JP3263807B2 - 画像符号化装置および画像符号化方法 - Google Patents

画像符号化装置および画像符号化方法

Info

Publication number
JP3263807B2
JP3263807B2 JP27151296A JP27151296A JP3263807B2 JP 3263807 B2 JP3263807 B2 JP 3263807B2 JP 27151296 A JP27151296 A JP 27151296A JP 27151296 A JP27151296 A JP 27151296A JP 3263807 B2 JP3263807 B2 JP 3263807B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
vop
encoding
unit
size
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP27151296A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10136372A (ja
Inventor
輝彦 鈴木
陽一 矢ヶ崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP27151296A priority Critical patent/JP3263807B2/ja
Priority to US08/924,778 priority patent/US6097842A/en
Priority to KR1020057017969A priority patent/KR100606588B1/ko
Priority to PCT/JP1997/003178 priority patent/WO1998010593A2/en
Priority to CNB031451098A priority patent/CN1254111C/zh
Priority to AU41371/97A priority patent/AU731425B2/en
Priority to EP97939239A priority patent/EP0860086A3/en
Priority to CNB03145108XA priority patent/CN1298170C/zh
Priority to EP20080017462 priority patent/EP2012546A3/en
Priority to RU98111206A priority patent/RU2189120C2/ru
Priority to CN97191549A priority patent/CN1133328C/zh
Priority to KR1019980703511A priority patent/KR100572130B1/ko
Publication of JPH10136372A publication Critical patent/JPH10136372A/ja
Priority to US09/545,206 priority patent/US6427027B1/en
Priority to US09/545,368 priority patent/US6389173B1/en
Priority to US09/545,290 priority patent/US6459812B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3263807B2 publication Critical patent/JP3263807B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/50Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding
    • H04N19/59Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding involving spatial sub-sampling or interpolation, e.g. alteration of picture size or resolution
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/103Selection of coding mode or of prediction mode
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/124Quantisation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/132Sampling, masking or truncation of coding units, e.g. adaptive resampling, frame skipping, frame interpolation or high-frequency transform coefficient masking
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/146Data rate or code amount at the encoder output
    • H04N19/152Data rate or code amount at the encoder output by measuring the fullness of the transmission buffer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/17Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/17Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object
    • H04N19/176Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object the region being a block, e.g. a macroblock
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/20Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using video object coding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/20Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using video object coding
    • H04N19/29Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using video object coding involving scalability at the object level, e.g. video object layer [VOL]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/30Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using hierarchical techniques, e.g. scalability
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/30Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using hierarchical techniques, e.g. scalability
    • H04N19/33Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using hierarchical techniques, e.g. scalability in the spatial domain
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/46Embedding additional information in the video signal during the compression process
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/50Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding
    • H04N19/503Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding involving temporal prediction
    • H04N19/51Motion estimation or motion compensation
    • H04N19/513Processing of motion vectors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/50Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding
    • H04N19/503Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding involving temporal prediction
    • H04N19/51Motion estimation or motion compensation
    • H04N19/513Processing of motion vectors
    • H04N19/517Processing of motion vectors by encoding
    • H04N19/52Processing of motion vectors by encoding by predictive encoding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/70Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals characterised by syntax aspects related to video coding, e.g. related to compression standards
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/60Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding
    • H04N19/61Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding in combination with predictive coding

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、画像符号化装置お
よび画像符号化方法に関する。特に、例えば、動画像デ
ータを、光磁気ディスクや磁気テープなどの記録媒体に
記録し、これを再生してディスプレイなどに表示した
り、テレビ会議システム、テレビ電話システム、放送用
機器、マルチメディアデータベース検索システムなどの
ように、動画像データを伝送路を介して送信側から受信
側に伝送し、受信側において、これを受信し、表示する
場合や、編集して記録する場合などに用いて好適な画像
符号化装置および画像符号化方法に関する。
【0002】
【従来の技術】例えば、テレビ会議システム、テレビ電
話システムなどのように、動画像データを遠隔地に伝送
するシステムにおいては、伝送路を効率良く利用するた
め、画像データを、そのライン相関やフレーム間相関を
利用して圧縮符号化するようになされている。
【0003】動画像の高能率符号化方式として代表的な
ものとしてMPEG(Moving Picture Experts Group)
(蓄積用動画像符号化)方式がある。これはISO−I
EC/JTC1/SC2/WG11において議論され、
標準案として提案されたものであり、動き補償予測符号
化とDCT(Discrete Cosine Transform)符号化を組
み合わせたハイブリッド方式が採用されている。
【0004】MPEGでは、様々なアプリケーションや
機能に対応するために、いくつかのプロファイルおよび
レベルが定義されている。最も基本となるのが、メイン
プロファイルメインレベル(MP@ML(Main Profile
at Main Level))である。
【0005】図42は、MPEG方式におけるMP@M
Lのエンコーダの一例の構成を示している。
【0006】符号化すべき画像データは、フレームメモ
リ31に入力され、一時記憶される。そして、動きベク
トル検出器32は、フレームメモリ31に記憶された画
像データを、例えば、16画素×16画素などで構成さ
れるマクロブロック単位で読み出し、その動きベクトル
を検出する。
【0007】ここで、動きベクトル検出器32において
は、各フレームの画像データを、Iピクチャ、Pピクチ
ャ、またはBピクチャのうちのいずれかとして処理す
る。なお、シーケンシャルに入力される各フレームの画
像を、I,P,Bピクチャのいずれのピクチャとして処
理するかは、予め定められている(例えば、I,B,
P,B,P,・・・B,Pとして処理される)。
【0008】即ち、動きベクトル検出器32は、フレー
ムメモリ31に記憶された画像の中の、予め定められた
所定の参照フレームを参照し、その参照フレームと、現
在符号化の対象となっているフレームの16画素×16
ラインの小ブロック(マクロブロック)とをパターンマ
ッチング(ブロックマッチング)することにより、その
マクロブロックの動きベクトルを検出する。
【0009】ここで、MPEGにおいては、画像の予測
モードには、イントラ符号化(フレーム内符号化)、前
方予測符号化、後方予測符号化、両方向予測符号化の4
種類があり、Iピクチャはイントラ符号化され、Pピク
チャはイントラ符号化または前方予測符号化され、Bピ
クチャはイントラ符号化、前方予測符号化、後方予測符
号化、または両方法予測符号化される。
【0010】即ち、動きベクトル検出器32は、Iピク
チャについては、予測モードとしてイントラ符号化モー
ドを設定する。この場合、動きベクトル検出器32は、
動きベクトルの検出は行わず、予測モード(イントラ予
測モード)を、VLC(可変長符号化)器36および動
き補償器42に出力する。
【0011】また、動きベクトル検出器32は、Pピク
チャについては、前方予測を行い、その動きベクトルを
検出する。さらに、動きベクトル検出器32は、前方予
測を行うことにより生じる予測誤差と、符号化対象のマ
クロブロック(Pピクチャのマクロブロック)の、例え
ば分散とを比較し、マクロブロックの分散の方が予測誤
差より小さい場合、予測モードとしてイントラ符号化モ
ードを設定し、VLC器36および動き補償器42に出
力する。また、動きベクトル検出器32は、前方予測を
行うことにより生じる予測誤差の方が小さければ、予測
モードとして前方予測符号化モードを設定し、検出した
動きベクトルとともに、VLC器36および動き補償器
42に出力する。
【0012】さらに、動きベクトル検出器32は、Bピ
クチャについては、前方予測、後方予測、および両方向
予測を行い、それぞれの動きベクトルを検出する。そし
て、動きベクトル検出器32は、前方予測、後方予測、
および両方向予測についての予測誤差の中の最小のもの
(以下、適宜、最小予測誤差という)を検出し、その最
小予測誤差と、符号化対象のマクロブロック(Bピクチ
ャのマクロブロック)の、例えば分散とを比較する。そ
の比較の結果、マクロブロックの分散の方が最小予測誤
差より小さい場合、動きベクトル検出器32は、予測モ
ードとしてイントラ符号化モードを設定し、VLC器3
6および動き補償器42に出力する。また、動きベクト
ル検出器32は、最小予測誤差の方が小さければ、予測
モードとして、その最小予測誤差が得られた予測モード
を設定し、対応する動きベクトルとともに、VLC器3
6および動き補償器42に出力する。
【0013】動き補償器42は、動きベクトル検出器3
2から予測モードと動きベクトルの両方を受信すると、
その予測モードおよび動きベクトルにしたがって、フレ
ームメモリ41に記憶されている、符号化され、既に局
所復号化された画像データを読み出し、これを、予測画
像として、演算器33および40に供給する。
【0014】演算器33は、動きベクトル検出器32が
フレームメモリ31から読み出した画像データと同一の
マクロブロックを、フレームメモリ31から読み出し、
そのマクロブロックと、動き補償器42からの予測画像
との差分を演算する。この差分値は、DCT器34に供
給される。
【0015】一方、動き補償器42は、動きベクトル検
出器32から予測モードのみを受信した場合、即ち、予
測モードがイントラ符号化モードである場合には、予測
画像を出力しない。この場合、演算器33(演算器40
も同様)は、特に処理を行わず、フレームメモリ31か
ら読み出したマクロブロックを、そのままDCT器34
に出力する。
【0016】DCT器34では、演算器33の出力に対
して、DCT処理が施され、その結果得られるDCT係
数が、量子化器35に供給される。量子化器35では、
バッファ37のデータ蓄積量(バッファ37に記憶され
ているデータの量)(バッファフィードバック)に対応
して量子化ステップ(量子化スケール)が設定され、そ
の量子化ステップで、DCT器34からのDCT係数が
量子化される。この量子化されたDCT係数(以下、適
宜、量子化係数という)は、設定された量子化ステップ
とともに、VLC器36に供給される。
【0017】VLC器36では、量子化器35より供給
される量子化ステップに対応して、同じく量子化器35
より供給される量子化係数が、例えばハフマン符号など
の可変長符号に変換され、バッファ37に出力される。
さらに、VLC器36は、量子化器35からの量子化ス
テップ、動きベクトル検出器32からの予測モード(イ
ントラ符号化(画像内予測符号化)、前方予測符号化、
後方予測符号化、または両方向予測符号化のうちのいず
れが設定されたかを示すモード)および動きベクトルも
可変長符号化し、バッファ37に出力する。
【0018】バッファ37は、VLC器36からのデー
タを一時蓄積し、そのデータ量を平滑化して、例えば、
伝送路に出力し、または記録媒体に記録する。
【0019】また、バッファ37は、そのデータ蓄積量
を、量子化器35に出力しており、量子化器35は、こ
のバッファ37からのデータ蓄積量にしたがって量子化
ステップを設定する。即ち、量子化器35は、バッファ
37がオーバーフローしそうなとき、量子化ステップを
大きくし、これにより、量子化係数のデータ量を低下さ
せる。また、量子化器35は、バッファ37がアンダー
フローしそうなとき、量子化ステップを小さくし、これ
により、量子化係数のデータ量を増大させる。このよう
にして、バッファ37のオーバフローとアンダフローを
防止するようになっている。
【0020】量子化器35が出力する量子化係数と量子
化ステップは、VLC器36だけでなく、逆量子化器3
8にも供給されるようになされている。逆量子化器35
では、量子化器35からの量子化係数が、同じく量子化
器35からの量子化ステップにしたがって逆量子化さ
れ、これによりDCT係数に変換される。このDCT係
数は、IDCT器(逆DCT器)39に供給される。I
DCT器39では、DCT係数が逆DCT処理され、演
算器40に供給される。
【0021】演算器40には、IDCT器39の出力の
他、上述したように、動き補償器42から、演算器33
に供給されている予測画像と同一のデータが供給されて
おり、演算器40は、IDCT器39からの信号(予測
残差)と、動き補償器42からの予測画像とを加算する
ことで、元の画像を、局所復号する(但し、予測モード
がイントラ符号化である場合には、IDCT器39の出
力は、演算器40をスルーして、フレームメモリ41に
供給される)。なお、この復号画像は、受信側において
得られる復号画像と同一のものである。
【0022】演算器40において得られた復号画像(局
所復号画像)は、フレームメモリ41に供給されて記憶
され、その後、インター符号化(前方予測符号化、後方
予測符号化、量方向予測符号化)される画像に対する参
照画像(参照フレーム)として用いられる。
【0023】次に、図43は、図42のエンコーダから
出力される符号化データを復号化する、MPEGにおけ
るMP@MLのデコーダの一例の構成を示している。
【0024】伝送路を介して伝送されてきた符号化デー
タが図示せぬ受信装置で受信され、または記録媒体に記
録された符号化データが図示せぬ再生装置で再生され、
バッファ101に供給されて記憶される。
【0025】IVLC器(逆VLC器)(可変長復号化
器)102は、バッファ101に記憶された符号化デー
タを読み出し、可変長復号化することで、その符号化デ
ータを、動きベクトル、予測モード、量子化ステップ、
および量子化係数に分離する。これらのうち、動きベク
トルおよび予測モードは動き補償器107に供給され、
量子化ステップおよび量子化係数は逆量子化器103に
供給される。
【0026】逆量子化器103は、IVLC器102よ
り供給された量子化係数を、同じくIVLC器102よ
り供給された量子化ステップにしたがって逆量子化し、
その結果得られるDCT係数を、IDCT器104に出
力する。IDCT器104は、逆量子化器103からの
DCT係数を逆DCTし、演算器105に供給する。
【0027】演算器105には、IDCT器104の出
力の他、動き補償器107の出力も供給されている。即
ち、動き補償器107は、フレームメモリ106に記憶
されている、既に復号された画像を、図42の動き補償
器41における場合と同様に、IVLC器102からの
動きベクトルおよび予測モードにしたがって読み出し、
予測画像として、演算器105に供給する。演算器10
5は、IDCT器104からの信号(予測残差)と、動
き補償器107からの予測画像とを加算することで、元
の画像を復号する。この復号画像は、フレームメモリ1
06に供給されて記憶される。なお、IDCT器104
の出力が、イントラ符号化されたものである場合には、
その出力は、演算器105をスルーして、そのままフレ
ームメモリ106に供給されて記憶される。
【0028】フレームメモリ106に記憶された復号画
像は、その後に復号される画像の参照画像として用いら
れるとともに、適宜読み出され、例えば、図示せぬディ
スプレイなどに供給されて表示される。
【0029】なお、MPEG1および2では、Bピクチ
ャは、参照画像として用いられないため、エンコーダま
たはデコーダそれぞれにおいて、フレームメモリ41
(図42)または106(図43)には記憶されない。
【0030】MPEGでは、以上のようなMP@MLの
他にも、様々なプロファイルおよびレベルが定義され、
また各種のツールが用意されている。MPEGのツール
の代表的なものの1つとしては、例えば、スケーラビリ
ティがある。
【0031】即ち、MPEGでは、異なる画像サイズや
フレームレートに対応するスケーラビリティを実現する
スケーラブル符号化方式が導入されている。例えば、空
間スケーラビリティでは、下位レイヤのビットストリー
ムのみを復号する場合、画像サイズの小さい画像だけが
得られ、下位レイヤおよび上位レイヤの両方のビットス
トリームを復号する場合、画像サイズの大きい画像が得
られる。
【0032】図44は、空間スケーラビリティを実現す
るエンコーダの一例の構成を示している。なお、空間ス
ケーラビリティでは、例えば、下位レイヤは画像サイズ
の小さい画像信号、また上位レイヤは画像サイズの大き
い画像信号に対応する。
【0033】上位レイヤ符号化部201には、例えば、
符号化すべき画像が、そのまま上位レイヤの画像として
入力され、下位レイヤ符号化部202には、符号化すべ
き画像を間引いて、その画素数を少なくしたもの(従っ
て、解像度を低下させ、そのサイズを小さくしたもの)
が、下位レイヤの画像として入力される。
【0034】下位レイヤ符号化部202では、下位レイ
ヤの画像が、例えば、図42における場合と同様にして
予測符号化され、その符号化結果としての下位レイヤビ
ットストリームが出力される。さらに、下位レイヤ符号
化部202では、局所復号した下位レイヤの画像を、上
位レイヤの画像のサイズと同一サイズに拡大したもの
(以下、適宜、拡大画像という)が生成される。この拡
大画像は、上位レイヤ符号化部201に供給される。
【0035】上位レイヤ符号化部201でも、やはり、
例えば、図42における場合と同様にして、上位レイヤ
の画像が予測符号化され、その符号化結果としての上位
レイヤビットストリームが出力される。なお、上位レイ
ヤ符号化部201では、下位レイヤ符号化部202から
の拡大画像をも参照画像として用いて、予測符号化が行
われる。
【0036】上位レイヤビットストリームおよび下位レ
イヤビットストリームは多重化され、符号化データとし
て出力される。
【0037】図45は、図44の下位レイヤ符号化部2
02の一例の構成を示している。なお、図中、図42に
おける場合と対応する部分については、同一の符号を付
してある。即ち、下位レイヤ符号化部202は、アップ
サンプリング部211が新たに設けられている他は、図
42のエンコーダと同様に構成されている。
【0038】アップサンプリング部211では、演算器
40が出力する、局所復号された下位レイヤの画像がア
ップサンプリングされる(補間される)ことで、上位レ
イヤの画像サイズと同一の画像サイズに拡大され、上位
レイヤ符号化部201に供給される。
【0039】図46は、図44の上位レイヤ符号化部2
01の一例の構成を示している。なお、図中、図42に
おける場合と対応する部分については、同一の符号を付
してある。即ち、上位レイヤ符号化部201は、重み付
加部221,222、および演算器223が新たに設け
られている他は、基本的に図42のエンコーダと同様に
構成されている。
【0040】重み付加部221は、動き補償器42が出
力する予測画像に対して、重みWを乗算し、演算器22
3に出力する。演算器223には、重み付加部221の
出力の他、重み付加部222の出力も供給されており、
重み付加部222は、下位レイヤ符号化部202から供
給される拡大画像に対して、重み(1−W)を乗算し、
演算器223に供給する。
【0041】演算器223は、重み付加回路221およ
び222の出力を加算し、その加算結果を、予測画像と
して演算器33および40に出力する。
【0042】以下、上位レイヤ符号化部201では、図
42における場合と同様の処理が行われる。
【0043】従って、上位レイヤ符号化部201では、
上位レイヤの画像を参照画像とするだけでなく、下位レ
イヤ符号化部202からの拡大画像、即ち、下位レイヤ
の画像をも参照画像として、予測符号化が行われる。
【0044】なお、重み付加部221において用いられ
る重みWは、あらかじめ設定されており(従って、重み
付加部222において用いられる重み1−Wも、あらか
じめ設定されている)、また、この重みWは、VLC器
36に供給され、可変長符号化されるようになされてい
る。
【0045】次に、図47は、空間スケーラビリティを
実現するデコーダの一例の構成を示している。
【0046】図44のエンコーダから出力された符号化
データは、上位レイヤビットストリームと下位レイヤビ
ットストリームとに分離され、それぞれは、上位レイヤ
復号化部231または下位レイヤ復号化部232に供給
される。
【0047】下位レイヤ復号化部232では、下位レイ
ヤビットストリームが、図43における場合と同様にし
て復号化され、その結果得られる下位レイヤの復号画像
が出力される。さらに、下位レイヤ復号化部232で
は、下位レイヤの復号画像が、上位レイヤの画像のサイ
ズと同一サイズに拡大され、これにより、拡大画像が生
成される。この拡大画像は、上位レイヤ復号化部231
に供給される。
【0048】上位レイヤ復号化部231でも、やはり、
例えば、図43における場合と同様にして、上位レイヤ
ビットストリームが復号化される。但し、上位レイヤ復
号化部231では、下位レイヤ復号化部232からの拡
大画像をも参照画像として用いて、復号が行われる。
【0049】図48は、図47の下位レイヤ復号化部2
32の一例の構成を示している。なお、図中、図43に
おける場合と対応する部分については、同一の符号を付
してある。即ち、下位レイヤ復号化部232は、アップ
サンプリング部241が新たに設けられている他は、図
43のデコーダと同様に構成されている。
【0050】アップサンプリング部241では、演算器
105が出力する、復号された下位レイヤの画像がアッ
プサンプリングされる(補間される)ことで、上位レイ
ヤの画像サイズと同一の画像サイズに拡大され、上位レ
イヤ復号化部231に供給される。
【0051】図49は、図47の上位レイヤ復号化部2
31の一例の構成を示している。なお、図中、図43に
おける場合と対応する部分については、同一の符号を付
してある。即ち、上位レイヤ復号化部231は、重み付
加部251,252、および演算器253が新たに設け
られている他は、基本的に図43のエンコーダと同様に
構成されている。
【0052】IVLC器102は、図43で説明した処
理の他、符号化データから重みWを抽出し、重み付加部
251および252に出力する。重み付加部251は、
動き補償器107が出力する予測画像に対して、重みW
を乗算し、演算器253に出力する。演算器253に
は、重み付加部251の出力の他、重み付加部252の
出力も供給されており、重み付加部252は、下位レイ
ヤ復号化部232から供給される拡大画像に対して、重
み(1−W)を乗算し、演算器253に供給する。
【0053】演算器253は、重み付加回路251およ
び252の出力を加算し、その加算結果を、予測画像と
して演算器105に出力する。
【0054】以上のように、上位レイヤ復号化部231
では、上位レイヤの画像を参照画像とするだけでなく、
下位レイヤ符号化部232からの拡大画像、即ち、下位
レイヤの画像をも参照画像として、復号が行われる。
【0055】なお、以上説明した処理は、輝度信号およ
び色差信号の両方に対して施される。但し、色差信号の
動きベクトルとしては、例えば、輝度信号の動きベクト
ルを1/2倍したものが用いられる。
【0056】現在、上述のようなMPEG方式の他に
も、様々な動画像の高能率符号化方式が標準化されてい
る。例えば、ITU−Tでは、主に通信用の符号化方式
として、H.261やH.263という方式が規定され
ている。このH.261やH.263も、基本的にはM
PEG方式と同様に動き補償予測符号化とDCT変換符
号化を組み合わせたものであり、ヘッダ情報などの詳細
は異なるが、エンコーダやデコーダの基本的な構成は、
MPEG方式の場合と同様となる。
【0057】
【発明が解決しようとする課題】ところで、複数の画像
を合成して1つの画像を構成する画像合成システムで
は、例えばクロマキーという手法が用いられる。これ
は、ある物体を青などの特定の一様な色の背景の前で撮
影し、青以外の領域をそこから抽出し、別の画像に合成
するもので、抽出した領域を示す信号はキー信号(ke
y信号)と呼ばれる。
【0058】図50は、従来の画像の合成方法を説明す
るための図である。なお、ここでは、画像F1を背景
と、画像F2を前景とする。また、画像F2は、特定の
色の背景の前で、物体(ここでは、人物)を撮影し、そ
の色以外の領域を抽出することによって得られるもので
あり、キー信号K1は、その抽出した領域を示す信号で
ある。
【0059】画像合成システムでは、背景である画像F
1と、前景である画像F2とが、キー信号K1にしたが
って合成され、合成画像F3が生成される。この合成画
像F3は、例えば、MPEG符号化などされて伝送され
る。
【0060】ところで、以上のように合成画像F3を符
号化して伝送した場合、伝送されるのは、合成画像F3
についての符号化データだけであるから、キー信号K1
などについての情報は失われ、従って、受信側におい
て、例えば、前景F2はそのままで、背景F1のみを変
更するといったような画像の再編集、再合成は困難とな
る。
【0061】そこで、例えば、図51に示すように、画
像F1,F2、およびキー信号K1をそれぞれ単独で符
号化し、それぞれのビットストリームを多重化する方法
が考えられる。この場合、受信側では、例えば、図52
に示すように、多重化されたデータを、逆多重化するこ
とで、画像F1,F2、またはキー信号K1のビットス
トリームを得て、それぞれのビットストリームを復号化
する。そして、それにより得られる画像F1,F2、ま
たはキー信号K1の復号結果を用いて合成を行うこと
で、合成画像F3が生成される。この場合、受信側で
は、例えば、前景F2をそのままにして、背景F1だけ
を他の画像に変更するといった再編集および再合成が可
能となる。
【0062】ところで、合成画像F3は、画像F1とF
2とから構成されているが、これと同様に、いかなる画
像も、複数の画像(物体)から構成されていると考える
ことができる。いま、このように画像を構成する単位を
VO(Video Object)と呼ぶものとすると、このような
VO単位で符号化を行う方式については、現在、ISO
−IEC/JTC1/SC29/WG11において、M
PEG4として標準化作業が進められている。
【0063】しかしながら、いまのところ、VOを効率
良く符号化する方法や、キー信号を符号化する方法が確
立しておらず、未解決な問題となっている。
【0064】また、MPEG4では、スケーラビリティ
機能の提供について規定しているが、時間とともに位置
と大きさが変化するVOを対象としたスケーラビリティ
を実現する具体的な手法も提案されていない。
【0065】即ち、例えば、遠方から向かってくる人物
などをVOとした場合、そのVOの位置と大きさは、時
間の経過とともに変化する。従って、上位レイヤの画像
の予測符号化に際し、下位レイヤの画像を参照画像とし
て用いる場合には、その上位レイヤの画像と、参照画像
として用いる下位レイヤの画像との相対的な位置関係を
明確にする必要がある。
【0066】また、VO単位のスケーラビリティを行う
場合においては、下位レイヤのスキップマクロブロック
の条件が、上位レイヤのスキップマクロブロックの条件
に、そのまま当てはまるとは限らない。
【0067】本発明は、このような状況に鑑みてなされ
たものであり、VO単位の符号化を、容易に実現するこ
とができるようにするものである。
【0068】
【0069】
【0070】
【0071】
【0072】
【0073】
【0074】
【0075】
【0076】
【0077】
【0078】
【0079】
【0080】
【0081】
【0082】
【0083】
【0084】
【0085】
【0086】
【0087】
【0088】
【0089】
【0090】
【0091】
【0092】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載の画像符
号化装置は、オブジェクトを前方予測、後方予測、双方
向予測、およびダイレクトモードのいずれかの予測方法
を用いて予測符号化、またはイントラ符号化を行い、符
号化信号を出力する予測符号化手段と、予測符号化手段
により符号化された符号化信号を可変長符号化する可変
長符号化手段とを備え、可変長符号化手段は、符号化対
象のオブジェクトの大きさと、オブジェクトより最近に
復号化された参照オブジェクトの大きさが同一であるか
否かに対応して、可変長符号化に用いるテーブルを選択
することを特徴とする。
【0093】請求項3に記載の画像符号化装置は、オブ
ジェクトを前方予測、後方予測、双方向予測、およびダ
イレクトモードのいずれかの予測方法を用いて予測符号
化、またはイントラ符号化を行い、符号化信号を出力す
る予測符号化手段と、予測符号化手段により符号化され
た符号化信号を可変長符号化する可変長符号化手段とを
備え、予測符号化手段は、符号化対象のオブジェクトの
大きさと、オブジェクトより最近に復号化された参照オ
ブジェクトの大きさが同一である場合にのみ、ダイレク
トモード予測方法を使用可能とすることを特徴とする。
【0094】請求項4に記載の画像符号化方法は、オブ
ジェクトを前方予測、後方予測、双方向予測、およびダ
イレクトモードのいずれかの予測方法を用いて予測符号
化、またはイントラ符号化を行い、符号化信号を出力す
る予測符号化ステップと、予測符号化ステップの処理に
より符号化された符号化信号を可変長符号化する可変長
符号化ステップを含み、可変長符号化ステップの処理
は、符号化対象のオブジェクトの大きさと、オブジェク
トより最近に復号化された参照オブジェクトの大きさが
同一であるか否かに対応して、可変長符号化に用いるテ
ーブルを選択することを特徴とする。
【0095】請求項6に記載の画像符号化方法は、オブ
ジェクトを前方予測、後方予測、双方向予測、およびダ
イレクトモードのいずれかの予測方法を用いて予測符号
化、またはイントラ符号化を行い、符号化信号を出力す
る予測符号化ステップと、予測符号化ステップの処理に
より符号化された符号化信号を可変長符号化する可変長
符号化ステップを含み、予測符号化ステップの処理は、
符号化対象のオブジェクトの大きさと、オブジェクトよ
り最近に復号化された参照オブジェクトの大きさが同一
である場合にのみ、ダイレクトモード予測方法を使用可
能とすることを特徴とする。
【0096】請求項1に記載の画像符号化装置および請
求項4に記載の画像符号化方法においては、オブジェク
トを前方予測、後方予測、双方向予測、およびダイレク
トモードのいずれかの予測方法を用いて予測符号化、ま
たはイントラ符号化を行い、符号化信号を出力し、符号
化された符号化信号を可変長符号化する。そして、可変
長符号化は、符号化対象のオブジェクトの大きさと、オ
ブジェクトより最近に復号化された参照オブジェクトの
大きさが同一であるか否かに対応して、可変長符号化に
用いるテーブルを選択するようになされている。
【0097】請求項3に記載の画像符号化装置および請
求項6に記載の画像符号化方法においては、オブジェク
トを前方予測、後方予測、双方向予測、およびダイレク
トモードのいずれかの予測方法を用いて予測符号化、ま
たはイントラ符号化を行い、符号化信号を出力し、符号
化された符号化信号を可変長符号化する。そして、予測
符号化は、符号化対象のオブジェクトの大きさと、オブ
ジェクトより最近に復号化された参照オブジェクトの大
きさが同一である場合にのみ、ダイレクトモード予測方
法を使用可能とするようになされている。
【0098】
【0099】
【0100】
【0101】
【0102】
【0103】
【0104】
【0105】
【0106】
【0107】
【0108】
【0109】
【0110】
【0111】
【0112】
【0113】
【0114】
【0115】
【0116】
【0117】
【0118】
【0119】
【0120】
【0121】
【0122】
【0123】
【0124】
【0125】
【0126】
【0127】
【0128】
【0129】
【0130】
【0131】
【0132】
【0133】
【発明の実施の形態】 図1は、本発明を適用したエンコ
ーダの一実施の形態を示している。
【0134】符号化すべき画像データは、VO構成部1
に入力され、VO構成部1では、そこに入力される画像
を構成する物体を抽出し、VOを構成する。さらに、V
O構成部1は、各VOについてのキー信号を生成し、対
応するVOとともに、VOP構成部21乃至2Nそれぞれ
に出力する。即ち、VO構成部1においてN個のVO1
乃至VO#Nが構成された場合、そのN個のVO1乃至
VO#Nは、対応するキー信号とともに、VOP構成部
1乃至2Nそれぞれに出力される。
【0135】具体的には、例えば、符号化すべき画像デ
ータが、前述の図51で示したように、背景F1、前景
F2、およびキー信号K1を含んでおり、これらから、
クロマキーにより合成画像を生成することができるもの
である場合、VO構成部1は、例えば、前景F2を、V
O1とし、キー信号K1を、そのVO1のキー信号とし
て、VOP構成部21に出力する。さらに、VO構成部
1は、背景F1を、VO2として、VOP構成部22
出力する。なお、背景についてはキー信号は不要なた
め、出力されない(生成されない)。
【0136】また、VO構成部1は、符号化すべき画像
データが、キー信号を含んでいない、例えば、既に合成
された画像である場合、所定のアルゴリズムにしたがっ
て、画像を領域分割することにより、1以上の領域を抽
出し、さらに、その各領域に対応するキー信号を生成す
る。そして、VO構成部1は、抽出した領域のシーケン
スをVOとし、生成したキー信号とともに、対応するV
OP構成部2n(但し、n=1,2,・・・,N)に出
力する。
【0137】VOP構成部2nは、VO構成部1の出力
から、VOP(VO Plane)を構成する。即ち、各フレー
ムから物体を抽出し、その物体を囲む、例えば、最小の
長方形をVOPとする。なお、このとき、VOP構成部
nは、その横および縦の画素数が、例えば、16の倍
数となるようにVOPを構成する。VO構成部2nは、
VOPを構成すると、そのVOPに含まれる物体の部分
の画像データ(例えば、輝度信号および色差信号など)
を抜くためのキー信号(このキー信号は、上述したよう
に、VO構成部1から供給される)とともに、VOP符
号化部3nに出力する。
【0138】さらに、VOP構成部2nは、VOPの大
きさ(例えば、横および縦の長さ)を表すサイズデータ
(VOP size)と、フレームにおける、そのVOPの位置
(例えば、フレームの最も左上を原点とするときの座
標)を表すオフセットデータ(VOP offset)とを検出
し、これらのデータも、VOP符号化部3nに供給す
る。
【0139】VOP符号化部3nは、VOP構成部2n
出力を、例えば、MPEGや、H.263などの規格に
準拠した方式で符号化し、その結果得られるビットスト
リームを、多重化部4に出力する。多重化部4は、VO
P符号化部31乃至3Nからのビットストリームを多重化
し、その結果得られる多重化データを、例えば、地上波
や、衛星回線、CATV網その他の伝送路5を介して伝
送し、または、例えば、磁気ディスク、光磁気ディス
ク、光ディスク、磁気テープその他の記録媒体6に記録
する。
【0140】ここで、VOおよびVOPについて説明す
る。
【0141】VOは、ある合成画像のシーケンスが存在
する場合の、その合成画像を構成する各物体のシーケン
スであり、VOPは、ある時刻におけるVOを意味す
る。即ち、例えば、いま、画像F1およびF2を合成し
て構成される合成画像F3がある場合、画像F1または
F2が時系列に並んだものが、それぞれVOであり、あ
る時刻における画像F1またはF2が、それぞれVOP
である。従って、VOは、異なる時刻の、同一物体のV
OPの集合ということができる。
【0142】なお、例えば、画像F1を背景とするとと
もに、画像F2を前景とすると、合成画像F3は、画像
F2を抜くためのキー信号を用いて、画像F1およびF
2を合成することによって得られるが、この場合におけ
る画像F2のVOPには、その画像F2を構成する画像
データ(輝度信号および色差信号)の他、適宜、そのキ
ー信号も含まれるものとする。
【0143】画像フレーム(画枠)のシーケンスは、そ
の大きさおよび位置のいずれも変化しないが、VOは、
大きさや位置が変化する場合がある。即ち、同一のVO
を構成するVOPであっても、時刻によって、その大き
さや位置が異なる場合がある。
【0144】具体的には、図2は、背景である画像F1
と、前景である画像F2とからなる合成画像を示してい
る。
【0145】画像F1は、例えば、ある自然の風景を撮
影したものであり、その画像全体のシーケンスが1つの
VO(VO0とする)とされている。また、画像F2
は、例えば、人が歩いている様子を撮影したものであ
り、その人を囲む最小の長方形のシーケンスが1つのV
O(VO1とする)とされている。
【0146】この場合、VO0は風景の画像であるか
ら、基本的に、通常の画像のフレームと同様に、その位
置および大きさの両方とも変化しない。これに対して、
VO1は人の画像であるから、人物が左右に移動した
り、また、図面において手前側または奥側に移動するこ
とにより、その大きさや位置が変化する。従って、図2
は、同一時刻におけるVO0およびVO1を表している
が、両者の位置や大きさが同一とは限らない。
【0147】そこで、図1のVOP符号化部3nは、そ
の出力するビットストリームに、VOPを符号化したデ
ータの他、所定の絶対座標系におけるVOPの位置(座
標)および大きさに関する情報も含めるようになされて
いる。なお、図2においては、ある時刻におけるVO0
(VOP)の位置を示すベクトルをOST0と、同一時
刻におけるVO1(VOP)の位置を表すベクトルをO
ST1と、それぞれ表してある。
【0148】次に、図3は、図1のVOP符号化部3n
の基本的な構成例を示している。
【0149】VOP構成部2nからの画像信号(画像デ
ータ)(VOPを構成する輝度信号および色差信号)
は、画像信号符号化部11に入力される。画像信号符号
化部11は、基本的には、前述した図42のエンコーダ
と同様に構成され、そこでは、VOPが、例えば、MP
EGやH.263などの規格に準拠した方式で符号化さ
れる。画像信号符号化部11でVOPが符号化されるこ
とにより得られる、その動きおよびテクスチャの情報
は、多重化部13に供給される。
【0150】また、VOP構成部2nからのキー信号
は、キー信号符号化部12に入力され、そこで、例え
ば、DPCM(Differential Pulse Code Modulation)
などにされることにより符号化される。キー信号符号化
部12における符号化の結果得られるキー信号情報は、
やはり多重化部13に供給される。
【0151】多重化部13には、画像信号符号化部11
およびキー信号符号化部12の出力の他、VOP構成部
nからのサイズデータ(VOP size)およびオフセット
データ(VOP offset)も供給されており、多重化部13
は、これらを多重化して、バッファ14に出力する。バ
ッファ14は、多重化部13の出力を一時記憶し、その
データ量を平滑化して出力する。
【0152】なお、キー信号符号化部12においては、
DPCMの他、例えば、画像信号符号化部11において
予測符号化が行われることにより検出された動きベクト
ルにしたがって、キー信号を動き補償し、その時間的に
前または後のVOPにおけるキー信号との差分を演算す
ることで、キー信号を符号化するようにすることなども
可能である。
【0153】また、キー信号符号化部12におけるキー
信号の符号化結果のデータ量(バッファフィードバッ
ク)は、画像信号符号化部11に供給するようにするこ
とが可能である。この場合、画像信号符号化部11で
は、キー信号符号化部12からのデータ量をも考慮し
て、量子化ステップが決定される。
【0154】次に、図4は、スケーラビリティを実現す
る、図1のVOP符号化部3nの構成例を示している。
【0155】VOP構成部2nからのVOP(画像デー
タ)、並びにそのキー信号、サイズデータ(VOP siz
e)、およびオフセットデータ(VOP offset)は、いず
れも画像階層化部21に供給される。
【0156】画像階層化部21は、VOPから、複数の
階層の画像データを生成する(VOPの階層化を行
う)。即ち、例えば、空間スケーラビリティの符号化を
行う場合においては、画像階層化部21は、そこに入力
される画像データおよびキー信号を、そのまま上位レイ
ヤ(上位階層)の画像データおよびキー信号として出力
するとともに、それらの画像データおよびキー信号を構
成する画素数を間引くことなどにより縮小し(解像度を
低下させ)、これを下位レイヤ(下位階層)の画像デー
タおよびキー信号として出力する。
【0157】なお、入力されたVOPを下位レイヤのデ
ータとするとともに、そのVOPの解像度を、何らかの
手法で高くし(画素数を多くし)、これを、上位レイヤ
のデータとすることなども可能である。
【0158】また、階層数は、3以上とすることも可能
であるが、ここでは、簡単のために、2階層の場合につ
いて説明を行う。
【0159】画像階層化部21は、例えば、時間スケー
ラビリティ(テンポラルスケーラビリティ)の符号化を
行う場合、時刻に応じて、画像データおよびキー信号
を、下位レイヤまたは上位レイヤのデータとして、例え
ば、交互に出力する。即ち、例えば、画像階層化部21
は、そこに、あるVOを構成するVOPが、VOP0,
VOP1,VOP2,VOP3,・・・の順で入力され
たとした場合、VOP0,VOP2,VOP4,VOP
6,・・・を、下位レイヤのデータとして、また、VO
P1,VOP3,VOP5,VOP7,・・・を、上位
レイヤデータとして出力する。なお、時間スケーラビリ
ティの場合は、このようにVOPが間引かれたものが、
下位レイヤおよび上位レイヤのデータとされるだけで、
画像データの拡大または縮小(解像度の変換)は行われ
ない(但し、行うようにすることも可能である)。
【0160】また、画像階層化部21は、例えば、SN
R(Signal to Noise Ratio)スケーラビリティの符号
化を行う場合、入力された画像データおよびキー信号
を、そのまま上位レイヤまたは下位レイヤのデータそれ
ぞれとして出力する。即ち、この場合、下位レイヤ並び
に上位レイヤの画像データおよびキー信号は、同一のデ
ータとなる。
【0161】ここで、VOPごとに符号化を行う場合の
空間スケーラビリティについては、例えば、次のような
3種類が考えられる。
【0162】即ち、例えば、いま、VOPとして、図2
に示したような画像F1およびF2でなる合成画像が入
力されたとすると、第1の空間スケーラビリティは、図
5に示すように、入力されたVOP全体(図5(A))
を上位レイヤ(EnhancementLayer)とするとともに、そ
のVOP全体を縮小したもの(図5(B))を下位レイ
ヤ(Base Layer)とするものである。
【0163】また、第2の空間スケーラビリティは、図
6に示すように、入力されたVOPを構成する一部の物
体(図6(A)(ここでは、画像F2に相当する部
分)))を抜き出して(なお、このような抜き出しは、
例えば、VOP構成部2nにおける場合と同様にして行
われ、従って、これにより抜き出された物体も、1つの
VOPと考えることができる)、上位レイヤとするとと
もに、そのVOP全体を縮小したもの(図6(B))を
下位レイヤとするものである。
【0164】さらに、第3の空間スケーラビリティは、
図7および図8に示すように、入力されたVOPを構成
する物体(VOP)を抜き出して、その物体ごとに、上
位レイヤおよび下位レイヤを生成するものである。な
お、図7は、図2のVOPを構成する背景(画像F1)
から上位レイヤおよび下位レイヤを生成した場合を示し
ており、また、図8は、図2のVOPを構成する前景
(画像F2)から上位レイヤおよび下位レイヤを生成し
た場合を示している。
【0165】以上のようなスケーラビリティのうちのい
ずれを用いるかは予め決められており、画像階層化部2
1は、その予め決められたスケーラビリティによる符号
化を行うことができるように、VOPの階層化を行う。
【0166】さらに、画像階層化部21は、そこに入力
されるVOPのサイズデータおよびオフセットデータ
(それぞれを、以下、適宜、初期サイズデータ、初期オ
フセットデータという)から、生成した下位レイヤおよ
び上位レイヤのVOPの所定の絶対座標系における位置
を表すオフセットデータと、その大きさを示すサイズデ
ータとを計算(決定)する。
【0167】ここで、下位レイヤ並びに上位レイヤのV
OPのオフセットデータ(位置情報)およびサイズデー
タの決定方法について、例えば、上述の第2のスケーラ
ビリティ(図6)を行う場合を例に説明する。
【0168】この場合、下位レイヤのオフセットデータ
FPOS_Bは、例えば、図9(A)に示すように、下
位レイヤの画像データを、その解像度および上位レイヤ
の解像度の違いに基づいて拡大(補間)したときに、即
ち、下位レイヤの画像を、上位レイヤの画像の大きさと
一致するような拡大率(上位レイヤの画像を縮小して下
位レイヤの画像を生成したときの、その縮小率の逆数)
(以下、適宜、倍率FRという)で拡大したときに、そ
の拡大画像の絶対座標系におけるオフセットデータが、
初期オフセットデータと一致するように決定される。ま
た、下位レイヤのサイズデータFSZ_Bも同様に、下
位レイヤの画像を倍率FRで拡大したときに得られる拡
大画像のサイズデータが初期サイズデータと一致するよ
うに決定される。
【0169】一方、上位レイヤのオフセットデータFP
OS_Eは、例えば、図9(B)に示すように、入力さ
れたVOPから抜き出した物体を囲む16倍最小長方形
(VOP)の、例えば、左上の頂点の座標が、初期オフ
セットデータに基づいて求められ、この値に決定され
る。また、上位レイヤのサイズデータFPOS_Eは、
入力されたVOPから抜き出した物体を囲む16倍最小
長方形の、例えば横および縦の長さに決定される。
【0170】従って、この場合、下位レイヤのオフセッ
トデータFPOS_BおよびサイズデータFPOS_B
を、倍率FRにしたがって変換し(変換後のオフセット
データFPOS_BまたはサイズデータFPOS_B
を、それぞれ、変換オフセットデータFPOS_Bまた
は変換サイズデータFPOS_Bという)、絶対座標系
において、変換オフセットデータFPOS_Bに対応す
る位置に、変換サイズデータFSZ_Bに対応する大き
さの画枠を考え、そこに、下位レイヤの画像データをF
R倍だけした拡大画像を配置するとともに(図9
(A))、その絶対座標系において、上位レイヤのオフ
セットデータFPOS_EおよびサイズデータFPOS
_Eにしたがって、上位レイヤの画像を同様に配置する
と(図9(B))、拡大画像を構成する各画素と、上位
レイヤの画像を構成する各画素とは、対応するものどう
しが同一の位置に配置されることになる。即ち、この場
合、例えば、図9において、上位レイヤの画像である人
の部分と、拡大画像の中の人の部分とは、同一の位置に
配置されることになる。
【0171】第1および第3のスケーラビリティにおけ
る場合も、同様にして、下位レイヤの拡大画像および上
位レイヤの画像を構成する、対応する画素どうしが、絶
対座標系において同一の位置に配置されるように、オフ
セットデータFPOS_BおよびFPOS_E、並びに
サイズデータFSZ_BおよびFSZ_Eが決定され
る。
【0172】また、オフセットデータFPOS_Bおよ
びFPOS_E、並びにサイズデータFSZ_Bおよび
FSZ_Eは、その他、例えば、次のように決定するこ
とも可能である。
【0173】即ち、下位レイヤのオフセットデータFP
OS_Bは、例えば、図10(A)に示すように、下位
レイヤの拡大画像のオフセットデータが、絶対座標系に
おける所定の位置としての、例えば原点などに一致する
ように決定することができる。
【0174】一方、上位レイヤのオフセットデータFP
OS_Eは、例えば、図10(B)に示すように、入力
されたVOPから抜き出した物体を囲む16倍最小長方
形の、例えば、左上の頂点の座標が、初期オフセットデ
ータに基づいて求められ、その座標から初期オフセット
データを減算した値に決定することができる。
【0175】なお、図10における場合、下位レイヤの
サイズデータFSZ_Bおよび上位レイヤのサイズデー
タFPOS_Eは、図9における場合と同様に決定され
る。
【0176】以上のようにオフセットデータFPOS_
BおよびFPOS_Eを決定する場合においても、下位
レイヤの拡大画像および上位レイヤの画像を構成する、
対応する画素どうしが、絶対座標系において同一の位置
に配置されることになる。
【0177】図4に戻り、画像階層化部21において生
成された上位レイヤの画像データ、キー信号、オフセッ
トデータFPOS_E、およびサイズデータFSZ_E
は、遅延回路22で、後述する下位レイヤ符号化部25
における処理時間だけ遅延され、上位レイヤ符号化部2
3に供給される。また、下位レイヤの画像データ、キー
信号、オフセットデータFPOS_B、およびサイズデ
ータFSZ_Bは、下位レイヤ符号化部25に供給され
る。また、倍率FRは、遅延回路22を介して、上位レ
イヤ符号化部23および解像度変換部24に供給され
る。
【0178】下位レイヤ符号化部25では、下位レイヤ
の画像データ(第2の画像)およびキー信号が符号化さ
れ、その結果得られる符号化データ(ビットストリー
ム)に、オフセットデータFPOS_Bおよびサイズデ
ータFSZ_Bが含められ、多重化部26に供給され
る。
【0179】また、下位レイヤ符号化部25は、符号化
データを局所復号化し、その結果局所復号結果である下
位レイヤの画像データを、解像度変換部24に出力す
る。解像度変換部24は、下位レイヤ符号化部25から
の下位レイヤの画像データを、倍率FRにしたがって拡
大(または縮小)することにより、元の大きさに戻し、
これにより得られる拡大画像を、上位レイヤ符号化部2
3に出力する。
【0180】一方、上位レイヤ符号化部23では、上位
レイヤの画像データ(第1の画像)およびキー信号が符
号化され、その結果得られる符号化データ(ビットスト
リーム)に、オフセットデータFPOS_Eおよびサイ
ズデータFSZ_Eが含められ、多重化部26に供給さ
れる。なお、上位レイヤ符号化部23においては、上位
レイヤ画像データの符号化は、解像度変換部24から供
給される拡大画像をも参照画像として用いて行われる。
【0181】多重化部26では、上位レイヤ符号化部2
3および下位レイヤ符号化部25の出力が多重化されて
出力される。
【0182】なお、下位レイヤ符号化部25から上位レ
イヤ符号化部23に対しては、下位レイヤのサイズデー
タFSZ_B、オフセットデータFPOS_B、動きベ
クトルMV、フラグCODなどが供給されており、上位
レイヤ符号化部23では、これらのデータを必要に応じ
て参照しながら、処理を行うようになされているが、こ
の詳細については、後述する。
【0183】次に、図11は、図4の下位レイヤ符号化
部25の詳細構成例を示している。なお、図中、図42
における場合と対応する部分については、同一の符号を
付してある。即ち、下位レイヤ符号化部25は、キー信
号符号化部43およびキー信号復号部44が新たに設け
られている他は、基本的には、図42のエンコーダと同
様に構成されている。
【0184】画像階層化部21(図4)からの画像デー
タ、即ち、下位レイヤのVOPは、図42における場合
と同様に、フレームメモリ31に供給されて記憶され、
動きベクトル検出器32において、マクロブロック単位
で動きベクトルの検出が行われる。
【0185】但し、下位レイヤ符号化部25の動きベク
トル検出器32には、下位レイヤのVOPのサイズデー
タFSZ_BおよびオフセットデータFPOS_Bが供
給されるようになされており、そこでは、このサイズデ
ータFSZ_BおよびオフセットデータFPOS_Bに
基づいて、マクロブロックの動きベクトルが検出され
る。
【0186】即ち、上述したように、VOPは、時刻
(フレーム)によって、大きさや位置が変化するため、
その動きベクトルの検出にあたっては、その検出のため
の基準となる座標系を設定し、その座標系における動き
を検出する必要がある。そこで、ここでは、動きベクト
ル検出器43は、上述の絶対座標系を基準となる座標系
とし、その絶対座標系に、サイズデータFSZ_Bおよ
びオフセットデータFPOS_Bにしたがって、符号化
対象のVOPおよび参照画像とするVOPを配置して、
動きベクトルを検出するようになされている。
【0187】さらに、動きベクトル検出器32には、下
位レイヤのキー信号を符号化し、その符号化結果を復号
化した復号キー信号が、キー信号復号部44から供給さ
れるようになされており、動きベクトル検出器32は、
この復号キー信号によって、VOPから物体を抜き出
し、その動きベクトルを検出するようになされている。
ここで、物体を抜き出すのに、元のキー信号(符号化前
のキー信号)ではなく、復号キー信号を用いるのは、受
信側において用いられるのが復号キー信号だからであ
る。
【0188】なお、検出された動きベクトル(MV)
は、予測モードとともに、VLC器36および動き補償
器42に供給される他、上位レイヤ符号化部23(図
4)にも供給される。
【0189】また、動き補償を行う場合においても、や
はり、上述したように、基準となる座標系における動き
を検出する必要があるため、動き補償器42には、サイ
ズデータFSZ_BおよびオフセットデータFPOS_
Bが供給されるようになされている。さらに、動き補償
器42には、動きベクトル検出器32における場合と同
様の理由から、キー信号復号部44から復号キー信号が
供給されるようになされている。
【0190】動きベクトルの検出されたVOPは、図4
2における場合と同様に量子化データとされてVLC器
36に供給される。VLC器36には、やはり図42に
おける場合と同様に、量子化データ、量子化ステップ、
動きベクトル、および予測モードが供給される他、画像
階層化部21からのサイズデータFSZ_Bおよびオフ
セットデータFPOS_Bも供給されており、そこで
は、これらのデータすべてが可変長符号化される。さら
に、VLC器36には、キー信号符号化部43からキー
信号の符号化結果(キー信号のビットストリーム)も供
給されるようになされており、VLC器36は、このキ
ー信号の符号化結果も可変長符号化して出力する。
【0191】即ち、キー信号符号化部43は、画像階層
化部21からのキー信号を、例えば、図3で説明したよ
うに符号化し、その符号化結果を、VLC器36に出力
する。また、キー信号の符号化結果は、VLC器36の
他、キー信号復号部44にも供給され、キー信号復号部
44は、キー信号の符号化結果を復号化し、その復号化
されたキー信号(復号キー信号)を、動きベクトル検出
器32、動き補償器42、および解像度変換部24(図
4)に出力する。
【0192】ここで、キー信号符号化部43には、下位
レイヤのキー信号の他、サイズデータFSZ_Bおよび
オフセットデータFPOS_Bが供給されるようになさ
れており、そこでも、動きベクトル検出器32における
場合と同様に、それらのデータに基づいて、絶対座標系
におけるキー信号の位置と範囲とが認識されるようにな
されている。
【0193】動きベクトルの検出されたVOPは、上述
したように符号化される他、やはり図42における場合
と同様に局所復号され、フレームメモリ41に記憶され
る。この復号画像は、前述したように参照画像として用
いられる他、解像度変換部24に出力される。
【0194】なお、MPEG4においては、MPEG1
および2と異なり、Bピクチャも参照画像として用いら
れるため、Bピクチャも、局所復号化され、フレームメ
モリ41に記憶されるようになされている(但し、現時
点においては、Bピクチャが参照画像として用いられる
のは上位レイヤについてだけである)。
【0195】一方、VLC器36は、図42で説明した
ように、I,P,Bピクチャのマクロブロックについ
て、スキップマクロブロックとするかどうかを決定し、
その決定結果を示すフラグCOD,MODBを設定す
る。このフラグCOD,MODBは、やはり可変長符号
化されて伝送される。さらに、フラグCODは、上位レ
イヤ符号化部23にも供給される。
【0196】次に、図12は、図4の上位レイヤ符号化
部23の構成例を示している。なお、図中、図11また
は図42における場合と対応する部分については、同一
の符号を付してある。即ち、上位レイヤ符号化部23
は、キー信号符号化部51、フレームメモリ52、およ
びキー信号復号部53が、新たに設けられている他は、
基本的には、図11の下位レイヤ符号化部25または図
42のエンコーダと同様に構成されている。
【0197】画像階層化部21(図4)からの画像デー
タ、即ち、上位レイヤのVOPは、図42における場合
と同様に、フレームメモリ31に供給されて記憶され、
動きベクトル検出器32において、マクロブロック単位
で動きベクトルの検出が行われる。なお、この場合も、
動きベクトル検出器32には、図11における場合と同
様に、上位レイヤのVOPの他、そのサイズデータFS
Z_EおよびオフセットデータFPOS_Eが供給され
るととも、キー信号復号部53がら復号キーが供給され
るようになされており、動きベクトル検出器32では、
上述の場合と同様に、このサイズデータFSZ_Eおよ
びオフセットデータFPOS_Eに基づいて、絶対座標
系における上位レイヤのVOPの配置位置が認識される
とともに、そのVOPに含まれる物体の抜き出しが、復
号キー信号に基づいて行われ、マクロブロックの動きベ
クトルが検出される。
【0198】ここで、上位レイヤ符号化部23および下
位レイヤ符号化部25における動きベクトル検出器32
では、図42で説明したように、予め設定されている所
定のシーケンスにしたがって、VOPが処理されていく
が、そのシーケンスは、ここでは、例えば、次のように
設定されている。
【0199】即ち、空間スケーラビリティの場合におい
ては、図13(A)または図13(B)に示すように、
上位レイヤまたは下位レイヤのVOPは、例えば、P,
B,B,B,・・・またはI,P,P,P,・・・の順
でそれぞれ処理されていく。
【0200】そして、この場合、上位レイヤの最初のV
OPであるPピクチャは、例えば、同時刻における下位
レイヤのVOP(ここでは、Iピクチャ)を参照画像と
して用いて符号化される。また、上位レイヤの2番目以
降のVOPであるBピクチャは、例えば、その直前の上
位レイヤのVOPおよびそれと同時刻の下位レイヤのV
OPを参照画像として用いて符号化される。即ち、ここ
では、上位レイヤのBピクチャは、下位レイヤのPピク
チャと同様に他のVOPを符号化する場合の参照画像と
して用いられる。
【0201】なお、下位レイヤについては、例えば、M
PEG1や2、あるいはH.263における場合と同様
に符号化が行われていく。
【0202】SNRスケーラビリティは、空間スケーラ
ビリティにおける倍率FRが1のときと考えられるか
ら、上述の空間スケーラビリティの場合と同様に処理さ
れる。
【0203】テンポラルスケーラビリティの場合、即
ち、例えば、上述したように、VOが、VOP0,VO
P1,VOP2,VOP3,・・・で構成され、VOP
1,VOP3,VOP5,VOP7,・・・が上位レイ
ヤとされ(図14(A))、VOP0,VOP2,VO
P4,VOP6,・・・が下位レイヤとされた場合にお
いては(図14(B))、図14に示すように、上位レ
イヤまたは下位レイヤのVOPは、例えば、B,B,
B,・・・またはI,P,P,P,・・・の順でそれぞ
れ処理されていく。
【0204】そして、この場合、上位レイヤの最初のV
OP1(Bピクチャ)は、例えば、下位レイヤのVOP
0(Iピクチャ)およびVOP2(Pピクチャ)を参照
画像として用いて符号化される。また、上位レイヤの2
番目のVOP3(Bピクチャ)は、例えば、その直前に
Bピクチャとして符号化された上位レイヤのVOP1、
およびVOP3の次の時刻(フレーム)における画像で
ある下位レイヤのVOP4(Pピクチャ)を参照画像と
して用いて符号化される。上位レイヤの3番目のVOP
5(Bピクチャ)も、VOP3と同様に、例えば、その
直前にBピクチャとして符号化された上位レイヤのVO
P3、およびVOP5の次の時刻(フレーム)における
画像である下位レイヤのVOP6(Pピクチャ)を参照
画像として用いて符号化される。
【0205】以上のように、あるレイヤのVOP(ここ
では、上位レイヤ)については、PおよびBピクチャを
符号化するための参照画像として、他のレイヤ(スケー
ラブルレイヤ)(ここでは、下位レイヤ)のVOPを用
いることができる。このように、あるレイヤのVOPを
符号化するのに、他のレイヤのVOPを参照画像として
用いる場合、即ち、ここでは、上位レイヤのVOPを予
測符号化するのに、下位レイヤのVOPを参照画像とし
て用いる場合、上位レイヤ符号化部23(図12)の動
きベクトル検出器32は、その旨を示すフラグref_
layer_id(階層数が3以上存在する場合、フラ
グref_layer_idは、参照画像として用いる
VOPが属するレイヤを表す)を設定して出力するよう
になされている。
【0206】さらに、上位レイヤ符号化部23の動きベ
クトル検出器32は、VOPについてのフラグref_
layer_idにしたがい、前方予測符号化または後
方予測符号化を、それぞれ、どのレイヤのVOPを参照
画像として行うかを示すフラグref_select_
code(参照画像情報)を設定して出力するようにも
なされている。
【0207】即ち、図15(A)または(B)は、Pま
たはBピクチャについてのフラグref_select
_codeを、それぞれ示している。
【0208】例えば、上位レイヤ(Enhancement Laye
r)のPピクチャが、その直前に復号(局所復号)され
る、それと同一のレイヤに属するVOPを参照画像とし
て用いて符号化される場合、フラグref_selec
t_codeは「00」とされる。また、Pピクチャ
が、その直前に表示される、それと異なるレイヤ(ここ
では、下位レイヤ)(Reference Layer)に属するVO
Pを参照画像として用いて符号化される場合、フラグr
ef_select_codeは「01」とされる。さ
らに、Pピクチャが、その直後に表示される、それと異
なるレイヤに属するVOPを参照画像として用いて符号
化される場合、フラグref_select_code
は「10」とされる。また、Pピクチャが、それと同時
刻における、異なるレイヤのVOPを参照画像として用
いて符号化される場合、フラグref_select_
codeは「11」とされる(図15(A))。
【0209】一方、例えば、上位レイヤのBピクチャ
が、それと同時刻における、異なるレイヤのVOPを前
方予測のための参照画像として用い、かつ、その直前に
復号される、それと同一のレイヤに属するVOPを後方
予測のための参照画像として用いて符号化される場合、
フラグref_select_codeは「00」とさ
れる。また、上位レイヤのBピクチャが、それと同一の
レイヤに属するVOPを前方予測のための参照画像とし
て用い、かつ、その直前に表示される、それと異なるレ
イヤに属するVOPを後方予測のための参照画像として
用いて符号化される場合、フラグref_select
_codeは「01」とされる。さらに、上位レイヤの
Bピクチャが、その直前に復号される、それと同一のレ
イヤに属するVOPを前方予測のための参照画像として
用い、かつその直後に表示される、それと異なるレイヤ
に属するVOPを後方予測のための参照画像として用い
て符号化される場合、フラグref_select_c
odeは「10」とされる。また、上位レイヤのBピク
チャが、その直前に表示される、それと異なるレイヤに
属するVOPを前方予測のための参照画像として用い、
かつその直後に表示される、それと異なるレイヤに属す
るVOPを後方予測のための参照画像として用いて符号
化される場合、フラグref_select_code
は「11」とされる(図15(B))。
【0210】ここで、図13および図14で説明した予
測符号化の方法は、1つの例であり、前方予測符号化、
後方予測符号化、または両方向予測符号化における参照
画像として、どのレイヤの、どのVOPを用いるかは、
例えば、図15で説明した範囲で、自由に設定すること
が可能である。
【0211】なお、上述の場合においては、便宜的に、
「空間スケーラビリティ」、「時間スケーラビリテ
ィ」、「SNRスケーラビリティ」という語を用いた
が、図15で説明したように、予測符号化に用いる参照
画像を設定する場合、即ち、図15に示したようなシン
タクスを用いる場合、フラグref_select_c
odeによって、空間スケーラビリティや、テンポラル
スケーラビリティ、SNRスケーラビリティを明確に区
別することは困難となる。即ち、逆にいえば、フラグr
ef_select_codeを用いることによって、
上述のようなスケーラビリティの区別をせずに済むよう
になる。
【0212】なお、上述のスケーラビリティとフラグr
ef_select_codeとを対応付けるとすれ
ば、例えば、次のようになる。即ち、Pピクチャについ
ては、フラグref_select_codeが「1
1」の場合が、フラグref_layer_idが示す
レイヤの同時刻におけるVOPを参照画像(前方予測の
ための参照画像)として用いる場合であるから、これ
は、空間スケーラビリティまたはSNRスケーラビリテ
ィに対応する。そして、フラグref_select_
codeが「11」の場合以外は、テンポラルスケーラ
ビリティに対応する。
【0213】また、Bピクチャについては、フラグre
f_select_codeが「00」の場合が、やは
り、フラグref_layer_idが示すレイヤの同
時刻におけるVOPを前方予測のための参照画像として
用いる場合であるから、これが、空間スケーラビリティ
またはSNRスケーラビリティに対応する。そして、フ
ラグref_select_codeが「00」の場合
以外は、テンポラルスケーラビリティに対応する。
【0214】なお、上位レイヤのVOPの予測符号化の
ために、それと異なるレイヤ(ここでは、下位レイヤ)
の、同時刻におけるVOPを参照画像として用いる場
合、両者の間に動きはないので、動きベクトルは、常に
0(0,0)とされる。
【0215】図12に戻り、上位レイヤ符号化部23の
動き検出器31では、以上のようなフラグref_la
yer_idおよびref_select_codeが
設定され、動き補償器42およびVLC器36に供給さ
れる。
【0216】また、動きベクトル検出器32では、フラ
グref_layer_idおよびref_selec
t_codeにしたがって、フレームメモリ31を参照
するだけでなく、必要に応じて、フレームメモリ52を
も参照して、動きベクトルが検出される。
【0217】ここで、フレームメモリ52には、解像度
変換部24(図4)から、局所復号された下位レイヤの
拡大画像が供給されるようになされている。即ち、解像
度変換部24では、局所復号された下位レイヤのVOP
が、例えば、いわゆる補間フィルタなどによって拡大さ
れ、これにより、そのVOPを、FR倍だけした拡大画
像、つまり、その下位レイヤのVOPに対応する上位レ
イヤのVOPと同一の大きさとした拡大画像が生成さ
れ、上位レイヤ符号化部23に供給される。フレームメ
モリ52では、このようにして解像度変換部24から供
給される拡大画像が記憶される。
【0218】従って、倍率FRが1の場合は、解像度変
換部24は、下位レイヤ符号化部25からの局所復号さ
れたVOPに対して、特に処理を施すことなく、そのま
ま、上位レイヤ符号化部23に供給する。
【0219】動きベクトル検出器32には、下位レイヤ
符号化部25からサイズデータFSZ_Bおよびオフセ
ットデータFPOS_Bが供給されるとともに、遅延回
路22(図4)からの倍率FRが供給されるようになさ
れており、動きベクトル検出器31は、フレームメモリ
52に記憶された拡大画像を参照画像として用いる場
合、即ち、上位レイヤのVOPの予測符号化に、そのV
OPと同時刻における下位レイヤのVOPを参照画像と
して用いる場合(この場合、図15で説明したように、
フラグref_select_codeは、Pピクチャ
については「11」に(同図(A))、Bピクチャにつ
いては「00」にされる(同図(B))、その拡大画像
に対応するサイズデータFSZ_Bおよびオフセットデ
ータFPOS_Bに、倍率FRを乗算する。そして、そ
の乗算結果に基づいて、絶対座標系における拡大画像の
位置を認識し、動きベクトルの検出を行う。
【0220】なお、動きベクトル検出器32には、下位
レイヤの動きベクトルと予測モードが供給されるように
なされており、これは、次のような場合に使用される。
即ち、動きベクトル検出部32は、例えば、上位レイヤ
のBピクチャについてのフラグref_select_
codeが「00」である場合において、倍率FRが1
であるとき、即ち、SNRスケーラビリティのとき(但
し、この場合、上位レイヤの予測符号化に、上位レイヤ
のVOPが用いられるので、この点で、ここでいうSN
Rスケーラビリティは、MPEG2に規定されているも
のと異なる)、上位レイヤと下位レイヤは同一の画像で
あるから、上位レイヤのBピクチャの予測符号化には、
下位レイヤの同時刻における画像の動きベクトルと予測
モードをそのまま用いることができる。そこで、この場
合、動きベクトル検出部32は、上位レイヤのBピクチ
ャについては、特に処理を行わず、下位レイヤの動きベ
クトルと予測モードをそのまま採用する。
【0221】なお、この場合、上位レイヤ符号化部23
では、動きベクトル検出器32からVLC器36には、
動きベクトルおよび予測モードは出力されない(従っ
て、伝送されない)。これは、受信側において、上位レ
イヤの動きベクトルおよび予測モードを、下位レイヤの
復号結果から認識することができるからである。
【0222】以上のように、動きベクトル検出器32
は、上位レイヤのVOPの他、拡大画像をも参照画像と
して用いて、動きベクトルを検出し、さらに、図42で
説明したように、予測誤差(あるいは分散)を最小にす
る予測モードを設定する。また、動きベクトル検出器3
2は、例えば、フラグref_select_code
やref_layer_idその他の必要な情報を設定
して出力する。
【0223】なお、図12では、下位レイヤ符号化部2
5から、下位レイヤにおけるIまたはPピクチャを構成
するマクロブロックがスキップマクロブロックであるか
どうかを示すフラグCODが、動きベクトル検出器3
2、VLC器36、および動き補償器42に供給される
ようになされているが、これについては、後述する。
【0224】動きベクトルの検出されたマクロブロック
は、上述した場合と同様に符号化され、これにより、V
LC器36からは、その符号化結果としての可変長符号
が出力される。
【0225】なお、上位レイヤ符号化部23のVLC器
36は、下位レイヤ符号化部25における場合と同様
に、フラグCOD,MODBを設定して出力するように
なされている。ここで、フラグCODは、上述したよう
に、IまたはPピクチャのマクロブロックがスキップマ
クロブロックであるかどうかを示すものであるが、フラ
グMODBは、Bピクチャのマクロブロックがスキップ
マクロブロックであるかどうかを示すものである。
【0226】また、VLC器36には、量子化係数、量
子化ステップ、動きベクトル、および予測モードの他、
倍率FR、フラグref_serect_code,r
ef_layer_id、サイズデータFSZ_E、オ
フセットデータFPOS_E、およびキー信号符号化部
51の出力も供給されるようになされており、VLC器
36では、これらのデータがすべて可変長符号化されて
出力される。
【0227】一方、動きベクトルの検出されたマクロブ
ロックは符号化された後、やはり上述したように局所復
号され、フレームメモリ41に記憶される。そして、動
き補償器42において、動きベクトル検出器32におけ
る場合と同様にして、フレームメモリ41に記憶され
た、局所復号された上位レイヤのVOPだけでなく、フ
レームメモリ52に記憶された、局所復号されて拡大さ
れた下位レイヤのVOPをも参照画像として用いて動き
補償が行われ、予測画像が生成される。
【0228】即ち、動き補償器42には、動きベクトル
および予測モードの他、フラグref_serect_
code,ref_layer_id、復号キー信号、
倍率FR、サイズデータFSZ_B,FSZ_E、オフ
セットデータFPOS_B,FPOS_Eが供給される
ようになされており、動き補償器42は、フラグref
_serect_code,ref_layer_id
に基づいて、動き補償すべき参照画像を認識し、さら
に、参照画像として、局所復号された上位レイヤのVO
P、または拡大画像を用いる場合には、その絶対座標系
における位置と大きさを、サイズデータFSZ_Eおよ
びオフセットデータFPOS_E、またはサイズデータ
FSZ_BおよびオフセットデータFPOS_Bに基づ
いて認識し、必要に応じて、倍率FRと復号キー信号を
用いて予測画像を生成する。
【0229】一方、上位レイヤのVOPのキー信号は、
キー信号符号化部51に供給される。キー信号符号化部
51では、例えば、図11のキー信号符号化部43にお
ける場合と同様にして、キー信号が符号化され、VLC
器36およびキー信号復号部53に供給される。キー信
号復号部53では、キー信号符号化部51によるキー信
号の符号化結果が復号される。この復号化されたキー信
号は、上述したように、動きベクトル検出器32および
動き補償器42に供給され、上位レイヤのVOPの抜き
出しに用いられる。
【0230】次に、図16は、図1のエンコーダから出
力されるビットストリームを復号化するデコーダの一実
施の形態の構成を示している。
【0231】図1のエンコーダから出力され、伝送路5
を介して伝送されてくるビットストリームは、図示せぬ
受信装置で受信され、あるいは、記録媒体6に記録され
たビットストリームは、図示せぬ再生装置で再生され、
逆多重化部71に供給される。
【0232】逆多重化部71では、そこに入力されたビ
ットストリームが、VOごとのビットストリームVO
1,VO2,・・・に分離され、それぞれ、対応するV
OP復号部72nに供給される。VOP復号部72n
は、逆多重化部71からのビットストリームから、VO
を構成するVOP(画像データ)、キー信号、サイズデ
ータ(VOP size)、およびオフセットデータ(VOP offs
et)が復号され、画像再構成部73に供給される。
【0233】画像再構成部73では、VOP復号部72
1乃至72Nそれぞれからの出力に基づいて、元の画像が
再構成される。この再構成された画像は、例えば、モニ
タ74に供給されて表示される。
【0234】次に、図17は、図16のVOP復号部7
nの基本的な構成例を示している。
【0235】逆多重化部71(図16)からのビットス
トリームは、逆多重化部81に入力され、そこで、キー
信号情報と、動きおよびテクスチャの情報とが抽出され
る。そして、キー信号情報はキー信号復号部82に供給
され、また、動きおよびテクスチャの情報は画像信号復
号部83に供給される。さらに、逆多重化部71では、
そこに入力されるビットストリームから、サイズデータ
(VOP size)およびオフセットデータ(VOP offset)が
抽出され、画像再構成部73(図16)に供給される。
【0236】キー信号復号部82または画像信号復号部
83では、キー信号情報、または動きおよびテクスチャ
の情報それぞれが復号され、その結果得られるキー信
号、またはVOPの画像データ(輝度信号および色差信
号)が、画像再構成部73に供給される。
【0237】なお、図3のキー信号符号化部12におい
て、キー信号を、画像信号符号化部11において検出さ
れた動きベクトルにしたがって動き補償することによ
り、その符号化を行った場合には、画像信号復号部83
において画像を復号するのに用いた動きベクトルは、キ
ー信号復号部82に供給され、これにより、キー信号復
号部82では、その動きベクトルを用いて、キー信号の
復号が行われる。
【0238】次に、図18は、スケーラビリティを実現
する、図16のVOP復号部72nの構成例を示してい
る。
【0239】逆多重化部71(図16)から供給される
ビットストリームは、逆多重化部91に入力され、そこ
で、上位レイヤのVOPのビットストリームと、下位レ
イヤのVOPのビットストリームとに分離される。上位
レイヤのVOPのビットストリームは、遅延回路92に
おいて、下位レイヤ復号部95における処理の時間だけ
遅延された後、上位レイヤ復号部93に供給され、ま
た、下位レイヤのVOPのビットストリームは、下位レ
イヤ復号部95に供給される。
【0240】下位レイヤ復号部95では、下位レイヤの
ビットストリームが復号され、その結果得られる下位レ
イヤの復号画像およびキー信号が解像度変換部94に供
給される。また、下位レイヤ復号部95は、下位レイヤ
のビットストリームを復号することにより得られるサイ
ズデータFSZ_B、オフセットデータFPOS_B、
動きベクトル(MV)、予測モード、フラグCODなど
の、上位レイヤのVOPを復号するのに必要な情報を、
上位レイヤ復号部93に供給する。
【0241】上位レイヤ復号部93では、遅延回路92
を介して供給される上位レイヤのビットストリームが、
下位レイヤ復号部95および解像度変換部94の出力を
必要に応じて参照することにより復号化され、その結果
得られる上位レイヤの復号画像、キー信号、サイズデー
タFSZ_E、およびオフセットデータFPOS_Eが
出力される。さらに、上位レイヤ復号部93は、上位レ
イヤのビットストリームを復号することにより得られる
倍率FRを、解像度変換部94に出力する。解像度変換
部94では、上位レイヤ復号部93からの倍率FRを用
いて、図4における解像度変換部24における場合と同
様にして、下位レイヤの復号画像が変換される。この変
換により得られる拡大画像は、上位レイヤ復号部93に
供給され、上述したように、上位レイヤのビットストリ
ームの復号に用いられる。
【0242】次に、図19は、図18の下位レイヤ復号
部95の構成例を示している。なお、図中、図43のデ
コーダにおける場合と対応する部分については、同一の
符号を付してある。即ち、下位レイヤ復号部95は、キ
ー信号復号部108が新たに設けられている他は、図4
3のデコーダと基本的に同様に構成されている。
【0243】逆多重化部91からの下位レイヤのビット
ストリームは、バッファ101に供給されて記憶され
る。IVLC器102は、その後段のブロックの処理状
態に対応して、バッファ101からビットストリームを
適宜読み出し、そのビットストリームを可変長復号化す
ることで、量子化係数、動きベクトル、予測モード、量
子化ステップ、キー信号の符号化データ、サイズデータ
FSZ_B、オフセットデータFPOS_B、およびフ
ラグCODなどを分離する。量子化係数および量子化ス
テップは、逆量子化器103に供給され、動きベクトル
および予測モードは、動き補償器107と上位レイヤ復
号部93(図18)に供給される。また、サイズデータ
FSZ_BおよびオフセットデータFPOS_Bは、動
き補償器107、キー信号復号部108、画像再構成部
73(図16)、および上位レイヤ復号部93に供給さ
れ、フラグCODは、上位レイヤ復号部93に供給され
る。さらに、キー信号の符号化データは、キー信号復号
部108に供給される。
【0244】逆量子化器103、IDCT器104、演
算器105、フレームメモリ106、または動き補償器
107では、図11の下位レイヤ符号化部25の逆量子
化器38、IDCT器39、演算器40、フレームメモ
リ41、または動き補償器42における場合とそれぞれ
同様の処理が行われることで、下位レイヤのVOPが復
号され、画像再構成部73、上位レイヤ復号部93、お
よび解像度変換部94(図18)に供給される。
【0245】また、キー信号復号部108では、やはり
図11の下位レイヤ符号化部25のキー信号復号部44
における場合と同様の処理が行われることで、キー信号
の符号化データが復号され、その結果得られるキー信号
が、画像再構成部73、上位レイヤ復号部93、および
解像度変換部94に供給される。
【0246】次に、図20は、図18の上位レイヤ復号
部93の構成例を示している。なお、図中、図43にお
ける場合と対応する部分については、同一の符号を付し
てある。即ち、上位レイヤ復号部93は、キー信号復号
部111およびフレームメモリ112が新たに設けられ
ている他は、基本的に、図43のエンコーダと同様に構
成されている。
【0247】逆多重化部91からの上位レイヤのビット
ストリームは、バッファ101を介してIVLC器10
2に供給される。IVLC器102は、上位レイヤのビ
ットストリームを可変長復号化することで、量子化係
数、動きベクトル、予測モード、量子化ステップ、キー
信号の符号化データ、サイズデータFSZ_E、オフセ
ットデータFPOS_E、倍率FR、フラグref_l
ayer_id,ref_select_code,C
OD,MODBなどを分離する。量子化係数および量子
化ステップは、図19における場合と同様に、逆量子化
器103に供給され、動きベクトルおよび予測モード
は、動き補償器107に供給される。また、サイズデー
タFSZ_EおよびオフセットデータFPOS_Eは、
動き補償器107、キー信号復号部108、および画像
再構成部73(図16)に供給され、フラグCOD,M
ODB,ref_layer_id、およびref_s
elect_codeは、動きベクトル検出器107に
供給される。さらに、キー信号の符号化データは、キー
信号復号部111に供給され、倍率FRは、動き補償器
107および解像度変換部94(図18)に供給され
る。
【0248】なお、動き補償器107には、上述したデ
ータの他、下位レイヤ復号部95(図18)から、下位
レイヤの動きベクトル、フラグCOD、サイズデータF
SZ_B、およびオフセットデータFPOS_Bが供給
されるようになされている。また、フレームメモリ11
2には、解像度変換部94から拡大画像が供給される。
【0249】逆量子化器103、IDCT器104、演
算器105、フレームメモリ106、動き補償器10
7、またはフレームメモリ112では、図12の上位レ
イヤ符号化部23の逆量子化器38、IDCT器39、
演算器40、フレームメモリ41、動き補償器42、ま
たはフレームメモリ52における場合とそれぞれ同様の
処理が行われることで、上位レイヤのVOPが復号さ
れ、画像再構成部73に供給される。
【0250】また、キー信号復号部111では、やはり
図12の上位レイヤ符号化部23のキー信号復号部53
における場合と同様の処理が行われることで、キー信号
の符号化データが復号され、その結果得られるキー信号
が、画像再構成部73に供給される。
【0251】ここで、以上のように構成される上位レイ
ヤ復号部93および下位レイヤ復号部95を有するVO
P復号部72nにおいては、上位レイヤについての復号
画像、キー信号、サイズデータFSZ_E、およびオフ
セットデータFPOS_E(以下、適宜、これらをすべ
て含めて、上位レイヤデータという)と、下位レイヤに
ついての上位レイヤについての復号画像、キー信号、サ
イズデータFSZ_B、およびオフセットデータFPO
S_B(以下、適宜、これらをすべて含めて、下位レイ
ヤデータという)が得られるが、画像再構成部73で
は、この上位レイヤデータまたは下位レイヤデータか
ら、例えば、次のようにして画像が再構成されるように
なされている。
【0252】即ち、例えば、第1の空間スケーラビリテ
ィ(図5)が行われた場合(入力されたVOP全体が上
位レイヤとされるとともに、そのVOP全体を縮小した
ものが下位レイヤされた場合)において、下位レイヤデ
ータおよび上位レイヤデータの両方のデータが復号され
たときには、画像再構成部73は、上位レイヤデータの
みに基づき、サイズデータFSZ_Eに対応する大きさ
の上位レイヤの復号画像(VOP)を、必要に応じて、
そのキー信号で抜き出し、オフセットデータFPOS_
Eによって示される位置に配置する。また、例えば、上
位レイヤのビットストリームにエラーが生じたり、ま
た、モニタ74が、低解像度の画像にしか対応していな
いため、下位レイヤデータのみの復号が行われたときに
は、画像再構成部73は、その下位レイヤデータのみに
基づき、サイズデータFSZ_Bに対応する大きさの上
位レイヤの復号画像(VOP)を、必要に応じて、その
キー信号で抜き出し、オフセットデータFPOS_Bに
よって示される位置に配置する。
【0253】また、例えば、第2の空間スケーラビリテ
ィ(図6)が行われた場合(入力されたVOPの一部が
上位レイヤとされるとともに、そのVOP全体を縮小し
たものが下位レイヤとされた場合)において、下位レイ
ヤデータおよび上位レイヤデータの両方のデータが復号
されたときには、画像再構成部73は、サイズデータF
SZ_Bに対応する大きさの下位レイヤの復号画像を、
倍率FRにしたがって拡大し、その拡大画像を生成す
る。さらに、画像再構成部73は、オフセットデータF
POS_BをFR倍し、その結果得られる値に対応する
位置に、拡大画像を配置する。そして、画像再構成部7
3は、サイズデータFSZ_Eに対応する大きさの上位
レイヤの復号画像を、オフセットデータFPOS_Eに
よって示される位置に配置する。
【0254】この場合、上位レイヤの復号画像の部分
が、それ以外の部分に比較して高い解像度で表示される
ことになる。
【0255】なお、上位レイヤの復号画像を配置する場
合、その復号画像と、拡大画像とは合成されることにな
るが、この合成は、上位レイヤのキー信号を用いて行わ
れる。
【0256】また、図18(図16)には図示しなかっ
たが、上位レイヤ復号部93(VOP復号部72n)か
ら画像再構成部73に対しては、上述したデータの他、
倍率FRも供給されるようになされており、画像再構成
部73は、これを用いて、拡大画像を生成するようにな
されている。
【0257】一方、第2の空間スケーラビリティが行わ
れた場合において、下位レイヤデータのみが復号された
ときには、上述の第1の空間スケーラビリティが行われ
た場合と同様にして、画像が再構成される。
【0258】さらに、第3の空間スケーラビリティ(図
7、図8)が行われた場合(入力されたVOPを構成す
る物体ごとに、その物体全体を上位レイヤとするととも
に、その物体全体を間引いたものを下位レイヤとした場
合)においては、上述の第2の空間スケーラビリティが
行われた場合と同様にして、画像が再構成される。
【0259】上述したように、オフセットデータFPO
S_BおよびFPOS_Eは、下位レイヤの拡大画像お
よび上位レイヤの画像を構成する、対応する画素どうし
が、絶対座標系において同一の位置に配置されるように
なっているため、以上のように画像を再構成すること
で、正確な(位置ずれのない)画像を得ることができ
る。
【0260】次に、スケーラビリティにおけるシンタク
スについて、例えば、MPEG4VM(Verification M
odel)を例に説明する。
【0261】図21は、スケーラビリティの符号化によ
って得られるビットストリームの構成を示している。
【0262】ビットストリームは、VS(Video Sessio
n Class)を単位として構成され、各VSは、1以上の
VO(Video Object Class)から構成される。そして、
VOは、1以上のVOL(Video Object Layer Class)
から構成され(画像を階層化しないときは1のVOLで
構成され、画像を階層化する場合には、その階層数だけ
のVOLで構成される)、VOLは、VOPから構成さ
れる。
【0263】図22または図23は、VSまたはVOの
シンタクスをそれぞれ示している。VOは、画像全体ま
たは画像の一部(物体)のシーケンスに対応するビット
ストリームであり、従って、VSは、そのようなシーケ
ンスの集合で構成される(よって、VSは、例えば、一
本の番組に相当する)。
【0264】図24は、VOLのシンタクスを示してい
る。
【0265】VOLは、スケーラビリティのためのクラ
スであり、video_object_layer_id(図24において、
A1で示す部分)で示される番号によって識別される。
即ち、例えば、下位レイヤのVOLについてのvideo_ob
ject_layer_idは0とされ、また、例えば、上位レイヤ
のVOLについてのvideo_object_layer_idは1とされ
る。なお、上述したように、スケーラブルのレイヤの数
は2に限られることなく、3以上の任意とすることがで
きる。
【0266】また、各VOLについて、それが画像全体
であるのか、画像の一部であるのかは、video_object_l
ayer_shape(図24において、A2で示す部分)で識別
される。このvideo_object_layer_shapeは、VOLの形
状を示すフラグで、例えば、以下のように設定される。
【0267】即ち、VOLの形状が長方形状であると
き、video_object_layer_shapeは、例えば「00」とさ
れる。また、VOLが、ハードキー(0または1のうち
のいずれか一方の値をとる2値(Binary)の信号)によ
って抜き出される領域の形状をしているとき、video_ob
ject_layer_shapeは、例えば「01」とされる。さら
に、VOLが、ソフトキー(0乃至1の範囲の連続した
値(Gray-Scale)をとることが可能な信号)によって抜
き出される領域の形状をしているとき(ソフトキーを用
いて合成されるものであるとき)、video_object_layer
_shapeは、例えば「10」とされる。
【0268】ここで、video_object_layer_shapeが「0
0」とされるのは、VOLの形状が長方形状であり、か
つ、そのVOLの絶対座標形における位置および大きさ
が、時間とともに変化しない、即ち、一定の場合であ
る。なお、この場合、その大きさ(横の長さと縦の長
さ)は、video_object_layer_widthとvideo_object_lay
er_height(図24において、A7で示す部分)によっ
て示される。video_object_layer_widthおよびvideo_ob
ject_layer_heightは、いずれも10ビットの固定長の
フラグで、video_object_layer_shapeが「00」の場合
には、最初に、一度だけ伝送される(これは、video_ob
ject_layer_shapeが「00」の場合、上述したように、
VOLの絶対座標系における大きさが一定であるからで
ある)。
【0269】また、VOLが、下位レイヤまたは上位レ
イヤのうちのいずれであるかは、1ビットのフラグであ
るscalability(図24において、A3で示す部分)に
よって示される。VOLが下位レイヤの場合、scalabil
ityは、例えば1とされ、それ以外の場合、scalability
は、例えば0とされる。
【0270】さらに、VOLが、自身以外のVOLにお
ける画像を参照画像として用いる場合、その参照画像が
属するVOLは、上述したように、ref_layer_id(図2
4において、A4で示す部分)で表される。なお、ref_
layer_idは、上位レイヤについてのみ伝送される。
【0271】また、図24においてA5で示すhor_samp
ling_factor_nとhor_sampling_factor_mは、下位レイヤ
のVOPの水平方向の長さに対応する値と、上位レイヤ
のVOPの水平方向の長さに対応する値をそれぞれ示
す。従って、下位レイヤに対する上位レイヤの水平方向
の長さ(水平方向の解像度の倍率)は、式hor_sampling
_factor_n/hor_sampling_factor_mで与えられる。
【0272】さらに、図24においてA6で示すver_sa
mpling_factor_nとver_sampling_factor_mは、下位レイ
ヤのVOPの垂直方向の長さに対応する値と、上位レイ
ヤのVOPの垂直方向の長さに対応する値をそれぞれ示
す。従って、下位レイヤに対する上位レイヤの垂直方向
の長さ(垂直方向の解像度の倍率)は、式ver_sampling
_factor_n/ver_sampling_factor_mで与えられる。
【0273】次に、図25は、VOP(Video Object P
lane Class)のシンタクスを示している。
【0274】VOPの大きさ(横と縦の長さ)は、例え
ば、10ビット固定長のVOP_widthとVOP_height(図2
5において、B1で示す部分)で表される。また、VO
Pの絶対座標系における位置は、例えば、10ビット固
定長のVOP_horizontal_spatial_mc_ref(図25におい
て、B2で示す部分)とVOP_vertical_mc_ref(図25
において、B3で示す部分)で表される。なお、VOP_wi
dthまたはVOP_heightは、VOPの水平方向または垂直
方向の長さをそれぞれ表し、これらは、上述のサイズデ
ータFSZ_BやFSZ_Eに相当する。また、VOP_ho
rizontal_spatial_mc_refまたはVOP_vertical_mc_ref
は、VOPの水平方向または垂直方向の座標(xまたは
y座標)をそれぞれ表し、これらは、上述のオフセット
データFPOS_BやFPOS_Eに相当する。
【0275】VOP_width,VOP_height,VOP_horizontal_
spatial_mc_ref、およびVOP_vertical_mc_refは、video
_object_layer_shapeが「00」以外の場合にのみ伝送
される。即ち、video_object_layer_shapeが「00」の
場合、上述したように、VOPの大きさおよび位置はい
ずれも一定であるから、VOP_width,VOP_height,VOP_h
orizontal_spatial_mc_ref、およびVOP_vertical_mc_re
fは伝送する必要がない。この場合、受信側では、VO
Pは、その左上の頂点が、例えば、絶対座標系の原点に
一致するように配置され、また、その大きさは、図24
で説明したvideo_object_layer_widthおよびvideo_obje
ct_layer_heightから認識される。
【0276】図25においてB4で示すref_select_cod
eは、図15で説明したように、参照画像として用いる
画像を表すもので、同図に示すように、VOPのシンタ
クスにおいて規定されている。
【0277】次に、図26は、VOP(Video Object P
lane Class)のシンタクスの他の例を示している。
【0278】この実施の形態においても、図25におけ
る場合と同様に、VOPの大きさおよび位置に関する情
報は、video_object_layer_shapeが「00」以外の場合
に伝送される。
【0279】但し、この実施の形態では、video_object
_layer_shapeが「00」以外の場合、今回伝送するVO
Pの大きさが、前回伝送したVOPの大きさと等しいか
どうかを示す1ビットのフラグload_VOP_size(図26
において、C1で示す部分)が伝送される。このload_V
OP_sizeは、今回のVOPの大きさが、直前に復号化さ
れるVOPの大きさと等しい場合、または等しくない場
合、例えば、それぞれ0または1とされる。
【0280】そして、load_VOP_sizeが0の場合、VOP_w
idth,VOP_height(図26において、C2で示す部分)
は伝送されず、また、load_VOP_sizeが1の場合のみ、V
OP_width,VOP_heightは伝送される。ここで、VOP_widt
h,VOP_heightは、図25で説明したものと同様のもの
である。
【0281】なお、図25や図26において、VOP_widt
hまたはVOP_heightとしては、今回のVOPの横の長さ
または縦の長さと、直前に復号されるVOPの横の長さ
または縦の長さとの差分値(以下、適宜、大きさ差分と
いう)それぞれを用いることが可能である。
【0282】実際の画像では、VOPの大きさが変化す
る頻度はそれほど多くなく、従って、load_VOP_sizeが
1の場合のみ、VOP_width,VOP_heightを伝送するよう
にすることで、冗長なビットを削減することが可能とな
る。また、大きさ差分を用いる場合には、さらに、情報
量の低減化を図ることが可能となる。
【0283】なお、大きさ差分を用いる場合、その算出
は、図11および図12におけるVLC器36において
行われ、さらに、このVLC器36では、大きさ差分
が、例えば可変長符号化されて出力される。また、この
場合、図19および図20のIVLC器102では、大
きさ差分と、直前に復号されたVOPの大きさとを加算
することで、今回復号するVOPの大きさが認識され
る。
【0284】一方、VOPの位置に関する情報について
は、絶対座標系における座標そのものではなく、今回の
VOPの座標と直前に復号されるVOP(前回のVO
P)の座標との差分値(以下、適宜、位置差分という)
が、diff_VOP_horizontal_ref,diff_VOP_vertical_ref
(図26において、C3で示す部分)によって伝送され
る。
【0285】ここで、直前に復号されるVOPの絶対座
標系におけるxまたはy座標をVOP_horizontal_mc_spat
ial_ref_prevまたはVOP_vertical_mc_spatial_ref_prev
と表すとき、diff_VOP_horizontal_refまたはdiff_VOP_
vertical_refは、図11および図12におけるVLC器
36において、図25に示したVOP_hirizontal_mc_spat
ial_refまたはVOP_vertical_mc_spatial_refを用い、次
式にしたがって、それぞれ計算される。
【0286】 diff_VOP_horizontal_ref=VOP_hirizontal_mc_spatial_ref -VOP_horizontal_mc_spatial_ref_prev diff_VOP_vertical_ref=VOP_vertical_mc_spatial_ref -VOP_vertical_mc_spatial_ref_prev
【0287】なお、図11および図12におけるVLC
器36では、diff_VOP_horizontal_ref,diff_VOP_vert
ical_refは、それぞれ可変長符号化されて出力される。
【0288】即ち、VLC器36では、まず、diff_VOP
_horizontal_refまたはdiff_VOP_vertical_refに対応し
て、図26においてC4で示す位置に配置されるdiff_s
ize_horizontalまたはdiff_size_verticalが、図27に
示すテーブルにしたがって求められ、可変長符号(Cod
e)にそれぞれ変換される。さらに、VLC器36で
は、diff_VOP_horizontal_refまたはdiff_VOP_vertical
_refが、diff_size_horizontalまたはdiff_size_vertic
alに対応して、図28に示すテーブルにしたがって可変
長符号(Code)にそれぞれ変換される。そして、このよ
うに可変長符号に変換されたdiff_VOP_horizontal_re
f,diff_VOP_vertical_ref,diff_size_horizontal、お
よびdiff_size_verticalが、他のデータに多重化されて
伝送される。
【0289】この場合、図19および図20のIVLC
器102では、diff_size_horizontalまたはdiff_size_
verticalから、diff_VOP_horizontal_refまたはdiff_VO
P_vertical_refの可変長符号の長さが認識され、その認
識結果に基づいて、それぞれ可変長復号される。
【0290】以上のように、位置差分を伝送する場合に
おいは、図25における場合に比較して、やはり情報量
を低減することが可能となる。
【0291】なお、図26においてC5で示すref_sele
ct_codeは、図25で説明したものと同様のものであ
る。
【0292】次に、図29は、マクロブロックのシンタ
クスを示している。
【0293】まず、図29(A)は、IまたはPピクチ
ャ(VOP)を構成するマクロブロックのシンタクスを
示しており、先頭のfirst_MMR_codeの後
に配置されるフラグCODは、そのCODより後に配置
されているデータがあるかどうかを示す。
【0294】即ち、図11の下位レイヤ符号化部25お
よび図12の上位レイヤ符号化部23を構成するVLC
器36は、IまたはPピクチャを構成するマクロブロッ
クについて得られるDCT係数(DCT係数の量子化結
果)が、すべて0であり、かつその動きベクトルが0の
とき、そのIまたはPピクチャのマクロブロックをスキ
ップマクロブロックとし、この場合、CODを1とす
る。従って、CODが1の場合には、そのマクロブロッ
クについて伝送すべきデータが存在しないため、フラグ
CODより後のデータは伝送されない。
【0295】一方、IまたはPピクチャのDCT係数
に、0以外のAC成分が存在するとき、VLC器36で
は、フラグCODが0とされ、その後に続くデータが必
要に応じて伝送される。なお、フラグCODの後に配置
されるMCBPCは、マクロブロックのタイプを示すも
ので、このMCBPCにしたがって、それに続く必要な
データが伝送される。
【0296】ここで、Iピクチャがスキップマクロブロ
ックとなる場合は、基本的にはないので、Iピクチャに
ついてのCODは伝送されない(伝送しないようにする
ことができる)。
【0297】次に、図29(B)は、Bピクチャ(VO
P)を構成するマクロブロックのシンタクスを示してお
り、先頭のfirst_MMR_codeの後に配置さ
れるフラグMODBは、図29(A)におけるフラグC
ODに対応し、そのMODBより後に配置されているデ
ータがあるかどうか、即ち、Bピクチャのマクロブロッ
クのタイプを表す。
【0298】図11および図12のVLC器36では、
MODBは、例えば、図30に示すような可変長符号に
符号化されて伝送される。
【0299】即ち、本実施の形態では、MODBを可変
長符号化するためのテーブル(可変長符号化するための
テーブルは、その可変長符号を可変長復号化するために
も用いられるので、以下、適宜、その両方を含めて可変
長テーブルという)として、図30(A)および図30
(B)に示す2種類が用意されており、図30(A)の
可変長テーブル(以下、適宜、MODBテーブルAとい
う)においては、MODBについて3つの可変長符号
が、また、図30(B)の可変長テーブル(以下、適
宜、MODBテーブルBという)においては、MODB
について2つの可変長符号が割り当てられている。
【0300】図11および図12のVLC器36は、M
ODBテーブルAを用いる場合、Bピクチャを構成する
マクロブロックが、それが復号されるまでに復号され
る、他のフレームのマクロブロックについてのデータ
(量子化係数や動きベクトルなど)だけを用いて復号す
ることができるか、または、その直前に復号されるIま
たはPピクチャの、対応する位置におけるマクロブロッ
ク(いま処理をしようとしているBピクチャのマクロブ
ロックの位置と同一の位置にあるIまたはPピクチャの
マクロブロック)がスキップマクロブロックであるとき
(CODが1のとき)、そのBピクチャのマクロブロッ
クをスキップマクロブロックとし、MODBを0とす
る。そして、この場合、MBTYPEおよびCBPBを
含む、MODBより後のデータは伝送されない。
【0301】また、マクロブロックについてのDCT係
数(量子化されたDCT係数)がすべて、例えば0など
の同一の値であるが、そのマクロブロックについての動
きベクトルが存在する場合(動きベクトルを伝送する必
要がある場合)、MODBは「10」とされ、その後に
続くMBTYPEが伝送される。
【0302】さらに、マクロブロックについての少なく
とも1つのDCT係数が0でなく(DCT係数が存在
し)、そのマクロブロックについての動きベクトルが存
在する場合、MODBは「11」とされ、その後に続く
MBTYPEおよびCBPBが伝送される。
【0303】ここで、MBTYPEは、マクロブロック
の予測モードおよびそのマクロブロックに含まれるデー
タ(フラグ)を示すものであり、また、CBPBは、マ
クロブロック中のどのブロックにDCT係数が存在する
かを示す6ビットのフラグである。即ち、マクロブロッ
クは、図31に示すように、4個の輝度信号についての
8×8画素のブロックと、色差信号Cb,Crについて
の8×8画素のブロックとの合計で6個のブロックで構
成され、図11および図12のDCT器34では、この
ブロックごとにDCT処理が施されるが、図11および
図12のVLC器36では、6ビットのCBPBの各ビ
ットが、6個のブロックそれぞれにおけるDCT係数が
存在するかどうかで0または1とされる。
【0304】具体的には、マクロブロックを構成する6
個のブロックについて、例えば、図31に示すように、
1乃至6のブロック番号が設定されているものとする
と、VLC器36は、例えば、CBPBの第Nビット
(ここでは、例えば、最下位ビットを第1ビットとし、
最上位ビットを第6ビットとする)を、ブロック番号N
のブロックにDCT係数が存在しない場合に0とし、存
在する場合に1とする。従って、CBPBが0(「00
0000」)である場合、そのマクロブロックについて
のDCT係数は存在しないことを意味する。
【0305】一方、図11および図12のVLC器36
において、MODBテーブルB(図30(B))が用い
られる場合、MODBは、MODBテーブルAが用いら
れる場合に「10」または「11」とされるときに、そ
れぞれ「0」または「10」とされる。従って、MOD
BテーブルBが用いられる場合は、スキップマクロブロ
ックは生じない。
【0306】次に、MBTYPEは、図11および図1
2のVLC器36において、例えば、図32に示すよう
な可変長符号に符号化されて伝送される。
【0307】即ち、本実施の形態では、MBTYPEの
ための可変長テーブルとして、図32(A)および図3
2(B)に示す2種類が用意されており、図32(A)
の可変長テーブル(以下、適宜、MBTYPEテーブル
Aという)においては、MBTYPEについて4つの可
変長符号が、また、図32(B)の可変長テーブル(以
下、適宜、MBTYPEテーブルBという)において
は、MBTYPEについて3つの可変長符号が割り当て
られている。
【0308】図11および図12のVLC器36は、M
BTYPEテーブルAを用いる場合、予測モードが双方
向予測符号化モード(Interpolate MC + Q)であるとき
には、MBTYPEを「01」に可変長符号化する。そ
して、この場合、DQUANT,MVDf,MVDbが伝
送される。ここで、DQUANTは量子化ステップを、
MVDfまたはMVDbは前方向予測または後方向予測
に用いられる動きベクトルをそれぞれ示す。なお、DQ
UANTとしては、量子化ステップそのものではなく、
今回の量子化ステップと前回の量子化ステップとの差分
を用いることが可能である。
【0309】また、予測モードが後方予測符号化モード
(Backward MC + Q)であるときには、MBTYPEは
「001」に可変長符号化され、DQUANT,MVD
bが伝送される。
【0310】さらに、予測モードが前方予測符号化モー
ド(Forward MC + Q)であるときには、MBTYPEは
「0001」に可変長符号化され、DQUANT,MV
fが伝送される。
【0311】また、予測モードがH.263に規定され
ているダイレクトモード(Direct codingモード)であ
るときには、MBTYPEは「1」とされ、MVDBが
伝送される。
【0312】ここで、上述の場合においては、インター
符号化モードとして、前方予測符号化モード、後方予測
符号化モード、および両方光予測モードの3種類につい
てしか説明しなかったが、MPEG4では、この3種類
に、ダイレクトモードを加えた4種類が規定されてお
り、従って、図11および図12の動きベクトル検出器
32では、Bピクチャについては、例えば、イントラ符
号化モード、前方予測符号化モード、後方予測符号化モ
ード、両方向予測モード、またはダイレクトモードのう
ちの、予測誤差を最も少なくするものが予測モードとし
て設定されるようになされている。なお、ダイレクトモ
ードについての詳細は後述する。
【0313】一方、図11および図12のVLC器36
において、MBTYPEテーブルB(図32(B))が
用いられる場合、MBTYPEは、MPTYPEテーブ
ルAが用いられる場合に「01」、「001」、または
「0001」とされるときに、それぞれ「1」、「0
1」、または「001」とされる。従って、MBTYP
EテーブルBが用いられる場合は、予測モードとしてダ
イレクトモードは設定されない。
【0314】次に、図33を参照して、ダイレクトモー
ドについて説明する。
【0315】例えば、いま、VOP0,VOP1,VO
P2,VOP3の順で表示される4つのVOPが存在
し、VOP0およびVOP3がPピクチャ(P−VO
P)で、VOP1およびVOP2がBピクチャ(B−V
OP)であるとする。また、VOP0,VOP1,VO
P2およびVOP3は、VOP0,VOP3,VOP
1,VOP2の順で符号化/復号化されるものとする。
【0316】以上のような条件下において、例えば、V
OP1のダイレクトモードでの予測符号化は、次のよう
に行われる。
【0317】即ち、VOP1の直前に符号化(復号化)
されるPピクチャ、即ち、図33の実施の形態ではVO
P3において、これから符号化しようとするVOP1の
マクロブロック(符号化対象マクロブロック)と同一位
置にあるマクロブロック(対応マクロブロック)につい
ての動きベクトルをMVとするとき、ダイレクトモード
においては、この動きベクトルMVおよび所定のベクト
ルMVDBから、符号化対象マクロブロックを前方予測
符号化するための動きベクトルMVFと、後方予測符号
化するための動きベクトルMVBが、次式にしたがって
計算される。
【0318】 MVF=(TRB×MV)/TRD+MVDB MVB=(TRB−TRD)×MV/TRD 但し、動きベクトルMVBが上式により計算されるの
は、ベクトルMVDBが0の場合で、このベクトルMV
DBが0でない場合には、動きベクトルMVBは次式に
したがって計算される。 MVB=MVF−MV なお、TRBは、VOP1から、その直前に表示される
IまたはPピクチャ(図33の実施の形態ではVOP
0)までの距離を表し、TRDは、表示順で、VOP1
の直前と直後にあるIまたはPピクチャ(図33の実施
の形態ではVOP0とVOP3)の間隔を表す。
【0319】図11および図12の動きベクトル検出器
32は、BピクチャのVOPについては、ベクトルMV
DBを種々の値に変化させ(但し、ベクトルMVDB
は、動きベクトルMVと方向が同一のベクトル)、例え
ば、上式にしたがって得られる動きベクトルMVFおよ
びMVBを用いて予測符号化を行うことにより生じる予
測誤差が、イントラ符号化モード、前方予測符号化モー
ド、後方予測符号化モード、および両方向予測モードの
うちのいずれのものよりも小さいとき、予測モードとし
てダイレクトモードを設定する。
【0320】なお、図33の実施の形態においては、T
RB=1,TRD=3とされており、従って、動きベク
トルMVFは、MV/3+MVDBで与えられる。ま
た、動きベクトルMVBは、MVDBが0のときは2M
V/3で、MVDBが0でないときは−2MV/3+M
VDBで与えられる。
【0321】ところで、予測モードがダイレクトモード
とされた場合においては、符号化対象マクロブロックの
符号化/復号化に、最も最近に符号化/復号化されるP
ピクチャ(図33の実施の形態ではVOP3)における
対応マクロブロックの動きベクトルMVが必要となる。
【0322】しかしながら、VOPは、その大きさおよ
び位置が変化する場合があり(上述したように、video_
object_layer_shapeが「10」または「01」の場
合)、この場合、対応マクロブロックが存在するとは限
らない。従って、大きさや位置が変化するVOPを対象
とした符号化/復号化を行う場合においては、無条件に
ダイレクトモードを使用したのでは、処理をすることが
できなくなる状態が生じることになる。
【0323】そこで、本実施の形態では、ダイレクトモ
ードは、符号化対象マクロブロックを有するVOP(B
ピクチャのVOP)が、最も最近に復号されるPピクチ
ャのVOPと、その大きさが同一である場合のみ使用可
能とする。具体的には、上述したVOP_widthおよびVOP_h
eightで表されるVOPの大きさが変化しない場合の
み、ダイレクトモードの使用を許可するようにする。
【0324】従って、ダイレクトモードに対応するMB
TYPEの可変長符号が定義されているMBTYPEテ
ーブルAは、基本的には、符号化対象マクロブロックを
有するBピクチャのVOPの大きさと、最も最近に復号
されるPピクチャのVOPの大きさとが同一である場合
にのみ用いられる。
【0325】なお、MODBテーブルA(図30
(A))は、MPEG4において規定されており、ま
た、このMODBテーブルAを用いる場合においては、
MODBが「0」のときであって、図15で説明したre
f_select_codeが「00」でないときは、予測モードを
ダイレクトモードとすることが規定されている。従っ
て、MODBテーブルAも、基本的には、符号化対象マ
クロブロックを有するBピクチャのVOPの大きさと、
最も最近に復号されるPピクチャのVOPの大きさとが
同一である場合にのみ用いられる。
【0326】以上から、MODBテーブルAおよびMB
TYPEテーブルAが用いられる場合、MODBが
「0」か、または、MBTYPEが「1」のとき、予測
モードはダイレクトモードとなる。
【0327】なお、video_object_layer_shapeが「0
0」の場合は、VOPの大きさは変化しないため、この
場合も、MODBテーブルAおよびMBTYPEテーブ
ルAが用いられることになる。
【0328】一方、符号化対象マクロブロックを有する
BピクチャのVOPの大きさと、最も最近に復号される
PピクチャのVOPの大きさとが異なる場合、ダイレク
トモードを使用することができないので、MBTYPE
は、MBTYPEテーブルB(図32(B))を用いて
可変長符号化/可変長復号化される。
【0329】また、符号化対象マクロブロックを有する
BピクチャのVOPの大きさと、最も最近に復号される
PピクチャのVOPの大きさとが異なる場合、少なくと
もMPTYPEは伝送する必要があるので、即ち、MB
TYPEおよびCBPBの両方を伝送せずに済むことは
ないので、MODBは、MBTYPEおよびCBPBの
両方を転送しない場合が定義されているMODBテーブ
ルA(図30(A))ではなく、そのような場合が定義
されていないMODBテーブルB(図30(B))を用
いて可変長符号化/可変長復号化される。
【0330】以上のように、VOPの大きさの変化に対
応して、用いる可変長テーブルを選択(変更)すること
で、その符号化の結果得られるデータのデータ量を低減
することが可能となる。
【0331】即ち、MODBテーブルA(図30
(A))だけを用いた場合、MODBが1ビットの可変
長符号にされる場合が1通りと、2ビットの可変長符号
にされる場合が2通りだけ存在する。一方、MODBテ
ーブルB(図30(B))を用いた場合、MODBが1
ビットの可変長符号にされる場合が1通りと、2ビット
の可変長符号にされる場合が1通りだけ存在する。従っ
て、MODBテーブルAおよびBの両方を用いる場合、
MODBテーブルAだけを用いる場合に比較して、MO
DBが2ビットの可変長符号にされる頻度が減少し、そ
の結果、データ量を低減することができる。
【0332】同様に、MBTYPEテーブルA(図32
(A))によれば、MBTYPEが最長で4ビットの可
変長符号にされる場合があるが、MBTYPEテーブル
B(図32(B))では、MBTYPEは、最長でも3
ビットの可変長符号にしかされない。従って、やはり、
データ量を低減することができる。
【0333】ところで、以上のように、複数のMODB
テーブルやMBTYPEテーブルを用いる場合、下位レ
イヤと、ref_select_codeが「00」以
外となっている上位レイヤとについては問題ないが、r
ef_select_codeが「00」となっている
上位レイヤについては、次のような問題が生じる。
【0334】即ち、上位レイヤにおいて、Bピクチャの
処理対象マクロブロックについてのフラグref_se
lect_codeが「00」である場合というのは、
図34に示すように、その処理対象マクロブロックを、
同一レイヤ(ここでは上位レイヤ)におけるIまたはP
ピクチャと、そのレイヤと異なるレイヤ(ここでは下位
レイヤ)の同一時刻における画像(拡大画像)とが、必
要に応じて、参照画像として用いられる場合である(図
15)。
【0335】一方、ダイレクトモードは、時刻の異なる
2つのIまたはPピクチャの間にあるBピクチャを、そ
の直前に復号されるPピクチャの動きベクトルを用いて
予測符号化するものである。
【0336】従って、ref_select_code
が「00」の場合、ダイレクトモードは適用し得ないの
に、MBTYPEテーブルAが用いられるときには、予
測モードとして、ダイレクトモードが設定されることが
ある。
【0337】そこで、本実施の形態においては、上位レ
イヤにおいて、Bピクチャの処理対象マクロブロックに
ついてのフラグref_select_codeが「0
0」である場合、次のような第1または第2の方法のう
ちのいずれかによって、MBTYPEが可変長符号化/
可変長復号化されるようになされている。
【0338】即ち、第1の方法では、上位レイヤにおい
て、Bピクチャの処理対象マクロブロックについてのフ
ラグref_select_codeが「00」である
場合は、MBTYPEテーブルAは用いられず、MBT
YPEテーブルBが用いられる。MBTYPEテーブル
Bには、上述したように、ダイレクトモードは定義され
ていないから、図34に示したような場合に、予測モー
ドとしてダイレクトモードが設定されることはない。
【0339】また、第2の方法では、ダイレクトモード
に準ずる予測モードとして、次のような準ダイレクトモ
ードを定義し、上位レイヤにおいて、Bピクチャの処理
対象マクロブロックについてのフラグref_sele
ct_codeが「00」である場合に、MBTYPE
テーブルAが用いられるときには、MBTYPEの可変
長符号「1」に、ダイレクトモードではなく、準ダイレ
クトモードを割り当てるようにする。
【0340】ここで、準ダイレクトモードにおいては、
図34に示した場合において、前方向予測は、下位レイ
ヤ(異なるレイヤ)の画像を倍率FRにしたがって拡大
した拡大画像を参照画像(予測参照画像)として行い、
また、後方予測は、上位レイヤ(同一レイヤ)の直前に
符号化(復号)された画像を参照画像として行う。
【0341】さらに、図35に示すように、前方予測の
参照画像とされる拡大画像における対応マクロブロック
(符号化対象のマクロブロックと同一位置にあるマクロ
ブロック)についての動きベクトルをMVとするとき、
後方予測に用いる動きベクトルMVBとして、次式で与
えられるベクトルを用いる。
【0342】MVB=MV×FR+MVDB
【0343】即ち、下位レイヤの対応マクロブロックに
ついての動きベクトルMVをFR倍し、これに、ベクト
ルMVDBを加算したものを、後方予測の動きベクトル
MVBとして用いる。
【0344】なお、この場合、動きベクトルMVBは伝
送されない。これは、動きベクトルMVBは、動きベク
トルMV、倍率FR、およびMVDBから得ることがで
きるためであり、従って、受信側(デコーダ側)では、
上位レイヤにおいて、Bピクチャの処理対象マクロブロ
ックについてのフラグref_select_code
が「00」である場合に、MBTYPEテーブルAを用
いて可変長復号化が行われるとき、MBTYPEが
「1」となっているマクロブロックの動きベクトルMV
Bは、下位レイヤの対応マクロブロックについての動き
ベクトルMV、倍率FR、およびベクトルMVDBから
求められる。
【0345】よって、この場合、いわば冗長なデータで
ある動きベクトルMVBが伝送されないので、符号化効
率を向上させることができる。
【0346】次に、図36および図37のフローチャー
トを参照して、図11および図12のVLC器36、並
びに図19および図20のIVLC器102において用
いられる可変長テーブルの決定方法(MODBテーブル
AまたはBのうちのいずれを用いるのかと、MBTYP
EテーブルAまたはBのうちのいずれを用いるのかを決
定する方法)について説明する。
【0347】図36は、下位レイヤについて用いる可変
長テーブルの決定方法を示している。
【0348】この場合、まず最初に、ステップS31に
おいて、VOPの大きさが変化しているかどうかが、例
えば、図25で説明したvideo_object_layer_shapeや、
VOP_width,VOP_height、あるいは図26で説明したloa
d_VOP_sizeなどを参照することにより判定される。ステ
ップS31において、VOPの大きさが変化していない
と判定された場合、ステップS32に進み、MODBテ
ーブルAおよびMBTYPEテーブルAを用いることが
決定され、処理を終了する。一方、ステップS31にお
いて、VOPの大きさが変化していると判定された場
合、ステップS33に進み、MODBテーブルBおよび
MBTYPEテーブルBを用いることが決定され、処理
を終了する。
【0349】次に、図37は、上位レイヤについて用い
る可変長テーブルの決定方法を示している。
【0350】この場合、まず最初に、ステップS41に
おいて、ref_select_codeが「00」であるかどうかが
判定される。ステップS41において、ref_select_cod
eが「00」であると判定された場合、即ち、処理しよ
うとしている上位レイヤのVOPについて、下位レイヤ
の同一時刻におけるVOPが参照画像として用いられる
場合、ステップS42に進み、MODBテーブルAおよ
びMBTYPEテーブルBを用いることが決定され、処
理を終了する。
【0351】なお、この場合、準ダイレクトモードを使
用するときには、MBTYPEテーブルBではなく、M
BTYPEテーブルAを用いるように決定がなされる。
即ち、ステップS42では、第1の方法を適用するとき
はMBTYPEテーブルBが、また、第2の方法を適用
するときはMBTYPEテーブルAが選択される。
【0352】一方、ステップS41において、ref_sele
ct_codeが「00」でないと判定された場合、ステップ
S43に進み、以下、ステップS43乃至S45におい
て、図36のステップS31乃至S33における場合と
同様の処理が行われることにより、用いるべきMODB
テーブルおよびMBTYPEテーブルが決定される。
【0353】次に、図38乃至図40を参照して、図1
1の下位レイヤ符号化部25および図12の上位レイヤ
符号化部23、並びに図19の下位レイヤ復号部95お
よび図20の上位レイヤ復号部93におけるスキップマ
クロブロックの処理について説明する。
【0354】なお、ここでは、上述したように、Iピク
チャのマクロブロックがスキップマクロブロックとなる
ことは基本的にはないものとし、従って、PおよびBピ
クチャを対象に説明を行う。
【0355】また、MODBテーブルBが用いられる場
合も、上述したようにスキップマクロブロックが生じる
ことはないので、従って、スキップマクロブロックの処
理は、MODBテーブルAが用いられる場合にのみ行わ
れる。
【0356】まず、図38は、図11の下位レイヤ符号
化部25、および図19の下位レイヤ復号部95におけ
るスキップマクロブロックの処理を説明するフローチャ
ートである。
【0357】まず最初に、ステップS1においては、処
理対象のマクロブロックが、PまたはBピクチャのうち
のいずれであるかが判定される。ステップS1におい
て、処理対象のマクロブロックが、Pピクチャであると
判定された場合、ステップS2に進み、そのマクロブロ
ックについてのCODが1であるかどうかが判定され
る。ステップS2において、処理対象のマクロブロック
についてのCODが1であると判定された場合、ステッ
プS3に進み、そのマクロブロックはスキップマクロブ
ロックであると決定され、そのように取り扱われる。即
ち、この場合、処理対象のマクロブロックの量子化係数
(DCT係数)はすべて0であるとされ、また、その動
きベクトルも0であるとされる。
【0358】また、ステップS2において、処理対象の
マクロブロックについてのCODが1でないと判定され
た場合、ステップS4に進み、そのマクロブロックは、
通常処理される。即ち、この場合、Pピクチャのマクロ
ブロックは、0以外のDCT係数を有し、または0以外
の動きベクトルを有するものとして扱われる。
【0359】一方、ステップS1において、処理対象の
マクロブロックがBピクチャであると判定された場合、
ステップS5に進み、そのBピクチャのマクロブロック
が復号される直前に復号されるIまたはPピクチャにお
いて、同一位置にあるマクロブロック(対応マクロブロ
ック)のCODが1であるかどうかが判定される。ステ
ップS5において、処理対象のマクロブロックについて
の対応マクロブロックのCODが1であると判定された
場合、ステップS6に進み、その処理対象のマクロブロ
ックは、スキップマクロブロックであると決定され、そ
のように取り扱われる。
【0360】即ち、いま、処理すべき画像(VOP)と
して、例えば、図40(A)に示すように、I/P(I
/Pは、IまたはPピクチャを意味する),B,I/P
というシーケンスで表示されるものがあり、これらは、
同図(A)において、最も左のI/P、最も右のI/
P、左から2番目のBの順で符号化/復号化されるもの
とする。さらに、いま、左から2番目のBピクチャのマ
クロブロックが処理の対象となっているものとする。
【0361】この場合、最も右のI/Pピクチャは、最
も左のI/Pピクチャを参照画像として用いて符号化/
復号化されることになる。従って、処理対象のBピクチ
ャのマクロブロックについての、最も右のI/Pピクチ
ャの対応マクロブロックのCODが1である場合、即
ち、その対応マクロブロックがスキップマクロブロック
である場合、最も左のI/Pピクチャから最も右のI/
Pピクチャまでの間には、画像の変化がなかったことに
なる。そこで、上述したように、処理対象のマクロブロ
ックがBピクチャであり、かつ、その対応マクロブロッ
クのCODが1のときは、その処理対象のマクロブロッ
クはスキップマクロブロックとされる。
【0362】なお、この場合、そのBピクチャの処理対
象のマクロブロックについての処理(予測符号化/復号
化)は、最も右のI/Pピクチャの対応マクロブロック
と同様に行われ、従って、その動きベクトルは0と、ま
た、DCT係数もすべて0として扱われる(エンコーダ
側では、上述したように、MODBのみ伝送され、それ
以降のCBPBやMBTYPEなどは伝送されない)。
【0363】図38に戻り、ステップS5において、対
応マクロブロックのCODが1でないと判定された場
合、ステップS7に進み、処理対象のBピクチャのマク
ロブロックのMODBが0であるかどうかが判定され
る。ステップS7において、そのMODBが0であると
判定された場合、ステップS8に進み、その処理対象の
マクロブロックは、スキップマクロブロックであると決
定され、そのように取り扱われる。
【0364】即ち、いま、処理すべき画像(VOP)と
して、例えば、図40(B)に示すように、図40
(A)における場合と同様の順番で、表示および符号化
/復号化されるものがあり、やはり、同図(A)におけ
る場合と同様に、左から2番目のBピクチャのマクロブ
ロックが処理の対象となっているものとする。
【0365】いまの場合、処理対象のBピクチャのマク
ロブロックについての、最も右のI/Pピクチャの対応
マクロブロックのCODが1でないから、即ち、その対
応マクロブロックがスキップマクロブロックでないか
ら、最も左のI/Pピクチャから最も右のI/Pピクチ
ャまでの間には、画像に変化があったことになる。
【0366】一方、処理対象のBピクチャのマクロブロ
ックのMODBが0であるから、このマクロブロック
は、それが復号されるまでに復号される、他のフレーム
のマクロブロックについてのデータだけを用いて復号す
ることができるか、その直前に復号されるIまたはPピ
クチャにおける対応マクロブロックがスキップマクロブ
ロックである(CODが1である)ということになる
が、上述したように、CODは1でないから、処理対象
のBピクチャのマクロブロックは、それが復号されるま
でに復号される、他のフレームのマクロブロックについ
てのデータ(以下、適宜、既復号データという)を用い
て復号することができるということになる。
【0367】そこで、最も左のI/Pピクチャから最も
右のI/Pピクチャまでの間に、画像に変化があり、か
つ、処理対象のBピクチャのマクロブロックが、既復号
データだけを用いて復号することができる場合を考える
と、それは、例えば、図40(B)に示すように、最も
右のI/Pピクチャにおける対応マクロブロック(実線
で示す部分)を、最も左のI/Pピクチャを参照画像と
して処理する場合の動きベクトルMV1を、例えば、1
/2倍または−1/2倍した動きベクトルMV2または
MV3によって、最も左のI/Pピクチャまたは最も右
のI/Pピクチャを動き補償してそれぞれ得られる予測
画像(同図(B)において、点線で示す部分)の平均値
が、処理対象のマクロブロックと一致する場合(予測誤
差が生じない場合)ということになる。
【0368】以上から、図38のステップS8では、B
ピクチャの処理対象のマクロブロックについての処理
(予測符号化/復号化)は、動きベクトルとして、最も
右のI/Pピクチャにおける対応マクロブロックの動き
ベクトルMV1から求められる動きベクトルMV2(M
VF)およびMV3(MVB)が用いられ、かつ、その
画素値(画像データ)として、上述のような予測画像の
平均値が用いられて行われる。
【0369】即ち、この場合、例えば、処理対象のマク
ロブロックについての予測モードは、上述したダイレク
トモードとされる。なお、H.263では、ダイレクト
モードが適用されるのはPBピクチャであり、従って、
本実施の形態におけるBピクチャとは、MPEG1,2
におけるBピクチャや、H.263におけるPBピクチ
ャなどを含む、いわば広い概念のものである。
【0370】一方、ステップS7において、処理対象の
BピクチャのマクロブロックについてのMODBが0で
ないと判定された場合、ステップS9に進み、ステップ
S4における場合と同様に、通常の処理が行われる。
【0371】次に、図39は、図12の上位レイヤ符号
化部23、および図20の上位レイヤ復号部93におけ
るスキップマクロブロックの処理を説明するフローチャ
ートである。
【0372】この場合、ステップS11乃至S14にお
いては、図38のステップS1乃至S4における場合と
それぞれ同様の処理が行われる。即ち、Pピクチャにつ
いては、下位レイヤおよび上位レイヤのいずれについて
も同一の処理が施される。
【0373】一方、ステップS11において、処理対象
のマクロブロックがBピクチャであると判定された場
合、ステップS15に進み、そのマクロブロックについ
てのフラグref_select_codeが「00」
であるかどうかが判定される。ステップS15におい
て、処理対象のBピクチャのマクロブロックについての
フラグref_select_codeが「00」でな
いと判定された場合、即ち、そのBピクチャのマクロブ
ロックが、下位レイヤの同一時刻における画像を参照画
像として用いて処理されるものではない場合、ステップ
S16乃至S20に進み、図38のステップS5乃至S
9における場合とそれぞれ同様の処理が行われる。
【0374】また、ステップS15において、処理対象
のBピクチャのマクロブロックについてのフラグref
_select_codeが「00」であると判定され
た場合、即ち、そのBピクチャのマクロブロックが、下
位レイヤの同一時刻における画像を参照画像として用い
て処理されるものである場合、ステップS21に進み、
処理対象のBピクチャのマクロブロックについてのMO
DBが0であるかどうかが判定される。
【0375】ステップS21において、処理対象のBピ
クチャのマクロブロックについてのMODBが0である
と判定された場合、ステップS22に進み、その処理対
象のマクロブロックは、スキップマクロブロックである
と決定され、そのように取り扱われる。また、ステップ
S21において、処理対象のBピクチャのマクロブロッ
クについてのMODBが0でないと判定された場合、ス
テップS23に進み、図38のステップS3における場
合と同様に、通常の処理が行われる。
【0376】即ち、いま、処理すべき上位レイヤの画像
(VOP)として、例えば、図40(C)に示すよう
に、I/P,B,B,・・・というシーケンスで表示さ
れるものがあり、また、下位レイヤの画像としても、同
様のシーケンスで表示されるものがあるとする。さら
に、これらの下位レイヤの画像と上位レイヤの画像とが
交互に符号化/復号化されるものとする。なお、上位レ
イヤのBピクチャについてのref_select_c
odeが「00」である場合には、画像の符号化/復号
化の順序は、このようになる。
【0377】この場合において、ref_select
_codeの値を、ステップS15において判定しない
とすると、即ち、図38で説明した場合と同様の処理を
行うとすると、処理対象の上位レイヤのBピクチャのマ
クロブロックが、図40(C)に示したように、下位レ
イヤの同一時刻における画像(拡大画像)、または上位
レイヤにおける直前の復号画像(最も左のI/Pピクチ
ャ)を参照画像として用いて符号化/復号化され、その
Bピクチャより後のフレームは参照されないのにもかか
わらず、そのような後のフレームにおける対応マクロブ
ロックについてのCOD(またはMODB)の値によっ
て、処理対象のマクロブロックがスキップマクロブロッ
クかどうかが決定されることになる。
【0378】しかしながら、処理対象のマクロブロック
を符号化/復号化する際に参照されないフレームに基づ
いて、そのマクロブロックがスキップマクロブロックか
どうかを判定するのは好ましくない。
【0379】そこで、図39の実施の形態においては、
上位レイヤのBピクチャについては、ref_sele
ct_codeに基づき、それが「00」である場合、
即ち、そのBピクチャのマクロブロックが、図40
(C)に示したように、下位レイヤの同一時刻における
画像(拡大画像)、または上位レイヤにおける直前の復
号画像(最も左のI/Pピクチャ)を参照画像として用
いて処理される場合には、それ以降のフレームにおける
対応マクロブロックについてのCODまたはMODBと
は無関係に、その処理対象のBピクチャのマクロブロッ
クについてのMODBにしたがって、スキップマクロブ
ロックかどうかが決定される。
【0380】なお、ref_select_codeが
「00」である場合において、処理対象のBピクチャの
マクロブロックについてのMODBが0となるのは、参
照画像として、下位レイヤの同一時刻における画像では
なく、上位レイヤにおける直前の復号画像(最も左のI
/Pピクチャ)を用いたときであるのが一般的であるか
ら、その処理対象のマクロブロックについての処理(予
測符号化/復号化)は、その直前の復号画像を参照画像
とし、動きベクトルは0として行われる。
【0381】以上、スキップマクロブロックの処理につ
いて説明したが、このような処理を行う場合において、
処理対象のマクロブロックが上位レイヤまたは下位レイ
ヤのうちのいずれのものであるかの判定は、図24で説
明したフラグscalabilityに基づいて行われる。
【0382】ここで、図12の動きベクトル検出器3
2、VLC器36、および動き補償器42に下位レイヤ
のCODが供給されるのは、次のような理由による。
【0383】即ち、例えば、図14に示した時間スケー
ラビリティの場合、上述したように、上位レイヤの予測
に下位レイヤの画像が参照画像として用いられる。この
場合、例えば、下位レイヤのVOP0、上位レイヤのV
OP1、下位レイヤのVOP2は、時間的に連続する画
像であり、従って、このような3つのVOP1,VOP
2,VOP3が、図40(A)で説明した条件を満たせ
ば、上位レイヤのVOP1のマクロブロックはスキップ
マクロブロックということになる。そして、マクロブロ
ックがスキップマクロブロックであれば、そのマクロブ
ロックは特に処理せずに済む。一方、図40(A)で説
明した条件を満たすかどうかの判断は、下位レイヤのV
OP2のCODが必要であり、このため、図12の上位
レイヤ符号化部23における動きベクトル検出器32、
VLC器36、および動き補償器42には、下位レイヤ
のCODが供給されるようになされている。
【0384】次に、現在、MPEG4では、予測モード
がダイレクトである場合を除き、マクロブロックのDC
T係数すべてが、量子化により、例えば、0などの所定
の値になる場合(DCT係数が存在しない場合)であっ
ても、量子化ステップについてのDQUANTを伝送す
べきことが規定されているが、マクロブロックのDCT
係数が存在しない場合に、DQUANTを伝送するのは
冗長である。
【0385】そこで、図11および図12のVLC器3
6、並びに図19および図20のIVLC器102で
は、量子化ステップDQUANTが、次のように扱われ
るようになされている。
【0386】即ち、まず最初に、ステップS51におい
て、CBPBが0であるかどうかが判定され、CBPB
が0であると判定された場合、マクロブロックのDCT
係数は存在しないため、ステップS56に進み、量子化
ステップは無視され(エンコーダ側では量子化ステップ
DQUANTは伝送されず、デコーダ側ではビットスト
リームからの量子化ステップDQUANTの抽出は行わ
れない(行うことができない))、処理を終了する。
【0387】ここで、図30で説明したように、CBP
Bは伝送されない場合があるが、この場合には、ステッ
プS51の処理はスキップされ、ステップS52の処理
が行われる。
【0388】一方、ステップS51において、CBPB
が0でないと判定された場合、ステップS52に進み、
MODBが0であるか否が判定される。ステップS52
において、MODBが「0」であると判定された場合、
図30で説明したように、CBPBは伝送されず、従っ
て、マクロブロックのDCT係数は存在しないため、ス
テップS56に進み、量子化ステップは無視され、処理
を終了する。
【0389】また、ステップS52において、MODB
が「0」でないと判定された場合、ステップS53に進
み、MODBテーブルAまたはBのうちのいずれが、M
ODBの可変長符号化/可変長復号化に用いられるのか
が判定される。ステップS53において、MODBテー
ブルBが用いられると判定された場合、ステップS54
をスキップして、ステップS55に進む。また、ステッ
プS53において、MODBテーブルAが用いられると
判定された場合、ステップS54に進み、MODBが
「10」であるかどうかが判定される。
【0390】ステップS54において、MODBが「1
0」であると判定された場合、即ち、MODBテーブル
Aが用いられる場合であって、MODBが「10」であ
る場合、やはり図30で説明したように、CBPBは伝
送されず、従って、マクロブロックのDCT係数は存在
しないため、ステップS56に進み、量子化ステップは
無視され、処理を終了する。
【0391】一方、ステップS54において、MODB
が「10」でないと判定された場合、量子化ステップに
ついての処理が行われ(エンコーダ側では量子化ステッ
プDQUANTが伝送され、デコーダ側ではビットスト
リームからの量子化ステップDQUANTの抽出が行わ
れ)、処理を終了する。
【0392】以上のように、マクロブロックのDCT係
数が存在しないとき、即ち、CBPBが0のとき、MO
DBテーブルAを用いる場合においてMODBが「0」
または「10」のとき、およびMODBテーブルBを用
いる場合においてMODBが「0」のときには、量子化
ステップを無視するようにしたので、データの冗長度を
低減することができる。
【0393】なお、CBPBが伝送されるが、その値が
「0」である場合というのは、MODBテーブルAまた
はBを用いてMODBが「11」または「10」とそれ
ぞれされる場合であるが、そのような場合は、MODB
が「10」または「0」をそれぞれ用いれば済むので、
基本的には生じない。従って、図41の実施の形態で
は、最初のステップS51において、CBPBの値を判
定するようにしたが、この判定処理は、処理効率の観点
からは、ステップS55の処理の直前に行うようにする
のが望ましい。
【0394】また、図41の処理は、上述の第1および
第2の方法のいずれを用いる場合にも適用可能である。
【0395】以上のように、位置や大きさの変換するV
Oを、絶対座標系に配置して処理するようにしたので、
VOごとの予測符号化/復号化が可能となり、また、V
Oを対象としたスケーラビリティを実現することが可能
となる。
【0396】さらに、スキップマクロブロックの処理
を、そのスキップマクロブロックに用いられる参照画像
を示すフラグref_select_codeを考慮し
て決定するようにしたので、効率的な処理が可能とな
る。
【0397】また、上位レイヤと下位レイヤの画像が同
一である場合において、上位レイヤの予測符号化のため
の参照画像として、同一時刻における下位レイヤの復号
画像を用いるときには、上位レイヤにおける動きベクト
ルは伝送せず、下位レイヤにおけるもののみを伝送する
ようにしたので、データ量を低減することが可能とな
る。
【0398】なお、本実施の形態においてマクロブロッ
ク単位で行われると説明した処理は、マクロブロック単
位以外の単位で行うようにすることも可能である。
【0399】また、本実施の形態では、2種類のMOD
BテーブルAおよびBを用意し、いずれか一方を選択し
て用いるようにしたが、MODBテーブルは3種類以上
用意することも可能である。このことは、MBTYPE
テーブルについても同様である。
【0400】
【0401】
【0402】
【0403】
【0404】
【0405】
【0406】
【0407】
【0408】
【0409】
【0410】
【0411】
【発明の効果】請求項1に記載の画像符号化装置および
請求項4に記載の画像符号化方法によれば、オブジェク
トを前方予測、後方予測、双方向予測、およびダイレク
トモードのいずれかの予測方法を用いて予測符号化、ま
たはイントラ符号化を行い、符号化信号を出力し、符号
化された符号化信号を可変長符号化し、可変長符号化
は、符号化対象のオブジェクトの大きさと、オブジェク
トより最近に復号化された参照オブジェクトの大きさが
同一であるか否かに対応して、可変長符号化に用いるテ
ーブルを選択される。従って、可変長符号化処理により
得られるデータのデータ量を低減し、また、そのような
データを可変長復号化することが可能となる。
【0412】請求項3に記載の画像符号化装置および請
求項6に記載の画像符号化方法によれば、オブジェクト
を前方予測、後方予測、双方向予測、およびダイレクト
モードのいずれかの予測方法を用いて予測符号化、また
はイントラ符号化を行い、符号化信号を出力し、符号化
された符号化信号を可変長符号化し、予測符号化は、符
号化対象のオブジェクトの大きさと、オブジェクトより
最近に復号化された参照オブジェクトの大きさが同一で
ある場合にのみ、ダイレクトモード予測方法を使用可能
となる。従って、可変長符号化処理により得られるデー
タのデータ量を低減し、また、そのようなデータを可変
長復号化することが可能となる。
【0413】
【0414】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を適用したエンコーダの一実施の形態を
示すブロック図である。
【図2】時刻によって、VOの位置、大きさが変化する
ことを説明するための図である。
【図3】図1のVOP符号化部31乃至3Nの構成例を示
すブロック図である。
【図4】図1のVOP符号化部31乃至3Nの他の構成例
を示すブロック図である。
【図5】空間スケーラビリティを説明するための図であ
る。
【図6】空間スケーラビリティを説明するための図であ
る。
【図7】空間スケーラビリティを説明するための図であ
る。
【図8】空間スケーラビリティを説明するための図であ
る。
【図9】VOPのサイズデータおよびオフセットデータ
の決定方法を説明するための図である。
【図10】VOPのサイズデータおよびオフセットデー
タの決定方法を説明するための図である。
【図11】図4の下位レイヤ符号化部25の構成例を示
すブロック図である。
【図12】図4の上位レイヤ符号化部23の構成例を示
すブロック図である。
【図13】空間スケーラビリティを説明するための図で
ある。
【図14】時間スケーラビリティを説明するための図で
ある。
【図15】リファレンシャルセレクトコード(ref_sele
ct_code)を説明するための図である。
【図16】本発明を適用したデコーダの一実施の形態の
構成を示すブロック図である。
【図17】図16のVOP復号部721乃至72Nの構成
例を示すブロック図である。
【図18】図16のVOP復号部721乃至72Nの他の
構成例を示すブロック図である。
【図19】図18の下位レイヤ復号部95の構成例を示
すブロック図である。
【図20】図18の上位レイヤ復号部93の構成例を示
すブロック図である。
【図21】スケーラブル符号化によって得られるビット
ストリームのシンタクスを示す図である。
【図22】VSのシンタクスを示す図である。
【図23】VOのシンタクスを示す図である。
【図24】VOLのシンタクスを示す図である。
【図25】VOPのシンタクスを示す図である。
【図26】VOPのシンタクスを示す図である。
【図27】diff_size_horizontalおよびdiff_size_vert
icalの可変長符号を示す図である。
【図28】diff_VOP_horizontal_refおよびdiff_VOP_ve
rtical_refの可変長符号を示す図である。
【図29】マクロブロックのシンタクスを示す図であ
る。
【図30】MODBの可変長符号を示す図である。
【図31】マクロブロックの構成例を示す図である。
【図32】MBTYPEの可変長符号を示す図である。
【図33】ダイレクトモードによる予測符号化を説明す
るための図である。
【図34】上位レイヤのBピクチャの予測符号化を説明
するための図である。
【図35】準ダイレクトモードを説明するための図であ
る。
【図36】下位レイヤについて用いる可変長テーブルの
決定方法を説明するためのフローチャートである。
【図37】上位レイヤについて用いる可変長テーブルの
決定方法を説明するためのフローチャートである。
【図38】下位レイヤにおけるスキップマクロブロック
についての処理を説明するためのフローチャートであ
る。
【図39】上位レイヤにおけるスキップマクロブロック
についての処理を説明するためのフローチャートであ
る。
【図40】スキップマクロブロックについての処理を説
明するための図である。
【図41】量子化ステップDQUANTについての処理
を説明するためのフローチャートである。
【図42】従来のエンコーダの一例の構成を示すブロッ
ク図である。
【図43】従来のデコーダの一例の構成を示すブロック
図である。
【図44】従来のスケーラブル符号化を行うエンコーダ
の一例の構成を示すブロック図である。
【図45】図44の下位レイヤ符号化部202の構成例
を示すブロック図である。
【図46】図44の上位レイヤ符号化部201の構成例
を示すブロック図である。
【図47】従来のスケーラブル復号化を行うデコーダの
一例の構成を示すブロック図である。
【図48】図47の下位レイヤ復号化部232の構成例
を示すブロック図である。
【図49】図47の上位レイヤ復号化部231の構成例
を示すブロック図である。
【図50】従来の画像合成方法を説明するための図であ
る。
【図51】画像の再編集および再合成を可能とする符号
化方法を説明するための図である。
【図52】画像の再編集および再合成を可能とする復号
化方法を説明するための図である。
【符号の説明】 1 VO構成部, 21乃至2N VOP構成部, 31
乃至3N VOP符号化部, 4 多重化部, 21
画像階層化部, 23 上位レイヤ符号化部,24 解
像度変換部, 25 下位レイヤ符号化部, 26 多
重化部, 31フレームメモリ, 32 動きベクトル
検出器, 33 演算器, 34 DCT器, 35
量子化器, 36 VLC器, 38 逆量子化器,
39IDCT器, 40 演算器, 41 フレームメ
モリ, 42 動き補償器,43 キー信号符号化部,
44 キー信号復号部, 51 キー信号符号化部,
52 キー信号復号部, 53 フレームメモリ,
71 逆多重化部,721乃至72N VOP復号部,
73 画像再構成部, 91 逆多重化部, 93 上
位レイヤ復号部, 94 解像度変換部, 95 下位
レイヤ復号部, IVLC器, 103 逆量子化器,
104 IDCT器, 105演算器, 106 フ
レームメモリ, 107 動き補償器, 108,11
1キー信号復号部, 112 フレームメモリ

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 画像を構成する任意形状のオブジェクト
    を単位として符号化を行う画像符号化装置において、 前記オブジェクトを前方予測、後方予測、双方向予測、
    およびダイレクトモードのいずれかの予測方法を用いて
    予測符号化、またはイントラ符号化を行い、符号化信号
    を出力する予測符号化手段と、 前記予測符号化手段により符号化された前記符号化信号
    を可変長符号化する可変長符号化手段とを備え、 前記可変長符号化手段は、符号化対象のオブジェクトの
    大きさと、前記オブジェクトより最近に復号化された参
    照オブジェクトの大きさが同一であるか否かに対応し
    て、可変長符号化に用いるテーブルを選択することを特
    徴とする画像符号化装置。
  2. 【請求項2】 前記予測符号化手段は、符号化対象のオ
    ブジェクトの大きさと、前記オブジェクトより最近に復
    号化された参照オブジェクトの大きさとが同一である場
    合にのみ、前記ダイレクトモードを使用可能とすること
    を特徴とする請求項1に記載の画像符号化装置。
  3. 【請求項3】 画像を構成する任意形状のオブジェクト
    を単位として符号化を行う画像符号化装置において、 前記オブジェクトを前方予測、後方予測、双方向予測、
    およびダイレクトモードのいずれかの予測方法を用いて
    予測符号化、またはイントラ符号化を行い、符号化信号
    を出力する予測符号化手段と、 前記予測符号化手段により符号化された前記符号化信号
    を可変長符号化する可変長符号化手段とを備え、 前記予測符号化手段は、符号化対象のオブジェクトの大
    きさと、前記オブジェクトより最近に復号化された参照
    オブジェクトの大きさが同一である場合にのみ、前記ダ
    イレクトモード予測方法を使用可能とすることを特徴と
    する画像符号化装置。
  4. 【請求項4】画像を構成する任意形状のオブジェクトを
    単位として符号化を行う画像符号化 方法において、 前記オブジェクトを前方予測、後方予測、双方向予測、
    およびダイレクトモードのいずれかの予測方法を用いて
    予測符号化、またはイントラ符号化を行い、符号化信号
    を出力する予測符号化ステップと、 前記予測符号化ステップの処理により符号化された前記
    符号化信号を可変長符号化する可変長符号化ステップと
    を含み、 前記可変長符号化ステップの処理は、符号化対象のオブ
    ジェクトの大きさと、前記オブジェクトより最近に復号
    化された参照オブジェクトの大きさが同一であるか否か
    に対応して、可変長符号化に用いるテーブルを選択する
    ことを特徴とする画像符号化方法。
  5. 【請求項5】 前記予測符号化ステップの処理は、符号
    化対象のオブジェクトの大きさと、前記オブジェクトよ
    り最近に復号化された参照オブジェクトの大きさとが同
    一である場合にのみ、前記ダイレクトモードを使用可能
    とすることを特徴とする請求項4に記載の画像符号化方
    法。
  6. 【請求項6】 画像を構成する任意形状のオブジェクト
    を単位として符号化を行う画像符号化方法において、 前記オブジェクトを前方予測、後方予測、双方向予測、
    およびダイレクトモードのいずれかの予測方法を用いて
    予測符号化、またはイントラ符号化を行い、符号化信号
    を出力する予測符号化ステップと、 前記予測符号化ステップの処理により符号化された前記
    符号化信号を可変長符号化する可変長符号化ステップと
    を含み、 前記予測符号化ステップの処理は、符号化対象のオブジ
    ェクトの大きさと、前記オブジェクトより最近に復号化
    された参照オブジェクトの大きさが同一である場合にの
    み、前記ダイレクトモード予測方法を使用可能とするこ
    とを特徴とする画像符号化方法。
JP27151296A 1996-09-09 1996-09-20 画像符号化装置および画像符号化方法 Expired - Fee Related JP3263807B2 (ja)

Priority Applications (15)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27151296A JP3263807B2 (ja) 1996-09-09 1996-09-20 画像符号化装置および画像符号化方法
US08/924,778 US6097842A (en) 1996-09-09 1997-09-05 Picture encoding and/or decoding apparatus and method for providing scalability of a video object whose position changes with time and a recording medium having the same recorded thereon
KR1019980703511A KR100572130B1 (ko) 1996-09-09 1997-09-09 데이터 인코딩 장치 및 방법, 화상 디코딩장치 및 방법, 기록매체 및 기록방법
CNB031451098A CN1254111C (zh) 1996-09-09 1997-09-09 画面编码和解码装置及其方法
AU41371/97A AU731425B2 (en) 1996-09-09 1997-09-09 Picture encoding and decoding
EP97939239A EP0860086A3 (en) 1996-09-09 1997-09-09 Picture encoding and decoding
CNB03145108XA CN1298170C (zh) 1996-09-09 1997-09-09 画面编码和解码装置及其方法
EP20080017462 EP2012546A3 (en) 1996-09-09 1997-09-09 Picture encoding and decoding
KR1020057017969A KR100606588B1 (ko) 1996-09-09 1997-09-09 화상 처리 장치 및 화상 처리 방법
CN97191549A CN1133328C (zh) 1996-09-09 1997-09-09 画面编码和解码装置及其方法
PCT/JP1997/003178 WO1998010593A2 (en) 1996-09-09 1997-09-09 Picture encoding and decoding
RU98111206A RU2189120C2 (ru) 1996-09-09 1997-09-09 Кодирование и декодирование изображений
US09/545,206 US6427027B1 (en) 1996-09-09 2000-04-07 Picture encoding and/or decoding apparatus and method for providing scalability of a video object whose position changes with time and a recording medium having the same recorded thereon
US09/545,368 US6389173B1 (en) 1996-09-09 2000-04-07 Picture encoding and/or decoding apparatus and method for providing sacalability of a video object whose position changes with time and a recording medium having the same recorded thereon
US09/545,290 US6459812B2 (en) 1996-09-09 2000-04-07 Picture encoding and/or decoding apparatus and method for providing scalability of a video object whose position changes with time and a recording medium having the same recorded thereon

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26031296 1996-09-09
JP8-260312 1996-09-09
JP27151296A JP3263807B2 (ja) 1996-09-09 1996-09-20 画像符号化装置および画像符号化方法

Related Child Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000184491A Division JP3344576B2 (ja) 1996-09-09 2000-06-20 画像符号化装置および画像符号化方法、画像復号化装置および画像復号化方法
JP2000184492A Division JP3263812B2 (ja) 1996-09-09 2000-06-20 画像符号化装置および画像符号化方法、並びに画像復号化装置および画像復号化方法
JP2000184493A Division JP3344577B2 (ja) 1996-09-09 2000-06-20 画像符号化装置および画像符号化方法、画像復号化装置および画像復号化方法、並びに記録方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10136372A JPH10136372A (ja) 1998-05-22
JP3263807B2 true JP3263807B2 (ja) 2002-03-11

Family

ID=26544548

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27151296A Expired - Fee Related JP3263807B2 (ja) 1996-09-09 1996-09-20 画像符号化装置および画像符号化方法

Country Status (7)

Country Link
US (4) US6097842A (ja)
EP (2) EP2012546A3 (ja)
JP (1) JP3263807B2 (ja)
KR (2) KR100572130B1 (ja)
CN (3) CN1133328C (ja)
RU (1) RU2189120C2 (ja)
WO (1) WO1998010593A2 (ja)

Families Citing this family (193)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6233356B1 (en) 1997-07-08 2001-05-15 At&T Corp. Generalized scalability for video coder based on video objects
US6993201B1 (en) 1997-07-08 2006-01-31 At&T Corp. Generalized scalability for video coder based on video objects
WO1999004566A1 (en) * 1997-07-18 1999-01-28 Sony Corporation Method and system for multiplexing image signal, method and system for demultiplexing image signal, and transmission medium
US6477202B1 (en) * 1997-09-03 2002-11-05 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Apparatus of layered picture coding, apparatus of picture decoding, methods of picture decoding, apparatus of recording for digital broadcasting signal, and apparatus of picture and audio decoding
US7177355B1 (en) * 1997-12-01 2007-02-13 Samsung Electronics Co., Ltd. Method for representing encoding upon coding information
JP3382173B2 (ja) * 1998-03-10 2003-03-04 株式会社ハイニックスセミコンダクター 飛越し走査方式の映像信号に対するvop境界矩形の設定方法及び装置
US7298425B2 (en) * 1998-03-26 2007-11-20 Micron Technology, Inc. Method for assisting video compression in a computer system
JP4366725B2 (ja) 1998-04-01 2009-11-18 ソニー株式会社 画像信号処理装置及び方法並びに画像信号記録装置及び方法
US7630570B1 (en) * 1998-05-06 2009-12-08 At&T Intellectual Property Ii, L.P. Method and apparatus to prioritize video information during coding and decoding
JP2000013792A (ja) * 1998-06-24 2000-01-14 Toppan Printing Co Ltd カラー画像情報データ処理装置
US6499060B1 (en) 1999-03-12 2002-12-24 Microsoft Corporation Media coding for loss recovery with remotely predicted data units
US6263022B1 (en) * 1999-07-06 2001-07-17 Philips Electronics North America Corp. System and method for fine granular scalable video with selective quality enhancement
GB9928022D0 (en) * 1999-11-26 2000-01-26 British Telecomm Video coding and decording
US7286724B2 (en) * 1999-12-06 2007-10-23 Hyundai Curitel, Inc. Method and apparatus for searching, browsing and summarizing moving image data using fidelity for tree-structure moving image hierarchy
US6907073B2 (en) * 1999-12-20 2005-06-14 Sarnoff Corporation Tweening-based codec for scaleable encoders and decoders with varying motion computation capability
JP4541482B2 (ja) * 2000-02-29 2010-09-08 キヤノン株式会社 画像処理装置及び画像処理方法
US6650705B1 (en) * 2000-05-26 2003-11-18 Mitsubishi Electric Research Laboratories Inc. Method for encoding and transcoding multiple video objects with variable temporal resolution
US20020057739A1 (en) * 2000-10-19 2002-05-16 Takumi Hasebe Method and apparatus for encoding video
JP4681757B2 (ja) * 2001-05-16 2011-05-11 株式会社リコー 画像処理装置及び画像処理方法
FR2824988B1 (fr) * 2001-05-21 2003-08-01 Thomson Licensing Sa Procede et dispositif de codage video utilisant la norme mpeg4
US7266150B2 (en) * 2001-07-11 2007-09-04 Dolby Laboratories, Inc. Interpolation of video compression frames
US6904176B1 (en) * 2001-09-19 2005-06-07 Lightsurf Technologies, Inc. System and method for tiled multiresolution encoding/decoding and communication with lossless selective regions of interest via data reuse
US20030076858A1 (en) * 2001-10-19 2003-04-24 Sharp Laboratories Of America, Inc. Multi-layer data transmission system
EP1442601A1 (en) 2001-10-26 2004-08-04 Koninklijke Philips Electronics N.V. Method and appartus for spatial scalable compression
CN100562112C (zh) * 2001-11-06 2009-11-18 松下电器产业株式会社 运动图像编码方法
US7809203B2 (en) * 2001-11-27 2010-10-05 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus for encoding and decoding key data and key value data of coordinate interpolator and recording medium containing bitstream into which coordinate interpolator is encoded
JP2003299103A (ja) * 2002-03-29 2003-10-17 Toshiba Corp 動画像符号化方法と装置及び動画像復号化方法と装置
JP2005513926A (ja) * 2001-12-20 2005-05-12 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ ビデオの符号化及び復号の方法
JP4114859B2 (ja) 2002-01-09 2008-07-09 松下電器産業株式会社 動きベクトル符号化方法および動きベクトル復号化方法
US7003035B2 (en) 2002-01-25 2006-02-21 Microsoft Corporation Video coding methods and apparatuses
US20030151753A1 (en) * 2002-02-08 2003-08-14 Shipeng Li Methods and apparatuses for use in switching between streaming video bitstreams
JP2003224846A (ja) * 2002-01-29 2003-08-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像処理装置、復号化装置、符号化装置、画像処理システム、画像処理方法、及び、符号化方法
JP2004088722A (ja) * 2002-03-04 2004-03-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 動画像符号化方法および動画像復号化方法
TWI247531B (en) * 2002-03-11 2006-01-11 Winbond Electronics Corp Digital data processing and storage method and device thereof
CN1992895B (zh) * 2002-04-19 2010-12-08 松下电器产业株式会社 图像编码方法及图像编码装置
WO2003090473A1 (fr) 2002-04-19 2003-10-30 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Procede de calcul de vecteurs de mouvement
JP2003319391A (ja) 2002-04-26 2003-11-07 Sony Corp 符号化装置および方法、復号装置および方法、記録媒体、並びにプログラム
US20030202590A1 (en) * 2002-04-30 2003-10-30 Qunshan Gu Video encoding using direct mode predicted frames
US20040001546A1 (en) 2002-06-03 2004-01-01 Alexandros Tourapis Spatiotemporal prediction for bidirectionally predictive (B) pictures and motion vector prediction for multi-picture reference motion compensation
EP2227018A1 (en) 2002-07-02 2010-09-08 Panasonic Corporation Motion vector deriving method and image encoding method
WO2004006586A1 (ja) * 2002-07-02 2004-01-15 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 画像符号化方法および画像復号化方法
US8406301B2 (en) 2002-07-15 2013-03-26 Thomson Licensing Adaptive weighting of reference pictures in video encoding
DE10230812B4 (de) * 2002-07-08 2004-11-25 T-Mobile Deutschland Gmbh Verfahren zur Übertragung von zusätzlichen Informationen bei Verwendung eines Verfahrens zur Komprimierung von Daten mittels einer priorisierenden Pixelübertragung
KR100865034B1 (ko) 2002-07-18 2008-10-23 엘지전자 주식회사 모션 벡터 예측 방법
US7154952B2 (en) 2002-07-19 2006-12-26 Microsoft Corporation Timestamp-independent motion vector prediction for predictive (P) and bidirectionally predictive (B) pictures
US7720152B2 (en) * 2002-10-01 2010-05-18 Thomson Licensing Implicit weighting of reference pictures in a video decoder
US7801217B2 (en) * 2002-10-01 2010-09-21 Thomson Licensing Implicit weighting of reference pictures in a video encoder
BR0307197A (pt) * 2002-11-25 2005-08-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd Método de compensação de movimento, método de codificação de imagem e método de decodificação de imagem
US7286721B2 (en) * 2003-09-11 2007-10-23 Leadtek Research Inc. Fast edge-oriented image interpolation algorithm
CN1225127C (zh) * 2003-09-12 2005-10-26 中国科学院计算技术研究所 一种用于视频编码的编码端/解码端双向预测方法
JP4409897B2 (ja) * 2003-09-19 2010-02-03 株式会社リコー 画像処理装置、画像処理方法、プログラム及び情報記録媒体
FR2860678A1 (fr) * 2003-10-01 2005-04-08 Thomson Licensing Sa Procede de codage differentiel
JP2007521696A (ja) * 2003-10-09 2007-08-02 トムソン ライセンシング エラー・コンシールメントのための直接モード導出プロセス
US20050111545A1 (en) 2003-11-25 2005-05-26 Ram Prabhakar Dynamic packet size control for MPEG-4 data partition mode
US7889792B2 (en) 2003-12-24 2011-02-15 Apple Inc. Method and system for video encoding using a variable number of B frames
KR20050078099A (ko) * 2004-01-30 2005-08-04 삼성전자주식회사 적응적으로 키 프레임을 삽입하는 비디오 코딩 장치 및 방법
US7492820B2 (en) * 2004-02-06 2009-02-17 Apple Inc. Rate control for video coder employing adaptive linear regression bits modeling
US7453938B2 (en) * 2004-02-06 2008-11-18 Apple Inc. Target bitrate estimator, picture activity and buffer management in rate control for video coder
US7986731B2 (en) * 2004-02-06 2011-07-26 Apple Inc. H.264/AVC coder incorporating rate and quality controller
US7869503B2 (en) 2004-02-06 2011-01-11 Apple Inc. Rate and quality controller for H.264/AVC video coder and scene analyzer therefor
US7590059B2 (en) * 2004-05-21 2009-09-15 Broadcom Corp. Multistandard video decoder
CN100596180C (zh) * 2004-06-02 2010-03-24 松下电器产业株式会社 画面编码装置和画面解码装置
JP4688873B2 (ja) * 2004-07-01 2011-05-25 オーワイ ゲームクラスター リミテッド 予測および非予測データフレームを伝送するための方法および装置
US7664176B2 (en) * 2004-07-09 2010-02-16 Nokia Corporation Method and system for entropy decoding for scalable video bit stream
US20060008009A1 (en) * 2004-07-09 2006-01-12 Nokia Corporation Method and system for entropy coding for scalable video codec
KR20060043118A (ko) * 2004-10-07 2006-05-15 엘지전자 주식회사 영상 신호의 인코딩 및 디코딩 방법
WO2006042612A1 (de) * 2004-10-15 2006-04-27 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Vorrichtung und verfahren zum erzeugen einer codierten videosequenz und zum decodieren einer codierten videosequenz unter verwendung einer zwischen-schicht-restwerte-praediktion
DE102004059978B4 (de) 2004-10-15 2006-09-07 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Vorrichtung und Verfahren zum Erzeugen einer codierten Videosequenz und zum Decodieren einer codierten Videosequenz unter Verwendung einer Zwischen-Schicht-Restwerte-Prädiktion sowie ein Computerprogramm und ein computerlesbares Medium
EP1800490A1 (de) * 2004-10-15 2007-06-27 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Vorrichtung und verfahren zum erzeugen einer codierten videosequenz unter verwendung einer zwischen-schicht-bewegungsdaten-prädiktion
KR100664929B1 (ko) * 2004-10-21 2007-01-04 삼성전자주식회사 다 계층 기반의 비디오 코더에서 모션 벡터를 효율적으로압축하는 방법 및 장치
KR20060059769A (ko) * 2004-11-29 2006-06-02 엘지전자 주식회사 영상신호의 엔코딩시에 베이스 레이어 픽처의 벡터를이용하기 위한 미세정보를 코딩하는 방법과 그 미세정보를이용하는 디코딩 방법
US20060120454A1 (en) * 2004-11-29 2006-06-08 Park Seung W Method and apparatus for encoding/decoding video signal using motion vectors of pictures in base layer
KR20060059764A (ko) * 2004-11-29 2006-06-02 엘지전자 주식회사 앞서 변환된 에이취-픽처를 기준픽처로 이용하는 영상신호의 엔코딩 방법 및 장치와 그 영상신호를 디코딩하는 방법및 장치
WO2006058921A1 (en) * 2004-12-03 2006-06-08 Thomson Licensing Method for scalable video coding
FR2879066B1 (fr) * 2004-12-03 2007-04-06 Thomson Licensing Sa Procede et dispositif de codage hierarchique inter couches
KR20060069227A (ko) * 2004-12-16 2006-06-21 엘지전자 주식회사 영상신호의 엔코딩/디코딩시에 영상블록을 위한 모션벡터를베이스 레이어 픽처의 모션벡터로부터 유도하는 방법 및장치
US8634413B2 (en) 2004-12-30 2014-01-21 Microsoft Corporation Use of frame caching to improve packet loss recovery
US20080267291A1 (en) * 2005-02-18 2008-10-30 Joseph J. Laks Thomson Licensing Llc Method for Deriving Coding Information for High Resolution Images from Low Resolution Images and Coding and Decoding Devices Implementing Said Method
CN101213840B (zh) 2005-02-18 2011-02-02 汤姆森许可贸易公司 从低分辨率图像导出高分辨率图像的编码信息的方法以及实现该方法的编码和解码设备
EP1862010A4 (en) * 2005-03-25 2011-08-17 Korea Electronics Telecomm HIERARCHICAL VIDEO ENCODING / DECODING METHOD FOR COMPLETE SCALE VARIABILITY AND APPARATUS THEREOF
CN101147399B (zh) * 2005-04-06 2011-11-30 汤姆森许可贸易公司 编码增强层视频数据的方法和设备
JP4618676B2 (ja) 2005-04-28 2011-01-26 株式会社リコー 構造化文書符号の転送方法、画像処理システム、サーバ装置、プログラム及び情報記録媒体
TWI284855B (en) * 2005-04-29 2007-08-01 Sunplus Technology Co Ltd Image processing method and method for detecting difference between different image macro-blocks
KR100878811B1 (ko) * 2005-05-26 2009-01-14 엘지전자 주식회사 비디오 신호의 디코딩 방법 및 이의 장치
US20070014346A1 (en) * 2005-07-13 2007-01-18 Nokia Corporation Coding dependency indication in scalable video coding
KR100746006B1 (ko) * 2005-07-19 2007-08-06 삼성전자주식회사 계층적 구조에 적합하게 시간적 다이렉트 모드로인코딩하며, 디코딩하는 방법 및 장치
EP1922881A4 (en) * 2005-09-06 2012-03-21 Samsung Electronics Co Ltd METHOD AND DEVICE FOR INCREASING THE PERFORMANCE OF ENTROPY CODING AND VIDEO CODING METHOD AND DEVICE FOR APPLYING THIS METHOD
KR100736086B1 (ko) * 2005-09-06 2007-07-06 삼성전자주식회사 엔트로피 코딩의 성능 향상 방법 및 장치, 상기 방법을이용한 비디오 코딩 방법 및 장치
KR100714706B1 (ko) * 2005-09-26 2007-05-04 삼성전자주식회사 엔트로피 코딩의 성능 향상 방법 및 장치, 상기 방법을이용한 비디오 코딩 방법 및 장치
CN102036071B (zh) 2005-12-08 2014-04-02 维德约股份有限公司 用于视频通信系统中的差错弹性和随机接入的系统和方法
TW200806040A (en) 2006-01-05 2008-01-16 Nippon Telegraph & Telephone Video encoding method and decoding method, apparatuses therefor, programs therefor, and storage media for storing the programs
EP1969853A1 (en) * 2006-01-05 2008-09-17 Thomson Licensing Inter-layer motion prediction method
ZA200805337B (en) 2006-01-09 2009-11-25 Thomson Licensing Method and apparatus for providing reduced resolution update mode for multiview video coding
US8595281B2 (en) 2006-01-11 2013-11-26 Qualcomm Incorporated Transforms with common factors
US8705630B2 (en) * 2006-02-10 2014-04-22 Nvidia Corporation Adapting one type of encoder to another type of encoder
US7966361B1 (en) 2006-02-10 2011-06-21 Nvidia Corporation Single-cycle modulus operation
KR100846787B1 (ko) * 2006-02-15 2008-07-16 삼성전자주식회사 트랜스포트 스트림을 임포트하는 방법 및 장치
US8693538B2 (en) 2006-03-03 2014-04-08 Vidyo, Inc. System and method for providing error resilience, random access and rate control in scalable video communications
US8937997B2 (en) 2006-03-16 2015-01-20 Apple Inc. Scalable video coding/multiplexing compatible with non-scalable decoders
US8761263B2 (en) * 2006-03-27 2014-06-24 Vidyo, Inc. System and method for management of scalability information in scalable video and audio coding systems using control messages
AU2012202123B2 (en) * 2006-03-27 2014-01-30 Vidyo, Inc. System and method for management of scalability information in scalable video and audio coding systems using control messages
US8848789B2 (en) 2006-03-27 2014-09-30 Qualcomm Incorporated Method and system for coding and decoding information associated with video compression
US8401082B2 (en) 2006-03-27 2013-03-19 Qualcomm Incorporated Methods and systems for refinement coefficient coding in video compression
US7778472B2 (en) 2006-03-27 2010-08-17 Qualcomm Incorporated Methods and systems for significance coefficient coding in video compression
US8849884B2 (en) 2006-03-29 2014-09-30 Qualcom Incorporate Transform design with scaled and non-scaled interfaces
KR100781524B1 (ko) * 2006-04-04 2007-12-03 삼성전자주식회사 확장 매크로블록 스킵 모드를 이용한 인코딩/디코딩 방법및 장치
EP1879399A1 (en) 2006-07-12 2008-01-16 THOMSON Licensing Method for deriving motion data for high resolution pictures from motion data of low resolution pictures and coding and decoding devices implementing said method
KR101382101B1 (ko) * 2006-08-25 2014-04-07 톰슨 라이센싱 감소된 해상도의 파티셔닝을 위한 방법 및 장치
US7456760B2 (en) * 2006-09-11 2008-11-25 Apple Inc. Complexity-aware encoding
US8599926B2 (en) 2006-10-12 2013-12-03 Qualcomm Incorporated Combined run-length coding of refinement and significant coefficients in scalable video coding enhancement layers
US8565314B2 (en) 2006-10-12 2013-10-22 Qualcomm Incorporated Variable length coding table selection based on block type statistics for refinement coefficient coding
US9319700B2 (en) 2006-10-12 2016-04-19 Qualcomm Incorporated Refinement coefficient coding based on history of corresponding transform coefficient values
US8325819B2 (en) 2006-10-12 2012-12-04 Qualcomm Incorporated Variable length coding table selection based on video block type for refinement coefficient coding
US7991236B2 (en) 2006-10-16 2011-08-02 Nokia Corporation Discardable lower layer adaptations in scalable video coding
EP2077038B1 (en) * 2006-10-18 2013-01-30 Apple Inc. Scalable video coding with filtering of lower layers
CN101198052B (zh) * 2006-12-04 2010-05-19 华为技术有限公司 一种视频编码方法、解码方法及其装置
SI3920538T1 (sl) 2007-04-12 2023-08-31 Dolby International Ab Razpostavljanje pri kodiranju in dekodiranju videa
US7558760B2 (en) * 2007-06-12 2009-07-07 Microsoft Corporation Real-time key frame generation
JP2009016934A (ja) * 2007-06-29 2009-01-22 Toshiba Corp 映像再生装置
US8254455B2 (en) 2007-06-30 2012-08-28 Microsoft Corporation Computing collocated macroblock information for direct mode macroblocks
EP2048887A1 (en) * 2007-10-12 2009-04-15 Thomson Licensing Encoding method and device for cartoonizing natural video, corresponding video signal comprising cartoonized natural video and decoding method and device therefore
US8687875B2 (en) * 2007-12-03 2014-04-01 Nvidia Corporation Comparator based acceleration for media quantization
US8704834B2 (en) * 2007-12-03 2014-04-22 Nvidia Corporation Synchronization of video input data streams and video output data streams
US8934539B2 (en) * 2007-12-03 2015-01-13 Nvidia Corporation Vector processor acceleration for media quantization
US8205148B1 (en) * 2008-01-11 2012-06-19 Bruce Sharpe Methods and apparatus for temporal alignment of media
JP5231284B2 (ja) * 2008-03-31 2013-07-10 富士フイルム株式会社 撮像装置、撮像方法、およびプログラム
JP5181294B2 (ja) * 2008-03-31 2013-04-10 富士フイルム株式会社 撮像システム、撮像方法、およびプログラム
US8948822B2 (en) 2008-04-23 2015-02-03 Qualcomm Incorporated Coordinating power management functions in a multi-media device
US20090304086A1 (en) * 2008-06-06 2009-12-10 Apple Inc. Method and system for video coder and decoder joint optimization
US8908763B2 (en) 2008-06-25 2014-12-09 Qualcomm Incorporated Fragmented reference in temporal compression for video coding
WO2010017166A2 (en) 2008-08-04 2010-02-11 Dolby Laboratories Licensing Corporation Overlapped block disparity estimation and compensation architecture
US8964828B2 (en) 2008-08-19 2015-02-24 Qualcomm Incorporated Power and computational load management techniques in video processing
US8948270B2 (en) 2008-08-19 2015-02-03 Qualcomm Incorporated Power and computational load management techniques in video processing
US8326075B2 (en) 2008-09-11 2012-12-04 Google Inc. System and method for video encoding using adaptive loop filter
US8189666B2 (en) 2009-02-02 2012-05-29 Microsoft Corporation Local picture identifier and computation of co-located information
JP2010187116A (ja) * 2009-02-10 2010-08-26 Toshiba Corp 動画処理装置
TWI463878B (zh) * 2009-02-19 2014-12-01 Sony Corp Image processing apparatus and method
US8718142B2 (en) * 2009-03-04 2014-05-06 Entropic Communications, Inc. System and method for frame rate conversion that utilizes motion estimation and motion compensated temporal interpolation employing embedded video compression
JP5199956B2 (ja) * 2009-06-16 2013-05-15 キヤノン株式会社 画像復号装置及びその制御方法
JP5199955B2 (ja) * 2009-06-16 2013-05-15 キヤノン株式会社 画像復号装置及びその制御方法
JP5597968B2 (ja) * 2009-07-01 2014-10-01 ソニー株式会社 画像処理装置および方法、プログラム、並びに記録媒体
KR20110007838A (ko) 2009-07-17 2011-01-25 삼성전자주식회사 영상 처리 방법 및 장치
JP5369982B2 (ja) * 2009-08-06 2013-12-18 株式会社リコー 画像処理装置および画像処理方法
KR101624649B1 (ko) * 2009-08-14 2016-05-26 삼성전자주식회사 계층적인 부호화 블록 패턴 정보를 이용한 비디오 부호화 방법 및 장치, 비디오 복호화 방법 및 장치
KR101452713B1 (ko) * 2009-10-30 2014-10-21 삼성전자주식회사 픽처 경계의 부호화 단위를 부호화, 복호화 하는 방법 및 장치
EP2326091B1 (en) * 2009-11-13 2015-08-12 NTT DoCoMo, Inc. Method and apparatus for synchronizing video data
KR101484280B1 (ko) 2009-12-08 2015-01-20 삼성전자주식회사 임의적인 파티션을 이용한 움직임 예측에 따른 비디오 부호화 방법 및 장치, 임의적인 파티션을 이용한 움직임 보상에 따른 비디오 복호화 방법 및 장치
KR101522850B1 (ko) 2010-01-14 2015-05-26 삼성전자주식회사 움직임 벡터를 부호화, 복호화하는 방법 및 장치
WO2011099440A1 (ja) 2010-02-09 2011-08-18 日本電信電話株式会社 動きベクトル予測符号化方法、動きベクトル予測復号方法、動画像符号化装置、動画像復号装置およびそれらのプログラム
ES2652337T3 (es) 2010-02-09 2018-02-01 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Procedimiento de codificación predictiva para vector de movimiento, procedimiento de decodificación predictiva para vector de movimiento, dispositivo de codificación de imagen, dispositivo de decodificación de imagen, y programas para ello
US8503528B2 (en) * 2010-09-15 2013-08-06 Google Inc. System and method for encoding video using temporal filter
US8976856B2 (en) 2010-09-30 2015-03-10 Apple Inc. Optimized deblocking filters
CA3052608C (en) 2010-12-17 2021-09-21 Mitsubishi Electric Corporation Image coding device, image decoding device, image coding method, and image decoding method
GB2487200A (en) * 2011-01-12 2012-07-18 Canon Kk Video encoding and decoding with improved error resilience
JP5781313B2 (ja) * 2011-01-12 2015-09-16 株式会社Nttドコモ 画像予測符号化方法、画像予測符号化装置、画像予測符号化プログラム、画像予測復号方法、画像予測復号装置及び画像予測復号プログラム
UA109312C2 (uk) * 2011-03-04 2015-08-10 Імпульсно-кодова модуляція з квантуванням при кодуванні відеоінформації
US20120236940A1 (en) * 2011-03-16 2012-09-20 Texas Instruments Incorporated Method for Efficient Parallel Processing for Real-Time Video Coding
US8780996B2 (en) 2011-04-07 2014-07-15 Google, Inc. System and method for encoding and decoding video data
US8780971B1 (en) 2011-04-07 2014-07-15 Google, Inc. System and method of encoding using selectable loop filters
US8781004B1 (en) 2011-04-07 2014-07-15 Google Inc. System and method for encoding video using variable loop filter
RU2600936C2 (ru) 2011-04-12 2016-10-27 Сан Пэтент Траст Способ кодирования движущихся изображений, устройство кодирования движущихся изображений, способ декодирования движущихся изображений, устройство декодирования движущихся изображений и устройство кодирования и декодирования движущихся изображений
MX2013012020A (es) 2011-05-24 2013-12-10 Panasonic Corp Metodo de codificacion de imagenes, aparato de codificacion de imagenes, metodo de decodificacion de imagenes, aparato de decodificacion de imagenes y aparato de codificacion /decodificacion de imagenes.
JP5865366B2 (ja) * 2011-05-27 2016-02-17 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブアメリカPanasonic Intellectual Property Corporation of America 画像符号化方法、画像符号化装置、画像復号方法、画像復号装置、および、画像符号化復号装置
US9485518B2 (en) 2011-05-27 2016-11-01 Sun Patent Trust Decoding method and apparatus with candidate motion vectors
PL3629583T3 (pl) 2011-05-31 2024-03-25 Sun Patent Trust Sposób dekodowania obrazu, urządzenie do dekodowania obrazu
SG194746A1 (en) 2011-05-31 2013-12-30 Kaba Gmbh Image encoding method, image encoding device, image decoding method, image decoding device, and image encoding/decoding device
BR112013029425B1 (pt) 2011-06-30 2022-03-29 Sun Patent Trust Método de decodificação de imagem, método de codificação de imagem, dispositivo de decodificação de imagem, dispositivo de codificação de imagem, e dispositivo de codifica ção/decodificação de imagem
MX347793B (es) 2011-08-03 2017-05-12 Panasonic Ip Corp America Metodo de codificacion de video, aparato de codificacion de video, metodo de decodificacion de video, aparato de decodificacion de video y aparato de codificacion/ decodificacion de video.
US8885706B2 (en) 2011-09-16 2014-11-11 Google Inc. Apparatus and methodology for a video codec system with noise reduction capability
MX2014003991A (es) 2011-10-19 2014-05-07 Panasonic Corp Metodo de codificacion de imagenes, aparato de codificacion de imagenes, metodo de decodificacion de imagenes y aparato de decodificacion de imagenes.
DE102011119177A1 (de) * 2011-11-23 2013-05-23 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren und Vorrichtung zum Verfahren zum Erstellen eines ersten Parametersatzes
FR2985139B1 (fr) * 2011-12-23 2014-01-03 Thales Sa Procede de compression selective bas debit de flux video et codeur mettant en eouvre le procede
US9131073B1 (en) 2012-03-02 2015-09-08 Google Inc. Motion estimation aided noise reduction
PL3595315T3 (pl) 2012-04-16 2021-04-19 Samsung Electronics Co., Ltd. Sposób i urządzenie do ustalania zestawu widoków odniesienia obrazu
CN104380744B (zh) 2012-06-19 2018-05-04 Lg电子株式会社 处理视频信号的方法和设备
US9344729B1 (en) 2012-07-11 2016-05-17 Google Inc. Selective prediction signal filtering
US20150334389A1 (en) * 2012-09-06 2015-11-19 Sony Corporation Image processing device and image processing method
US20140086328A1 (en) * 2012-09-25 2014-03-27 Qualcomm Incorporated Scalable video coding in hevc
RU2533852C2 (ru) * 2012-12-26 2014-11-20 Корпорация "САМСУНГ ЭЛЕКТРОНИКС Ко., Лтд." Способ кодирования/декодирования многоракурсной видеопоследовательности на основе адаптивной компенсации локальных различий яркости при межкадровом предсказании (варианты)
US9380324B2 (en) 2013-01-23 2016-06-28 Steven Schoenwald Video content distribution package
US9767854B2 (en) 2013-01-23 2017-09-19 Steven Schoenwald Video content distribution package
CN103297778B (zh) * 2013-05-27 2017-04-19 华为技术有限公司 一种对图像进行编、解码的方法及设备
JP6261215B2 (ja) * 2013-07-12 2018-01-17 キヤノン株式会社 画像符号化装置、画像符号化方法及びプログラム、画像復号装置、画像復号方法及びプログラム
US9294766B2 (en) 2013-09-09 2016-03-22 Apple Inc. Chroma quantization in video coding
JPWO2015132881A1 (ja) * 2014-03-04 2017-03-30 三菱電機株式会社 画像符号化装置、画像復号装置、画像符号化方法、画像復号方法及びプログラム
US10102613B2 (en) 2014-09-25 2018-10-16 Google Llc Frequency-domain denoising
KR20180053028A (ko) * 2016-11-11 2018-05-21 삼성전자주식회사 계층 구조를 구성하는 프레임들에 대한 인코딩을 수행하는 비디오 처리 장치
CN110049339B (zh) * 2018-01-16 2023-02-17 腾讯科技(深圳)有限公司 图像编码中的预测方向选取方法、装置和存储介质
US10469869B1 (en) 2018-06-01 2019-11-05 Tencent America LLC Method and apparatus for video coding
US11321904B2 (en) 2019-08-30 2022-05-03 Maxon Computer Gmbh Methods and systems for context passing between nodes in three-dimensional modeling
EP4026050A4 (en) * 2019-09-24 2022-11-23 Huawei Technologies Co., Ltd. IMAGE INFORMATION AND DECODE UNIT INFORMATION ON TIME SCALABILITY
US11714928B2 (en) 2020-02-27 2023-08-01 Maxon Computer Gmbh Systems and methods for a self-adjusting node workspace
US11373369B2 (en) 2020-09-02 2022-06-28 Maxon Computer Gmbh Systems and methods for extraction of mesh geometry from straight skeleton for beveled shapes

Family Cites Families (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9405914D0 (en) * 1994-03-24 1994-05-11 Discovision Ass Video decompression
US4897855A (en) * 1987-12-01 1990-01-30 General Electric Company DPCM system with adaptive quantizer having unchanging bin number ensemble
US4939515A (en) * 1988-09-30 1990-07-03 General Electric Company Digital signal encoding and decoding apparatus
JPH04358486A (ja) * 1991-06-04 1992-12-11 Toshiba Corp 高能率符号化信号処理装置
US5475501A (en) * 1991-09-30 1995-12-12 Sony Corporation Picture encoding and/or decoding method and apparatus
DE4138517A1 (de) * 1991-11-23 1993-05-27 Univ Hannover Einrichtung zur objekt-orientierten codierung von bildsignalen
US5384665A (en) * 1992-02-21 1995-01-24 Mitsubushi Denki Kabushiki Kaisha Data dividing apparatus
US5842033A (en) * 1992-06-30 1998-11-24 Discovision Associates Padding apparatus for passing an arbitrary number of bits through a buffer in a pipeline system
GB2288520B (en) * 1994-03-24 1998-10-14 Discovision Ass Pipeline
NL9201594A (nl) * 1992-09-14 1994-04-05 Nederland Ptt Systeem omvattende ten minste één encoder voor het coderen van een digitaal signaal en ten minste één decoder voor het decoderen van een gecodeerd digitaal signaal, en encoder en decoder voor toepassing in het systeem.
US5414780A (en) * 1993-01-27 1995-05-09 Immix Method and apparatus for image data transformation
US5946040A (en) * 1993-03-25 1999-08-31 Sony Corporation Moving picture coding/decoding method and apparatus for decoders of various processing capability
JP3374989B2 (ja) * 1993-03-26 2003-02-10 ソニー株式会社 画像信号符号化方法および画像信号符号化装置、ならびに画像信号復号化方法および画像信号復号化装置
US5805914A (en) * 1993-06-24 1998-09-08 Discovision Associates Data pipeline system and data encoding method
WO1995002946A1 (en) * 1993-07-12 1995-01-26 Sony Corporation Decoding method and apparatus
JP3364281B2 (ja) * 1993-07-16 2003-01-08 パイオニア株式会社 時分割ビデオ及びオーディオ信号の同期方式
EP0667716B1 (en) * 1993-08-30 1999-11-24 Sony Corporation Device and method for encoding image
JPH07226917A (ja) * 1994-02-14 1995-08-22 Toshiba Corp 画像再生方式及び装置
JP3244399B2 (ja) * 1994-03-25 2002-01-07 三洋電機株式会社 圧縮動画像符号信号の情報量変換回路、及び方法
US5852669A (en) * 1994-04-06 1998-12-22 Lucent Technologies Inc. Automatic face and facial feature location detection for low bit rate model-assisted H.261 compatible coding of video
JP3013698B2 (ja) * 1994-04-20 2000-02-28 松下電器産業株式会社 ベクトル量子化符号化装置と復号化装置
US5767898A (en) * 1994-06-23 1998-06-16 Sanyo Electric Co., Ltd. Three-dimensional image coding by merger of left and right images
US5796438A (en) * 1994-07-05 1998-08-18 Sony Corporation Methods and apparatus for interpolating picture information
JP3711571B2 (ja) * 1994-09-29 2005-11-02 ソニー株式会社 画像符号化装置及び画像符号化方法
JP3954656B2 (ja) * 1994-09-29 2007-08-08 ソニー株式会社 画像符号化装置及び方法
EP0708563B1 (en) * 1994-10-19 2004-12-22 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Image decoding device
EP1098527A1 (en) * 1994-11-04 2001-05-09 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Picture coding apparatus and decoding apparatus
DE69530908T2 (de) * 1994-12-20 2004-05-19 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd., Kadoma Verfahren und Vorrichtung zur Bildkodierung
US5886743A (en) * 1994-12-28 1999-03-23 Hyundai Electronics Industries Co. Ltd. Object-by information coding apparatus and method thereof for MPEG-4 picture instrument
US6023301A (en) 1995-07-14 2000-02-08 Sharp Kabushiki Kaisha Video coding device and video decoding device
WO1997005745A1 (en) * 1995-07-31 1997-02-13 Sony Corporation Image pickup system, picture processor, encoder, encoding method, and random noise removing method
TW436777B (en) * 1995-09-29 2001-05-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd A method and an apparatus for reproducing bitstream having non-sequential system clock data seamlessly therebetween
US5959672A (en) * 1995-09-29 1999-09-28 Nippondenso Co., Ltd. Picture signal encoding system, picture signal decoding system and picture recognition system
TW305043B (ja) * 1995-09-29 1997-05-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd
TW303570B (ja) * 1995-09-29 1997-04-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd
US5768536A (en) * 1995-10-26 1998-06-16 Advanced Micro Devices, Inc. Generation of a secondary video bitstream from a compressed video bitstream to enhance playback performance
JP3788823B2 (ja) * 1995-10-27 2006-06-21 株式会社東芝 動画像符号化装置および動画像復号化装置
US5708732A (en) * 1996-03-06 1998-01-13 Hewlett-Packard Company Fast DCT domain downsampling and inverse motion compensation
US5912708A (en) * 1996-12-26 1999-06-15 Sony Corporation Picture signal encoding device, picture signal encoding method, picture signal decoding device, picture signal decoding method, and recording medium

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10136372A (ja) 1998-05-22
WO1998010593A3 (en) 1998-06-04
CN1298170C (zh) 2007-01-31
US6097842A (en) 2000-08-01
US6427027B1 (en) 2002-07-30
CN1476251A (zh) 2004-02-18
KR20050098979A (ko) 2005-10-12
CN1133328C (zh) 2003-12-31
US6459812B2 (en) 2002-10-01
EP2012546A3 (en) 2009-01-14
RU2189120C2 (ru) 2002-09-10
KR20000064356A (ko) 2000-11-06
WO1998010593A2 (en) 1998-03-12
EP0860086A2 (en) 1998-08-26
CN1254111C (zh) 2006-04-26
US20020001411A1 (en) 2002-01-03
CN1207228A (zh) 1999-02-03
CN1482809A (zh) 2004-03-17
KR100606588B1 (ko) 2006-08-01
KR100572130B1 (ko) 2006-12-13
US6389173B1 (en) 2002-05-14
EP0860086A3 (en) 1999-09-22
EP2012546A2 (en) 2009-01-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3263807B2 (ja) 画像符号化装置および画像符号化方法
US6031575A (en) Method and apparatus for encoding an image signal, method and apparatus for decoding an image signal, and recording medium
US6330280B1 (en) Method and apparatus for decoding enhancement and base layer image signals using a predicted image signal
KR100417932B1 (ko) 영상 인코더, 영상 부호화 방법, 영상 디코더 및 영상 복호화 방법
JP4326743B2 (ja) 予測符号化オブジェクトベース画像信号を予測符号化ブロックベース画像信号にトランスコーディングするトランスコーディング方法およびトランスコーダ
JP3413720B2 (ja) 画像符号化方法及び装置、並びに画像復号方法及び装置
JP3413721B2 (ja) 画像符号化方法及び装置、並びに画像復号方法及び装置
JP3440830B2 (ja) 画像符号化装置及び方法、並びに記録媒体
JP2007266749A (ja) 符号化方法
Haskell et al. Mpeg video compression basics
JP3344577B2 (ja) 画像符号化装置および画像符号化方法、画像復号化装置および画像復号化方法、並びに記録方法
JP3371191B2 (ja) 画像信号の符号化方法及び復号方法、並びに、符号化装置及び復号装置
JP3344576B2 (ja) 画像符号化装置および画像符号化方法、画像復号化装置および画像復号化方法
JP3263901B2 (ja) 画像信号符号化方法及び装置、画像信号復号化方法及び装置
JP3318707B2 (ja) 画像信号符号化装置および画像信号符号化方法、画像信号復号装置および画像信号復号方法、画像信号伝送方法、並びに画像信号記録媒体
JP3263812B2 (ja) 画像符号化装置および画像符号化方法、並びに画像復号化装置および画像復号化方法
AU731425B2 (en) Picture encoding and decoding
AU759435B2 (en) Picture encoding and decoding
JP3318712B2 (ja) 画像信号符号化装置および画像信号符号化方法、画像信号復号装置および画像信号復号方法、画像信号伝送方法、並びに画像信号記録媒体
JPH1141558A (ja) 画像信号復号化装置および画像信号復号化方法、並びに伝送媒体
Mandal et al. Digital video compression techniques
JPH07250329A (ja) 画像合成符号化方法及び画像合成装置
Jafari et al. An Efficient Video Transcoding Algorithm Between H. 263 and MPEG-4 for Inter-Network Communications

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20011116

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071228

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081228

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091228

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091228

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101228

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111228

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121228

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131228

Year of fee payment: 12

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees