JP4822778B2 - エアバッグ装置、エアバッグ装置付オートバイ - Google Patents

エアバッグ装置、エアバッグ装置付オートバイ Download PDF

Info

Publication number
JP4822778B2
JP4822778B2 JP2005259986A JP2005259986A JP4822778B2 JP 4822778 B2 JP4822778 B2 JP 4822778B2 JP 2005259986 A JP2005259986 A JP 2005259986A JP 2005259986 A JP2005259986 A JP 2005259986A JP 4822778 B2 JP4822778 B2 JP 4822778B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
airbag
motorcycle
anchoring means
airbag device
occupant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005259986A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007069784A (ja
Inventor
保人 宮田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Takata Corp
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Takata Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd, Takata Corp filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2005259986A priority Critical patent/JP4822778B2/ja
Priority to DE602006002940T priority patent/DE602006002940D1/de
Priority to EP06017554A priority patent/EP1762472B1/en
Priority to CNB2006101517843A priority patent/CN100551767C/zh
Priority to US11/470,939 priority patent/US7837222B2/en
Publication of JP2007069784A publication Critical patent/JP2007069784A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4822778B2 publication Critical patent/JP4822778B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/23Inflatable members
    • B60R21/231Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration
    • B60R21/2334Expansion control features
    • B60R21/2338Tethers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/20Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components
    • B60R21/215Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components characterised by the covers for the inflatable member
    • B60R21/2165Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components characterised by the covers for the inflatable member characterised by a tear line for defining a deployment opening
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/23Inflatable members
    • B60R21/231Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration
    • B60R21/233Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration comprising a plurality of individual compartments; comprising two or more bag-like members, one within the other
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62JCYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
    • B62J27/00Safety equipment
    • B62J27/20Airbags specially adapted for motorcycles or the like
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R2021/0065Type of vehicles
    • B60R2021/0088Cycles, e.g. motorcycles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/23Inflatable members
    • B60R21/231Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration
    • B60R21/2334Expansion control features
    • B60R21/2338Tethers
    • B60R2021/23386External tether means

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Air Bags (AREA)

Description

本発明は、オートバイに装着されるエアバッグ装置の構築技術に関するものである。
従来、オートバイにエアバッグ装置を装着することによって乗員の拘束を図る種々の技術が知られている。例えば、自動二輪車において、前方衝突発生の際に、エアバッグが膨張ガスによって展開膨張し、これにより乗員を拘束するという技術が公知である(例えば、下記特許文献1参照。)。この特許文献1に記載のエアバッグ装置は、エアバッグ装置側と車体側(車体フレーム)とを繋留体で連結し、この繋留体がエアバッグの展開膨張動作に伴って伸長して当該エアバッグを保持する構成を有する。
特開平10−35564号公報
上記特許文献1に記載のエアバッグ装置では、当該エアバッグ装置の作動前において、エアバッグ装置側と車体側とを連結する繋留体の一部が弛んだ状態となり、当該繋留体が弛んだ状態で所定の収容箇所に収容される。エアバッグ装置のこのような構成においては、エアバッグ収容時に繋留体は不規則に弛んだ状態となるため、オートバイ車両の前方衝突発生の際に展開膨張するエアバッグの展開膨張動作に伴って、弛み状態から伸長状態となる当該繋留体の動作が、エアバッグの所望の展開膨張動作に影響を及ぼすという問題が起こり得る。
そこで、本発明は、かかる点に鑑みてなされたものであり、オートバイに装着されるエアバッグ装置において、エアバッグの展開膨張動作の円滑化を図るのに有効な技術を提供することを課題とする。
上記課題を達成するため、各請求項記載の発明が構成される。これら各請求項に記載の発明は、典型的には、各種のオートバイに搭載されるエアバッグ装置の構成に適用することができる。なお、本明細書において、車両の典型例である「オートバイ」は、鞍乗車両、すなわち乗員がシートに跨って着座する形態の車両を広く含むものとし、例えば乗員シートの前方に燃料タンクが併設されたツーリングタイプの自動二輪車、乗員シートとハンドル支持用ヘッドパイプとの間に空間部が形成されたスクータータイプの自動二輪車のいずれも包含する。さらに自動二輪車以外に、三つ以上の走行輪を有しつつ乗員が鞍乗して着座する車両(例えば宅配等に用いられる三輪式バイク、悪路走破用の三輪ないし四輪バギー式バイク)、さらにはスノーモービル等のようにソリないし無限軌道帯によって走行しつつ乗員が鞍乗して着座する車両についても上記「オートバイ」に広く包含されるものとする。
(本発明の第1発明)
前記課題を解決する本発明の第1発明は、請求項1に記載のエアバッグ装置である。このエアバッグ装置は、オートバイの燃料タンクよりも車両前方に装着されるものであって、ガス発生手段、エアバッグ、複数の繋留手段、保持手段、エアバッグ収容時に保持手段によって保持された繋留手段を覆うウェビングカバーを少なくとも備える。
本発明のガス発生手段は、エアバッグ膨張用ガスを発生する手段として構成される。本発明のエアバッグは、オートバイの前方衝突の際、ガス発生手段にて発生したエアバッグ膨張用ガスの供給によって、乗員前方側の乗員拘束領域に展開膨張して乗員を拘束するエアバッグとして構成される。ここでいう「前方衝突」には、オートバイ車両がその前方側において走行状態或いは静止状態の衝突対象物、例えば別車両、歩行者、障害物等に衝突する形態が広く包含される。また、ここでいう「乗員拘束領域」は、前方衝突時の運動エネルギーによって乗員がオートバイ車両前方に向かって移動しようとする場合に、当該乗員の前方移動方向上に延在し、オートバイ車両前方に投げ飛ばされようとする当該乗員を拘束するための空間として定義される。
本発明の複数の繋留手段は、いずれもエアバッグを車体側に連結する(繋ぎ留める)べく、一端部が当該エアバッグに縫合され、他端部が前記燃料タンクよりも車両後方に配置の留め具に繋ぎ留められた長尺状の部材として構成される。この繋留手段としては、エアバッグを車体側に保持可能な強度を有する長尺状のものを用いることができる。本発明でいう「長尺状」とは、ベルト状や紐状ものを広く含む主旨であり、典型的には樹脂繊維糸等をベルト状に加工したウェビングを好適に用いる。このような構成の繋留手段は、エアバッグの展開膨張完了時において当該エアバッグをその張力によって車体側に保持することでエアバッグの前方側への移動を規制する機能を有する。本発明において、この繋留手段の設置数は必要に応じて1または複数に適宜設定可能である。
ところで、上記構成の繋留手段は、エアバッグ収容時においては不規則に弛んだ状態となるため、オートバイ車両の前方衝突発生の際に展開膨張するエアバッグの展開膨張動作に伴って、弛み状態から伸長状態となる当該繋留手段の動作が、エアバッグの所望の展開膨張動作に影響を及ぼすおそれがある。そこで、本発明では、この繋留手段に対応した保持手段を設けることとした。
本発明の保持手段は、複数の繋留手段のうちの少なくとも二つの繋留手段につき、エアバッグ収容時における各繋留手段の弛み部分を重ねることで束ねる同一の束ね態様で保持し、当該繋留手段のエアバッグ収容時の弛みを抑える一方、エアバッグ展開膨張時において当該保持を解除する手段として構成される。ここでいう「同一の束ね態様」は、該当する繋留手段の弛み部分を同じ回数だけ同じ方向に向けて折り重ねる(折り返す)態様、該当する繋留手段の弛み部分を同じ巻き数だけ同じ巻き方向へと巻き上げる態様などによって実現される。また、ここでいう「保持」に関しては、繋留手段の弛み部分を一時的に所定の束ね態様で保持することが可能であれば足り、「保持の解除」に関しては、エアバッグ展開膨張と同期して、或いはエアバッグ展開膨張力を利用して所定の束ね態様の保持を解放することが可能であれば足りる。従って、本発明の保持手段の具体的な構成のうち、エアバッグ展開膨張力を利用して所定の束ね態様の保持を解放するものとして、例えば繋留手段の弛み部分の対向面同士に面ファスナーを設ける構成、繋留手段の弛み部分をテアシームなどで離脱可能に縫合する構成、繋留手段の弛み部分を粘着テープや面ファスナーを有するテープによって離脱可能に縛る(巻き上げる)構成等を採用することができる。このような構成によれば、弛み部分が同一の束ね態様で予め保持された少なくとも二つの繋留手段が、エアバッグの展開膨張動作に伴って弛み状態から伸長状態となるとき、当該動作が保持手段によって円滑化されるため、エアバッグが左右いずれか一方に片寄るのを防止することが可能となる。
従って、請求項1の記載のエアバッグ装置のこのような構成によれば、エアバッグの展開膨張動作の円滑化を図ることが可能となる。
(本発明の第2発明)
前記課題を解決する本発明の第2発明は、請求項2に記載のエアバッグ装置である。このエアバッグ装置では、請求項1に記載の保持手段は、複数の繋留手段のうちの少なくとも二つの繋留手段につき、各繋留手段の弛み部分における保持位置を左右対称とする構成とされる。このような構成によれば、エアバッグの展開膨張動作に伴って、各繋留手段が左右でほぼ均等に弛み状態から伸長状態となるため、各繋留手段が当該エアバッグに及ぼす荷重を左右でほぼ均等にすることが可能となり、当該エアバッグを左右均等にバランスよく展開膨張させることが可能となる。
従って、請求項2の記載のエアバッグ装置のこのような構成によれば、エアバッグの展開膨張動作の更なる円滑化を図ることが可能となる。
(本発明の第3発明)
前記課題を解決する本発明の第3発明は、請求項3に記載のエアバッグ装置である。このエアバッグ装置では、請求項1または請求項2に記載の保持手段は、複数の繋留手段のうちの少なくとも二つの繋留手段につき、各繋留手段の弛み部分での対向面同士をパイル構造を介して離着自由とする面ファスナーを用いて構成される。このような構成の面ファスナーを用いることによって、各繋留手段の弛み部分における対向面同士の貼り及び剥がしが自在とされ繰り返し使用が可能となるため合理的である。
従って、請求項3に記載のエアバッグ装置のこのような構成によれば、エアバッグの展開膨張動作の円滑化を図ることが可能となるうえに、保持手段の合理的な構成を実現することが可能となる。
(本発明の第4発明)
前記課題を解決する本発明の第4発明は、請求項4に記載のエアバッグ装置である。このエアバッグ装置は、オートバイの燃料タンクよりも車両前方に装着されるものであって、ガス発生手段、エアバッグ、単一の繋留手段、保持手段、エアバッグ収容時に保持手段によって保持された繋留手段を覆うウェビングカバーを少なくとも備える。
本発明におけるガス発生手段及びエアバッグは、請求項1に記載のエアバッグ装置におけるガス発生手段及びエアバッグと同様の構成を有する。単一の繋留手段は、エアバッグを車体側に連結するべく、一端部が当該エアバッグに縫合され、他端部が前記燃料タンクよりも車両後方に配置の留め具に繋ぎ留められた1本の長尺状部材として構成される。保持手段は、エアバッグ収容時における繋留手段の弛み部分を所定の束ね態様で保持し、当該繋留手段のエアバッグ収容時の弛みを抑える一方、エアバッグ展開膨張時において当該保持を解除するものであり、弛み部分での対向面同士をパイル構造を介して離着自由とする面ファスナー、弛み部分を離脱可能に縫合する縫合部、弛み部分を離脱可能に縛る縛り部の少なくとも1つを用いて構成される。ここでいう「所定の束ね態様」は、単一の繋留手段の弛み部分を折り重ねる(折り返す)態様、単一の繋留手段の弛み部分を巻き上げる態様などによって実現される。このような構成によれば、弛み部分が所定の束ね態様で予め保持された単一の繋留手段が、弛み状態から伸長状態となる動作を、保持手段によって円滑化することで、当該繋留手段がエアバッグの展開膨張動作を規制するのを防止することが可能となる。
従って、請求項4の記載のエアバッグ装置のこのような構成によれば、エアバッグの展開膨張動作の円滑化を図ることが可能となる。
(本発明の第5発明)
前記課題を解決する本発明の第5発明は、請求項5に記載のエアバッグ装置付オートバイである。このエアバッグ装置付オートバイは、請求項1〜請求項4のいずれかに記載のエアバッグ装置が装着されたオートバイとして構成される。
従って、請求項5に記載の発明によれば、エアバッグの展開膨張動作の円滑化を図ることが可能なエアバッグ装置を搭載したオートバイが提供される。
以上のように、本発明によれば、オートバイに装着されるエアバッグ装置において、特に、エアバッグを車体側に連結する長尺状の繋留手段の弛み部分を、エアバッグ収容時において所定の束ね態様で保持する一方、エアバッグ展開膨張時において当該保持を解除する保持手段を用いることによって、保持手段により弛み部の保持が解除された繋留手段の動作がエアバッグの所望の展開膨張動作に対し影響を及ぼすのを抑えることができ、これによってエアバッグの展開膨張動作の円滑化を図ることが可能となった。
以下、本発明の実施の形態を、図面を参照しつつ詳細に説明する。まず、図1および図2を用いて、自動二輪車100の全体構成を説明する。ここで、図1は、本発明の「オートバイ」の一実施の形態に係る自動二輪車100を側面から視た図であって、当該自動二輪車100の車両にエアバッグ装置120を搭載した様子を示す。図2は、図1中の自動二輪車100を車両上方から視た様子を示す図である。なお、本実施の形態の自動二輪車100は、本発明における「オートバイ」ないし「オートバイ車両」の一例に相当する。
図1及び図2に示すように、自動二輪車100は、エンジンやメインフレーム等により構成される車体構成部101、乗員が跨って着座可能なシート103、ハンドル104、前輪111および後輪112等を主体とする、いわゆるツーリングタイプのオートバイとして構成される。
自動二輪車100の車体構成部101上方であって、シート103に着座した乗員の前方側領域は、自動二輪車100が前方衝突を起こした際の乗員拘束領域150として規定される。本実施の形態において「前方衝突」には、自動二輪車100が前方側の各種の衝突対象物(便宜上、特に図示しないが、例えば車両、歩行者、障害物、ガードレールなどの衝突対象物)に対し衝突する形態を広く包含する。また、本実施の形態における「乗員拘束領域150」は、本発明における「乗員拘束領域」に対応する領域であり、シート103に着座した乗員が、前方衝突時の運動エネルギーによって車両前方に向かって移動しようとする場合に、当該乗員の前方移動方向線上に延在し、車両前方へと投げ飛ばされようとする当該乗員を拘束するための空間として定義される。
車体構成部101のうち車両前方側のフロント部102には、ヘッドライト、各種のメーター類、スイッチ類、ウインドシールド等が設けられている。このフロント部102と、シート103との間の領域には、車体構成部材105の前方に燃料タンク106が設けられ、その燃料タンク106よりも前方にエアバッグ装置(「エアバッグモジュール」ともいう)120が配設されている。また、燃料タンク106の両側には、エアバッグ装置120の一構成部材である左右一対のウェビング140,140の覆うウェビングカバー107,107が配設されている。エアバッグ装置120が作動していない通常状態では、このウェビングカバー107,107の被覆作用によって、ウェビング140,140が外部から見えない、或いは見え難いように構成されている。このウェビング140,140の詳細については、エアバッグ装置120の構成の説明において後述する。
ここで、本実施の形態のエアバッグ装置120の構成を、図3〜図14を参照しながら詳細に説明する。なお、このエアバッグ装置120は、シート103に着座した乗員の乗員拘束領域150を臨むように配置されている。このエアバッグ装置120が、本発明における「エアバッグ装置」に対応している。
図2中の自動二輪車100のA−A線における断面構造が図3に示され、図3の部分拡大図が図4に示される。また、図2中の自動二輪車100のB−B線における断面構造が図5に示される。図3及び図4に示すように、エアバッグ装置120は、エアバッグ121、インフレータ122、リテーナー123、モジュールカバー130、ウェビング140を主体として構成される。
エアバッグ121は、リテーナー123内に予め所定の折り畳み態様(蛇腹折りやロール折りなど)で折り畳まれた状態で収容されるエアバッグとして構成される。図3において、エアバッグ121の突出(展開)方向を矢印10で示している。このエアバッグ121は、自動車用のエアバッグ布と同様の素材によって構成される。このエアバッグ121が、本発明における「エアバッグ」に対応している。
インフレータ122は、車両衝突の際、折り畳み状態のエアバッグ121がリテーナー123から展開しつつ膨張するように、エアバッグ膨張用ガスを発生しエアバッグ121の内部に供給するガス供給手段として構成とされる。このインフレータ122が、本発明における「ガス発生手段」を構成する。
リテーナー123は、エアバッグ121を収容するエアバッグ収容部123aと、インフレータ122を収容するインフレータ収容部(凹み部)123bとを少なくとも有する有底箱状のケース体として構成される。このリテーナー123は、エアバッグ121を収容するとともに、その上部にエアバッグ121の展開膨張を許容する開口部分(エアバッグ開口)を有する。このリテーナー123は、典型的には金属材料をプレス加工することによって成形される。
ところで、本実施の形態では、後述する各ウェビング140は、リテーナー123の内部から外部にわたって延在することとなるため、車両が走行中に振動する際や、メンテナンス時に各ウェビング140が収容体から引き出される際、またエアバッグ121の展開膨張動作に伴って弛み状態から伸長状態となる際などにおいて、リテーナー123に接触することで局所的な磨耗を生じるおそれがある。そこで、本実施の形態では、このリテーナー123の各部位のうち、各ウェビング140が当接する可能性がある部位には折り曲げ部124が設けられている。この折り曲げ部124は、リテーナー123の金属板片の上端部に円滑面(図4中の円滑面124a)を備える。この円滑面124aは、リテーナー123の上端部(板状端部)を折り返し加工(折り曲げ加工)することによって形成される。この円滑面124aは、円ないし楕円の一部に相当する円弧状の円滑面(円弧面)であり、その形状によって、リテーナー123における被当接部と各ウェビング140との間の摺動抵抗を抑え、円滑な摺動を許容する機能を有する。
具体的には、この円滑面124aは、車両の振動や、メンテナンス時におけるウェビング引き出し操作や、エアバッグ121の展開膨張動作などに伴って移動するときに、当該ウェビング140の移動方向に対し当該ウェビング140との間の面接触を維持しつつ当該ウェビング140の移動を許容する円滑面状に構成される。このとき、ウェビング140と円滑面124aとの当接領域においては、これらウェビング140と円滑面124aとの曲率がほぼ等しくなる。換言すれば、この円滑面124aは、ウェビング140がリテーナー123に対して移動するときに、ウェビング140の曲率を当該円滑面124aの曲率に合致させるように面接触状態を維持しつつ誘導する手段として構成される。
このような構成によれば、金属材料製のリテーナー123との当接により、例えば繊維素材製の各ウェビング140が磨耗するのを、折り曲げ部124の円滑面124aを介して防止することが可能となる。また、本実施の形態では、各ウェビング140が当接する被当接部であるリテーナー123自体が円滑面124aを有する構成であるため、円滑化手段に関する構造が簡素され、部品点数を抑えることが可能となる。また、好ましくは、折り曲げ部124における円滑面124aの表面積を増やして、各ウェビング140の局部に摩擦力が集中するのを分散する構成を用いるのが効果的である。なお、このリテーナー123の更なる詳細な構成については後述する。
モジュールカバー130は、リテーナー123の開口部分(エアバッグ開口)を上方から覆うことで、エアバッグ121を被覆する部材として構成され、天板部131及び立設部132を少なくとも有する。このモジュールカバー130は、典型的には樹脂材料を用いた金型成形によって成形される。
天板部131は、リテーナー123のエアバッグ開口領域にて開口面方向にほぼ水平状に延在することで、エアバッグ装置120の上面を規定する板状の部位として構成される。立設部132は、天板部131の下面(裏面)から当該天板部131と延在面と交差する垂直方向に延在するとともに、リテーナー123側に向けて立設する板状の部位として構成される。この立設部132がリテーナー123側の被取り付け部(後述する留め具128)を介して取り付け固定されることで、モジュールカバー130とリテーナー123とが連結される。
また、図4に示すように、この立設部132の車両後方側(乗員側)には、モジュールカバー130の内部と外部とを連通する左右一対の通し孔134,134が形成されており、各通し孔134を通じて、後述するウェビング140をモジュールカバー130のカバー内部とカバー外部との間にわたって延在させることが可能となる。このモジュールカバー130は、車両衝突の際、天板部131がエアバッグ121からの展開膨張力を受けると、立設部132に形成された後述するテアライン133及びテアライン135,135に沿って開裂し、リテーナー123の開口部分(エアバッグ開口)の被覆状態を解除するように動作する。これによって、エアバッグ121の展開膨張動作が許容されることとなる。なお、このモジュールカバー130の更なる詳細な構成については後述する。
なお、本実施の形態では、長尺状の繋留体としての左右一対のウェビング140,140によって、エアバッグ121が自動二輪車100の車体側に繋ぎ留められるようになっている。この140,140は、例えば自動車用のシートベルトと同様のウェビング素材(樹脂繊維糸を用いてベルト状に加工されたもの)、ないしエアバッグ布と同様の素材によってベルト状に構成される。各ウェビング140を、ベルト状にかえて紐状に構成することもできる。各ウェビング140は、その一端部141がエアバッグ121に縫合され、他端部142が車体側の留め具(図1及び図2中の留め具108)に連結されている。すなわち、ウェビング140,140は、エアバッグ装置120と車体との間において、2箇所に並列して前後方向に延在することとなる。図4及び図5に示すように、各ウェビング140は、エアバッグ装置120が作動していない状態では、ウェビングカバー107と車体構成部材105との間の収容空間に延在し、ウェビング上方がウェビングカバー107によって被覆される。このウェビング140,140が、本発明における「繋留手段」に相当する。
ところで、各ウェビング140は、エアバッグ収容時においては不規則に弛んだ状態となるため、オートバイ車両の前方衝突発生の際に展開膨張するエアバッグ121の展開膨張動作に伴って、弛み状態から伸長状態となる当該ウェビング140の動作が、エアバッグ121の所望の展開膨張動作に影響を及ぼすおそれがある。そこで、本実施の形態では、各ウェビング140には、エアバッグ装置120の作動前(エアバッグ収容時)におけるウェビング弛みを所定の束ね態様で保持するべく、ウェビングカバー107の下方に折り重ね部143が形成されている。各折り重ね部143では、各ウェビング140の弛み部分が左右で同一方向に同一回数だけ折り重ねられる(折り返される)とともに、この弛み部分に形成される対向面には、当該弛み部分を当該折り重ね状態(本発明における「同一の束ね態様」に相当)に一時的に保持可能な面ファスナー144が設けられている。この面ファスナー144が、本発明における「保持手段」及び「面ファスナー」を構成する。
この面ファスナー144は、既知の構成の面ファスナーであり、パイル構造を利用した離着自由のテープとして構成され、いわゆる「マジック式テープ」とも称呼される。具体的には、この面ファスナー144において、小さなマッシュルーム型の膨頭子(フックタイプはカギ型のフック)の形が一方の面に配置されており、ループの形が他方の面に配置されている。この二つの面を貼り合わせると、マッシュルーム(或いはフック)がループに引っかかる(絡む)ことで、簡単にくっつき、また剥がすときは、お互いを引っ張ることで、絡みからマッシュルーム(或いはフック)が抜け、簡単に剥がすことができるようになっている。
このような構成によれば、エアバッグ収容時において各折り重ね部143を折り重ねた状態(束ねた状態)は、この面ファスナー144を介して一時的に保持される。一方、エアバッグ121の展開膨張時において各ウェビング140に所定の引っ張り荷重が作用すると、面ファスナー144による保持力が解除され、各折り重ね部143を折り重ねた状態(束ねた状態)が解除されることとなる。従って、弛み部分が所定の束ね態様で予め保持された各ウェビング140が、エアバッグ121の展開膨張動作に伴って、弛み状態から伸長状態となるため、当該ウェビング140の動作がエアバッグ121の所望の展開膨張動作に対し影響を及ぼすのを抑えることが可能となる。
また、本実施の形態のウェビング140,140における折り重ね部143,143の構成が図6に示される。図6に示すように、本実施の形態では、面ファスナー144を介して一時的に保持された折り重ね部143,143が概ね左右対称位置に配置されるように構成されている。このような構成によれば、エアバッグ収容時における各ウェビング140の弛みを抑えるとともに、エアバッグ121の展開膨張時において伸長動作する各ウェビング140が当該エアバッグ121に及ぼす荷重を左右でほぼ均等にすることが可能となり、当該エアバッグ121を左右均等に展開膨張させるのに有効である。
なお、このウェビング保持構造に関し、本実施の形態では、各折り重ね部143の折り返し状態を一時的に保持することができれば、面ファスナー144以外のウェビング保持手段を採用することもできる。例えば、折り重ね部をテアシームで離脱可能に縫合する構造や、折り重ね部を粘着テープ類等で離脱可能に縛る(巻き上げる)構造によって、当該折り重ね部の折り返し状態を一時的に保持するようにしてもよい。また、その際、各ウェビング140の弛み部分を、所定の折り重ね状態(所定の折り返し状態)で、或いは所定の巻き上げ状態で、ウェビング保持手段を介して一時的に保持する構成を適宜採用することができる。
ここで、上記構成のモジュールカバー130の更なる詳細な構成を、図7〜図11を参照しつつ説明する。本実施の形態のモジュールカバー130及びリテーナー123を車両上方から視た様子が図7に示され、車両後方から視た様子が図8に示され、車両側方から視た様子が図9に示される。また、図10には、図7中のC−C断面における断面構造が示され、図11には、図7中のD−D断面における断面構造が示される。
図7〜図9に示すように、本実施の形態のモジュールカバー130の立設部132には、車両後方側(乗員側)の外周面にテアライン133が形成され、両側の内周面にテアライン135,135が形成されている。本実施の形態では、これらテアライン133及びテアライン135,135を、天板部131ではなく立設部132に設けるように構成しているため、モジュールカバー130の上方から乗員や荷物等の荷重が作用した場合であっても、当該荷重がテアライン133やテアライン135,135に直接的に作用することがなく、当該荷重によって、モジュールカバー130がテアライン133やテアライン135,135において開裂するのを防止することが可能となる。なお、本実施の形態において、モジュールカバー130の立設部132に加え、当該立設部132から天板部131などの他の部位にわたって連続的にテアラインが形成される構成を採用することもできる。
また、本実施の形態では、テアライン133上に前述の通し孔134,134を設けることによって設置箇所を共有化することによる合理化が図られている。
テアライン133及びテアライン135,135は、図10及び図11に示すように、立設部132に三角状の切り欠き部分を設けることによって形成される。テアライン133及びテアライン135,135のこのような構成によって、立設部132の車両後方側及び両側には、当該立設部132の板厚の範囲内における所定深さの溝、すなわち板厚がほぼ均一とされた減肉部分が、三箇所にわたって連続状(連続的)に形成されることとなる。従って、これらテアライン133及びテアライン135,135は、所定深さの溝部分が線状に形成された「線状溝」、「減肉部」、「脆弱部」とも称呼される。これらテアライン133及びテアライン135,135が形成される箇所での厚み(減肉部分の厚み)を、エアバッグ121の展開膨張力等の仕様に基づいて適宜設定することによって、車両事故発生の際、モジュールカバー130は、エアバッグ121の展開膨張力によって立設部132のテアライン133及びテアライン135,135に沿って円滑に開裂し、当該テアラインよりもカバー上側部分が、立設部132の車両前方側をヒンジとして車両前方へと展開されることとなる。このとき、当該テアラインよりもカバー下側部分は、立設部132側の貫通孔に対し、リテーナー123側の留め具128が引っ掛け固定される形態、或いはリベット固定される形態とされており、テアライン開裂時やエアバッグ展開膨張時においてもリテーナー123側に確実に保持される(図8参照)。テアラインの構成に関しては、本実施の形態のように、所定深さの溝が連続的に形成される構成にかえて、所定深さの凹部が一定間隔毎に連続的に形成される構成、貫通孔がミシン目状に連続的に形成される構成や、貫通スリットが一定間隔毎に連続的に形成される構成などを採用することもできる。
なお、本実施の形態において、テアライン133及びテアライン135,135としての切り欠き部分は、モジュールカバー成形時に金型によって形成されるものであってもよいし、或いはモジュールカバー成形後にレーザー加工や超音波加工などの後加工によって形成されるものであってもよい。また、テアライン133及びテアライン135,135の断面形状は、三角状、半円状等、必要に応じて適宜変更可能である。また、テアライン形成箇所に関しては、テアライン133を、立設部132の車両後方側(乗員側)の内周面に形成したり、テアライン135,135を、立設部132の両側の外周面に形成してもよい。
次に、上記構成のリテーナー123の更なる詳細な構成を、図12〜図14を参照しつつ説明する。本実施の形態のリテーナー123を車両上方から視た様子が図12に示される。また、図13には、図12中のE−E断面における断面構造が示され、図14には、図13中のF部分の拡大図が示される。
図12及び図13に示すように、本実施の形態のリテーナー123の底面(底部領域)には、インフレータ収容部123bに一対の孔状の第1貫通部125,125が設けられており、また左右端部に一対のスリット状の第2貫通部126,126が設けられており、更に前後端部に一対のスリット状の第3貫通部127,127が設けられている。これら第1貫通部125,125、第2貫通部126,126及び第3貫通部127,127は、いずれもリテーナー123の底部領域にて鉛直方向(垂直方向)に延在する貫通部分であり、リテーナー123内に侵入した水を、リテーナー123外へと排出する排水機能を有する。これにより、リテーナー123内に侵入した水は、その重力作用によって第1貫通部125,125、第2貫通部126,126及び第3貫通部127,127を通じて連続的或いは間欠的にリテーナー123外へと排出されることとなる。
ここで、本実施の形態のリテーナー123のような収容体は、その上部にエアバッグ開口が設けられた有底箱状の構造ゆえ、たとえ密閉性を向上させたとしても当該エアバッグ開口の周辺部分を通じて収容体内部に水や油などの流動性を有する液体が侵入し、また滞留し易い。特にオートバイ車両は、自動車と異なりエアバッグ装置自体が車外に露出する構成が一般的であり、雨、洗車水、湿度などの影響によってこのような問題がとりわけ顕著となる。そこで、本実施の形態では、リテーナー123の底面に、排水用の第1貫通部125,125、第2貫通部126,126及び第3貫通部127,127を設ける構成としたのである。勿論、リテーナー123内に侵入した水以外の油等の流動性を有する液体を、これら第1貫通部125,125、第2貫通部126,126及び第3貫通部127,127を通じてリテーナー123外へ排出することも可能である。この排水機能のための貫通部の構成としては、孔、スリット、メッシュ、パンチングプレート等、種々の開口形状を採用することが可能である。本実施の形態において、排水用の貫通部の設置箇所、設置数は必要に応じて適宜変更可能である。
第1貫通部125,125の設置箇所は、凹み状のインフレータ収容部123bに対応しており、リテーナー123の底面の各部位のうちの最低所となる。すなわち、リテーナー123の底部領域は、第1貫通部125,125に向けて下り傾斜(曲線状傾斜)とされた部位を有する構成とされる。従って、リテーナー123内に侵入した水は、インフレータ収容部123bの傾斜に沿って第1貫通部125,125側へと集水されるとともに、当該第1貫通部125,125を通じてリテーナー123外へと確実に排出されることとなる。
一方、第2貫通部126,126は、特には、リテーナー123内に侵入し左右端部に滞留した水を、自動二輪車100を横に傾けてサイドスタンドを用いて駐車した場合や、運転中に車体が横に傾いた場合などに、リテーナー123外へと確実に排出する機能を有する。更に、この第2貫通部126,126の周辺においては、図14に示すように、リテーナー123の底面は、その底面高さが第2貫通部126,126に向けて低くなるように下り傾斜構造となっている(傾斜角度θ)。すなわち、リテーナー123の底部領域は、第2貫通部126,126に向けて下り傾斜(直線状傾斜)とされた部位を有する構成とされる。これにより、リテーナー123内に侵入した水は、車体が傾斜状態にある場合は勿論のこと、車体が水平状態にある場合であっても、リテーナー123の底面の傾斜構造によって、第2貫通部126,126側へと集水され、当該第2貫通部126,126を通じてリテーナー123外へと確実に排水されることとなる。特に、第2貫通部126をリテーナー123の左右端部に設けたため、オートバイ車両が右側傾斜或いは左側傾斜したときに、当該第2貫通部126がリテーナー123底部の最低所となり易く、排水機能が高まることとなる。オートバイ車両が右側傾斜或いは左側傾斜する場合としては、オートバイ車両を右側傾斜或いは左側傾斜させて駐車したときや、右側カーブ或いは左側カーブを走行中にオートバイ車両が右側或いは左側に傾斜したとき等が挙げられる。リテーナー123の底面の傾斜角度θは、リテーナー123の仕様等に基づいて適宜設定可能である。
更に、第3貫通部127,127は、特には、リテーナー123内に侵入し前後端部に滞留した水を排出する機能を有する。例えば、自動二輪車100を上り勾配や下り勾配の路面を走行するときには車両前部が車両後部よりも低くなることで傾斜したり、車両前部が車両後部よりも高くなることで傾斜することとなる。本実施の形態では、このような場合に、前方側或いは後方側の第3貫通部127がリテーナー123底部の最低所となり易く、リテーナー123内の水が当該第3貫通部127を通じてリテーナー123外へと確実に排出されることとなる。なお、車両が前後に傾斜する場合としては、勾配や下り勾配の路面を走行する場合の他、リテーナー123自体が車両に対し傾斜状に組み付けられている場合などがある。
なお、本実施の形態の排水構造に関しては、水の表面張力を勘案した場合、第1貫通部125,125の孔径として7mm以上(断面積を38mm以上)を確保し、また、第2貫通部126,126及び第3貫通部127,127の断面績を第1貫通部125,125の断面積と同様とするように、或いは第2貫通部126,126及び第3貫通部127,127のスリット幅を第1貫通部125,125の孔径と同様とするように設定するのが好ましい。
次に、上記構成のエアバッグ装置120の作動形態を、図15〜図18等を参照しながら説明する。ここで、本実施の形態のエアバッグ装置120におけるエアバッグ121の展開膨張初期の状態が図15に示され、当該エアバッグ121の展開膨張中期の状態が図16に示され、当該エアバッグ121の展開膨張完了の状態が図17及び図18に示されている。特に、図17は、エアバッグ121の展開膨張完了の状態を車両側方から視た図であり、図18は、エアバッグ121の展開膨張完了の状態を車両上方から視た図である。
自動二輪車100が、その進行方向側にて衝突事故を起こした場合、乗員は自動二輪車100の前方へ向けて移動し(投げ飛ばされ)ようとする。本実施の形態では、この前方衝突の検知により、エアバッグ装置120のインフレータ122が作動し、当該インフレータ122にて発生した膨張ガスがエアバッグ121内へと供給開始されることとなる。これにより、作動前の状態である図3中のエアバッグ装置120において、矢印10方向に向かってエアバッグ121の突出(展開)動作が開始される。そして、エアバッグ121内に膨張ガスが送り込まれ続けることにより、エアバッグ121にリテーナー123側から順次膨張部が形成されていくことになる。
このとき、図15に示すように、エアバッグ121が展開膨張初期の状態では、リテーナー123内において展開膨張過程のエアバッグ121が、モジュールカバー130の天板部131を下面から押圧する。これにより、エアバッグ121から所定以上の展開膨張力を受けたモジュールカバー130は、立設部132に形成されたテアライン(図7中のテアライン133及びテアライン135,135)に沿って開裂する。また、エアバッグ121の展開膨張動作の開始によって、当該エアバッグ121に縫合された各ウェビング140には一端部141を介して引っ張り荷重の作用が開始される。これにより、各ウェビング140は、ウェビングカバー107を上方へと押し開いて当該ウェビングカバー107による被覆状態が解除されることとなる。
また、図16に示すように、エアバッグ121が展開膨張中期の状態では、テアラインに沿って開裂したモジュールカバー130は、更にエアバッグ121からの展開膨張力を受け、立設部132の車両前方側をヒンジとして車両前方へと展開されることとなる。このとき、各ウェビング140に一端部141を介して更なる引っ張り荷重が作用すると、面ファスナー144による保持力が解除され、各折り重ね部143の折り返し状態が解除されることとなる。このとき、本実施の形態では、ウェビング140,140の折り重ね部143,143が概ね左右対称位置に配置されているため、エアバッグ121の展開膨張時において伸長動作する各ウェビング140が当該エアバッグ121に及ぼす荷重を左右でほぼ均等にして、当該エアバッグ121を左右均等に展開膨張させることが可能となる。
かくして、図17及び図18に示すように、エアバッグ121が完全に展開され膨張した状態が形成されることとなる。この状態では、膨張したエアバッグ121は、図17中の乗員Rの前方に形成される乗員拘束領域150に充溢する。これにより、車両衝突時の運動エネルギーによって前方移動方向へ移動しようとする乗員Rは、膨張した当該エアバッグ121によって拘束されるとともに、拘束時に乗員Rに作用する衝撃が緩和されることとなる。
また、各ウェビング140は、エアバッグ121と留め具108との間において、ほぼ直線状に延びきった伸長状態を形成し、車両上方ないし車両前方へと向かうエアバッグ121の動作を各ウェビング140の張力によって規制する。また、展開膨張が完了したエアバッグ121は、その車両前方側がフロント部102に当接し、その両側がハンドル104に当接するように構成されている。これにより、展開膨張が完了したエアバッグ121による乗員Rの拘束安定化を図ることが可能となる。
以上のように、本実施の形態によれば、自動二輪車100に装着されるエアバッグ装置120において、特に、エアバッグ121を車体側に繋ぎ留める長尺状の各ウェビング140の弛み部分を、エアバッグ収容時において所定の折り重ね状態に保持する一方、エアバッグ展開膨張時において当該保持を解除するウェビング保持構造を用いることによって、各ウェビング140の動作がエアバッグ121の所望の展開膨張動作に対し影響を及ぼすのを抑えることができ、これによってエアバッグ121の展開膨張動作の円滑化を図ることが可能となった。すなわち、弛み部分が同一の束ね態様で予め保持された左右一対のウェビング140,140が、エアバッグ121の展開膨張動作に伴って弛み状態から伸長状態となるとき、当該動作が面ファスナー144によって円滑化されるため、エアバッグ121が左右いずれか一方に片寄るのを防止することが可能となる。特に、面ファスナー144を用いることによって、各ウェビング140の弛み部分における対向面同士の貼り及び剥がしが自在とされ繰り返し使用が可能となるため合理的である。
また、左右一対のウェビング140,140を用いる場合に、各ウェビング140に設ける折り重ね部143の位置を左右対称とすることによって、各ウェビング140がエアバッグ121に及ぼす荷重を左右でほぼ均等にすることが可能となり、当該エアバッグ121を左右均等にバランスよく展開膨張させることが可能となる。
また、本実施の形態によれば、各ウェビング140の折り重ね部143における所定の折り重ね状態を保持する手段として面ファスナー144を用いることによって、弛み部分における対向面同士の貼り及び剥がしが自在とされ繰り返し使用が可能となるため合理的である。
(他の実施の形態)
なお、本発明は上記の実施の形態のみに限定されるものではなく、種々の応用や変形が考えられる。例えば、上記実施の形態を応用した次の各形態を実施することもできる。
上記実施の形態のエアバッグ装置120では、左右一対のウェビング140,140によってエアバッグ121を車体側に繋ぎ留める構成について記載したが、本発明では、単一(1本)のウェビング(繋留手段)によって、エアバッグを車体側に繋ぎ留める構成を採用することもできる。本構成においては、エアバッグと車両乗員との間に形成される車両の概ね中央領域をウェビングが前後方向に延在するように構成する。そして、エアバッグ収容時における単一のウェビングの弛み部分を所定の束ね態様で保持する一方、エアバッグ展開膨張時において当該保持を解除する保持手段として、上述のように、弛み部分での対向面同士をパイル構造を介して離着自由とする面ファスナー、弛み部分を離脱可能に縫合する縫合部、弛み部分を離脱可能に縛る縛り部などを用いる。このような構成によっても、弛み部分が所定の束ね態様で予め保持された単一のウェビングが、弛み状態から伸長状態となる動作を、保持手段によって円滑化することで、当該ウェビングがエアバッグの展開膨張動作を規制するのを防止することが可能となる。本構成は、ハンドルとシートの間に乗員脚部の横移動を許容する空間を有するスクータータイプの車両に好適に用いられる。
また、上記実施の形態では、いわゆるツーリングタイプの自動二輪車100について記載したが、ハンドルとシートの間に乗員脚部の横移動を許容する空間を有するスクータータイプのような他の種類のオートバイ、更には自動二輪車100以外のオートバイ車両に本発明を適用することもできる。
また、上記実施の形態では、エアバッグ装置120を燃料タンク106の前方に配置する場合ついて記載したが、車両衝突の際エアバッグ121が所望の領域に展開膨張することが可能であれば、エアバッグ装置120を配置する位置は適宜変更可能である。エアバッグ装置120を、例えば図1中に示す位置よりも後方位置や下方位置に適宜配置することもできる。
本発明の「オートバイ」の一実施の形態に係る自動二輪車100を側面から視た図であって、当該自動二輪車100の車両にエアバッグ装置120を搭載した様子を示す。 図1中の自動二輪車100を車両上方から視た様子を示す図である。 図2中の自動二輪車100のA−A線における断面構造を示す図である。 図3の部分拡大図である。 図2中の自動二輪車100のB−B線における断面構造を示す図である。 本実施の形態のウェビング140,140における折り重ね部143,143の構成を示す図である。 本実施の形態のモジュールカバー130及びリテーナー123を車両上方から視た様子を示す図である。 本実施の形態のモジュールカバー130及びリテーナー123を車両後方から視た様子を示す図である。 本実施の形態のモジュールカバー130及びリテーナー123を車両側方から視た様子を示す図である。 図7中のC−C断面における断面構造を示す図である。 図7中のD−D断面における断面構造を示す図である。 本実施の形態のリテーナー123を車両上方から視た様子を示す図である。 図12中のE−E断面における断面構造を示す図である。 図13中のF部分の拡大図である。 本実施の形態のエアバッグ装置120におけるエアバッグ121の展開膨張初期の状態を示す図である。 本実施の形態のエアバッグ装置120におけるエアバッグ121の展開膨張中期の状態を示す図である。 本実施の形態のエアバッグ装置120におけるエアバッグ121の展開膨張完了の状態であって、エアバッグ121の展開膨張完了の状態を車両側方から視た図である。 本実施の形態のエアバッグ装置120におけるエアバッグ121の展開膨張完了の状態であって、エアバッグ121の展開膨張完了の状態を車両上方から視た図である。
100…自動二輪車
101…車体構成部
102…フロント部
103…シート
104…ハンドル
105…車体構成部材
106…燃料タンク
107…ウェビングカバー
120…エアバッグ装置
121…エアバッグ
122…インフレータ
123…リテーナー
123a…エアバッグ収容部
123b…インフレータ収容部
124…折り曲げ部
124a…円滑面
125…第1貫通部
126…第2貫通部
127…第3貫通部
128…留め具
130…モジュールカバー
131…天板部
132…立設部
133,135…テアライン
134…通し孔
140…ウェビング
141…一端部
142…他端部
143…折り重ね部
144…面ファスナー
150…乗員拘束領域
R…乗員

Claims (5)

  1. オートバイの燃料タンクよりも車両前方に装着されるエアバッグ装置であって、
    エアバッグ膨張用ガスを発生するガス発生手段と、
    前記オートバイの前方衝突の際、前記ガス発生手段にて発生したエアバッグ膨張用ガスの供給によって、乗員前方側の乗員拘束領域に展開膨張して乗員を拘束するエアバッグと、
    前記エアバッグを車体側に連結するべく、一端部が当該エアバッグに縫合され、他端部が前記燃料タンクよりも車両後方に配置の留め具に繋ぎ留められた長尺状の複数の繋留手段と、
    前記複数の繋留手段のうちの少なくとも二つの繋留手段につき、エアバッグ収容時における各繋留手段の弛み部分を重ねることで束ねる同一の束ね態様で保持し、当該繋留手段のエアバッグ収容時の弛みを抑える一方、エアバッグ展開膨張時において当該保持を解除する保持手段と、
    エアバッグ収容時に前記保持手段によって保持された前記繋留手段を覆うウェビングカバーと、
    を備える構成であることを特徴とするエアバッグ装置。
  2. 請求項1に記載のエアバッグ装置であって、
    前記保持手段は、前記複数の繋留手段のうちの少なくとも二つの繋留手段につき、各繋留手段の弛み部分における保持位置を左右対称とする構成であることを特徴とするエアバッグ装置。
  3. 請求項1または2に記載のエアバッグ装置であって、
    前記保持手段は、前記複数の繋留手段のうちの少なくとも二つの繋留手段につき、各繋留手段の弛み部分での対向面同士をパイル構造を介して離着自由とする面ファスナーを用いて構成されることを特徴とするエアバッグ装置。
  4. オートバイの燃料タンクよりも車両前方に装着されるエアバッグ装置であって、
    エアバッグ膨張用ガスを発生するガス発生手段と、
    前記オートバイの前方衝突の際、前記ガス発生手段にて発生したエアバッグ膨張用ガスの供給によって、乗員前方側の乗員拘束領域に展開膨張して乗員を拘束するエアバッグと、
    前記エアバッグを車体側に連結するべく、一端部が当該エアバッグに縫合され、他端部が前記燃料タンクよりも車両後方に配置の留め具に繋ぎ留められた長尺状の単一の繋留手段と、
    エアバッグ収容時における前記繋留手段の弛み部分を重ねることで束ねて保持し、当該繋留手段のエアバッグ収容時の弛みを抑える一方、エアバッグ展開膨張時において当該保持を解除するとともに、前記弛み部分での対向面同士をパイル構造を介して離着自由とする面ファスナー、前記弛み部分を離脱可能に縫合する縫合部、前記弛み部分を離脱可能に縛る縛り部の少なくとも1つを用いて構成される保持手段と、
    エアバッグ収容時に前記保持手段によって保持された前記繋留手段を覆うウェビングカバーと、
    を備える構成であることを特徴とするエアバッグ装置。
  5. オートバイ車両の前方衝突の際、ガス発生手段にて発生したエアバッグ膨張用ガスの供給によって、乗員前方側の乗員拘束領域に展開膨張して乗員を拘束するエアバッグと、前記エアバッグを車体側に連結する長尺状の繋留手段とを有するエアバッグ装置が装着されたエアバッグ装置付オートバイであって、
    前記エアバッグ装置として、請求項1〜4のいずれかに記載のエアバッグ装置が用いられていることを特徴とするエアバッグ装置付オートバイ。
JP2005259986A 2005-09-07 2005-09-07 エアバッグ装置、エアバッグ装置付オートバイ Active JP4822778B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005259986A JP4822778B2 (ja) 2005-09-07 2005-09-07 エアバッグ装置、エアバッグ装置付オートバイ
DE602006002940T DE602006002940D1 (de) 2005-09-07 2006-08-23 Airbagvorrichtung und damit ausgestattetes Motorrad
EP06017554A EP1762472B1 (en) 2005-09-07 2006-08-23 Airbag apparatus and motorcycle having the same
CNB2006101517843A CN100551767C (zh) 2005-09-07 2006-09-07 气囊装置、带气囊装置的摩托车
US11/470,939 US7837222B2 (en) 2005-09-07 2006-09-07 Airbag apparatus and motorcycle having the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005259986A JP4822778B2 (ja) 2005-09-07 2005-09-07 エアバッグ装置、エアバッグ装置付オートバイ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007069784A JP2007069784A (ja) 2007-03-22
JP4822778B2 true JP4822778B2 (ja) 2011-11-24

Family

ID=37459537

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005259986A Active JP4822778B2 (ja) 2005-09-07 2005-09-07 エアバッグ装置、エアバッグ装置付オートバイ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7837222B2 (ja)
EP (1) EP1762472B1 (ja)
JP (1) JP4822778B2 (ja)
CN (1) CN100551767C (ja)
DE (1) DE602006002940D1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7789416B2 (en) * 2005-09-08 2010-09-07 Honda Motor Co., Ltd. Air bag module cover structure
JP4562089B2 (ja) * 2005-09-08 2010-10-13 本田技研工業株式会社 エアバッグ支持ベルト収納構造
JP4679320B2 (ja) * 2005-09-26 2011-04-27 タカタ株式会社 エアバッグ装置、エアバッグ装置付オートバイ
US7789422B2 (en) * 2006-10-27 2010-09-07 Autoliv Development Ab Inflatable cushion and method for attachment
JP4516595B2 (ja) * 2007-12-27 2010-08-04 本田技研工業株式会社 低床式車両
JP5140478B2 (ja) * 2008-04-02 2013-02-06 タカタ株式会社 エアバッグ装置、エアバッグ装置付オートバイ、エアバッグ、エアバッグの製造方法
US20190161045A1 (en) * 2017-11-29 2019-05-30 GM Global Technology Operations LLC Airbag assembly configured to deploy from a side wall of a vehicle to resist upward motion of the leg of an occupant, and a system and method for controlling the airbag assembly

Family Cites Families (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4348037A (en) * 1980-06-03 1982-09-07 Thiokol Corporation Safety cushion attachable to belt-type restraints
JPS5711138A (en) 1980-06-03 1982-01-20 Thiokol Chemical Corp Expanding device for expansible protective cushion system
JP3168591B2 (ja) * 1991-03-12 2001-05-21 トヨタ自動車株式会社 エアバッグ装置
US5306043A (en) * 1991-10-24 1994-04-26 Trw Vehicle Safety Systems Inc. Dashboard top mounted vehicle air bag assembly
US5308113A (en) * 1992-10-09 1994-05-03 Trw Vehicle Safety Systems Inc. Airbag inflation-controlling member
US5280953A (en) * 1992-11-25 1994-01-25 General Motors Corporation Displacement responsive air bag vent
JPH0769149A (ja) * 1993-09-02 1995-03-14 Takata Kk 助手席エアバッグ装置
JPH106899A (ja) * 1996-04-26 1998-01-13 Nippon Plast Co Ltd エアバッグ装置およびエアバッグの折畳方法
JP3685872B2 (ja) * 1996-06-11 2005-08-24 本田技研工業株式会社 自動二輪車におけるエアバッグの圧力調整装置
JP3685873B2 (ja) * 1996-06-19 2005-08-24 本田技研工業株式会社 自動二輪車用エアバッグ装置
JP3592447B2 (ja) * 1996-07-25 2004-11-24 本田技研工業株式会社 自動二輪車用エアバッグ装置
JP2000153746A (ja) * 1998-11-19 2000-06-06 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 車両用エアバッグ装置
JP4633910B2 (ja) * 2000-11-02 2011-02-16 ヤマハ発動機株式会社 自動二輪車用エアバッグ装置
JP2002137780A (ja) 2000-11-02 2002-05-14 Yamaha Motor Co Ltd 自動二輪車用エアバッグ装置
DE20102421U1 (de) * 2001-02-12 2001-06-13 Trw Repa Gmbh Gassack
US7134691B2 (en) * 2001-05-23 2006-11-14 Delphi Technologies, Inc. Air bag cushion including break-away tethers
JP4310115B2 (ja) * 2002-03-06 2009-08-05 本田技研工業株式会社 エアバッグ装置付きスクータ型自動二輪車
JP4084592B2 (ja) * 2002-04-18 2008-04-30 本田技研工業株式会社 スクータ型車両におけるエアバッグ装置
JP4119155B2 (ja) * 2002-04-22 2008-07-16 本田技研工業株式会社 小型車両におけるエアバッグ装置
JP2003327184A (ja) * 2002-05-15 2003-11-19 Takata Corp オートバイ用エアバッグ装置、オートバイ用エアバッグ装置の製造方法およびエアバッグ装置付オートバイ
JP2004314811A (ja) * 2003-04-16 2004-11-11 Takata Corp エアバッグ装置、エアバッグ装置付オートバイ
JP4388313B2 (ja) * 2003-06-19 2009-12-24 タカタ株式会社 エアバッグ装置、エアバッグ装置付オートバイ
JP2005067226A (ja) * 2003-08-22 2005-03-17 Takata Corp エアバッグ装置、エアバッグ装置付オートバイ
US7195281B2 (en) * 2003-12-11 2007-03-27 Autoliv Asp, Inc. Expansion-controlled joints in airbags for out-of-position occupants and cushion positioning
US7328915B2 (en) * 2004-10-06 2008-02-12 Autoliv Asp, Inc. Airbag cushion with tether deactivated venting for reduced out-of-position effects
US7357408B2 (en) * 2005-02-28 2008-04-15 Autoliv Asp, Inc. Inflatable curtain cushion tab shock absorption
JP4639128B2 (ja) * 2005-09-07 2011-02-23 タカタ株式会社 エアバッグ装置、エアバッグ装置付オートバイ
JP4639129B2 (ja) * 2005-09-07 2011-02-23 タカタ株式会社 エアバッグ装置、エアバッグ装置付オートバイ
JP4683388B2 (ja) * 2005-09-07 2011-05-18 タカタ株式会社 エアバッグ装置、エアバッグ装置付オートバイ
JP4822777B2 (ja) * 2005-09-07 2011-11-24 タカタ株式会社 エアバッグ装置、エアバッグ装置付オートバイ
JP4679320B2 (ja) * 2005-09-26 2011-04-27 タカタ株式会社 エアバッグ装置、エアバッグ装置付オートバイ
JP4679376B2 (ja) * 2006-01-25 2011-04-27 タカタ株式会社 オートバイ用エアバッグ装置、オートバイ

Also Published As

Publication number Publication date
CN100551767C (zh) 2009-10-21
EP1762472A3 (en) 2007-03-28
DE602006002940D1 (de) 2008-11-13
US7837222B2 (en) 2010-11-23
EP1762472B1 (en) 2008-10-01
US20070052218A1 (en) 2007-03-08
JP2007069784A (ja) 2007-03-22
CN1927645A (zh) 2007-03-14
EP1762472A2 (en) 2007-03-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4683388B2 (ja) エアバッグ装置、エアバッグ装置付オートバイ
JP4639128B2 (ja) エアバッグ装置、エアバッグ装置付オートバイ
JP4822777B2 (ja) エアバッグ装置、エアバッグ装置付オートバイ
JP4639129B2 (ja) エアバッグ装置、エアバッグ装置付オートバイ
JP4822778B2 (ja) エアバッグ装置、エアバッグ装置付オートバイ
JP2004314811A (ja) エアバッグ装置、エアバッグ装置付オートバイ
JP4684077B2 (ja) エアバッグ装置、エアバッグ装置付オートバイ
US20070170704A1 (en) Motorcycle Airbag System and Motorcyle
JP2007196818A (ja) エアバッグ装置、エアバッグ装置付オートバイ
JP4679320B2 (ja) エアバッグ装置、エアバッグ装置付オートバイ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080826

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100614

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100617

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20100727

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20100727

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100805

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110322

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110810

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110906

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4822778

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140916

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250