JP4820093B2 - アニール不均一性を補償するための方法及びシステム - Google Patents

アニール不均一性を補償するための方法及びシステム Download PDF

Info

Publication number
JP4820093B2
JP4820093B2 JP2004544758A JP2004544758A JP4820093B2 JP 4820093 B2 JP4820093 B2 JP 4820093B2 JP 2004544758 A JP2004544758 A JP 2004544758A JP 2004544758 A JP2004544758 A JP 2004544758A JP 4820093 B2 JP4820093 B2 JP 4820093B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
annealing
wafer
uniformity
electrically active
dopant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004544758A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006503434A (ja
Inventor
アンソニー ルノー,
Original Assignee
バリアン・セミコンダクター・イクイップメント・アソシエーツ・インコーポレーテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by バリアン・セミコンダクター・イクイップメント・アソシエーツ・インコーポレーテッド filed Critical バリアン・セミコンダクター・イクイップメント・アソシエーツ・インコーポレーテッド
Publication of JP2006503434A publication Critical patent/JP2006503434A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4820093B2 publication Critical patent/JP4820093B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/26Bombardment with radiation
    • H01L21/263Bombardment with radiation with high-energy radiation
    • H01L21/265Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation
    • H01L21/26506Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation in group IV semiconductors
    • H01L21/26513Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation in group IV semiconductors of electrically active species
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/324Thermal treatment for modifying the properties of semiconductor bodies, e.g. annealing, sintering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/26Bombardment with radiation
    • H01L21/263Bombardment with radiation with high-energy radiation
    • H01L21/265Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/26Bombardment with radiation
    • H01L21/263Bombardment with radiation with high-energy radiation
    • H01L21/265Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation
    • H01L21/266Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation using masks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • H01L22/20Sequence of activities consisting of a plurality of measurements, corrections, marking or sorting steps

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)
  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)
  • Electron Sources, Ion Sources (AREA)

Description

本方法及びシステムは、シリコンウエハの処理に関し、より詳細にはアニール不均一性の補償(原語:compemnsating)に関する。
シリコンウエハにイオン注入を行った後、ドーパントを活性化して必要な電気的特性をシリコンに与えることができる。ドーパントの活性化は、典型的にはウエハの熱サイクル又はアニールにより行うことができる。ウエハが曝される最高温度と、ウエハがこの最高温度に曝される時間と、温度を上昇及び下降させる速度とを含むこのアニーリング処理の制御によって、必要な電気的性質を提供できる。
更に、アニーリング処理の制御は、外方拡散などの有害作用を最小限に抑制する役目も果たしうる。外方拡散は、シリコン内のドーパントがウエハの表面に向かって拡散し、最終的にはウエハの表面から放出されてしまうことにより起こる。外方拡散の割合は温度に左右されることがある。又、ウエハ内のドーパントがウエハ表面に近づくと、ウエハ内のドーパント濃度はより高い割合で減少することがある。例えば、極浅注入におけるドーパント濃度は、外方拡散によりとりわけ減少し易くなることがある。
アニール・サイクル時のウエハにおける不均一な温度分布により、不均一なドーパント活性化、不均一な外方拡散割合、及びドーパントの非対称活性をもたらしうる他の有害作用が引き起こされることがある。従ってドーパント分布が当初は均一であっても、アニール後にはウエハ全体に均一な電気的性質がもたらされるとは限らない。これは、例えばシート抵抗(Rs)マップにより測定できる。一般に、アニール時のウエハにおける温度勾配は半径方向パターンとなる傾向があり、ウエハの中心が縁部よりも僅かに高温となる。これが起こると、図7に示したように、電気的に活性化したドーパント分布プロファイルに半径方向の変化が発生することがある。
発明の概要
本明細書に記載された方法及びシステムによれば、アニール不均一性を補償するための一方法は、前記アニール不均一性が電気的活性ドーパント濃度を低下させる領域で高いドーパント濃度を提供するために、ドーパントを所定のパターンで注入する段階を含むことができる。前記アニール不均一性に対する注入パターンは、均一なドーパント分布を備えたウエハをアニーリングし、アニーリング後にウエハの特性を測定すること(例えば、このウエハのシート抵抗マップを作成するなど)によりアニール不均一性を特定し、この不均一性を補償するためのパターンとして決定できる。一実施形態では、この不均一性は、アニーリング時に温度の変化を測定することで測定できる。注入パターンに従い、ビームを横切る方向のビーム電流密度及び前記ビームを通過する前記ウエハの通過角度を調節して、前記ドーパントを注入することができる。コンピュータ可読媒体が、ウエハ注入装置を制御して前記方法を実現するための命令を含むこともできる。
アニール不均一性を補償するためのシステムは、前記アニール不均一性を特定するための手段と、前記アニール不均一性が活性ドーパント濃度を低下させる領域で高いドーパント濃度を提供する注入パターンを設計するための手段と、前記注入パターンでドーパントを注入するための手段とを含むことができる。前記システムは、サンプル・ウェハをアニーリングするための手段と、例えばシート抵抗の測定などによって、アニーリング後に前記サンプル・ウェハの特性を測定する手段とを含むこともできる。一実施形態では、アニーリング時の温度変化を測定するための手段が、前記アニーリング不均一性を特定できる。
一実施形態では、本システムは、アニール不均一性データを測定するためのセンサと、前記アニール不均一性データに基づいて前記注入パターンを設計するプロセッサと、前記設計された注入パターンでドーパントを注入するため前記ウエハの注入を制御するコントローラとを含むことができる。前記センサはシート抵抗を測定してもよく、或いはアニール時の温度変化を測定してもよい。前記コントローラは、前記ビームを横切る方向のビーム電流密度及び/又は前記ビームを通過する前記ウエハの通過角度を調節してもよい。
図7に示したように、ウエハ10においてドーパントが均一に分布していても、アニーリング時にウエハ10に発生する典型的な温度勾配によって、活性ドーパント分布プロファイルが半径方向に変化することがある。図7では、中心における高温によって、ドーパントの電気的活性化がウエハ10の中心で増大することがある。又、中心における高温は、ウエハ10の中心において外方拡散を増大させることがある。従って、プロファイル等高線12は、ウエハ10の中心に向かって減少又は増大する電気的活性ドーパント濃度を表すことができる。
図1を参照すると、アニーリング時に半径方向の温度勾配を補償する助けとなりうるビーム・プロファイル14の概略図を示すことができる。次の記載は、ウエハ10の中心に向かって減少する活性化ドーパント濃度の半径方向の変化に基づくものと考えることができる。しかし、本明細書に記載した方法及びシステムは他の変化にも適用できる。図1では、ビーム電流密度が、ビームの幅にわたって変化していることが示されている。図1に示した代表例では、ビーム電流密度は、ビームの中心(図1では「c」で示した)で最も高くなり、ビームの縁部(図1では「e」で示した)に向かって線形に減少することがある。図2は、図1の不均一ビームを垂直に横切るウエハ50の例示的な注入ドーパント分布の等高線を示す。すなわち、ウエハ50を図2の平面内で垂直に移動させる際に、このビームは図2の平面に直交させておくものである。等高線16は、縁部「e」から中心「c」に向かって増大するドーパント濃度を示すことができる。
図3を参照すると、図1の不均一ビーム内を垂直及び水平に(図3の平面に対して)通過させたウエハ50のドーパント分布等高線を示すことができる。等高線18は、ウエハ50の中心に向かって増大するドーパント濃度を示すことができる。図3と図7とを比較すれば、図3のウエハ50における増大する注入ドーパント濃度が、図7のウエハ10における減少する電気的活性ドーパント濃度を相殺しうることが理解できるはずである。従って、アニール温度はウエハ50の中心に向かって半径方向に増大するが、図3のウエハ50のアニールは、図4のものと類似した電気的に活性なドーパントの分布を備えたウエハ50を形成できる。図4のウエハ50における電気的に活性なドーパント分布の変化は、図7のウエハ10に比べて減少する(比較的少数の等高線20により示したとおり)ことが一般に理解できる。
例示目的で、均一注入ドーパント分布とそれに続く半径方向の温度の変化を伴うアニールとに関する典型的な測定値に基づいて、図7の等高線12に値を割り当てることができる。標準的なアニーリング装置を用いて測定されたシート抵抗に基づくと、図7の電気的均一性は1%で、中心から縁部までの変化全体は4.24%となりうる。図1の不均一ビームに関しては、中心のビーム電流密度は縁部よりも7%高くなることがある。電流ビーム密度を表すこの値を道いて、図3のウエハ50に関するドーパント分布の予想均一性は0.96%であり、変化全体が4.34%となると特定できる。図7と同様の半径方向の温度変化アニールを用いると、図4のウエハ50に関する電気的に活性したドーパント分布の全般的均一性は0.28%であり、変化全体が1.29%となると特定できる。
この例証から、ビームドーパント注入パターンが、アニール温度の変化に起因する電気的活性ドーパント分布の予想パターンを相殺することにより、電気的に活性化したドーパント分布の均一性を有意に増加させ、電気的に活性化したドーパント分布の変化を有意に減少させられることが分かる。図5は、アニール不均一性を補償する際に使用できる方法100のフローチャートを示す。
方法100は、まず最初にステップ102で、使用するアニール装置が原因となる不均一性を特定する。例えば、注入が均一であるサンプル・ウエハをアニールでき、又、例えばシート抵抗(Rs)マップで示すことなどによって、アニール後のサンプルの特性測定から不均一性を測定できる。別法として、アニール時のウエハにおける温度変化を、例えばウエハ上の温感コーティング又は温度プローブを用いるなどして、アニーリング時に直接的に測定してもよい。当業者には公知かも知れないが、方法100の実行を制限することなく不均一性を測定するための他の方法を用いることもできる。ステップ104では、アニールにおける不均一性を補償するためのドーパント分布を実現できる注入パターンを設計でき、ステップ106では、その設計したパターンを用いてウエハに注入できる。一般に、注入パターンの設計によって、アニーリングが電気的活性濃度を低下させうるウエハ領域においてドーパント濃度を高くすることができる。
図1乃至4の実例では、ビーム・プロファイルは中心でピークに達し、ウエハの中心近傍でドーパント注入が増大する。注入装置には、注入時にウエハが保持される回転プラテンを装備できることは知られている。このタイプの装置では、こうした例示的注入を4つの区域に分割でき、1つの区域ごとに1/4のドーズ容量とし、区域と区域の間でウエハを90度回転させる。こうした注入は、処理量に大きな影響を与えることなく単一のウエハ工具上で容易に実行できる。
他のアニール不均一パターンに関しては、他の注入パターンを設計又は選択すればよい。例えば、アニール不均一性が、ウエハの中心における高い電気的活性ドーパント濃度を引き起こした場合は、ビーム・プロファイルが縁部でピークに達するように設計すればよい。他のビーム・プロファイル形状、ドーズ量、ウエハ通過角度によって、アニール装置により導入された不均一性を補償するために注入時にドーパントを不均等に分布できる種々様々な注入パターンが実現可能である。
ステップ106でアニールが終了すると、ステップ108では、ウエハにおける活性化されたドーパントの分布を特定できる。図1乃至5の例示的な実施形態に関して、シート抵抗マップを用いて活性化したドーパントの分布を特定できる。当業者であれば、方法100の実行を制限することなく他の測定方法を使用できることは理解できるはずである。ステップ108からの活性化したドーパントの分布は、ステップ102で特定した予想活性化分布とステップ110において比較し、方法100を実行する利点を評価できる。上述の実例に関して述べたように、方法100は、機器設定、処理量、及び/又は注入/アニール処理の他の側面に関わるコストを要することがある。こうしたコストを、ステップ110での比較で示された利点と天秤に掛けることによって、方法100を使用するか否かの決定に役立てることができる。
図6を参照すると、方法100を実行するためのシステム200の概略図を示すことができる。システム200は、注入チャンバ204とアニーリング・チャンバ206とを備えたウエハ処理ステーション202を含むことができる。更に、処理ステーション202は、例えばビーム・プロファイル、通過角度、及び/又は他の注入パラメータなどの注入処理を制御するためのコントローラ208と、ウエハ50をステーション間で移動するための移行機構210とを含むことができる。処理ステーション202は、本発明の分野で公知のウエハ注入用装置でよい。測定装置212は、ステップ102及び108などでウエハの不均一性を測定できる。一例として、この測定装置は、上述のようにシート抵抗を測定してウエハの不均一性を特定できる。本発明の分野で公知の不均一性を測定するための他の装置を使用してもよい。プロセッサ214は、ステップ104における注入パターンの設計及びステップ110における結果の比較の支援となりうる。
詳細に示し記述した好適な実施形態に関連して本方法及びシステムを開示してきたが、様々な変更及び改良は当業者には明白になるはずである。一例として、プロセッサ214は処理ステーション202の動作を制御できるので、必要に応じてコントローラ208に命令を送ることができる。更に、測定装置212及びプロセッサ214は処理ステーション202に組み込んでもよいし、構成要素204乃至210の内の1つ又は複数を独立型構成要素としてもよい。従って、図6に示した構成要素及び図5に示した要素の構成は単に例示的な目的にすぎず、対象となる実行例に適するように変更可能である。従って、開示した方法の範囲を逸脱することなく、品目を組み合わせることも、拡張させることも、それ以外の様態で再構成することもできる。
本明細書に記載した方法及びシステムは、特定のハードウェア又はソフトウェア構成に限定されるものでなく、ペイロードをステーションに設置するロボットを使用可能な多くの処理環境で応用可能である。ハードウェア又はソフトウェア、或いはハードウェアとソフトウェアとの組み合わせとして本方法を実行することができる。本方法は、1台又は複数台のプログラム可能なコンピュータで実行する1つ又は複数のコンピュータプログラムとして実行でき、このコンピュータには、プロセッサ214といったプロセッサと、プロセッサによって可読の記憶媒体と、1つ又は複数の入力デバイスと、1つ又は複数の出力デバイスとが含まれる。図6に示したような幾つかの実施形態では、処理システムが使用できる。他の実施形態では、ネットワーク内のコンピュータ上で本方法を実行してもよい。公知のユーザ・インターフェースを通じてユーザが本システム及び方法を管理できるようにしてもよい。
コンピュータシステムと通信するために1つ又は複数の高級手続き型プログラミング言語又はオブジェクト指向のプログラミング言語を用いて、上述のコンピュータプログラム即ちプログラムを実装することが好ましいが、所望なら、アセンブリー又は機械語でこれらプログラムを実装することもできる。この言語はコンパイルしても、翻訳してもよい。
こうしたコンピュータプログラムは、汎用又は専用プログラム可能コンピュータが読み出し可能な記憶媒体又は装置(例えば、CD−ROM、ハードディスク、又は磁気ディスク)上に格納可能であり、この記憶媒体又は装置がこのコンピュータに読み出され、本明細書に記載の手順を実行する際に、このコンピュータを構成し且つ動作させるのが好ましい。更に、本方法及びシステムは、コンピュータプログラムを用いて構成されたコンピュータ可読記憶媒体として実現されているとみなすことができる。その場合には、そのように構成した記憶媒体によって、コンピュータは、特定の予め定義した様態で動作できる。
更に、前述の変更は網羅的なものではなくて単に例示的なものかもれず、従って、他の変更を実施することができる。従って、当業者であれば、本明細書で説明し図示した部材の詳細及び配置に多くの付加的変更を行うことができる。よって、次の特許請求の範囲は、本明細書で開示した実施形態には限定されないことは理解できるはずである。これら特許請求の範囲は、具体的に記載されたものとは異なる様態で実行可能であって、法律によって許された最大の範囲で解釈されるべきである。
次の図は、本ステム及び方法の幾つかの例示的な実施形態を示すもので、類似の参照番号は類似の要素を示す。これら図示した実施形態は例示的なものであり、いかなる意味でも限定的に解釈されるべきではない。
ウエハに注入するための不均一ビーム・プロファイルの概略図を示す。 図1に示したビームの第1回目の通過後のドーパント分布の概略図を示す。 第1回目の通過から90度回転させた、図1に示したビームの第2回目の通過後のドーパント分布の概略図を示す。 アニール後の図3に示したウエハにおける、電気的に活性化させたドーパント分布の概略図を示す。 アニール不均一性を補償するための一方法のフローチャートを示す。 図5の方法を実行するためのシステムの概略図を示す。 均一注入されたドーパント分布のアニールに続く、ウエハ上の電気的活性ドーパント分布の概略図を示す。

Claims (12)

  1. アニール不均一性を補償、前記アニール不均一性が電気的活性ドーパント濃度を低下させる領域で高いドーパント濃度を提供するための方法であって、
    アニール装置に起因するアニール不均一性を特定するための段階と、
    前記アニール不均一性を補償するための注入パターンを設計する段階と、
    前記注入パターンに従って電気的活性ドーパントをウエハに注入する段階とを含み、
    前記アニール不均一性を特定するための段階が、均一ドーパント分布を備えたサンプル・ウエハを前記アニール装置によりアニーリングし、アニーリングに伴って変化する前記サンプル・ウエハの特性を測定する段階とを含む、方法。
  2. 前記アニール不均一性を特定するための段階が、アニーリング後に前記サンプル・ウエハのシート抵抗を測定する段階を含む、請求項1に記載の方法。
  3. 前記アニール不均一性を特定するための段階が、アニーリング時に前記サンプル・ウエハの温度変化を測定する段階を含む、請求項1に記載の方法。
  4. 前記電気的活性ドーパントをウエハに注入する段階が、電気的活性ドーパントの注入に用いるビームを横切る方向のビーム電流密度と、前記ビームを通過する前記ウエハの通過角度との少なくとも一方を調節する段階を含む、請求項1に記載の方法。
  5. アニール不均一性を補償、前記アニール不均一性が電気的活性ドーパント濃度を低下させる領域で高いドーパント濃度を提供するために、ウエハ注入装置を制御するプログラムが記録されたコンピュータ可読媒体であって、前記プログラムが、
    アニール装置に起因するアニール不均一性を特定するための手順と、
    前記アニール不均一性を補償するための注入パターンを設計する手順と、
    前記注入パターンに従ってウエハ注入装置を制御し、電気的活性ドーパントをウエハに注入する手順とを含み、
    前記アニール不均一性を特定するための手順が、均一ドーパント分布を備えたサンプル・ウエハを前記アニール装置によりアニーリングし、アニーリングに伴って変化する前記サンプル・ウエハの特性を測定する命令を含む、コンピュータ可読媒体。
  6. 前記アニール不均一性を特定するための手順が、アニーリング後に前記サンプル・ウエハのシート抵抗を測定する命令を含む、請求項に記載のコンピュータ可読媒体。
  7. 前記アニール不均一性を特定するための手順が、アニーリング時に前記サンプル・ウエハの温度変化を測定する命令を含む、請求項に記載のコンピュータ可読媒体。
  8. 前記電気的活性ドーパントをウエハに注入する手順が、ウエハ注入装置のビームを横切る方向のビーム電流密度と、前記ビームを通過する前記ウエハの通過角度との少なくとも一方を調節する命令を含む、請求項に記載のコンピュータ可読媒体。
  9. 電気的活性ドーパントをウエハに注入するウエハ注入装置において、アニール不均一性を補償し、前記アニール不均一性が電気的活性ドーパント濃度を低下させる領域で高いドーパント濃度を提供するためのシステムであって、
    アニール装置に起因するアニール不均一性を特定するための測定装置と、
    前記アニール不均一性を補償するための注入パターンを設計するプロセッサと、
    前記注入パターンに従って前記ウエハ注入装置を制御するコントローラとを含み、
    前記アニール装置が均一ドーパント分布を備えたサンプル・ウエハをアニーリングし、前記測定装置がアニーリングに伴って変化する前記サンプル・ウエハの特性を測定するセンサを備える、システム。
  10. 前記センサが、アニーリング後に前記サンプル・ウエハのシート抵抗を測定する、請求項に記載のシステム。
  11. 前記センサが、アニーリング時に前記サンプル・ウエハの温度変化を測定する温度センサである、請求項に記載のシステム。
  12. 前記コントローラが、前記ウエハ注入装置のビームを横切る方向のビーム電流密度を変化させるためのビーム電流密度コントローラと、前記ビームを通過する前記ウエハの通過角度を変化させる通過角度コントローラとを含む、請求項に記載のシステム。
JP2004544758A 2002-10-16 2003-09-18 アニール不均一性を補償するための方法及びシステム Expired - Fee Related JP4820093B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/272,166 2002-10-16
US10/272,166 US6828204B2 (en) 2002-10-16 2002-10-16 Method and system for compensating for anneal non-uniformities
PCT/US2003/029385 WO2004035807A2 (en) 2002-10-16 2003-09-18 Method and system for compensating for anneal non-uniformities

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006503434A JP2006503434A (ja) 2006-01-26
JP4820093B2 true JP4820093B2 (ja) 2011-11-24

Family

ID=32092576

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004544758A Expired - Fee Related JP4820093B2 (ja) 2002-10-16 2003-09-18 アニール不均一性を補償するための方法及びシステム

Country Status (7)

Country Link
US (1) US6828204B2 (ja)
EP (1) EP1554749A2 (ja)
JP (1) JP4820093B2 (ja)
KR (1) KR101059655B1 (ja)
AU (1) AU2003270760A1 (ja)
TW (1) TWI241656B (ja)
WO (1) WO2004035807A2 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102004063691B4 (de) 2004-05-10 2019-01-17 Hynix Semiconductor Inc. Verfahren zum Implantieren von Ionen in einem Halbleiterbauelement
KR100600356B1 (ko) * 2004-12-29 2006-07-18 동부일렉트로닉스 주식회사 이온 주입 장비의 각 제로 위치 보정방법
US20060240651A1 (en) * 2005-04-26 2006-10-26 Varian Semiconductor Equipment Associates, Inc. Methods and apparatus for adjusting ion implant parameters for improved process control
US7602015B2 (en) * 2005-08-25 2009-10-13 International Rectifier Corporation Process to control semiconductor wafer yield
KR100870324B1 (ko) * 2006-06-16 2008-11-25 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 제조방법
US20070293026A1 (en) * 2006-06-16 2007-12-20 Hynix Semiconductor Inc. Method of manufacturing semiconductor device
US7679166B2 (en) * 2007-02-26 2010-03-16 International Business Machines Corporation Localized temperature control during rapid thermal anneal
US7759773B2 (en) 2007-02-26 2010-07-20 International Business Machines Corporation Semiconductor wafer structure with balanced reflectance and absorption characteristics for rapid thermal anneal uniformity
US7692275B2 (en) * 2007-02-26 2010-04-06 International Business Machines Corporation Structure and method for device-specific fill for improved anneal uniformity
US20090096066A1 (en) * 2007-10-10 2009-04-16 Anderson Brent A Structure and Method for Device-Specific Fill for Improved Anneal Uniformity
US7745909B2 (en) * 2007-02-26 2010-06-29 International Business Machines Corporation Localized temperature control during rapid thermal anneal
US7820527B2 (en) * 2008-02-20 2010-10-26 Varian Semiconductor Equipment Associates, Inc. Cleave initiation using varying ion implant dose
US20090317937A1 (en) * 2008-06-20 2009-12-24 Atul Gupta Maskless Doping Technique for Solar Cells
US8598547B2 (en) 2010-06-29 2013-12-03 Varian Semiconductor Equipment Associates, Inc. Handling beam glitches during ion implantation of workpieces
JP2015050382A (ja) * 2013-09-03 2015-03-16 富士通セミコンダクター株式会社 半導体装置の製造方法、及び半導体製造装置
US9738968B2 (en) 2015-04-23 2017-08-22 Varian Semiconductor Equipment Associates, Inc. Apparatus and method for controlling implant process
US10377665B2 (en) 2015-11-19 2019-08-13 Varian Semiconductor Equipment Associates, Inc. Modifying bulk properties of a glass substrate
GB2571997B (en) * 2018-03-16 2021-10-27 X Fab Texas Inc Use of wafer brightness to monitor laser anneal process and laser anneal tool
EP3916761A1 (en) * 2020-05-27 2021-12-01 Infineon Technologies Austria AG Method for producing a superjunction device

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62293622A (ja) * 1986-06-12 1987-12-21 Kokusai Electric Co Ltd 半導体基板の熱処理装置
JPH0216726A (ja) * 1988-05-03 1990-01-19 Varian Assoc Inc イオン注入量の測定のための方法及び装置
JPH0927461A (ja) * 1995-07-10 1997-01-28 Sanyo Electric Co Ltd イオン注入装置の管理装置及びイオン注入装置の管理方法
JPH1116849A (ja) * 1997-06-25 1999-01-22 Sony Corp イオン注入方法およびイオン注入装置
JP2001512904A (ja) * 1997-08-06 2001-08-28 アドバンスト・マイクロ・ディバイシズ・インコーポレイテッド 非均一イオン注入法を用いる半導体処理の補償

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6049220A (en) * 1998-06-10 2000-04-11 Boxer Cross Incorporated Apparatus and method for evaluating a wafer of semiconductor material
US6326219B2 (en) * 1999-04-05 2001-12-04 Ultratech Stepper, Inc. Methods for determining wavelength and pulse length of radiant energy used for annealing
US6124178A (en) * 1999-08-26 2000-09-26 Mosel Vitelic, Inc. Method of manufacturing MOSFET devices
US6594446B2 (en) * 2000-12-04 2003-07-15 Vortek Industries Ltd. Heat-treating methods and systems

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62293622A (ja) * 1986-06-12 1987-12-21 Kokusai Electric Co Ltd 半導体基板の熱処理装置
JPH0216726A (ja) * 1988-05-03 1990-01-19 Varian Assoc Inc イオン注入量の測定のための方法及び装置
JPH0927461A (ja) * 1995-07-10 1997-01-28 Sanyo Electric Co Ltd イオン注入装置の管理装置及びイオン注入装置の管理方法
JPH1116849A (ja) * 1997-06-25 1999-01-22 Sony Corp イオン注入方法およびイオン注入装置
JP2001512904A (ja) * 1997-08-06 2001-08-28 アドバンスト・マイクロ・ディバイシズ・インコーポレイテッド 非均一イオン注入法を用いる半導体処理の補償

Also Published As

Publication number Publication date
AU2003270760A1 (en) 2004-05-04
TW200411776A (en) 2004-07-01
JP2006503434A (ja) 2006-01-26
AU2003270760A8 (en) 2004-05-04
US20040077149A1 (en) 2004-04-22
EP1554749A2 (en) 2005-07-20
KR101059655B1 (ko) 2011-08-25
TWI241656B (en) 2005-10-11
KR20050059255A (ko) 2005-06-17
US6828204B2 (en) 2004-12-07
WO2004035807A2 (en) 2004-04-29
WO2004035807A3 (en) 2004-07-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4820093B2 (ja) アニール不均一性を補償するための方法及びシステム
JP5552476B2 (ja) イオンビームの均一チューニングのための方法及びシステム
JP5285909B2 (ja) イオンビームを調整する方法、システム、及びプログラム
US5760409A (en) Dose control for use in an ion implanter
US8709528B2 (en) Wafer processing method and system using multi-zone chuck
US7663125B2 (en) Ion beam current uniformity monitor, ion implanter and related method
US5831249A (en) Secondary measurement of rapid thermal annealer temperature
WO2006116506A1 (en) Methods and apparatus for adjusting ion implant parameters for improved process control
US7276713B2 (en) Method for fabricating a metal-insulator-metal capacitor
JP2016526253A (ja) イオン注入均一性を制御するための装置及び技術
US20140065730A1 (en) Implant-induced damage control in ion implantation
US20060169922A1 (en) Ion implant ion beam parallelism and direction integrity determination and adjusting
KR20130127894A (ko) 웨이퍼 처리 챔버 램프 모듈들에 대한 실시간 교정
TW201705182A (zh) 控制植入製程的裝置及離子植入機
JP7389904B2 (ja) フォトレジストでコーティングされた基板の注入中の予想線量変化を決定し修正するための技法
JP2006503422A (ja) ドーパント・プロファイリングのための方法及びシステム
US7402820B2 (en) Ion beam contamination determination
CN107710390B (zh) 工件处理技术
JP2019106457A (ja) 評価用ウエハの製造方法
Yarling et al. Bulk Material Analysis of Wafers Processed in RIP Round Robin
Ameen et al. Implanter, RTP system issues for ultrashallow junction formation.
KR20100138468A (ko) 균일한 빔 각도를 갖도록 하는 이온주입방법
JPH0927461A (ja) イオン注入装置の管理装置及びイオン注入装置の管理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060912

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100301

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100427

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100723

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100730

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100826

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100902

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100927

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20101004

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101026

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110823

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110902

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140909

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4820093

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees