JP4824930B2 - グラファイトを基材とし、少なくとも一層の連続層または不連続層で被覆された核を含む粒子、それらの製法及び使用 - Google Patents
グラファイトを基材とし、少なくとも一層の連続層または不連続層で被覆された核を含む粒子、それらの製法及び使用 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4824930B2 JP4824930B2 JP2004545644A JP2004545644A JP4824930B2 JP 4824930 B2 JP4824930 B2 JP 4824930B2 JP 2004545644 A JP2004545644 A JP 2004545644A JP 2004545644 A JP2004545644 A JP 2004545644A JP 4824930 B2 JP4824930 B2 JP 4824930B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- particles
- particle
- graphite
- coating
- coated
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 239000002245 particle Substances 0.000 title claims description 235
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims description 112
- 229910002804 graphite Inorganic materials 0.000 title claims description 102
- 239000010439 graphite Substances 0.000 title claims description 102
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 102
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 66
- 238000000576 coating method Methods 0.000 claims description 59
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 claims description 58
- 238000000227 grinding Methods 0.000 claims description 47
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 claims description 34
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 29
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 claims description 25
- 238000002844 melting Methods 0.000 claims description 20
- 239000002904 solvent Substances 0.000 claims description 18
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 17
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 17
- 239000000956 alloy Substances 0.000 claims description 16
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 claims description 16
- 230000003993 interaction Effects 0.000 claims description 15
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 13
- XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N Argon Chemical compound [Ar] XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 12
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 claims description 9
- 239000012535 impurity Substances 0.000 claims description 9
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 claims description 9
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 8
- 238000009826 distribution Methods 0.000 claims description 7
- 229910052718 tin Inorganic materials 0.000 claims description 7
- CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N Acetone Chemical compound CC(C)=O CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 6
- OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N Methanol Chemical compound OC OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 6
- YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N Toluene Chemical compound CC1=CC=CC=C1 YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 6
- 229910052786 argon Inorganic materials 0.000 claims description 6
- 239000008240 homogeneous mixture Substances 0.000 claims description 6
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 claims description 6
- 229910018072 Al 2 O 3 Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 229910010413 TiO 2 Inorganic materials 0.000 claims description 5
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 5
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 5
- 238000010298 pulverizing process Methods 0.000 claims description 5
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- IMNFDUFMRHMDMM-UHFFFAOYSA-N N-Heptane Chemical compound CCCCCCC IMNFDUFMRHMDMM-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 claims description 3
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- 239000012467 final product Substances 0.000 claims description 3
- 150000004673 fluoride salts Chemical class 0.000 claims description 3
- 239000007789 gas Substances 0.000 claims description 3
- 238000009396 hybridization Methods 0.000 claims description 3
- 230000002452 interceptive effect Effects 0.000 claims description 3
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 claims description 3
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 claims description 3
- 229910004261 CaF 2 Inorganic materials 0.000 claims description 2
- GEIAQOFPUVMAGM-UHFFFAOYSA-N ZrO Inorganic materials [Zr]=O GEIAQOFPUVMAGM-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- 150000001335 aliphatic alkanes Chemical class 0.000 claims description 2
- 150000001336 alkenes Chemical class 0.000 claims description 2
- 150000002576 ketones Chemical class 0.000 claims description 2
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 claims description 2
- 229910052575 non-oxide ceramic Inorganic materials 0.000 claims 2
- 239000011225 non-oxide ceramic Substances 0.000 claims 2
- 239000011224 oxide ceramic Substances 0.000 claims 2
- 229910052574 oxide ceramic Inorganic materials 0.000 claims 2
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 1
- 229910001867 inorganic solvent Inorganic materials 0.000 claims 1
- 239000003049 inorganic solvent Substances 0.000 claims 1
- 239000011162 core material Substances 0.000 description 16
- 229910052744 lithium Inorganic materials 0.000 description 15
- WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N Lithium Chemical compound [Li] WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 11
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 9
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 7
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000007771 core particle Substances 0.000 description 6
- 229910021382 natural graphite Inorganic materials 0.000 description 6
- -1 polyoxypropylene Polymers 0.000 description 6
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 5
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 4
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 4
- WMFOQBRAJBCJND-UHFFFAOYSA-M Lithium hydroxide Chemical compound [Li+].[OH-] WMFOQBRAJBCJND-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 3
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910021383 artificial graphite Inorganic materials 0.000 description 3
- KPUWHANPEXNPJT-UHFFFAOYSA-N disiloxane Chemical class [SiH3]O[SiH3] KPUWHANPEXNPJT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000005543 nano-size silicon particle Substances 0.000 description 3
- 239000003973 paint Substances 0.000 description 3
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 3
- 239000011856 silicon-based particle Substances 0.000 description 3
- UQSXHKLRYXJYBZ-UHFFFAOYSA-N Iron oxide Chemical compound [Fe]=O UQSXHKLRYXJYBZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000006978 adaptation Effects 0.000 description 2
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 2
- 125000003545 alkoxy group Chemical group 0.000 description 2
- 229910003481 amorphous carbon Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 150000001721 carbon Chemical class 0.000 description 2
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 2
- 238000004320 controlled atmosphere Methods 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 2
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 2
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 2
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 2
- 229910001092 metal group alloy Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 238000003921 particle size analysis Methods 0.000 description 2
- 229920000435 poly(dimethylsiloxane) Polymers 0.000 description 2
- 229920001296 polysiloxane Polymers 0.000 description 2
- 239000000047 product Substances 0.000 description 2
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 2
- 239000007858 starting material Substances 0.000 description 2
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 description 2
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-M Acrylate Chemical compound [O-]C(=O)C=C NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-M Fluoride anion Chemical compound [F-] KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 229910018119 Li 3 PO 4 Inorganic materials 0.000 description 1
- CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-M Methacrylate Chemical compound CC(=C)C([O-])=O CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 229920003171 Poly (ethylene oxide) Polymers 0.000 description 1
- 229910000676 Si alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N Sulfur Chemical compound [S] NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 1
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 description 1
- 238000005054 agglomeration Methods 0.000 description 1
- 230000002776 aggregation Effects 0.000 description 1
- 150000001298 alcohols Chemical class 0.000 description 1
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 1
- 125000004432 carbon atom Chemical group C* 0.000 description 1
- 239000010406 cathode material Substances 0.000 description 1
- 238000004132 cross linking Methods 0.000 description 1
- 230000008021 deposition Effects 0.000 description 1
- 230000001627 detrimental effect Effects 0.000 description 1
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 1
- 230000008034 disappearance Effects 0.000 description 1
- 238000007580 dry-mixing Methods 0.000 description 1
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000003792 electrolyte Substances 0.000 description 1
- 125000001301 ethoxy group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])O* 0.000 description 1
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 1
- 230000008020 evaporation Effects 0.000 description 1
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 description 1
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 1
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 description 1
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- XGZVUEUWXADBQD-UHFFFAOYSA-L lithium carbonate Chemical compound [Li+].[Li+].[O-]C([O-])=O XGZVUEUWXADBQD-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 239000002923 metal particle Substances 0.000 description 1
- 125000000956 methoxy group Chemical group [H]C([H])([H])O* 0.000 description 1
- 239000012454 non-polar solvent Substances 0.000 description 1
- CXQXSVUQTKDNFP-UHFFFAOYSA-N octamethyltrisiloxane Chemical compound C[Si](C)(C)O[Si](C)(C)O[Si](C)(C)C CXQXSVUQTKDNFP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 1
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 description 1
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 1
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000002161 passivation Methods 0.000 description 1
- 229920000679 poly(dimethylsiloxane-co-methylphenylsiloxane) Polymers 0.000 description 1
- 229920001451 polypropylene glycol Polymers 0.000 description 1
- 239000011253 protective coating Substances 0.000 description 1
- 239000013557 residual solvent Substances 0.000 description 1
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 1
- LIVNPJMFVYWSIS-UHFFFAOYSA-N silicon monoxide Chemical class [Si-]#[O+] LIVNPJMFVYWSIS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011863 silicon-based powder Substances 0.000 description 1
- 229920002545 silicone oil Polymers 0.000 description 1
- 239000011877 solvent mixture Substances 0.000 description 1
- 239000012798 spherical particle Substances 0.000 description 1
- 229910052596 spinel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011029 spinel Substances 0.000 description 1
- 229910052717 sulfur Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011593 sulfur Substances 0.000 description 1
- 238000005979 thermal decomposition reaction Methods 0.000 description 1
- OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N titanium oxide Inorganic materials [Ti]=O OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 231100000331 toxic Toxicity 0.000 description 1
- 230000002588 toxic effect Effects 0.000 description 1
- 229910000314 transition metal oxide Inorganic materials 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/86—Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
- H01M4/90—Selection of catalytic material
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09C—TREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
- C09C1/00—Treatment of specific inorganic materials other than fibrous fillers; Preparation of carbon black
- C09C1/44—Carbon
- C09C1/46—Graphite
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09C—TREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
- C09C1/00—Treatment of specific inorganic materials other than fibrous fillers; Preparation of carbon black
- C09C1/44—Carbon
- C09C1/48—Carbon black
- C09C1/56—Treatment of carbon black ; Purification
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09D—COATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
- C09D5/00—Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
- C09D5/24—Electrically-conducting paints
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09D—COATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
- C09D7/00—Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
- C09D7/40—Additives
- C09D7/60—Additives non-macromolecular
- C09D7/61—Additives non-macromolecular inorganic
- C09D7/62—Additives non-macromolecular inorganic modified by treatment with other compounds
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/36—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
- H01M4/362—Composites
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/36—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
- H01M4/58—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
- H01M4/583—Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
- H01M4/587—Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx for inserting or intercalating light metals
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/62—Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
- H01M4/624—Electric conductive fillers
- H01M4/625—Carbon or graphite
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/86—Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
- H01M4/96—Carbon-based electrodes
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01P—INDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
- C01P2004/00—Particle morphology
- C01P2004/01—Particle morphology depicted by an image
- C01P2004/03—Particle morphology depicted by an image obtained by SEM
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01P—INDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
- C01P2006/00—Physical properties of inorganic compounds
- C01P2006/40—Electric properties
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08K—Use of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
- C08K3/00—Use of inorganic substances as compounding ingredients
- C08K3/02—Elements
- C08K3/04—Carbon
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08K—Use of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
- C08K9/00—Use of pretreated ingredients
- C08K9/04—Ingredients treated with organic substances
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/30—Hydrogen technology
- Y02E60/50—Fuel cells
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/29—Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
- Y10T428/2982—Particulate matter [e.g., sphere, flake, etc.]
- Y10T428/2991—Coated
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/29—Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
- Y10T428/2982—Particulate matter [e.g., sphere, flake, etc.]
- Y10T428/2991—Coated
- Y10T428/2993—Silicic or refractory material containing [e.g., tungsten oxide, glass, cement, etc.]
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/29—Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
- Y10T428/2982—Particulate matter [e.g., sphere, flake, etc.]
- Y10T428/2991—Coated
- Y10T428/2993—Silicic or refractory material containing [e.g., tungsten oxide, glass, cement, etc.]
- Y10T428/2995—Silane, siloxane or silicone coating
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/29—Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
- Y10T428/2982—Particulate matter [e.g., sphere, flake, etc.]
- Y10T428/2991—Coated
- Y10T428/2993—Silicic or refractory material containing [e.g., tungsten oxide, glass, cement, etc.]
- Y10T428/2996—Glass particles or spheres
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/29—Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
- Y10T428/2982—Particulate matter [e.g., sphere, flake, etc.]
- Y10T428/2991—Coated
- Y10T428/2998—Coated including synthetic resin or polymer
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Composite Materials (AREA)
- Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
- Carbon And Carbon Compounds (AREA)
- Non-Insulated Conductors (AREA)
- Inert Electrodes (AREA)
- Paints Or Removers (AREA)
Description
本発明は、グラファイトを基材とする導電性の核でつくられた新規な粒子に関する。これら粒子の核は、少なくともその一部が第二の物質で被覆されている。核の外表面は、核の物質とはその種類及び/又は物理的形状が異なる第二の物質で、完全にまたは部分的に被覆されている。
技術の状態
日本国特許出願番号2000−51121号には、主成分が炭素であるアノード、主成分がリチウム含有遷移金属酸化物であるカソード、及び電解液でつくられた、リチウムを基材とする二次電池が記載されている。前述のアノードを作る際、そのアノードの物質は、その表面がLi4Ti5O12を基材とするスピネル構造物で被覆された改質炭素を含有する。この物質は活性電圧が1.2ボルトより高く、この電圧での不動態化には限界がある。カソードの物質は、コロイド状の溶液中で、水酸化リチウムと酸化チタンを炭素と混合することにより得られる。乾燥させて固化させた後、この混合物を非酸化性の雰囲気下、400℃〜1000℃の温度で処理する。
−有意な量の毒性溶媒を使用する;
−方法の実施に非常に長い時間がかかる;
−例えばプラズマ堆積法を用いる工程の場合、非常にコストがかかる;
−単一の方法を実施することにより製造可能な被覆粒子の多様性に関しては、融通性に欠ける;
−製造される粒子に関して、凝集の問題と粒子サイズのばらつきが非常に大きいという問題がある;及び
−核に堆積可能な被膜の厚みに関して限界がある。
そのため、被覆粒子の製造が可能であり、従来技術の方法が抱える欠点の少なくとも一つを排除した新規な方法に対する必要性が存在する。
−均質な分布;
−小さな粒子(微細な粒子)が存在しないこと;
−良好な電気化学的能力;
−それらを電池に組み入れたときの良好な安全性;及び
−被膜の優れた機械的安定性
を少なくとも一つ有する、新規被覆粒子混合物に対する必要性も存在する。
図面の簡単な説明
図1: この図は、グラファイト粒子を異なる物質により機械−融解(mechano-melting)法を用いて被覆可能とする、本発明にしたがった方法の三つの異なる操作様式を概略的に図示している。
方法Bは、セラミックによる同じグラファイトの被覆を概略的に図示している。
図2: この図は、異なるタイプの物質、すなわちグラファイト、セラミック及び金属によりグラファイトを被覆する原理の概略図である。
図7A及び7Bは、実施例Cで得られた、本発明にしたがった被覆粒子のSEM写真である。
図9A及び9Bは、実施例Gで得られた被覆粒子のSEM写真である。
発明の要旨
本発明は、少なくとも一種のグラファイトを含む、導電性の核からなる粒子を製造することのできる方法に関するものであり、該核は、これらの粒子を、既定の粒子サイズを有し、その種類及び/又は形状が被覆粒子の核とは異なる相互作用剤のより小さな粒子と一緒に粉砕することによって、その表面の少なくとも一部が被覆されている。
このようにして得られた粒子は、特に興味深い電気化学的特性を示し、例えば、電気的発電機の電極のための絶縁性または導電性の物質として使用するのに好都合である。
発明の一般的定義
本発明の第一の目的は、グラファイトを基材とする導電性の核を含有し、その際、核表面の少なくとも一部、好ましくは少なくとも10%、より好ましくは少なくとも80%が、核を構成する物質とはその組成または物理的形状が異なる物質を基材とする被膜により被覆されている、均質な粒子混合物の製造を可能にする方法にある。
本発明の枠内において、相互作用剤という表現は、有機もしくは無機の物質、またはそれらの混合物に関する。この物質により、それが含有する要素を化学的及び物理的に変形させる二つの作用が与えられる。したがって核の表面は、選択された物質の層により被覆され、更にその核の表面位に化学結合が形成されて、改質される。そのため相互作用剤は、核の構造に結合する形状へと変換され、更にまた構造内の変換が起こる。例えばシロキサンの場合、加熱して、酸素が消失した後にシリカへと転化される。
その形状が核の形状とは異なるが、結晶度が高い(すなわちd002が340より低いか340に等しい)かまたは低い(すなわちd002で340より高い)か、いずれかの同じ等級にあるグラファイトは、相互作用剤として使用可能である。例として、核−粒子が球形もしくは角柱形、またはそれらの混合である場合、その被膜−粒子は、例えば繊維、C60またはC70であってもよい。
また、金属及び合金を使用してもよい。合金の中では金属タイプの合金、より特定的にはSi、Sn、Ag及びAlからなる群の元素を一種含有する金属合金が特に興味深い。
以下のものが好ましい:
−好ましくはハイブリッドな末端を有する四分枝ポリマー、より好ましくはアクリレート(好ましくはメタクリレート)及びアルコキシ(好ましくは1〜8個の炭素原子を有するアルコキシ、より好ましくはメトキシまたはエトキシ)のハイブリッド末端を有するもの、またはビニル;前記四分枝ポリマーの少なくとも一つの分枝(好ましくは少なくとも二つの分枝)が架橋結合を起こしうるもの;
−都合のよいことには150〜20,000である平均分子量を有するポリオキシプロピレン及びポリオキシエチレン;及び
−好ましくは150〜10,000の分子量を有する、ポリ(ジメチル)シロキサン、ポリ(エトキシシロキサン)、ポリ(オクタメチル)トリシロキサンタイプのようなポリシロキサン([Si(R)−O]−)、より好ましくは約800の分子量を有する、ポリ(ジメチルシロキサン−コ−メチルフェニルシロキサン)タイプのポリオキシシロキサン;及び
−上記のものを少なくとも二種含む混合物。四分枝ポリマーは、参照により援用されるPCT出願WO/0363287により詳細に定義されている。
−60%のポリ(ジメチルシロキサン)と40%のTiO2、及び
−54%のポリ(ジメチルシロキサン)、36%のTiO2及び10%のLi2CO3
からなる。
物質を一緒に粉砕する工程は、CO2生成により炭素が蒸発する危険性を減少させるため、不活性雰囲気下で実施するのが好ましい。
粉砕工程は、10秒〜4時間続けるのが都合がよい。好ましくは、60秒〜3時間続ける。
水は、その非汚染性の特性により、好ましい溶媒である。
溶媒は、都合のよいことには、粉砕工程を開始する前に加える。例えば、被膜−粒子と溶媒との混合物を用意し、この混合物を均質化した後に核−粒子を加える。
本発明の方法の特に都合のよい別の態様によれば、それら粒子のサイズは、Y/X比が0.17〜0.6となるように、好ましくは前記比が0.25〜0.35となるように選択するのが好ましい。
都合のよいことに、本発明の方法によって得られる粒子のタップ密度は、前記方法を開始するために使用されるサイズXの粒子とサイズYの粒子との初期混合物のタップ密度よりも少なくとも2倍高い。最終生成物のタップ密度は>0.9g/ccであることが好ましく、タップ密度は≧1g/ccであることがより好ましい。
核−粒子の被覆を平均サイズYcのセラミック粒子により行う場合、これら粒子は、Yc/X比が1未満、好ましくは前記比が0.0008〜0.007であるように選択するのが好ましい。
電子非伝導性セラミックを用いる場合、それはAl2O3及びBaTiO3からなる群より選択するのが好ましい。
本発明の方法の特に興味深い変法によれば、平均粒子サイズYcが10nm<Yc<1μm、好ましくは50nm<Yc<150nmであるセラミック粒子を、相互作用剤として使用するのが好ましい。
これら粒子は、少なくとも一種のグラファイトからなる導電性の核を含み、その核は、核を構成するグラファイトとはその種類及び/又は形状は異なるが、結晶度が等しいグラファイト、セラミック、金属、及び合金、例えば金属タイプの合金、並びにこれら作用剤の少なくとも二種の混合物からなる群より選択した相互作用剤から得られる、少なくとも一層により連続的または不連続的に被覆されている。
本発明の粒子の別の興味深い粒子のサブファミリーは、その核が、連続した粉砕工程により、二層の連続的及び/又は不連続的な連続層により被覆された粒子からなり、その際、各層のそれぞれの厚さE1及びE2は、50ナノメートル〜5マイクロメートルであるのが好ましい。これら二層の粒子は、二つの連続した粉砕工程を使用することにより製造される。第一の粉砕工程で得られる被覆粒子は、今度は“核”として働き、更に第二の被膜を提供するために使用される被膜−粒子のサイズは、1回目で被覆された粒子のサイズよりも実質的に小さい。第二の粉砕の他の操作条件は、実質的に同じままである。
例として、本発明にしたがった多層−被覆粒子のサブファミリーは、その核が三層で被覆された粒子からなり、その際、各三層の厚さE1、E2、E3はそれぞれ50ナノメートル〜5マイクロメートルであるのが好ましく、三層の厚さは、それらの合計が10マイクロメートル未満であるのが好ましい。これら三層の粒子において、各三層は異なる物質でできていてもよい。これら三層の被覆粒子の製造には、二層で被覆された粒子をその二層に被覆された粒子のサイズよりも実質的に小さい被膜−粒子と一緒に粉砕する、追加の工程を含むことを除いては、二層の被覆粒子の場合と同じやり方が適用可能であることに注目すべきである。第三の粉砕に関するその他の操作条件は、実質的に同じままである。
本発明の粒子混合物は極めて優れた電気特性を有しており、例えば電子伝導率は、10−22〜103Ohm−1・cm−1であることができる。
被膜がアルミニウムからなる粒子混合物の場合、測定した電子伝導率は、350Ohm−1・cm−1より高く、殆どの場合、約377×103Ohm−1・cm−1の高い値に達することさえある。
都合のよい態様によれば、CeO2、Li3PO4、グラファイト−Ag、Li2CO3及び/又はMgO−グラファイト、Li2CO3−Liにより被覆された粒子は、燃料電池に使用される。本出願において、かかる粒子はエネルギーを蓄える目的で使用される。
本発明の好ましい態様の定義
繊維グラファイトを球形グラファイトと一緒に粉砕することは、粒子サイズが20μmのグラファイトを、粒子サイズが2〜7μmの別のグラファイトと混合することによって行う。この粉砕は、Spexから出ている高エネルギーボールミル“HEBM”を用いて、またはホソカワ型の機械−融解によって、またはNara型の“ハイブリッド化(hybridization)”によって、乾燥混合または溶媒と混合することによって行う。本来はは角柱形だった天然または人工のグラファイトは、新たに長円形になる。Li2Ti2O3を粒子サイズが20μmのグラファイトと混合する。この混合は、乾燥または液体媒体中でのHEBMにより、または機械−融解によって行う。混合物のタップ密度及び最終的な粒子は長円形に変わっている。一緒に粉砕される三要素の混合は、天然の20μmのグラファイトと、Sn型の金属粉末及びLi2Ti2O3タイプのセラミックを用いて行う。このグラファイト−金属の混合物を、HEBM(乾燥または溶媒中)を用いて、または機械−融解またはハイブリッド化によって粉砕すると、粒子は長円形になる。
実施例
以下の実施例は、純粋に説明の手段として記すものであり、本発明の任意の限定を構成するものと解釈すべきではない。
方法A: グラファイトとグラファイトとの粉砕
天然グラファイトのコア粒子は、粒子サイズが20μmで角柱形である。このグラファイトを、粒子サイズが2〜7μmで、球形のグラファイトと混合する。20μmのグラファイト粒子を被覆する際には、小さいサイズのグラファイト粒子を使用する。粉砕は、HEBMまたは機械−融解(ホソカワ型の)によって行う。
方法B: グラファイトとセラミックとの粉砕
粉砕は、20μmの天然角柱形グラファイトを、粒子サイズが1μm未満(ミクロン以下)のLi2Ti2O710%と一緒に混合して行う。天然グラファイトは、セラミック粒子で被覆すると長円形になる。この粉砕は、HEBMまたは機械−融解(ホソカワ型の)によって行う。
方法C: グラファイトと金属との粉砕
この方法は、ナノメートルのスズ(Sn)粉末20%と一緒に混合した、20μmの天然角柱形グラファイトを使用する。この混合物を、ホソカワ型の機械−融解によって粉砕する。この過程で、グラファイトの角柱形は長円形へと変換される。Sn金属にリチウムを挿入すると、グラファイトにリチウムを挿入したものと比べて、より高い可能性を持った合金(LixSny)になる。金属合金が形成されると、電極における質量容量(mAh/g)及び体積容量(mAh/l)が補足される。したがって、電池の質量密度(Wh/kg)及び容積エネルギーが高くなる。
実施例:
粒子サイズが350μmのブラジル産天然グラファイト(出発物質)を、ジェットミルにより20μmにまで粉砕する(グラファイト−A)。グラファイトBは、粒子サイズが2〜10μmで、出発物質のグラファイトのジェットミルにより得られる。グラファイトAとグラファイトBのタップ密度は約0.35g/ccである。グラファイトA80%とグラファイトB20%の混合物を、ホソカワ型の機械−融解装置、モデルAMS−Labに30分間入れる。得られる生成物はタップ密度が0.75g/ccで、長円形である。
実施例A−Li2CO3を基材とする被膜
グラファイトタイプの粒子500グラムからなる混合物を第一の出発成分として用いる。
この処理の影響で、グラファイト粒子の表面は改質され、球形になる。このようにして得られた混合物をグラファイトSNG20と呼ぶ。
このようにして得られたグラファイト粒子は、10%の炭酸リチウム(Li2CO3)と90%のグラファイトを含む被膜を含有する。
実施例B(Li2CO3+LiFの被膜)
SNG20混合物45グラムを、Li2CO32.5グラム及びLiF2.5gと混合する。このようにして得られた混合物を、ハイブリダイザー(NARA、日本)で25秒間処理する。
実施例C(Siの被膜):HEBM+機械−融解+ハイブリダイザー
2ミクロンのSi粒子からなる肉眼可視の粉末を、SpexのHEBM(高エネルギーボールミル)中で2時間粉砕し、ナノ粉末のSiを得る。
このようにして得られたグラファイト粒子は、サイズが500ナノメートル未満のナノ−Si粒子を基材とする被膜を含有する。
実施例D(Siの被膜):HEBM+機械−融解
2ミクロンの肉眼可視のSi粉末を、SpexのHEBM(高エネルギーボールミル)中で2時間粉砕し、ナノSiを得る。
このようにして得られたグラファイト粒子は、サイズが500ナノメートル未満のナノ−Si粒子を基材とする被膜を含有する。
実施例E(Siの被膜):HEBM+イノマイザー+ハイブリダイザー
肉眼可視で平均サイズが2ミクロンのシリコン(Si)粒子粉末を、SpexのHEBM(高エネルギーボールミル)中で2時間粉砕すると、シリコン粒子の混合物が得られる。
実施例F(シリコンオイルの一機能としての合成)
実施例Aで得られたグラファイトSNG20の粒子とシリコンオイルとを重量比(10:20)で含む混合物を、HEBMを使って製造する。
このようにして得られた被覆粒子の写真は、図8A及び8Bにみられる。
実施例G(シロキサンポリマーとERMの合金の一機能としての被覆粒子の合成)
SNG20タイプのグラファイト粒子と、DMSのハイブリッド四分枝ポリマー(PEO−PPO)シロキサン−ERM(1:1)を、重量比(80:20)で含む混合物を、HEBMを使って製造する。
このようにして製造したグラファイトは、その表面の10〜30%がシリコン及び非晶質のカーボンで被覆されている。これらは、図9A及び図9Bの写真で見ることができる。
他方、本発明の方法によって得られた粒子混合物の均質性の改良は、次の方法によって確立される。
Claims (87)
- グラファイトを基材とする導電性の核と、前記核表面の一部または全体を被覆している少なくとも一層の被膜とを含む被覆粒子の均質混合物を製造する方法であって、前記被膜が、前記被覆粒子の核を構成する物質とは組成及び/又は物理的形状が異なる物質からなる相互作用剤を基材としており、更に前記方法が、前記グラファイト核を前記相互作用剤の粒子と一緒に粉砕する少なくとも一つの工程を含んでいて、その際のグラファイト粒子の平均サイズはX、相互作用剤粒子の平均サイズはYで、その比Y/Xが1未満であり、
前記粉砕工程を、機械−融解、高エネルギーボールミル(HEBM)、又はハイブリッド化により行い、
前記相互作用剤が、
核を構成するグラファイトとは形状が異なるが、結晶度は同じであり、その形状が球形、角柱形、又は繊維状であるグラファイト;
フッ化物塩;
金属及び合金;及び
酸化物又は非酸化物のセラミック
からなる群から選択される、前記製造方法。 - 請求項1記載の被覆粒子の均質混合物を製造する方法であって、
前記被覆粒子が、グラファイトを基材とする導電性の核と、前記核を部分的または完全に覆う少なくとも二層の被膜とを含み、
第一の粉砕工程で得られる前記被膜粒子は、第一の粉砕工程において使用される相互作用剤と同一または異なる相互作用剤の存在下で第二の粉砕工程に供され、
第二の相互作用剤粒子の平均サイズは、第一の粉砕工程で得られる被覆粒子のサイズよりも小さい、前記方法。 - 酸化物が、MgO、Li2CO3及びSiO2から選択されるか、又は、酸化物セラミックである、TiO2、Al2O3、及びZrO2から選択される、請求項1記載の方法。
- 非酸化物セラミックが、SiC及びSi3N4から選択される、請求項1記載の方法。
- フッ化物塩がLiF又はCaF2である、請求項1記載の方法。
- 金属及び合金が、Si、Sn、Ag及びAlからなる群の元素を一種含む、請求項1記載の方法。
- 粉砕に供する粒子のサイズが、XがYより少なくとも150%大きくなるように選択される、請求項1に記載の方法。
- 粉砕に供する粒子のサイズが、XがYより少なくとも200%大きくなるように選択される、請求項1に記載の方法。
- 核の表面の少なくとも10%が被膜で被覆されている、請求項1に記載の方法。
- 核の表面の少なくとも80%が被膜で被覆されている、請求項1に記載の方法。
- 得られた被覆粒子の均質混合物が、サイズ分布が単一のピークを有することを特徴とする、請求項1に記載の方法。
- 得られた被覆粒子の均質混合物が、MICROTRACのマイクロトラックX100装置で粒子サイズを測定して、サイズ分布が単一のピークを有すること、及び/又は、転化率が≧90%であることを特徴とする、請求項1に記載の方法。
- 粉砕工程が、不活性雰囲気下で行われる、請求項1に記載の方法。
- 粉砕工程が、アルゴン、窒素及びそれらの混合物からなる群より選択された気体からなる雰囲気下で行われる、請求項1に記載の方法。
- 粉砕工程が、アルゴンの存在する不活性雰囲気下で行われる、請求項1に記載の方法。
- 粉砕工程が、20℃〜1000℃の温度で行われる、請求項1に記載の方法。
- 粉砕工程が、25℃〜800℃の温度で行われる、請求項1に記載の方法。
- 粉砕工程が、10秒〜4時間の間で行われる、請求項1に記載の方法。
- 粉砕工程が、60秒〜3時間の間で行われる、請求項1に記載の方法。
- 粉砕工程が、溶媒の存在下で行われる、請求項1に記載の方法。
- 粉砕工程が、水、有機溶媒、無機溶媒及びそれら少なくとも二種の混合物からなる群より選択された溶媒の存在下で行われる、請求項1に記載の方法。
- 粉砕工程が、水、ケトン、アルケン、アルカン及びアルコールからなる群より選択された溶媒の存在下で行われる、請求項1に記載の方法。
- 粉砕工程が、水、アセトン、トルエン、ヘプタン、メタノール及びそれらと水との混合物からなる群より選択された溶媒の存在下で行われる、請求項1に記載の方法。
- 使用する溶媒が水である、請求項1に記載の方法。
- 使用する溶媒の量が、粉砕に供する粒子混合物中に存在する被膜−粒子の総重量基準で1〜10質量%で表される、請求項20に記載の方法。
- 使用する溶媒の量が、粉砕に供する粒子混合物中に存在する被膜−粒子の総重量基準で2〜5質量%で表される、請求項20に記載の方法。
- サイズXの粒子及び/又はサイズYの粒子が、円筒、角柱及び/又はブレード形である、請求項1に記載の方法。
- Y/X比が0.17〜0.6の間にある、請求項1に記載の方法。
- Y/X比が0.25〜0.35の間にある、請求項1に記載の方法。
- 得られた混合物の粒子が長円形である、請求項1に記載の方法。
- 得られた粒子混合物のタップ密度が、前記方法の開始時に使用したサイズXの粒子のタップ密度よりも少なくとも2倍高い、請求項1に記載の方法。
- 最終生成物のタップ密度が>0.9g/ccである、請求項31記載の方法。
- 最終生成物のタップ密度が≧1g/ccである、請求項31記載の方法。
- サイズXの粒子の比表面積(BET)が、1〜50m2/gである、請求項1に記載の方法。
- サイズXの粒子の比表面積(BET)が、2〜10m2/gである、請求項1に記載の方法。
- グラファイトYの比表面積(BET)が、5〜800m2/gである、請求項1に記載の方法。
- グラファイトYの比表面積(BET)が、10〜500m2/gである、請求項1に記載の方法。
- 平均サイズYを有する相互作用剤粒子が、サイズYcのセラミック粒子である、請求項1に記載の方法。
- Yc/Xが1未満である、請求項38記載の方法。
- Yc/Xが1未満で、前記比が0.0008〜0.007である、請求項38記載の方法。
- セラミックが電子伝導性である、請求項38に記載の方法。
- セラミックが電子伝導性であり、窒化物からなる群より選択される、請求項38に記載の方法。
- セラミックが電子伝導性であり、TiN及びGaNのような窒化物からなる群より選択される、請求項38に記載の方法。
- セラミックが非電子伝導性である、請求項38に記載の方法。
- セラミックが非電子伝導性であり、Al2O3 、SiC及びBaTiO3からなる群より選択される、請求項38に記載の方法。
- セラミックが半電子伝導性である、請求項38に記載の方法。
- セラミック粒子の平均サイズYcが、10nm<Yc<1μmである、請求項38に記載の方法。
- セラミック粒子の平均サイズYcが、50nm<Yc<150nmである、請求項38に記載の方法。
- 平均サイズYを有する相互作用剤粒子が、少なくともその一部がAl、Sn、Ag、Siまたは少なくともそれら二種の混合物からなるサイズYaの合金の粒子である、請求項1に記載の方法。
- 比Ya/X比が、0.005<Ya/X<0.2である、請求項49記載の方法。
- 比Ya/X比が、0.007>Ya/X>0.0008である、請求項49記載の方法。
- 製造された被覆粒子が、グラファイトを基材とする導電性核と、前記核を部分的または完全に覆う少なくとも三層の被膜を含み、第二の粉砕工程で得られた前記被膜粒子は、始めの二回の粉砕工程において使用された相互作用剤と同一または異なる相互作用剤の存在下で第三の粉砕工程に供され、第三の相互作用剤粒子の平均サイズは、第二の粉砕工程で得られた被覆粒子のサイズより小さい、請求項2記載の方法。
- 請求項1に記載の方法により得ることのできる被覆粒子。
- 請求項53記載の被覆粒子であって、少なくともその一部がグラファイトからなる核を含有し、グラファイト、セラミック、金属、合金、及び、少なくともそれら二種の混合物からなる群より選択された相互作用剤から得られた物質の少なくとも一層で連続的または不連続的に被覆されている前記被覆粒子。
- 純度が95%より高いグラファイト核からなる、請求項53に記載の粒子。
- 核中に存在する不純物が、前記粒子の電子的特性を妨げない、請求項55記載の粒子。
- 核の被膜が、グラファイト核中に存在する不純物によって電子的妨害が発生するのを抑止する、請求項56記載の粒子。
- 核のサイズが7〜100マイクロメートルである、請求項53に記載の粒子。
- 核のサイズが10〜30マイクロメートルである、請求項53に記載の粒子。
- 核の被膜がグラファイトでできており、その平均厚さが1〜5マイクロメートルである、請求項53に記載の粒子。
- 核の被膜がセラミックでできており、その平均厚さが50〜150ナノメートルである、請求項53に記載の粒子。
- 核が、連続的及び/又は不連続的な二層で被覆されている、請求項53に記載の粒子。
- 核が、連続的及び/又は不連続的な二層で被覆されており、それら各層のそれぞれの厚さE1及びE2は、50ナノメートル〜5マイクロメートルである、請求項53に記載の粒子。
- 二層がそれぞれ異なる物質からなる、請求項62記載の粒子。
- 核が三層で被覆されており、それら三層のそれぞれの厚さE1、E2、E3は、50ナノメートル〜5マイクロメートルであり、三層の厚さの合計は、10マイクロメートル未満である、請求項53に記載の粒子。
- 三層がそれぞれ異なる物質からなる、請求項65記載の粒子。
- グラファイトコアからなる、請求項53に記載の粒子であって、外面の少なくとも80%が前記被膜で被覆されている前記粒子。
- 請求項1に記載された方法を実行することによって得られる粒子混合物であって、下記の特性;
−10−22〜103Ohm−1・cm−1の電子伝導性:及び
−[−50%、+50%]に限られた粒子サイズの分布
の少なくとも一つを有する前記粒子混合物。 - 核がグラファイトから成り、被膜が金属被覆又は合金被覆であり、及び電子伝導性が300Ohm−1・cm−1より高い、請求項68記載の粒子混合物。
- 被膜がアルミニウムから成り、電子伝導性が350Ohm−1・cm−1より高い、請求項68記載の粒子混合物。
- 被膜がアルミニウムから成り、電子伝導性が約377×103Ohm−1・cm−1より高い、請求項68記載の粒子混合物。
- 95%より高い純度をもつグラファイト核からなる、請求項54記載の粒子。
- 核中に存在する不純物が粒子の電気的特性に対して干渉しない、請求項72記載の粒子。
- 核の被膜が、グラファイト核中に存在する不純物により生ずる電気的干渉を中和する、請求項73記載の粒子。
- 核のサイズが、7〜100マイクロメートルである、請求項54記載の粒子。
- 核のサイズが、10〜30マイクロメートルである、請求項54記載の粒子。
- 核の被膜がグラファイトでできており、1〜5マイクロメートルの平均厚さを有する、請求項54記載の粒子。
- 核の被膜がセラミックでできており、50〜150マイクロメートルの平均厚さを有する、請求項54記載の粒子。
- 核が、連続及び/又は不連続な二層で被覆されており、それら各層のそれぞれの厚さE1及びE2は、50ナノメートル〜5マイクロメートルである、請求項54に記載の粒子。
- 二層がそれぞれ異なる物質からなる、請求項79記載の粒子。
- 核が三層で被覆されており、それら三層のそれぞれの厚さE1、E2、E3は、50ナノメートル〜5マイクロメートルであり、三層の厚さの合計は、10マイクロメートル未満である、請求項54に記載の粒子。
- 三層がそれぞれ異なる物質からなる、請求項81記載の粒子。
- グラファイトコアからなる、請求項54に記載の粒子であって、外面の少なくとも80%が前記被膜で被覆されている前記粒子。
- 請求項64に記載の粒子の混合物であって、下記の特性;
−10−22〜103Ohm−1・cm−1の電子伝導性:及び
−[−50%、+50%]に限られた粒子サイズの分布
の少なくとも一つを有する前記粒子混合物。 - 核がグラファイトから成り、被膜が金属被覆又は合金被覆であり、及び電子伝導性が300Ohm−1・cm−1より高い、請求項84記載の粒子混合物。
- 被膜がアルミニウムから成り、電子伝導性が350Ohm−1・cm−1より高い、請求項85記載の粒子混合物。
- 被膜がアルミニウムから成り、電子伝導性が約377×103Ohm−1・cm−1より高い、請求項85記載の粒子混合物。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
CA2,409,524 | 2002-10-23 | ||
CA002409524A CA2409524A1 (fr) | 2002-10-23 | 2002-10-23 | Particule comportant un noyau a base de graphite recouvert d'au moins une couche continue ou discontinue, leurs procedes d'obtention et leurs utilisations |
PCT/CA2003/001619 WO2004038834A2 (fr) | 2002-10-23 | 2003-10-23 | Particule comportant un noyau à base de graphite recouvert d'au moins une couche continue ou discontinue, leurs procédés d'obtention et leurs utilisations |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006504234A JP2006504234A (ja) | 2006-02-02 |
JP2006504234A5 JP2006504234A5 (ja) | 2006-12-14 |
JP4824930B2 true JP4824930B2 (ja) | 2011-11-30 |
Family
ID=32111426
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004545644A Expired - Lifetime JP4824930B2 (ja) | 2002-10-23 | 2003-10-23 | グラファイトを基材とし、少なくとも一層の連続層または不連続層で被覆された核を含む粒子、それらの製法及び使用 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7588826B2 (ja) |
EP (1) | EP1554765B1 (ja) |
JP (1) | JP4824930B2 (ja) |
AU (1) | AU2003275839A1 (ja) |
CA (1) | CA2409524A1 (ja) |
ES (1) | ES2875925T3 (ja) |
WO (1) | WO2004038834A2 (ja) |
Families Citing this family (23)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CA2389555A1 (fr) * | 2002-05-30 | 2003-11-30 | Hydro Quebec | Procede de preparation de poudres ceramiques en presence de carbone, poudres ainsi obtenues et leur utilisation |
CA2411695A1 (fr) * | 2002-11-13 | 2004-05-13 | Hydro-Quebec | Electrode recouverte d'un film obtenu a partir d'une solution aqueuse comportant un liant soluble dans l'eau, son procede de fabrication et ses utilisations |
US7468224B2 (en) * | 2004-03-16 | 2008-12-23 | Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. | Battery having improved positive electrode and method of manufacturing the same |
WO2007094635A1 (en) * | 2006-02-17 | 2007-08-23 | Lg Chem, Ltd. | Lithium manganese secondary battery |
CN100595645C (zh) * | 2007-06-08 | 2010-03-24 | 北京京东方光电科技有限公司 | 液晶显示器面板和导电胶、导电粒子及其制作方法 |
KR100888685B1 (ko) * | 2007-11-05 | 2009-03-13 | 주식회사 코캄 | 코어-쉘형 리튬 이차전지용 음극 활물질 및 그 제조방법과이를 포함하는 리튬 이차전지 |
KR101105878B1 (ko) | 2008-12-02 | 2012-01-16 | 주식회사 코캄 | 리튬 이차전지용 코어-쉘형 음극 활물질 및 그 제조방법과 이를 포함하는 리튬 이차전지 |
JP5737547B2 (ja) | 2009-09-04 | 2015-06-17 | 東洋炭素株式会社 | 炭化ケイ素被覆黒鉛粒子の製造方法及び炭化ケイ素被覆黒鉛粒子 |
KR101869985B1 (ko) | 2009-12-14 | 2018-06-22 | 쓰리엠 이노베이티브 프로퍼티즈 컴파니 | 비선형 유전 상수를 갖는 유전 재료 |
CN102479948B (zh) * | 2010-11-30 | 2015-12-02 | 比亚迪股份有限公司 | 一种锂离子电池的负极活性材料及其制备方法以及一种锂离子电池 |
KR101242529B1 (ko) * | 2011-02-22 | 2013-03-12 | 주식회사 대유신소재 | 나노 실리콘카바이드 코팅을 이용한 탄소재료 계면강화 방법 |
JP5932480B2 (ja) | 2012-05-02 | 2016-06-08 | デュポン株式会社 | 黒鉛が充填されたポリエステル組成物 |
MX360762B (es) * | 2012-05-21 | 2018-11-15 | Imerys Graphite & Carbon Switzerland Ltd | Partículas híbridas de carbono de superficie modificada, métodos de realización y aplicaciones de las mismas. |
CN103337634B (zh) * | 2012-07-04 | 2016-08-03 | 淄博惠仁泽电子科技有限公司 | 表面包覆氮化钛导电网络膜的石墨负极材料及其制备方法 |
JP5573936B2 (ja) * | 2012-12-27 | 2014-08-20 | 戸田工業株式会社 | 導電性粒子粉末 |
FR3003577B1 (fr) * | 2013-03-19 | 2016-05-06 | Ferropem | Inoculant a particules de surface |
WO2014195324A2 (en) | 2013-06-04 | 2014-12-11 | Solvay Specialty Polymers Italy S.P.A. | Core-shell type anode active material for lithium secondary batteries, method for preparing the same and lithium secondary batteries containing the same |
JP6206044B2 (ja) * | 2013-09-30 | 2017-10-04 | Tdk株式会社 | 負極活物質、負極活物質を含む負極、及びそれを用いたリチウムイオン二次電池 |
WO2015181940A1 (ja) * | 2014-05-30 | 2015-12-03 | 株式会社日立製作所 | リチウムイオン二次電池用負極活物質およびリチウムイオン二次電池 |
TWI636614B (zh) * | 2015-09-30 | 2018-09-21 | 蕭鎮能 | 碳披覆矽/碳化矽複合活性材料的製備方法 |
KR102496180B1 (ko) * | 2016-12-28 | 2023-02-06 | 현대자동차주식회사 | 에너지 밀도가 향상된 전고체 전지 및 이의 제조방법 |
EP3577660A4 (en) | 2017-01-31 | 2020-07-22 | 3M Innovative Properties Company | MULTI-LAYER VOLTAGE REGULATOR AND DRY TERMINATION FOR MEDIUM AND HIGH VOLTAGE CABLE APPLICATIONS |
CN111584873B (zh) * | 2020-05-26 | 2021-09-14 | 大连中比能源科技有限公司 | 一种改性石墨负极材料及其制备方法与应用 |
Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05194044A (ja) * | 1991-08-28 | 1993-08-03 | Asahi Glass Co Ltd | 黒鉛含有不定形耐火物用組成物とその調製方法 |
JPH0665710A (ja) * | 1992-08-25 | 1994-03-08 | Nippon Tungsten Co Ltd | 炭化物系溶射膜の形成方法 |
JPH08143373A (ja) * | 1994-11-16 | 1996-06-04 | Kawasaki Steel Corp | 不定形耐火物用表面処理黒鉛および不定形耐火物 |
JPH09241012A (ja) * | 1996-03-08 | 1997-09-16 | Kawasaki Steel Corp | 耐酸化性黒鉛および黒鉛含有不定形耐火物 |
JPH11111342A (ja) * | 1997-10-07 | 1999-04-23 | Yuasa Corp | リチウム二次電池 |
JPH11265716A (ja) * | 1998-03-16 | 1999-09-28 | Denso Corp | リチウム二次電池用負極活物質及びその製造方法 |
JP2001068096A (ja) * | 1999-08-30 | 2001-03-16 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 非水電解質二次電池用負極、その製造方法および非水電解質二次電池 |
US20010041293A1 (en) * | 2000-03-06 | 2001-11-15 | Barsukov Igor V. | Engineered carbonaceous materials and power sources using these materials |
JP2002042787A (ja) * | 2000-07-28 | 2002-02-08 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | リチウム二次電池およびその製造方法 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5180317A (ja) * | 1975-01-07 | 1976-07-13 | Tokai Carbon Kk | |
JPS53149194A (en) * | 1977-05-31 | 1978-12-26 | Sharp Corp | Coating method for graphite substrate with silicon carbide |
SU826469A1 (ru) * | 1979-08-07 | 1981-04-30 | Предприятие П/Я В-8117 | Электрощеточный материал |
US4902083A (en) | 1988-05-31 | 1990-02-20 | Reflection Technology, Inc. | Low vibration resonant scanning unit for miniature optical display apparatus |
US5521026A (en) | 1994-03-01 | 1996-05-28 | Hydro-Quebec | Process for preparing solutions of a positive electrode for polymer electrolyte battery by pre-dispersion of solid powders |
CA2312213A1 (fr) * | 2000-06-15 | 2001-12-15 | Hydro-Quebec | Nouveau procede pour preparation des electrodes et electrolytes pour les batteries li-ion |
CA2367290A1 (fr) | 2002-01-16 | 2003-07-16 | Hydro Quebec | Electrolyte polymere a haute stabilite > 4 volts comme electrolyte pour supercondensateur hybride et generateur electrochimique |
JP2003272630A (ja) * | 2002-03-19 | 2003-09-26 | Denso Corp | 負極活物質の製造方法 |
-
2002
- 2002-10-23 CA CA002409524A patent/CA2409524A1/fr not_active Abandoned
-
2003
- 2003-10-23 US US10/532,793 patent/US7588826B2/en active Active
- 2003-10-23 ES ES03809226T patent/ES2875925T3/es not_active Expired - Lifetime
- 2003-10-23 EP EP03809226.8A patent/EP1554765B1/fr not_active Expired - Lifetime
- 2003-10-23 WO PCT/CA2003/001619 patent/WO2004038834A2/fr active Search and Examination
- 2003-10-23 JP JP2004545644A patent/JP4824930B2/ja not_active Expired - Lifetime
- 2003-10-23 AU AU2003275839A patent/AU2003275839A1/en not_active Abandoned
Patent Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05194044A (ja) * | 1991-08-28 | 1993-08-03 | Asahi Glass Co Ltd | 黒鉛含有不定形耐火物用組成物とその調製方法 |
JPH0665710A (ja) * | 1992-08-25 | 1994-03-08 | Nippon Tungsten Co Ltd | 炭化物系溶射膜の形成方法 |
JPH08143373A (ja) * | 1994-11-16 | 1996-06-04 | Kawasaki Steel Corp | 不定形耐火物用表面処理黒鉛および不定形耐火物 |
JPH09241012A (ja) * | 1996-03-08 | 1997-09-16 | Kawasaki Steel Corp | 耐酸化性黒鉛および黒鉛含有不定形耐火物 |
JPH11111342A (ja) * | 1997-10-07 | 1999-04-23 | Yuasa Corp | リチウム二次電池 |
JPH11265716A (ja) * | 1998-03-16 | 1999-09-28 | Denso Corp | リチウム二次電池用負極活物質及びその製造方法 |
JP2001068096A (ja) * | 1999-08-30 | 2001-03-16 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 非水電解質二次電池用負極、その製造方法および非水電解質二次電池 |
US20010041293A1 (en) * | 2000-03-06 | 2001-11-15 | Barsukov Igor V. | Engineered carbonaceous materials and power sources using these materials |
JP2002042787A (ja) * | 2000-07-28 | 2002-02-08 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | リチウム二次電池およびその製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
AU2003275839A8 (en) | 2004-05-13 |
US20060147790A1 (en) | 2006-07-06 |
ES2875925T3 (es) | 2021-11-11 |
EP1554765B1 (fr) | 2021-05-19 |
EP1554765A2 (fr) | 2005-07-20 |
WO2004038834A2 (fr) | 2004-05-06 |
CA2409524A1 (fr) | 2004-04-23 |
JP2006504234A (ja) | 2006-02-02 |
AU2003275839A1 (en) | 2004-05-13 |
US7588826B2 (en) | 2009-09-15 |
WO2004038834A3 (fr) | 2005-04-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4824930B2 (ja) | グラファイトを基材とし、少なくとも一層の連続層または不連続層で被覆された核を含む粒子、それらの製法及び使用 | |
JP6523484B2 (ja) | 複合コア−シェル粒子 | |
EP3656008B1 (en) | Carbon-coated silicon oxide / graphite composite particles, as well as preparation methods and applications of the same | |
JP7304351B2 (ja) | セラミックを含むセパレータ層を備えたセパレータ | |
CN111433943B (zh) | 包含碳化硅和碳颗粒的复合物 | |
JP6858175B2 (ja) | ケイ素‐炭素複合粒子材料 | |
JP4597666B2 (ja) | ハイブリッド導電性層で被覆された、非導電性コア又は半導電性コアを含む粒子とその製造方法、及び電気化学的デバイスにおけるその使用 | |
CN104781958B (zh) | 阴极活性物质、导电性组合物、阴极材料、阴极结构体及二次电池以及它们的制造方法 | |
JP5404911B2 (ja) | リチウム2次電池用負極活物質、その製造方法、及びこれを含むリチウム2次電池 | |
Li et al. | Fabrication of Fe3O4 Dots Embedded in 3D Honeycomb‐Like Carbon Based on Metallo–Organic Molecule with Superior Lithium Storage Performance | |
JP6499082B2 (ja) | 再充電可能電池用の負極材料およびその製造方法 | |
Li et al. | Silica Wastes to High‐Performance Lithium Storage Materials: A Rational Designed Al2O3 Coating Assisted Magnesiothermic Process | |
TWI625885B (zh) | 用於多孔性矽顆粒生產之經結合之電化學及化學蝕刻方法 | |
Cao et al. | Retracted: Co3O4 Polyhedron@ MnO2 Nanotube Composite as Anode for High‐Performance Lithium‐Ion Batteries | |
JP2006504234A5 (ja) | ||
CN107509388B (zh) | 电池电极和方法 | |
JP2020138895A (ja) | シリコン系微粒子/シリコン含有ポリマー複合体、SiOC構造体、並びにSiOC構造体を用いた負極用組成物、負極及び二次電池 | |
KR20220016495A (ko) | 실리콘-탄소 복합 전극을 위한 개질된 실리콘 입자 | |
WO2020179409A1 (ja) | SiOC構造体並びにこれを用いた負極用組成物、負極及び二次電池 | |
Jia et al. | A Bioinspired Nanofibrous Titania/Silicon Composite as an Anode Material for Lithium‐Ion Batteries | |
Du et al. | Low‐temperature synthesis of amorphous silicon and its ball‐in‐ball hollow nanospheres as high‐performance anodes for sodium‐ion batteries | |
KR102617672B1 (ko) | 보호막이 코팅된 리튬 전극 및 이를 포함하는 리튬 이차전지 | |
KR20190047367A (ko) | 다층 그래핀과 금속합금분말을 이용하여 제조되는 다공성 실리콘-나노 탄소층-다층 그래핀 복합체 및 그 제조방법 | |
Watson et al. | Preparation of Encapsulated Sn-Cu@ graphite Composite Anode Materials for Lithium-Ion Batteries | |
KR20220096352A (ko) | 실리콘옥시카바이드 나노입자의 제조방법 및 이를 이용한 이차전지의 제조방법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20061023 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20061023 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090420 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20090717 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20090727 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20090820 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20090827 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20091020 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100319 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20100618 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20100625 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100921 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110812 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110909 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4824930 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140916 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |