JP4822210B2 - 白化異常が発生しやすいヒラメを判別する判別法、及び、この判別法に用いられるポリメラーゼ連鎖反応用プライマー - Google Patents

白化異常が発生しやすいヒラメを判別する判別法、及び、この判別法に用いられるポリメラーゼ連鎖反応用プライマー Download PDF

Info

Publication number
JP4822210B2
JP4822210B2 JP2006144362A JP2006144362A JP4822210B2 JP 4822210 B2 JP4822210 B2 JP 4822210B2 JP 2006144362 A JP2006144362 A JP 2006144362A JP 2006144362 A JP2006144362 A JP 2006144362A JP 4822210 B2 JP4822210 B2 JP 4822210B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
whitening
flounder
primer
discrimination method
discriminating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006144362A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007312645A (ja
Inventor
信明 岡本
崇 坂本
加菜子 藤
理 長谷川
正典 岡内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanagawa Prefecture
Tokyo University of Marine Science and Technology NUC
Fisheries Research Agency
Original Assignee
Kanagawa Prefecture
Tokyo University of Marine Science and Technology NUC
Fisheries Research Agency
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanagawa Prefecture, Tokyo University of Marine Science and Technology NUC, Fisheries Research Agency filed Critical Kanagawa Prefecture
Priority to JP2006144362A priority Critical patent/JP4822210B2/ja
Publication of JP2007312645A publication Critical patent/JP2007312645A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4822210B2 publication Critical patent/JP4822210B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)

Description

本発明は、DNAマーカーを用いた白化異常が発生しやすいヒラメを判別する判別法、及び、この判別法に用いるプライマーに関する。
ヒラメの白化異常は、天然個体、飼育個体を問わずしばしば見られる。その中でも、本来黒褐色である有眼側の体色が一部白色になる白化は、商品価値の低下を招くため、養殖産業上解決すべき大きな問題の一つである。
ヒラメの白化異常には、種苗生産時の餌料や栄養、飼育環境等の様々な原因が考えられ、有効な防除策についての研究が進められてきた。
例えば、ヒラメ及びカレイの無眼側の白色体表面に黒色部分が発生する黒化を防ぐために、内部底面に粗面または凹凸を設けた水槽で養殖する方法が提案されている(特許文献1参照)。
ところが、近年、ヒラメの白化には複数の遺伝子の関与が示唆されており、また、白化しやすい系統、白化し難い系統の存在も知られている。即ち、ヒラメの養殖を効率的に行うには、遺伝的に白化しやすい系統を予め排除しておくことが重要である。
しかし、白化に関連する遺伝子については、未だ具体的に解明されていなかった。
特開平5−34号公報
本発明が解決しようとする課題は、特定の遺伝マーカーを用いて養殖種苗生産で問題となっている白化しやすいヒラメを判別し、排除することができて効率的な養殖を可能とするヒラメにおける白化形質の遺伝的背景の判別法、及び、この判別法に用いられるポリメラーゼ連鎖反応(PCR)用プライマーを提供することにある。
長年に亘って行われているヒラメ養殖において、選抜飼育されてきた白化個体出現率の高い系統と、白化個体出現率の低い系統とを交配し、この交配によって作出された集団に戻し交配を行い、戻し交配集団を作出した。
作出した戻し交配集団、その両親及び祖父母に対してDNAマーカーを用いたQTL解析を行った結果、発明者らが既に見出していたヒラメの遺伝子連鎖地図{M.M.Coimbra、東京水産大学博士学位論文(2001);Aquaculture(2003)}と照らし合わせると、このヒラメ遺伝子連鎖地図における遺伝子連鎖群(LG)5のマーカー座Poli215TUFに白化関連遺伝子があることがわかった。
そして、LG5のマーカー座Poli215TUFに関する特定のプライマーを用いて、ヒラメのゲノムDNAにPCR法を行い、得られたPCR産物にゲル電気泳動法を施すことにより、白化しやすい個体を判別することができる。
本発明の白化異常が発生しやすいヒラメを判別する判別法は、5’−GAATGAGTGACTGTCAATGTGTTTTTG−3’(配列番号1)の内、連続する少なくとも15個の塩基から成るオリゴヌクレオチド、及び、5’−AATGACAAAATGAAGTCCTGCATGC−3’(配列番号2)の内、連続する少なくとも15個の塩基から成るオリゴヌクレオチドをプライマーとして、ヒラメのゲノムDNAにPCR法を行い、得られたPCR産物にゲル電気泳動法を施して101bpのバンドの有無を確認し、101bpのバンドがあるヒラメは白化異常が発生しやすいヒラメであると判別する
本発明の白化異常が発生しやすいヒラメを判別する判別法に用いられるPCR用プライマーは、次の(1)のオリゴヌクレオチドから成る。
(1)5’−GAATGAGTGACTGTCAATGTGTTTTTG−3’(配列番号1)の内、連続する少なくとも15個の塩基から成るオリゴヌクレオチド、及び、5’−AATGACAAAATGAAGTCCTGCATGC−3’(配列番号2)の内、連続する少なくとも15個の塩基から成るオリゴヌクレオチド。
本発明によれば、遺伝的に白化異常が発生しやすいヒラメを判別できるので、ヒラメの養殖において白化個体の出現率を押えることが可能であり、経済的な効果が高い。
遺伝子連鎖群LG5上のマーカー座Poli215TUFの遺伝マーカーを用いて、ヒラメにおける白化形質の遺伝的背景を判別し、白化し易いと判別された個体を除いて飼育することにより、白化個体出現率を抑制する。
以下、本発明の実施例について詳細に説明する。
(解析家系)
解析家系として、白化個体出現率の高い系統(KP−C)と、白化個体出現率の低い系統(KP−A)を用いて戻し交配家系を作出した。これらの系統は、表現型に基づいた選別によって、神奈川県水産総合技術センターにおいて継代飼育されてきた。
1998年から2003年まで、毎年KP−C及びKP−Aのヒラメをそれぞれ100〜200匹飼育し、KP−C及びKP−Aにおける白化出現率を調べた。その結果を表1に示す。
KP−Cの平均白化個体出現率は77.8%であり、KP−Aの平均白化個体出現率は19.1%であって、白化異常には遺伝性のあることがはっきりした。
KP−Cの雌とKP−Aの雄とを交配し、得られたF1(KP−CA)の雌(白化個体)とKP−Aの雄とを戻し交配して、238匹の戻し交配集団(KP−CAA)を得た。
KP−CAAの受精卵を100L水槽に収容し、70Lの海水で平均水温15.5℃において止水飼育した。受精3日後、500L水槽に移し、15.5℃〜22.5℃の範囲で流水飼育した。孵化後25日目までは、餌料としてワムシを与え、15日目から60日目までは、アルテミアを加え、30日以降は市販の配合飼料を与えた。
(白化面積占有率の算出)
孵化後3ヶ月目に、以下のようにしてKP−CAA238個体の白化面積占有率を算出した。
始めに、ヒラメの有眼側体表面を実体顕微鏡に取付けたデジタルカメラで撮影し、その画像をコンピュータに取り込んで、画像解析ソフトを用いて各個体毎に次のような画像解析を行った。
背鰭、尻鰭、尾鰭は、肉眼で白化の有無を判別するのが困難なため、全体像から鰭を含まない部分を切り取り、有眼側体表面積と白化部分の面積を測定し、白化面積占有率(白化部分の面積/有眼側体表面積×100)を算出した。
KP−CAA集団について、算出した白化面積占有率の分布を図1に示す。
z=(白化面積占有率−白化面積占有率の平均値)/標準偏差を求め、z<0の個体を非白化個体とし、z>0の個体を白化個体とすると、KP−CAA集団において、非白化固体は157匹、白化個体は81匹であった。
(実施例1)
祖父母であるKP−C及びKP−A、F1のKP−CA、KP−CAAの全てのヒラメに対し、次のようにしてPCRプライマーを用いてPCR法を行い、得られたPCR産物にゲル電気泳動法を施し、その遺伝子型を確認した。
まず、全てのヒラメからのDNA抽出は、以下の手順で行った。
尾鰭を1cm角の大きさで採取し、100mM NaCl、20mM Tris−HCl(pH8.0)、100mM EDTA、1.0%SDS、100μg/ml Proteinase Kを含む消化溶液を600μL加え、37℃で一晩静置した。
さらに、フェノール/クロロホルム(1:1)抽出を1回行った後、エタノール沈殿にて染色体DNAを析出させた。回収したDNAは70%エタノールで洗浄、乾燥後、TE溶液(0.01M Tris−HCl pH7.4、2.5mM EDTA pH8.0)50μLに溶解した。
次に、
F:5’−GAATGAGTGACTGTCAATGTGTTTTTG−3’(配列番号1)
R:5’−AATGACAAAATGAAGTCCTGCATGC−3’(配列番号2)
の一組のプライマーを合成し、2.5pmol Fプライマーと[γ-33P]ATP、T4 polynucleotide kinaseによって標識した0.17pmol Rプライマー、0.175mM each dNTP、20mM Tris−HCl(pH8.4)、50mM KCl、1.5mM MgCl2、1%BSA、0.25 U Taq DNA polymerase(Takara Bio)、50ngのテンプレートDNAを含む11μlの溶液で、Gene Amp PCR system 9600 thermal cycler(Perkin−Elmer)にて、PCR法を行った。
なお、このプライマーを用いたPCR反応組成(1サンプル分)を表2に示し、RプライマーのRI標識用液組成(49サンプル分)を表3に示す。
PCR条件は、95℃、2分−(95℃、30秒−55℃、1分−72℃、1分)×35サイクル−(95℃、30秒−55℃、1分−72℃、3分)×1サイクルとした。
反応後、等量のLoading dye(95% formamide,10mM EDTA,0.05% bromophenol blue and xylene cyanol)とよく攪拌し、PCR産物を熱変性によって1本鎖にし、6%アクリルアミドゲルにて電気泳動を行った。
その後、1時間乾燥させたゲルを、Imaging Plate(IP)に3〜12時間感光させ、放射線の感光像が記憶されたIPをBio-imaging Analyzer(BAS1000,Fuji Photo Films)で読み取り、コンピュータで映像化した。
その結果を図2及び図3に示す。
図2及び図3からわかるように、白化個体であるKP−C及びKP−CAでは101bpにバンドがあり、非白化個体であるKP−Aでは101bpにバンドが観察されなかった。また、KP−CAAは101bpにバンドがあるものと無いものとに分かれ、バンドのあるものは129匹、無いものは109匹であった。
さらに、KP−CAAにおいて、白化の発生と、101bpのバンドの有無との関係を調べ、その結果を表4に示す。
表4から明らかなように、101bpにバンドの無い群では、白化個体が17匹、非白化個体が92匹であるのに対し、101bpにバンドのある群では、白化個体が64匹、非白化個体が65匹であった。
即ち、101bpにバンドが確認された群では、101bpにバンドが確認されなかった群に比べて、明らかに白化個体出現率が高かった。
白化とこのバンドとの連鎖関係の確かさはLod Score(Map Manager QT2968k:Manly and Olson,1999)で示される。
101bpにバンドがある非白化個体と、101bpにバンドの無い白化個体の合計は82匹であり、Lod Score=82log(82/238)+(238−82)log(1−82/238)+238log0.5=5.08となる。
即ち、このバンドと白化との間に連鎖関係があることは、1/105.08の危険率で確実であり、本実施例のプライマーを用いたPCR産物に101bpのバンドがあるヒラメは、白化異常が発生しやすいヒラメであるといえる。
また、配列番号1と配列番号2で表されるプライマーにより増幅される101bpのバンドを持たない個体の84.4%は、白化占有率が低い(通常)個体であり、白化を引き起こす遺伝子を排除した個体を選ぶことが可能となる。
また、配列番号2と配列番号3で表されるプライマーにより増幅される101bpのバンドを持つ個体の50.4%は、白化占有率が低い(通常)個体であるが、次世代に白化個体を出現させる可能性がある個体と考えられる。
KP−CAA集団における白化面積占有率の分布を示す図。 実施例1のプライマーを用いたPCR産物のゲル電気泳動像であり、(a)はKP−CAAの通常個体、(b)はKP−CAAの白化個体、(c)はKP−C、KP−A、KP−CAを示す。 実施例1のプライマーを用いたPCR産物のゲル電気泳動の模式図であり、(a)はKP−CAAの通常個体、(b)はKP−CAAの白化個体、(c)はKP−C、KP−A、KP−CAを示す。

Claims (2)

  1. 5’−GAATGAGTGACTGTCAATGTGTTTTTG−3’(配列番号1)の内、連続する少なくとも15個の塩基から成るオリゴヌクレオチド、及び、5’−AATGACAAAATGAAGTCCTGCATGC−3’(配列番号2)の内、連続する少なくとも15個の塩基から成るオリゴヌクレオチドをプライマーとして、ヒラメのゲノムDNAにポリメラーゼ連鎖反応法を行い、得られた産物にゲル電気泳動法を施して101bpのバンドの有無を確認し、101bpのバンドがあるヒラメは白化異常が発生しやすいヒラメであると判別する判別法。
  2. 下記(1)のオリゴヌクレオチドから成る、請求項1記載の判別法に用いるポリメラーゼ連鎖反応用プライマー。
    (1)5’−GAATGAGTGACTGTCAATGTGTTTTTG−3’(配列番号1)の内、連続する少なくとも15個の塩基から成るオリゴヌクレオチド、及び、5’−AATGACAAAATGAAGTCCTGCATGC−3’(配列番号2)の内、連続する少なくとも15個の塩基から成るオリゴヌクレオチド。
JP2006144362A 2006-05-24 2006-05-24 白化異常が発生しやすいヒラメを判別する判別法、及び、この判別法に用いられるポリメラーゼ連鎖反応用プライマー Active JP4822210B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006144362A JP4822210B2 (ja) 2006-05-24 2006-05-24 白化異常が発生しやすいヒラメを判別する判別法、及び、この判別法に用いられるポリメラーゼ連鎖反応用プライマー

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006144362A JP4822210B2 (ja) 2006-05-24 2006-05-24 白化異常が発生しやすいヒラメを判別する判別法、及び、この判別法に用いられるポリメラーゼ連鎖反応用プライマー

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007312645A JP2007312645A (ja) 2007-12-06
JP4822210B2 true JP4822210B2 (ja) 2011-11-24

Family

ID=38847092

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006144362A Active JP4822210B2 (ja) 2006-05-24 2006-05-24 白化異常が発生しやすいヒラメを判別する判別法、及び、この判別法に用いられるポリメラーゼ連鎖反応用プライマー

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4822210B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007312645A (ja) 2007-12-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN109554486B (zh) 与草鱼性状相关的snp分子标记及其应用
WO2018008511A1 (ja) 成長性遺伝形質を有するアカマダラハタの識別方法
KR100960878B1 (ko) 넙치 미세위성마커를 이용한 개체식별 및 친자확인 방법
ES2903351T3 (es) Maduración sexual en trucha arco iris
CN106811540A (zh) 一种鉴定乌苏里拟鲿雌、雄个体的微卫星标记与特异性引物及应用
Agbebi et al. Preliminary characterization of genetic strains in clariid species, Clarias gariepinus and Heterobranchus bidorsalis using microsatellite markers
KR101135443B1 (ko) 성장이 빠른 육종 넙치의 육종 방법
CN111979336B (zh) 一种用于鉴别暗纹东方鲀、红鳍东方鲀及杂交东方鲀的特异性引物及其方法
JP4203595B2 (ja) 穂の形態および赤かび病抵抗性の識別方法とその利用による麦類植物の改良方法
JP5030051B2 (ja) 低アミロース性を支配する新規遺伝子及び低アミロース米品種の識別方法
JP5452047B2 (ja) ブリ類の遺伝的性に連鎖する遺伝子マーカー、ブリ類の性判別法、及び、性判別法に用いるプライマー
JP4992087B2 (ja) ヒラメ類の遺伝的性判別方法並びに遺伝的性判別用キット
JP4822210B2 (ja) 白化異常が発生しやすいヒラメを判別する判別法、及び、この判別法に用いられるポリメラーゼ連鎖反応用プライマー
CN109439771A (zh) 一种利用微卫星标记鉴定杂交鲷家系的方法
CN111793699B (zh) 一种禾花鲤的高效配组选育方法
KR101780936B1 (ko) 배추의 대량 유전자형 분석용 단일염기다형성 탐침 및 용도
KR102111238B1 (ko) 자바리 유전자 분석용 마이크로새틀라이트 마커 조성물 및 이를 이용한 자바리 분석방법
CN103710427A (zh) 一种鸡基因的单核苷酸多态性、检测方法及其应用
US20020142315A1 (en) DNA marker for cattle growth
CN114196775A (zh) 提高油菜油酸含量的分子标记引物、引物组及其在育种中的应用
CN108841930B (zh) 一种大鳞副泥鳅微卫星家系鉴定方法及其应用
JP5344389B2 (ja) ヒラメのエドワジェラ症感受性判別法
JP5026771B2 (ja) 冷水病耐性形質を有するアユの判別法、及び、これに用いるポリメラーゼ連鎖反応用プライマーセット
KR100942065B1 (ko) 열성 치사 유전자형 개체 감별용 유전자 마커 및 이를포함하는 감별 방법
JP5026812B2 (ja) 冷水病耐性形質を有するアユの判別法、及び、これに用いるポリメラーゼ連鎖反応用プライマーセット

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060623

A80 Written request to apply exceptions to lack of novelty of invention

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A80

Effective date: 20060623

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060912

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080709

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110222

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110413

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110802

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110830

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140916

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350