JP4825210B2 - 錠前 - Google Patents

錠前 Download PDF

Info

Publication number
JP4825210B2
JP4825210B2 JP2007530757A JP2007530757A JP4825210B2 JP 4825210 B2 JP4825210 B2 JP 4825210B2 JP 2007530757 A JP2007530757 A JP 2007530757A JP 2007530757 A JP2007530757 A JP 2007530757A JP 4825210 B2 JP4825210 B2 JP 4825210B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
locking
locking unit
main body
lock
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007530757A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008513627A (ja
Inventor
イワン フォティ
Original Assignee
イワン フォティ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by イワン フォティ filed Critical イワン フォティ
Publication of JP2008513627A publication Critical patent/JP2008513627A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4825210B2 publication Critical patent/JP4825210B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B45/00Alarm locks
    • E05B45/005Chain-locks, cable-locks or padlocks with alarms
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B45/00Alarm locks
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B67/00Padlocks; Details thereof
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S70/00Locks
    • Y10S70/49Locks with alarm
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T70/00Locks
    • Y10T70/40Portable
    • Y10T70/413Padlocks
    • Y10T70/437Key-controlled
    • Y10T70/439Non-shackle type
    • Y10T70/441Housing extension and cooperating detent
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T70/00Locks
    • Y10T70/70Operating mechanism
    • Y10T70/7051Using a powered device [e.g., motor]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T70/00Locks
    • Y10T70/70Operating mechanism
    • Y10T70/7051Using a powered device [e.g., motor]
    • Y10T70/7062Electrical type [e.g., solenoid]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T70/00Locks
    • Y10T70/70Operating mechanism
    • Y10T70/7051Using a powered device [e.g., motor]
    • Y10T70/7062Electrical type [e.g., solenoid]
    • Y10T70/7102And details of blocking system [e.g., linkage, latch, pawl, spring]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T70/00Locks
    • Y10T70/70Operating mechanism
    • Y10T70/7051Using a powered device [e.g., motor]
    • Y10T70/7062Electrical type [e.g., solenoid]
    • Y10T70/7136Key initiated actuation of device
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T70/00Locks
    • Y10T70/70Operating mechanism
    • Y10T70/7441Key
    • Y10T70/7486Single key
    • Y10T70/7508Tumbler type
    • Y10T70/7559Cylinder type
    • Y10T70/7638Cylinder and plug assembly
    • Y10T70/765Key only controlled
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T70/00Locks
    • Y10T70/70Operating mechanism
    • Y10T70/7441Key
    • Y10T70/7486Single key
    • Y10T70/7508Tumbler type
    • Y10T70/7559Cylinder type
    • Y10T70/7661Detachable or removable cylinder

Landscapes

  • Lock And Its Accessories (AREA)
  • Emergency Alarm Devices (AREA)
  • Burglar Alarm Systems (AREA)

Description

本発明は錠前に関するものである。
従来から知られる錠前は、本体と、この本体に対して施錠位置と開錠位置の間を移動可能なロッキング部材と、ロッキング部材を施錠位置にロックし、また開錠位置に戻す際には開錠操作を可能にするロッキング機構を備えている。そのような錠前がいたずらされた場合に作動する、例えばアラームのような電気装置を錠前に組み込むことはよく知られている。通常、アラームは本体内に電力源と共に別体に組み込まれ、メンテナンスや電池交換のために取出口が設けられる。このような錠前は電気装置を取り込める構造でなければならず、また電気装置を外したり、交換する際には治具も必要になる。各錠前は別体に電子回路を取り込める構造でなければならない。
本発明によれば、本体と、施錠位置に出し入れする際に本体に対して移動し得るロッキング部材と、本体と係合して施錠位置にロッキング部材をロックし、施錠位置からロッキング部材を外すために開錠可能にする機械的なロッキングユニットと、本体に通ずるキャビティと、キャビティ内に配置されるサブユニットとを備え、サブユニットは電力源とこの電力源によって作動する電子モジュールを備え、ロッキングユニットが本体と係合するときはキャビティを閉じ、ロッキング部材が開錠された場合は本体から離脱可能になる錠前である。
ロッキングユニットが取り外されると、サブユニットが作動するようになる。サブユニットはその中に電力源と電子モジュールを取り込むことによって、錠前の補修や交換及び/又は操作に寄与することができる。
以下に図面を用いて、本発明の2つの実施例をより詳しく説明する。
先ず、図1について説明する。図1〜図3に示した錠前は参照符号10が付された本体により形成され、本体10はバレル12に連結する一対のアーム11を備えている。アーム11とバレル12は例えば鋼材から一体に形成される。各アーム11は対応する孔13を有し、2個の孔13は同軸に配置される。棒状のロッキング部材14が孔13を通して伸び、2本のアーム11間のギャップを橋渡しする。
図2、図3に示すように、バレル12の内部は、一端を開き他端を閉じたキャビティから成る円筒状の空洞部15から形成される。空洞部15は孔13の共通軸と平行な軸を有する。空洞部15の開いた端部側には、隣接する孔13の中心に向けて本体10を貫通する通路16が配置される。空洞部15の1対のロッキング孔17は、通路16と直角な線上にあって、空洞部15の径方向の対向する位置に配置される。通路16とロッキング孔17の作用については以下に述べる。
取り出し可能なユニット18は空洞部15内に配置され、3種類の部品から形成される。即ち、ロッキングユニット19と、サブユニットに含まれる電池収容部20と電子モジュール21である。ロッキングユニット19は円筒状のハウジング23を備えた円形の端板22から形成される。端板22から離れたハウジング23の他の端部には円周状にねじ山24が刻まれている。ハウジング23は端板22に挿入される図示しない鍵により作動する図示しないロッキング機構を備えている。鍵を一方向に回すと、ハウジング23の円周上に配置された1対のロッキングピンがハウジング23から外に向けて突出する。
ロッキングピンはハウジング23の径方向の対向する位置に配置され、そのうちの1個を参照符号25で示す。
また、電池収容部20は2個の電池を収容する円筒状のハウジング26を備えている。ハウジングは2個所に接触点29を備えた端面28を有する。
また、電子モジュール21は一端を閉じ、他端を開いた円筒状のハウジング30を有し、ハウジング30にはロッキングユニット19のねじ山24と螺合する図示しないねじ山が刻まれている。電池収容部20は電子モジュールハウジング30の開いた端部に取り付けられ、電子モジュール21内の電子装置に電力を供給する。
図1〜図3に示した例では、電子モジュール21は図示しないアラーム機構を備えているが、電子モジュールは例えばラジオ波発信機、データ蓄積機構、診断機構、又は光やガスを検知するセンサで構成されてもよい。アラーム機構は図示しない移動センサと、電子モジュールハウジング30の閉じた端部にサイレン31を備えている。
通路16には互いに反対方向を向いた2個の留金32、33が取り付けられる。各留金32、33は半球状の頭部35を備えた棒状体34から構成される。各棒状体34はコイルばね36の各端部に挿入され、留金32、33を通路16の対向する位置に配置された各端部間で固定するために、コイルばね36の一端は一方の留金の頭部35と後方で係止し、コイルばね36の他端は他方の留金の頭部35と後方に係止する。
錠前は次のように作動する。
図1に示すように、錠前のロッキング部材14はアーム11に挿通され、バレル12内の空洞部15に配置されるユニット18は施錠位置から外されている。次いで、ユニット18が端板22にノッチ37を付けた空洞部15内に挿入される。その際に、空洞部15内でユニット18が正しく装着されるように端板22のノッチ37と空洞部15の端部に配されたノッチ38は互いの位置が照合される。端板22を介して図示しない鍵を鍵穴を介してロッキングユニット19に挿入して回すと、ロッキングピン25が伸びてロッキング孔17に挿入され、その結果、ユニット18は本体10に固定され、空洞部15は塞がれる。
ユニット18が空洞部15に挿入されると、留め金33がコイルばね36を上方に押圧し、留め金32をロッキング部材14の空隙部分39に押し入れて、ロッキング部材14を本体10にロックする。この結果、ロッキング部材14の取り外しは不可能になる。錠前をいたずらすると、電子モジュール21が作動してサイレン31が鳴る。空洞部15の閉じた端部には音が外に出るように加工された孔40が空けられている。
ロッキング部材14を開放する際には、端板22を通してロッキングユニット19の鍵穴に鍵を再び差込んで回すと、伸びていたロッキングピン25はロッキングユニット19に引き戻される。これによって、ユニット18は空洞部15から外れ、留め金32、33を解放し、ロッキング部材14も外れるようになる。
電池収容部20はユニット18の部分であるサブユニットの一部を形成しているので、電池収容部20はユニット18と共に外される。これによって、電池27は簡便に交換することができる。更に、電子モジュール21の補修も簡単かつ容易になる。加えて、図3から分るように、電子モジュール21は必要に応じてアラームをオン又はオフ状態にするための切換スイッチ41を備えることができる。
図4を参照して説明する。図4に示す錠前は部分的には図1〜図3に示した錠前と共通する部品を有している。これらの部品についての詳細は省略し、図4では図1〜図3と同じ参照符号を使用する。
図4の錠前は参照符号46を付した底面と、2本のアーム44、45を有するU字型のロッキング部材43から成る本体42とから構成される。ロッキング部材43が施錠位置にあるときは、アーム44、45の自由端はそれぞれに対応する本体42内の通路に収容される。開錠した位置ではロッキング部材43は本体42から外れ、アーム44、45もそれぞれの通路から外れる。本体42は一端を開き、他端を閉じたキャビティと、底面46の開いた端部と、図1〜図3の通路を有する空洞部15と類似する空洞部とを有し、図1〜図3で参照した通路16、ロッキング孔17、留め金32、33と類似の通路、孔、留め金を備えている。ユニット18は図1〜図3に示したものと同じものである。
使用に際しては、ユニット18が空洞部15に挿入され、前述のように鍵を回すとロッキングピン25が伸びてロッキング孔17に入り、本体42にユニット18をロックする。同時に、ロッキングユニット19が留め金32に作用してU字型のロッキング部材43を施錠位置に固定する。
前述のように、スイッチを入れておけば、錠前がいたずらされた場合にサイレン31が鳴り出す。
図示しない鍵はロッキングピン25とロッキング孔17の作用を停止するために用いられ、ユニット18を本体42から外れるようにする。これによってU字型のロッキング部材43が解放され、ロッキング部材43は施錠状態を解かれ、本体42から分離される。
図を参照して説明した上記の2つの実施例においては、本体10にユニット18を装着しても機械的な施錠の強さが損なわれることはない。同時に、ユニット18は補助的な開口がなくとも、電池27の交換や電子モジュール21の操作は可能になる。電池27を交換するための取出口を除くことができるので、電子装置へのいたずら防止を別個に保障する必要がなくなる。また、取出口を開けるための余分な道具も不要になる。
ユニット18を使用すれば、補修やグレードアップの時に全ての電子装置を容易に取り外すことができる。
更に、別体のユニット18と本体10、42の組み合わせのように、同じユニット18は異なる種類の錠前本体で使えるので、多くの錠前で電子装置を取り込んだモジュール構成を可能にする。ユニット18は必要があれば安価で、効率的な防水性にすることもできる。ユニット18はユニット18自身がそのように形成されるように、様々な部品によるモジュール構成を可能にするので、電子モジュール21及び/又はロッキングユニット19の場合も同様に様々な構成を可能にする。このような種類のロッキングユニットは、それぞれ異なる鍵で操作するロッキング機構を有するロッキングユニットであってもよい。従って、ユニット18から成る錠前は交換用のユニットと交換できるユニットを備えている。錠前は交換用のサブユニットで交換するサブユニットを備えることもできる。錠前はまた交換用のロッキングユニットで交換するロッキングユニットを備えることもできる。ユニット18、サブユニット又はロッキングユニット19は他の錠前の交換用ユニット、サブユニット又はロッキングユニットのそれぞれと交換することができる。
ロッキング機構に電子装置を追加する場合に、そのコストはサブユニットのコストだけで決まる。本体10、42或いはロッキング部材14、43との適合性を考える必要はない。電子モジュール21はアラームだけでなく、ラジオ波発信機、データ記録装置、診断装置、センサ、光又はガス感知器の取り付けにも使われる。
多種類の製品は製造元、販売会社で安いコストで保管される。何故ならば、本体10、42は安いコストで製造され、一方でユニット18又はユニットを構成するサブユニットやロッキングユニットは、全ての本体10、42に組み込めるので、ユニットに組み込まれるサブユニット、ロッキングユニットの在庫容積を小さくすることができるためである。
上記の図面を参照して説明した錠前には多くの使い方がある。上述の実施例では、ロッキング部材14、43はユニット18を空洞部15に挿入することによって施錠されたが、施錠する方法はこれに限定されるものではない。ロッキング部材14、43の施錠は鍵を回し、更に鍵を回してユニット18を本体10、42にロックすることによって達成させることもできる。一方で、鍵を一方向に1回転して元に戻すと、ロッキング部材14、43が施錠又は開錠し、鍵を逆方向に1回転して元に戻すと、ユニット18を本体10、42に対して施錠又は開錠することもできる。後者の場合に、ユニット18は点検、補修が必要な時のみ外すことができる。
ロッキングユニット19は必要な如何なる形態のロッキング機構も収容することができる。上記の例では、鍵で操作するロッキングメカニズムについて触れたが、ロッキング機構は必ずしも鍵で操作する必要はなく、電子装置による方法又は他の方法で操作してもよい。
上記の実施例では、電子モジュール21はロッキングユニット19のねじ山24に螺合するためのねじ山を有する円筒状のハウジング30を備えている。ロッキングユニット19と電子モジュール21は連結する必要はなく、連結の可能性を持つ必要もない。もし連結されずに本体から施錠部が外れても、本体にはサブユニットが残される。電子モジュールは稼働し、及び/又は電池もそのまま交換される。電子モジュールとロッキングユニットとは分離可能である必要もない。即ち、それぞれに対応するハウジングは1個のハウジングにまとめることができるからである。ロッキングユニットと電子モジュールの連結はねじの螺合に限られものではなく、分離可能にしてもよいし、他の手段による結合に従ってもよい。
本体と本体から分離可能なユニットを含む錠前の斜視図である。 図1と類似しているが、ユニットを展開し上面又は側面から見た図である。 図1に示した錠前の断面を示しており、錠前のロッキング部材はロック状態にあり、ユニットは本体内に装着されている。 第2の実施例になる錠前の斜視図であり、錠前の本体と本体から分離したユニットを示している。

Claims (23)

  1. 本体と、施錠位置に出し入れする際に本体に対して移動し得るロッキング部材と、本体と係合して施錠位置にロッキング部材をロックし、施錠位置からロッキング部材を外すために開錠可能にする機械的なロッキングユニットと、本体に通ずるキャビティと、キャビティ内に配置されるサブユニットとを備え、サブユニットは電力源とこの電力源によって作動する電子モジュールを備え、ロッキングユニットが本体と係合するときはキャビティを閉じ、ロッキング部材が開錠された場合は本体から離脱可能になる錠前。
  2. ロッキングユニットを解放すると、サブユニットが本体から移動可能になる請求項1に記載の錠前。
  3. ロッキングユニットとサブユニットは別体に形成され、ロッキングユニットが本体から解放されると、サブユニットはロッキングユニットから取り外し可能になる請求項2に記載の錠前。
  4. ロッキングユニットとサブユニットは連結し、ロッキングユニットが本体から解放されるとサブユニットがロッキングユニットから外れる請求項1に記載の錠前。
  5. ロッキングユニットとサブユニットは分離しない請求項4に記載の錠前。
  6. ロッキングユニットは本体内のキャビティに収まる請求項1〜5の何れかに記載の錠前。
  7. キャビティは空洞内に電力源及び/又は電力によって作動するシステムに通ずる開いた端部を備え、前記ロッキングユニットが本体との係合を解除してロッキングユニットと係合すると前記端部が閉じられる請求項1〜6の何れかに記載の錠前。
  8. キャビティはロッキングユニットが本体から解放される際にサブユニットに通ずる開いた端部を有し、前記ロッキングユニットに係合するときはサブユニットへの連絡を防止するために前記端部が閉じる請求項1〜7の何れかに記載の錠前。
  9. ロッキングユニットはハウジングを備え、ハウジングはロッキング機構を備えた請求項1〜8の何れかに記載の錠前。
  10. ロッキングユニットは一般的に筒状のハウジングを有し、キャビティはハウジングを収容する筒状の空洞部を備えた請求項9に記載の錠前。
  11. ロッキング機構は鍵で操作され、ロッキングユニットのハウジングには鍵穴が備えられ、一方向へ鍵を回すとロッキングユニットが解放されて、本体から分離される請求項9又は10に記載の錠前。
  12. 一方向への鍵の操作は最初にロッキング部材を解放し、次いで本体から離すためにロッキングユニットを解放する請求項11に記載の錠前。
  13. 本体からロッキングユニットを分離するとロッキング部材が外れる請求項11に記載の錠前。
  14. ロッキング部材が施錠位置にあって本体とロッキングユニットが再係合すると、ロッキング部材は施錠位置に維持され、鍵を反対方向に回転すると、施錠位置でロッキングユニットが本体にロックされる請求項13に記載の錠前。
  15. 電力源はロッキング機構に連結し、電子モジュールは電力源に連結し、鍵の操作によって電子モジュールが作動する請求項14に記載の錠前。
  16. ロッキング機構は少なくとも1個のロッキングピンを有し、1個又は各ピンはロッキング機構の操作により伸縮可能であり、ロッキング機構は各ピンを円周外に伸ばしてロッキングユニットを本体にロックするために本体と係合させ、1個又は各ピンをロッキング機構の操作により中心方向に引き込ませ、本体からロッキングユニットを解放する請求項〜15の何れかに記載の錠前。
  17. 電力源は少なくとも1個の電池から成る請求項1〜16の何れかに記載の錠前。
  18. 電子モジュールはラジオ波発信機、データ蓄積装置、診断装置、センサ又はアラームである請求項1〜17の何れかに記載の錠前。
  19. ロッキングユニットは防水性である請求項1〜18の何れかに記載の錠前。
  20. サブユニットは電子モジュールの電子装置を操作し、停止させるスイッチを備えた請求項1〜14の何れかに記載の錠前。
  21. 少なくとも1個の予備のサブユニットを備え、サブユニットは予備のサブユニットと交換可能である請求項1〜20の何れかに記載の錠前。
  22. 少なくとも1個の予備のサブユニットを備え、ロッキングユニットは1個又は予備のロッキングユニットと交換可能である請求項1〜20の何れかに記載の錠前。
  23. 少なくとも1個の予備の本体を備え、本体は1個又は予備の本体と交換可能である請求項1〜20の何れかに記載の錠前。
JP2007530757A 2004-09-14 2005-09-02 錠前 Expired - Fee Related JP4825210B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB0420471A GB2424918B (en) 2004-09-14 2004-09-14 Locks
GB0420471.5 2004-09-14
PCT/GB2005/003396 WO2006030177A1 (en) 2004-09-14 2005-09-02 Lock

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008513627A JP2008513627A (ja) 2008-05-01
JP4825210B2 true JP4825210B2 (ja) 2011-11-30

Family

ID=33306582

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007530757A Expired - Fee Related JP4825210B2 (ja) 2004-09-14 2005-09-02 錠前

Country Status (8)

Country Link
US (1) US7752874B2 (ja)
EP (1) EP1807588A1 (ja)
JP (1) JP4825210B2 (ja)
KR (1) KR101124405B1 (ja)
CN (1) CN101052774B (ja)
AU (1) AU2005283983B2 (ja)
GB (1) GB2424918B (ja)
WO (1) WO2006030177A1 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2451075B (en) * 2007-07-16 2012-04-11 Ivan Foti Disc brake locks
US7918111B2 (en) * 2007-11-23 2011-04-05 George Uliano Lock device that enable users to choose the security level of the lock
GB2458684B (en) * 2008-03-27 2013-03-13 Xena Ip Holdings Ltd Locks
ITPA20090008A1 (it) * 2009-04-06 2010-10-07 Giuseppe Basile Catenaccio per serranda/saracinesca ed altre applicazioni con sistema integrato di autoprotezione con innesco allarme a radiofrequenza per azionare a distanza sirene autoalimentate, allarmi, impianti preesistenti e apparecchiature elettroniche in gen
GB2480062B (en) * 2010-05-04 2012-08-22 Christopher Little Luggage security lock
US8640507B1 (en) * 2011-09-09 2014-02-04 Jay S. Derman Horizontal shackle for lock system and method
ITMI20120213U1 (it) * 2012-06-04 2013-12-05 Maggi Catene Spa Dispositivo antifurto allarmato.
ITTV20120188A1 (it) * 2012-09-28 2014-03-29 2 M Decori S P A Lucchetto
JP2015067969A (ja) * 2013-09-26 2015-04-13 セイコークロック株式会社 電子錠
CN105927045B (zh) * 2016-04-18 2018-06-26 中国计量大学 带有主动报警的冰球锁系统
CN105822148B (zh) * 2016-04-18 2018-08-28 中国计量大学 一种智能冰球锁系统
CN105840011B (zh) * 2016-04-18 2018-08-28 中国计量大学 具有智能化报警功能的冰球锁系统
CN105927049B (zh) * 2016-04-18 2018-06-26 中国计量大学 智能冰球锁系统
CN105927048B (zh) * 2016-04-18 2018-06-26 中国计量大学 智能报警冰球锁系统
CN105840012B (zh) * 2016-04-18 2018-08-28 中国计量大学 能主动锁死的冰球锁系统
CN105822147B (zh) * 2016-04-18 2018-09-07 中国计量大学 一种具有主动锁死功能的冰球锁系统
CN106437331B (zh) * 2016-10-14 2023-08-22 浙江浦江梅花锁业集团有限公司 一种矩形锁
CN109681032A (zh) * 2018-09-03 2019-04-26 广东金点原子安防科技股份有限公司 一种改进的全自动锁体
CN109972924A (zh) * 2019-04-23 2019-07-05 上海力盛生物科技有限公司 一种电动锁及其安装方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4556872A (en) * 1983-08-18 1985-12-03 John F. Masoncup Padlock with tamper alarm
JPH09177402A (ja) * 1995-12-27 1997-07-08 Sanyo Electric Co Ltd 電子機器

Family Cites Families (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1853162A (en) * 1930-04-03 1932-04-12 Briggs & Stratton Corp Locking device
US2104981A (en) * 1936-11-06 1938-01-11 Independent Lock Co Lock
US3386272A (en) * 1965-07-19 1968-06-04 Taylor Lock Company File-cabinet-type lock
US3422643A (en) * 1967-10-19 1969-01-21 Master Lock Co Laminated padlocks with removable cylinder mechanisms
US4811578A (en) * 1983-08-18 1989-03-14 John F. Masoncup Padlock with tamper-actuated audible and/or inaudible alarm
US4672828A (en) * 1984-01-12 1987-06-16 Lori Corporation Key-in-knob cylinder replacement system
GB2190421B (en) * 1986-01-24 1989-12-06 Kokusan Kinzoku Kogyo Kk Lock picking detector
NZ226128A (en) * 1987-09-10 1992-12-23 Teena Jane Rowlands Padlock with limited rotation of plug
GB8825769D0 (en) * 1988-11-03 1988-12-07 Nysons C N Anti-theft device
FI93253C (fi) * 1993-02-05 1995-03-10 Abloy Security Ltd Oy Riippulukko
US5291761A (en) * 1993-02-09 1994-03-08 Lii Jein Hei Motorcycle infrared rays lock
FI658U1 (fi) * 1993-02-09 1993-04-14 Abloy Security Ltd Oy Haenglaos
GB2276412B (en) * 1993-03-22 1995-11-22 Alan David Somerfield Improvements relating to locks
US5363678A (en) * 1993-04-09 1994-11-15 Abus August Bremicker Sohne Kg Padlock with ball-locked shackle
DE4323693C2 (de) * 1993-07-15 2002-07-18 Bremicker Soehne Kg A Hangschloß
JP3585550B2 (ja) * 1994-02-03 2004-11-04 本田技研工業株式会社 車両用キースイッチ装置
DE4430377A1 (de) * 1994-08-26 1996-02-29 Winkhaus Fa August Sicherungseinrichtung für mobile Gegenstände, insbesondere Fahrräder
DE9419272U1 (de) * 1994-12-01 1995-01-26 Shieh Jin Ren Alarmverriegelung
DE29500313U1 (de) * 1995-01-10 1995-03-09 All Ship Enterprises Co Elektronische Schloßvorrichtung
US5507160A (en) * 1995-04-13 1996-04-16 Shieh; Jin-Ren Locking device for disk brake
US6047575A (en) * 1995-05-19 2000-04-11 Slc Technologies, Inc. Electronic padlock
US5736924A (en) * 1995-09-01 1998-04-07 Shieh; Jin-Ren Alarm lock
DE29609609U1 (de) * 1996-05-30 1996-09-26 Shieh Jin Ren Motorradschloß mit Alarmeinrichtung
DE29611043U1 (de) * 1996-06-24 1996-08-29 Huelsbeck & Fuerst Lenkschloß für Kraftfahrzeuge
US5727405A (en) * 1997-02-03 1998-03-17 Cromwell; Daryl Alarm padlock
US6442986B1 (en) * 1998-04-07 2002-09-03 Best Lock Corporation Electronic token and lock core
CN2443111Y (zh) * 2000-06-07 2001-08-15 王峰岩 编码电磁锁
CN1203242C (zh) * 2002-09-09 2005-05-25 台山华一五金制品有限公司 具弹子锁和字码锁双重功能并可更换锁胆的挂锁
US6761051B1 (en) * 2003-02-27 2004-07-13 Ez Trend Technology Co., Ltd. Electric padlock
US7076976B1 (en) * 2005-04-11 2006-07-18 Ilan Goldman Inertial blocking mechanism

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4556872A (en) * 1983-08-18 1985-12-03 John F. Masoncup Padlock with tamper alarm
JPH09177402A (ja) * 1995-12-27 1997-07-08 Sanyo Electric Co Ltd 電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
EP1807588A1 (en) 2007-07-18
KR20070061820A (ko) 2007-06-14
CN101052774B (zh) 2011-12-21
GB2424918B (en) 2008-06-04
US20080053172A1 (en) 2008-03-06
US7752874B2 (en) 2010-07-13
AU2005283983B2 (en) 2010-11-25
WO2006030177A1 (en) 2006-03-23
GB2424918A (en) 2006-10-11
JP2008513627A (ja) 2008-05-01
GB0420471D0 (en) 2004-10-20
CN101052774A (zh) 2007-10-10
AU2005283983A1 (en) 2006-03-23
KR101124405B1 (ko) 2012-03-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4825210B2 (ja) 錠前
CN108571239B (zh) 具有报警装置的折叠锁
JP4188691B2 (ja) 電子ロック装置
JP5325787B2 (ja) 二輪車用荷物収納装置
EP1707712B1 (en) Cylinder lock assembly with mechanical and electronic mechanism
US20060288744A1 (en) Alarm lock
KR20150076182A (ko) 태블릿 컴퓨터용 디스플레이 스탠드
TWI821322B (zh) 具有警報功能之兩輪車鎖
WO2015077654A1 (en) Eas tag for bottles
JP4468788B2 (ja) 警報錠
US7709756B2 (en) Safety switch
JP2007085028A (ja) 携帯電話におけるケース構造体
JP3754389B2 (ja) 盗難防止装置
CN109353290A (zh) 汽车车标总成及汽车
JP4643340B2 (ja) 電池式電気錠
JP4584005B2 (ja) 電池式電気錠における電池蓋のロック機構
JP2949015B2 (ja) 盗難防止装置
JP3054036B2 (ja) 盗難防止装置
JP2014043741A (ja) 盗難防止装置及びその施錠方法
JP4909610B2 (ja) 複合ダイヤル錠前
TW201833423A (zh) 具無線啟閉功能之掛鎖
JP2006164262A (ja) 携帯型警報装置およひその取り扱い方法
JP2005032022A (ja) 自動販売機の盗難防止装置。
JP2016098505A (ja) 電子キー
JP2005276146A (ja) 発音機能付きキーホルダー

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080424

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101214

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110204

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110517

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110629

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110830

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110909

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140916

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140916

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140916

Year of fee payment: 3

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140916

Year of fee payment: 3

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140916

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140916

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees