JP4827015B2 - パチンコ機 - Google Patents

パチンコ機 Download PDF

Info

Publication number
JP4827015B2
JP4827015B2 JP2006150531A JP2006150531A JP4827015B2 JP 4827015 B2 JP4827015 B2 JP 4827015B2 JP 2006150531 A JP2006150531 A JP 2006150531A JP 2006150531 A JP2006150531 A JP 2006150531A JP 4827015 B2 JP4827015 B2 JP 4827015B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring
pachinko machine
power supply
present
fastening member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006150531A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007319262A (ja
Inventor
健二郎 加藤
Original Assignee
奥村遊機株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 奥村遊機株式会社 filed Critical 奥村遊機株式会社
Priority to JP2006150531A priority Critical patent/JP4827015B2/ja
Publication of JP2007319262A publication Critical patent/JP2007319262A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4827015B2 publication Critical patent/JP4827015B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Pinball Game Machines (AREA)

Description

本発明は、配線留め部材によって配線処理が施されたパチンコ機に関するものである。
良く知られているように、パチンコ機においては、電源用配線や信号用配線等、多くの配線が用いられている。
ところで、パチンコ機というのは、例えば、中枠が外枠に対して一軸回りに回動可能に組み付けられているように、一方の部材が他方の部材に対して一軸回りに回動可能に組み付けられていることが多い。
それ故、配線を処理する際において、メンテナンス等に伴う部材の回動時に配線が邪魔にならないようにするのは勿論のこと、部材の回動時等において配線に引張力が作用することにより配線が断線しないようにすることについても考慮する必要がある。
そこで、特許文献1に記載されているように、カバー部材が皿部材に取り付けられた状態で、カバー部材に設けられたリブ壁と皿部材に設けられたリブ片とが、交互に位置せしめられるようにし、これらリブ壁とリブ片とによって、カバー部材と皿部材の対向面間に配置される配線を蛇行させる配線処理方法が考えられる。
しかしながら、特許文献1に記載の配線処理方法においては、配線を留めるためだけにリブ壁とリブ片を設けなければならないという問題があり、現実的ではない。
特開平11−169533号公報
ここにおいて、本発明は、上述の如き事情を背景として為されたものであって、その解決課題とするところは、配線の断線を有利に防止することが出来ると共に、配線処理に必要な配線留め部材の数を少なくすることが出来る、新規な構造のパチンコ機を提供することにある。
以下、このような課題を解決するために為された本発明の態様を記載する。なお、以下に記載の各態様において採用される構成要素は、可能な限り任意の組み合わせで採用可能である。
本発明のパチンコ機は、配線が取り回される第一のパチンコ機構成部材に取り付けられることにより配線を第一のパチンコ機構成部材に対して留める配線留め部材と、第一のパチンコ機構成部材を第一のパチンコ機構成部材とは異なる第二のパチンコ機構成部材に固定する固定具との少なくとも一方を複数備えており、これらの配線留め部材と固定具とを第一のパチンコ機構成部材において配線留め部材が取り付けられる取付面に沿って交互に並べると共に、配線留め部材によって配線を第一のパチンコ機構成部材に対して留める方向とは反対の方向に固定具を取付面から突出させて、配線に固定具を押し当てることにより、配線を蛇行させて波状に配するようにしたことを、特徴とする。
このような本発明に従う構造とされたパチンコ機においては、配線を第一のパチンコ機構成部材に留める配線留め部材と、第一のパチンコ機構成部材と第二のパチンコ機構成部材を固定する固定具とが、第一のパチンコ機構成部材において配線留め部材が取り付けられる取付面に沿って交互に並べられるようになっていると共に、配線留め部材によって配線を第一の配線パチンコ機構成部材に対して留める方向とは反対の方向に向かうように、固定具が取付面から突出せしめられて、配線に押し当てられることにより、配線が蛇行せしめられて波状に配されるようになっていることから、配線を弛ませた状態で第一のパチンコ機構成部材に取り回すことが可能となる。その結果、例えば、第一のパチンコ機構成部材と第二のパチンコ機構成部材とが一軸回りに回動せしめられた際、配線に対して引張力が作用した場合であっても、配線が断線することを有利に防止することが可能となる。
また、本発明においては、第一のパチンコ機構成部材を第二のパチンコ機構成部材に固定する固定具を巧く利用して、配線を蛇行させて波状に配するようになっていることから、配線を蛇行させて波状にした状態で取り回すために必要な配線留め部材の数を少なくすることが可能となる。
なお、本発明における配線とは、電源用配線や信号用配線等、パチンコ機を稼動させるために必要な各種の配線をいう。そこにおいて、電源用配線とは、パチンコ機が設置された遊技ホールの島設備に設けられたコンセントに接続される配線、即ち、パチンコ機と外部電源とを接続する配線のみならず、パチンコ機に設けられた電源ユニットからパチンコ機を構成する各種装置に電力を供給する配線、更には、アース線も含むものとする。また、信号用配線とは、パチンコ機の状態、例えば、遊技球が所定の領域を通過したこと等、パチンコ機の遊技に関する状態や、ガラス枠が中枠に対して開いていること等、パチンコ機そのものの状態を検出する検出手段から出力される検出信号の伝送に用いられる配線のみならず、パチンコ機の遊技動作全体を制御する主制御回路からパチンコ機を構成する各種装置の作動を制御するサブ制御回路への制御信号の伝送に用いられる配線や複数のサブ制御回路間での制御信号の伝送に用いられる配線等も含む。
また、本発明において、固定具とは、第一のパチンコ機構成部材と第二のパチンコ機構成部材を固定することが出来るものであれば、特に限定されることはないが、メンテナンス性等を考慮した場合、第一のパチンコ機構成部材と第二のパチンコ機構成部材とを着脱可能に固定することが出来るものが望ましい。具体的には、例えば、実公平7−43471号公報や特許第3251775号等において従来から公知のクリップやボルト等が好適に採用される。
更にまた、本発明において、蛇行して波状に配された配線の振幅は一定であっても良いし、一定でなくても良い。
以下、本発明を更に具体的に明らかにするために、本発明の実施形態について、図面を参照しつつ、詳細に説明する。
先ず、図1には、本発明の第一の実施形態としてのパチンコ機10が示されている。このパチンコ機10は、機体の外郭を為す外枠12の開口前面側において、縦長方形の中枠14が開閉及び着脱自在に組み付けられた構造とされている。また、中枠14には、図示しない遊技領域が形成された遊技盤(図示せず)が着脱自在に組み付けられており、かかる遊技領域が、中枠14に対して開閉可能に組み付けられたガラス枠16によって保持されているガラス板を通して遊技者に視認されるようになっている。そして、中枠14に設けられた操作ハンドル18に対して回動可能に装着された操作レバー20が遊技者に回動操作されることにより、中枠14に設けられた上皿22に貯留されている遊技球が、図示しない球送り機構を介して発射装置(図示せず)に送られた後、遊技領域に向けて発射されるようになっている。
このようなパチンコ機10の裏側には、図2及び図3に示されているように、パチンコ機10を構成する各種の部品、例えば、遊技領域に設けられた入賞装置に遊技球が入賞した場合に払い出される賞球が貯留される賞球タンク等が装着される機構盤24が設けられている。この機構盤24は、ABS等の硬質の合成樹脂材料によって形成されており、全体として額縁形状を呈している。なお、図3では、後述する電源用配線26や電源中継基板30,配線留め部材32,センターカバー33,取付用突起40の図示は省略してある。
このような機構盤24は、本実施形態では、中枠14の裏側に取り付けられるようになっている。具体的には、本実施形態の場合、機構盤24と中枠14は、図4に示されているように、固定具としてのクリップ23によって固定されるようになっており、特に本実施形態では、中枠14に設けられた固定用片を介して、機構盤24と中枠14が固定されるようになっている。これにより、後述する取付面25が中枠14側に位置するようにして、機構盤24が中枠14に固定されるようになる。また、本実施形態では、機構盤24の裏側から表側に向かって、即ち、機構盤24における取付面25(後述する)から突出する方向に向かって、クリップ23が突出する状態で、機構盤24と中枠14が固定されるようになっている。なお、クリップ23は、実公平7−43471号公報や特許第3251775号等において従来から公知であることから、その詳細な説明は省略する。
そして、中枠14の裏側に機構盤24が取り付けられることにより、機構盤24に形成された開口部分に対して、中枠14の裏側に装着された遊技盤に設けられている表示装置等が位置せしめられるようになっている。なお、中枠14の裏側に装着された遊技盤に設けられている表示装置等は、機構盤24が中枠14に取り付けられた状態で、機構盤24に取り付けられたセンターカバー33によって覆われるようになっている。
また、上述の如く、機構盤24が中枠14の裏側に取り付けられることにより、機構盤24は、中枠14と一体的に回動可能とされている。
そして、本実施形態では、上述の如く額縁形状を呈する機構盤24の縁の部分に対して、配線としての電源用配線26が配線留め部材32によって留められて取り回されるようになっている。なお、このことから明らかなように、本実施形態では、機構盤24によって第一のパチンコ機構成部材が構成されていると共に、中枠14によって第二のパチンコ機構成部材が構成されているのである。
因みに、本実施形態における電源用配線26は、機構盤24の裏側に取り付けられる電源ユニット(図示せず)と電源中継基板30とを接続しており、交流電流が流れる電源コード、特に本実施形態では、AC24V用の電源コードによって構成されている。そして、図面上では明示されていないが、電源中継基板30は、パチンコ機10が設置された遊技ホールの島設備に設けられたコンセントに対して電源コード(図示せず)によって接続されており、それによって、パチンコ機10に電力が供給されるようになっている。
また、配線留め部材32は、ABS等の硬質の合成樹脂材料によって形成されており、図5乃至図9に示されているように、機構盤24の取付面25に取り付けられる取付部34を含んで構成されている。そこにおいて、本実施形態の取付部34は、全体として上底壁と周壁を備えた逆カップ形状とされている。また、本実施形態では、取付部34に対して切欠46,46が形成されている。特に本実施形態では、取付部34の周壁において後述する腕部36の長手方向に直交する方向で対向位置せしめられる部分のそれぞれに切欠46が形成されている。更にまた、本実施形態では、取付部34の周壁の高さ寸法は、切欠46,46を挟んで腕部36側のほうが反対側よりも大きくされている。
このような取付部34の軸方向一方側の端、即ち、上底壁側の端には、取付部34の軸直角方向外方に延びる腕部36が一体形成されており、特に本実施形態では、腕部36は長手板形状とされている。
そして、本実施形態の腕部36には、板状の突出片38が、取付部34の中心軸線に沿って取付部34の軸方向他方の側、即ち、上底壁とは反対側の端に向かって突出するように一体形成されている。そこにおいて、本実施形態の突出片38は、腕部36の長手方向において取付部34が位置するほうとは反対側の端に位置せしめられている。また、本実施形態では、突出片38の厚さ方向(図6や図7における左右方向)両側の面は、何れも、腕部36の長手方向に対して直交する方向に略平行とされている。
このような構造とされた配線留め部材32は、機構盤24の表側、即ち、機構盤24における中枠14側に位置する取付面25に対して、所定の距離を隔てて複数設けられるようになっている。
具体的には、本実施形態の場合、図8及び9に示されているように、機構盤24の取付面25の内周縁部に立設された補強リブ28から離れた位置において突出するように設けられた取付用突起40に対して配線留め部材32の取付部34が外挿されて、取付部34の軸方向他端面のうち切欠46,46を挟んで腕部36側の端面が機構盤24の取付面25に重ね合わせられている一方、取付部34の軸方向他端面のうち切欠46,46を挟んで腕部36とは反対側の端面が取付用突起40の外周部分において略半周に亘って形成された段差部45に重ね合わせられており、また、各切欠46内に取付用突起40に設けられた突出片48が位置せしめられた状態で、取付部34の上底壁に形成された挿通孔に挿通されるねじ44が取付用突起40に形成されたねじ穴42に螺挿されることにより、取付部34、延いては、配線留め部材32が、機構盤24の取付面25に取り付けられるようになっている。
そして、上述の如く取付部34が取付面25に取り付けられた状態で、腕部36は、取付面25から突出した取付部34の先端部分から取付面25に沿って延びるようになっている。
なお、本実施形態では、取付部34の上底壁に形成された挿通孔の軸方向一端側の開口周縁部に角取りが施されており、それによって、挿通孔の軸方向一端側の開口周縁部にテーパ面が形成されている。その結果、上述の如くねじ44がねじ穴42に螺挿された状態で、ねじ44の頭部が取付部34の軸方向一端側の端面から突出しないようになっている。
そこにおいて、本実施形態では、上述の如く取付部34が取付用突起40に組み付けられるようになっていることから、ねじ穴42にねじ44を螺挿する際に取付部34が取付用突起40に対して回転してしまう不具合を有利に回避することが可能となる。その結果、ねじ穴42にねじ44を螺挿する作業を速やかに行うことが可能となる。加えて、取付部34、延いては、配線留め部材32の位置決めをすることも可能となる。
また、上述の如く配線留め部材32が機構盤24に取り付けられた状態で、腕部36は、機構盤24の内周縁部において取付面25から突出するように設けられた補強リブ28に至るまで延びている。そこにおいて、本実施形態では、腕部36は、補強リブ28の突出先端面の上方にまで延び出しており、特に本実施形態では、腕部36は、補強リブ28の突出先端面に重ね合わせられている。
また、このようにして、腕部36が補強リブ28の突出先端面に重ね合わせられた状態で、腕部36の突出端に一体形成された突出片38は、補強リブ28に形成された切欠溝41に収容されるようになっている。これにより、ねじ穴42にねじ44を螺挿する際に取付部34が取付用突起40に対して回転してしまう不具合を有利に回避することが可能となる。その結果、ねじ穴42にねじ44を螺挿する作業を速やかに行うことが可能となる。加えて、取付部34、延いては、配線留め部材32の位置決めをすることも可能となる。
更にまた、上述の如く取付部34が取付面25に取り付けられた状態で、腕部36の突出端に形成された突出片38が補強リブ28に形成された切欠溝41に収容されることにより、取付部34と腕部36と補強リブ28と取付面25によって囲まれた領域43が周方向で閉じるようになっている。そこにおいて、このような領域43は、配線留め部材32と同じ数だけ形成されるようになっている。その結果、これら複数の領域43は、補強リブ28に沿って、所定距離を隔てて並ぶように位置せしめられることとなる。
そして、上述の如く配線留め部材32が機構盤24に取り付けられることにより、電源用配線26は、補強リブ28と取付部34と腕部36と取付面25によって囲まれた領域43に収容位置せしめられた状態で、機構盤24に配されるようになっている。その結果、電源用配線26は、補強リブ28に沿って機構盤24に配されるようになっている。
上述の説明から明らかなように、本実施形態の場合、配線留め部材32が機構盤24において中枠14とは反対側に位置する取付面25に重ね合わせられることにより、上述の如き電源用配線26が収容配置される領域43が形成されるようになっている。その結果、配線留め部材32の取付方向、即ち、配線留め部材32が電源用配線26を機構盤24に留める方向が、クリップ23が取付面25突出する方向とは反対の方向とされているのである。
そして、本実施形態では、上述の如く電源用配線26が配線留め部材32によって機構盤24に留められた状態で、隣り合う二つの配線留め部材32,32の間に、クリップ23が位置せしめられるようになっている。その結果、配線留め部材32とクリップ23が機構盤24において配線留め部材32が取り付けられる取付面25に沿って交互に並ぶようになっている。
また、クリップ23の先端が電源用配線26に当接せしめられるようになっている。これにより、電源用配線26がクリップ23によって機構盤24の取付面25から離隔する方向に押し上げられることとなる。その結果、電源用配線26が蛇行せしめられて波状に配されることとなる。
このような構造とされたパチンコ機10においては、電源用配線26が、配線留め部材32と補強リブ28と取付面25によって形成された領域43に収容位置せしめられた状態で機構盤24に留められるようになっていると共に、クリップ23の取付面25からの突出方向に押し上げられていることから、電源用配線26を弛ませた状態で機構盤24に取り回すことが可能となる。その結果、機構盤24が取り付けられた状態の中枠14が一軸回りに回動せしめられる際において、電源用配線26に引張力が作用した場合であっても、電源用配線26の断線を有利に防止することが可能となる。
また、機構盤24と中枠14を固定するためのクリップ23を巧く利用して、電源用配線26を蛇行させて波状に弛ませて配するようになっていることから、断線が有利に防止される状態で電源用配線26を配するために必要な配線留め部材32の数を少なくすることが可能となる。
さらに、本実施形態では、電源用配線26が配線留め部材32と補強リブ28と取付面25によって形成された領域43に収容位置せしめられた状態で機構盤24に留められるようになっていることから、電源用配線26がパチンコ機10に留められた状態を有利に維持することが可能となる。
特に、本実施形態の場合、電源用配線26が収容配置される領域43は、補強リブ28に沿って、所定距離を隔てて複数並んでいることから、電源用配線26がパチンコ機に留められた状態を一層有利に維持することが可能となる。
また、本実施形態では、取付部34を取付面25に取り付けるだけで電源用配線26が収容配置される領域43が形成されるようになっていることから、電源用配線26を予め補強リブ28に沿って配しておくことによって、電源用配線26を機構盤24に留める作業が簡単になり、その結果、かかる作業を効率良く行うことが可能となる。従って、狭い領域で配線処理をしなければならない場合であっても、配線処理作業を、速やかに、且つ、容易に行うことが可能となる。
さらに、本実施形態では、取付部34が取付面25に取り付けられた状態で、腕部36が、取付面25から突出した取付部34の先端部分から取付面25に沿って延びるように設けられていると共に、突出片38が腕部36から補強リブ28の基端側に向かって突出していることから、取付面25からの配線留め部材32の突出高さを低くすることが可能となる。
また、本実施形態では、電源用配線26が中枠14の裏側に取り付けられる機構盤24の縁の部分に配されるようになっていることから、中枠14の開閉作動に際して電源用配線26が邪魔になることがない。
次に、本発明の第二の実施形態について、図10及び11に基づいて、説明する。なお、以下の説明において、第一の実施形態と同様な構造とされた部材及ぶ部位については、第一の実施形態と同一の符号を付すことにより、それらの詳細な説明を省略する。
本実施形態のパチンコ機50は、第一の実施形態のパチンコ機(10)に比して、電源用配線26と信号用配線52が並行して配されている。因みに、本実施形態における信号用配線52は、機構盤24が中枠14に取り付けられているか否かを検出すると共に、中枠14に対してガラス枠16が閉められているか否かを検出する中枠開放スイッチ(図示せず)等と、パチンコ機10の状態をパチンコ機10が設置されたホールの監視装置へ出力するための回路が形成された外部出力端子基板(図示せず)とを接続しており、それによって、中枠開放スイッチ等からの検出信号が信号用配線52を通じて外部出力端子基板に形成された回路に伝送されるようになっている。
また、本実施形態では、電源用配線26と信号用配線52を機構盤24に留める配線留め部材54は、ABS等の硬質の合成樹脂材料によって形成されており、図12乃至図14に示されているように、機構盤24の取付面25に重ね合わせられる取付部56を含んで構成されている。そこにおいて、本実施形態の取付部56は、上底壁と周壁を備えた逆カップ形状とされている。
また、取付部56における上底壁側の端には、取付部56の軸直角方向外方に延びる腕部58が一体形成されている。そこにおいて、本実施形態の腕部58は長手板形状とされている。
更にまた、腕部58には、複数(本実施形態では、二つ)の仕切片60,62が、腕部58の延びる方向で所定距離を隔てて、且つ、取付部56の中心軸線に沿って取付部56の上底壁側とは反対側に突出するようにして一体形成されている。そこにおいて、本実施形態では、二つの仕切片60,62は、一方の仕切片60が腕部58の長手方向において取付部56が位置するほうとは反対側の端に位置せしめられており、他方の仕切片62が腕部58の長手方向中間部分に位置せしめられている。特に、本実施形態では、他方の仕切片62が、腕部58の長手方向中央よりも先端側に位置せしめられており、それによって、二つの仕切片60,62の離隔距離よりも他方の仕切片62と取付部56の離隔距離のほうが長くなっている。また、本実施形態では、二つの仕切片60,62の対向面が、それぞれ、腕部58の長手方向に対して直交する方向に略平行とされていると共に、他方の仕切片62における取付部56側の面も腕部58の長手方向に対して直交する方向に略平行とされている。
このような構造とされた配線留め部材54は、機構盤24の表側、即ち、機構盤24における中枠14側に対して、所定の距離を隔てて複数設けられるようになっている。具体的には、本実施形態の場合、機構盤24の取付面25から突出するように設けられた取付用突起64に対して配線留め部材54の取付部56が外挿されて、取付部56の軸方向端面が機構盤24の取付面25に重ね合わせられた状態で、取付部56の上底壁に形成された挿通孔に挿通されるねじ66が取付用突起64に形成されたねじ穴68に螺挿されることにより、取付部56、延いては、配線留め部材54が、機構盤24の取付面25に取り付けられるようになっている。その結果、取付部56が取付面25に取り付けられた状態で、腕部58が、取付面25から突出した取付部56の先端部分から取付面25に沿って延びるように設けられていることとなり、また、二つの仕切片60,62のそれぞれが、腕部58から取付面25に向かって突出するように設けられていることとなる。なお、本実施形態では、取付部56の上底壁に形成された挿通孔の軸方向他端側の開口周縁部に角取りが施されており、それによって、挿通孔の軸方向他端側の開口周縁部にテーパ面が形成されている。その結果、上述の如くねじ66がねじ穴68に螺挿された状態で、ねじ6の頭部が取付部56の上底壁側の端面から突出しないようになっている。
因みに、本実施形態では、上述の如く配線留め部材54が機構盤24に取り付けられた状態で、一方の仕切片60の突出端と他方の仕切片62の突出端は、何れも、取付面25に対して当接するようになっている。その結果、二つの仕切片60,62と腕部58と取付面25によって囲まれた領域70が周方向で閉じるようになっていると共に、他方の仕切片62と取付部56と腕部58と取付面25によって囲まれた領域72が周方向で閉じるようになっている。
そこにおいて、本実施形態では、取付部56に対して切欠74が形成されており、特に本実施形態では、取付部56の周壁における腕部58の長手方向で対向位置せしめられる部分に対して、それぞれ、切欠74が形成されている。そして、上述の如く取付部56が取付用突起64に外挿されて取付部56の軸方向端面が機構盤24の取付面25に重ね合わされた状態で、取付用突起64に設けられた突出片76が切欠74内に位置せしめられるようになっている。これにより、ねじ穴68にねじ66を螺挿する際に取付部56が取付用突起64に対して回転してしまう不具合を有利に回避することが可能となる。その結果、ねじ穴68にねじ66を螺挿する作業を速やかに行うことが可能となる。加えて、取付部56、延いては、配線留め部材54の位置決めをすることも可能となる。
また、本実施形態では、上述の如く配線留め部材54が機構盤24に取り付けられた状態で、信号用配線52は、二つの仕切片60,62と腕部58と取付面25によって囲まれた領域70に収容位置せしめられるようにして、機構盤24に配されるようになっている。なお、本実施形態では、領域70に収容配置される信号用配線52は二本とされている。一方、本実施形態では、電源用配線26は、他方の仕切片62と取付部56と腕部58と取付面25によって囲まれた領域72に収容位置せしめられるようにして、機構盤24に配されるようになっている。
そこにおいて、本実施形態では、隣り合う二つの配線留め部材54,54の間にクリップ23が位置せしめられており、それによって、配線留め部材54とクリップ23が取付面25に沿って交互に並ぶようになっている。そして、このクリップ23によって電源用配線26のみが取付面25から離隔する方向に押し上げられている。その結果、本実施形態では、信号用配線52は略真っ直ぐに配されるようになっている一方、電源用配線26は蛇行して波状に配されるようになっている。
特に、本実施形態では、上述の如く蛇行して波状に配された電源用配線26が位置する平面:S(図11参照)に対して直交する方向での投影において、電源用配線26が波打つ方向(図10における上下方向)の両端の間に信号用配線52が位置せしめられるようになっている。これにより、本実施形態では、蛇行して波状に配された電源用配線26が位置する平面:Sに対して直交する方向での投影において、信号用配線52と電源用配線26が部分的に重なるようになっている。
このような構造とされたパチンコ機50においては、電源用配線26が、クリップ23によって取付面25から離隔する方向に押し上げられていることにより、蛇行せしめられて波状に配されるようになっていることから、第一の実施形態と同様な効果を得ることが可能となる。
また、本実施形態では、信号用配線52が配線留め部材54と取付面25によって形成された領域70に収容位置せしめられた状態で機構盤24に留められるようになっていると共に、電源用配線26が配線留め部材54と取付面25によって形成された領域72に収容位置せしめられた状態で機構盤24に留められるようになっていることから、信号用配線52と電源用配線26を分けた状態で機構盤24に留めることが可能となる。
さらに、本実施形態では、取付部56を取付面25に重ね合わせて取り付けるだけで、電源用配線26が収容配置される領域72と信号用配線52が収容配置される領域70が形成されるようになっていることから、電源用配線26と信号用配線52を分けて機構盤24に留める作業が簡単になり、その結果、かかる作業を効率良く行うことが可能となる。従って、狭い領域で配線処理をしなければならない場合であっても、配線処理作業を、速やかに、且つ、容易に行うことが可能となる。
さらに、取付部56が取付面25に取り付けられた状態で、腕部58が、取付面25から突出した取付部56の先端部分から取付面25に沿って延びるように設けられていると共に、二つの仕切片60,62のそれぞれが、腕部58から取付面25に向かって突出していることから、取付面25からの配線留め部材54の突出高さを低くすることが可能となる。
更にまた、本実施形態では、電源用配線26が蛇行するように配されている一方、信号用配線52が略真っ直ぐに延びるように配されていることから、電源用配線26に電流が流れることで発生する磁界が信号用配線52の殆どの部分において信号用配線52に対して斜めに交わることとなる。これにより、電源用配線26に交流電流が流れることに起因する発生磁界の変化に基づく悪影響が、信号用配線52を通じて伝送される信号に対して、殆ど及ぼされないようにすることが可能となる。その結果、信号用配線52を通じて伝送される信号にノイズがのり難くなるようにすることが可能となる。
また、本実施形態では、電源用配線26と信号用配線52が中枠14の裏側に取り付けられる機構盤24の縁の部分に配されるようになっていることから、中枠14の開閉作動に際して電源用配線26と信号用配線52が邪魔になることがない。
以上、本発明の一実施形態について詳述してきたが、これはあくまでも例示であって、本発明は、かかる実施形態における具体的な記載によって、何等、限定的に解釈されるものではない。
例えば、前記第一の実施形態において、突出片38は必ずしも必要ではない。また、前記第一の実施形態において、腕部36と補強リブ28の間に隙間が形成されていても良い。更に、前記第一の実施形態において、切欠溝41は必ずしも必要ではない。更にまた、前記第一の実施形態において、取付部34に形成された切欠46は、必ずしも必要なものではない。また、前記第一の実施形態において、取付用突起40は、必ずしも必要なものではない。更に、前記第一の実施形態において、段差部45は、必ずしも必要なものではない。
また、前記第二の実施形態において、配線留め部材54が機構盤24に取り付けられた状態で、一方の仕切片60と取付面25の間に隙間が形成されるようになっていても良いし、他方の仕切片62と取付面25の間に隙間が形成されるようになっていても良い。また、前記第二の実施形態において、取付部56に形成された切欠46は、必ずしも必要なものではない。
さらに、前記第二の実施形態において、電源用配線26の代わりに、信号用配線52を蛇行させて波状に配するようにしても良い。また、前記第二の実施形態において、信号用配線52を、電源用配線26とは逆になるように、即ち、位相が180度ずれるように蛇行させて波状に配するようにしても良い。更にまた、前記第二の実施形態において、領域70に収容配置される信号用配線52の本数は一本であっても良いし、三本以上であっても良い。
その他、一々列挙はしないが、本発明は、当業者の知識に基づいて、種々なる変更,修正,改良等を加えた態様において実施され得るものであり、また、そのような実施態様が本発明の趣旨を逸脱しない限り、何れも、本発明の範囲内に含まれるものであることは、言うまでもない。
本発明の一実施形態のパチンコ機を示す正面図。 同パチンコ機の裏側に取り付けられた機構盤を示す正面図。 同機構盤の斜視図。 同機構盤と中枠の固定方法を説明するための側面図。 配線留め部材の斜視図。 配線留め部材の側面図。 配線留め部材の裏面図。 電源用配線が配された状態を説明するための平面図。 図8におけるIX−IX断面図。 本発明の第二の実施形態のパチンコ機において電源用配線と信号用配線が配された状態を説明するための側面図。 図10におけるXI−XI断面図。 配線留め部材の斜視図。 配線留め部材の側面図。 配線留め部材の裏面図。
符号の説明
10:パチンコ機,14:中枠,23:クリップ,24:機構盤,25:取付面,26:電源用配線,32:配線留め部材

Claims (1)

  1. 配線が取り回される第一のパチンコ機構成部材に取り付けられることにより該配線を該第一のパチンコ機構成部材に対して留める配線留め部材と、該第一のパチンコ機構成部材を該第一のパチンコ機構成部材とは異なる第二のパチンコ機構成部材に固定する固定具との少なくとも一方を複数備えており、これらの配線留め部材と固定具とを、該第一のパチンコ機構成部材において該配線留め部材が取り付けられる取付面に沿って交互に並べると共に、該配線留め部材によって該配線を該第一のパチンコ機構成部材に対して留める方向とは反対の方向に該固定具を該取付面から突出させて、該配線に該固定具を押し当てることにより、該配線を蛇行させて波状に配するようにしたことを特徴とするパチンコ機。
JP2006150531A 2006-05-30 2006-05-30 パチンコ機 Expired - Fee Related JP4827015B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006150531A JP4827015B2 (ja) 2006-05-30 2006-05-30 パチンコ機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006150531A JP4827015B2 (ja) 2006-05-30 2006-05-30 パチンコ機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007319262A JP2007319262A (ja) 2007-12-13
JP4827015B2 true JP4827015B2 (ja) 2011-11-30

Family

ID=38852550

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006150531A Expired - Fee Related JP4827015B2 (ja) 2006-05-30 2006-05-30 パチンコ機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4827015B2 (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08308984A (ja) * 1995-05-22 1996-11-26 Universal Hanbai Kk 遊技機用配線部品の係止構造
JPH11342249A (ja) * 1998-06-03 1999-12-14 Sankyo Kk 遊技機
JPH11333099A (ja) * 1999-05-17 1999-12-07 Sophia Co Ltd 弾球遊技機
JP2001212324A (ja) * 2000-02-04 2001-08-07 Sophia Co Ltd 遊技機
JP2002224381A (ja) * 2001-01-31 2002-08-13 Sansei R & D:Kk 遊技機
JP4572415B2 (ja) * 2002-06-12 2010-11-04 株式会社大一商会 遊技機

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007319262A (ja) 2007-12-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006198091A5 (ja)
JP5790451B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
JP5484594B2 (ja) 車載情報機器
JP4996004B2 (ja) コンビ計器
JP4827015B2 (ja) パチンコ機
JP2018102642A (ja) 遊技機
JP3845130B2 (ja) 遊技機
JP6202046B2 (ja) 遊技機
US20110220476A1 (en) Switch device
JP5634616B2 (ja) 電子機器の組立構造
JP2014158905A (ja) 遊技機
JP2007313090A (ja) パチンコ機
JP2017202427A (ja) 遊技機
JP2007319209A (ja) パチンコ機
JP5473693B2 (ja) 遊技機
JP2011182943A (ja) 遊技機
US20110063817A1 (en) Switch/circuit board unit for installation in a handle of a hand-held tool
JP2011182943A5 (ja)
JP2007313086A (ja) パチンコ機
JP2002177598A (ja) 遊技機
JP6893495B2 (ja) 遊技機
JP2005065811A (ja) 遊技機
JP6898900B2 (ja) 遊技機
JP5222382B2 (ja) 遊技機
JP2007000196A (ja) 遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090511

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110810

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110822

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140922

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110904

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140922

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R255 Notification of exclusion from application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R2525

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees