、マクロブロックの、個別の動きブロックすなわち8x8の領域、各々は予測するのに単一の参照ピクチャのみを用いる。動きベクトルを符号化し、送信することに加えて、参照ピクチャ・インデックスが動きブロック、すなわち8x8の領域、毎に送信され、用いられる参照ピクチャを示す。限定数の考えられる参照ピクチャ群が、符号器と復号器との両方で記憶され、許容できる参照ピクチャ数が送信される。
JVT標準においては、(「B」ピクチャとも呼ぶ)双方向予測ピクチャについては、2つの予測子が、動きブロック、すなわち8x8の領域、毎に形成され、それらの各々は別個の参照ピクチャからのものであり得るものであり、2つの予測子は一緒に平均化されて単一の平均化予測子を形成する。双方向予測符号化動きブロックについては、参照ピクチャは、両方とも前方方向からのものであってもよく、両方とも後方方向からのものであってもよく、前方方向からのものと後方方向からのものとが1つずつであってもよい。予測に用い得る利用可能な参照ピクチャの2つのリストが維持される。2つの参照ピクチャはlist(リスト)0(ゼロ)とlist(リスト)1との予測子として表す。リスト0とリスト1との参照ピクチャ各々についての、参照ピクチャ毎のインデックスである、ref_idx_l0及びref_idx_l1が、符号化され、送信される。共同ビデオ・チーム(「JVT」)の双方向予測すなわち「B」ピクチャによって、2つの予測の間の適応重み付けが可能となる、すなわち:
Pred=〔(P0)(Pred0)〕+〔(P1)(Pred1)〕+D;
であり、P0とP1とは重み付け係数であり、Pred0とPred1とは、リスト0とリスト1との各々についての参照ピクチャ予測であり、Dはオフセットである。
重み付け係数を示す2つの方法が提案されている。第1の方法では、重み係数は参照ピクチャに用いられる当該方向によって判定される。本方法では、ref_idx_l0インデックスがref_idx_l1以下の場合、(1/2,1/2)の重み付け係数が用いられ、さもなければ(2,−1)の係数が用いられる。
提供される第2の方法では、いずれかの数の重み付け係数がスライス毎に送信される。更に、重み付け係数インデックスが、双方向予測を用いる、マクロブロックの、動きブロック、すなわち、8x8の領域、毎に送信される。復号器は受信重み付け係数インデックスを用いて適切な重み付け係数を、送信群から、選択して動きブロックすなわち8x8の領域を復号化する場合に用いる。例えば、3つの重み付け係数がスライス層で送出された場合、それらは、重み付け係数インデックス0、1、2、各々、に相当する。
下記明細書は本発明の原理を単に、示すものである。したがって、当業者は、本明細書及び特許請求の範囲に明示的に記載しても表してもいないが、本発明の原理を実施し、その趣旨及び範囲内に含む、種々の装置を考案することができることが分かるものである。更に、本明細書並びに特許請求の範囲に詳細に記述する全ての例及び条件付き文言は主に、明示的に、単に教育学的な目的のためのものであって、本明細書及び特許請求の範囲の読者が、本発明の原理と、当該技術を推進させるよう本発明者が寄与する当該概念、とを理解することを助力するものであり、そのように特に詳細に記述された例及び条件に限定することがないものとして解されるものである。更に、本発明の原理、特徴、及び実施例を詳細に記述する、本明細書及び特許請求の範囲における表現の全て、更には、それらの特定の例は、それらの構造的同等物と機能的同等物との両方を包含することが意図されている。更に、そのような同等物は、現在既知の同等物、更には将来形成される同等物、すなわち、構造にかかわらず、同じ機能を実行する、いずれかの、形成される構成要素、を含むことが意図されている。
したがって、例えば、当業者は、本明細書及び特許請求の範囲記載のブロック図が本発明の原理を実施する説明用回路の概念図を表すことが分かるものである。同様に、いずれかのフロー・チャート、フロー・ダイアグラム、状態遷移図、擬似コードなどは、コンピュータ判読可能媒体において実質的に表現して、コンピュータ又はプロセッサによって、そのようなコンピュータ又はプロセッサが明示的に表されているかにかかわらず、そのように実行し得る。
当該図面に表す種々の構成要素の機能は専用ハードウェア、更には、適切なソフトウェアに関連してソフトウェアを実行することができるハードウェア、を用いることによって備え得る。プロセッサによって備えられる場合、当該機能は、単一の専用ハードウェア、単一の共有プロセッサ、又は複数の個別プロセッサで、それらの一部は共有し得るもの、によって備え得る。更に、本明細書及び特許請求の範囲の原文記載の「processor」又は「controller」の語を明示的に用いることは、ソフトウェアを実行することができるハードウェアを排他的に表し、暗示的には、限定なしで、ディジタル信号プロセッサ(「DSP」)ハードウェア、ソフトウェアを記憶させる読み取り専用メモリ(「ROM」)、ランダム・アクセス・メモリ(「RAM」)、及び非揮発性記憶機構を含み得る。別の、従来のハードウェア及び/又はカスタム・ハードウェアも含み得る。同様に、図面に表すスイッチは何れも単に、概念的なものである。それらの機能は、プログラム論理の処理によって、専用論理によって、プログラム制御と専用論理との相互作用によって、更には、手作業によっても、実施し得るものであり、特定の手法は本明細書及び特許請求の範囲の意味合いから特に分かるように実施者によって選定可能である。
本特許請求の範囲においては、特定の機能を実行する手段として表す構成要素は何れも、その機能を実行するいずれかの方法を包含するよう意図されており、例えば、a)その機能を実行する回路構成要素の組み合わせ、又はb)ファームウェア、マイクロ・コードなどをしたがって含む、いずれかの形式におけるソフトウェアを、該機能を実行するようそのソフトウェアを実行するのに適切な回路と組み合わせたもの;を含む。本特許請求の範囲が規定する本発明は、種々の詳細に記述された手段によって備えられる機能が、本特許請求の範囲が要請する方法によって、組み合わせられ、集められる。本発明者は、したがって、それらの機能を備え得る手段は何れも、本明細書及び特許請求の範囲記載のものに同等であるものとみなす。
図1に表すように、標準ビデオ復号器は一般的に、参照番号100によって示す。ビデオ復号器100は、逆量子化器120と通信によって接続された可変長復号器(「VLD」)110を含む。逆量子化器120は逆変換器130と通信によって接続される。逆変換器130は加算器すなわち加算ジャンクション140の第1入力端子と通信によって接続され、加算ジャンクション140の出力はビデオ復号器100の出力を備える。加算ジャンクション140の出力は参照ピクチャ記憶機構150と通信によって接続される。参照ピクチャ記憶機構150は動き補償器160と通信によって接続され、この動き補償器は加算ジャンクション140の第2入力端子に通信によって接続される。
図2に移れば、適応双方向予測を伴うビデオ復号器を、概括的に参照番号200によって示す。ビデオ復号器200は逆量子化器220と通信によって接続されるVLD210を含む。逆量子化器220は逆変換器230と通信によって接続される。逆変換器230は加算ジャンクション240の第1入力端子と通信によって接続され、加算ジャンクション240の出力はビデオ復号器200の出力を備える。加算ジャンクション240の出力は参照ピクチャ記憶機構250と通信によって接続される。参照ピクチャ記憶機構250は動き補償器260と通信によって接続され、この動き補償器は乗算器270の第1入力と通信によって接続される。
VLD210は更に、参照ピクチャ重み付け係数ルックアップ280と通信によって接続されて適応双方向予測(「ABP」)係数インデックスをルックアップ280に備える。ルックアップ280の第1出力は重み付け係数を備えるものであり、乗算器270の第2入力と通信によって接続される。乗算器270の出力は加算ジャンクション290の第1入力と通信によって接続される。ルックアップ280の第2出力はオフセットを備えるものであり、加算ジャンクション290の第2入力と通信によって接続される。加算ジャンクション290の出力は加算ジャンクション240の第2入力端子と通信によって接続される。
次に図3に移れば、参照ピクチャ重み付けを伴うビデオ復号器を参照番号300によって概括的に示す。ビデオ復号器300は逆量子化器320と通信によって接続されたVLD310を含む。逆量子化器320は逆変換器330と通信によって接続される。逆変換器330は加算ジャンクション340の第1入力端子と通信によって接続され、加算ジャンクション340の出力はビデオ復号器300の出力を備える。加算ジャンクション340の出力は参照ピクチャ記憶機構350と通信によって接続される。参照ピクチャ記憶機構350は動き補償器360と通信によって接続され、乗算器370の第1入力と通信によって接続される。
VLD310は更に、参照ピクチャ重み付け係数ルックアップ380と通信によって接続されて、参照ピクチャ・インデックスをルックアップ380に備える。ルックアップ380の第1出力は重み付け係数を備えるものであり、乗算器370の第2入力と通信によって接続される。乗算器370の出力は加算ジャンクション390の第1入力に接続される。ルックアップ380の第2出力はオフセットを備えるものであり、加算ジャンクション390の第2入力と通信によって接続される。加算ジャンクション390の出力は、加算ジャンクション340の第2入力端子と通信によって接続される。
図4に表すように、標準ビデオ符号器を概括的に参照番号400によって示す。符号器400への入力は加算ジャンクション410の非反転入力と通信によって接続される。加算ジャンクション410の出力はブロック変換器420と通信によって接続される。変換器420は量子化器430と通信によって接続される。量子化器430の出力は可変長符号器(「VLC」)440と通信によって接続され、VLC440の出力は符号器400の外部利用可能出力である。
量子化器430の出力は更に、逆量子化器450と通信によって接続される。逆量子化器450は逆ブロック変換器460と通信によって接続され、この逆ブロック変換器460は同様に、参照ピクチャ記憶機構470と通信によって接続される。参照ピクチャ記憶機構470の第1出力は動き補償器480の第1入力と通信によって接続される。符号器400への入力は更に、動き予測器480の第2入力と通信によって接続される。動き予測器480の出力は動き補償器490の第1入力と通信によって接続される。参照ピクチャ記憶機構470の第2出力は動き補償器490の第2入力と通信によって接続される。動き補償器490の出力は加算ジャンクション410の反転入力と通信によって接続される。
図5に移れば、参照ピクチャ重み付けを伴うビデオ符号器は概括的に参照番号500によって示す。符号器500への入力は加算ジャンクション510の非反転入力と通信によって接続される。加算ジャンクション510の出力はブロック変換器520と通信によって接続される。変換器520は量子化器530と通信によって接続される。量子化器530の出力はVLC540と通信によって接続され、VLC440の出力は符号器500の外部利用可能出力である。
量子化器530の出力は更に、逆量子化器550と通信によって接続される。逆量子化器550は逆ブロック変換器560と通信によって接続され、この逆ブロック変換器560は同様に、参照ピクチャ記憶機構570と通信によって接続される。参照ピクチャ記憶機構570の第1出力は参照ピクチャ重み付け係数割り当て器572の第1入力と通信によって接続される。符号器500への入力は更に、参照ピクチャ重み付け係数割り当て器572の第2入力に通信によって接続される。参照ピクチャ重み付け係数割り当て器572の出力で、重み付け係数を示すもの、は動き予測器580の第1入力と通信によって接続される。参照ピクチャ記憶機構570の第2出力は動き予測器580の第2入力と通信によって接続される。
符号器500への入力は更に、動き予測器580の第3入力に通信によって接続される。動き予測器580の出力で、動きベクトルを示すもの、は動き補償器590の第1入力と通信によって接続される。参照ピクチャ記憶機構570の第3出力は動き補償器590の第2入力に通信によって接続される。動き補償器590の出力で、動き補償参照ピクチャを示すもの、は乗算器592の第1入力と通信によって接続される。参照ピクチャ重み付け係数割り当て器572の出力で、重み付け係数を示すもの、は乗算器592の第2入力と通信によって接続される。乗算器592の出力は加算ジャンクション510の反転入力と通信によって接続される。
次に図6に移れば、画像ブロックのビデオ信号データを復号化する例示的処理を概括的に参照番号600によって示す。当該処理は、開始ブロック610を含み、入力ブロック612に制御を渡す。入力ブロック612は画像ブロック圧縮データを受信し、制御を入力ブロック614に渡す。入力ブロック614は少なくとも1つの参照ピクチャ・インデックスを画像ブロックのデータとともに受信し、各参照ピクチャ・インデックスは特定の参照ピクチャに相当する。入力ブロック614は制御を機能ブロック616に渡し、この機能ブロック616は受信参照ピクチャ・インデックス各々に相当する重み付け係数を判定し、制御を任意的な機能ブロック617に渡す。この任意的な機能ブロック617は、受信参照ピクチャ・インデックスの各々に相当するオフセットを判定し、制御を機能ブロック618に渡す。機能ブロック618は受信参照ピクチャ・インデックス各々に相当する参照ピクチャを取り出し、制御を機能ブロック620に渡す。機能ブロック620は同様に、取り出された参照ピクチャの動き補償を行い、制御を機能ブロック622に渡す。機能ブロック622は動き補償参照ピクチャを、相当する重み付け係数によって乗算し、制御を任意的な機能ブロック623に渡す。任意的な機能ブロック623は動き補償参照ピクチャを相当するオフセットに加算して、制御を機能ブロック624に渡す。機能ブロック624は、同様に、重み付け動き補償参照ピクチャを形成し、制御を終了ブロック626に渡す。
次に図7に移れば、画像ブロックのビデオ信号データを符号化する例示的処理を参照番号700によって概括的に示す。当該処理は開始ブロック710を含み、制御を入力ブロック712に渡す。入力ブロック712は実質的に非圧縮の画像ブロック・データを受信し、制御を機能ブロック714に渡す。機能ブロック714は相当するインデックスを有する特定の参照ピクチャに相当する画像ブロックに対して重み付け係数を割り当てる。機能ブロック714は制御を任意的な機能ブロック715に渡す。任意的な機能ブロック715は相当するインデックスを有する特定の参照ピクチャに相当する画像ブロックに対してオフセットを割り当てる。任意的な機能ブロック715は機能ブロック716に制御を渡し、該機能ブロック716は、画像ブロックと特定参照ピクチャとの間の差異に相当する動きベクトルを算定し、制御を機能ブロック718に渡す。機能ブロック718は動きベクトルに相当する特定の参照ピクチャの動き補償を行い、制御を機能ブロック720に渡す。機能ブロック720は同様に、動き補償参照ピクチャを割り当て重み付け係数によって乗算して重み付け動き補償参照ピクチャを形成し、制御を任意的な機能ブロック721に渡す。任意的な機能ブロック721は、同様に、動き補償参照ピクチャを割り当てオフセットに加算して重み付け動き補償参照ピクチャを形成し、制御を機能ブロック722に渡す。機能ブロック722は重み付け動き補償参照ピクチャを実質的に非圧縮の画像ブロックから減算し、制御を機能ブロック724に渡す。機能ブロック724は同様に、信号を、実質的に非圧縮の画像ブロックと重み付け動き補償参照ピクチャとの間の差異、更には、特定の参照ピクチャの相当するインデックス、によって符号化し、制御を終了ブロック726に渡す。
本例示的実施例では、符号化ピクチャすなわちスライス毎に、重み付け係数が、それに関して現行ピクチャのブロックを符号化し得るその許容できる参照ピクチャ各々に関連付けられる。現行ピクチャにおける個々のブロック各々の符号化又は復号化が行われる場合、その参照ピクチャに相当する、重み付け係数とオフセットとが、参照予測に適用されて重み付け予測を形成する。同じ参照ピクチャに対して符号化される、スライスにおけるブロック全ては、同じ重み付け係数を参照ピクチャ予測に適用する。
ピクチャを符号化する場合に適応重み付けを用いるか否かは、ピクチャ・パラメータ群若しくはシーケンス・パラメータ群、又はスライス若しくはピクチャのヘッダに、示し得る。適応重み付けを用いるスライス又はピクチャ毎に、重み付け係数を、このスライス又はピクチャを符号化するのに用い得る、許容できる参照ピクチャ各々、について送信し得る。許容できる参照ピクチャ数はスライス・ヘッダにおいて送信し得る。例えば、3つの参照ピクチャを、現行スライスを符号化するのに、用い得る場合、3つまでの重み付け係数が送信され、それらは同じインデックスを有する参照ピクチャと関連付けられる。
重み付け係数が何ら送信されない場合、デフォルト重み付けを用いる。本発明の一実施例では、(1/2,1/2)のデフォルト重み付けが、重み付け係数が何ら送信されない場合に、用いられる。重み付け係数は固定長符号と可変長符号との何れかを用いて送信し得る。
通常のシステムと異なり、各スライス、ブロック又はピクチャとともに送信される重み付け係数各々は特定の参照ピクチャ・インデックスに相当する。以前は、各スライス又はピクチャとともに送信されるいずれかの重み付け係数群は何れの特定の参照ピクチャとも関連付けられていない。その代わりに、適応双方向予測重み付けインデックスが、動きブロックすなわち8x8領域毎に送信されて、この特定の動きブロックすなわち8x8の領域に適用される、送信群からの重み付け係数を選定した。
本実施例では、動きブロック又は8X8の領域毎の重み付け係数インデックスは明示的には送信されていない。その代わりに、送信された参照ピクチャ・インデックスと関連した重み付け係数が用いられる。これによって送信ビット・ストリームにおけるオーバヘッド量を劇的に削減して参照ピクチャの適応重み付けを可能にする。
このシステムと手法とは、単一の予測子によって符号化される予測「P」ピクチャと、2つの予測子によって符号化される双方向予測「B」ピクチャ、との何れかに適用し得る。復号化処理は、符号器と復号器との両方に存在するものであり、以下にPピクチャの場合とBピクチャの場合とについて説明する。代替的には、この手法は更に、I、B、及びPの、ピクチャに同様な概念を用いた符号化システムに適用し得る。
同じ重み付け係数を、Bピクチャにおける一方向予測と、Bピクチャにおける双方向予測とに用い得る。単一予測子をマクロブロックに、Pピクチャにおいて、又は、Bピクチャにおける一方向予測について、用いる場合、単一の参照ピクチャ・インデックスがブロックについて送信される。動き補償の復号化処理工程が予測子を生成した後、重み付け係数が予測子に適用される。重み付け予測子は更に、符号化残差に加算され、クリッピングがこの和に対して行われて、復号化ピクチャを形成する。Pピクチャにおけるブロックについて用いる場合又はBピクチャにおけるブロックについて用いる場合で、リスト0予測のみを用いるもの、については、重み付け予測子は:
Pred= W0 * Pred0 + D0 (1);
として形成され、W0はリスト0参照ピクチャに関連した重み付け係数であり、D0はリスト0参照ピクチャに関連したオフセットであり、Pred0はリスト0参照ピクチャからの動き補償予測ブロックである。
リスト0予測のみを用いるBピクチャにおけるブロックについて用いる場合には、重み付け予測子は:
Pred = W1 * Pred1 + D1 (2);
として形成され、W1はリスト1参照ピクチャと関連した重み付け係数であり、D0はリスト1参照ピクチャと関連したオフセットであり、Pred1はリスト1参照ピクチャからの動き補償予測ブロックである。
重み予測子をクリッピングして、結果として生じる値が許容できる画素値範囲内、通常、0から255まで、に収まることを保証し得る。当該重み付け式における当該乗算の精度はいずれかの所定の分解能ビット数に限定し得る。
双方向予測の場合、参照ピクチャ・インデックスは2つの予測子毎に送信される。動き補償は、2つの予測子を形成するよう実行される。各予測子はその参照ピクチャ・インデックスと関連した重み付け係数を用いて2つの重み付け予測子を形成する。2つの重み付け予測子は更に、一緒に平均化されて平均化予測子を形成し、その平均化予測子は更に、符号化残差に加算される。
リスト0とリスト1との予測を用いる、Bピクチャにおけるブロックに用いるよう、重み付け予測子を:
Pred=(P0*Pred0+D0+P1*Pred1+D1)/2 (3);
として形成する。
クリッピングは、重み付け予測子又は重み付け予測子の算定におけるいずれかの中間値に適用して、結果として生じる値が画素値の許容できる範囲内、通常0から255までの間、に収まることを保証し得る。
したがって、重み付け係数が、複数の参照ピクチャを用いる、ビデオ圧縮符号器と復号器との参照ピクチャ予測に適用される。重み付け係数は、ピクチャ内の個々の動きブロックに、その動きブロックに用いる参照ピクチャ・インデックスに基づいて、適応される。参照ピクチャ・インデックスは既に、圧縮ビデオ・ストリームにおいて送信されているので、重み付け係数を動きブロックに基づいて適応させるうえでの追加オーバヘッドが劇的に削減される。同じ参照ピクチャに対して符号化される動きブロックは全て、同じ重み付け係数を参照ピクチャ予測に適用する。
本発明のこれら並びに他の特徴及び効果は、当該技術分野における当業者によって、本明細書及び特許請求の範囲の開示内容に基づいて容易に確認し得る。本発明の開示内容は、ハードウェア、ソフトウェア、ファームウェア、特殊用途向けプロセッサ、又はそれらの組み合わせの種々の形態において実現し得る。
最も好ましくは、本発明の開示内容はハードウェアとソフトウェアとの組み合わせとして実現される。更に、ソフトウェアは、好ましくは、プログラム記憶装置上に目に見える形で実施されたアプリケーション・プログラムとして実現される。アプリケーション・プログラムは、いずれかの適切なアーキテクチャを有するマシンにアップロードし得るものであり、このマシンによって実行し得る。好ましくは、マシンは、1つ又は複数の中央処理装置(「CPU」)、ランダム・アクセス・メモリ(「RAM」)、及び入出力(「I/O」)インタフェースのようなハードウェアを有するコンピュータ・プラットフォーム上で実現される。コンピュータ・プラットフォームは更に、オペレーティング・システムとマイクロ命令コードとを含み得る。本明細書並びに特許請求の範囲記載の種々の処理及び機能は、CPUによって実行し得る、マイクロ命令コードの一部とアプリケーション・プログラムの一部とのいずれか、又はそれらのいずれかの組み合わせ、であり得る。更に、種々の別の周辺装置は別のデータ記憶装置と印刷装置のようなコンピュータ・プラットフォームに接続し得る。
更に、添付図面において表す、構成するシステム構成部分と工程とのいくつかが好ましくはソフトウェアにおいて実現され、システム構成部分間又は処理機能ブロック間の実際の接続は本発明がプログラムされる方法によってかわってくるものである。本明細書及び特許請求の範囲を考慮に入れると、当該技術分野における当業者は本発明のこれら及び同様な実現方法又は構成を企図することができるものである。
上記説明用実施例は添付図面を参照しながら本明細書及び特許請求の範囲に記載したが、本発明はまさにそれらの実施例に限定するものでなく、種々の変更及び修正をそれらの実施例において、当該技術分野における当業者によって本発明の範囲又は趣旨から逸脱することなく、行い得るものとする。そのような変更及び修正は全て、本特許請求の範囲に示す本発明の範囲内に含まれることが意図されている。
100 標準ビデオ復号器
110 VLD
120 逆量子化器
130 逆変換器
140 加算ジャンクション
150 参照ピクチャ記憶機構
160 動き補償器

Claims (9)

  1. 複数の画像ブロックを有するピクチャのビデオ・データを生成するために符号化する方法であって、前記ビデオ・データは、前記複数の画像ブロックのうちの1つの画像ブロックの符号化データ、及び該画像ブロックのための単一の参照ピクチャ・インデックスを含み、
    前記画像ブロック、及び画像ブロックを符号化するための前記単一の参照ピクチャ・インデックスにアクセスする工程であって、前記アクセスされた単一の参照ピクチャ・インデックスは、画像ブロックを符号化するのに利用可能な参照ピクチャ群から特定の参照ピクチャを決定する前記工程と、
    記特定の参照ピクチャ及び重み付け係数を使用して、前記画像ブロックを符号化する工程であって、前記アクセスされた単一の参照ピクチャ・インデックスは、画像ブロックを符号化するのに利用可能な重み付け係数群から前記重み付け係数を決定する前記工程と、を備え、前記方法。
  2. 前記特定の参照ピクチャからのブロックの動き補償を行い、動き補償参照ピクチャ予測子形成る工程と、
    前記重み付け係数を使用して前記動き補償参照ピクチャ予測子を重み付けし、重み付け動き補償参照ピクチャ予測子を形成する工程と、
    オフセットを決定する工程と、
    前記オフセットを使用して前記重み付け動き補償参照ピクチャ予測子を調節し、調節された重み付け動き補償参照ピクチャ予測子を形成する工程と、を備える、請求項1記載の方法。
  3. 前記調節された重み付け動き補償参照ピクチャ予測子及び前記画像ブロックを減算する工程を更に備える、請求項2記載の方法。
  4. 画像ブロックのビデオ・データを生成するために符号化するビデオ符号器であって、前記ビデオ・データは、前記画像ブロックの符号化データ、及び該画像ブロックのための単一の参照ピクチャ・インデックスを含み、
    前記画像ブロックに対して重み付け係数を割り当てる参照ピクチャ重み付け係数割り当て器であって、前記単一の参照ピクチャ・インデックスは、画像ブロックを符号化するのに利用可能な重み付け係数群から前記重み付け係数を決定し、前記単一の参照ピクチャ・インデックスはまた、画像ブロックを符号化するのに利用可能な参照ピクチャ群から特定の参照ピクチャを決定する、前記参照ピクチャ重み付け係数割り当て器と、
    前記特定の参照ピクチャから動き補償参照ピクチャ予測子を生成する動き補償器と、
    前記重み付け係数を前記動き補償参照ピクチャ予測子に適用する乗算器と、
    を備える、前記ビデオ符号器。
  5. オフセットを決定する手段と、
    前記オフセットを使用して前記重み付け動き補償参照ピクチャ予測子を調節し、調節された重み付け動き補償参照ピクチャ予測子を形成する手段と、を更に備える、請求項4記載のビデオ符号器。
  6. 前記調節された重み付け動き補償参照ピクチャ予測子及び前記画像ブロックを減算する手段を更に備える、請求項5記載のビデオ符号器。
  7. 複数の画像ブロックを有するピクチャのビデオ・データを生成するために符号化するプログラムを記録した記録媒体であって、前記ビデオ・データは、前記複数の画像ブロックのうちの1つの画像ブロックの符号化データ、及び該画像ブロックのための単一の参照ピクチャ・インデックスを含み、前記プログラムは、コンピューター上で、
    前記画像ブロック、及び該画像ブロックを符号化するための前記単一の参照ピクチャ・インデックスにアクセスする工程であって、前記アクセスされた単一の参照ピクチャ・インデックスは、画像ブロックを符号化するのに利用可能な参照ピクチャ群から特定の参照ピクチャを決定する前記工程と、
    前記特定の参照ピクチャ及び重み付け係数を使用して、前記画像ブロックを符号化する工程であって、前記アクセスされた単一の参照ピクチャ・インデックスは、画像ブロックを符号化するのに利用可能な重み付け係数群から前記重み付け係数を決定する前記工程と、を実行する、前記記録媒体。
  8. 前記プログラムは、コンピューター上で、前記画像ブロックの符号化の一部として、
    前記特定の参照ピクチャから動き補償参照ピクチャ予測子を提供する工程と、
    前記重み付け係数を前記動き補償参照ピクチャ予測子に適用する工程と、
    オフセットを決定する工程と、
    前記オフセットを使用して前記重み付け動き補償参照ピクチャ予測子を調節し、調節された重み付け動き補償参照ピクチャ予測子を形成する工程と、を更に実行する、請求項7記載の記録媒体。
  9. 前記プログラムは、コンピューター上で、前記画像ブロックの符号化の一部として、
    前記調節された重み付け動き補償参照ピクチャ予測子及び前記画像ブロックを減算する工程を更に実行する、請求項8記載の記録媒体。
JP2010120798A 2002-07-15 2010-05-26 ビデオ符号化における参照ピクチャの適応重み付け Expired - Lifetime JP4827150B2 (ja)

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US39584302P 2002-07-15 2002-07-15
US39587402P 2002-07-15 2002-07-15
US60/395,874 2002-07-15
US60/395,843 2002-07-15
US10/410,456 2003-04-09
US10/410,456 US8406301B2 (en) 2002-07-15 2003-04-09 Adaptive weighting of reference pictures in video encoding

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005505124A Division JP4840852B2 (ja) 2002-07-15 2003-07-14 ビデオ符号化における参照ピクチャの適応重み付け

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010283214A Division JP5067905B2 (ja) 2002-07-15 2010-12-20 ビデオ符号化における参照ピクチャの適応重み付け

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2010183647A JP2010183647A (ja) 2010-08-19
JP2010183647A5 JP2010183647A5 (ja) 2011-02-17
JP4827150B2 true JP4827150B2 (ja) 2011-11-30

Family

ID=30119143

Family Applications (7)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005505124A Expired - Lifetime JP4840852B2 (ja) 2002-07-15 2003-07-14 ビデオ符号化における参照ピクチャの適応重み付け
JP2010120798A Expired - Lifetime JP4827150B2 (ja) 2002-07-15 2010-05-26 ビデオ符号化における参照ピクチャの適応重み付け
JP2010283214A Expired - Lifetime JP5067905B2 (ja) 2002-07-15 2010-12-20 ビデオ符号化における参照ピクチャの適応重み付け
JP2011226891A Expired - Lifetime JP5473015B2 (ja) 2002-07-15 2011-10-14 ビデオ符号化における参照ピクチャの適応重み付け
JP2013210723A Pending JP2014042318A (ja) 2002-07-15 2013-10-08 ビデオ符号化における参照ピクチャの適応重み付け
JP2015157894A Expired - Lifetime JP6397384B2 (ja) 2002-07-15 2015-08-10 ビデオ符号化における参照ピクチャの適応重み付け
JP2018024707A Expired - Lifetime JP6496056B2 (ja) 2002-07-15 2018-02-15 ビデオ符号化における参照ピクチャの適応重み付け

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005505124A Expired - Lifetime JP4840852B2 (ja) 2002-07-15 2003-07-14 ビデオ符号化における参照ピクチャの適応重み付け

Family Applications After (5)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010283214A Expired - Lifetime JP5067905B2 (ja) 2002-07-15 2010-12-20 ビデオ符号化における参照ピクチャの適応重み付け
JP2011226891A Expired - Lifetime JP5473015B2 (ja) 2002-07-15 2011-10-14 ビデオ符号化における参照ピクチャの適応重み付け
JP2013210723A Pending JP2014042318A (ja) 2002-07-15 2013-10-08 ビデオ符号化における参照ピクチャの適応重み付け
JP2015157894A Expired - Lifetime JP6397384B2 (ja) 2002-07-15 2015-08-10 ビデオ符号化における参照ピクチャの適応重み付け
JP2018024707A Expired - Lifetime JP6496056B2 (ja) 2002-07-15 2018-02-15 ビデオ符号化における参照ピクチャの適応重み付け

Country Status (18)

Country Link
US (13) US8406301B2 (ja)
EP (2) EP1540952B1 (ja)
JP (7) JP4840852B2 (ja)
KR (3) KR101005215B1 (ja)
CN (4) CN101902647B (ja)
AU (5) AU2003249053B2 (ja)
BR (5) BR0305519A (ja)
CA (1) CA2491862C (ja)
DK (2) DK1540952T3 (ja)
ES (2) ES2536456T3 (ja)
HK (1) HK1218197A1 (ja)
HU (1) HUE025429T2 (ja)
MX (2) MXPA05000676A (ja)
MY (3) MY146138A (ja)
PL (1) PL374025A1 (ja)
PT (1) PT1540952E (ja)
TW (1) TWI238661B (ja)
WO (1) WO2004008761A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012050124A (ja) * 2002-07-15 2012-03-08 Thomson Licensing ビデオ符号化における参照ピクチャの適応重み付け

Families Citing this family (55)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7903742B2 (en) 2002-07-15 2011-03-08 Thomson Licensing Adaptive weighting of reference pictures in video decoding
US8761252B2 (en) 2003-03-27 2014-06-24 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for scalably encoding and decoding video signal
KR20060105407A (ko) 2005-04-01 2006-10-11 엘지전자 주식회사 영상 신호의 스케일러블 인코딩 및 디코딩 방법
KR20060109247A (ko) * 2005-04-13 2006-10-19 엘지전자 주식회사 베이스 레이어 픽처를 이용하는 영상신호의 엔코딩/디코딩방법 및 장치
KR100510136B1 (ko) * 2003-04-28 2005-08-26 삼성전자주식회사 참조 픽처 결정 방법, 그 움직임 보상 방법 및 그 장치
US7724818B2 (en) * 2003-04-30 2010-05-25 Nokia Corporation Method for coding sequences of pictures
US8175154B2 (en) * 2003-06-03 2012-05-08 General Instrument Corporation Method for restructuring a group of pictures to provide for random access into the group of pictures
US7809059B2 (en) 2003-06-25 2010-10-05 Thomson Licensing Method and apparatus for weighted prediction estimation using a displaced frame differential
KR20050075483A (ko) * 2004-01-15 2005-07-21 삼성전자주식회사 비디오 코딩 및 디코딩 방법, 및 이를 위한 장치
EP1719347A1 (en) * 2004-02-27 2006-11-08 THOMSON Licensing Error concealment technique using weighted prediction
US20050201470A1 (en) * 2004-03-12 2005-09-15 John Sievers Intra block walk around refresh for H.264
CA2542266C (en) * 2004-04-28 2012-07-17 Matsushita Electric Industrial Co. Ltd. Moving picture stream generation apparatus, moving picture coding apparatus, moving picture multiplexing apparatus and moving picture decoding apparatus
JP5062833B2 (ja) * 2004-09-16 2012-10-31 トムソン ライセンシング 局在的な輝度変動を利用した重み付き予測ビデオ・コーデックのための方法および装置
US7924918B2 (en) * 2004-11-29 2011-04-12 Ntt Docomo, Inc. Temporal prediction in video coding
US8660180B2 (en) 2005-04-01 2014-02-25 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for scalably encoding and decoding video signal
US8755434B2 (en) 2005-07-22 2014-06-17 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for scalably encoding and decoding video signal
WO2007092215A2 (en) * 2006-02-02 2007-08-16 Thomson Licensing Method and apparatus for adaptive weight selection for motion compensated prediction
CN101072355B (zh) * 2006-05-12 2010-07-28 中国科学院计算技术研究所 一种加权预测运动补偿方法
JP4759537B2 (ja) * 2007-06-25 2011-08-31 日本電信電話株式会社 画像符号化方法,画像復号方法,画像符号化装置,画像復号装置,画像符号化プログラム,画像復号プログラムおよびコンピュータ読み取り可能な記録媒体
KR100939917B1 (ko) 2008-03-07 2010-02-03 에스케이 텔레콤주식회사 움직임 예측을 통한 부호화 시스템 및 움직임 예측을 통한부호화 방법
US8804831B2 (en) 2008-04-10 2014-08-12 Qualcomm Incorporated Offsets at sub-pixel resolution
US9967590B2 (en) 2008-04-10 2018-05-08 Qualcomm Incorporated Rate-distortion defined interpolation for video coding based on fixed filter or adaptive filter
KR101517768B1 (ko) * 2008-07-02 2015-05-06 삼성전자주식회사 영상의 부호화 방법 및 장치, 그 복호화 방법 및 장치
KR101377527B1 (ko) 2008-10-14 2014-03-25 에스케이 텔레콤주식회사 복수 개의 참조 픽처의 움직임 벡터 부호화/복호화 방법 및장치와 그를 이용한 영상 부호화/복호화 장치 및 방법
JP5670810B2 (ja) 2010-09-21 2015-02-18 花王株式会社 生乾き臭抑制剤のスクリーニング方法及び生乾き臭抑制剤の評価方法
JP2014501091A (ja) * 2010-12-17 2014-01-16 エレクトロニクス アンド テレコミュニケーションズ リサーチ インスチチュート インター予測方法及びその装置
JP5837575B2 (ja) 2011-04-12 2015-12-24 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブアメリカPanasonic Intellectual Property Corporation of America 動画像符号化方法、動画像符号化装置、動画像復号化方法、動画像復号化装置、および動画像符号化復号化装置
JP2012244353A (ja) * 2011-05-18 2012-12-10 Sony Corp 画像処理装置および方法
JP5869564B2 (ja) 2011-05-24 2016-02-24 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブアメリカPanasonic Intellectual Property Corporation of America 画像符号化方法、画像符号化装置、画像復号方法、画像復号装置、および、画像符号化復号装置
US9485518B2 (en) 2011-05-27 2016-11-01 Sun Patent Trust Decoding method and apparatus with candidate motion vectors
ES2769378T3 (es) 2011-05-27 2020-06-25 Sun Patent Trust Procedimiento de codificación de imágenes y aparato de codificación de imágenes
KR101889582B1 (ko) 2011-05-31 2018-08-20 선 페이턴트 트러스트 동화상 부호화 방법, 동화상 부호화 장치, 동화상 복호화 방법, 동화상 복호화 장치, 및, 동화상 부호화 복호화 장치
SG194746A1 (en) 2011-05-31 2013-12-30 Kaba Gmbh Image encoding method, image encoding device, image decoding method, image decoding device, and image encoding/decoding device
MX337235B (es) * 2011-06-28 2016-02-18 Samsung Electronics Co Ltd Metodo de codificacion de video que utiliza ajustes de desplazamiento de conformidad con clasificacion de pixel y aparato para ello, metodo de decodificacion de video y aparato para ello.
MX2013013029A (es) * 2011-06-30 2013-12-02 Panasonic Corp Metodo de decodificacion de imagenes, metodo de codificacion de imagenes, dispositivo de decodificacion de imagenes, dispositivo de codificacion de imagenes y dispositivo de codificacion/decodifi cacion de imagenes.
MX341415B (es) 2011-08-03 2016-08-19 Panasonic Ip Corp America Metodo de codificacion de video, aparato de codificacion de video, metodo de decodificacion de video, aparato de decodificacion de video y aparato de codificacion/decodificacion de video.
EP3174301A1 (en) 2011-10-17 2017-05-31 Kabushiki Kaisha Toshiba Decoding device and decoding method
EP3923572A1 (en) 2011-10-19 2021-12-15 Sun Patent Trust Image encoding method, image encoding device, image decoding method, and picture decoding device
TWI569634B (zh) * 2011-10-31 2017-02-01 Jvc Kenwood Corp Dynamic image decoding device, dynamic image decoding method and dynamic image decoding program
CN103096047B (zh) * 2011-11-01 2018-06-19 中兴通讯股份有限公司 一种分片层参数集解码及编码方法和装置
TWI597976B (zh) * 2012-04-16 2017-09-01 Jvc Kenwood Corp Motion picture encoding apparatus, motion picture encoding method, and recording medium for moving picture encoding program
US9843801B2 (en) * 2012-07-10 2017-12-12 Qualcomm Incorporated Generalized residual prediction for scalable video coding and 3D video coding
US9641836B2 (en) * 2012-08-07 2017-05-02 Qualcomm Incorporated Weighted difference prediction under the framework of generalized residual prediction
US9906786B2 (en) 2012-09-07 2018-02-27 Qualcomm Incorporated Weighted prediction mode for scalable video coding
KR102226893B1 (ko) 2012-09-28 2021-03-11 엘지전자 주식회사 영상 복호화 방법 및 이를 이용하는 장치
US9628790B1 (en) 2013-01-03 2017-04-18 Google Inc. Adaptive composite intra prediction for image and video compression
US9609343B1 (en) 2013-12-20 2017-03-28 Google Inc. Video coding using compound prediction
KR102273670B1 (ko) * 2014-11-28 2021-07-05 삼성전자주식회사 움직임 보상 정보를 수정하는 데이터 처리 시스템과 데이터 처리 방법
WO2017035831A1 (en) * 2015-09-06 2017-03-09 Mediatek Inc. Adaptive inter prediction
CN115118971A (zh) 2016-05-13 2022-09-27 Vid拓展公司 用于视频编码的通用式多假设预测的系统及方法
KR102338356B1 (ko) 2016-05-24 2021-12-13 한국전자통신연구원 영상 부호화/복호화 방법 및 이를 위한 기록 매체
WO2018056763A1 (ko) * 2016-09-23 2018-03-29 엘지전자(주) 템플릿 기반 가중치를 이용하여 예측을 수행하는 방법 및 장치
CN117061736A (zh) 2017-01-13 2023-11-14 谷歌有限责任公司 视频代码化的复合预测
EP3744102A1 (en) 2018-01-24 2020-12-02 Vid Scale, Inc. Generalized bi-prediction for video coding with reduced coding complexity
US10764603B2 (en) 2018-12-31 2020-09-01 Alibaba Group Holding Limited Resolution-adaptive video coding

Family Cites Families (73)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US629514A (en) * 1896-10-07 1899-07-25 Fisher H Lippincott Back-pedaling brake.
US4383272A (en) 1981-04-13 1983-05-10 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Video signal interpolation using motion estimation
JP2530217B2 (ja) 1989-01-20 1996-09-04 日本ビクター株式会社 フレ―ム間予測符号化装置及び復号装置
US4985768A (en) * 1989-01-20 1991-01-15 Victor Company Of Japan, Ltd. Inter-frame predictive encoding system with encoded and transmitted prediction error
JPH0832047B2 (ja) 1989-04-28 1996-03-27 日本ビクター株式会社 予測符号化装置
US5151784A (en) 1991-04-30 1992-09-29 At&T Bell Laboratories Multiple frame motion estimation
US5467136A (en) 1991-05-31 1995-11-14 Kabushiki Kaisha Toshiba Video decoder for determining a motion vector from a scaled vector and a difference vector
US5369449A (en) 1991-11-08 1994-11-29 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method for predicting move compensation
US5488482A (en) * 1992-01-29 1996-01-30 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha High-efficiency encoder and video information recording/reproducing apparatus
US6104439A (en) 1992-02-08 2000-08-15 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for motion estimation
US5436665A (en) * 1992-03-03 1995-07-25 Kabushiki Kaisha Toshiba Motion picture coding apparatus
US5301019A (en) 1992-09-17 1994-04-05 Zenith Electronics Corp. Data compression system having perceptually weighted motion vectors
US5614952A (en) * 1994-10-11 1997-03-25 Hitachi America, Ltd. Digital video decoder for decoding digital high definition and/or digital standard definition television signals
WO1994018799A1 (en) 1993-02-03 1994-08-18 Qualcomm Incorporated Interframe video encoding and decoding system
US5592228A (en) 1993-03-04 1997-01-07 Kabushiki Kaisha Toshiba Video encoder using global motion estimation and polygonal patch motion estimation
EP0892562A3 (en) 1993-04-09 1999-01-27 Sony Corporation Picture encoding method, picture encoding apparatus and picture recording medium
JP2853553B2 (ja) * 1994-02-22 1999-02-03 日本電気株式会社 動画像符号化方式
JP3468856B2 (ja) * 1994-07-28 2003-11-17 株式会社東芝 動きベクトル検出方法及び装置
CN1072378C (zh) 1994-09-20 2001-10-03 日本胜利株式会社 磁记录和再生装置
JP3708149B2 (ja) 1994-11-24 2005-10-19 松下電器産業株式会社 オートチェンジャー装置
JP3513277B2 (ja) 1995-08-29 2004-03-31 シャープ株式会社 映像符号化装置及び映像復号化装置
CN1157080A (zh) * 1995-04-25 1997-08-13 菲利浦电子有限公司 用于编码视频图像的装置和方法
US5781788A (en) * 1995-05-08 1998-07-14 Avc Technology, Inc. Full duplex single clip video codec
RU2093968C1 (ru) 1995-08-02 1997-10-20 Закрытое акционерное общество "Техно-ТМ" Способ кодирования-декодирования изображений и устройство для его осуществления
EP0765087B1 (en) * 1995-08-29 2003-11-12 Sharp Kabushiki Kaisha Video coding device
JPH09121358A (ja) * 1995-10-25 1997-05-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像符号化及び復号化装置と方法
US6049362A (en) 1996-02-14 2000-04-11 International Business Machines Corporation Dual prime motion estimation system and method
US5778097A (en) * 1996-03-07 1998-07-07 Intel Corporation Table-driven bi-directional motion estimation using scratch area and offset valves
US6031575A (en) 1996-03-22 2000-02-29 Sony Corporation Method and apparatus for encoding an image signal, method and apparatus for decoding an image signal, and recording medium
US6266370B1 (en) 1996-09-03 2001-07-24 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Brightness-variation compensation method and coding/decoding apparatus for moving pictures
JP3263807B2 (ja) 1996-09-09 2002-03-11 ソニー株式会社 画像符号化装置および画像符号化方法
JP4034380B2 (ja) * 1996-10-31 2008-01-16 株式会社東芝 画像符号化/復号化方法及び装置
JPH10224795A (ja) 1997-01-31 1998-08-21 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 動画像符号化方法、復号方法、符号化器および復号器
US6111991A (en) * 1998-01-16 2000-08-29 Sharp Laboratories Of America Method and apparatus for optimizing quantizer values in an image encoder
US6175592B1 (en) * 1997-03-12 2001-01-16 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Frequency domain filtering for down conversion of a DCT encoded picture
US6151075A (en) * 1997-06-11 2000-11-21 Lg Electronics Inc. Device and method for converting frame rate
US6084917A (en) * 1997-12-16 2000-07-04 Integrated Telecom Express Circuit for configuring and dynamically adapting data and energy parameters in a multi-channel communications system
JPH11239351A (ja) * 1998-02-23 1999-08-31 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 動画像符号化方法、復号方法、符号化器、復号器、動画像符号化プログラムおよび動画像復号プログラムを記録した記録媒体
US6031676A (en) 1998-04-09 2000-02-29 Storage Technology Corporation System for sensing a tape cartridge
US6310919B1 (en) 1998-05-07 2001-10-30 Sarnoff Corporation Method and apparatus for adaptively scaling motion vector information in an information stream decoder
JP2000092494A (ja) 1998-09-09 2000-03-31 Sony Corp 画像処理装置および方法、並びに提供媒体
WO2000016620A1 (en) * 1998-09-23 2000-03-30 Hampshire Chemical Corp. Sarcosinates as glufosinate adjuvants
US6414992B1 (en) 1999-01-27 2002-07-02 Sun Microsystems, Inc. Optimal encoding of motion compensated video
US6680921B1 (en) 1999-06-18 2004-01-20 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Estimation of time stamps in real-time packet communications
GB9928022D0 (en) * 1999-11-26 2000-01-26 British Telecomm Video coding and decording
JP2001309384A (ja) 2000-04-18 2001-11-02 Oki Electric Ind Co Ltd 画像圧縮装置
US6711211B1 (en) 2000-05-08 2004-03-23 Nokia Mobile Phones Ltd. Method for encoding and decoding video information, a motion compensated video encoder and a corresponding decoder
JP2001326906A (ja) * 2000-05-17 2001-11-22 Nec Corp 画像圧縮管理装置及びそれに用いる画像圧縮管理方法
JP2002034222A (ja) 2000-07-18 2002-01-31 Nippon Riken Kk 磁束の収束現象を利用した電動機
RU2182727C2 (ru) 2000-07-20 2002-05-20 Дворкович Александр Викторович Способ поиска векторов движения деталей в динамических изображениях
WO2002009419A2 (en) * 2000-07-20 2002-01-31 Giant Leap Ahead Limited Method and apparatus for determining motion vectors in dynamic images
JP3827515B2 (ja) 2000-10-11 2006-09-27 株式会社神戸製鋼所 ディスプレイ
US6782054B2 (en) 2001-04-20 2004-08-24 Koninklijke Philips Electronics, N.V. Method and apparatus for motion vector estimation
JP2002340042A (ja) 2001-05-17 2002-11-27 Tochigi Fuji Ind Co Ltd カップリング
US7266150B2 (en) 2001-07-11 2007-09-04 Dolby Laboratories, Inc. Interpolation of video compression frames
JP3907996B2 (ja) 2001-10-15 2007-04-18 日本電信電話株式会社 画像符号化装置、画像復号装置並びにその方法及び画像符号化プログラム、画像復号プログラム
JP2003189313A (ja) 2001-12-20 2003-07-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画面間予測符号化方法および画面間予測復号化方法
JP4015934B2 (ja) * 2002-04-18 2007-11-28 株式会社東芝 動画像符号化方法及び装置
JP2004007379A (ja) 2002-04-10 2004-01-08 Toshiba Corp 動画像符号化方法及び動画像復号化方法
DE10225434B4 (de) 2002-06-07 2004-12-30 Siemens Ag Verfahren und Vorrichtung zur Videocodierung
US8406301B2 (en) 2002-07-15 2013-03-26 Thomson Licensing Adaptive weighting of reference pictures in video encoding
BRPI0303901B1 (pt) 2002-07-11 2018-03-06 Godo Kaisha Ip Bridge 1 “Método de determinação de poder de filtragem para determinar um poder de filtragem para remover uma distorção de codificação entre blocos que constituem uma imagem, método de decodificação de imagem móvel para decodificar os dados de imagem móvel codificados, aparelho de determinação de poder de filtragem, e aparelho de codificação de imagem móvel”
US7376186B2 (en) 2002-07-15 2008-05-20 Thomson Licensing Motion estimation with weighting prediction
US7903742B2 (en) * 2002-07-15 2011-03-08 Thomson Licensing Adaptive weighting of reference pictures in video decoding
ES2524117T3 (es) 2002-08-08 2014-12-04 Panasonic Intellectual Property Corporation Of America Procedimiento de codificación y procedimiento de descodificación de imágenes en movimiento
US7809059B2 (en) 2003-06-25 2010-10-05 Thomson Licensing Method and apparatus for weighted prediction estimation using a displaced frame differential
US7515637B2 (en) 2004-05-21 2009-04-07 Broadcom Advanced Compression Group, Llc Video decoding for motion compensation with weighted prediction
JP2006053633A (ja) 2004-08-10 2006-02-23 Sony Corp コンテンツ配信システム,利用者端末,コンテンツ配信サーバおよびコンピュータプログラム
US20060081551A1 (en) * 2004-10-20 2006-04-20 Hegg Linda M Nipple assemblies manufactured to fit standard externally-threaded necks of bottles
WO2008147919A1 (en) 2007-05-22 2008-12-04 Nuance Communications, Inc. Keyword-based services for mobile device messages
US9509792B2 (en) 2010-06-29 2016-11-29 Nokia Technologies Oy Method and apparatus for context-based grouping
HRP20230425T1 (hr) 2011-03-21 2023-07-07 Lg Electronics, Inc. Odabir prediktora vektora kretanja
JP5967378B2 (ja) 2011-06-03 2016-08-10 パナソニックIpマネジメント株式会社 組電池の制御システム及びそれを備える電力供給システム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012050124A (ja) * 2002-07-15 2012-03-08 Thomson Licensing ビデオ符号化における参照ピクチャの適応重み付け

Also Published As

Publication number Publication date
JP5067905B2 (ja) 2012-11-07
DK1540952T3 (en) 2015-05-04
TW200408280A (en) 2004-05-16
JP2005533466A (ja) 2005-11-04
CN101902647B (zh) 2012-06-27
US20170064303A1 (en) 2017-03-02
AU2003249053A1 (en) 2004-02-02
US20040008786A1 (en) 2004-01-15
PL374025A1 (en) 2005-09-19
US8290051B2 (en) 2012-10-16
KR101070530B1 (ko) 2011-10-05
EP2950537A1 (en) 2015-12-02
KR20050028026A (ko) 2005-03-21
KR20050021487A (ko) 2005-03-07
HUE025429T2 (en) 2016-05-30
HK1218197A1 (zh) 2017-02-03
EP2950537B1 (en) 2019-03-27
US9549191B2 (en) 2017-01-17
BR0305519A (pt) 2004-09-28
US20110019734A1 (en) 2011-01-27
CA2491862A1 (en) 2004-01-22
MX354997B (es) 2018-03-28
US20110019733A1 (en) 2011-01-27
AU2010202730B2 (en) 2013-04-11
US8290052B2 (en) 2012-10-16
DK2950537T3 (da) 2019-05-13
AU2010202727A1 (en) 2010-07-15
US10326993B2 (en) 2019-06-18
EP1540952B1 (en) 2015-04-01
JP4840852B2 (ja) 2011-12-21
MY146138A (en) 2012-06-29
JP2010183647A (ja) 2010-08-19
KR100958504B1 (ko) 2010-05-17
PT1540952E (pt) 2015-06-03
CN1669323A (zh) 2005-09-14
BRPI0318825B1 (pt) 2020-01-28
BRPI0305519B1 (pt) 2017-11-07
JP2014042318A (ja) 2014-03-06
US20110019731A1 (en) 2011-01-27
US10721472B2 (en) 2020-07-21
US20210360250A1 (en) 2021-11-18
US20180176569A1 (en) 2018-06-21
US20160212419A9 (en) 2016-07-21
JP6496056B2 (ja) 2019-04-03
CN101902646B (zh) 2015-01-14
AU2010202728B2 (en) 2013-05-09
MXPA05000676A (es) 2005-03-31
ES2536456T3 (es) 2015-05-25
MY153363A (en) 2015-01-29
AU2010202730A1 (en) 2010-07-22
US9930335B2 (en) 2018-03-27
JP5473015B2 (ja) 2014-04-16
JP2011083031A (ja) 2011-04-21
JP2016007032A (ja) 2016-01-14
US20110026589A1 (en) 2011-02-03
JP2018125851A (ja) 2018-08-09
US8290053B2 (en) 2012-10-16
BRPI0318824B1 (pt) 2020-01-28
US20200314428A1 (en) 2020-10-01
US20110019743A1 (en) 2011-01-27
KR101005215B1 (ko) 2011-01-13
EP1540952A1 (en) 2005-06-15
JP6397384B2 (ja) 2018-09-26
US20120275519A1 (en) 2012-11-01
AU2010202727B2 (en) 2013-05-16
CN1669323B (zh) 2010-09-22
EP1540952A4 (en) 2012-11-07
AU2003249053B2 (en) 2010-06-10
CN101902645A (zh) 2010-12-01
US11102486B2 (en) 2021-08-24
AU2010202728A1 (en) 2010-07-15
KR20100067133A (ko) 2010-06-18
TWI238661B (en) 2005-08-21
US8290050B2 (en) 2012-10-16
US20190260994A1 (en) 2019-08-22
MY143619A (en) 2011-06-15
ES2722001T3 (es) 2019-08-06
CN101902647A (zh) 2010-12-01
US11558618B2 (en) 2023-01-17
US8406301B2 (en) 2013-03-26
CN101902646A (zh) 2010-12-01
AU2010202729B2 (en) 2013-04-18
CN101902645B (zh) 2013-09-11
US8295354B2 (en) 2012-10-23
JP2012050124A (ja) 2012-03-08
US20140205001A1 (en) 2014-07-24
CA2491862C (en) 2014-09-23
BRPI0318787B1 (pt) 2020-03-10
WO2004008761A1 (en) 2004-01-22
AU2010202729A1 (en) 2010-07-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6496056B2 (ja) ビデオ符号化における参照ピクチャの適応重み付け
JP6370359B2 (ja) ビデオ復号化における参照ピクチャの適応重み付け
ZA200500417B (en) Adaptive weighting of reference pictures in video decoding

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100526

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101220

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20101220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20110107

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20110107

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20110112

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20110107

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20110131

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110302

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110526

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110531

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110812

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110907

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110908

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140922

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4827150

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term