JP4824844B2 - 車両の制御方法 - Google Patents

車両の制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4824844B2
JP4824844B2 JP05222898A JP5222898A JP4824844B2 JP 4824844 B2 JP4824844 B2 JP 4824844B2 JP 05222898 A JP05222898 A JP 05222898A JP 5222898 A JP5222898 A JP 5222898A JP 4824844 B2 JP4824844 B2 JP 4824844B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resource
mechanical
electrical
output
resources
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP05222898A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10250416A (ja
Inventor
ペーター・ドミンケ
ホルガー・ベルマン
イェンス−オラフ・ミューラー
トルステン・ベルトラム
アスムス・フォルカルト
クリスチャン・グロッセ
ヴォルフガング・ヘルムゼン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Robert Bosch GmbH
Original Assignee
Robert Bosch GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Robert Bosch GmbH filed Critical Robert Bosch GmbH
Publication of JPH10250416A publication Critical patent/JPH10250416A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4824844B2 publication Critical patent/JP4824844B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/24Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means
    • F02D41/26Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means using computer, e.g. microprocessor
    • F02D41/263Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means using computer, e.g. microprocessor the program execution being modifiable by physical parameters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/03Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for supply of electrical power to vehicle subsystems or for
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/03Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for supply of electrical power to vehicle subsystems or for
    • B60R16/0315Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for supply of electrical power to vehicle subsystems or for using multiplexing techniques
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2260/00Interaction of vehicle brake system with other systems
    • B60T2260/08Coordination of integrated systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/30Auxiliary equipments
    • B60W2710/305Auxiliary equipments target power to auxiliaries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/02Ensuring safety in case of control system failures, e.g. by diagnosing, circumventing or fixing failures
    • B60W50/035Bringing the control units into a predefined state, e.g. giving priority to particular actuators

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Controls For Constant Speed Travelling (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は車両の制御方法及び装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
このような制御方法ないしこのような制御装置が例えばドイツ特許公開第4111023号(米国特許第5351776号)から既知である。この方法及び装置においては、少なくとも駆動列及びブレーキに関する全体車両の制御が提案され、この制御は制御課題に対する階層指令構成を有している。そこに記載の制御構成は調整要素を含み、該調整要素はより上位の階層レベルから出力された命令をより下位の階層レベルに対する命令に変換する。階層構成において上位から下位に順送される命令の内容は、個々の階層レベル間のインターフェースを決定する物理量を示している。この場合、記載のインターフェースは、車両運動の物理的データ特性、特に駆動列及びブレーキの物理的データ特性に関するものである。例えば車体電気装置(例えば発電機制御装置、スライディングルーフ駆動装置、ウィンドウレギュレータ等)を考慮した車両制御の更に詳細な説明は記載されていない。車両技術において従来は独立していた装置がますます結合されてきた理由から、駆動列及びブレーキに関する説明のみではもはや十分ではない。駆動列制御及びブレーキ制御の範囲外の装置も結合し且つそれらの機能要求を調整可能にする全体車両の制御構成を提供することがむしろ必要である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
車両の制御において、駆動列制御及びブレーキ制御の範囲外の装置も結合し且つそれらの機能要求を調整可能にする全体車両の制御方法を提供することが本発明の課題である。
【0004】
【課題を解決するための手段】
上記課題は、少なくとも1つの資源のための少なくとも1つの発生源と、当該資源を消費する少なくとも1つの消費部とを含む車両の制御方法であって、前記発生源の供給可能量及び前記消費部の資源需要の関数として資源を消費部に配分する少なくとも1つの調整部を設けるステップを備える本発明の車両の制御方法により達成される。
【0005】
上記課題はまた、1つの資源のための少なくとも1つの発生源と、当該資源を消費する少なくとも1つの消費部とを含む車両の制御装置であって、前記発生源の供給能力及び前記消費部の資源需要の関数として資源を少なくとも1つの消費部に配分する少なくとも1つの調整部を備える本発明の車両の制御装置により達成される。
【0006】
本発明は車両内で利用可能な資源の管理及び配分に関するものである。この場合、資源とは、いわゆる発生源としての構成要素からいわゆる吸収部又は消費部としての他の構成要素に消費のために供給される出力を意味する。例えば、このような資源として、駆動列(機関、クラッチ、変速機)、ワイパモータ、スライディングルーフモータ等により発生される「機械的出力」、発電機及びバッテリから供給される「電気的出力」、機関及び場合により潜熱蓄熱器から発生される「熱的出力」等である。
【0007】
ここで、「機械的出力」の場合、上記の構成要素即ち駆動列、ワイパモータ及びスライディングルーフモータは相互に独立な資源の発生源であり、これらの発生源は同様に相互に独立に管理される。
【0008】
上記のような資源の管理及び配分により、駆動列及びブレーキのみならず他の構成要素、特に車体電気装置の構成要素をも考慮可能な全体車両に対する制御構成が提供される。
【0009】
資源管理部は個々の消費構成要素に関する特定の詳細を知ることなく資源配分に関して決定が可能なので、本発明による解決策は特に有利である。従って、管理部には、個々の構成要素に関するできるだけ一般的でむしろ抽象的ではあるが有効な情報があらかじめ供給される。
【0010】
資源管理のためのモデルは、制御構成の分析及び相互通信の間に、個々のレベル内での資源の割付けに対するモデル化の補助を提供し、しかも消費部は資源の消費に関して優先順位付けされる必要はないので、上記の資源管理が開発過程の範囲内での制御構成の解析をきわめて簡単にすることができることは特に有利である。
【0011】
更に、資源管理が一目でわかり且つ全体車両の構成内に簡単に組込可能であることは有利である。これにより、自由に最適化可能なハードウェアトポロジーを用いて全体車両の全体構成を形成可能であることは有利である。
【0012】
資源の管理及び配分は独立に設計可能であり(開発分割)、従って標準化された物理的インターフェースを有するテスト済みのソフトウェアモジュールを再使用可能であることは特に有利である。
【0013】
本発明の解決策による他の利点は、資源管理が、発生源及び消費部と同じレベルの調整部により、並びに結合された資源(以下「結合資源」という。)の場合は上位の調整部により、少ないインターフェース及び相互に完全に独立な構成要素により一目でわかる全体出力管理を可能にすることである。これにより、定義されるインターフェースが少ないという理由から、相互に独立に開発し且つテスト可能な構成要素を容易に入替え可能となる(開発分割)。
【0014】
【発明の実施の形態】
以下に本発明を図面に示す実施形態により詳細に説明する。
【0015】
図1に、車両用制御装置のハードウェア構成の一例がブロック回路図で示されている。ここで、いわゆる主制御装置が符号100で示され、該主制御装置100は特にインターフェース(ゲートウェイ)102を含み、該インターフェース102に種々のバス系統が接続されている。この場合、これらのバス系統の分割は一例にすぎない。第1のバス系統104は、主制御装置100と駆動トルクの制御要素との間の通信を形成する。バス104は、主制御装置100を機関制御のための制御装置106及び変速機制御のための制御装置108と結合している。他方で、バス104は、対応するライン114ないし116を介して測定装置110ないし112と結合されている。これらの測定装置は、駆動トルクの制御のために使用される機関及び/又は車両の運転量、例えば走行速度、機関回転速度、供給空気の容積流量ないし質量流量、荷重、排気ガス組成、機関温度、変速比、変速機の切換状態、ノッキング傾向等を測定する。第2のバス118は、主制御装置100ないしそのインターフェース102を、ブレーキ制御要素120、かじ取り要素122及び/又はシャシ制御要素124と結合している。上記と同様に、測定装置126ないし128から対応する結合ライン130ないし132を介してバス118に、車輪回転速度、ばね/緩衝器ストローク、ブレーキ力等のような機関及び/又は車両の運転量が供給される。更に、他のバス系統134及び136が設けられ、これらバス系統134及び136は特にバス系統104及び118とは異なる伝送速度で作動する。これらのバス系統は、バス134においては主制御装置を車体電気装置(発電機、ライト、シートアジャスタ、ワイパ、スライディングルーフ駆動装置等)の装置138と結合し、バス136においては場合により主制御装置を電気通信装置140と結合する。機関、ブレーキ装置等を調節するために必要な設定要素及び操作端はそれぞれの制御ユニット又はそれぞれのバスのいずれかに接続されている。
【0016】
図1に示す構成は一例を示し、他の実施形態においては、例えば主制御装置100を省略して他の構成としてもよい。本質的なことは、以下に説明する本発明による資源の管理及び配分がハードウェアレベル上の制御システムの具体的な形態とは無関係であり、且つ場所的な理由及び故障の感受性の理由等から最適化された、制御システムの個々の要素の構成を可能にすることである。逆に、本発明による方法は、例えば具体的な使用例において機械的出力及び電気的出力の発生源がそれぞれの制御ユニットにより制御されるとき、適任の上位の調整部が主制御装置100内に配置されているので、資源の管理及び配分に適合されたハードウェア構成をも可能にする。
【0017】
図2は本発明による資源の管理及び配分を一般形で示している。図2に示す資源の管理及び配分の基本的な考え方は、資源に関して、発生源及び消費部が構成の1つのレベルの範囲内に割り付けられていることを必要とする。この基本的な考え方は、結合資源においても、即ち複数の消費部(異なるレベルにあってもよい)により使用され且つ相互に従属な資源においても使用される。このとき、総括調整部が、個別資源調整部の上位に、即ち少なくとも関係するレベルの最上位に配置されている。
【0018】
図2は、1つの発生源並びに2つの消費部(消費部1及び消費部2)と、発生源及び消費部に割り当てられた、資源の管理及び配分を行う調整部とを示している。以下の説明においては、発生源により供給される資源は同じレベルの範囲内の両方の消費部のみにより消費されるので、発生源、消費部及び調整部は1つのレベル(細部レベルx)内にあると仮定する。しかしながら、図2に示した基本的な考え方は、発生源により発生された資源が異なるレベル内の種々の消費部により使用されるとき、及び/又は図示の細部レベルxの消費部1及び2により他のレベルからの他の資源が使用されるときにおいてもまた使用される。
【0019】
図2に示した細部レベルの調整部は資源の供給及び消費を調整する。対応する細部レベルの各構成要素は、各資源(例えば機械的出力、電気的出力、熱的出力、液圧出力、空圧出力等)に対し、この構成要素の消費部の特定の資源需要及び場合により資源の発生源の特定の資源需要を集計する固有の集計部を有している。この場合、構成要素という用語は必ずしも部品(ハードウェア)を意味するものではない。一般的な定義の範囲における構成要素とは、むしろ全体の構成部分と理解すべきである。従って、構成要素の中には、ハードウェアモジュール及び/又はソフトウェアモジュールが含まれる。集計部は、それぞれ種々の部分構成要素から構成されてもよい個々の消費部及び場合により発生源において、発生源により発生される資源(例えば機械的出力)に対するそれぞれの需要を決定する。個々の構成要素の資源需要は異なる優先順位が付けられた複数の部分量として求められ、従って、対応する消費部又は発生源の各個別構成要素に対してそれぞれの資源需要が存在する。これらの個々の部分量は、それらの重要度に応じてそれぞれ異なる優先順位を有し且つ構成要素の資源需要の決定のために集計される。
【0020】
調整部は、細部レベルの各構成要素(消費部及び発生源)に対しそれらの資源需要を問い合わせ、ないしこれらの値を構成要素から収集する(需要問い合わせ又は需要請求)。更に、調整部は、資源の発生源に対し供給可能量、即ち発生源により発生可能な資源の最大量を問い合わせ、ないし対応する値を発生源から取得する(供給可能量の問い合わせ)。この場合、好ましい実施形態においては、供給可能量とは唯1つの値ではなく複数の値と理解すべきである。これらの値には品質特徴が付けられている。品質特徴は供給特性に関するある種の情報を示すので、品質特徴は資源の配分に関する決定のための他の情報を調整部に提供する。可能な品質特徴は、例えば「最適」、「許容可能」又は「最大」である。従って、例えば内燃機関は、消費を最適にする制御においては、品質特徴「最適」を有する供給可能量を求めることができ、又は出力を最大にする制御においては、品質特徴「最大」を有する供給可能量を求めることができる。
【0021】
調整部は、発生源の供給可能量を、消費部の重要度及び/又は需要形態に応じて優先順位が付けられた、個々の構成要素の資源需要に対応して配分する。消費部(及び場合により発生源)の集計された資源需要が発生源の供給可能量を超えたときが問題となる。この場合、調整部は、優先順位及び仕様に規定された方式に応じて、レベルxの各構成要素により消費可能な資源量を制限する。決定方式は調整部内に記憶され、状況又はドライバのタイプに応じて変更可能である。
【0022】
調整部は、細部レベルxの構成要素に、資源の消費量を、場合により制限された資源の消費量を配分し(需要配分)、資源の発生源に対し配分された資源の合計量を供給するように依頼する(総括需要供給)。各構成要素は、優先順位及び仕様に規定された方式に応じて、調整部により配分された資源をその個別構成要素に配分する。
【0023】
1つの構成要素の範囲内で使用可能な局部資源のみの集計及び配分は、同じ方法で、種々の細部レベルにおいて、1つの構成要素の細分において反復される。
【0024】
資源の管理及び配分に対するモデルは資源のタイプとは無関係である。各資源は固有の調整部を必要とし、該調整部は資源の管理及び配分の範囲内で発生源及び消費部に指令を与える。
【0025】
結合資源の管理に対しては上位の調整部が必要である。この場合、上位の調整部は指令を介してそれぞれの資源の調整部とのみ係合し、そこに記憶されている方式を実行する。結合資源の調整管理の過程に対し、その都度これらの結合資源の相互の物理的関数関係を出発点とする。資源管理のための原理的な方式は全く変わらない。もっとも、物理的関数関係に関連する種々の場所において資源管理のために論理的に行われる通信が開始され且つそれに応じて交互に実行される。従って、例えばある場合には、調整部が需要の問い合わせ及び供給可能量の問い合わせをした後、より高いレベルから需要配分が行われたときに初めて需要配分が行われる。従って、同時に行われる明らかに制限された変更消費により、資源の管理及び配分をそれぞれのシステム形態に適合させる融通性が得られる。結合資源とは相互に独立に管理することができない資源である。この場合、例として、発生源である機関、クラッチ及び変速機により提供される資源である機械的出力と、車両の発電機及びバッテリにより供給される資源である電気的出力との間の結合が挙げられる。発電機は、電気的出力を供給するために機関により発生される機械的出力を必要とする。需要及び供給可能量の問い合わせ並びに需要配分に関しては、機械的出力に対する発生源の調整部は、電気的出力に対する発生源の需要を集計する上位の調整部からの指令を考慮しなければならない。
【0026】
上記の資源の管理及び配分は、自動車市場においてますます増大する強い機能性、低い開発コスト及び短い技術革新サイクルに対するますます増大する要望を満たしている。ますます増大する強い機能性は常により複雑な結合機能として現れ、この結合機能においては従来自給自足であった構成要素が組み込まれて使用される。ここで、例として次のような結合機能を挙げることができる。
【0027】
【表1】
Figure 0004824844
【0028】
結合機能を形成するために、構成要素は、機能グループに組み合わされ且つ冒頭記載の従来技術による駆動列およびブレーキの例に示すように階層レベルに配置される。構成要素の階層内の配置は、全体車両の構成を一目でわかりやすくするために特に有効である。
【0029】
自動車においては種々の資源が使用可能であり、これらの資源は異なる発生源から発生される。例えばこの関係を次の表に示す。
【0030】
【表2】
Figure 0004824844
【0031】
ある資源の発生源及びその資源の消費部は、階層内において常に、必要に応じた高さに、且つこの場合できるだけ低くモデル化される(即ち、場合により同様に階層構成の範囲内で示されている)。この必要性は構成要素の課題から決定される。階層における構成要素のできるだけ低い配置は構成要素の交換をしやすくする。
【0032】
消費部としての複数の構成要素が資源の1つ又は複数の発生源と係合している場合、発生源は、資源消費に対する指令が調整される細部レベル内にモデル化されなければならない。資源の管理及び配分のための調整部は同様にこのレベル内にモデル化されなければならない。このとき、発生源は更により低い細部レベル内に細分してもよい。資源の供給のために複数の発生源が使用可能な場合、調整部は、消費部の調整のほかに、資源の共通の供給可能量に関して発生源を管理する課題を有している。
【0033】
細部レベルの選択は、構成要素に対する指令発生部が階層内でどのように配置されているか、構成要素がその課題を自給自足可能か又は他の調整部を必要とするか否か、指令を与えるためにどのような情報が必要か、構成要素の指令はどこで調整されるか等の観点から行われる。
【0034】
結合資源の管理及び配分の1つの例は、機械的出力(機関、クラッチ、変速機)と電気的出力(発電機、バッテリ)とに関する最適化である。この最適化を説明するために、次の例を取り上げることにする。機械的出力の消費部が最大出力の100%を要求するという問題が発生したとする。機械的出力の消費部でもある発電機は、その効率に対応して、電気的出力の消費部に供給する電気的出力を発生する。このとき、電気的出力を消費する他の消費部が接続されているはずである。この消費部に対して必要な電気的出力は、バッテリからとることはできない。上位の最適化の範囲内で、他の電気的消費部又は機械的出力の消費部もまた遮断される。機械的出力の消費部が遮断された場合、発電機に対し、より高い電気的出力を発生するためのより高い機械的出力が供給可能となる。
【0035】
図3及び図4に、本発明による結合資源の管理及び配分が具体的な実施形態において示されている。ここで、図3は構成を示し、図4に実行される通信の論理的順序が示されている。
【0036】
図3は、上部細部レベル内に全体車両調整部を、下部レベル内に機械的出力発生源RmL及び電気的出力発生源ReLを示す。更に、それ以上には細分されていない車両運動並びに車体及び内部空間の構成要素及び消費部が示されている。上位の細部レベル内に示されている全体車両調整部は機械的出力及び電気的出力に対してそれぞれの調整部を含み、これらの調整部の上位に両方の資源を調整するための他の調整部が配置されている。同様に、機械的出力発生源RmLは機械的出力発生源のためのRmL調整部並びに電気的出力及び機械的出力のための集計部を有している。図示の例においては、機械的出力発生源は機関、コンバータ及びトランスミッションから構成されている。同様に、電気的出力発生源ReLはReL調整部並びに電気的出力及び機械的出力のための集計部を備えている。電気的出力発生源は図示の実施形態においては発電機及びバッテリから構成されている。図を見やすくするためにここには図示されていない他の細部レベル内に、上記の基本原理に従って、更に他の発生源及び構成要素が構成されていてもよい。個々の要素間において情報及び指令が交換される。この場合、情報チャネルは破線で且つ疑問符を付けて示され、一方指令チャネルは実線矢印で且つ感嘆符を付けて示されている。
【0037】
図4に情報伝達及び指令伝達の時間的関係が示されている。この場合、上部から下部へ時間が目盛られ、一方水平方向にそれぞれの行動が示されている。行動は順次に実行される。
【0038】
以下に、好ましい実施形態における資源の管理及び配分の方法を図3及び4により説明する。
【0039】
各構成要素は、それぞれの資源に対する集計部によりその構成要素内に含まれる消費部の将来需要を集計する。この場合、構成要素内のそれぞれの資源に対する需要量は、構成要素のそのときの実際状態及び/又は例えばドライバの希望により与えられる将来状態に基づいて計算され、それぞれの集計部において重要度に応じて優先順位が付けられ且つ集計される(集計)。例えば内燃機関の機械的出力に対する需要は、変化するドライバの希望に対応するトルクにより計算される。電気的出力に対する需要は、例えば照明にスイッチを入れたときに予想される電流需要ないし出力需要から求められる。
【0040】
全体車両調整部内の電気的出力資源に対する調整部は、構成要素(車両運動、車体及び内部空間及び全発生源)に対し、これらにより必要とされる電気的出力について問い合わせる(問い合わせP eFb(優先順位)、P eKb(優先順位)、P eRmb(優先順位)、P eReb(優先順位)、図3及び4参照)。電気的出力に関しては、電気的出力発生源それ自身もまた消費部となる(例えばバッテリの電気加熱、バッテリの充電等による)。
【0041】
電気的出力の調整は、全体車両調整部内の電気的出力調整部により集中して行われる。これは、バッテリが直接発電機から出力を要求できないことを意味する。従って、必ずしも全ての運転状態において使用されることのないその他の全ての電気的消費部に対するバッテリの優先順位が付けられることになろう。以下にその一例を示す。バッテリがほとんど放電し終わり、車両は電気的締付装置を備えたブレーキ装置を使用しているものとする。バッテリがその需要を直接発電機に求めた場合、車両はブレーキ作動を行うことはもはや不可能であろう。その理由は、発電機の全出力がバッテリの充電のために必要であるからである。しかしながら、図示の構成においては、そのときの発電機の出力は車両の減速のためにブレーキに対して必要であるので、より上位の細部レベルの調整部の決定に基づき、バッテリは充電されない。ReL調整部は電気的出力に関する具体的な要求がどこから出ているかに関しては知らないので、この決定はより上位のレベルにおいてのみ行うことができる。
【0042】
バッテリの充電状態は電気的出力発生源においてモニタリングすることができる。発生源ReL内の電気的出力集計部における電気的出力需要の優先順位付けにより、全体車両調整部内の電気的出力調整部はバッテリの充電状態を知ることができる。より高い優先順位を有する出力需要がある場合、これはバッテリの充電状態がより悪くなることに対応する。
【0043】
各構成要素及び発生源は全体車両調整部内の電気的出力調整部に電気的出力の資源需要を伝達し、このとき出力需要と同時にその優先順位が供給される。例えば各構成要素から3つの優先順位を与えることができる場合、各構成要素は最大3つの出力要求を伝達する。これらの値をあらかじめその構成要素の範囲内で内部の電気的出力集計部が求め、それに対応して優先順位を付け、優先順位ごとに集計する。
【0044】
第2のステップにおいて、全体車両調整部内の電気的出力調整部は電気的出力資源の発生源に対し供給可能な電気的出力を問い合わせる(問い合わせP eRerl(品質特徴))。それに続いて、電気的出力資源の発生源は、全体車両調整部内の電気的出力調整部に供給可能な出力を通信する。
【0045】
この場合、電気的出力調整部は、発電機による電気的出力の供給のために機械的出力に関する要求が与えられることはまだ考慮していない。これは、例えば発電機が固有の内燃機関により駆動され、且つこのとき車両を駆動させる内燃機関の機械的出力に関して要求を伝達しない場合には、考慮する必要がない。
【0046】
供給可能な電気的出力は1つの値と理解してはならない。むしろこの中には複数の値が含まれている。供給可能な電気的出力には品質特徴が付けられている。例えば、電気的出力に対し3つの品質特徴、即ち「最適」、「許容可能」及び「最大」が存在する場合を考える。この場合、「最適」は例えば経済的な最適又は生態的最適を意味する。残りの2つの品質特徴に対しては、例えばバッテリの温度、発電機の効率等のような観点から、対応する割付けが与えられる。実際の特徴の数並びに特徴の意味はそれぞれの使用例に対して決定すべきである。
【0047】
電気的出力調整部は総括電気的出力需要を発電機から供給しようと試みる。バッテリは電気的出力の緩衝の働きをするにすぎない。しかしながら、供給可能な最大電気的出力は発電機とバッテリとの組合せから与えられる。
【0048】
次に、分類された供給可能な出力に基づき、全体車両調整部(機械的−電気的出力調整部)は資源に対する調整部を介して、それぞれの状況に応じて、例えば最適エネルギー管理、燃料消費量の低減、総体乗り心地の向上等のような種々の方式を実行することができる。これは、例えば、選択された運転状態(例えばできるだけ小さい機械的出力)において資源の最大値を与えることにより行うことができる。
【0049】
供給可能な電気的出力の値が構成要素(消費部)により要求される合計値より低い場合、全体車両調整部内の電気的出力調整部は、優先順位に基づき、どの構成要素にいかなる出力値を供給すべきかを決定しなければならない。
【0050】
第3のステップにおいて、全体車両調整部内の電気的出力調整部は、電気的出力資源の発生源に対し、定常的に要求される出力を消費部に対し供給するように依頼する(指令P eRes(境界条件))。指令には境界条件が付けられている。この境界条件は、例えば希望される供給動特性に関するものである。その理由は、この供給動特性は接続すべき負荷の特性に対応していなければならないからである。
【0051】
それに続いて、ReL調整部は、電気的出力が発電機及び/又はバッテリによりいかに供給されるかを決定する。出力供給に発電機が関与している場合、発電機は発生源ReL内の内部の機械的出力集計部に機械的出力に対する需要を伝達する。発電機の電気的出力に対する要求は、全体車両調整部内の機械的出力調整部により機械的出力の管理及び調整を開始させる。
【0052】
全体車両調整部内の機械的出力調整部は、構成要素に対し、これらにより必要とされる機械的出力について問い合わせる(問い合わせP mReb(優先順位)、P mFb(優先順位)、P mKb(優先順位)、P mRmb(優先順位))。機械的出力に関しては、機械的出力発生源それ自身もまた消費部となる(水ポンプ、オイルポンプ等のような機関補機)。機械的出力資源の調整は、全体車両調整部内の機械的出力調整部により集中して行われる。機関補機は、直接機関から機械的出力を要求することはできない。従って、その他の全ての機械的消費部に対する機関補機の優先順位が付けられることになろう。しかしながら、機関補機の調整は、機関補機が投入可能であるとき、即ち機関補機が段階的に又は無段階的に運転可能なときにおいてのみ可能である。しかしながら、投入可能な機関補機は今日の車両においてはまだ一般的ではない。機関補機の機械的出力に関する消費量は無視できないので、機関補機例えば水ポンプが部分負荷でのみ運転される例を次に示す。このとき、残りの機械的出力は、発電機に対して、ほとんど放電されたバッテリの充電のために供給可能である。この方法はより上位の細部レベルの調整部の決定に基づいてのみ可能であり、これにより、全体車両全体システムにおける、変更形態の可能性を向上させ、従って新しい機能の組込みを可能にする。この決定は、RmL調整部は機械的出力に関する要求がどこから出ているかに関しては知らないので、より上位のレベルにおいてのみ行うことができる。機関補機が直接その需要を機関に依頼し、このとき更に調整なしで行われている場合、このような例においては、機械的出力資源を使い果たしてしまうので、バッテリを充填することはもはや不可能であろう。総括機関出力は例えば車両駆動及び補機のために必要となるであろう。このとき、バッテリを充填するためには、全体車両調整部内の機械的出力調整部が車両駆動のために供給可能な機械的出力を低減し、これにより供給可能となった機械的出力を発生源ReL、従って発電機に配分しなければならないであろう。
【0053】
機関の状態(例えば潤滑剤及び冷却剤の供給)は、全体車両調整部内の機械的出力調整部により抽象的な情報に基づいてモニタリングすることができる。機械的出力発生源内の機械的出力集計部による機関補機の機械的出力需要の優先順位付けにより、全体車両調整部内の機械的出力調整部は機関の状態を知ることができる。より高い優先順位を有する出力需要は悪い機関状態に対応する。
【0054】
各構成要素及び発生源は、全体車両調整部内の機械的出力調整部に機械的出力の資源需要を伝達し、このとき資源需要と同時にその優先順位が供給される。例えば各構成要素から3つの優先順位を与えることができる場合、各構成要素は最大3つの出力要求を伝達する。これらの値をあらかじめその構成要素の範囲内で内部の機械的出力集計部が求め、それに対応して優先順位を付け、優先順位ごとに集計する。
【0055】
全体車両調整部内の機械的出力調整部は発生源RmLに対し供給可能な機械的出力を問い合わせる(問い合わせP mRmrl(品質特徴))。それに続いて、発生源RmLは全体車両調整部内の機械的出力調整部に供給可能な出力を通信する。供給可能な機械的出力は1つの値と理解すべきではない。むしろこの中には複数の値が含まれている。供給可能な機械的出力には品質特徴が付けられている。例えば、機械的出力に対し3つの品質特徴、即ち「最適」、「許容可能」及び「最大」が存在する場合を考える。この場合、「最適」は例えば経済的な最適又は生態的最適又は切換過程のない出力供給を意味する。残りの2つの品質特徴に対しては、機関の騒音、機関の効率等のような観点から、対応する割付けが与えられる。実際の特徴の数並びに特徴の意味はそれぞれの使用例に対して決定すべきである。
【0056】
次に、分類された供給可能な出力に基づき、全体車両調整部(機械的−電気的出力調整部)は資源に対する調整部を介して、それぞれの状況に応じて、種々の方式を実行する。これらの方式とは、例えば最適エネルギー管理、燃料消費量の低減、総体乗り心地の向上等と理解すべきである。供給可能な機械的出力の値が構成要素(消費部)により要求される合計値より低い場合、全体車両調整部内の機械的出力調整部は、優先順位に基づき、どの構成要素にいかなる出力値を供給すべきかを決定しなければならない。
【0057】
それに続いて、全体車両調整部内の機械的出力調整部は、発生源RmLに対し、定常的に要求される出力を消費部に対し供給するように依頼する(指令P mRms(境界条件))。指令には境界条件が付けられている。この境界条件は、例えば希望される供給動特性に関するものである。その理由は、この供給動特性は接続すべき負荷の特性に対応していなければならないからである。
【0058】
発生源RmLは、全体車両調整部内の機械的出力調整部に、いかなる値の機械的出力が直ちに供給可能かに関する情報を与える(問い合わせP mRmrso(品質特徴))。供給可能な機械的出力にもまた選択された品質特徴が付けられている。従って、品質特徴「最適」、「許容可能」及び「最大」を有する選択例においては、3つの機械的出力が戻される。この場合、不十分な機関動特性のために、あらかじめ要求された定常値から偏差が発生することがある。従って、最初に、定常的な機械的出力についての説明が必要であろう。要求された機械的出力が要求された境界条件(動特性等)で供給可能ではないことを発生源RmLが検出した場合、発生源RmLは、これを遅れた時点において可能にする措置(保持機能、排気ガス循環、荷重圧チェック等)をとることになる。
【0059】
全体車両調整部内の機械的出力調整部は、構成要素及び発生源に、これらに直ちに供給可能な出力値を配分する(指令P mFz、P mKz、P mRmz、P mRez)。機械的出力が構成要素及び発生源に配分された結果、対応する調整部は事前規定方式に従って、配分された機械的出力を、内部集計部に優先順位付き需要をあらかじめ伝達した消費部に配分する。
【0060】
全体車両調整部内の機械的出力調整部は、発生源RmL(その中の調整部)に、配分された機械的出力の合計値を直ちに供給し且つその他の要求された機械的出力を準備するように依頼する(指令P mRmzre)。
【0061】
発生源ReLにより要求された発電機用機械的出力の配分に従って、発生源ReLは、供給可能な出力に関する全体車両調整部内の電気的出力調整部からの問い合わせに答えることができる。発生源ReLは、全体車両調整部内の電気的出力調整部に、いかなる値の電気的出力が直ちに供給可能かに関する情報を与える(問い合わせP eRerso(品質特徴))。供給可能な機械的出力にもまた選択された品質特徴が付けられている。従って、品質特徴「最適」、「許容可能」及び「最大」を有する選択例においては、3つの電気的出力が戻される。この場合、不十分な発電機及びバッテリ動特性のために、あらかじめ要求された定常値から偏差が発生することがある。従って、あらかじめ定常的な電気的出力について説明が必要であろう。要求された電気的出力が要求された境界条件(動特性等)で供給可能ではないことを発生源ReLが検出した場合、発生源ReLは、これを遅れた時点において可能にする措置(励磁電流、過励磁等)をとることになる。
【0062】
全体車両調整部内の電気的出力調整部は、構成要素及び発生源に、これらに直ちに供給可能な電気的出力値を配分する(指令P eFz、P eKz、P eRmz、P eRez)。電気的出力が構成要素及び発生源に配分された結果、対応する調整部は事前規定方式に従って、配分された電気的出力を、内部集計部に優先順位付き需要をあらかじめ伝達した消費部に配分する。
【0063】
全体車両調整部内の電気的出力調整部は、発生源ReL(その中の調整部)に、配分された電気的出力の合計値を直ちに供給し且つその他の要求された電気的出力を準備するように依頼する(指令P eRezre)。
【図面の簡単な説明】
【図1】ネットワーク結合された車両用制御装置のハードウェア構成図の一例である。
【図2】本発明による資源の管理及び配分を一般形で示した図である。
【図3】好ましい実施形態における機械的及び電気的出力の管理及び配分を示す構成図である。
【図4】図3の実施形態における構成要素間の通信を示した相互作用線図の一例である。
【符号の説明】
100 主制御装置
102 インターフェース(ゲートウェイ)
104、118、134、136 バス系統
106 制御装置(機関制御)
108 制御装置(変速機制御)
110、112、126、128 測定装置(機関及び車両の運転量)
120 ブレーキ制御要素
122 かじ取り要素
124 シャシ制御要素
138 車体電気装置
140 電気通信装置

Claims (2)

  1. 車両内の電気的資源および機械的資源を分配する調整部を備えた車両の制御方法であって、
    前記電気的資源および前記機械的資源は、前記機械的資源を消費することによって前記電気的資源を発生するような結合資源であり、前記制御方法は、
    前記電気的資源に対する第1の下位の調整部が、前記電気的資源の発生源の供給可能量と、前記電気的資源の複数の消費部のそれぞれから前記電気的資源の需要と該需要の優先順位とを取得するステップと、
    前記機械的資源に対する第2の下位の調整部が、前記機械的資源の発生源の供給可能量と、前記機械的資源の複数の消費部のそれぞれから前記機械的資源の需要と該需要の優先順位とを取得するステップと、
    前記第1の下位の調整部および前記第2の下位の調整部に接続された上位の調整部が、所定の配分方式にしたがって、前記第1の下位の調整部および前記第2の下位の調整部に対する前記電気的資源および前記機械的資源の前記結合資源の配分を決定するステップと、
    前記第1の下位の調整部および前記第2の下位の調整部が、前記上位の調整部によって決定された前記配分と、前記消費部の前記需要および前記優先順位とにしたがって、前記電気的資源および前記機械的資源を前記消費部に分配するステップと、
    を含むこと特徴とする制御方法。
  2. 前記第1の下位の調整部が、前記電気的資源の発生源に対して、前記消費部に分配される電気的資源の総量を供給するように要求するステップと、
    前記第2の下位の調整部が、前記機械的資源の発生源に対して、前記消費部に分配される機械的資源の総量を供給するように要求するステップと、
    をさらに含むことを特徴とする請求項1に記載の方法。
JP05222898A 1997-03-07 1998-03-04 車両の制御方法 Expired - Lifetime JP4824844B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19709317.5 1997-03-07
DE19709317A DE19709317B4 (de) 1997-03-07 1997-03-07 Verfahren und Vorrichtung zur Steuerung eines Fahrzeugs

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10250416A JPH10250416A (ja) 1998-09-22
JP4824844B2 true JP4824844B2 (ja) 2011-11-30

Family

ID=7822528

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP05222898A Expired - Lifetime JP4824844B2 (ja) 1997-03-07 1998-03-04 車両の制御方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5991669A (ja)
JP (1) JP4824844B2 (ja)
DE (1) DE19709317B4 (ja)

Families Citing this family (63)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19749005A1 (de) * 1997-06-30 1999-01-07 Bosch Gmbh Robert Verfahren und Vorrichtung zur Regelung von die Fahrzeugbewegung repräsentierenden Bewegungsgrößen
DE19744230B4 (de) * 1997-10-07 2007-10-25 Robert Bosch Gmbh Steuergeräte für ein System und Verfahren zum Betrieb eines Steuergeräts
DE19829150A1 (de) 1998-06-30 2000-01-13 Bosch Gmbh Robert Verfahren und Vorrichtung zur Energieverteilung in einem Kraftfahrzeug
DE19838333A1 (de) 1998-08-24 2000-03-02 Bosch Gmbh Robert System zur Steuerung des Antriebs eines Fahrzeugs
DE19838337A1 (de) * 1998-08-24 2000-03-02 Bosch Gmbh Robert Steuerungssystem eines Fahrzeugs
DE19849329B4 (de) * 1998-10-26 2016-03-24 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Steuerung eines Fahrzeugs
DE19857916A1 (de) 1998-12-15 2000-06-21 Bosch Gmbh Robert Verfahren und Vorrichtung zur Steuerung von elektrischen Verbrauchern in einem Fahrzeug
EP1055547B1 (de) * 1999-05-19 2004-02-18 Voith Turbo GmbH & Co. KG Schienenfahrzeugantriebskomponenten-Steuersystem
JP2001071834A (ja) * 1999-09-03 2001-03-21 Yazaki Corp 車載用電源装置
EP1242733B1 (de) 1999-12-18 2007-02-07 Robert Bosch Gmbh Verfahren und vorrichtung zur steuerung der antriebseinheit eines fahrzeugs
DE10017693A1 (de) * 2000-04-08 2001-10-11 Bayerische Motoren Werke Ag Vorrichtung und Verfahren zur Einstellung der Bordnetzspannung
DE10046986A1 (de) 2000-09-22 2002-04-11 Bosch Gmbh Robert Verfahren und Vorrichtung zur Steuerung eines Fahrzeugs
US6580974B2 (en) * 2001-06-08 2003-06-17 Robert Bosch Gmbh Method and apparatus for monitoring the control of operational sequences in a vehicle
DE10145270B4 (de) * 2001-09-14 2006-05-04 Audi Ag Energiemanagementvorrichtung und verfahren zum Energiemanagement in einem Fahrzeug
DE10145271B4 (de) * 2001-09-14 2004-04-15 Audi Ag Energiemanagementvorrichtung und -verfahren zum Energiemanagement in einem Fahrzeug
US7194366B2 (en) * 2001-10-19 2007-03-20 Auburn University System and method for estimating reliability of components for testing and quality optimization
DE10160480A1 (de) * 2001-12-08 2003-06-26 Bosch Gmbh Robert Verfahren und Einrichtung zur koordinierten Steuerung mechanischer, elektrischer und thermischer Leistungsflüsse in einem Kraftfahrzeug
JP3956693B2 (ja) 2001-12-27 2007-08-08 トヨタ自動車株式会社 統合型車両運動制御装置
US6816764B2 (en) * 2002-05-02 2004-11-09 Ford Global Technologies, Llc Suspension coordinator subsystem and method
US7212896B2 (en) * 2002-05-29 2007-05-01 Ford Global Technologies, Llc Vehicle control
US6682095B2 (en) * 2002-06-21 2004-01-27 Breed Automotive Technology, Inc. Non-safety vehicle systems control using occupant classification
DE10232875B4 (de) * 2002-07-19 2012-05-03 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Steuereinheit zur Steuerung der Antriebseinheit eines Fahrzeugs
JP2004106663A (ja) * 2002-09-17 2004-04-08 Toyota Motor Corp 総合駆動制御システムおよび総合駆動制御方法
DE10331901A1 (de) * 2003-07-15 2005-02-17 Zf Friedrichshafen Ag Verfahren zur Strukturierung vernetzter Funktionen verschiedener Aggregate in einem Kraftfahrzeug
US6862511B1 (en) 2003-09-11 2005-03-01 Ford Global Technologies, Llc Vehicle torque coordination
US6907337B2 (en) * 2003-09-11 2005-06-14 Ford Global Technologies, Llc Vehicle torque resolution
US6915198B2 (en) * 2003-09-11 2005-07-05 Ford Global Technologies, Llc Vehicle fast torque coordination
US7689337B2 (en) * 2003-09-30 2010-03-30 Honda Motor Co., Ltd. Cooperative vehicle control system
DE10354103B4 (de) * 2003-11-19 2018-12-06 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verfahren zur verbrauchsoptimierten Ansteuerung eines Generators in einem Kraftfahrzeug
JP2005178628A (ja) * 2003-12-19 2005-07-07 Toyota Motor Corp 車両の統合制御システム
JP4059194B2 (ja) * 2003-12-25 2008-03-12 トヨタ自動車株式会社 車両の統合制御システム
JP4244804B2 (ja) * 2003-12-25 2009-03-25 トヨタ自動車株式会社 車両の統合制御システム
JP2005186831A (ja) * 2003-12-26 2005-07-14 Toyota Motor Corp 車両の統合制御システム
DE102004016473A1 (de) * 2004-03-31 2005-10-20 Bosch Gmbh Robert Ablaufsteuerung von Funktionen auf miteinander wechselwirkenden Geräten
DE102004017385A1 (de) * 2004-04-08 2005-10-27 Robert Bosch Gmbh Koordination eines Fahrdynamikregelungssystems mit anderen Fahrzeugstabilisierungssystemen
JP4549738B2 (ja) * 2004-05-27 2010-09-22 株式会社日立製作所 車両の制御システム及び制御システム並びに制御方法
DE102004051758A1 (de) * 2004-10-23 2006-04-27 Daimlerchrysler Ag Planung von Prozessabläufen in Fahrsystemeinrichtungen
DE102004056187B4 (de) * 2004-11-20 2016-02-04 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Vorrichtung zur Steuerung und/oder Regelung einer elektrischen Maschine eines Kraftfahrzeugs
US7873962B2 (en) * 2005-04-08 2011-01-18 Xerox Corporation Distributed control systems and methods that selectively activate respective coordinators for respective tasks
US8819103B2 (en) * 2005-04-08 2014-08-26 Palo Alto Research Center, Incorporated Communication in a distributed system
US7791741B2 (en) * 2005-04-08 2010-09-07 Palo Alto Research Center Incorporated On-the-fly state synchronization in a distributed system
US7706007B2 (en) * 2005-04-08 2010-04-27 Palo Alto Research Center Incorporated Synchronization in a distributed system
DE102005016914B4 (de) 2005-04-13 2019-10-31 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Steuerung von Nebenaggregaten
JP4218657B2 (ja) 2005-04-15 2009-02-04 トヨタ自動車株式会社 車両統合制御装置
DE102005049440A1 (de) * 2005-10-15 2007-04-26 Bayerische Motoren Werke Ag Verfahren zur Verbraucherregelung im Kraftfahrzeug
US7570800B2 (en) * 2005-12-14 2009-08-04 Kla-Tencor Technologies Corp. Methods and systems for binning defects detected on a specimen
US7420292B2 (en) 2006-04-13 2008-09-02 Eaton Corporation Vehicle bus control system
JP4241864B2 (ja) 2007-08-21 2009-03-18 トヨタ自動車株式会社 車両駆動ユニットの制御装置
JP4636062B2 (ja) * 2007-08-27 2011-02-23 トヨタ自動車株式会社 車両の挙動制御装置
DE102007050772A1 (de) * 2007-10-24 2009-04-30 Zf Friedrichshafen Ag Kraftfahrzeugsteuerungssystem
DE102009006846B4 (de) * 2009-01-30 2013-06-06 Audi Ag Verfahren zur Steuerung mehrerer Verbraucher eines Kraftfahrzeuges
DE102010001873A1 (de) * 2010-02-12 2011-08-18 ZF Friedrichshafen AG, 88046 Verfahren zur Bestimmung und Schaltung des optimalen Ganges vor der Einfahrt in eine Kurve bei einem Kraftfahrzeug umfassend ein Automatgetriebe
JP5163768B2 (ja) 2010-07-27 2013-03-13 株式会社デンソー 車両用電力管理システム、車両用電力情報管理装置、及び車両用電気負荷
DE102011004831A1 (de) * 2011-02-28 2012-08-30 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Energiemanagement für ein Kraftfahrzeug mit Heiz- oder Klimatisierungssystem
DE102013006261A1 (de) * 2013-04-11 2014-10-16 Man Truck & Bus Ag Energiemanagement für ein Kraftfahrzeug
DE102013214732A1 (de) 2013-07-29 2015-02-26 Robert Bosch Gmbh Steuerungsstruktur für eine mobile Arbeitsmaschine, mobile Arbeitsmaschine und Verfahren mit einer Steuerungsstruktur
IN2013CH04453A (ja) * 2013-09-30 2015-04-03 Robert Bosch Eng & Business Solutions Ltd
EP3152084B1 (fr) 2014-06-05 2017-12-20 RENAULT s.a.s. Procede de gestion de l'alimentation de systemes electriques d'un vehicule automobile
DE102015202453A1 (de) 2015-02-11 2016-08-11 Volkswagen Ag Verfahren zur Steuerung eines Verbrauchers eines Niedervoltbordnetzes
DE102016215834A1 (de) 2016-08-23 2018-03-01 Continental Teves Ag & Co. Ohg Verfahren zum Betreiben einer Druckregelvorrichtung sowie Druckregelvorrichtung zur Durchführung des Verfahrens
JP7077880B2 (ja) 2018-09-03 2022-05-31 トヨタ自動車株式会社 車両制御システム
DE102021103569A1 (de) 2021-02-16 2022-08-18 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verfahren zum Betreiben von einer Vielzahl von Peripheriegeräten eines Fahrzeugs, computerlesbares Medium, System, und Fahrzeug
DE102021126042A1 (de) 2021-10-07 2023-04-13 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft System zur Hochvolt-Energiekoordination für elektrifizierte Fahrzeuge

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4111023C2 (de) * 1991-04-05 2003-11-20 Bosch Gmbh Robert Elektronisches System für ein Fahrzeug
JP3214224B2 (ja) * 1994-04-22 2001-10-02 株式会社日立製作所 車両用発電機

Also Published As

Publication number Publication date
DE19709317B4 (de) 2008-04-30
DE19709317A1 (de) 1998-09-10
JPH10250416A (ja) 1998-09-22
US5991669A (en) 1999-11-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4824844B2 (ja) 車両の制御方法
JP4447171B2 (ja) 車両内の電気的消費部の制御方法および装置
JP4482232B2 (ja) 自動車におけるエネルギーの配分方法および装置
CN109398133B (zh) 一种电动汽车充电集群及其功率自动分配系统
CN101678779B (zh) 混合能量功率管理系统和方法
JP5508945B2 (ja) 可変排気量エンジンを持つハイブリッド電気車両の動作方法
US5508689A (en) Control system and method utilizing generic modules
CN109353245A (zh) 一种电动汽车充电集群功率自动分配方法
DE102016113078A1 (de) Opportunistische ladesysteme und -verfahren fürelektrofahrzeuge
US6263262B1 (en) Vehicle control system
JP5163768B2 (ja) 車両用電力管理システム、車両用電力情報管理装置、及び車両用電気負荷
CN107972498A (zh) 用于电动交通工具的功率分配方法及系统
US11072323B2 (en) Method for operating an onboard network of a hybrid motor vehicle and hybrid motor vehicle
EP1946985A1 (en) Controller and method to control electric power generating and/or consuming components of a hybrid vehicle
KR20030071773A (ko) 하이브리드 동력원 분배 관리
JP6477430B2 (ja) 電子制御装置
JP2005180344A (ja) 車両の統合制御システムにおける駆動系制御装置
CN113022478B (zh) 用于车辆的域控制器的设计方法、域控制器和车辆
CN101700772A (zh) 汽车电气控制方法和系统及发电机控制器
US20020042323A1 (en) Method and arrangement for controlling a vehicle
US11325580B2 (en) Hybrid vehicle transmission control using driver statistics
JP6475825B2 (ja) 制御ユニットにより実行される車両のエネルギーフローを制御する方法
CN101904075A (zh) 电能存储系统和管理方法
CN114643942A (zh) 具有能够动态添加和移除的电池系统的基于车辆的微电网
US8606453B2 (en) Hybrid vehicle prime movers communication control strategy

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060818

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20061117

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20061122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070215

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070524

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100820

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100826

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101029

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110404

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110407

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110519

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110715

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110909

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140916

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term