JP4822857B2 - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4822857B2
JP4822857B2 JP2006024883A JP2006024883A JP4822857B2 JP 4822857 B2 JP4822857 B2 JP 4822857B2 JP 2006024883 A JP2006024883 A JP 2006024883A JP 2006024883 A JP2006024883 A JP 2006024883A JP 4822857 B2 JP4822857 B2 JP 4822857B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor
stress
region
mosfet
semiconductor region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006024883A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007207992A (ja
Inventor
正勝 土明
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2006024883A priority Critical patent/JP4822857B2/ja
Priority to US11/668,694 priority patent/US7696575B2/en
Publication of JP2007207992A publication Critical patent/JP2007207992A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4822857B2 publication Critical patent/JP4822857B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/08Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind
    • H01L27/085Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only
    • H01L27/088Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate
    • H01L27/092Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate complementary MIS field-effect transistors
    • H01L27/0922Combination of complementary transistors having a different structure, e.g. stacked CMOS, high-voltage and low-voltage CMOS
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/8238Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS
    • H01L21/823807Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS with a particular manufacturing method of the channel structures, e.g. channel implants, halo or pocket implants, or channel materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/0203Particular design considerations for integrated circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0684Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape, relative sizes or dispositions of the semiconductor regions or junctions between the regions
    • H01L29/0692Surface layout
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0684Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape, relative sizes or dispositions of the semiconductor regions or junctions between the regions
    • H01L29/0692Surface layout
    • H01L29/0696Surface layout of cellular field-effect devices, e.g. multicellular DMOS transistors or IGBTs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66568Lateral single gate silicon transistors
    • H01L29/66636Lateral single gate silicon transistors with source or drain recessed by etching or first recessed by etching and then refilled
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7842Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate means for exerting mechanical stress on the crystal lattice of the channel region, e.g. using a flexible substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7842Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate means for exerting mechanical stress on the crystal lattice of the channel region, e.g. using a flexible substrate
    • H01L29/7846Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate means for exerting mechanical stress on the crystal lattice of the channel region, e.g. using a flexible substrate the means being located in the lateral device isolation region, e.g. STI
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7842Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate means for exerting mechanical stress on the crystal lattice of the channel region, e.g. using a flexible substrate
    • H01L29/7848Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate means for exerting mechanical stress on the crystal lattice of the channel region, e.g. using a flexible substrate the means being located in the source/drain region, e.g. SiGe source and drain
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/16Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L29/161Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic Table including two or more of the elements provided for in group H01L29/16, e.g. alloys
    • H01L29/165Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic Table including two or more of the elements provided for in group H01L29/16, e.g. alloys in different semiconductor regions, e.g. heterojunctions

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Element Separation (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)

Description

本発明は、高速・高機能の半導体装置に係わり、特にチャネルを構成する半導体領域に方向によって極性の異なる機械的応力を保持し、極性の異なる電界効果型トランジスタ(以下、MOSFETと略記する)のそれぞれの電荷移動度の向上を同時に実現した、相補型構造の半導体装置と、その製造方法に関する。
近年、MOSFETの高速化を実現するために、チャネルを構成する半導体部分に機械的応力を付与し、半導体の導電帯や荷電子帯の電子状態を変調し、荷電担体(キャリア、即ち電子,正孔)の移動度を向上させる方法が採用されている(例えば、非特許文献1参照)。
しかしながら、このような機械的応力をチャネル部分に発生させようとして、MOSFET形成後に高い内部応力を有する絶縁膜を追加堆積しても、膜の応力の大部分はゲート電極に付加されてしまい、チャネルに有効的に応力を発生させることはできない。また、ソース・ドレイン領域には、この絶縁膜を穿つ形でコンタクトホールを形成しなければならず、微細化に伴いコンタクトホールの大きさがソース・ドレイン領域の大きさに匹敵するようになると、応力含有堆積膜の大部分が結局除去されてしまうことになり、チャネルに応力は発生しなくなる。
このような応力の散逸は、ソース・ドレイン領域の一部を、チャネルを構成する半導体(Si)とは種類の異なる、高い内部応力を有する半導体物質に置き換えることで回避できる(例えば、非特許文献2参照)。
しかしながら、正孔の移動度を上昇させるためには、チャネル方向に圧縮するような応力を発生させる必要があるのに対して、電子の移動度を向上させるためには、チャネル方向に引っ張る応力を付加する必要がある(非特許文献1)。従って、C−MOSFET回路を製造するにあたっては、p型MOSFET(以下、p−MOSFETと記す)の高速動作を実現させるために、p−MOSFETのソース・ドレイン領域の一部をSiに比べて格子定数の大きい半導体物質(例えば、SiとGeの共晶、以下SiGeと略称する)で置き換え、一方、n型MOSFET(以下、n−MOSFETと記す)の高速動作を実現させるために、n−MOSFETのソース・ドレイン領域の一部をSiに比べて格子定数の小さい半導体物質(例えば、SiとCの共晶、以下SiCと略称する)で置き換える必要がある。
即ち、C−MOSFET回路を製造するためには、隣接した領域に、別々に異なる半導体材料を、基板Siの格子間隔を基準として、選択的にそれぞれ結晶成長させる必要が生じる。このためには、一方の半導体材料の結晶成長に際して、極めて隣接した他方の領域を絶縁膜等で覆い保護しなければならず、精度の高いリソグラフィ工程や絶縁膜堆積除去等の工程を繰り返さなければならない。また、基板Siと組成の異なる異種半導体を、制御性良く且つ均一に選択エピタキシャル成長させること自体が難しい。しかも、この工程を、別々の材質に対して2度繰り返すことになり、製造工程が複雑化、製造単価の上昇を招くことになる。加えて、Siに比べて格子定数の大きい半導体物質と、Siに比べて格子定数の小さい半導体物質とを、近接して設置することで、双方の及ぼす応力が相殺し合い、それぞれがチャネルに誘起する応力も低減してしまう。
その上、ソース・ドレイン領域に高い応力を有する異種半導体を形成するためには、基板半導体と異なる格子定数を有する異種半導体を選択エピタキシャル成長させなければならない。当然、異なる格子定数を有する異種半導体接合には多数の結晶欠陥が発生し、これを媒介として、ソース・ドレイン領域から基板半導体へ接合リークが発生してしまう。
H.Irie et.al, IEDM Tech. Dig. pp.225-228, 2004 T.Ghani et. al., IEDM Tech. Dig. 978-980, 2003
上記のように、C−MOSFETの高速動作を確保するためには、p−MOSFETのソース・ドレイン領域の一部をSiに比べて格子定数の大きい半導体物質で置き換え、n−MOSFETのソース・ドレイン領域の一部をSiに比べて格子定数の小さい半導体物質で置き換えなければならない。このとき、
(1)隣接した領域に、別々に異なる半導体材料を、基板Siの格子間隔を基準として、選択的にそれぞれ結晶成長させる必要が生じ、製造工程の複雑化、製造単価の上昇を招くことになる。
(2)Siに比べて格子定数の大きい半導体物質と、Siに比べて格子定数の小さい半導体物質とを、近接して設置することで、双方の及ぼす応力が相殺し合い、それぞれがチャネルに誘起する応力も低減してしまう。
(3)異なる格子定数を有する異種半導体接合には多数の結晶欠陥が発生し、これを媒介として、ソース,ドレイン電極から基板半導体へ接合リークが発生してしまう。
という問題が生じる。
本発明は、上記事情を考慮してなされたもので、その目的とするところは、接合リークを誘起することなく、MOSFETの極性に依存した応力をチャネル部分に効果的に発生させることができ、C−MOSFETの高速化をはかり得る半導体装置及びその製造方法を提供することにある。
上記課題を解決するために本発明は、次のような構成を採用している。
即ち、本発明の一態様に係わる半導体装置は、表面内の第1の方向に圧縮応力を有し、該表面内の第1の方向とは異なる第2の方向に引っ張り応力を有する半導体領域と、前記半導体領域上に形成され、前記第1の方向に沿って対向配置されたソース・ドレイン領域を有する第1導電型の電界効果型トランジスタと、前記半導体領域上に形成され、前記第2の方向に沿って対向配置されたソース・ドレイン領域を有する第2導電型の電界効果型トランジスタと、を具備したことを特徴とする。
また、本発明の別の一態様に係わる半導体装置は、表面内の第1の方向に圧縮応力を有し該表面内の第1の方向とは異なる第2の方向に引っ張り応力を有する第1の半導体領域と、前記第1の方向に引っ張り応力を有し前記第2の方向に圧縮応力を有する第2の半導体領域と、を含む半導体基板と、前記第1及び第2の半導体領域内にそれぞれ形成され、圧縮応力方向に沿って対向配置されたソース・ドレイン領域を有する第1導電型の電界効果型トランジスタと、前記第1及び第2の半導体領域内にそれぞれ形成され、引っ張り応力方向に沿って対向配置されたソース・ドレイン領域を有する第2導電型の電界効果型トランジスタと、を具備したことを特徴とする。
また、本発明の一態様に係わる半導体装置の製造方法は、矩形又は平行四辺形の形状を有する半導体領域の対向する一対の第1及び第2の辺に沿って、各々の辺で反対方向の変位を与え、前記半導体領域の対向するもう一対の第3及び第4の辺に対し、隣接した第1及び第3の辺の成す内角を等分する線分によって前記1の辺に与えた応力を鏡像反転させた応力を前記第3の辺に与え、隣接した第2及び第4の辺の成す内角を等分する線分によって前記第2の辺に与えた応力を鏡像反転させた応力を前記第4の辺に与える工程と、前記半導体領域の一つの角部に隣接した2辺の成す内角を等分する第1の方向に沿ってソース・ドレイン領域を対向配置することにより第1導電型の電界効果型トランジスタを形成し、且つ前記半導体領域の別の角部に隣接した2辺の成す内角を等分する前記第1の方向とは異なる第2の方向に沿ってソース・ドレイン領域を対向配置することにより第2導電型の電界効果型トランジスタを形成する工程と、を含むことを特徴とする。
また、本発明の別の一態様に係わる半導体装置は、矩形又は平行四辺形の形状を有する半導体領域の、対向する一対の対角を構成する第1及び第2の隅角において、前記第1の隅角に隣接する2辺に対しては、各々の辺に沿った応力を、該応力のベクトルを前記第1の隅角と第2の隅角を結ぶ第1の対角線上に射影したときに、前記第2の隅角から第1の隅角に向かうような方向を持つように与え、且つ、前記第2の隅角に隣接する2辺に対しては、各々の辺に沿った応力を、該応力のベクトルを前記第1の隅角と第2の隅角を結ぶ第一の対角線上に射影したときに、前記第1の隅角から第2の隅角に向かうような方向を持つように与える工程と、前記半導体領域の第1の対角線方向に沿ってソース・ドレイン領域を対向配置することにより第1導電型の電界効果型トランジスタを形成し、他方の対角線方向に沿ってソース・ドレイン領域を対向配置することにより第2導電型の電界効果型トランジスタを形成する工程と、を含むことを特徴とする。
本発明によれば、半導体領域の一方の対角線方向では圧縮、他方の対角線方向では引っ張り、と極性の異なる応力を同一半導体領域に同時に発生させることができる。従って、p−MOSFETとn−MOSFETを異なる方向に配置することにより、p−MOSFETのチャネル部分に圧縮応力を発生させると同時に、n−MOSFETのチャネル部に引っ張り応力を誘起させることができる。その結果、正孔の移動度が上昇すると同時に電子の移動度も向上し、高移動度のC−MOSFET回路が実現される。
そしてこの場合、p−MOSFETとn−MOSFETでソース・ドレイン領域に格子定数の異なる半導体物質を用いる必要はない。従って、接合リークを誘起することなく、MOSFETの極性に依存した応力をチャネル部分に効果的に発生させることができ、C−MOSFETの高速化をはかることが可能となる。
実施形態を説明する前に、本発明に係わる半導体装置、特にC−MOSFETの形成原理を説明する。このC−MOSFETは、半導体領域が隣接しても応力の相殺を招くことが無く、MOSFETの極性に依存した応力を、接合リークを誘起することなく、効果的にチャネル部分に発生させるものである、
図1(a)に平面図として示すように、正方形の半導体領域11の各々の辺方向に沿って、せん断応力12−1,12−2,12−3,12−4を付与した場合を考える。即ち、半導体領域11の対向するある一対の対角(例えば、右上及び左下の角)の一方の隅角(第1の対角)A1に隣接する2辺に対し、各々の辺に沿って第1の隅角A1に向かう方向成分を含むせん断応力12−1,12−2が付与される。即ち、各々の辺に沿った変位を、その変位ベクトルを第1の隅角A1と第2の隅角A2を結ぶ第1の対角線上に射影したときに、前記第2の隅角A2から第1の隅角A1に向かうような方向を持つように与える。また、他方の隅角(第2の対角)A2に隣接する2辺に対し、各々の辺に沿って第2の隅角A2に向かう方向成分を含むせん断応力12−3,12−4が付与されている。即ち、各々の辺に沿った変位を、その変位ベクトルを第1の隅角A1と第2の隅角A2を結ぶ第1の対角線上に射影したときに、前記第1の隅角A1から第2の隅角A2に向かうような方向を持つように与える。このとき、半導体領域11は、変形して図中の破線13に示すような形状をとることになる。但し、13は変形の様子を分かり易く示すために、変形の度合い強調してある。
ここで、半導体領域11に含まれる、対角線方向D1,D2に正対した任意の微小矩形面積要素14に注目し、この要素14の拡大図を図1(b)に示す。半導体領域11を構成しているこの微小矩形面積要素14には、図1(a)中の13に示す変形に対応して、図1(b)中の破線15に示すような形状へ変形する変位が生じていることになる。即ち、半導体領域11の対角線方向D1,D2には、圧縮応力16−1,16−2と引っ張り応力17−1,17−2が、同時に生じていることになる。
従って、図2(a)に示すように、半導体領域11に、せん断応力12−1,12−2,12−3,12−4を誘起するような、辺縁部に沿った歪変位を与えることにより、半導体領域11に発生する応力は、一方の対角線方向D1では圧縮応力16−1,16−2、他方の対角線方向D2では引っ張り応力17−1,17−2となる。即ち、極性の異なる応力が同一半導体領域11に同時に発生し、方向によってその極性を変化させることが分かる。
よって、図2(b)にソース,ドレイン,及びゲート電極の平面図として模式的に略記するように、半導体領域11に、p−MOSFET21を、そのチャネル方向C1を圧縮方向D1に、n−MOSFET22を、そのチャネル方向C2を引っ張り方向D2に、それぞれ平行に配置することで、p−MOSFETのチャネル部分には圧縮応力が発生すると同時に、n−MOSFETのチャネル部には引っ張り応力が誘起される。その結果、正孔の移動度が上昇すると同時に、電子の移動度も向上し、高移動度のC−MOSFET回路が形成される。
このようにして、従来技術の欠点を除去し、圧縮応力部分と引っ張り応力部分とが隣接しても応力が相殺することがない、MOSFETの極性に依存した応力を、接合リークを誘起することなく、効果的にチャネル部分に発生させた、超高速微細C−MOSFET回路が簡便に形成される。
従って上記の構成によれば、次のような効果が得られる。
(1)正方形の半導体領域11の各々の辺方向に沿ってせん断応力を誘起することで、一括して半導体領域11に、D1方向の圧縮応力とD2方向の引っ張り応力を同時に発生させることができる。両極性の応力を発生させるために、複数の異なる格子定数の半導体物質を堆積形成する必要が無いので、工程が簡略化できる。
(2)圧縮、引っ張りの応力が同時に異なる方向に発生しているので、p−MOSFETとn−MOSFETを近接して配置しても、応力が相殺されることはない。
(3)チャネル部分に応力を発生させるために、ソース・ドレイン領域の一部を、チャネル部分を構成する半導体(Si)とは種類の異なる、高い内部応力を有する半導体物質に置き換えているわけではない。従って、異種半導体接合は存在しなくなり、これに起因した接合リークも発生しない。
なお、上記では正方形の半導体領域に対して説明したが、せん断応力の各成分が印加される方向が直交していれば、矩形領域に対しても同様に成立することを付言しておく。但し、この場合の両極性応力発生方位は、各せん断応力と45度をなす一対の対角線方向となる。
また、従来の問題点をより明確にするために、隣接した領域に、別々に異なる半導体材料を選択的に結晶成長させたC−MOSFET回路について説明しておく。
図18は、MOSFETの極性に依って異なる半導体材料(SiGe及びSiC)をソース・ドレイン領域の一部にそれぞれ具備した、C−MOSFETを構成する隣接したn−MOSFET及びp−MOSFETの略図である。図18(a)には平面図、図18(b)には(a)の平面図に図示した切断面に対応する断面図を示す。
図中の501はシリコン基板、502は素子分離絶縁膜、513,523はゲート電極、514,524はゲート絶縁膜、515,525はソース・ドレイン領域である。MOSFETの基本的構成を示すため、ゲート側壁やコンタクト電極等は省略してある。
このように、極めて隣接した領域に、別々に、異なる半導体材料を、基板Siの格子間隔を基準として選択的に結晶成長させるためには、一方の半導体材料の結晶成長に際して、極めて隣接した他方の領域を絶縁膜等で覆い保護しなければならず、精度の高いリソグラフィ工程や絶縁膜堆積除去等の工程を繰り返さなければならない。また、もともと、基板Siと組成の異なる異種半導体を、制御性良く且つ均一に選択エピタキシャル成長させること自体が難しい。しかも、この工程を、別々の材質に対して2度繰り返すことになり、製造工程が複雑化、製造単価の上昇を招くことになる。加えて、Siに比べて格子定数の大きい半導体物質と、Siに比べて格子定数の小さい半導体物質を、近接して設置することで、双方の及ぼす応力が相殺しあい、それぞれが、チャネル部分に誘起する応力も低減してしまう。従って、そもそも、目途の高速動作性能が得られなくなる。
その上、ソース・ドレイン領域に高い応力を有する異種半導体を形成するためには、一度、ソース・ドレイン領域に対応する基板半導体領域を基板表面より掘り下げ、この窪に、基板半導体と異なる格子定数を有する異種半導体を選択エピタキシャル成長させなければならない。当然、異なる格子定数を有する異種半導体接合には多数の結晶欠陥が発生し、これを媒介として、ソース・ドレイン領域から基板半導体へ接合リークが発生してしまう。接合リークを抑制するためには、異種半導体部分を完全に包含する領域に、これを十分覆うように導電性不純物を導入し、異種半導体接合よりさらに深い位置にソース、ドレイン領域を画するpn接合515,525を形成、異種半導体部分を基板から電気的に遮断する必要がある。この際、異種半導体接合付近に導入される導電性不純物は、この近傍に存在する結晶欠陥により、その拡散速度が特異的に増加しており(Transient enhanced diffusion)、pn接合の位置はことさら深くなる。加えて、Asのような導電性不純物はSiGe中を高速に拡散することが知られており、pn接合の位置は一層深くなる。
ところが、ソース・ドレイン領域の深い位置にpn接合が形成されると、MOSFETのソース及びドレイン電極部分での電界の歪みが、チャネル部分中央付近にまで影響を与え、MOSFETのチャネル長(即ちゲート電極の長さ)の縮小に伴いしきい値電圧が下降してしまう(短チャネル効果)。半導体回路の設計時に意図したしきい値電圧と異なった素子が形成されると、設計の意図とは異なる素子動作を引き起こし回路全体の機能を損なうことになる。さらに、ゲート電極の加工寸法に、しきい値電圧が依存するため、僅かな加工ずれでも、目途の特性の素子を得る事が不可能となる。
本発明は、このような問題を解決するために前記した構成を採用している。以下、本発明の詳細を図示の実施形態によって説明する。
(第1の実施形態)
図3〜図5は、本発明の第1の実施形態に係わる半導体装置の製造工程を示す平面図と、矢印で示す切断面での断面図である。本実施形態は、隣接しても相殺することがない、MOSFETの極性に依存した応力を、接合リークを誘起することなく、効果的にチャネル部分に発生させる、簡便な超高速微細C−MOSFET回路の製造方法を具現する。
まず、図3(a)に示すように、シリコン基板(半導体基板)101上に、C−MOSFET回路を形成すべき領域を正方形に囲むように、公知の技術、例えばリソグラフィ工程,異方性エッチング(RIE)技術等により溝102を形成する。続いて、溝102の底部及び側部に公知の技術、例えば熱酸化法によって絶縁膜103を形成する。
次いで、図3(b)に示すように、溝102内に、公知の技術、例えば化学気相成長法(CVD)法,化学機械研磨(CMP)法等により、例えばシリコン窒化膜(第1の物質)104を埋め込む。
次いで、図3(c)に示すように、埋め込まれたシリコン窒化膜104を、溝102の正対する一対の対角部105において、リソグラフィ工程,RIE工程等により除去する。
次いで、図3(d)に示すように、シリコン窒化膜104を除去した部分に、酸化反応によって容易に体積膨張する材料、例えばGeの含有比率が50%のアモルファスSiGe層(第2の物質)106を、CVD法などを用いて堆積成長させる。このアモルファスSiGe層106の堆積は、例えば圧力300Torr(4×104 Pa),温度500℃の条件で、SiH4 ガスとGeH4 ガスを使用することで容易に達成することができる。さらに、CMP法等を用いて、シリコン基板101上のSiGe層106を除去し平坦化することにより、対角部105をSiGe層106で埋め込む。
次いで、図4(e)に示すように、SiGe層106で埋め込まれなかったもう一対の対角部107のシリコン窒化膜104を、リソグラフィ工程,RIE工程等により除去し、素子形成領域の隅角部を完全に露出させる。
次いで、図4(f)に示すように、熱酸化を行う。このとき、SiGe層106の酸化速度は、Siに比べて非常に大きいので、酸化は主に埋め込みSiGe層106で選択的に進行し、酸化SiGe層108が形成される。そして、この酸化に伴いSiGe層106は体積膨張を起こす。一方、埋め込まれたシリコン窒化膜104は、隅角部を除去してあるため、図4(f)中の白抜き矢印で示す方向に、容易に変位可能となっている。他方、シリコン窒化膜104自体は、弾性率が高い(硬い)ためあまり変形しない。この結果、SiGe層106の体積膨張分は、主に図4(f)に示す白抜き矢印方向の変位を誘起する。これにより、シリコン基板101の辺縁部には、図4(f)に示す白抜き矢印方向にせん断応力が発生することになる。
従って、前記図1及び図2で説明した原理によって、C−MOSFET回路を形成すべき領域には、酸化SiGe層108が形成された対角方向に圧縮応力が発生し、同時に、シリコン窒化膜104が除去された対角部107の方向に引っ張り応力が発生することになる。
ここで注目すべき点は、両極性の応力を発生させるために複数の異なる格子定数の半導体物質を格子整合させて堆積形成する必要が無いので、工程が簡略化できていることである。
また、このように、一方を圧縮し、他方をこれと反対に引っ張ることにより、一方向のみを圧縮、或いは引っ張ってシリコン基板を変形する場合よりも、小さな力で容易にシリコン基板を変形できることになる。
次いで、図4(g)に示すように、p−MOSFET素子領域111、n−MOSFET素子領域112、の周囲のシリコン基板101表面に、公知の技術、例えばリソグラフィ工程,RIE工程を用いて浅い溝を形成する。続いて、この溝内に、例えばCVD法,CMP法などの公知の技術のうち効果的な方法を用いて、絶縁膜、例えばシリコン酸化膜120を埋め込むことにより、素子分離領域を形成する。また、p−MOSFET素子領域111,n−MOSFET素子領域112には、それぞれn型導電性不純物,p型導電性不純物を、イオン注入などの公知の技術のうち効果的な方法で導入し活性化しておく。
次いで、図4(h)に示すように、ゲート絶縁膜130、ゲート電極、例えばポリシリコン140,141,142を、熱窒化法,CVD法,RIE法などの公知の技術のうち効果的な方法を用いて形成する。このとき、p−MOSFETのゲート電極141は、圧縮応力の発生している、酸化SiGe層108を結ぶ対角線と直角に配置し、n−MOSFETのゲート電極142は、引っ張り応力の発生している対角部107を結ぶ対角線と直角に配置する。
これにより、p−MOSFETのチャネル部分には圧縮応力が発生すると同時に、n−MOSFETのチャネル部には引っ張り応力が誘起される。その結果、正孔の移動度が上昇すると同時に、電子の移動度も向上することになる。さらに、p−MOSFET素子領域111に、ゲート電極141をマスクの一部として、p型不純物をイオン注入し、これを熱処理して活性化させ、p−MOSFETのソース・ドレイン拡散層領域150a,150bを形成する。n−MOSFET素子領域112にも同様に、ソース・ドレイン領域を形成することは言うまでもない。このようにして、高移動度のp−MOSFETとn−MOSFETが同時に形成される。
ここで、ソース・ドレイン領域の一部を、チャネル部分を構成する半導体とは種類の異なる、高い内部応力を有する半導体物質に置き換えることで、チャネル部分に応力を発生させているわけではないので、異種半導体接合は存在せず、これに起因した接合リークも発生しない。
さらに、圧縮、引っ張りの応力が同時に異なる方向に発生しているので、p−MOSFETとn−MOSFETを近接して配置しても、応力が相殺されることはない。
この後、必要に応じて、ゲート側壁形成、ソース・ドレイン領域のコンタクト用不純物導入、ソース・ドレイン領域表面のシリサイド化、層間絶縁膜の堆積を、公知の手法により行う。さらに、層間絶縁膜を穿ち、下層のp−MOSFET,n−MOSFETと、図5に示すような位置関係になるように、コンタクトホール160,161,162,163を形成する(層間絶縁膜は図示しない)。さらには、これらのコンタクトホール160〜163を配線金属で埋め込み、次いで、配線形成工程、実装工程などを経て、C−MOSFETインバーター回路が完成する。
なお、上記実施形態は、1個のC−MOSFETインバーター回路に対して示されているが、複数個のC−MOSFETインバーター回路に関しても適応可能であることはいうまでもない。また、ある半導体領域に、最適な方向に配置された単一の極性のMOSFETのみからなる半導体回路を構成できることも自明である。
また、C−MOSFETインバーター回路以外にも、図6(a)にNAND回路の例を、図6(b)にSRAM回路の例を示したとおり、任意、複数個のC−MOSFET回路が形成できることは言うまでもない。当然、図中の素子分離領域に、さらに機能の異なるC−MOSFET回路を配置して、集積密度を向上させることができることは明らかである。
なお、図6(a)中の171a,171bは電源用コンタクトホール、172はグランド用コンタクトホール、173a,173bは入力用コンタクトホール、174は出力用コンタクトホールを示し、図6(b)中の181a,181bは電源用コンタクトホール、182a,182bはグランド用コンタクトホール、183a,183bはワード線用コンタクトホール、184a,184bはビット線用コンタクトホール、185a,185b,185c,185dは電気接続用コンタクトホールを示している。
また、実際の素子配置は、本実施形態に示されたものに限定されることなく、適宜自由に設計されるべきである。加えて、本実施形態では、素子形成領域の周辺にシリコン窒化膜を埋め込んだが、これ以外に、TiNのような耐熱性のある硬質の物質でこれを代用することができる。
また、体積膨張を起こす素材は、もちろんSiGeに限定されるものではなく、適当な酸化防止膜を形成した上で、Si自身の熱酸化を利用することができる。加えて、Siを金属と化合させる(シリサイド化)ことに伴う堆積膨張、例えばNiSi,CoSi,PtSi形成などを利用することもできる。
また、本実施形態では、体積膨張を起こす素材のみを用いたが、CoSi2 ,NiSi2 形成による体積収縮を用いて、逆方向の変位を誘起することも可能である。この場合、本実施形態の配置を90度回転すればよい。さらに、体積膨張を起こす素材と体積収縮を起こす素材とを、本実施形態のSiGeとこれと対向する空洞に置き換えて、対として利用することも有効である。
また、本実施形態では、せん断応力をC−MOSFET回路の形成に先立ち発生させたが、シリサイド化のような低温での体積変化反応を利用する場合、C−MOSFET回路形成後に、せん断応力の発生を行っても良い。この場合、応力発生後、高温の熱処理工程が施されるのを回避でき、これに伴う応力の緩和の可能性を排除することができる。
また、シリコン基板としてSOI基板を用いること、更には形成されたC−MOSFET回路に内部応力を含有する絶縁膜を追加堆積して、チャネル部の応力をさらに調整することも可能である。
(第2の実施形態)
図7〜図11は、本発明の第2の実施形態に係わる半導体装置の製造工程を示す平面図である。本実施形態は、機械的応力の方向依存性が異なる複数の半導体領域を半導体基板上に形成し、隣接しても相殺することがない、MOSFETの極性に依存した応力を、接合リークを誘起することなく、効果的にチャネル部分に発生させる、簡便な超高速微細C−MOSFET回路の製造方法を具現する。
第1の実施形態の図3(a)(b)に示した工程を、シリコン基板上の複数の素子形成領域要素201に適応することにより、図7(a)に平面図として示す構造を得る。即ち、矩形状の素子形成領域201を行列配置し、隣接する素子形成領域201間に溝202を形成し、溝202内にシリコン窒化膜204を埋め込む。この構造の局所的な断面図は、第1の実施形態に示す通りである。また、以下に示す製造工程に係る局所的断面図も、第1の実施形態の対応する工程の断面図と同様である。従って、断面構造は、これらを参照することで容易に理解されるので、以下、断面図はこれを省略することにする。
次いで、図7(b)に示すように、第1の実施形態の図3(c)と同様の工程を経て、各素子形成領域要素201の一対の対角部205に埋め込まれたシリコン窒化膜204を、隣り合う素子形成領域要素間で、その対角方向を互い違いに変えるように、リソグラフィ工程,RIE工程等により除去する。
次いで、図8(c)に示すように、第1の実施形態の図3(e)と同様の工程を経て、例えばGeの含有比率が50%のアモルファスSiGe層206を、対角部205に埋め込む。
次いで、図8(d)に示すように、第1の実施形態の図4(e)と同様の工程を経て、SiGe層206で埋め込まれなかったもう一対の対角部207のシリコン窒化膜204を除去し、各素子形成領域要素の一対の隅角部を完全に露出させる。
次いで、図9(e)に示すように、第1の実施形態の図4(f)と同様の工程を経て、熱酸化を行う。SiGe層206の酸化速度は、Siに比べて非常に大きいので、酸化は主に埋め込みSiGe層206で選択的に進行し、酸化SiGe層208が形成される。このとき、酸化に伴い、SiGe層206は体積膨張を起こす。この結果、主に、図9(e)に白抜き矢印で示す方向の変位を誘起する。これにより、各素子形成領域要素201辺縁部には、図9(e)に白抜き矢印に示す方向にせん断応力が発生することになる。
従って、図9(f)に示すように、前記図1及び図2で説明した原理によって、各素子形成領域要素201には、酸化SiGe層208が形成された対角方向に圧縮応力が発生し、同時に、シリコン窒化膜204が除去された、対角部207の方向に引っ張り応力が発生することになる。
ここで注目すべき点は、両極性の応力を発生させるために複数の異なる格子定数の半導体物質を格子整合させて堆積形成する必要が無いので、工程が簡略化できていることである。
また、このように、一方を圧縮し、他方をこれと反対に引っ張ることにより、一方向のみを圧縮、或いは引っ張って各素子形成領域要素を変形する場合よりも、小さな力で容易に各素子形成領域要素が変形できることになる。
さらに、隣り合う素子形成領域要素201の間で、圧縮、引っ張りの応力の方向が入れ替わっているので、大域的には半導体基板が歪むことが無い。従って、半導体基板の機械的強度を保持でき、製造工程を安定的に行うことができる。
次いで、図10(g)に示すように、p−MOSFET素子領域211、n−MOSFET素子領域212、の周囲の各素子形成領域要素201表面に、公知の技術、例えばリソグラフィ工程,RIE工程を用いて浅い溝形成する。続いて、この溝内に、例えばCVD法,CMP法などの公知の技術のうち効果的な方法を用いて、絶縁膜、例えばシリコン酸化膜220を埋め込むことにより、素子分離領域を形成する。また、p−MOSFET素子領域211、n−MOSFET素子領域212には、それぞれn型導電性不純物,p型導電性不純物を、イオン注入などの公知の技術のうち効果的な方法で導入し活性化しておく。
次いで、図10(h)に示すように、ゲート絶縁膜、ゲート電極、例えばポリシリコン240,241,242を、熱窒化法,CVD法,RIE法などの公知の技術のうち効果的な方法を用いて形成する。このとき、p−MOSFETのゲート電極241は、圧縮応力の発生している、酸化SiGe層208を結ぶ対角線と直角に配置し、n−MOSFETのゲート電極242は、引っ張り応力の発生している対角部207を結ぶ対角線と直角に配置する。
本実施形態では、隣り合う素子形成領域要素211,212で、圧縮、引っ張りを示す応力の方向は90度回転する。従って、図に示すとおり、隣接したn−MOSFET,p−MOSFETのゲート電極は平行に配置できることになる。平行に配置しても、p−MOSFETのチャネル部分には圧縮応力が発生すると同時に、n−MOSFETのチャネル部には引っ張り応力が誘起されている。その結果、正孔の移動度が上昇すると同時に、電子の移動度も向上することになる。さらに、p−MOSFET素子領域211に、ゲート電極241をマスクの一部として、p型不純物をイオン注入し、これを熱処理して活性化させ、p−MOSFETのソース・ドレイン拡散層領域を形成する。n−MOSFET素子領域212にも同様に、ゲート電極242をマスクの一部として、ソース・ドレイン領域を形成することは言うまでもない。
ここで、ソース・ドレイン領域の一部を、チャネル部分を構成する半導体とは種類の異なる、高い内部応力を有する半導体物質に置き換えることで、チャネル部分に応力を発生させているわけではないので、異種半導体接合は存在せず、これに起因した接合リークも発生しない。
また、このように、半導体基板を複数の異なる応力保持半導体領域要素に分割することにより、移動度向上のためのMOSFETの最適配置の組み合わせが増え、結果として、設計の自由度が大きくなっている。
さらに、ここで、埋め込みシリコン窒化膜204は、隣接したp−MOSFET,n−MOSFETの素子分離の一部として利用できていることにも言及しておく。
もちろん、圧縮、引っ張りの応力が同時に異なる方向に発生しているので、p−MOSFETとn−MOSFETを近接して配置しても、応力が相殺されることはない。
このようにして、高移動度のp−MOSFETとn−MOSFETが同時に形成される。
この後、必要に応じて、ゲート側壁形成、ソース・ドレイン領域のコンタクト用不純物導入、ソース・ドレイン領域表面のシリサイド化、層間絶縁膜の堆積を、公知の手法により行う。さらに、層間絶縁膜を穿ち、下層のp−MOSFET,n−MOSFETと、図11(i)に示すような位置関係になるように、コンタクトホール260,261,262,263を形成する(層間絶縁膜は図示しない)。さらには、これらのコンタクトホール260〜263を配線金属で埋め込み、次いで、配線形成工程、実装工程などを経て、C−MOSFETインバーター回路が完成する。
なお、上記実施形態では、1個の素子形成領域要素に付き1個のMOSFETを形成したが、図11(j)に示したように、1個のMOSFETを複数の素子形成領域要素にまたがって形成しても良いことはいうまでもない。こうすることで、駆動力の大きい(チャンネル幅の広い)MOSFETを、微細MOSFETと共に自由に形成することができる。
また、応力の方位依存性が90度回転した素子形成領域要素を交代的に配置することによって、複数の素子形成領域要素にまたがってMOSFETを形成する場合、各MOSFETのゲート電極は、この図に示すように、斜め隣の素子形成領域要素へ、まっすぐ延長することができる。また、隣の素子形成領域要素へ延長するときには、ゲート電極の方向を90度回転させればよいことも明らかである。逆に、各素子形成領域要素毎に、その領域要素で最適な方向に配置された複数のMOSFETからなる半導体回路を構成できることも自明である。
さらに、上記実施形態はC−MOSFETインバーター回路に対して示されているが、複数個のC−MOSFETインバーター回路に関しても適応可能であることはいうまでもない。
また、C−MOSFETインバーター回路以外にも、図12(a)にNAND回路の例を、図12(b)にSRAM回路の例を示したとおり、任意、複数個のC−MOSFET回路が形成できることは言うまでもない。当然、図中の素子分離領域に、さらにC−MOSFET回路を配置して、集積密度を向上させることができることは明らかである。
なお、図12(a)中の271a,271bは電源用コンタクトホール、272はグランド用コンタクトホール、273a,273bは入力用コンタクトホール、274は電気接続用コンタクトホールを示し、図12(b)中の281a,281bは電源用コンタクトホール、282はグランド用コンタクトホール、283a,283bはワード線用コンタクトホール、284a,284bはビット線用コンタクトホール、285a,285b,285c,285dは電気接続用コンタクトホールを示している。
また、実際の素子配置は、本実施形態に示されたものに限定されることなく、適宜自由に設計されるべきである。加えて、本実施形態では、素子形成領域の周辺にシリコン窒化膜を埋め込んだが、これ以外に、TiNのような耐熱性のある硬質の物質でこれを代用することができる。
また、体積膨張を起こす素材は、もちろんSiGeに限定されるものではなく、適当な酸化防止膜を形成した上で、Si自身の熱酸化を利用することができる。加えて、Siを金属と化合させる(シリサイド化)ことに伴う堆積膨張、例えば、NiSi,CoSi,PtSi形成などを利用することもできる。
また、本実施形態では、体積膨張を起こす素材のみを用いたが、CoSi2 ,NiSi2 の形成による体積収縮を用いて、逆方向の変位を誘起することも可能である。さらに、体積膨張を起こす素材と、体積収縮を起こす素材とを、本実施形態のSiGeとこれと対向する空洞に置き換えて、対として利用することも有効である。
また、本実施形態では、せん断応力をC−MOSFET回路の形成に先立ち発生させたが、シリサイド化のような低温での体積変化反応を利用する場合、C−MOSFET回路形成後に、せん断応力の発生を行っても良い。この場合、応力発生後、高温の熱処理工程が施されるのを回避でき、これに伴う応力の緩和の可能性を排除することができる。
最後に、シリコン基板としてSOI基板を用いること、更には形成されたC−MOSFET回路に内部応力を含有する絶縁膜を追加堆積して、チャネル部の応力をさらに調整することが可能である。
(第3の実施形態)
図13〜図17は、本発明の第3の実施形態に係わる半導体装置を説明するためのもので、図13は菱形平行四辺形半導体領域に、せん断応力を作用させたときに発生する圧縮及び引っ張り応力を説明する平面図、図14は菱形平行四辺形半導体領域にせん断応力を作用させたときに発生する圧縮及び引っ張り応力を説明する平面図、図15〜図17は製造工程を示す平面図である。
本実施形態は、圧縮或いは引っ張り、どちらかの一方の極性の応力が支配的な平行四辺形状半導体領域を、その支配的な応力に応じて交代的に半導体基板上に形成し、隣接しても相殺することがない、MOSFETの極性に依存した応力を、接合リークを誘起することなく、効果的にチャネル部分に発生させる、簡便な、超高速微細C−MOSFET回路の製造方法を具現する。
これまでの実施形態は、主に正方形の半導体領域に対してせん断応力を誘起して、圧縮と引っ張りの両極性の応力を同時に半導体領域に発生させてきた。本実施形態では、せん断応力を印加する半導体領域を平行四辺形状にして、この形状の変化に付随する応力の変調を利用する。
まず、前記図1及び図2で説明した正方形の半導体領域に発生する応力についての議論を一般化して、平行四辺形の半導体領域にせん断応力を印加したときに発生する応力について説明する。いま、図13の上部に示されたように、角度θ(radian)傾いた一般的な菱形平行四辺形半導体領域301に、矢印で示したせん断応力302−1,302−2,302−3,302−4を印加した場合を考える。このとき、角度θ(radian)の正負に依って、菱形平行四辺形半導体領域301の本来の形状は、図13の下部に示す、301a(θ<0),301b(θ=0:正方形),301c(θ>0)のようになる。
これらの菱形平行四辺形半導体領域に図13に示すせん断応力が作用すると、図14の上部に示すように、やはり、それぞれ各対角線方向に圧縮と引っ張りの両極性の応力が発生する。
しかし、θ<0の菱形平行四辺形半導体領域301aでは、引っ張り応力が圧縮応力よりも大きくなり、一方、θ>0の菱形平行四辺形半導体領域301cでは、圧縮応力が引っ張り応力よりも大きくなる。θ=0の正方形半導体領域301bでは、圧縮応力と引っ張り応力がちょうど同じ大きさになる。
発生する圧縮、引っ張り応力の大きさ(絶対値)は、印加したせん断応力の大きさ(各成分の大きさの絶対値は同じとなる)をS(N/m2 )としたとき、角度θ(radian))の関数として、
引っ張り応力:T=Scot(π/4+θ/2) [N/m2 ] …(1)
圧縮応力: C=Stan(π/4+θ/2) [N/m2 ] …(2)
と表せる。
この様子を、図14の下部に模式的に示す。角度θ(radian)を、正或いは負に振ることで、印加したせん断応力以上の、圧縮或いは引っ張り応力が効果的に誘起されていることに注目すべきである。
このように、平行四辺形状の半導体領域に、せん断応力を印加することで、印加した応力以上の圧縮、或いは引っ張り応力を効果的に発生させることができ、しかも、その極性及び大きさは、平行四辺形の傾き角θ( (radian))を変化させることで容易に調整できることが分かる。
この効果を用いて、圧縮或いは引っ張り、どちらかの一方の極性の応力が支配的な平行四辺形状半導体領域を、その支配的な応力に応じて交代的に半導体基板上に形成することで、大きな応力発生に伴う効果的な移動度の向上を享受しつつ、隣接しても相殺することがない、MOSFETの極性に依存した応力を、接合リークを誘起することなく、効率的にチャネル部分に発生させ、簡便に超高速微細C−MOSFET回路を製造することができる。
以下、その一例を、先に説明した第2の実施形態に対応した平面図と共に示す。
第2の実施形態の図7(a)と同様の工程により、シリコン基板上に、例えばθ=−π/6傾けた複数の菱形平行四辺形素子形成領域要素301を配置し、この周りに、シリコン窒化膜304を埋め込み、図15(a)に平面図として示す構造を得る。
次いで、図15(b)に示すように、第2の実施形態の図7(b)〜(d)と同様の工程を経て、例えばGeの含有比率が50%のアモルファスSiGe層306を、一対の対角部に埋め込み、もう一対の対角部307のシリコン窒化膜304を除去し、各素子形成領域要素の一対の隅角部を完全に露出させる。
次いで、図16(c)に示すように、第2の実施形態の図8(e)と同様の工程を経て、熱酸化を行う。SiGe層306の酸化速度は、Siに比べて非常に大きいので、酸化は主に埋め込みSiGe層306で選択的に進行し、酸化SiGe層308が形成される。そして、この酸化に伴いSiGe層306は体積膨張を起こす。この結果、主に図16(c)に示す方向の変位を誘起し、当然、各素子形成領域要素301の辺縁部には、図16(c)に白抜き矢印で示す方向にせん断応力が発生することになる。
従って、図16(d)に示すように、前記図13及び図14で説明した原理によって、このとき、各素子形成領域要素301aにはシリコン窒化膜304が除去された、隅角部307の方向に大きな引っ張り応力が、各素子形成領域要素301bには、酸化SiGe層308が形成された対角方向に大きな圧縮応力が、それぞれ発生することになる。
ここで注目すべき点は、両極性の応力を発生させるために、複数の異なる格子定数の半導体物質を格子整合させて堆積形成する必要が無いので、工程が簡略化できていることである。
また、平行四辺形状の半導体領域にせん断応力を印加することで、印加した応力以上の圧縮或いは引っ張り応力を効果的に発生させることができる。θ=−π/6の並行四辺形を用いた場合、実際に発生する応力は、印加したせん断応力の1.7倍となる。
さらに、隣り合う素子形成領域要素の間で主要な応力の極性が入れ替わっているので、大域的には半導体基板が歪むことが無い。従って、大きな応力発生に伴う効果的な移動度の向上を享受しつつ、半導体基板の機械的強度を保持でき、製造工程を安定的に行うことができる。
次いで、引き続き、前記図4(g)〜図5(j)に示した工程を繰り返し、シリコン酸化膜320、埋め込み素子分離領域、ゲート絶縁膜、ポリシリコンゲート電極、340,341,342等を形成する。そして、大きな引っ張り応力を保持した素子形成領域要素311にp−MOSFETを、大きな圧縮応力を保持した素子形成領域要素312にn−MOSFETを、それぞれ、チャネル方向を主要な応力の方向に沿って形成することにより、図17(e)に示すようなC−MOSFETインバーター回路が完成する。なお、図中の360,361,362,363はそれぞれコンタクトホールを示している。
なお、上記の実施形態では、1個のMOSFETを複数の素子形成領域要素にまたがって形成したが、1個の素子形成領域要素に1個又は複数個のMOSFETなる半導体回路を構成できることも自明である。さらに、上記実施形態はC−MOSFETインバーター回路に対して示されているが、複数個のC−MOSFETインバーター回路に関しても適応可能であることはいうまでもない。
また、C−MOSFETインバーター回路以外にも、任意、複数個のC−MOSFET回路が形成できることは言うまでもない。当然、図中の素子分離領域に、さらにC−MOSFET回路を配置して、集積密度を向上させることができることは明らかである。
また、実際の素子配置は、本実施形態に示されたものに限定されることなく、適宜自由に設計することができる。加えて、本実施形態では、素子形成領域の周辺にシリコン窒化膜を埋め込んだが、これ以外に、TiNのような耐熱性のある硬質の物質でこれを代用することもできる。
また、体積膨張を起こす素材は、もちろんSiGeに限定されるものではなく、適当な酸化防止膜を形成した上で、Si自身の熱酸化を利用することができる。加えて、Siを金属と化合させる(シリサイド化)ことに伴う堆積膨張、例えばNiSi,CoSi,PtSi形成などを利用することもできる。
また、本実施形態では、体積膨張を起こす素材のみを用いたが、CoSi2 ,NiSi2 の形成による体積収縮を用いて、逆方向の変位を誘起することも可能である。さらに、体積膨張を起こす素材と、体積収縮を起こす素材とを、本実施形態のSiGeとこれと対向する空洞に置き換えて、対として利用することも有効である。
また、本実施形態では、せん断応力をC−MOSFET回路の形成に先立ち発生させたが、シリサイド化のような低温での体積変化反応を利用する場合、C−MOSFET回路形成後に、せん断応力の発生を行っても良い。この場合、応力発生後、高温の熱処理工程が施されるのを回避でき、これに伴う応力の緩和の可能性を排除することができる。
最後に、シリコン基板として、SOI基板を用いること、更には形成されたC−MOSFET回路に内部応力を含有する絶縁膜を追加堆積して、チャネル部の応力をさらに調整することが可能である。
以上、第1〜第3の実施形態を用いて説明したように、本発明によれば次のような各種の効果が得られる。
(1)矩形半導体領域に、せん断応力を誘起するような、辺縁部に沿った歪変位を与えることにより、半導体領域に、一方の対角線方向では圧縮、他方の対角線方向では引っ張り、と極性の異なる応力が同一半導体領域に同時に発生できる。よって、p−MOSFETをそのチャネル方向を圧縮方向に、n−MOSFETをそのチャネル方向を引っ張り方向に、それぞれ平行に配置することで、p−MOSFETのチャネル部分には圧縮応力が発生すると同時に、n−MOSFETのチャネル部には引っ張り応力が誘起される。その結果、正孔の移動度が上昇すると同時に電子の移動度も向上し、高移動度のC−MOSFET回路が形成される。
(2)せん断応力を誘起することで、一括して半導体領域に、圧縮応力と引っ張り応力を同時に発生させることができ、両極性の応力を発生させるためにわざわざ複数の異なる格子定数の半導体物質を格子整合させて堆積形成する必要が無いので、工程が簡略化できる。
(3)一方を圧縮し、他方をこれと反対に引っ張ることにより、一方向のみを圧縮、或いは、引っ張ってシリコン半導体基板を変形する場合よりも、小さな力で容易にシリコン半導体基板が変形できる。
(4)もともと、圧縮、引っ張りの応力が同時に異なる方向に発生しているので、p−MOSFETとn−MOSFETを近接して配置しても、応力が相殺されることはない。
(5)加えて、ソース・ドレイン領域の一部を、チャネル部分を構成する半導体とは種類の異なる、高い内部応力を有する半導体物質に置き換えることで、チャネル部分に応力を発生させているわけではないので、異種半導体接合は存在しない。従って、これに起因した接合リークも発生しない。
(6)シリサイド化のような低温での体積変化反応を利用する場合、C−MOSFET回路形成後に、せん断応力の発生を行うことができ、応力発生後、高温の熱処理工程が施されるのを回避できるので、これに伴う応力の緩和の可能性を排除することができる。
(7)機械的応力の方向依存性が異なる複数の素子形成領半導体領域要素を、半導体基板上に形成、隣り合う素子形成領域要素の間で、圧縮、引っ張りの応力の方向が入れ替わるようにすることで、大域的な半導体基板の歪みを回避できる。従って、半導体基板の機械的強度を保持でき、製造工程を安定的に行うことができる。
(8)せん断応力を発生させる、埋め込みシリコン窒化膜を、隣接したp−MOSFET、n−MOSFETの素子分離の一部として利用することができる。
(9)1個のMOSFETを複数の素子形成領域要素にまたがって形成することで、駆動力の大きい(チャンネル幅の広い)MOSFETを、微細MOSFETと共に自由に形成することができる。
(10)半導体基板を複数の異なる応力保持半導体領域要素に分割することにより、移動度向上のためのMOSFETの最適配置の組み合わせが増え、設計の自由度が大きくなる。
(11)平行四辺形状の半導体領域要素に、せん断応力を印加することで、印加した応力以上の圧縮、或いは、引っ張り応力を効果的に発生させることができ、しかも、その極性、大きさを、平行四辺形の傾き角θ(radian)を変化させることで自由に調整できる。
(12)圧縮或いは引っ張り、どちらかの一方の極性の応力が支配的な平行四辺形状半導体領域要素を、その支配的な応力に応じて交代的に半導体基板上に配置することで、大域的な半導体基板の歪みを回避できる。従って、大きな応力発生に伴う効果的な移動度の向上を享受しつつ、半導体基板の機械的強度を保持でき、製造工程を安定的に行うことができる。
本発明に係わるC−MOSFET回路の形成原理を説明するための平面図。 本発明に係わるC−MOSFET回路の形成原理を説明するための平面図。 第1の実施形態に係わる超高速微細C−MOSFET回路の製造工程を示す平面図と断面図。 第1の実施形態に係わる超高速微細C−MOSFET回路の製造工程を示す平面図と断面図。 第1の実施形態に係わる超高速微細C−MOSFET回路の製造工程を示す平面図。 第1の実施形態の変形例を説明するための平面図。 第2の実施形態に係わる超高速微細C−MOSFET回路の製造工程を示す平面図。 第2の実施形態に係わる超高速微細C−MOSFET回路の製造工程を示す平面図。 第2の実施形態に係わる超高速微細C−MOSFET回路の製造工程を示す平面図。 第2の実施形態に係わる超高速微細C−MOSFET回路の製造工程を示す平面図。 第2の実施形態に係わる超高速微細C−MOSFET回路の製造工程を示す平面図。 第2の実施形態の変形例を説明するための平面図。 菱形平行四辺形半導体領域に、せん断応力を作用させたときに発生する圧縮及び引っ張り応力を説明する平面図。 菱形平行四辺形半導体領域に、せん断応力を作用させたときに発生する圧縮及び引っ張り応力を説明する平面図。 第3の実施形態に係わる超高速微細C−MOSFET回路の製造工程を示す平面図。 第3の実施形態に係わる超高速微細C−MOSFET回路の製造工程を示す平面図。 第3の実施形態に係わる超高速微細C−MOSFET回路の製造工程を示す平面図。 従来技術に係るC−MOSFET回路の構造を示す平面図及び断面図。
符号の説明
11…半導体領域
11a,11c…菱形平行四辺形半導体領域
11b…正方形半導体領域
12−1,〜,12−4,302−1,〜,302−4…せん断応力
14…半導体領域内の微小矩形面積要素
16−1,16−2…圧縮応力
17−1,17−2…引っ張り応力
21…p−MOSFET
22…n−MOSFET
101…シリコン基板(半導体基板)
102,202…溝
103…絶縁膜
104,204,304…シリコン窒化膜
105,205…溝の正対する一対の対角部
106,206,306…アモルファスSiGe層
107,207,307…溝のもう一対の対角部
108,208,308…酸化SiGe層
111,211,311…p−MOSFET素子領域
112,212,312…n−MOSFET素子領域
120,220,320…埋め込み素子分離領域を形成するシリコン酸化膜
130…ゲート絶縁膜
140〜142,240〜242,340〜342…ポリシリコンゲート電極
150a,150b…p−MOSFETのソース・ドレイン拡散層領域
160〜163,171〜174,181〜185,260〜263,271〜274,281〜285,360〜363…コンタクトホール
111,211,311…p−MOSFET素子領域
112,212,312…n−MOSFET素子領域
140〜142,240〜242…ポリシリコンゲート電極
201,301…素子形成領域要素

Claims (19)

  1. 表面内の第1の方向に圧縮応力を有し、該表面内の第1の方向とは異なる第2の方向に引っ張り応力を有する半導体領域と、
    前記半導体領域上に形成され、前記第1の方向に沿って対向配置されたソース・ドレイン領域を有する第1導電型の電界効果型トランジスタと、
    前記半導体領域上に形成され、前記第2の方向に沿って対向配置されたソース・ドレイン領域を有する第2導電型の電界効果型トランジスタと、
    を具備したことを特徴とする半導体装置。
  2. 表面内の第1の方向に圧縮応力を有し該表面内の第1の方向とは異なる第2の方向に引っ張り応力を有する第1の半導体領域と、前記第1の方向に引っ張り応力を有し前記第2の方向に圧縮応力を有する第2の半導体領域と、を含む半導体基板と、
    前記第1及び第2の半導体領域内にそれぞれ形成され、圧縮応力方向に沿って対向配置されたソース・ドレイン領域を有する第1導電型の電界効果型トランジスタと、
    前記第1及び第2の半導体領域内にそれぞれ形成され、引っ張り応力方向に沿って対向配置されたソース・ドレイン領域を有する第2導電型の電界効果型トランジスタと、
    を具備したことを特徴とする半導体装置。
  3. 前記第1及び第2の半導体領域の形状は、矩形又は平行四辺形であることを特徴とする請求項2記載の半導体装置。
  4. 前記第1及び第2の半導体領域は同一形状であり、複数の第1及び第2の半導体領域が交互に隣接して配置されていることを特徴とする請求項3記載の半導体装置。
  5. 前記第1又は第2導電型の電界効果型トランジスタの少なくとも一部が、前記第1及び第2の半導体領域の両方に延在して形成されていることを特徴とする請求項2〜4の何れかに記載の半導体装置。
  6. 前記半導体領域の周囲に溝が形成され、該溝内に前記半導体領域の半導体よりも弾性率の高い第1の物質が埋め込み形成され、前記溝内の前記半導体領域の4つの角部において第1の物質が除去され、該4つの角部のうち対向する2つの角部で前記第1の物質を除去した部分に、化学変化により体積変化を生じる第2物質が埋め込み形成されていることを特徴とする請求項1又は2に記載の半導体装置。
  7. 前記第1の物質はシリコン窒化膜であり、前記第2の物質はシリコン、又はシリコンとゲルマニウムの混合物であることを特徴とする請求項6記載の半導体装置。
  8. 前記第2の物質が埋め込み形成された2つの角部とは異なる別の2つの角部に、前記第2の物質とは異なる体積変化を伴う化学変化を起こす第3の物質が埋め込み形成されていることを特徴とする請求項6又は7に記載の半導体装置の製造方法。
  9. 前記半導体領域はSiであり、第1導電型はpチャネル、第2導電型はnチャネルであることを特徴とする請求項1又は2に記載の半導体装置。
  10. 矩形又は平行四辺形の形状を有する半導体領域の対向する一対の第1及び第2の辺に沿って、各々の辺で反対方向の応力を与え、前記半導体領域の対向するもう一対の第3及び第4の辺に対し、隣接した第1及び第3の辺の成す内角を等分する線分によって前記1の辺に与えた応力を鏡像反転させた応力を前記第3の辺に与え、隣接した第2及び第4の辺の成す内角を等分する線分によって前記第2の辺に与えた応力を鏡像反転させた応力を前記第4の辺に与える工程と、
    前記半導体領域の一つの角部に隣接した2辺の成す内角を等分する第1の方向に沿ってソース・ドレイン領域を対向配置することにより第1導電型の電界効果型トランジスタを形成し、且つ前記半導体領域の別の角部に隣接した2辺の成す内角を等分する前記第1の方向とは異なる第2の方向に沿ってソース・ドレイン領域を対向配置することにより第2導電型の電界効果型トランジスタを形成する工程と、
    を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  11. 矩形又は平行四辺形の形状を有する半導体領域の、対向する一対の対角を構成する第1及び第2の隅角において、前記第1の隅角に隣接する2辺に対しては、各々の辺に沿った応力を、該応力のベクトルを前記第1の隅角と第2の隅角を結ぶ第1の対角線上に射影したときに、前記第2の隅角から第1の隅角に向かうような方向を持つように与え、且つ、前記第2の隅角に隣接する2辺に対しては、各々の辺に沿った応力を、該応力のベクトルを前記第1の隅角と第2の隅角を結ぶ第1の対角線上に射影したときに、前記第1の隅角から第2の隅角に向かうような方向を持つように与える工程と、
    前記半導体領域の第一の対角線方向に沿ってソース・ドレイン領域を対向配置することにより第1導電型の電界効果型トランジスタを形成し、他方の対角線方向に沿ってソース・ドレイン領域を対向配置することにより第2導電型の電界効果型トランジスタを形成する工程と、
    を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  12. 前記半導体領域は、少なくとも一辺が他の半導体領域の一辺と隣接するように半導体基板上に配置されており、隣接した2つの半導体領域の境界線に沿って同じ方向の応力を与えることを特徴とする請求項10又は11に記載の半導体装置の製造方法。
  13. 前記半導体領域に応力を与える工程として、
    前記半導体領域の周囲に溝を形成し、該溝内に前記半導体領域の半導体よりも弾性率の高い第1の物質を埋め込み形成し、次いで前記半導体領域の一対の対角部で、前記第1の物質を除去した後に、該除去した部分に化学変化により体積変化を伴う第2の物質を埋め込み形成し、且つ前記半導体領域のもう一対の対角部で前記第1の物質を除去し、次いで前記第2の物質に選択的に体積変化を伴う化学変化を生じさせることを特徴とする請求項10又は11に記載の半導体装置の製造方法。
  14. 前記第1の物質がシリコン窒化膜であることを特徴とする請求項13記載の半導体装置の製造方法。
  15. 前記第2の物質がシリコンとゲルマニウムの混合物であり、前記化学反応が熱酸化であることを特徴とする請求項13又は14に記載の半導体装置の製造方法。
  16. 前記第2の物質がシリコンであり、前記化学反応がシリコンと金属物質の化合反応であることを特徴とする請求項13又は14に記載の半導体装置の製造方法。
  17. 前記第1の物質が除去された半導体領域のもう一対の対角部に、前記第2の物質とは異なる体積変化を伴う化学変化を起こす第3の物質をさらに埋め込むことを特徴とする請求項13〜16の何れかに記載の半導体装置の製造方法。
  18. 複数の半導体領域に延在したゲート電極を形成する工程をさらに含むことを特徴とする請求項12記載の半導体装置の製造方法。
  19. 前記第1及び第2の半導体領域は、平面状であることを特徴とする請求項2〜5の何れかに記載の半導体装置。
JP2006024883A 2006-02-01 2006-02-01 半導体装置及びその製造方法 Expired - Fee Related JP4822857B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006024883A JP4822857B2 (ja) 2006-02-01 2006-02-01 半導体装置及びその製造方法
US11/668,694 US7696575B2 (en) 2006-02-01 2007-01-30 Semiconductor device and method of manufacture thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006024883A JP4822857B2 (ja) 2006-02-01 2006-02-01 半導体装置及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007207992A JP2007207992A (ja) 2007-08-16
JP4822857B2 true JP4822857B2 (ja) 2011-11-24

Family

ID=38321192

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006024883A Expired - Fee Related JP4822857B2 (ja) 2006-02-01 2006-02-01 半導体装置及びその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7696575B2 (ja)
JP (1) JP4822857B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5283961B2 (ja) * 2008-04-24 2013-09-04 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4173658B2 (ja) * 2001-11-26 2008-10-29 株式会社ルネサステクノロジ 半導体装置及びその製造方法
JP2003179157A (ja) * 2001-12-10 2003-06-27 Nec Corp Mos型半導体装置
JP2004047806A (ja) * 2002-07-12 2004-02-12 Toshiba Corp 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP4228276B2 (ja) * 2003-01-29 2009-02-25 富士通マイクロエレクトロニクス株式会社 半導体装置
JP2004281964A (ja) * 2003-03-19 2004-10-07 Toshiba Corp 半導体集積回路装置とその製造方法
US7045408B2 (en) * 2003-05-21 2006-05-16 Intel Corporation Integrated circuit with improved channel stress properties and a method for making it
US6966632B2 (en) * 2003-10-16 2005-11-22 Benq Corporation Microinjector with grounding conduction channel
WO2005064680A1 (ja) * 2003-12-25 2005-07-14 Fujitsu Limited 半導体装置および半導体集積回路装置
JP2006245408A (ja) * 2005-03-04 2006-09-14 Toshiba Corp 半導体集積回路および半導体装置
US7649230B2 (en) * 2005-06-17 2010-01-19 The Regents Of The University Of California Complementary field-effect transistors having enhanced performance with a single capping layer
JP2007073800A (ja) * 2005-09-08 2007-03-22 Seiko Epson Corp 半導体装置
US7221024B1 (en) * 2005-10-27 2007-05-22 International Business Machines Corporation Transistor having dielectric stressor elements for applying in-plane shear stress
US7348638B2 (en) * 2005-11-14 2008-03-25 International Business Machines Corporation Rotational shear stress for charge carrier mobility modification

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007207992A (ja) 2007-08-16
US20070176209A1 (en) 2007-08-02
US7696575B2 (en) 2010-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI446453B (zh) 受應力之場效電晶體以及其製造方法
KR101243996B1 (ko) 응력이 가해진 mos 디바이스 제조방법
CN105206670B (zh) 用于使垂直全环栅器件中的载流子沟道应变的方法和结构
KR101835655B1 (ko) 핀 전계 효과 트랜지스터 및 이의 제조 방법
US7652328B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
US8658505B2 (en) Embedded stressors for multigate transistor devices
US8062938B2 (en) Semiconductor device and method of fabricating the same
US20070221956A1 (en) Semiconductor device and method of fabricating the same
US9548387B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
US20080157200A1 (en) Stress liner surrounded facetless embedded stressor mosfet
JP2008227026A (ja) 半導体装置の製造方法
JP4930375B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US20080048217A1 (en) Semiconductor device and method of fabricating the same
KR20110109775A (ko) 매립 스트레서를 가지는 반도체 장치
US7923346B2 (en) Field effect transistor structure with an insulating layer at the junction
JP2007329295A (ja) 半導体及びその製造方法
US20130037821A1 (en) Semiconductor Device and Manufacturing Method thereof
KR100612420B1 (ko) 반도체 소자 및 그 제조 방법
US8441045B2 (en) Semiconductor device and method for manufacturing the same
US11569235B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP4822857B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR20070095062A (ko) 핀 전계 효과 트랜지스터 및 그 제조방법
JP2009016423A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2005012087A (ja) 半導体装置
JP3272966B2 (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070903

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100402

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110510

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110606

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110809

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110906

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140916

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees