JP4447171B2 - 車両内の電気的消費部の制御方法および装置 - Google Patents

車両内の電気的消費部の制御方法および装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4447171B2
JP4447171B2 JP2000587996A JP2000587996A JP4447171B2 JP 4447171 B2 JP4447171 B2 JP 4447171B2 JP 2000587996 A JP2000587996 A JP 2000587996A JP 2000587996 A JP2000587996 A JP 2000587996A JP 4447171 B2 JP4447171 B2 JP 4447171B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
consumption
output
electrical
unit
management
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000587996A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002532319A (ja
Inventor
ベルトラム,トルステン
シュムッカー,クレメンス
マイアー−ラントグレーベ,ロルフ
バウマン,トルステン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Robert Bosch GmbH
Original Assignee
Robert Bosch GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Robert Bosch GmbH filed Critical Robert Bosch GmbH
Publication of JP2002532319A publication Critical patent/JP2002532319A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4447171B2 publication Critical patent/JP4447171B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/03Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for supply of electrical power to vehicle subsystems or for
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J1/00Circuit arrangements for dc mains or dc distribution networks
    • H02J1/08Three-wire systems; Systems having more than three wires
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2260/00Interaction of vehicle brake system with other systems
    • B60T2260/08Coordination of integrated systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2260/00Interaction of vehicle brake system with other systems
    • B60T2260/09Complex systems; Conjoint control of two or more vehicle active control systems
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2310/00The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load
    • H02J2310/40The network being an on-board power network, i.e. within a vehicle
    • H02J2310/46The network being an on-board power network, i.e. within a vehicle for ICE-powered road vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Remote Monitoring And Control Of Power-Distribution Networks (AREA)

Description

【0001】
従来技術
本発明は、車両内の電気的消費部の制御方法および装置に関するものである。
【0002】
例えばドイツ特許第3936638号から、搭載電源電圧の関数として、電気的消費部が、バッテリの充電残量を考慮して、グループごとに遮断される方法および装置が既知である。この場合、1つのグループが必ず完全に遮断される。グループ区分は静的であり、すなわち所定の消費部は常に同じグループに属している。さらに、これにより、電気的消費部が例えば駆動列要求に基づいて投入される逆の場合はカバーされない。
【0003】
すなわち、電気的消費部の投入および遮断が、上位の消費管理を介して、全体車両制御、搭載電源管理またはエネルギー管理の範囲内で調整される消費制御を提供することが必要である。
【0004】
例えばドイツ特許公開第4111023号(米国特許第5351776号)に、制御課題に対する階層指令構造を有する全体車両制御が記載されている。そこに記載の制御構造は調整要素を含み、調整要素は、より上位の階層レベルから出力された命令を、下位の階層レベルに対する命令に変換する。階層構造内で上位から下位に伝送される命令の内容は、個々の階層レベル間のインタフェースを決定する物理量を示している。この場合、上記のインタフェースは、車両運動の物理的データ、特に駆動列およびブレーキの物理的データを提供するものである。消費制御または搭載電源におけるエネルギー配分を考慮した車両制御のさらに詳細な考察は記載されていない。
【0005】
ドイツ特許公開第19709317号から、車両全体装置の階層基本構造の原理が既知である。そこでは、車両調整部が、構成要素、すなわち駆動装置(機械的出力発生源)、車両運動、車体および内部空間、および搭載電源(電気的出力発生源)に対する指令伝送部である。この構造の個々の構成要素間の通信は、固定の所定通信連絡の範囲内で、上位の構成要素とこれに割り当てられた構成要素との間のみにおいて行われる。これらの通信は、基本的に、より上位の階層レベルの構成要素からより下位の階層レベルの構成要素へ与えられかつ被指令構成要素により満たされなければならない指令と、より下位の階層レベルの構成要素からより上位の階層レベルの構成要素へも与えられかつ被要求構成要素により満たされるべき要求と、被問い合わせ構成要素から問い合わせ構成要素への回答が期待される問い合わせとである。構成要素間のこれらの所定の通信連絡の範囲内で、車両の制御が行われる。車両の制御のために、個々の構成要素間の定義されたインタフェースを示す固定の所定物理量が伝送される。搭載電源の調整部の形態、あるいは電気的消費部の制御の組込みの詳細は示されていない。
【0006】
発明の利点
上位の搭載電源管理またはエネルギー管理の範囲内で、消費管理は、電気的消費出力を要求しかつ割り当てられた電気的出力を個々の電気的消費部に配分する課題を有している。消費管理により、駆動列、出力発生、出力蓄積および出力消費の可能な最適調整が達成される。
【0007】
消費管理を階層全体車両構造内に組み込むことにより、全体装置および消費制御装置のより大きな一覧性が達成されかつソフトウェアのモジュラ開発が可能となる。
【0008】
消費管理の構造が特に簡単であることが特に有利である。個々の構成要素間のインタフェースおよび交換される値が純論理的性質を有し、すなわちハードウェアおよび形態とは無関係である。これにより、ソフトウェアの再使用可能性、容易な開発可能性、良好な一覧性および容易な適用可能性が得られることが有利である。
【0009】
さらに、発電機、電圧制御装置、電気的消費部、バッテリおよび場合により存在するDC/DC変換器の協力が調整され、並びに場合により駆動列との調整を提供可能であることが有利である。
【0010】
(例えば起動電流を有する消費部(電動機、ランプ等)の同時投入による)許容値を超えた投入ピークを防止するために、消費管理は、上位の搭載電源管理の範囲内で、電気的出力を要求し、割り当てられた電気的出力を配分し、かつ消費部の投入時点を調整する課題を有している。これにより、消費および快適性に関してそれぞれの要求に応じて最適化された、すべての消費部の調整が達成される。
【0011】
出力の割当てをソフトウェアにより作動された消費部への調節係合により行うことが有利である。これは、消費部のハードによる投入ないし遮断であっても、または電気的消費部の例えばパルス幅変調による操作であってもよい。
【0012】
電気的出力の割当ておよび消費部の調整のために、消費部に関する情報が必要である。したがって、すべての電気的消費部にクラス分けのための優先順位が割り当てられている。この場合、少なくとも3つの優先順位階級に区分されている(より細かい分割が考えられる)。すなわち、安全に関連する消費部、および調節要素を介して調節可能ではない消費部が、最上位の優先順位を有している。投入された最上位の優先順位を有する消費部は、ベース負荷(基本負荷)すなわち、あらゆる状況下で供給されなければならない、車両運転のための最低必要な電気的出力を形成する。これらの消費部の一部は、搭載電源管理を介しては制御可能ではなく(搭載電源管理を介さない出力割当て)、例えば直接配線接続されている。しかしながら、これらの出力は搭載電源管理の出力収支(バランス)内で考慮される。条件付きで制御可能な消費部、すなわち例えば内部空間換気ファンおよびラジオのような小さい時定数を有する消費部は中位の優先順位を有している。この場合、制御係合はユーザにより迅速に感知可能である。例えば暖房のような大きな時定数を有する制御可能な消費部は最低位の優先順位を有している。これらの消費部は「快適性に中立の」制御に対して適している。その理由は、この係合はユーザにとって迅速に感知されないからである。優先順位は、消費部の状態に応じてそれぞれ動的に変化する。したがって、消費管理により出力が低減された消費部は、機能変化が感知されると直ちに、より高い優先順位階級に切り換わる。所定の優先順位配分に基づき、消費管理により消費部の可変制御が可能となることが有利である。
【0013】
図面
発明の実施形態が図1ないし図5に示され、以下にこれらを詳細に説明する。実施形態の説明において用語「出力」が使用された場合、これは一般に電気的出力と理解される。
【0014】
実施形態の説明
消費管理構造は全体搭載電源管理構造に従属する。以下に2つの実施形態が記載されている(図1および図2参照)。
【0015】
図1は全体車両制御の第1の実施形態を示す。この実施形態は本質的に冒頭記載の従来技術から既知である。図1は全体車両調整部を示し、全体車両調整部はエネルギー発生およびエネルギー配分を制御するための搭載電源管理部を含み、そして全体車両調整部に、駆動装置のための、車両運動のための、車体および内部空間のための、並びに搭載電源のための制御構成要素が付属されている。調整部と構成要素との間に従来技術から既知の通信連絡が存在する。電気的消費部はすべての構成要素内に含まれている。したがって、この実施形態においては、消費管理は車両調整部を含むすべての構成要素に割り当てられている。
【0016】
以下に、図3により消費部の出力要求を説明する。以下において、定格出力とは、制御された希望の運転状態において電気的消費部が必要とする電気的出力と理解される。定格出力は、選択された段階の関数であってもよい(例えばファンは段階1−3、希望のワイパ速度等)。
【0017】
車両構成要素の個々の電気的消費部(V1ないしVn(例えば電動水ポンプ、電動機冷却ファン)、V1ないしVm(例えば電気油圧式ブレーキ、電気サーボかじ取り(電気パワーステアリング)、V1ないしVy(例えば座席ヒータ、内部空間換気ファン)、V1ないしVx(搭載電源内の電気的消費部は現在既知ではないが、完全を期するために設けられている)は、それぞれの構成要素の消費調整部VKに電気的出力を要求する(通信連絡1!により記号化されている)。この出力要求は、利用可能な各搭載電源電圧に対して、消費部の定格出力、運転のために必要なその最小出力(例えば電動機の場合の静摩擦の克服のための電気的出力)、および動特性(特性値)を含む投入時のそのピーク出力(例えば起動電流)を含む。これらの3つの値は、車両内に装着されている電気的消費部の特性を表わし、各消費部に対して例えば表で与えられている。
【0018】
消費調整部VKは、使用例に応じてそれぞれ変化する所定の割当てに基づいて消費部の優先順位を決定し、優先順位の関数として出力要求を合計する。ピーク出力は、車両調整部から構成要素へのピーク出力の割当てを簡単にするために、さらにクラス分けされる。割当てにおいて、要求ピーク出力がどのような構成であるか、例えば出力要求が1つの構成要素の1つの消費部から出ているかまたは複数の消費部から出ているか、および要求が個々の消費部にどのように配分されるかが既知でなければならない。クラス分けは、例えば出力差ΔP(ΔP=Pmax−Psoll、ここでPmaxはピーク出力の絶対値、Psollは要求定格出力)に基づいて可能である。クラスの数および幅は、使用例に応じてそれぞれ、かつ使用される消費部に対応して決定される。追加の識別特性として、クラスごとのピーク出力消費部の数の指定が考えられる。
【0019】
したがって、各優先順位に対して次の値が得られる。すなわち、要求合計出力(定格出力、および搭載電源管理のサイクル時間より大きい時定数を有するピーク出力の部分)、合計ピーク出力(搭載電源管理のサイクル時間より小さい時定数を有するピーク出力)、および構成要素を最小ユニットとして処理可能な最小出力(割当て出力は0かまたはこの最小出力より大きい)が得られる。
【0020】
消費調整部VK(図3参照)は、車両調整部から決定ピーク出力を要求する(要求連絡2!)。車両調整部は、個々の構成要素の要求を合計しかつピーク出力要求をその実現可能性に関して評価する。具体例を以下に詳細に説明する。車両調整部は、実現可能なピーク出力を個々の構成要素に割り当てる(指令連絡3)。構成要素は、割当てピーク出力の関数として定格出力を計算し(以下参照)、そしてこの定格出力を対応最小出力と共に車両調整部に要求する(要求連絡4!)。車両調整部は、これらの要求を搭載電源の出力供給ポテンシャル(能力)と比較する(このために、消費管理部VMから搭載電源管理部KBMに電気的合計出力が要求される(要求連絡5!))。この要求連絡は、搭載電源調整部に搭載電源の出力ポテンシャルを問い合わせる(問い合わせ連絡6?)。搭載電源の電気的出力供給は、発電機による出力発生により、1つまたは複数のバッテリのポテンシャルにより、および複数電圧の搭載電源の場合にはさらに存在するDC/DC変換器の設計により決定される。次に、搭載電源管理部は、要求とポテンシャルとを比較し、そしてこれから電気的出力の割当てを決定する。搭載電源管理部は、比較結果の関数として、搭載電源に出力発生指令を与え(指令連絡7)および消費管理部に出力引取り指令を与え(指令連絡7)、一方、消費管理部は個々の要求に対応して車両構成要素ここでは消費調整部VKに指令を出力する(指令連絡8)。次に、個々の構成要素の消費調整部VKは、個々の消費部に出力引取り指令(9)を与える(例えば消費部の切換え)。
【0021】
以下に出力要求と出力供給との比較を詳細に説明する。最初に、ピーク出力比較を説明する。要求ピーク出力は、それに基づいて発生する搭載電源内の電圧変化が特定の限界内にあるときに実現可能である。この検査は、経験値(適応値、例えば<1kWのピーク電力は基本的に許容される)の設定により、または搭載電源モジュールを用いた影響のオンライン・シミュレーションにより可能である。
【0022】
要求ピーク出力が実現可能な場合、車両調整部は構成要素に対応出力(例えば投入許可量)を割り当てる。ピーク出力が実現可能でない場合、優先順位およびピーク出力の調節可能性の関数として、個々の車両構成要素に最大許容ピーク出力が割り当てられる。車両構成要素内の割当てピーク出力の調節は、車両調整部により、上記のクラス分け(ピーク出力要求の種々の出力クラスへの配分)によって予め決定することができる。車両管理部はピーク出力要求の動的特性値を検知しているので、ピーク出力過程を設定することができ、すなわち、搭載電源管理部は、搭載電源管理部の1計算サイクルに対してピーク出力投入の時間過程を割り当てることができる。個々の消費部の投入ないし遮断のための時間間隔は、搭載電源管理の1サイクルに対する時間間隔より短いことが前提条件である。
【0023】
定格出力比較は次のように行われる。割当てピーク出力の関数として、構成要素の消費調整部は必要な定格出力を決定する。割り当てられたピーク出力が要求されたピーク出力に対応している場合、要求定格出力は個々の消費部により要求された合計定格出力(構成要素に付属の消費部の合計された定格出力要求)に等しい。割当てピーク出力が要求ピーク出力より小さい場合、個々の消費部による出力引取りは、投入時間が早くても消費管理部の次の計算間隔内に入るように遅延される。構成要素の消費調整部は消費部へのピーク出力割当てを決定し、かつ考慮されなかった消費部を定格出力要求から除外する。この新たな定格出力合計を、消費調整部は車両調整部に要求する。
【0024】
搭載電源が要求された定格出力を供給することができる場合、車両調整部は搭載電源に出力供給を指令し、同時に構成要素に供給出力を引き取ること、すなわち対応消費部を投入することを指令する。構成要素の消費調整部は消費部に出力の引取りを指令する。
【0025】
要求された消費出力が利用可能出力より大きい場合、車両調整部はこの利用可能出力を優先順位リストに基づいて構成要素に割り当てる。この場合、構成要素ごとの最小出力が考慮され、すなわち、割り当てられた出力は、0か、または構成要素によりなおかなり利用可能である最小出力より大きいかまたは等しい。次に、指令流れは前記の例と同様に行われる。構成要素に割り当てられた出力を構成要素の個々の消費部へ配分することは、構成要素の消費調整部VK内で行われる。
【0026】
電気的出力が供給過剰の場合の通信過程が図4に示されている。最初に、供給過剰が特定される。このために、駆動装置構成要素および/または車両運動構成要素が車両調整部ここでは搭載電源管理部KBMに機械的出力に関する要求を伝送し(要求連絡1!−図においては、図を見やすくするために駆動装置からの機械的要求のみが示されている。車両運動から要求がある場合、図示はそれに類似する)、この要求は例えば搭載電源構成要素の発電機により実現されるべきである(例えば暖機支援のためのより高い駆動負荷要求、または「ブレーキ・エネルギー回収」の要求)。搭載電源管理部KBMは問い合わせ連絡2?を介して搭載電源の機械的出力ポテンシャルを問い合わせ、すなわち、発電機がその時点の運転点においてどれだけの機械的負荷を受入可能かを問い合わせる(機械的受入出力は電気的供給出力と同様に効率により分割され、すなわちこの場合には効率が既知であることが前提であるが、効率が既知であるとき、問い合わせは電気的出力ポテンシャルに関する問い合わせと同じ意味を有している。効率は例えば特性曲線として記憶されていてもよい。すなわち、効率η=f(回転速度n、圧力P、温度T))。要求連絡3!を介して、車両調整部、ここでは消費管理部は、個々の構成要素の消費部により付属の消費調整部VKを介して要求された電気的出力を受け取る。この要求された電気的出力が要求された機械的出力に基づいて利用可能な電気的出力より小さい場合、車両調整部(ここでは搭載電源管理部または消費管理部)は電気的出力の供給過剰を特定する。
【0027】
この場合、車両調整部内の搭載電源管理部により、消費管理部に、問い合わせ連絡4?を介して消費部の電気的出力ポテンシャルが問い合わされる。一方、消費管理部は、問い合わせ連絡5?を介して、個々の構成要素に、ここでは消費調整部に、個々の消費部の電気的ポテンシャルを問い合わせる。この場合、電気的ポテンシャルは利用可能なピーク出力ないし定格出力の合計に対応する(電気的ポテンシャルは、最大許容ピーク出力を考慮して消費部の投入または消費部のより高い出力への切換により、どれだけの電気的出力がさらに引取り可能かを与える)。次に、この電気的出力が消費管理部から搭載電源管理部に要求される(要求連絡5!)。搭載電源管理部は機械的要求の実現において利用可能な電気的出力を優先順位に対応して割り当てるが、このとき、搭載電源管理部は消費管理部を介して消費調整部に、出力を引き取るように、および搭載電源調整部に、電気的出力を発生するように指令6を出力する。次に、構成要素の消費調整部は、個々の消費部に対応出力を引き取るように指令する(指令7)。
【0028】
上記の通信過程の代替形態として、ピーク出力および定格出力を共に要求する方法が存在し、すなわち、個々の車両構成要素の消費調整部が1つのステップ内で3つの消費特性値(定格出力、最小出力およびピーク出力)を車両調整部に要求する。次に、車両調整部はピーク出力要求を評価する。ピーク出力が実現可能な場合、定格出力要求が処理される。ピーク出力が実現不可能な場合、個々の構成要素に実現可能な出力が割り当てられる。個々の構成要素はその定格出力要求を補正するが、このとき個々の構成要素はその定格出力要求に基づいて許容されない消費部を定格出力要求から除外する。次に、補正された定格出力が車両調整部に要求される。次に、上記と同様に、定格出力要求の評価、割当て等が行われる。
【0029】
図2に消費管理に対する他の実施形態が示されている。この構造においては、全体車両が対象にされないで、車両の搭載電源に関連する部分のみが対象にされる。搭載電源管理部は、出力発生の要求(発電管理との通信)、蓄積装置の要求(バッテリ管理との通信)、駆動列の要求、複数電圧搭載電源の場合のDC/DC変換器の要求および以下に記載のような電気的消費部の要求に関する知見を有するかまたはそれを取得する。個々の要求が評価され、かつ搭載電源管理は、出力発生、出力蓄積、出力消費および車両駆動をできるだけ最適に調整することを目的として、優先順位に基づいて、上位に設けられている方式を特定する。すなわち、どの要求がどの範囲で満たされるかを特定する。この決定のために、搭載電源管理部はさらに、個々の構成要素(駆動列、発電機、バッテリ、電気的消費部およびDC/DC変換器)のポテンシャルに関する情報を必要とする。これらのポテンシャルは、必要な場合に、搭載電源管理部から問い合わされる。
【0030】
操作を含むすべての電気的消費部は、1つのブロックすなわち消費管理にまとめられ、かつもはや種々の構造ブロックに配分されていない。その機能性は、第1の実施形態における消費管理の機能性と同一である。消費部は電気的出力を消費管理の調整部に要求する。この出力要求は、同様に、構成要素、すなわち定格出力、運転のために必要な最小出力(例えば電動機における静摩擦に打ち勝つための出力)および投入時(動的特性(特性値)を含む)におけるピーク出力(例えば起動電流)を含む。同様に、それに追加して、消費部の電圧レベルのデータが必要である(例えば12Vまたは42V消費部)。
【0031】
出力要求の値に対する具体例は、車両内で利用可能なすべての電気的消費部を有する、制御装置内に記憶されている表である。この表は、各消費部に対して、定格出力、必要な最小出力、動的特性値を含む投入時におけるピーク出力、および消費部が接続されている搭載電源電圧(例えば12Vまたは42V)を含む。段階的に切換可能な消費部(例えば内部空間換気ファン)の場合、各段階が個々の消費部として評価される。例えばスイッチの操作により1つの消費部が要求される場合、消費管理に対する値はこの表から読み取られる。これらの出力要求には優先順位がつけられている。この場合、優先順位は消費部のタイプおよびその履歴の関数である。
【0032】
その後ピーク出力要求が合計され、優先順位および電圧レベルに従って区分される。このピーク出力合計を、消費管理の調整部は搭載電源管理に要求する。搭載電源管理は、ピーク出力要求を(例えば搭載電源モデルによるオンライン・シミュレーションにより、または経験値の評価により)評価し、そして消費管理に電圧レベルごとに別々に許容ピーク出力を割り当てる。
【0033】
消費管理は、割り当てられたピーク出力を要求された消費部に配分する。許容ピーク出力が要求されたピーク出力より小さい場合、最低位の優先順位を有するピーク出力要求電気的消費部には割当てが行われない。
【0034】
次のステップにおいて、定格出力要求の合計が形成される。これは、出力を要求するがピーク出力要求をもたない電気的消費部の合計であり、同時にピーク出力割当てにおいて考慮される消費部の定格出力である。この定格出力合計を消費管理は搭載電源管理に要求する。
【0035】
上位に設けられている方式の関数として、搭載電源管理は、消費管理に、消費すべき電気的出力を(電圧レベルごとにそれぞれ別々に)割り当てる。要求を満たすために、消費部およびバッテリから要求された出力(例えば発電機による負荷上昇に基づく駆動列の要求)より多い電気的出力が発生されなければならないことが与えられた場合、電気的消費部のポテンシャルが問い合わされなければならない。すなわち、搭載電源管理は、消費管理に、最大許容ピーク出力を考慮して、消費部の投入またはより高い消費段階への切換により、どれだけの電気的出力をさらに引取り可能であるかを問い合わせる。この問い合わせに対する回答は、優先順位に基づきおよび電圧レベル(例えば12V、42V)に基づいて配分された追加の電気的出力を含む。優先順位は、消費部の出力要求の優先順位と同じである必要はない。この情報を用いて、搭載電源管理は、要求の充足を評価しかつ電気的出力を消費管理に割り当てることが可能である。
【0036】
割り当てられた出力が要求された定格出力より小さい場合、消費管理の調整部は、存在する出力を、最高位の優先順位を有する要求消費部に配分する。低い優先順位を有する要求消費部は、利用可能な出力がすべての消費部に対して十分ではない場合、割当てを全く得ないかまたは低減された割当てを取得する。すなわち、この消費部は、投入されないか、またはこれが適切な調節要素により可能なときには、低減された運転で作動する。
【0037】
消費すべき電気的出力が要求定格電圧より大きい場合、消費管理は最低位の優先順位を有する消費部、すなわちその投入が車両ユーザによりおそらく実現されない消費部(例えばリヤ・ウィンドウの加熱)を、割り当てられた出力が消費されるまで投入する。この場合、境界条件として、許容最大ピーク出力を超えてはならないことが適用される。
【0038】
図5は2電圧搭載電源の構造を示す。ここでは例として、電圧14Vないし42Vが与えられている。高電圧バッテリは、始動出力を供給する課題を有している。このバッテリの充電状態が十分でない場合、車両の始動を可能にするために、双方向DC/DC変換器が、低電圧側からのこのバッテリの逆充電を可能にする。この場合、搭載電源管理は、高電圧バッテリの充電電圧をDC/DC変換器に対する出力電圧として設定する。変換器は電流が制限されているので、変換器の出力能力が十分に大きいときにのみ、充電電圧を保持することができる。これは一般的なケースではない。すなわち、変換器の出力電圧は目標出力電圧以下であるが、なおその時点のバッテリ電圧以上であり、すなわち、変換器を通して伝達される全電流はバッテリ内に流れる。しかしながら、充電過程の間に電気的消費部が高電圧側に投入されていないことが前提条件である。すなわち、消費管理は、すべての消費部が高電圧側から遮断されているが、少なくとも、バッテリに印加される電圧が十分急速な充電を行うために十分な大きさであることを配慮しなければならない。
【図面の簡単な説明】
【図1】 図1は全体車両制御の第1の実施形態を示す。
【図2】 図2に消費管理に対する他の実施形態が示されている。
【図3】 図3に消費部の出力要求が示されている。
【図4】 図4に電気的出力が供給過剰の場合の通信過程が示されている。
【図5】 図5は2電圧搭載電源の構造を示す。

Claims (9)

  1. 電気的消費部に対する制御構造が設けられ、前記制御構造が少なくとも1つの上位の消費管理からなり、前記消費管理は前記電気的消費部から消費出力に関する個々の要求または一括してまとめられた要求を受け取り、前記制御構造がさらに搭載電源およびその出力発生に対する調整部を有し、前記調整部は前記消費管理から要求された電気的消費出力の合計を受け取り、前記搭載電源の前記調整部は搭載電源構成要素への指令により要求された電気的出力を調節し、前記消費管理は発生される電気的出力を前記電気的消費部の制御により低減させ、電気的出力が供給過剰の場合、供給過剰を解消するために、前記消費管理が電気的出力を前記調整部に割り当てる車両内の電気的消費部の制御方法。
  2. 前記電気的消費部が、前記消費管理から、電気的出力を、ピーク出力、定格出力、および電気的消費部の有意義な運転に対して必要な最小出力として要求することを特徴とする請求項1記載の方法。
  3. 前記電気的消費部からグループが形成され、各グループがそれぞれ1つの消費調整部に付属され、前記消費調整部が前記電気的消費部の個々の要求をまとめかつこれを前記消費管理に出力することを特徴とする請求項1または2記載の方法。
  4. 前記消費調整部は、それぞれ要求された出力の合計を形成し、および設定により前記電気的消費部の優先順位を特定することを特徴とする請求項3の方法。
  5. 前記消費調整部が、付属の電気的消費部に、前記消費管理により割り当てられた電気的出力を、前記電気的消費部の制御により割り当てることを特徴とする請求項3または4記載の方法。
  6. 前記消費管理が、ピーク出力および定格出力に対する別々の要求を受け取り、ピーク出力を合計し、その実現可能性を特定することを特徴とする請求項1ないしのいずれか一項に記載の方法。
  7. ピーク出力要求が実現可能でない場合、優先順位がより高い電気的消費部に出力が割り当てられ、かつ定格出力要求がそれに対応して補正されることを特徴とする請求項1ないしのいずれか一項に記載の方法。
  8. 前記消費管理が、構成要素として搭載電源管理の下位に配置され、この場合、前記搭載電源管理が、電気的出力の発生および配分に関して、発電機、バッテリ、駆動列および前記消費管理を調整することを特徴とする請求項1ないしのいずれか一項に記載の方法。
  9. 電気的消費部に対する制御構造を備え、前記制御構造が少なくとも1つの上位の消費管理を有し、前記消費管理は前記電気的消費部から消費出力に関する個々の要求または一括してまとめられた要求を受け取り、前記制御構造がさらに搭載電源およびその出力発生に対する調整部を有し、前記調整部は前記消費管理から要求された電気的消費出力の合計を受け取り、前記搭載電源の前記調整部は搭載電源構成要素への指令により要求された電気的出力を調節し、前記消費管理は発生される電気的出力を前記電気的消費部の制御により低減させ、電気的出力が供給過剰の場合、供給過剰を解消するために、前記消費管理が電気的出力を前記調整部に割り当てる車両内の電気的電気的消費部の制御装置。
JP2000587996A 1998-12-15 1999-09-25 車両内の電気的消費部の制御方法および装置 Expired - Fee Related JP4447171B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19857916.0 1998-12-15
DE19857916A DE19857916A1 (de) 1998-12-15 1998-12-15 Verfahren und Vorrichtung zur Steuerung von elektrischen Verbrauchern in einem Fahrzeug
PCT/DE1999/003100 WO2000035714A1 (de) 1998-12-15 1999-09-25 Verfahren und vorrichtung zur steuerung von elektrischen verbrauchern in einem fahrzeug

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002532319A JP2002532319A (ja) 2002-10-02
JP4447171B2 true JP4447171B2 (ja) 2010-04-07

Family

ID=7891202

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000587996A Expired - Fee Related JP4447171B2 (ja) 1998-12-15 1999-09-25 車両内の電気的消費部の制御方法および装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6301528B1 (ja)
EP (1) EP1053129B1 (ja)
JP (1) JP4447171B2 (ja)
CZ (1) CZ299557B6 (ja)
DE (2) DE19857916A1 (ja)
WO (1) WO2000035714A1 (ja)

Families Citing this family (72)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10044319A1 (de) 2000-09-07 2002-03-21 Bosch Gmbh Robert Elektronisches System für ein Fahrzeug und Systemschicht für Betriebsfunktionen
US6800957B2 (en) * 2001-02-06 2004-10-05 General Electric Company Electronic distribution system for 36V automobiles
GB2397446B (en) * 2001-02-07 2005-08-24 Teleflex Inc Modular power control apparatus
EP1244191A3 (de) * 2001-03-23 2005-05-25 GmbH & Co. KG Intedis Kraftfahrzeug mit zwei Bordnetzen
FR2823027B1 (fr) * 2001-03-30 2003-07-25 Labinal Installation de gestion de puissance dans un avion
DE10145270B4 (de) 2001-09-14 2006-05-04 Audi Ag Energiemanagementvorrichtung und verfahren zum Energiemanagement in einem Fahrzeug
DE10145271B4 (de) * 2001-09-14 2004-04-15 Audi Ag Energiemanagementvorrichtung und -verfahren zum Energiemanagement in einem Fahrzeug
DE10149105A1 (de) * 2001-10-05 2003-05-08 Audi Ag Verfahren und Vorrichtung zur Regelung der Energieversorgung von Verbrauchern in einem Bordnetz
DE10150378A1 (de) 2001-10-11 2003-04-17 Bosch Gmbh Robert Verfahren und Vorrichtung zur Ermittlung der in einem Bordnetz verfügbaren elektrischen Leistung
JP3956693B2 (ja) * 2001-12-27 2007-08-08 トヨタ自動車株式会社 統合型車両運動制御装置
DE10201958A1 (de) * 2002-01-19 2003-07-31 Bosch Gmbh Robert Verfahren zur Überwachung der Betriebsbereitschaft mindestens eines einer elektronischen Einheit zugeordneten Speicherelements
DE10211970B4 (de) * 2002-03-19 2017-04-27 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verfahren zur Anpassung des Leistungsbedarfs mehrerer elektrischer Verbraucher in Kraftfahrzeug-Bordnetzen
JP2004106663A (ja) * 2002-09-17 2004-04-08 Toyota Motor Corp 総合駆動制御システムおよび総合駆動制御方法
JP4225025B2 (ja) * 2002-09-30 2009-02-18 株式会社デンソー 車両統合制御システム
US7173347B2 (en) * 2002-10-15 2007-02-06 Denso Corporation Method and apparatus for driving and controlling on-vehicle loads
US9254877B2 (en) 2002-12-30 2016-02-09 Applied Minds, Llc Modular vehicle
DE10311396A1 (de) * 2003-03-13 2004-09-23 Robert Bosch Gmbh Vorrichtung für ein Daten- und Energiemanagment in einem Fahrzeug
US7614381B2 (en) * 2003-03-28 2009-11-10 Caterpillar Inc. Power system with an integrated lubrication circuit
US6745117B1 (en) * 2003-05-16 2004-06-01 Deere & Company Power-limiting control method and system for a work vehicle
US6862511B1 (en) 2003-09-11 2005-03-01 Ford Global Technologies, Llc Vehicle torque coordination
US6915198B2 (en) * 2003-09-11 2005-07-05 Ford Global Technologies, Llc Vehicle fast torque coordination
US6907337B2 (en) * 2003-09-11 2005-06-14 Ford Global Technologies, Llc Vehicle torque resolution
DE102005007272A1 (de) * 2004-02-28 2005-09-15 Luk Lamellen Und Kupplungsbau Beteiligungs Kg Verfahren zur Beschränkung des Laststroms im Bordnetz eines Kraftfahrzeugs
DE102004016227B4 (de) * 2004-04-01 2020-09-17 Volkswagen Ag Steuergerät für ein Kraftfahrzeug
FR2869735A1 (fr) * 2004-04-28 2005-11-04 Renault Soc Par Actions Simpli Dispositif de surveillance du reseau de distribution d'energie d'un vehicule
DE102004038741A1 (de) * 2004-08-10 2006-02-23 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Verwalten des Energiebedarfs elektrischer Verbraucher in einem elektrischen Netz
DE102004042000A1 (de) * 2004-08-31 2006-03-02 Daimlerchrysler Ag Energiemanagement mit Verbraucheranmeldung
DE102004061832B4 (de) * 2004-12-22 2021-06-10 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Betriebsverfahren für ein elektromotorisch unterstütztes Fahrzeug-Lenksystem
DE102005002401A1 (de) * 2005-01-19 2006-08-03 Hella Kgaa Hueck & Co. Anordnung und Verfahren zum Regeln von Leistung in einem Kraftfahrzeugbordnetz
DE102006006149B4 (de) 2005-03-26 2018-07-26 Continental Teves Ag & Co. Ohg Verfahren zum Ansteuern einer Verdrängermaschine einer Bremsanlage
DE102005044829A1 (de) * 2005-09-20 2007-03-29 Robert Bosch Gmbh Energiemanagementsystem für ein Kraftfahrzeug
JP4874617B2 (ja) 2005-10-04 2012-02-15 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
EP1777116A1 (en) * 2005-10-19 2007-04-25 C.R.F. Società Consortile per Azioni A system for managing the supply of electrical energy in a motor vehicle
DE102006011805A1 (de) 2006-03-15 2007-10-04 Zf Friedrichshafen Ag Verfahren und Vorrichtung zur Ansteuerung einer Schaltungsanordnung mit elektrischen Stellgliedern
SI1859989T1 (sl) * 2006-05-17 2016-07-29 Hobby-Wohnwagenwerk Ing. Harald Striewski Gmbh Električna naprava za bivalno nadgradnjo
DE102006026404A1 (de) * 2006-06-07 2007-12-13 Robert Bosch Gmbh Energie-Koordinator für ein elektrisches Netz
US7591653B2 (en) * 2006-09-08 2009-09-22 Aees, Inc. Modular power distribution center
JP4730280B2 (ja) * 2006-10-23 2011-07-20 トヨタ自動車株式会社 車両用電源制御装置
EP1946985A1 (en) * 2006-12-22 2008-07-23 Nederlandse Organisatie voor toegepast- natuurwetenschappelijk onderzoek TNO Controller and method to control electric power generating and/or consuming components of a hybrid vehicle
JP4333743B2 (ja) 2007-01-10 2009-09-16 トヨタ自動車株式会社 操舵装置
JP4618277B2 (ja) * 2007-07-24 2011-01-26 株式会社デンソー 電源マネージメントシステム
US8295950B1 (en) 2008-07-02 2012-10-23 Jerry Lee Wordsworth Intelligent power management system
US20100063777A1 (en) * 2008-09-10 2010-03-11 Lockheed Martin Corporation Power Aware Techniques for Energy Harvesting Remote Sensor Systems
EP2200142B1 (en) * 2008-12-19 2014-04-16 ABB Oy Method and arrangement for limiting electric power required by electric loads
DE102011003032A1 (de) * 2011-01-24 2012-07-26 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Leistungssteuerung von Verbrauchern
FR2971896B1 (fr) * 2011-02-22 2019-08-02 Psa Automobiles Sa. Procede de gestion de l'alimentation en energie electrique des equipements electriques d'un vehicule automobile
DE102011004831A1 (de) * 2011-02-28 2012-08-30 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Energiemanagement für ein Kraftfahrzeug mit Heiz- oder Klimatisierungssystem
EP2709887B1 (en) 2011-05-16 2017-07-12 Volvo Lastvagnar AB Energy management system of a vehicle
DE102011080598B4 (de) * 2011-08-08 2023-10-05 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verfahren zur Anpassung der Leistungsentnahme einer Mehrzahl von elektrischen Verbrauchern in einem Energiebordnetz eines Kraftfahrzeugs
DE102011111211A1 (de) * 2011-08-20 2013-02-21 GM Global Technology Operations LLC (n. d. Gesetzen des Staates Delaware) Energiemanagementvorrichtung für wenigstens eine elektrische Energieverbrauchereinrichtung eines Fahrzeugs
DE102012205215A1 (de) 2012-03-30 2013-10-02 Siemens Aktiengesellschaft Leistungsverwaltungseinrichtung für ein Schienenfahrzeug
DE102012212498B4 (de) * 2012-07-17 2022-12-08 Vitesco Technologies GmbH Elektrische Drehmomentsteuerung für ein Kraftfahrzeug
US8849715B2 (en) 2012-10-24 2014-09-30 Causam Energy, Inc. System, method, and apparatus for settlement for participation in an electric power grid
US8983669B2 (en) 2012-07-31 2015-03-17 Causam Energy, Inc. System, method, and data packets for messaging for electric power grid elements over a secure internet protocol network
US10475138B2 (en) 2015-09-23 2019-11-12 Causam Energy, Inc. Systems and methods for advanced energy network
US10861112B2 (en) 2012-07-31 2020-12-08 Causam Energy, Inc. Systems and methods for advanced energy settlements, network-based messaging, and applications supporting the same on a blockchain platform
US9513648B2 (en) 2012-07-31 2016-12-06 Causam Energy, Inc. System, method, and apparatus for electric power grid and network management of grid elements
DE102012215374A1 (de) * 2012-08-30 2014-05-28 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Umladefunktion bei Nichtstart
DE102013006092A1 (de) 2013-04-09 2014-10-09 Volkswagen Aktiengesellschaft Steuergerät und Verfahren zur Reduktion eines Anwendererlebnisses von Koppeleffekten innerhalb eines elektrischen Netzes
DE102013214732A1 (de) 2013-07-29 2015-02-26 Robert Bosch Gmbh Steuerungsstruktur für eine mobile Arbeitsmaschine, mobile Arbeitsmaschine und Verfahren mit einer Steuerungsstruktur
DE102015202453A1 (de) 2015-02-11 2016-08-11 Volkswagen Ag Verfahren zur Steuerung eines Verbrauchers eines Niedervoltbordnetzes
DE102015207965A1 (de) 2015-04-29 2016-11-03 Deere & Company Energiemanagementsystem für eine landwirtschaftliche Fahrzeuganordnung
US20170169525A1 (en) * 2015-12-10 2017-06-15 Open Access Technology International, Inc. Systems to electronically catalog and generate documentation for retail-level power
DE102016214112A1 (de) 2016-08-01 2018-02-01 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Steuern des Leistungsbedarfs eines elektrischen Verbrauchers in einem Kraftfahrzeug
DE102016220957A1 (de) * 2016-10-25 2018-04-26 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Betreiben eines Bordnetzes
US20180175666A1 (en) * 2016-12-20 2018-06-21 Ecojiva, LLC Electrical load management system
DE102018202739A1 (de) * 2018-02-23 2019-08-29 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verfahren und Steuereinheit zum Betrieb eines Energiebordnetzes mit zumindest zwei Teilnetzen
DE102018205850A1 (de) * 2018-04-18 2019-10-24 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Sekundärbordnetz-Batterie für ein zu einem Primärbordnetz eines Kraftfahrzeugs redundantes Sekundärbordnetz, Bordnetzsystem sowie Kraftfahrzeug
CN109933025A (zh) * 2018-12-29 2019-06-25 丰疆智慧农业股份有限公司 智能农机电量管理方法及电量管理系统
DE102019212494A1 (de) 2019-08-21 2021-02-25 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Steuerungsvorrichtung zum Verwalten von elektrischer Energie
US11639143B2 (en) 2019-10-23 2023-05-02 Aptiv Technologies Limited Vehicle electrical interconnection system
DE102021126042A1 (de) 2021-10-07 2023-04-13 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft System zur Hochvolt-Energiekoordination für elektrifizierte Fahrzeuge

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3936638C1 (en) 1989-11-03 1991-03-14 Mercedes-Benz Aktiengesellschaft, 7000 Stuttgart, De Ensuring electrical power supply in motor vehicle - grouping electrical appliances according to their importance for safety of vehicle
DE4111023C2 (de) 1991-04-05 2003-11-20 Bosch Gmbh Robert Elektronisches System für ein Fahrzeug
EP0575622B1 (en) * 1991-12-13 1999-04-07 The Furukawa Electric Co., Ltd. Electrical Load Level Detector and Method of and Apparatus employing the same
FR2729901B1 (fr) * 1995-01-30 1997-04-18 Valeo Equip Electr Moteur Unite de gestion d'energie pour reseau electrique de vehicule automobile incorporant plusieurs unites de stockage d'energie, et reseau electrique incorporant une telle unite de gestion d'energie
DE19709317B4 (de) * 1997-03-07 2008-04-30 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Steuerung eines Fahrzeugs
DE19709318C2 (de) * 1997-03-07 2000-08-31 Bosch Gmbh Robert Steuerungssystem für ein Fahrzeug

Also Published As

Publication number Publication date
CZ20002775A3 (cs) 2001-01-17
JP2002532319A (ja) 2002-10-02
EP1053129A1 (de) 2000-11-22
DE59911640D1 (de) 2005-03-24
DE19857916A1 (de) 2000-06-21
EP1053129B1 (de) 2005-02-16
US6301528B1 (en) 2001-10-09
WO2000035714A1 (de) 2000-06-22
CZ299557B6 (cs) 2008-09-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4447171B2 (ja) 車両内の電気的消費部の制御方法および装置
US7869913B2 (en) Vehicle-use electric generator apparatus
US7276815B2 (en) Power management system
US11075394B2 (en) Apparatus and method for high efficiency operation of fuel cell systems
US7615879B2 (en) Method of controlling an onboard power supply system for a motor vehicle
JP4482232B2 (ja) 自動車におけるエネルギーの配分方法および装置
US6908162B2 (en) Vehicle regenerative braking apparatus
EP1380087B1 (en) Motor vehicle electrical load management
JP4066781B2 (ja) 車両用負荷駆動制御装置
US7014001B2 (en) High-voltage energy regulated conversion circuit
US6263262B1 (en) Vehicle control system
JP4630372B2 (ja) 自動車用のエネルギ管理システム
CN113103870A (zh) 电动车辆电力分配的优先性
RU2583113C2 (ru) Система регулирования потребления энергии транспортным средством
KR20020023651A (ko) 자동차 제어 방법 및 장치
CN114559861A (zh) 燃料电池车辆和基于人工电池放电极限的控制策略
GB2360644A (en) Motor vehicle electrical load management
JP2021510906A (ja) エネルギー貯蔵ユニットを充電する定電流ドライバ
EP4075621A1 (en) Method of controlling electric load shedding in a vehicle
CN111098722A (zh) 用于运行机动车的方法及控制系统
Schürmann et al. Application of an auction based automotive power network management
CN116494825B (zh) 一种车载锂电池管理方法和装置
CN115465109A (zh) 电动车辆的功率分配方法和控制单元
Obayashi et al. Optimal Control of Plural Power Supply Systems with Vehicle Electric Power Flow Management System (VEF)
CN113895373A (zh) 电动汽车高压附件的能量管理系统及其方法、智能汽车

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060920

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090327

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090331

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090626

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090703

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090821

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091222

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100120

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130129

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees