JP5181294B2 - 撮像システム、撮像方法、およびプログラム - Google Patents

撮像システム、撮像方法、およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP5181294B2
JP5181294B2 JP2009007811A JP2009007811A JP5181294B2 JP 5181294 B2 JP5181294 B2 JP 5181294B2 JP 2009007811 A JP2009007811 A JP 2009007811A JP 2009007811 A JP2009007811 A JP 2009007811A JP 5181294 B2 JP5181294 B2 JP 5181294B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
captured images
unit
imaging
feature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009007811A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009268062A (ja
Inventor
誠 與那覇
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2009007811A priority Critical patent/JP5181294B2/ja
Priority to CN2009801060505A priority patent/CN101953152A/zh
Priority to PCT/JP2009/001485 priority patent/WO2009122718A1/ja
Publication of JP2009268062A publication Critical patent/JP2009268062A/ja
Priority to US12/887,185 priority patent/US20110007186A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5181294B2 publication Critical patent/JP5181294B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/18Closed-circuit television [CCTV] systems, i.e. systems in which the video signal is not broadcast
    • H04N7/183Closed-circuit television [CCTV] systems, i.e. systems in which the video signal is not broadcast for receiving images from a single remote source
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/70Circuitry for compensating brightness variation in the scene
    • H04N23/72Combination of two or more compensation controls
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/70Circuitry for compensating brightness variation in the scene
    • H04N23/73Circuitry for compensating brightness variation in the scene by influencing the exposure time
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/70Circuitry for compensating brightness variation in the scene
    • H04N23/743Bracketing, i.e. taking a series of images with varying exposure conditions
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/70Circuitry for compensating brightness variation in the scene
    • H04N23/75Circuitry for compensating brightness variation in the scene by influencing optical camera components

Description

本発明は、撮像システム、撮像方法、およびプログラムに関する。本発明は、特に、画像を撮像する撮像システムおよび撮像方法、ならびに撮像システム用のプログラムに関する。
カメラ側では、長時間露光映像及び短時間露光映像を別々に圧縮して伝送して、受信端末側では、伝送されたデータを別々に伸張して、任意の比率で合成して広ダイナミックレンジ映像を表示する映像信号送受信システムが知られている(例えば、特許文献1参照。)。また、画面内の異なる位置に存在する輝度の異なる複数の被写体を、それぞれ異なる露光時間で分離して撮像して、複数の被写体像を、それぞれ個別に、適正な露光の映像信号として出力する監視用撮像装置が知られている(例えば、特許文献2参照。)。また、少なくとも第1および第2の異なる露出時間を使用して一連の連続ビデオ画像をキャプチャし表示する再生システムが知られている(例えば、特許文献3参照。)。
特開2006−54921号公報 特開2005−5893号公報 特表2005−519534号公報
しかしながら、各領域に適した露光時間が分からない場合には、異なる露光時間の画像を領域毎に組み合わせても、被写体像が鮮明に見える映像を提供することができない場合がある。
上記課題を解決するために、本発明の第1の形態によると、撮像システムであって、異なる複数の撮像条件で複数の撮像画像を連続的に撮像する撮像部と、異なる撮像条件で撮像された複数の撮像画像が連続的に表示される動画を出力する出力部とを備える。
本発明の第2の形態によると、撮像方法であって、異なる複数の撮像条件で複数の撮像画像を連続的に撮像する撮像段階と、異なる撮像条件で撮像された複数の撮像画像が連続的に表示される動画を出力する出力段階とを備える。
本発明の第3の形態によると、画像処理装置用のプログラムであって、コンピュータを、異なる複数の撮像条件で複数の撮像画像を連続的に撮像する撮像部、異なる撮像条件で撮像された複数の撮像画像が連続的に表示される動画を出力する出力部として機能させる。
なお、上記の発明の概要は、本発明の必要な特徴の全てを列挙したものではない。また、これらの特徴群のサブコンビネーションもまた、発明となりうる。
以下、発明の実施の形態を通じて本発明を説明するが、以下の実施形態は特許請求の範囲にかかる発明を限定するものではない。また、実施形態の中で説明されている特徴の組み合わせの全てが発明の解決手段に必須であるとは限らない。
図1は、一実施形態に係わる撮像システム10の一例を示す。撮像システム10は、以下に説明するように、監視システムとして機能することができる。
撮像システム10は、監視対象空間150を撮像する複数の撮像装置100a−d(以下、撮像装置100と総称する。)、通信ネットワーク110、画像処理装置170、画像DB175、および複数の表示装置180a−d(以下、表示装置180と総称する。)を備える。なお、画像処理装置170および表示装置180は、監視対象空間150と異なる空間160に設けられている。
撮像装置100aは、監視対象空間150を撮像して、複数の撮像画像を含む動画を生成する。このとき、撮像装置100aは、異なる撮像条件で連続して撮像する。撮像装置100aは、異なる撮像条件で撮像された撮像画像を重ね合わせることによって、より少数の出力画像を生成する。そして、撮像装置100は、生成した出力画像を複数含むモニタリング動画を通信ネットワーク110を通じて画像処理装置170に送信する。
撮像装置100aが撮像条件を変えて撮像することで、鮮明な被写体像が得られる確率高めることができる。このため、撮像装置100aによると、データ量を削減しつつ、鮮明な被写体像の画像情報を含むモニタリング画像を提供することができる。
なお、撮像装置100aは、撮像された動画から、人物130が撮像された領域、車輌等の移動体140が撮像された領域等のように、特徴の種類が異なる複数の特徴領域を検出する。そして、撮像装置100aは、当該動画を圧縮して、複数の特徴領域のそれぞれが特徴領域以外の領域より高画質な圧縮動画データを生成する。なお、撮像装置100aは、特徴領域の画像が特徴領域のそれぞれの重要度に応じた画質の画像に変換されている圧縮動画データを生成する。そして、撮像装置100aは、圧縮動画データを、特徴領域を示す情報である特徴領域情報に対応づけて、通信ネットワーク110を通じて画像処理装置170に送信する。
なお、撮像装置100b、撮像装置100c、および撮像装置100dは、それぞれ撮像装置100aと同様の機能および動作を有する。したがって、撮像装置100b、撮像装置100c、および撮像装置100dの機能および動作については説明を省略する。
画像処理装置170は、特徴領域情報が対応づけられた圧縮動画データを撮像装置100から受信する。そして、画像処理装置170は、受信した圧縮動画データを、対応づけられている特徴領域情報を用いて伸張して表示用動画を生成して、生成した表示用動画を表示装置180に供給する。表示装置180は、画像処理装置170から供給された表示用動画を表示する。
また、画像処理装置170は、圧縮動画データに対応づけられている特徴領域情報に対応づけて、当該圧縮動画データを画像DB175に記録してもよい。そして、画像処理装置170は、表示装置180からの要求に応じて、画像DB175から圧縮動画データおよび特徴領域情報を読み出して、読み出した圧縮動画データを特徴領域情報を利用して伸張して表示用動画を生成して、表示装置180に供給してもよい。
なお、特徴領域情報は、特徴領域の位置、特徴領域の大きさ、特徴領域の数、特徴領域が検出された撮像画像を識別する識別情報等を含むテキストデータ、もしくは当該テキストデータに圧縮、暗号化等の処理が施されたデータであってよい。そして、画像処理装置170は、特徴領域情報が含む特徴領域の位置、特徴領域の大きさ、特徴領域の数等に基づいて、種々の検索条件を満たす撮像画像を特定する。そして、画像処理装置170は、特定した撮像画像を復号して、表示装置180に提供してよい。
このように、撮像システム10によると、特徴領域が動画に対応づけて記録されているので、動画における所定の条件に適合する撮像画像を高速に検索、頭出しをすることができる。また、撮像システム10によると、所定の条件に適合する撮像画像だけ復号することができるので、再生指示に即応して速やかに所定の条件に適合する部分動画を表示することができる。
図2は、撮像装置100のブロック構成の一例を示す。撮像装置100は、撮像部200、特徴領域検出部203、特徴領域位置予測部205、対応付け処理部206、出力部207、撮像制御部210、画像生成部220、および圧縮部230を備える。画像生成部220は、画像合成部224、画像選択部226、および輝度調整部228を有する。
撮像部200は、異なる複数の撮像条件で複数の撮像画像を連続的に撮像する。具体的には、撮像部200は、撮像部200の撮像条件を変化させる撮像制御部210の制御により、異なる複数の撮像条件で複数の撮像画像を連続的に撮像する。
なお、撮像部200は、予め定められた基準フレームレートより高いフレームレートで連続的に撮像してよい。例えば、撮像部200は、表示装置180が表示することができる表示レートより高いフレームレートで撮影してよい。他にも、撮像部200は、監視対象である監視対象物の動き速度に応じて予め定められた基準フレームレートより高いフレームレートで連続的に撮像してよい。なお、撮像画像はフレーム画像またはフィールド画像であってよい。
具体的には、撮像部200は、時間長さが異なる露光時間で露光することにより複数の撮像画像を連続的に撮像する。より具体的には、撮像部200は、撮像部200が有する受光部を時間長さが異なる露光時間で露光する。また、撮像部200は、異なる絞り開度で露光することにより複数の撮像画像を連続的に撮像してよい。また、撮像部200は、露光量が一定となるよう設定された露光時間および絞り開度で露光することにより複数の撮像画像を連続的に撮像してもよい。
他にも、撮像部200は、異なる解像度の複数の撮像画像を連続的に撮像してもよい。また、撮像部200は、異なる色数の複数の撮像画像を連続的に撮像してもよい。他にも、撮像部200は、異なる位置にフォーカスされた複数の撮像画像を連続的に撮像してもよい。
特徴領域検出部203は、複数の撮像画像のそれぞれから、特徴領域を検出する。具体的には、特徴領域検出部203は、複数の撮像画像を含む動画から、特徴領域を検出する。例えば、特徴領域検出部203は、動画において移動するオブジェクトを含む領域を特徴領域として検出してよい。なお、後に具体的に説明するように、特徴領域検出部203は、動画において特徴的なオブジェクトを含む領域を特徴領域として検出してよい。
なお、特徴領域検出部203は、動画から特徴の種類が異なる複数の特徴領域を検出してよい。特徴の種類とは、人物と移動体等のように、オブジェクトの種類を指標にしてよい。オブジェクトの種類は、オブジェクトの形状またはオブジェクトの色の一致度に基づいて決定されてよい。
例えば、特徴領域検出部203は、予め定められた形状パターンに予め定められた一致度以上の一致度で一致するオブジェクトを複数の撮像画像のそれぞれから抽出して、抽出したオブジェクトを含む撮像画像における領域を、特徴の種類が同じ特徴領域として検出してよい。なお、形状パターンは、特徴の種類毎に複数定められてよい。また、形状パターンの一例としては、人物の顔の形状パターンを例示することができる。なお、複数の人物毎に異なる顔のパターンが定められてよい。これにより、特徴領域検出部203は、異なる人物をそれぞれ含む異なる領域を、異なる特徴領域として検出することができる。
このように、特徴領域検出部203は、異なる撮像条件で連続的に撮像された撮像画像から特徴領域を検出することができる。したがって、特徴領域の検出をし損じる確率を低減することができる。例えば、高速に移動する移動体を示すオブジェクトは、短い露光時間で露光して得られた撮像画像より、短い露光時間で露光して撮像された撮像画像から検出し易い場合が多い。撮像システム10によると、上述したように撮像部200が露光期間の時間長さを変化させて連続的に撮像することによって、高速に移動する移動体を検出し損じる確率を低減することができる。
特徴領域位置予測部205は、複数の撮像画像のそれぞれから検出された特徴領域の位置に基づいて、当該複数の撮像画像が撮像されたタイミングより後のタイミングにおける特徴領域の位置を予測する。そして、撮像部200は、特徴領域位置予測部205によって予測された特徴領域の位置にフォーカスして複数の撮像画像を連続的に撮像してよい。具体的には、撮像制御部210は、撮像部200による撮像のフォーカス位置を、特徴領域位置予測部205によって予測された特徴領域の位置に合わせる。
画像生成部220は、異なる複数の撮像条件で撮像された複数の撮像画像を重ね合わせて出力画像を生成する。具体的には、画像合成部224は、異なる複数の撮像条件で撮像された複数の撮像画像を重ね合わせて1の出力画像を生成する。より具体的には、画像生成部220は、複数の撮像画像の画素値を平均化することにより、1の出力画像を生成する。なお、画像合成部224は、第1の期間において異なる複数の撮像条件で撮像された複数の撮像画像から第1の出力画像を生成する。また、画像合成部224は、当該複数の撮像条件と同じ複数の撮像条件で第2の期間に撮像された複数の撮像画像から第1の出力画像を生成する。
このように、画像生成部220は、異なる撮像条件で撮像された画像を合成した出力画像を生成する。撮像部200が異なる撮像条件で撮像することによって、被写体はいずれかの撮像画像において鮮明に撮像される可能性を高めることができる。したがって、撮像システム10によると、鮮明に撮像された撮像画像を他の撮像画像と合成することで、人の目には鮮明な像として認識され易くなる場合がある。
なお、画像選択部226は、複数の画像領域毎に、予め定められた条件に適合する領域を複数の撮像画像の中から選択する。例えば、画像選択部226は、複数の画像領域毎に、予め定められた明るさより明るい撮像画像を選択する。他にも、画像選択部226は、複数の画像領域毎に、予め定められたコントラスト値より大きいコントラストを有する撮像画像を選択する。このように、画像選択部226は、複数の撮像画像の中から、ベストな状態で被写体が撮像された撮像画像を、複数の画像領域毎に選択する。そして、画像合成部224は、複数の画像領域毎に選択した撮像画像における複数の画像領域の画像を合成することにより、出力画像を生成してよい。
このように、画像生成部220は、撮像部200により異なる期間にそれぞれ撮像された複数の撮像画像から、それぞれ複数の出力画像を生成する。圧縮部230は、画像合成部224によって合成された出力画像を圧縮する。なお、圧縮部230は、複数の出力画像を動画として圧縮してもよい。例えば、圧縮部230は、複数の出力画像をMPEG圧縮してよい。
圧縮部230により圧縮された出力画像は、対応付け処理部206に供給される。なお、複数の出力動画を含む動画は、表示装置180が表示することができる表示レートと略等しいフレームレートの動画であってよい。なお、撮像部200は、変化させる撮像条件の数を当該表示レートに乗じた値より大きい撮像レートで撮像してよい。
対応付け処理部206は、圧縮部230から供給された出力画像に、特徴領域検出部203によって検出された特徴領域を示す特徴領域情報を対応づける。一例として、対応付け処理部206は、出力画像を識別する情報、特徴領域の位置を識別する情報、および特徴領域の特徴の種類を識別する情報を対応づけた特徴領域情報を、圧縮動画に付帯する。そして、出力部207は、特徴領域情報が付帯された出力画像を画像処理装置170に出力する。具体的には、出力部207は、当該特徴領域情報が付帯された出力画像を、画像処理装置170に向けて通信ネットワーク110に送出する。
このように、出力部207は、特徴領域検出部203が検出した特徴領域を示す特徴領域情報を出力画像に対応づけて出力する。なお、出力部207は、複数の出力画像をそれぞれ動画構成画像として含む出力動画を出力することもできる。
なお、出力部207から出力された、画像生成部220によって生成された出力画像は、モニタリング画像として表示装置180に表示されてよい。撮像システム10では、複数の撮像画像を合成した出力画像が通信ネットワーク110を通じて画像処理装置170に伝達されるので、複数の撮像画像を合成せずに伝達する場合に比べてデータ量を削減することができる。上述したように、出力画像に含まれるオブジェクトは人の目に鮮明な像として認識され易いので、撮像システム10は、データ量の点においても視認特性の点においても、有用なモニタリング画像を提供することができる。
上述したように、画像合成部224によって人の目に認識し易い出力画像を生成することができる。一方で監視者にとっては、特に人物等の特徴的なオブジェクトが撮像された特徴領域については、撮像画像と同等の画質の画像で監視対象空間150を監視することができることが望ましい。
そこで、圧縮部230は、複数の撮像画像における特徴領域以外の領域である背景領域の画像の画質を、複数の撮像画像における特徴領域の画像の画質より低減することにより、複数の撮像画像を圧縮する。このように、圧縮部230は、複数の撮像画像のそれぞれを、複数の撮像画像における特徴領域と、複数の撮像画像における特徴領域以外の領域である背景領域とで、異なる強度で圧縮する。そして、出力部207はさらに、圧縮部230により圧縮された画像を出力してよい。このように、出力部207は、複数の出力画像により形成されるモニタリング動画と、圧縮された複数の撮像画像を含む撮像動画とを出力する。
なお、圧縮部230は、特徴領域以外の領域をトリミングすることによって撮像画像を圧縮してよい。この場合、出力部207は、合成された複数の出力画像とともに、トリミングされた撮像画像を通信ネットワーク110に送出する。
また、圧縮部230は、異なる撮像条件で撮像された複数の撮像画像を含む動画を圧縮してよい。そして、出力部207は、合成された複数の出力画像とともに、圧縮部230により圧縮された複数の撮像画像を含む動画を出力する。このように、出力部207は、異なる撮像条件で撮像された複数の撮像画像が連続的に表示される動画を出力する。
撮像部200が撮像条件を変えて撮像すると、いずれかの撮像画像において被写体が鮮明に撮像される可能性が高くなる一方、同じ被写体が鮮明に撮像されていない撮像画像も多く生成される可能性がある。しかしながら、そのような複数の撮像画像を連続的に動画のフレームとして表示した場合には、それら中のいずれかのフレームで鮮明な被写体像があれば、人の目には被写体像が鮮明に見える場合がある。したがって、撮像システム10によると、モニタリング画像に適した動画を提供することができる。
なお、圧縮部230は、異なる複数の撮像条件のそれぞれについて、同一の撮像条件で撮像された複数の撮像画像を動画構成画像として含む動画を圧縮してよい。そして、出力部207は、異なる複数の撮像条件のそれぞれについて圧縮部230によりそれぞれ圧縮された複数の動画を出力してよい。
より具体的には、圧縮部230は、動画の動画構成画像として含む複数の撮像画像のそれぞれを、当該動画の動画構成画像として含む他の撮像画像と画像内容を比較した比較結果に基づいて圧縮する。より具体的には、圧縮部230は、動画の動画構成画像として含む複数の撮像画像のそれぞれを、当該動画の動画構成画像として含む他の撮像画像と差分をとることにより圧縮する。例えば、圧縮部230は、動画の動画構成画像として含む複数の撮像画像のそれぞれを、他の撮像画像から生成される予測画像との差分をとることにより圧縮する。
同じ撮像条件で撮像された撮像画像は、異なる撮像条件で撮像された撮像画像より画像内容の差が小さくなる場合が多い。このため、圧縮部230が撮像条件毎に撮像画像をまとめることによって、異なる撮像条件の撮像画像を異なるストリームの動画として扱うことによって、異なる撮像条件で撮像された複数の撮像画像を動画として圧縮する場合に比べて、圧縮率を高めることができる。
なお、出力部207は、複数の撮像画像のそれぞれが撮像された撮像条件に対応づけて、複数の撮像画像を出力してよい。これにより、画像処理装置170は、撮像条件に応じた検出パラメータで特徴領域を高精度で検出し直すことができる。
なお、画像選択部226は、複数の撮像画像の中から、予め定められた条件に適合する複数の撮像画像を選択する。そして、圧縮部230は、画像選択部226が選択した複数の撮像画像を圧縮する。このように、出力部207は、予め定められた条件に適合する複数の撮像画像が連続的に表示される動画を出力することができる。なお、画像選択部226は、複数の撮像画像のうち、明るさが予め定められた値より明るい複数の撮像画像を選択してよい。他にも、画像選択部226は、複数の撮像画像のうち、特徴領域の数が予め定められた値より多い複数の撮像画像を選択してもよい。
なお、出力部207は、圧縮部230により圧縮された複数の動画に動画構成画像として含まれる複数の撮像画像のそれぞれが表示されるべきタイミングを示すタイミング情報に対応づけて、圧縮部230により圧縮された複数の動画を出力してよい。出力部207は、圧縮部230により圧縮された複数の動画に動画構成画像として含まれる複数の撮像画像のそれぞれが撮像されたタイミングを示すタイミング情報に対応づけて、圧縮部230により圧縮された複数の動画を出力してよい。そして、出力部207は、動画構成画像としての撮像画像を識別する識別情報(例えば、フレーム番号)とタイミング情報とを対応づけた情報を出力してよい。他にも、出力部207は、複数の撮像画像のそれぞれから検出された特徴領域を示す特徴領域情報を、複数の撮像画像のそれぞれに対応づけて出力してよい。
輝度調整部228は、複数の撮像画像にわたって画像の明るさを略同一にすべく、撮像画像の輝度を調整する。例えば、輝度調整部228は、特徴領域の画像の明るさを複数の撮像画像にわたって略同一にすべく、複数の撮像画像の輝度を調整する。そして、圧縮部230は、輝度調整部228によって輝度が調整された撮像画像を圧縮してよい。
そして、出力部207は、複数の撮像画像のそれぞれから検出された特徴領域を示す特徴領域情報を、輝度調整部228によって輝度が調整された複数の撮像画像のそれぞれに対応づけて出力する。撮像部200が撮像条件を時間的に変えて撮像することによって、撮像画像の輝度が時間的に変わってしまう場合がある。しかしながら、撮像システム10によると、輝度調整部228による輝度調整により、複数の撮像画像を動画として見た場合のちらつきを低減することができる。
図3は、圧縮部230のブロック構成の一例を示す。圧縮部230は、画像分割部232、複数の固定値化部234a−c(以下、固定値化部234と総称する場合がある。)、および複数の圧縮処理部236a−d(以下、圧縮処理部236と総称する場合がある。)を有する。
画像分割部232は、複数の撮像画像を、特徴領域と、特徴領域以外の背景領域とに分割する。より具体的には、画像分割部232は、複数の撮像画像を、複数の特徴領域のそれぞれと、特徴領域以外の背景領域とに分割する。画像分割部232は、複数の撮像画像のそれぞれを、特徴領域と背景領域とに分割する。そして、圧縮処理部236は、特徴領域の画像である特徴領域画像と背景領域の画像である背景領域画像とを、それぞれ異なる強度で圧縮する。具体的には、圧縮処理部236は、特徴領域画像を複数含む特徴領域動画と背景領域画像を複数含む背景領域動画とを、それぞれ異なる強度で圧縮する。
具体的には、画像分割部232は、複数の撮像画像を分割することにより、複数の特徴の種類毎に特徴領域動画を生成する。そして、固定値化部234は、特徴の種類毎に生成された複数の特徴領域動画に含まれる特徴領域画像のそれぞれについて、それぞれの特徴の種類の特徴領域以外の領域の画素値を固定値化する。具体的には、固定値化部234は、特徴領域以外の領域の画素値を予め定められた画素値にする。そして、圧縮処理部236は、特徴の種類毎に、複数の特徴領域動画を圧縮する。例えば、圧縮処理部236は、特徴の種類毎に、複数の特徴領域動画をMPEG圧縮する。
固定値化部234a、固定値化部234b、および固定値化部234cは、それぞれ第1の特徴の種類の特徴領域動画、第2の特徴の種類の特徴領域動画、および第3の特徴の種類の特徴領域動画を固定値化する。そして、圧縮処理部236a、圧縮処理部236b、および圧縮処理部236cは、第1の特徴の種類の特徴領域動画、第2の特徴の種類の特徴領域動画、および第3の特徴の種類の特徴領域動画を圧縮する。
なお、圧縮処理部236a−cは、特徴の種類に応じて予め定められた強度で特徴領域動画を圧縮する。例えば、圧縮処理部236は、特徴の種類に応じて予め定められた異なる解像度に特徴領域動画を変換して、変換した特徴領域動画を圧縮してよい。他にも、圧縮処理部236は、MPEG符号化により特徴領域動画を圧縮する場合には、特徴の種類に応じて予め定められた異なる量子化パラメータで特徴領域動画を圧縮してよい。
なお、圧縮処理部236dは、背景領域動画を圧縮する。なお、圧縮処理部236dは、圧縮処理部236a−cのいずれによる強度より高い強度で背景領域動画を圧縮してよい。圧縮処理部236によって圧縮された特徴領域動画および背景領域動画は、対応付け処理部206に供給される。
なお、特徴領域以外の領域が固定値化部234によって固定値化されているので、圧縮処理部236がMPEG符号化等によって予測符号化する場合に、特徴領域以外の領域において予測画像との間の画像の差分量を著しく低減することができる。したがって、特徴領域動画の圧縮率を著しく高めることができる。
図4は、画像処理装置170のブロック構成の一例を示す。なお、本図では、領域毎に圧縮された複数の撮像画像を含む撮像動画を伸張する画像処理装置170のブロック構成を示す。
画像処理装置170は、圧縮画像取得部301、対応付け解析部302、伸張制御部310、伸張部320、合成部330、および出力部340を備える。圧縮画像取得部301は、圧縮部230により圧縮された撮像画像を含む圧縮動画を取得する。具体的には、圧縮画像取得部301は、複数の特徴領域動画および背景領域動画を含む圧縮動画を取得する。より具体的には、圧縮画像取得部301は、特徴領域情報が付帯された圧縮動画を取得する。
そして、対応付け解析部302は、複数の特徴領域動画および背景領域動画と特徴領域情報とに分離して、複数の特徴領域動画および背景領域動画を伸張部320に供給する。また、対応付け解析部302は、特徴領域情報を解析して、特徴領域の位置および特徴の種類を伸張制御部310に供給する。伸張制御部310は、対応付け解析部302から取得した特徴領域の位置および特徴の種類に応じて、伸張部320による伸張処理を制御する。例えば、伸張制御部310は、特徴領域の位置および特徴の種類に応じて圧縮部230が動画の各領域を圧縮した圧縮方式に応じて、伸張部320に圧縮動画が示す動画の各領域を伸張させる。
以下に、伸張部320が有する各構成要素の動作を説明する。伸張部320は、復号器322a−d(以下、復号器322と総称する。)を有する。復号器322は、符号化された複数の特徴領域動画および背景領域動画のいずれかを復号する。具体的には、復号器322a、復号器322b、復号器322c、および復号器322dは、それぞれ第1特徴領域動画、第2特徴領域動画、第3特徴領域動、および背景領域動画を復号する。
合成部330は、伸張部320によって伸張された複数の特徴領域動画および背景領域動画を合成して、1つの表示動画を生成する。具体的には、合成部330は、背景領域動画に含まれる撮像画像に、複数の特徴領域動画に含まれる撮像画像上の特徴領域の画像を合成することによって、1つの表示動画を生成する。出力部340は、対応付け解析部302から取得した特徴領域情報および表示動画を表示装置180または画像DB175に出力する。なお、画像DB175は、特徴領域情報が示す特徴領域の位置、特徴領域の特徴の種類、特徴領域の数を、表示動画に含まれる撮像画像を識別する情報に対応づけて、ハードディスク等の不揮発性の記録媒体に記録してよい。
図5は、圧縮部230の他のブロック構成の一例を示す。本構成における圧縮部230は、特徴の種類に応じた空間スケーラブルな符号化処理によって複数の撮像画像を圧縮する。
本構成における圧縮部230は、画質変換部510、差分処理部520、および符号化部530を有する。差分処理部520は、複数の階層間差分処理部522a−d(以下、階層間差分処理部522と総称する。)を含む。符号化部530は、複数の符号器532a−d(以下、符号器532と総称する。)を含む。
画質変換部510は、画像生成部220から複数の撮像画像を取得する。また、画質変換部510は、特徴領域検出部203が検出した特徴領域を特定する情報および特徴領域の特徴の種類を特定する情報を取得する。そして、画質変換部510は、撮像画像を複製することにより、特徴領域の特徴の種類の数の撮像画像を生成する。そして、画質変換部510は、生成した撮像画像を、特徴の種類に応じた解像度の画像に変換する。
例えば、画質変換部510は、背景領域に応じた解像度に変換された撮像画像(以後、低解像度画像と呼ぶ。)、第1の特徴の種類に応じた第1解像度に変換された撮像画像(第1解像度画像と呼ぶ。)、第2の特徴の種類に応じた第2解像度に変換された撮像画像(第2解像度画像と呼ぶ。)、および第3の特徴の種類に応じた第3解像度に変換された撮像画像(第3解像度画像と呼ぶ。)を生成する。なお、ここでは、第1解像度画像は低解像度画像より解像度が高く、第2解像度画像は第1解像度画像より解像度が高く、第3解像度画像は第2解像度画像より解像度が高いとする。
そして、画質変換部510は、低解像度画像、第1解像度画像、第2解像度画像、および第3解像度画像を、それぞれ階層間差分処理部522d、階層間差分処理部522a、階層間差分処理部522b、および階層間差分処理部522cに供給する。なお、画質変換部510は、複数の撮像画像のそれぞれについて上記の画質変換処理することにより、階層間差分処理部522のそれぞれに動画を供給する。
なお、画質変換部510は、特徴領域の特徴の種類に応じて、階層間差分処理部522のそれぞれに供給する動画のフレームレートを変換してよい。例えば、画質変換部510は、階層間差分処理部522aに供給する動画より低いフレームレートの動画を階層間差分処理部522dに供給してよい。また、画質変換部510は、階層間差分処理部522bに供給する動画より低いフレームレートの動画を階層間差分処理部522aに供給してよく、階層間差分処理部522cに供給する動画より低いフレームレートの動画を階層間差分処理部522bに供給してよい。なお、画質変換部510は、特徴領域の特徴の種類に応じて撮像画像を間引くことによって、階層間差分処理部522に供給する動画のフレームレートを変換してよい。
階層間差分処理部522dおよび符号器532dは、複数の低解像度画像を含む背景領域動画を予測符号化する。具体的には、階層間差分処理部522は、他の低解像度画像から生成された予測画像との差分画像を生成する。そして、符号器532dは、差分画像を空間周波数成分に変換して得られた変換係数を量子化して、量子化された変換係数をエントロピー符号化等により符号化する。なお、このような予測符号化処理は、低解像度画像の部分領域毎に行われてよい。
また、階層間差分処理部522aは、画質変換部510から供給された複数の第1解像度画像を含む第1特徴領域動画を予測符号化する。同様に、階層間差分処理部522bおよび階層間差分処理部522cは、それぞれ複数の第2解像度画像を含む第2特徴領域動画および複数の第3解像度画像を含む第3特徴領域動画を予測符号化する。以下に、階層間差分処理部522aおよび符号器532aの具体的な動作について説明する。
階層間差分処理部522aは、符号器532dによる符号化後の第1解像度画像を復号して、復号した画像を第1解像度と同じ解像度の画像に拡大する。そして、階層間差分処理部522aは、拡大した画像と低解像度画像との間の差分画像を生成する。このとき、階層間差分処理部522aは、背景領域における差分値を0にする。そして、符号器532aは、差分画像を符号器532dと同様に符号化する。なお、階層間差分処理部522aおよび符号器532aによる符号化処理は、第1解像度画像の部分領域毎にされてよい。
なお、階層間差分処理部522aは、第1解像度画像を符号化する場合に、低解像度画像との間の差分画像を符号化した場合に予測される符号量と、他の第1解像度画像から生成された予測画像との間の差分画像を符号化した場合に予測される符号量とを比較する。後者の符号量の方が小さい場合には、階層間差分処理部522aは、他の第1解像度画像から生成された予測画像との間の差分画像を生成する。なお、階層間差分処理部522aは、低解像度画像または予測画像との差分をとらずに符号化した方が符号量が小さくなることが予測される場合には、低解像度画像または予測画像との間で差分をとらなくてもよい。
なお、階層間差分処理部522aは、背景領域における差分値を0にしなくてもよい。この場合、符号器532aは、特徴領域以外の領域における差分情報に対する符号化後のデータを0にしてもよい。例えば、符号器532aは、周波数成分に変換した後の変換係数を0にしてよい。なお、階層間差分処理部522dが予測符号化した場合の動きベクトル情報は、階層間差分処理部522aに供給される。階層間差分処理部522aは、階層間差分処理部522dから供給された動きベクトル情報を用いて、予測画像用の動きベクトルを算出してよい。
なお、階層間差分処理部522bおよび符号器532bの動作は、第2解像度画像を符号化するという点、および第2解像度画像を符号化する場合に、符号器532aによる符号化後の第1解像度画像との差分をとる場合があるという点を除いて、階層間差分処理部522bおよび符号器532bの動作は階層間差分処理部522aおよび符号器532aの動作と略同一であるので、説明を省略する。同様に、階層間差分処理部522cおよび符号器532cの動作は、第3解像度画像を符号化するという点、および第3解像度画像を符号化を符号化する場合に、符号器532bによる符号化後の第2解像度画像との差分をとる場合があるという点を除いて、階層間差分処理部522aおよび符号器532aの動作と略同一であるので、説明を省略する。
以上説明したように、画質変換部510は、複数の撮像画像のそれぞれから、画質を低画質にした低画質画像、および少なくとも特徴領域において低画質画像より高画質な特徴領域画像を生成する。そして、差分処理部520は、特徴領域画像における特徴領域の画像と、低画質画像における特徴領域の画像との間の差分画像を示す特徴領域差分画像を生成する。そして、符号化部530は、特徴領域差分画像および低画質画像をそれぞれ符号化する。
また、画質変換部510は、複数の撮像画像から解像度が低減された低画質画像を生成して、差分処理部520は、特徴領域画像における特徴領域の画像と、低画質画像における特徴領域の画像を拡大した画像との間の特徴領域差分画像を生成する。また、差分処理部520は、特徴領域において特徴領域画像と拡大した画像との間の差分が空間周波数領域に変換された空間周波数成分を持ち、特徴領域以外の領域において空間周波数成分のデータ量が低減された特徴領域差分画像を生成する。
以上説明したように、圧縮部230は、解像度が異なる複数の階層間の画像の差分を符号化することによって階層的に符号化する。このことからも明らかなように、本構成の圧縮部230による圧縮方式の一部は、H.264/SVCによる圧縮方式を含むことが明らかである。
図6は、撮像画像600から生成される出力画像の一例を示す。画像生成部220は、撮像部200により撮像条件を変えて撮像された撮像画像600−1〜18を含む動画を取得する。なお、撮像部200は、第1期間において、後に説明する撮像条件A〜Iで変化させて撮像することによって、撮像時の撮像条件が異なる第1の組の撮像画像600−1〜9を撮像する。そして、撮像部200は、その後の第2期間において再び撮像条件をA〜Iに変化させて撮像することによって、撮像時の撮像条件が異なる第2の組の撮像画像600−10〜18を撮像する。撮像部200は、このような撮像動作を繰り返すことにより、撮像時の撮像条件が各組の中で異なる複数組の撮像画像を撮像する。
そして、画像合成部224は、第1の組の撮像画像600−1〜9を重ね合わせることによって、出力画像620−1を生成する。また、画像合成部224は、第2の組の撮像画像600−10〜18を重ね合わせることによって、出力画像620−2を生成する。画像合成部224は、このような動作を繰り返すことによって、各組の撮像画像600を重ね合わせることによって、各組の撮像画像600のそれぞれから1の出力画像620を生成する。
なお、画像合成部224は、撮像画像を所定の重み付け係数で重み付けして重ね合わせてもよい。なお、重み付け係数は、撮像条件に応じて予め定められてよい。例えば、画像合成部224は、より短い露光時間で撮像された撮像画像を、より大きく重み付けして重ね合わせることによって出力画像620を生成してよい。
なお、特徴領域検出部203は、撮像画像600−1〜18のそれぞれから、特徴領域610−1〜18(以後、特徴領域610と総称する。)を検出する。そして、対応付け処理部206は、出力画像620−1を生成する場合に用いた撮像画像600−1〜9から検出された特徴領域610−1〜9の位置を示す情報を、出力画像620−1に対応づける。また、対応付け処理部206は、出力画像620−2を生成する場合に用いた撮像画像600−10〜18から検出された特徴領域610−10〜18の位置を示す情報を、出力画像620−2に対応づける。
これにより、画像処理装置170の側でも、出力画像620−1に代表される第1期間における特徴領域610の位置が分かる。したがって、画像処理装置170は、出力画像620−1における当該特徴領域を強調する処理を施す等したりすることによって、監視者に注意を喚起することができるモニタリング用の動画を生成することができる。
図7は、撮像条件A〜Iの一例を示す。撮像制御部210は、予め定められた露光時間および絞り値の組を記憶している。
例えば、撮像制御部210は、露光時間Tおよび絞り値Fで撮像する撮像条件Eを記憶している。なお、Tが大きいほど露光時間の時間長さは長くなり、Fが大きいほど絞りの開度が小さくなるとする。なお、ここでは、一定の時間長さの露光時間で受光部を露光した場合、絞り値が2倍になると、受光部が受光する光量は1/4倍になるとする。つまり、ここでは、受光部が受光する光量は、絞り値の二乗に比例するとする。
そして、撮像条件D、C、B、Aでは、露光時間はTを2で除していった値に設定される一方、絞り値はFを2の平方根で除していった値に設定される。そして、撮像条件F、G、H、Iでは、露光時間は2をTに乗じていった値に設定される一方、絞り値は2の平方根をFに乗じていった値に設定される。このように、撮像制御部210は、撮像条件A〜Iでは、受光部の露光量は略同一になるよう異なる露光時間および絞り値が設定された撮像条件を記憶している。
撮像制御部210は、図6に関連して説明したように、撮像制御部210が記憶している撮像条件A〜Iで撮像部200の撮像条件を連続して変化させて、撮像条件を周期的変化させる。このような撮像条件で撮像した場合、被写体の明るさに変化がなければ、同じ画像領域では撮像画像600の明るさは撮像条件によらず略同一となる。したがって、撮像装置100によると、複数の撮像画像を連続して表示させた場合でもちらつきが少ない動画を提供することができる。
また、例えば撮像部200が撮像条件Aのようにより短い露光時間で撮像した場合には、高速に移動する移動体に対しても被写体像のブレを低減することができる場合がある。また、撮像部200が撮像条件Iのようにより大きい絞り値で撮像すると被写界深度が深くなるので、鮮明な被写体像が得られる領域を広げることができる場合がある。このため、特徴領域検出部203において特徴領域を検出し損じる確率を低減することができる。また、撮像装置100によると、ブレ、ボケの少ない鮮明な被写体像の画像情報を出力画像620の中に組み込むことができる場合がある。なお、上述したように、撮像制御部210は、露光時間および絞り値で規定される撮像条件の他に、フォーカス位置、解像度等、種々の撮像条件の組み合わせを変えて撮像部200に撮像させてよい。
図8は、圧縮部230が圧縮する撮像画像600の組の一例を示す。圧縮部230は、撮像条件Aで撮像された複数の撮像画像600−1、撮像画像600−10、・・・を動画として圧縮する。また、圧縮部230は、撮像条件Bで撮像された複数の撮像画像600−2、撮像画像600−11、・・・を動画として圧縮する。また、圧縮部230は、撮像条件Cで撮像された複数の撮像画像600−3、撮像画像600−12、・・・を動画として圧縮する。このように、圧縮部230は、異なる撮像条件で撮像された撮像画像600を異なる動画として圧縮する。
このようにして、圧縮部230は、同じ撮像条件で撮像された複数の撮像画像をそれぞれ含む複数の撮像動画を、個々に圧縮する。同じ撮像条件で撮像された撮像画像600においては、撮像条件が変わることによる被写体像の変化(例えば、被写体像のブレ量の変化、被写体像の明るさの変化など)は著しく小さい。したがって、圧縮部230は、MPEG符号化等の予測符号化によって各組の撮像動画のデータ量を著しく低減することができる。
なお、このように分割された撮像動画が画像処理装置170に送られても、各撮像動画に含まれる撮像画像が、撮像された順で表示装置180において適切に表示されるためには、それぞれの撮像画像が表示されるべきタイミングを示すタイミング情報を各撮像動画に付与することが望ましい。また、図7に説明した撮像条件と異なり、画像の明るさが異なってしまうような撮像条件で撮像画像が撮像されている場合には、輝度調整部228は、撮像画像の輝度を撮像条件に応じて調整して圧縮部230に供給してよい。また、圧縮部230は、画像選択部226によって選択された所定の条件に適合する撮像画像を複数含む動画を圧縮してもよい。
図9は、撮像条件の他の一例を示す。撮像制御部210は、撮像部200の撮像条件を規定するパラメータとしての露光時間および絞り値について、予め定められた異なる複数の露光時間、および予め定められた異なる複数の絞り値についての異なる組を記憶している。
具体的には、撮像部200は、少なくとも、予め定められたT/2、T、2Tの異なる3種類の露光時間、予め定められたF/2、F、2Fの異なる3種類の絞り値で撮像することができるとする。この場合、撮像制御部210は、露光時間と絞り値の組み合わせが異なる9種類の組み合わせの組を予め記憶している。そして、撮像制御部210は、図示した撮像パラメータの異なる組み合わせで規定される複数の撮像条件を、図6に関連して説明したように連続して変化させる。
図10は、撮像条件のさらなる他の一例を示す。撮像制御部210は、撮像部200の撮像条件を規定するパラメータとしての露光時間、絞り値、およびゲイン特性について、予め定められた異なる複数の露光時間、予め定められた異なる複数の絞り値、および予め定められた異なる複数のゲイン特性についての異なる組を記憶している。
具体的には、撮像部200は、少なくとも、予め定められたT/2、T、2Tの異なる3種類の露光時間、予め定められたF/2、F、2Fの異なる3種類の絞り値、予め定められた3種類のゲイン特性で撮像することができるとする。図中の"アンダー"、"オーバー"、"ノーマル"は、それぞれ露出アンダーとなるゲイン特性、露出オーバーとなるゲイン特性、露出アンダーまたは露出オーバーのいずれにもならないゲイン特性を示している。この場合、撮像制御部210は、露光時間と絞り値の組み合わせが異なる27種類の組み合わせの組を予め記憶している。
なお、ゲイン特性の指標としては、ゲイン値そのものを例示することができる。ゲイン特性の他の指標としては、入力される撮像信号に対して非線形な輝度調整をするゲインカーブを例示することもできる。また、輝度調整は、アナログの撮像信号をデジタルの撮像信号に変換するAD変換処理の前段で行われてよい。他にも、輝度調整は、AD変換処理に組み込まれてもよい。
このように、撮像部200は、さらに、撮像信号を異なるゲイン特性でゲイン調整することにより複数の撮像画像を連続的に撮像する。そして、撮像部200は、露光時間、絞り開度、およびゲイン特性の異なる組み合わせにより複数の撮像画像を連続的に撮像する。撮像制御部210は、図示した撮像パラメータの異なる組み合わせで規定される複数の撮像条件を、図6に関連して説明したように連続して変化させる。
図9および図10に関連して説明したように、撮像部200は多様な撮像条件で撮像された被写体像を得ることができる。このため、明るさ、動き速度が異なる被写体が画角内に存在している場合でも、得られた複数のフレームのうちのいずれかにおいて、各被写体の鮮明な像が得られている可能性を高めることができる。このため、特徴領域検出部203において特徴領域を検出し損じる確率を低減することができる。また、ブレ、ボケの少ない鮮明な被写体像の画像情報を出力画像620の中に組み込むことができる場合がある。
なお、図9および図10に関連して、撮像制御部210が各撮像パラメータについて3段階の組み合わせを記憶した例を示したが、撮像制御部210は、複数の撮像パラメータのうちの少なくともいずれかについて2段階、または4段階以上を有する撮像パラメータを記憶してよい。また、撮像制御部210は、フォーカス位置、解像度等、種々の撮像条件の異なる組み合わせを変えて撮像部200に撮像させてよい。
また、撮像部200は、ゲイン特性の他にも、撮像信号に対する種々の処理パラメータで規定される異なる撮像条件で、複数の撮像画像を連続的に撮像することができる。処理パラメータとしては、例えば、異なるシャープネス特性によるシャープネス処理、異なるホワイトバランス特性によるホワイトバランス処理、異なる色同時化特性を指標とする色同時化処理、異なる出力解像度による解像度変換処理、異なる圧縮強度による圧縮処理などを例示することができる。また、圧縮処理としては、階調を指標とする階調数低減処理など、特定の画質を指標とする画質低減処理を例示することができ、その他、符号量などのデータ容量を指標とする容量低減処理を例示することができる。
以上説明した撮像システム10によると、特徴領域の検出をし損じる確率を低減することができる。また、撮像システム10によると、データ量を削減しつつ視認性に優れたモニタリング動画を提供することができる。
図11は、他の実施形態に係わる撮像システム20の一例を示す。本実施形態における撮像システム20の構成は、画像処理装置900aおよび画像処理装置900b(以下、画像処理装置900と総称する。)をさらに有する点を除いて、図1で説明した撮像システム10の構成と同じとなっている。
本構成における撮像装置100は、図2で説明した撮像装置100の各構成要素のうち、撮像部200の機能を有している。また、画像処理装置900は、図2で説明した撮像装置100の各構成要素のうち、撮像部200を除く構成要素を有している。そして、撮像装置100が含む撮像部200の機能および動作、ならびに画像処理装置900に含まれる各構成要素の機能および動作は、図1から図10にかけて撮像システム10に関連して説明した各構成要素の機能および動作と略同一であるので、説明を省略する。このような撮像システム20においても、図1から図10にかけて撮像システム10に関連して説明した効果と略同一の効果が得ることができる。
図12は、撮像装置100および画像処理装置170のハードウェア構成の一例を示す。撮像装置100および画像処理装置170は、CPU周辺部と、入出力部と、レガシー入出力部とを備える。CPU周辺部は、ホスト・コントローラ1582により相互に接続されるCPU1505、RAM1520、グラフィック・コントローラ1575、及び表示デバイス1580を有する。入出力部は、入出力コントローラ1584によりホスト・コントローラ1582に接続される通信インターフェイス1530、ハードディスクドライブ1540、及びCD−ROMドライブ1560を有する。レガシー入出力部は、入出力コントローラ1584に接続されるROM1510、フレキシブルディスク・ドライブ1550、及び入出力チップ1570を有する。
ホスト・コントローラ1582は、RAM1520と、より高い転送レートでRAM1520をアクセスするCPU1505、及びグラフィック・コントローラ1575とを接続する。CPU1505は、ROM1510、及びRAM1520に格納されたプログラムの内容に応じて動作して、各部の制御をする。グラフィック・コントローラ1575は、CPU1505等がRAM1520内に設けたフレーム・バッファ上に生成する画像データを取得して、表示デバイス1580上に表示させる。これに代えて、グラフィック・コントローラ1575は、CPU1505等が生成する画像データを格納するフレーム・バッファを、内部に含んでもよい。
入出力コントローラ1584は、ホスト・コントローラ1582と、比較的高速な入出力装置であるハードディスクドライブ1540、通信インターフェイス1530、CD−ROMドライブ1560を接続する。ハードディスクドライブ1540は、CPU1505が使用するプログラム、及びデータを格納する。通信インターフェイス1530は、ネットワーク通信装置1598に接続してプログラムまたはデータを送受信する。CD−ROMドライブ1560は、CD−ROM1595からプログラムまたはデータを読み取り、RAM1520を介してハードディスクドライブ1540、及び通信インターフェイス1530に提供する。
入出力コントローラ1584には、ROM1510と、フレキシブルディスク・ドライブ1550、及び入出力チップ1570の比較的低速な入出力装置とが接続される。ROM1510は、撮像装置100および画像処理装置170が起動するときに実行するブート・プログラム、あるいは撮像装置100および画像処理装置170のハードウェアに依存するプログラム等を格納する。フレキシブルディスク・ドライブ1550は、フレキシブルディスク1590からプログラムまたはデータを読み取り、RAM1520を介してハードディスクドライブ1540、及び通信インターフェイス1530に提供する。入出力チップ1570は、フレキシブルディスク・ドライブ1550、あるいはパラレル・ポート、シリアル・ポート、キーボード・ポート、マウス・ポート等を介して各種の入出力装置を接続する。
CPU1505が実行するプログラムは、フレキシブルディスク1590、CD−ROM1595、またはICカード等の記録媒体に格納されて利用者によって提供される。記録媒体に格納されたプログラムは圧縮されていても非圧縮であってもよい。プログラムは、記録媒体からハードディスクドライブ1540にインストールされ、RAM1520に読み出されてCPU1505により実行される。CPU1505により実行されるプログラムは、撮像装置100を、図1から図11に関連して説明した撮像装置100が有する各構成要素として機能させ、画像処理装置170を、図1から図11に関連して説明した、画像処理装置170が有する各構成要素として機能させる。
以上に示したプログラムは、外部の記憶媒体に格納されてもよい。記憶媒体としては、フレキシブルディスク1590、CD−ROM1595の他に、DVDまたはPD等の光学記録媒体、MD等の光磁気記録媒体、テープ媒体、ICカード等の半導体メモリ等を用いることができる。また、専用通信ネットワークあるいはインターネットに接続されたサーバシステムに設けたハードディスクまたはRAM等の記憶装置を記録媒体として使用して、ネットワークを介したプログラムとして撮像装置100および画像処理装置170に提供してもよい。このように、プログラムにより制御されるコンピュータが、撮像装置100および画像処理装置170として機能する。
以上、本発明を実施の形態を用いて説明したが、本発明の技術的範囲は上記実施の形態に記載の範囲には限定されない。上記実施の形態に、多様な変更または改良を加えることが可能であることが当業者に明らかである。その様な変更または改良を加えた形態も本発明の技術的範囲に含まれ得ることが、特許請求の範囲の記載から明らかである。
一実施形態に係わる撮像システム10の一例を示す図である。 撮像装置100のブロック構成の一例を示す図である。 圧縮部230のブロック構成の一例を示す図である。 画像処理装置170のブロック構成の一例を示す図である。 圧縮部230の他の構成の一例を示す図である。 撮像画像600から生成される出力画像の一例を示す図である。 撮像条件A〜Iの一例を示す図である。 圧縮部230が圧縮する撮像画像600の組の一例を示す図である。 撮像条件の他の一例を示す図である。 撮像条件のさらなる他の一例を示す図である。 他の実施形態に係わる撮像システム20の一例を示す図である。 撮像装置100および画像処理装置170のハードウェア構成の一例を示す図である。
10 撮像システム
20 撮像システム
100 撮像装置
110 通信ネットワーク
130 人物
140 移動体
150 監視対象空間
160 空間
170 画像処理装置
175 画像DB
180 表示装置
200 撮像部
203 特徴領域検出部
206 対応付け処理部
207 出力部
205 特徴領域位置予測部
210 撮像制御部
220 画像生成部
224 画像合成部
226 画像選択部
228 輝度調整部
230 圧縮部
232 画像分割部
234 固定値化部
236 圧縮処理部
301 圧縮画像取得部
302 対応付け解析部
310 伸張制御部
320 伸張部
322 復号器
330 合成部
340 出力部
510 画質変換部
520 差分処理部
522 階層間差分処理部
530 符号化部
532 符号器
600 撮像画像
610 特徴領域
620 出力画像
900 画像処理装置
1505 CPU
1510 ROM
1520 RAM
1530 通信インターフェイス
1540 ハードディスクドライブ
1550 フレキシブルディスク・ドライブ
1560 CD−ROMドライブ
1570 入出力チップ
1575 グラフィック・コントローラ
1580 表示デバイス
1582 ホスト・コントローラ
1584 入出力コントローラ
1590 フレキシブルディスク
1595 CD−ROM
1598 ネットワーク通信装置

Claims (35)

  1. 異なる解像度で複数の撮像画像を連続的に撮像する撮像部と、
    前記異なる解像度で撮像された前記複数の撮像画像が連続的に表示される動画を出力する出力部と
    を備える撮像システム。
  2. 異なる色数の複数の撮像画像を連続的に撮像する撮像部と、
    前記異なる色数の前記複数の撮像画像が連続的に表示される動画を出力する出力部と
    を備える撮像システム。
  3. 異なる位置にフォーカスされた複数の撮像画像を連続的に撮像する撮像部と、
    前記異なる位置にフォーカスされた前記複数の撮像画像が連続的に表示される動画を出力する出力部と
    を備える撮像システム。
  4. 前記複数の撮像画像のそれぞれから、特徴領域を検出する特徴領域検出部と、
    前記複数の撮像画像のそれぞれから検出された前記特徴領域の位置に基づいて、当該複数の撮像画像が撮像されたタイミングより後のタイミングにおける特徴領域の位置を予測する特徴領域位置予測部と
    をさらに備え、
    前記撮像部は、前記特徴領域位置予測部によって予測された前記特徴領域の位置にフォーカスして前記複数の撮像画像を連続的に撮像する
    請求項3に記載の撮像システム。
  5. 異なる複数の撮像条件で複数の撮像画像を連続的に撮像する撮像部と、
    前記複数の撮像画像のそれぞれから、特徴領域を検出する特徴領域検出部と、
    前記複数の撮像画像のうち、前記特徴領域の数が予め定められた値より多い複数の撮像画像を選択する画像選択部と、
    前記画像選択部が選択した複数の撮像画像が連続的に表示される動画を出力する出力部と
    を備える撮像システム。
  6. 異なる複数の撮像条件で複数の撮像画像を連続的に撮像する撮像部と、
    前記複数の撮像画像のそれぞれから、特徴領域を検出する特徴領域検出部と、
    前記異なる撮像条件で撮像された前記複数の撮像画像が連続的に表示される動画を出力する出力部と
    を備え、
    前記出力部は、前記複数の撮像画像のそれぞれから検出された前記特徴領域を示す特徴領域情報を、前記複数の撮像画像のそれぞれに対応づけて出力する
    撮像システム。
  7. 前記撮像部は、時間長さが異なる露光時間で露光することにより前記複数の撮像画像を連続的に撮像する
    請求項5または6に記載の撮像システム。
  8. 前記撮像部は、異なる絞り開度で露光することにより前記複数の撮像画像を連続的に撮像する
    請求項7に記載の撮像システム。
  9. 前記撮像部は、露光量が一定となるよう設定された前記露光時間および前記絞り開度で露光することにより前記複数の撮像画像を連続的に撮像する
    請求項8に記載の撮像システム。
  10. 前記撮像部は、前記露光時間および前記絞り開度の異なる組み合わせにより前記複数の撮像画像を連続的に撮像する
    請求項8に記載の撮像システム。
  11. 前記撮像部は、撮像信号を異なるゲイン特性でゲイン調整することにより前記複数の撮像画像を連続的に撮像する
    請求項8に記載の撮像システム。
  12. 前記撮像部は、前記露光時間、前記絞り開度、および前記ゲイン特性の異なる組み合わせにより前記複数の撮像画像を連続的に撮像する
    請求項11に記載の撮像システム。
  13. 前記出力部は、前記複数の撮像画像のそれぞれが撮像された撮像条件に対応づけて、前記複数の撮像画像を出力する
    請求項1から12のいずれか一項に記載の撮像システム。
  14. 前記複数の撮像画像のうち予め定められた条件に適合する複数の撮像画像を選択する画像選択部
    をさらに備え、
    前記出力部は、前記画像選択部が選択した複数の撮像画像が連続的に表示される動画を出力する
    請求項1から4のいずれか一項に記載の撮像システム。
  15. 前記複数の撮像画像のそれぞれから、特徴領域を検出する特徴領域検出部
    をさらに備え、
    前記画像選択部は、前記複数の撮像画像のうち、前記特徴領域の数が予め定められた値より多い複数の撮像画像を選択する
    請求項14に記載の撮像システム。
  16. 前記複数の撮像画像を含む動画を圧縮する圧縮部
    をさらに備え、
    前記出力部は、前記圧縮部により圧縮された動画を出力する
    請求項1から15のいずれか一項に記載の撮像システム。
  17. 前記圧縮部は、前記異なる複数の撮像条件のそれぞれについて、同一の撮像条件で撮像された前記複数の撮像画像を動画構成画像として含む動画を圧縮し、
    前記出力部は、前記異なる複数の撮像条件のそれぞれについて前記圧縮部によりそれぞれ圧縮された複数の動画を出力する
    請求項16に記載の撮像システム。
  18. 前記圧縮部は、前記動画の動画構成画像として含む複数の撮像画像のそれぞれを、当該動画の動画構成画像として含む他の撮像画像と画像内容を比較した比較結果に基づいて圧縮する
    請求項17に記載の撮像システム。
  19. 前記圧縮部は、前記動画の動画構成画像として含む複数の撮像画像のそれぞれを、当該動画の動画構成画像として含む他の撮像画像と差分をとることにより圧縮する
    請求項18に記載の撮像システム。
  20. 前記出力部は、前記圧縮部により圧縮された前記複数の動画に動画構成画像として含まれる複数の撮像画像のそれぞれが表示されるべきタイミングを示すタイミング情報に対応づけて、前記圧縮部により圧縮された複数の動画を出力する
    請求項19に記載の撮像システム。
  21. 前記出力部は、前記圧縮部により圧縮された前記複数の動画に動画構成画像として含まれる複数の撮像画像のそれぞれが撮像されたタイミングを示す前記タイミング情報に対応づけて、前記圧縮部により圧縮された複数の動画を出力する
    請求項20に記載の撮像システム。
  22. 前記複数の撮像画像のそれぞれから、特徴領域を検出する特徴領域検出部
    をさらに備え、
    前記出力部は、前記複数の撮像画像のそれぞれから検出された前記特徴領域を示す特徴領域情報を、前記複数の撮像画像のそれぞれに対応づけて出力する
    請求項1から4のいずれか一項に記載の撮像システム。
  23. 前記特徴領域の画像の明るさを前記複数の撮像画像にわたって略同一にすべく、前記複数の撮像画像の輝度を調整する輝度調整部
    をさらに備え、
    前記出力部は、前記複数の撮像画像のそれぞれから検出された前記特徴領域を示す特徴領域情報を、前記輝度調整部によって輝度が調整された前記複数の撮像画像のそれぞれに対応づけて出力する
    請求項6または22に記載の撮像システム。
  24. 前記複数の撮像画像における前記特徴領域の画像と、前記複数の撮像画像における前記特徴領域以外の領域である背景領域の画像とを、異なる強度で圧縮する圧縮部
    をさらに備え、
    前記出力部は、前記圧縮部により圧縮された動画を出力する
    請求項23に記載の撮像システム。
  25. 前記圧縮部は、
    前記複数の撮像画像を、前記特徴領域と、前記特徴領域以外の背景領域とに分割する画像分割部と、
    前記特徴領域の画像である特徴領域画像と前記背景領域の画像である背景領域画像とを、それぞれ異なる強度で圧縮する圧縮処理部と
    を有する請求項24に記載の撮像システム。
  26. 前記画像分割部は、前記複数の撮像画像のそれぞれを、前記特徴領域と前記背景領域とに分割し、
    前記圧縮処理部は、前記特徴領域画像を複数含む特徴領域動画と前記背景領域画像を複数含む背景領域動画とを、それぞれ異なる強度で圧縮する
    請求項25に記載の撮像システム。
  27. 前記圧縮部は、
    前記複数の撮像画像のそれぞれから、画質を低画質にした低画質画像、および少なくとも前記特徴領域において前記低画質画像より高画質な特徴領域画像を生成する画質変換部と、
    前記特徴領域画像における前記特徴領域の画像と、前記低画質画像における前記特徴領域の画像との間の差分画像を示す特徴領域差分画像を生成する差分処理部と、
    前記特徴領域差分画像および前記低画質画像をそれぞれ符号化する符号化部と
    を有する請求項24に記載の撮像システム。
  28. 前記画質変換部は、前記複数の撮像画像から解像度が低減された前記低画質画像を生成し、
    前記差分処理部は、前記特徴領域画像における前記特徴領域の画像と、前記低画質画像における前記特徴領域の画像を拡大した画像との間の前記特徴領域差分画像を生成する
    請求項27に記載の撮像システム。
  29. 前記差分処理部は、前記特徴領域において前記特徴領域画像と前記拡大した画像との間の差分が空間周波数領域に変換された空間周波数成分を持ち、前記特徴領域以外の領域において前記空間周波数成分のデータ量が低減された前記特徴領域差分画像を生成する
    請求項28に記載の撮像システム。
  30. 異なる解像度で複数の撮像画像を連続的に撮像する撮像段階と、
    前記異なる解像度で撮像された前記複数の撮像画像が連続的に表示される動画を出力する出力段階と
    を備える撮像方法。
  31. 異なる色数の複数の撮像画像を連続的に撮像する撮像段階と、
    前記異なる色数の前記複数の撮像画像が連続的に表示される動画を出力する出力段階と
    を備える撮像方法。
  32. 異なる位置にフォーカスされた複数の撮像画像を連続的に撮像する撮像段階と、
    前記異なる位置にフォーカスされた前記複数の撮像画像が連続的に表示される動画を出力する出力段階と
    を備える撮像方法。
  33. 異なる複数の撮像条件で複数の撮像画像を連続的に撮像する撮像段階と、
    前記複数の撮像画像のそれぞれから、特徴領域を検出する特徴領域検出段階と、
    前記複数の撮像画像のうち、前記特徴領域の数が予め定められた値より多い複数の撮像画像を選択する画像選択段階と、
    前記画像選択段階で選択された複数の撮像画像が連続的に表示される動画を出力する出力段階と
    を備える撮像方法。
  34. 異なる複数の撮像条件で複数の撮像画像を連続的に撮像する撮像段階と、
    前記複数の撮像画像のそれぞれから、特徴領域を検出する特徴領域検出段階と、
    前記異なる撮像条件で撮像された前記複数の撮像画像が連続的に表示される動画を出力する出力段階と
    を備え、
    前記出力段階は、前記複数の撮像画像のそれぞれから検出された前記特徴領域を示す特徴領域情報を、前記複数の撮像画像のそれぞれに対応づけて出力する
    撮像方法。
  35. コンピュータに、請求項30から34のいずれか一項に記載の撮像方法を実行させるためのプログラム。
JP2009007811A 2008-03-31 2009-01-16 撮像システム、撮像方法、およびプログラム Active JP5181294B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009007811A JP5181294B2 (ja) 2008-03-31 2009-01-16 撮像システム、撮像方法、およびプログラム
CN2009801060505A CN101953152A (zh) 2008-03-31 2009-03-31 摄像系统、摄像方法、和用于存储程序的计算机可读取介质
PCT/JP2009/001485 WO2009122718A1 (ja) 2008-03-31 2009-03-31 撮像システム、撮像方法、およびプログラムを記憶するコンピュータ読み取り可能な媒体
US12/887,185 US20110007186A1 (en) 2008-03-31 2010-09-21 Image capturing system, image capturing method, and computer readable medium storing therein program

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008091505 2008-03-31
JP2008091505 2008-03-31
JP2009007811A JP5181294B2 (ja) 2008-03-31 2009-01-16 撮像システム、撮像方法、およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009268062A JP2009268062A (ja) 2009-11-12
JP5181294B2 true JP5181294B2 (ja) 2013-04-10

Family

ID=41135121

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009007811A Active JP5181294B2 (ja) 2008-03-31 2009-01-16 撮像システム、撮像方法、およびプログラム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20110007186A1 (ja)
JP (1) JP5181294B2 (ja)
CN (1) CN101953152A (ja)
WO (1) WO2009122718A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013049374A2 (en) * 2011-09-27 2013-04-04 Picsured, Inc. Photograph digitization through the use of video photography and computer vision technology
JP6392572B2 (ja) * 2014-07-22 2018-09-19 ルネサスエレクトロニクス株式会社 画像受信装置、画像伝送システムおよび画像受信方法
JP6533050B2 (ja) * 2014-11-13 2019-06-19 クラリオン株式会社 車載カメラシステム
JP2017143340A (ja) * 2016-02-08 2017-08-17 株式会社デンソー 情報処理装置及びプログラム
JP2017220892A (ja) * 2016-06-10 2017-12-14 オリンパス株式会社 画像処理装置及び画像処理方法
CN106331513B (zh) * 2016-09-06 2017-10-03 深圳美立知科技有限公司 一种高质量皮肤图像的获取方法及系统
JP6621942B2 (ja) * 2016-12-12 2019-12-18 株式会社オプティム 遠隔制御システム、遠隔制御方法、およびプログラム
CN109936693A (zh) * 2017-12-18 2019-06-25 东斓视觉科技发展(北京)有限公司 移动拍摄终端及相片的拍摄方法
JP2020057974A (ja) * 2018-10-03 2020-04-09 キヤノン株式会社 撮像装置及びその制御方法、及びプログラム
JP7249766B2 (ja) * 2018-12-14 2023-03-31 キヤノン株式会社 情報処理装置、システム、情報処理装置の制御方法、及び、プログラム
CN111372008B (zh) * 2020-03-13 2021-06-25 深圳市睿联技术股份有限公司 基于视频内容的亮度自动增益调节方法及摄像机

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3263807B2 (ja) * 1996-09-09 2002-03-11 ソニー株式会社 画像符号化装置および画像符号化方法
NZ332626A (en) * 1997-11-21 2000-04-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd Expansion of dynamic range for video camera
JP4208315B2 (ja) * 1998-12-25 2009-01-14 キヤノン株式会社 データ通信制御装置及びその制御方法、データ通信システム、記録媒体
US20020141002A1 (en) * 2001-03-28 2002-10-03 Minolta Co., Ltd. Image pickup apparatus
US7296286B2 (en) * 2002-01-31 2007-11-13 Hitachi Kokusai Electric Inc. Method and apparatus for transmitting image signals of images having different exposure times via a signal transmission path, method and apparatus for receiving thereof, and method and system for transmitting and receiving thereof
JP2006054921A (ja) * 2002-01-31 2006-02-23 Hitachi Kokusai Electric Inc 映像信号送信方法及び映像信号受信方法並びに映像信号送受信システム
JP2005033508A (ja) * 2003-07-14 2005-02-03 Minolta Co Ltd 撮像装置
US7315631B1 (en) * 2006-08-11 2008-01-01 Fotonation Vision Limited Real-time face tracking in a digital image acquisition device
JP4731953B2 (ja) * 2005-03-02 2011-07-27 富士フイルム株式会社 撮像装置、撮像方法、及び撮像プログラム
US20080259175A1 (en) * 2005-07-19 2008-10-23 Sharp Kabushiki Kaisha Imaging Device
JP3974634B2 (ja) * 2005-12-27 2007-09-12 京セラ株式会社 撮像装置および撮像方法
JP4567593B2 (ja) * 2005-12-27 2010-10-20 三星デジタルイメージング株式会社 撮像装置および撮影方法
JP2007201985A (ja) * 2006-01-30 2007-08-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 広ダイナミックレンジ撮像装置
JP4306752B2 (ja) * 2007-03-19 2009-08-05 ソニー株式会社 撮像装置、測光方法、輝度算出方法、プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009268062A (ja) 2009-11-12
CN101953152A (zh) 2011-01-19
WO2009122718A1 (ja) 2009-10-08
US20110007186A1 (en) 2011-01-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5181294B2 (ja) 撮像システム、撮像方法、およびプログラム
JP5231284B2 (ja) 撮像装置、撮像方法、およびプログラム
KR101764943B1 (ko) 높은 동적 범위의 이미지 생성 및 렌더링
JPWO2010004726A1 (ja) 画像符号化方法、画像復号方法、画像符号化装置、画像復号装置、プログラム、及び集積回路
CA2779066C (en) Moving image processing program, moving image processing device, moving image processing method, and image-capturing device provided with moving image processing device
JP2008193530A (ja) 画像記録装置、画像記録方法、及びプログラム
US20170280066A1 (en) Image processing method by image processing apparatus
JP5256496B2 (ja) 画像処理システム、画像処理方法、およびプログラム
JP2008124671A (ja) 撮像装置および撮像方法
JP5337970B2 (ja) 画像処理システム、画像処理方法、およびプログラム
US8488892B2 (en) Image encoder and camera system
JP5156982B2 (ja) 画像処理システム、画像処理方法、およびプログラム
JP4580880B2 (ja) 画像符号化装置、画像復号装置及び画像処理システム
JP2010176239A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、画像符号化方法、画像復号化方法
JP2011199354A (ja) 画像処理装置、画像再生装置および画像処理システム
JP5136172B2 (ja) 画像処理システム、画像処理方法、およびプログラム
JP5082141B2 (ja) 画像処理システム、画像処理方法、およびプログラム
JP2009253581A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、およびプログラム
JP5082142B2 (ja) 画像処理装置、画像処理システム、画像処理方法、およびプログラム
JP5041316B2 (ja) 画像処理装置、画像処理システム、画像処理方法、およびプログラム
JP2011175608A (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
KR100771138B1 (ko) 촬영 장치 및 영상 보정 방법
US20130100313A1 (en) Image processing device and storage medium storing image processing program
JP4905723B2 (ja) 画像処理システム、画像処理方法、およびプログラム
JP2009253764A (ja) 画像処理システム、画像処理方法、およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110622

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120821

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121003

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121218

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121226

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5181294

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160125

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250