JP5452047B2 - ブリ類の遺伝的性に連鎖する遺伝子マーカー、ブリ類の性判別法、及び、性判別法に用いるプライマー - Google Patents

ブリ類の遺伝的性に連鎖する遺伝子マーカー、ブリ類の性判別法、及び、性判別法に用いるプライマー Download PDF

Info

Publication number
JP5452047B2
JP5452047B2 JP2009075492A JP2009075492A JP5452047B2 JP 5452047 B2 JP5452047 B2 JP 5452047B2 JP 2009075492 A JP2009075492 A JP 2009075492A JP 2009075492 A JP2009075492 A JP 2009075492A JP 5452047 B2 JP5452047 B2 JP 5452047B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sex
yellowtails
yellowtail
genetic
primer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009075492A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010226974A (ja
Inventor
崇 坂本
加菜子 藤
照遵 尾崎
正典 岡内
和男 荒木
圭太 服部
一範 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo University of Marine Science and Technology NUC
Fisheries Research Agency
Original Assignee
Tokyo University of Marine Science and Technology NUC
Fisheries Research Agency
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo University of Marine Science and Technology NUC, Fisheries Research Agency filed Critical Tokyo University of Marine Science and Technology NUC
Priority to JP2009075492A priority Critical patent/JP5452047B2/ja
Priority to AU2010228215A priority patent/AU2010228215B2/en
Priority to NZ595999A priority patent/NZ595999A/xx
Priority to PCT/JP2010/055236 priority patent/WO2010110373A1/ja
Publication of JP2010226974A publication Critical patent/JP2010226974A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5452047B2 publication Critical patent/JP5452047B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • C12Q1/6876Nucleic acid products used in the analysis of nucleic acids, e.g. primers or probes
    • C12Q1/6879Nucleic acid products used in the analysis of nucleic acids, e.g. primers or probes for sex determination

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)

Description

本発明は、ブリ類の遺伝的性に連鎖する遺伝子マーカー、この遺伝子マーカーを利用したブリ類の性判別法、及び、性判別法に用いるプライマーに関する。
ブリ属は世界に9種であり、日本には4種(ブリ、ヒラマサ、カンパチ、ヒレナガカンパチ)が分布している。それらのほとんどが水産物として重要種であるとともにフィッシング対象種としても重要な位置にある。
食用魚としての価値が高いブリは、出世魚であり、日本では天然魚の漁獲(約7万t/年)とともに、養殖(約15万t/年)が行われている。ブリの養殖は、特に、西日本で行われており、その生産額は約1200億円と、海面魚類養殖の生産額の半分以上を占める。また海外においても、韓国などで養殖されている(約57t・年)。
ブリ養殖では、モジャコ(1.5〜15cm)と称する天然稚魚を採捕し、養殖種苗とする畜養が主流である。そのため、天然資源であるモジャコの資源管理のため、各県での採捕量は厳しく制限され、また、放流のための種苗生産が行われている。
しかし、今後の養殖業を発展させていくためには、天然資源に頼らず、かつ天然魚に優る病気に強い、味が良いなどの有用(優良経済)形質を持つブリを生産する必要がある。そこで、有用形質を持つブリの家系を保有し、親のもつ有用性質にかかる遺伝情報を利用する育種という観点が重要になる。
魚類の育種においては、効率的に交配を実施していくために、親となる魚の雄と雌の数をバランスよく育てる必要がある。ブリにおいては、成熟期に目的の交配を行うために、ある特定の雌親魚から良質な卵を採取することは、その個体から良質な卵を採取できる期間が短いために、困難とされている。一方、雄親魚からの精子の採取は、どの個体も成熟期は常に排精することが多く、比較的容易である。そのため、ブリにおける育種のために親魚を養成する際には、雌を雄よりも多く養成する必要がある。
また、ブリの雄と雌は、外見上、二次性徴(成熟)を判断できる特徴をもたず、産卵期に生殖口よりチューブを差し込み、体内の卵あるいは精子を確認するしか、雌雄判別の方法はない。産卵期に、卵あるいは精子を作る成熟個体になるまでには、1-2年かかる。そのため、雌雄の数のバランスを調整できないまま、大量の稚魚を育てる必要があり、多くのコストが必要であった。
また、ブリは性決定機構が判明されていないため、魚類の多くで確認されている、ストレス、温度等の環境によって性が変わる(性転換)現象が起こる可能性があり、雌雄のバランス調整は難しかった。
そのため、ブリの人工種苗生産および養殖漁業においては、ブリの性について、稚魚の段階で、親となる雄と雌とを生きたまま判別できることが重要課題であり、さらには、性決定機構の解明が必要である。それゆえ、その解決のために性の管理技術の開発が急がれている。
従来、発現に性差のある遺伝子のmRNAの発現パターンを調べることにより魚の性を判別する方法が知られている(特許文献1参照)。
しかし、この方法は、カレイ目を対象としており、ブリ類の性を判定する方法ではない。また、性分化時期以降の魚に適用し、遺伝的には同一でも発現が異なる遺伝子を利用しているので、性分化期である約60日を過ぎないと性を判別することができず、発現した性を判別できるのみで、遺伝的な性の判別を行なうことはできない。さらに、一定量以上のRNAを抽出する必要があるため、成魚でない場合は魚を殺してしまう虞がある。
特開2000−60569号公報
本発明が解決しようとする課題は、成熟前のブリ類の遺伝的性を、ブリ類を殺すことなく確実に判別するのに利用できるブリ類の遺伝的性に連鎖する遺伝子マーカー、この遺伝子マーカーを用いたブリ類の性判別法、及び、性判別法に用いるプライマーを提供することにある。
本出願人は、五島栽培センターにて飼育されている成熟親魚(天然漁獲魚を飼育しているもの)より、雄と雌とを交配し、F1集団を作出した。
作出したF1集団及びその両親に対してDNAマーカーを用いた連鎖解析を行った結果、発明者らが既に見出していたブリの遺伝子連鎖地図(Ohara et al., 2005)と照らし合わせると、このブリ遺伝子連鎖地図における遺伝子連鎖群(LG)12の配列表の配列番号1に示す塩基配列から成る遺伝子マーカーが性決定遺伝子座と連鎖していることがわかった。本出願人は、この遺伝子マーカーをSequ21と名づけた。
さらに、ブリの性決定要因が、遺伝的要因により決定され、かつ雌由来の遺伝子により雌雄が決定するZW型であることがわかった。
本発明の遺伝子マーカーは、ブリ類の遺伝的性に連鎖する配列表の配列番号1に示す塩基配列から成る。ブリ類は、ブリ、ヒラマサ、カンパチ、ヒレナガカンパチのいずれか一つから成る。
ブリ類の性判別法は、配列表の配列番号1に示す塩基配列より成る遺伝子マーカーから作成したプライマーを用いて、ブリ由来の核酸を鋳型とした核酸増幅反応法を行い、得られた増幅産物を解析することにより、ブリ類の遺伝的性を判別する。核酸増幅反応法としては、PCR法、LAMP法などがある。その中でもPCR法は最も一般的な方法であり、PCR法により得られた産物にゲル電気泳動法を施して解析することにより、ブリ類の遺伝的性を判別する。
本発明のブリ類の性判別法に用いるプライマーは、配列表の配列番号1に示す塩基配列より成る遺伝子マーカーから作成した、10〜50塩基のオリゴヌクレオチド部分を含有するプライマーが好ましい。例えば、5’−TTTCATTGTGGCGCTCAG−3’(配列表の配列番号2)の内、少なくとも10個の塩基から成るオリゴヌクレオチド部分、及び、5’−GGTTGTAATGTGTCCCAG−3’(配列表の配列番号3)の内、少なくとも10個の塩基から成るオリゴヌクレオチド部分より成る。
本発明によれば、成熟前に生かした状態でブリ類の遺伝的性を判別できるので、親魚として飼育するための稚魚の雌雄を早い時期に調整することが可能になる。
実施例1においてプライマーを用いたPCR産物のゲル電気泳動像を示す。 実施例1においてプライマーを用いたPCR産物のゲル電気泳動の模式図を示す。 実施例2においてプライマーを用いたPCR産物のゲル電気泳動像を示す。 実施例2においてプライマーを用いたPCR産物のゲル電気泳動の模式図を示す。
遺伝子連鎖群LG12上の配列表の配列番号1に示す塩基配列から成る遺伝子マーカーを用いて、ブリ類の遺伝的性を判別する。
以下、本発明の実施例について詳細に説明する。
本実施例で用いたのは、標準和名「ブリ」であり、学名はSeriola quinqueradiataである。
(解析家系1)
五島栽培センターで飼育している成熟親魚(稚魚サイズを漁獲したものを、養殖業者が2年間畜養したものを五島栽培漁業センターで1年間飼育したもの)より雄と雌とを交配し、得られたF1集団の受精卵を100L水槽に収容し、100Lの海水で水温20℃に維持してふ化まで飼育した。ふ化1日後(日齢1)に500L水槽2面に移し、22℃で流水飼育した。日齢3より日齢30までは、餌料としてワムシを与え、日齢21から日齢39までは、アルテミアを加え、日齢32以降は市販の配合飼料を与えた。
日齢41以降は、陸上60トン水槽及び水槽に設営した小割網を使用し日齢107まで飼育した。日齢108以降は、海上筏において飼育した。
その結果、64匹のF1集団を得た。
飼育開始半年後に、F1集団64個体を開腹し、生殖腺を確認することで雌雄の判別を行った。
64個体の性比は、雄が28個体、雌が36個体であった。
(解析家系2)
解析家系1で用いた同一の雄と、別の雌とを交配して55匹のF1集団を得た。なお、飼育方法は、解析家系1と同様である。
解析家系1と同様に、飼育開始半年後に、F1集団55個体を開腹し、生殖腺を確認することで雌雄の判別を行った。
55個体の性比は、雄が24個体、雌が31個体であった。
解析家系1のF1集団64尾全てのブリに対し、次のようにしてSequ21に関連するPCRプライマーを用いてPCR法を行い、得られたPCR産物にゲル電気泳動法を施し、そのマーカー型を確認した。
まず、全てのブリからのDNA抽出は、以下の手順で行った。
尾鰭を1cm角の大きさで採取し、100mM NaCl、20mM Tris−HCl(pH8.0)、100mM EDTA、1.0%SDS、100μg/ml Proteinase Kを含む消化溶液を600μL加え、37℃で一晩静置した。
さらに、フェノール/クロロホルム(1:1)抽出を1回行った後、エタノール沈殿にて染色体DNAを析出させた。回収したDNAは70%エタノールで洗浄、乾燥後、TE溶液(0.01M Tris−HCl pH7.4、2.5mM EDTA pH8.0)50μLに溶解した。
次に、
F;5’−TTTCATTGTGGCGCTCAG−3’(配列表の配列番号2)
R;5’−GGTTGTAATGTGTCCCAG−3’(配列表の配列番号3)
の一組のプライマーを合成し、0.2pmol Fプライマーと[γ-33P]ATP、T4polynucleotide kinaseによって標識した0.32pmol Rプライマー、0.2mM each dNTP、2.0mM MgCl2、1%BSA、0.02 U Ex Taq DNA polymerase(TakaraBio)、50ngのテンプレートDNAを含む13μlの溶液で、Gene Amp PCR system 9700 thermal cycler(Perkin−Elmer)にて、PCR法を行った。
なお、このプライマーを用いたPCR反応組成(1サンプル分)を表1に示し、Rプラ
イマーのRI標識用液組成(100サンプル分)を表2に示す。
PCR条件は、95℃、2分−(95℃、30秒−52℃、1分−72℃、1分)×35サイクル−(72℃、3分)×1サイクルとした。
反応後、等量のLoading dye(95% formamide,10mM EDTA,0.05% bromophenol blue and xylene cyanol)とよく攪拌し、PCR産物を熱変性によって1本鎖にし、6%変性ポリアクリルアミドゲルにて電気泳動を行った。
その後、1時間乾燥させたゲルを、Imaging Plate(IP)に3〜12時間感光させ、放射線の感光像が記憶されたIPをBio-imaging Analyzer(BAS1000,Fuji Photo Films)で読み取り、コンピュータで映像化した。
その結果を図1及び図2に示す。
図1及び図2からわかるように、雌親は168bpと152bpのバンドを保持している。子孫の雌は36個体中35個体が雌親由来の168bpのバンドを持ち、雄の28個体中27個体が雌親由来の152bpのバンドを持っていた。
即ち、本家系では、本プライマーにより増幅される雌由来のバンドの種類を調べることで、雌雄を判別することができる。
性決定形質(雌性)とこのバンドとの連鎖関係の確かさはLod scoreで示される。ここで、Lod score3以上というのは、1/103以下の危険率であることを意味している。この危険率が1/103以下である状態のことを、連鎖しているという(Lathropet al., 1984)。
168bp/152bpのバンドと性決定形質(雌性)との矛盾は64個体中2個体であり、Lod score = 2log(2/64)+(64-2)log(1-2/64)-64log0.5となり、この連鎖関係は、1/1015.40の危険率で確実である。よって、配列表の配列番号1のマーカーは、ブリの遺伝的性に連鎖している。
従って、実施例1においては、PCR産物に雌親由来の152bpのバンドを持つブリは雄のブリ、雌親由来の168bpのバンドを持つブリは雌のブリであるといえる。
解析家系2より得たF1集団55尾についても、実施例1と同様にPCR法をおこなった。実施例2におけるPCR産物のゲル電気泳動像を図3及び図4に示す。
図3及び図4からわかるように、雌親は174bpと162bpのバンドを保持している。子孫の雌は31個体中30個体が雌親由来の162bpのバンドを持ち、雄の24個体すべての個体が雌親由来の174bpのバンドを持っていた。この場合のLod scoreは、14.39であった。この連鎖関係は、1/1014.39の危険率で確実である。よって、配列表の配列番号1のマーカーは、ブリの遺伝的性に連鎖している。
従って、実施例2においては、PCR産物に雌親由来の174bpのバンドを持つブリは雄のブリ、雌親由来の162bpのバンドを持つブリは雌のブリであるといえる。
本発明においては、親から子孫への遺伝情報の伝達についてDNAマーカーを用いて解析している。ブリ類の性判別においては、本発明で提案しているようにSequ21に関するPCRプライマーを用いて遺伝情報の伝達を解析することによって、全てのブリ家系で性判別を可能にする。親から子孫への遺伝情報の伝達を解析でき、それにより性判別が可能であることがポイントと言える。
なお、上記実施例1、2では、親から子孫への遺伝情報の伝達を解析した際に、性決定形質(雌性)と連鎖するバンドはそれぞれ異なる数値ではあるが、これは本開発に用いたDNAマーカーの特性である。なぜならば、配列表の配列番号2と配列番号3のプライマーは、CA繰り返し配列(マイクロサテライト)を含む形でPCRプライマーが設計されている。マイクロサテライトを含むPCRプライマーは、遺伝情報の伝達を解析することによって1つの遺伝子座を位置付けることができると共に、同種内のその多型性により各個体間では多くのバンドを検出する(DNAMakers:Protocols,Applications,and Overview,GUSTAVO CAETANO−ANOLLES PETER M.GRESSHOFF)ものであり、解析家系により異なるためである。Sequ21で位置づけられるマーカー座が性決定遺伝子の存在する場所であり、それによって性判別が可能になっている。
よって、この実施例で示されるバンドのサイズは、家系によりこれに限定されるものではない。

Claims (6)

  1. ブリ類の遺伝的性に連鎖する配列表の配列番号1に示す塩基配列から成る遺伝子マーカー。
  2. ブリ類は、ブリ、ヒラマサ、カンパチ、ヒレナガカンパチのいずれか一つから成る請求項1に記載の遺伝子マーカー。
  3. 請求項1に記載の遺伝子マーカーから作成したプライマーを用いて、ブリ由来の核酸を鋳型とした核酸増幅反応法を行い、得られた増幅産物を解析することにより、ブリ類の遺伝的性を判別することを特徴とするブリ類の性判別法。
  4. 請求項1に記載の遺伝子マーカーから作成したプライマーを用いて、ブリ類のゲノムDNAにポリメラーゼ連鎖反応法(PCR法)を行い、得られた産物にゲル電気泳動法を施して解析することにより、ブリ類の遺伝的性を判別することを特徴とするブリ類の性判別法。
  5. 請求項1に記載の遺伝子マーカーから作成した、5’−TTTCATTGTGGCGCTCAG−3’(配列表の配列番号2)の内、少なくとも10個の塩基から成るオリゴヌクレオチド部分、及び、5’−GGTTGTAATGTGTCCCAG−3’(配列表の配列番号3)の内、少なくとも10個の塩基から成るオリゴヌクレオチド部分より成ることを特徴としたブリ類の性判別法に用いるプライマー。
  6. 請求項5に記載のプライマーを用いて、ブリ類のゲノムDNAにポリメラーゼ連鎖反応法(PCR法)を行い、得られた産物にゲル電気泳動法を施して解析することにより、ブリ類の遺伝的性を判別することを特徴とするブリ類の性判別法。
JP2009075492A 2009-03-26 2009-03-26 ブリ類の遺伝的性に連鎖する遺伝子マーカー、ブリ類の性判別法、及び、性判別法に用いるプライマー Expired - Fee Related JP5452047B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009075492A JP5452047B2 (ja) 2009-03-26 2009-03-26 ブリ類の遺伝的性に連鎖する遺伝子マーカー、ブリ類の性判別法、及び、性判別法に用いるプライマー
AU2010228215A AU2010228215B2 (en) 2009-03-26 2010-03-25 Genetic marker linked to genetic sex of yellowtail, sex discrimination method for yellowtail, and primer for use in sex discrimination method
NZ595999A NZ595999A (en) 2009-03-26 2010-03-25 Gene marker linked to genetic sex of yellowtail, sex determination method for yellowtail, and primer for use in sex determination method
PCT/JP2010/055236 WO2010110373A1 (ja) 2009-03-26 2010-03-25 ブリ類の遺伝的性に連鎖する遺伝子マーカー、ブリ類の性判別法、及び、性判別法に用いるプライマー

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009075492A JP5452047B2 (ja) 2009-03-26 2009-03-26 ブリ類の遺伝的性に連鎖する遺伝子マーカー、ブリ類の性判別法、及び、性判別法に用いるプライマー

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010226974A JP2010226974A (ja) 2010-10-14
JP5452047B2 true JP5452047B2 (ja) 2014-03-26

Family

ID=42781064

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009075492A Expired - Fee Related JP5452047B2 (ja) 2009-03-26 2009-03-26 ブリ類の遺伝的性に連鎖する遺伝子マーカー、ブリ類の性判別法、及び、性判別法に用いるプライマー

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP5452047B2 (ja)
AU (1) AU2010228215B2 (ja)
NZ (1) NZ595999A (ja)
WO (1) WO2010110373A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6193593B2 (ja) * 2013-03-19 2017-09-06 国立大学法人東京海洋大学 ブリ類の性識別方法
CN106591429B (zh) * 2016-09-30 2020-05-05 中国水产科学研究院 半滑舌鳎性逆转遗传控制位点的筛选方法、试剂盒及应用
JP7101961B2 (ja) * 2018-02-19 2022-07-19 国立大学法人東京海洋大学 ブリ類の性識別方法
CN115992209B (zh) * 2022-11-14 2023-07-21 南方海洋科学与工程广东省实验室(湛江) 一种高体鰤piRNAs性别标签及试剂盒与应用

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4992087B2 (ja) * 2007-03-28 2012-08-08 国立大学法人東京海洋大学 ヒラメ類の遺伝的性判別方法並びに遺伝的性判別用キット

Also Published As

Publication number Publication date
NZ595999A (en) 2013-05-31
AU2010228215B2 (en) 2014-11-20
AU2010228215A1 (en) 2011-11-17
JP2010226974A (ja) 2010-10-14
WO2010110373A1 (ja) 2010-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Sekino et al. Microsatellite-based pedigree tracing in a Japanese flounder Paralichthys olivaceus hatchery strain: implications for hatchery management related to stock enhancement program
CN107022647B (zh) 一种与大口黑鲈生长性状相关的snp标记及其应用
CN102653785B (zh) 团头鲂微卫星家系鉴定方法
JP5452047B2 (ja) ブリ類の遺伝的性に連鎖する遺伝子マーカー、ブリ類の性判別法、及び、性判別法に用いるプライマー
Brown Genetic management and selective breeding in farmed populations of gilthead seabream (Sparus aurata)
KR101135443B1 (ko) 성장이 빠른 육종 넙치의 육종 방법
KR101281529B1 (ko) 넙치 암수판별용 프라이머 세트 및 이를 이용한 넙치의 암수 판별방법
Wu et al. Comparative study on growth performance and morphological characteristics of the meio-and mito-gynogenesis olive flounder (Paralichthys olivaceus)
Liu et al. Estimated reproductive success of brooders and heritability of growth traits for large yellow croaker (Larimichthys crocea) using microsatellites
ES2903351T3 (es) Maduración sexual en trucha arco iris
Delomas et al. Spontaneous polyploidy, gynogenesis and androgenesis in second generation (F2) koi Cyprinus carpio× goldfish Carassius auratus hybrids
JP4992087B2 (ja) ヒラメ類の遺伝的性判別方法並びに遺伝的性判別用キット
Dias et al. Growth hormone gene polymorphism associated with grow-out performance of Oreochromis niloticus strains
Wang et al. Two new types of homodiploid fish and polyploid hybrids derived from the distant hybridization of female koi carp and male bighead carp
CN108841930B (zh) 一种大鳞副泥鳅微卫星家系鉴定方法及其应用
Luo et al. Assessment of the heterosis of F 1 hybrids of Misgurnus anguillicaudatus and Paramisgurnus dabryanus using microsatellite-based parentage assignment
JP5026771B2 (ja) 冷水病耐性形質を有するアユの判別法、及び、これに用いるポリメラーゼ連鎖反応用プライマーセット
TW201130986A (en) Method for tagging and identifying an aquatic product using nucleotide sequence of mitochondria DNA variable region
CN117025788B (zh) 一种线纹海马的生长性状相关的微卫星标记及其应用
Wang et al. Family–tank interactions on early growth performance of yellow perch reared in single‐family tanks versus mixed‐family tanks as inferred using microsatellite pedigrees
JP5026812B2 (ja) 冷水病耐性形質を有するアユの判別法、及び、これに用いるポリメラーゼ連鎖反応用プライマーセット
Nöthling et al. Poligame Nylkrokodille (Crocodylus niloticus) op ʼn krokodilplaas: Vrugvliese vertel die storie
Howard Triploid Atlantic salmon, temperature, early development, and the potential for epigenetic programming
Nothling et al. Polygamous farmed Nile crocodiles (Crocodylus niloticus): foetal membranes tell the story
JP4822210B2 (ja) 白化異常が発生しやすいヒラメを判別する判別法、及び、この判別法に用いられるポリメラーゼ連鎖反応用プライマー

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120315

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20120315

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131203

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131227

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5452047

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees