JP4818971B2 - 温度検出回路 - Google Patents

温度検出回路 Download PDF

Info

Publication number
JP4818971B2
JP4818971B2 JP2007088108A JP2007088108A JP4818971B2 JP 4818971 B2 JP4818971 B2 JP 4818971B2 JP 2007088108 A JP2007088108 A JP 2007088108A JP 2007088108 A JP2007088108 A JP 2007088108A JP 4818971 B2 JP4818971 B2 JP 4818971B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
temperature
voltage
signal
pulse width
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007088108A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008249374A (ja
Inventor
敏之 熊谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2007088108A priority Critical patent/JP4818971B2/ja
Priority to US11/774,787 priority patent/US7731417B2/en
Publication of JP2008249374A publication Critical patent/JP2008249374A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4818971B2 publication Critical patent/JP4818971B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K7/00Modulating pulses with a continuously-variable modulating signal
    • H03K7/08Duration or width modulation ; Duty cycle modulation
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01KMEASURING TEMPERATURE; MEASURING QUANTITY OF HEAT; THERMALLY-SENSITIVE ELEMENTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01K7/00Measuring temperature based on the use of electric or magnetic elements directly sensitive to heat ; Power supply therefor, e.g. using thermoelectric elements
    • G01K7/01Measuring temperature based on the use of electric or magnetic elements directly sensitive to heat ; Power supply therefor, e.g. using thermoelectric elements using semiconducting elements having PN junctions

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Measuring Temperature Or Quantity Of Heat (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)
  • Amplifiers (AREA)

Description

この発明は温度検出回路に関し、特に、スイッチング素子の温度に応じて抵抗値が変化する温度センサに接続される温度検出回路に関する。
従来より、絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ(Insulated Gate Bipolar Transistor:以下、IGBTと称す)のようなスイッチング素子と、その制御回路とを内蔵するインテリジェントパワーモジュール(Intelligent Power Module;以下、IPMと称す)が開発されている。
このIPMには、スイッチング素子が通電時に発生する熱により破損するのを防止するための温度センサと温度検出回路も設けられている。温度センサはスイッチング素子と同一チップ上に設けられており、その抵抗値は温度に応じて変化する。温度検出回路は、温度センサに接続され、スイッチング素子の温度を示す信号を出力する。制御回路は、温度検出回路の出力信号に基づき、スイッチング素子の温度が予め定められた上限値に到達した場合には、スイッチング素子の制御電極に印加される電圧を制御して主電流を制限し、スイッチング素子の熱破損を防止する。
また、温度検出回路の出力信号に基づいてスイッチング素子の電流値を検出し、その検出結果に基づいてスイッチング素子の主電流を制限する方法もある(たとえば特許文献1参照)。
特開2002−148288号公報
しかし、従来の温度検出回路では、温度検出回路を構成する多くの電子部品の各々に特性のばらつきがあり、温度センサの特性にもばらつきがあるので、温度の検出精度が低く、複数のIPMにあっては温度の検出精度がばらつくという問題があった。
それゆえに、この発明の主たる目的は、スイッチング素子の温度を精度良く検出することが可能な温度検出回路を提供することである。
この発明に係る温度検出回路は、スイッチング素子の温度に応じて抵抗値が変化する温度センサに接続される温度検出回路であって、温度センサの抵抗値と補正値とに基づいて、スイッチング素子の温度を示すPWM信号を出力する信号発生回路と、スイッチング素子が予め定められた基準温度にされる調整モード時に、信号発生回路から出力されるPWM信号のパルス幅が基準温度を示す基準パルス幅になるように補正値を設定する補正回路とを備えたものである。信号発生回路は、温度センサに一定の電流を流す定電流回路と、温度センサの端子間電圧を増幅する増幅回路と、所定周波数の三角波信号を発生する三角波発生回路と、三角波信号と増幅回路の出力電圧とを比較し、比較結果に基づいてPWM信号を生成する比較回路とを含み、補正値は三角波信号のバイアス電圧の電圧値である。
この発明に係る温度検出回路では、温度センサの抵抗値と補正値とに基づいて、スイッチング素子の温度を示すPWM信号を出力する信号発生回路と、スイッチング素子が予め定められた基準温度にされる調整モード時に、信号発生回路から出力されるPWM信号のパルス幅が基準温度を示す基準パルス幅になるように補正値を設定する補正回路とが設けられる。信号発生回路は、温度センサに一定の電流を流す定電流回路と、温度センサの端子間電圧を増幅する増幅回路と、所定周波数の三角波信号を発生する三角波発生回路と、三角波信号と増幅回路の出力電圧とを比較し、比較結果に基づいてPWM信号を生成する比較回路とを含み、補正値は三角波信号のバイアス電圧の電圧値である。したがって、電子部品や温度センサの特性のばらつきに起因する誤差を容易に補正することができ、スイッチング素子の温度を精度良く検出することができる。
[実施の形態1]
図1は、この発明の実施の形態1によるIPMを示す回路ブロック図である。図1において、このIPMは、複数(図では2つ)のチップ1,2、温度検出回路6、および制御回路7を備える。チップ1,2の各々には、スイッチング素子3と温度センサ4が形成されている。通常、1つのIPM内では、特性がほぼ同一のチップ1,2(スイッチング素子3と温度センサ4)が選択されて使用されるので、1つのIPM内においては温度センサ4の特性のばらつきは無視できる程度に小さい。スイッチング素子3は、たとえばIGBTであり、電源と負荷回路の間に接続され、制御回路7から出力されるゲート駆動信号によってオン/オフ制御され、負荷回路への電流の供給/遮断を行なう。
温度センサ4は、直列接続された複数のダイオード5を含む。スイッチング素子3に電流が流れて熱が発生すると、その熱によってスイッチング素子3および温度センサ4の温度が上昇する。温度センサ4の温度が上昇するに従って、温度センサ4の抵抗値が低下する。2つの温度センサ4のうちの一方の温度センサ4は、温度検出回路6の端子T1,T2の間に接続され、他方の温度センサ4は、温度検出回路6の端子T3,T4の間に接続される。
温度検出回路6は、通常モード時は、2つの温度センサ4の抵抗値に基づいて、2つのスイッチング素子3の温度のうちの高い方の温度を示す温度電圧VTを選択的に発生する。そして、この温度検出回路6には、高精度な温度検出を目的として温度センサ4などのIPM間における特性のばらつきを補正する機能(調整モード)が設けられている。補正機能については、後に詳述する。制御回路7は、温度電圧VTが上昇して予め定められた上限値に到達した場合には、各スイッチング素子3の制御電極に印加される電圧を制御して主電流を制限し、スイッチング素子3の熱破損を防止する。
図2は、温度検出回路6の構成を示すブロック図である。図2において、温度検出回路6は、PWM信号発生回路10、絶縁回路11、温度電圧発生回路12、データ入出力回路13、およびデータ入出力端子T5を含む。なお、温度検出回路6における調整モードには、PWM信号発生回路10に対するパルス幅補正と、温度電圧発生回路12に対する温度電圧補正とがある。
PWM信号発生回路10は、第1電源電圧VCC1によって駆動され、2つの温度センサ4の抵抗値を電圧に変換し、2つの電圧のうち、高温であることを表わす低い方の電圧を選択し、選択した電圧を増幅し、増幅した電圧をPWM信号に変換する。また、PWM信号発生回路10は、スイッチング素子3が予め定められた基準温度にされる調整モード(パルス幅補正)時に、PWM信号のパルス幅を基準パルス幅に補正するためのデータ信号RD,VD1を設定(記憶)する2つの記憶回路を含む。データ信号RD,VD1の各々は、書換および読出可能になっている。調整モード時は、IPM全体が恒温槽内に収容されて基準温度にされる。
絶縁回路11は、第1電源電圧VCC1によって駆動されるPWM信号発生回路10で生成されたPWM信号を、内蔵のフォトカプラを介して、第2電源電圧VCC2によって駆動される温度電圧発生回路12に伝達する。
温度電圧発生回路12は、第2電源電圧VCC2によって駆動され、絶縁回路11を介して与えられたPWM信号を復調してアナログ電圧に変換し、そのアナログ電圧を増幅して温度電圧VTを出力する。また、温度電圧発生回路12は、調整モード(温度電圧補正)時に、温度電圧VTを基準電圧VRに補正するためのデータ信号VTRD,VD4を設定(記憶)する2つの記憶回路を含む。データ信号VTRD,VD4の各々は、書換および読出可能になっている。
データ入出力回路13は、PWM信号発生回路10とデータ入出力端子T5との間でデータ信号RD,VD1の授受を行なうとともに、温度電圧発生回路12とデータ入出力端子T5との間でデータ信号VTRD,VD4の授受を行なう。したがって、データ信号RD,VD1,VTRD,VD4の各々は、外部から書換および読出可能になっている。
図3は、PWM信号発生回路10の構成を示す回路ブロック図である。図3において、PWM信号発生回路10は、定電流回路20、電圧選択回路21、増幅回路22、三角波発生回路26、比較回路27,35、補正回路29、駆動回路30、および抵抗素子33,34を含む。
端子T1,T3は、それぞれ定電流回路20の出力端子20a,20bに接続されるとともに、それぞれ電圧選択回路21の入力端子21a,21bに接続される。また、端子T2,T4は、ともに第1接地電圧VSS1のラインに接続される。定電流回路20は、2つの温度センサ4の各々に定電流Icを流す。これにより、端子T1,T3には、対応の温度センサ4の抵抗値に定電流Icを乗算した値の電圧VSa,VSbがそれぞれ発生する。
たとえば端子T1の電圧VSaは、図4に示すように、温度Tの上昇に比例して低下する。標準的な特性の温度センサ4では、温度TがTaの場合に電圧VSがVS1になる。しかし、個々の温度センサ4は特性のばらつきを持っており、そのばらつきは通常、規格などの範囲内、すなわちその下限値VS2と上限値VS3との間にあって、その大きさΔVSはΔVS=VS3−VS2となる。上述したように、通常、1つのIPM内では、特性がほぼ同一のチップ1,2が選択されて使用されているため、1つのIPM内においては温度センサ4のばらつきはほとんどないが、複数のIPMにおいてはΔVSのばらつきがある。
電圧選択回路21は、通常の温度検出(通常モード)時においては、その入力端子21a,21bの電圧VSa,VSbのうちの低い方、すなわち高温である方の電圧VSを選択し、選択した電圧VSを増幅回路22に与える。また、調整モード時においては、基本的に電圧VSaとVSbがほぼ同一電圧となるため、予め決められた入力端子の電圧を増幅回路22に与える。増幅回路22は、オペアンプ23および抵抗素子24,25を含む。オペアンプ23の非反転入力端子は電圧選択回路21の出力電圧VSを受け、抵抗素子24の一方電極は補正回路29の出力電圧V1を受け、抵抗素子24の他方電極はオペアンプ23の反転入力端子に接続され、抵抗素子25はオペアンプ23の反転入力端子と出力端子の間に接続される。抵抗素子24,25の抵抗値をそれぞれR24,R25とすると、増幅回路22の出力電圧V2は、V2=VS+(VS−V1)×(R25/R24)となる。
三角波発生回路26は、所定周波数の三角波信号φ26を発生する。比較回路27は、三角波信号φ26と増幅回路22の出力電圧V2とを比較し、比較結果に基づいてPWM信号φPを出力する。すなわち、比較回路27は、コンパレータ28を含む。コンパレータ28の非反転入力端子は三角波信号φ26を受け、その反転入力端子は増幅回路22の出力電圧V2を受ける。コンパレータ28の出力信号φPは、図5に示すように、三角波信号φ26のレベルが電圧V2よりも高い場合は「H」レベルとなり、低い場合は「L」レベルとなる。
なお、通常モードで温度センサ4の出力を計測する場合は、三角波信号φ26の周波数が高い程、高精度な温度検出が可能である。しかしながら調整モード時では、三角波信号φ26から生成される信号のパルス幅を、後述のクロック信号CLKのパルス数をカウントすることにより計測するので、三角波信号φ26の周波数が低い程、高精度な調整が可能となる。この双方の条件を勘案して三角波信号φ26の周波数を決定する必要がある。
スイッチング素子3の温度Tが上昇して増幅回路22の出力電圧V2が低下すると、PWM信号φPのパルス幅が広くなる。逆に、スイッチング素子3の温度Tが低下して増幅回路22の出力電圧V2が上昇すると、PWM信号φPのパルス幅が狭くなる。
温度センサ4の特性のばらつきや、オペアンプ23などの電子部品の特性のばらつきにより、増幅回路22の出力電圧V2はある幅ΔV2でばらつき、PWM信号φPのパルス幅もばらつく。補正回路29は、調整モード時に、PWM信号φPのパルス幅が基準パルス幅になるように、電圧V1を設定する。
補正回路29は、図6に示すように、スイッチ40、発振回路41、ANDゲート42、カウンタ43、比較回路44、アナログ電圧発生回路45、および記憶回路46,47を含む。スイッチ40の一方端子はPWM信号φPを受け、その他方端子はANDゲート42の一方入力ノードに接続される。スイッチ40は、調整モード時におけるパルス幅補正期間にオンされ、通常モード時を含む他の期間はオフされる。
発振回路41は、パルス幅補正期間に活性化され、図7に示すように、所定周波数のクロック信号CLKを発生する。クロック信号CLKは、ANDゲート42の他方入力ノードに与えられる。ANDゲート42は、スイッチ40がオンし、かつPWM信号φPが「H」レベルの期間のみにクロック信号CLKを通過させる。カウンタ43は、ANDゲート42の出力信号φ42を受け、PWM信号φPが「H」レベルに立ち上げられてから「L」レベルに立ち下げられるまでのパルス数をカウントし、カウント値を示すデータ信号CD(複数ビット構成)を出力する。
なお、クロック信号CLKの周波数が高い程、高精度な温度補正が可能であるが、このクロック信号CLKの周波数は、高周波によるノイズの発生に留意して決定する必要がある。
記憶回路46には、特性の基準とするスイッチング素子3および温度センサ4が基準温度にされたときのPWM信号φPを基準パルス幅とし、そのときのカウンタ43のカウント値を基準カウント値とすると、その基準カウント値がデータ信号RDとして記憶されている。このデータ信号RDは、予め複数の温度センサ4を用いて計測した統計データや、規格上求められる計算値等に基づいてIPMの仕様に合わせて決定すればよく、上述の通り、書換および読出可能になっている。比較回路44は、カウンタ43の出力データ信号CDと、記憶回路46に記憶されたデータ信号RDとを比較する。比較回路44の出力信号φ44は、図7に示すように、データ信号CDとRDが一致したことに応じて、「L」レベルから「H」レベルに立ち上げられる。
アナログ電圧発生回路45は、図8に示すように、スイッチ40がオンされたことに応じて調整モード(パルス幅補正期間)の動作を開始し、アナログ電圧V1を最大値V1maxから徐々に低下させ、比較回路44の出力信号φ44が「L」レベルから「H」レベルに立ち上げられたことに応じてアナログ電圧V1を一定値に固定する。なお、この場合のアナログ電圧V1の低下については、PWM信号φP(または三角信号φ26)と同一周期で段階的に行なうようにしてもよい。このようにしてアナログ電圧V1を最大値V1maxから徐々に低下させると、増幅回路22の出力電圧V2は最小値V2minから徐々に上昇し、アナログ電圧V1が一定値に固定されると電圧V2も一定値に固定され、予め定められた基準温度におけるPWM信号φPのパルス幅が基準パルス幅に固定される。
また、アナログ電圧発生回路45は、固定したアナログ電圧V1を示すデータ信号VD1を記憶回路47に記憶させ、通常モード時には、記憶回路47に記憶されたデータ信号VD1によって示されるアナログ電圧V1を出力する。このデータ信号VD1は、上述の通り、書換および読出可能となっている。
図3に戻って、駆動回路30は、ダーリントン接続された2つのNPNバイポーラトランジスタ31,32を含む。PWM信号φPが「H」レベルの場合は、トランジスタ31,32が導通して出力ノードN30が「L」レベル(第1接地電圧VSS1)にされ、PWM信号φPが「L」レベルの場合は、トランジスタ31,32が非導通になって出力ノードN30がハイインピーダンス状態にされる。
抵抗素子33,34は、第1電源電圧VCC1のラインと第1接地電圧VSS1のラインとの間に直列接続され、第1電源電圧VCC1を分圧してしきい値電圧Vthを生成する。比較回路35は、コンパレータ36を含み、増幅回路22の出力電圧V2がしきい値電圧Vthよりも低下したことに応じて、スイッチング素子3の温度が異常に上昇したことを示す信号φTを活性化レベルの「H」レベルにする。この信号φTは、スイッチング素子3の駆動回路の非常停止信号や、上位の制御回路への警報信号として用いられる。
図9は、図2に示した絶縁回路11および温度電圧発生回路12の構成を示す回路ブロック図である。図9において、絶縁回路11は、抵抗素子50,51と、発光ダイオード(LED)52およびフォトトランジスタ53からなるフォトカプラ54と、キャパシタ55とを含む。抵抗素子50と発光ダイオード52は、第1電源電圧VCC1のラインとPWM信号発生回路10の出力ノードN30との間に直列接続される。抵抗素子51は、第2電源電圧VCC2のラインとノードN51との間に接続される。フォトトランジスタ53およびキャパシタ55は、ノードN51と第2接地電圧VSS2のラインとの間に並列接続される。
PWM信号φPが「L」レベルであってノードN30がハイインピーダンス状態の場合は、発光ダイオード52に電流が流れず、フォトトランジスタ53が非導通状態になり、第2電源電圧VCC2のラインから抵抗素子51を介してノードN51に電流が流れ、ノードN51の電圧が上昇する。
PWM信号φPが「H」レベルであってノードN30が「L」レベルの場合は、第1電源電圧VCC1のラインから抵抗素子50および発光ダイオード52を介してノードN30に電流が流れ、フォトトランジスタ53の抵抗値が低下してノードN51からフォトトランジスタ53を介して第2接地電圧VSSのラインに電流が流出し、ノードN51の電圧が低下する。したがって、ノードN51の電圧は、PWM信号φPのパルス幅に応じたレベルになる。
温度電圧発生回路12は、アナログ復調回路60、増幅回路64、比較回路68、スイッチ70、記憶回路71,72、およびアナログ電圧発生回路73を含む。アナログ復調回路60は、バッファ61、抵抗素子62およびキャパシタ63を含む。バッファ61は、絶縁回路11の出力ノードN51の電圧に応じた電圧を出力する。抵抗素子62の一方電極はバッファ61の出力電圧を受け、その他方電極は出力ノードN60に接続される。キャパシタ63は、出力ノードN60と第2接地電圧VSS2のラインとの間に接続される。出力ノードN60の電圧V3は、バッファ61の出力電圧を積分した電圧となる。
増幅回路64は、オペアンプ65および抵抗素子66,67を含む。オペアンプ65の非反転入力端子はアナログ復調回路60の出力電圧V3を受け、抵抗素子66の一方電極はアナログ電圧発生回路73の出力電圧V4を受け、抵抗素子66の他方電極はオペアンプ65の反転入力端子に接続され、抵抗素子67はオペアンプ65の反転入力端子と出力端子の間に接続される。抵抗素子66,67の抵抗値をそれぞれR66,R67とすると、増幅回路64の出力電圧である温度電圧VTは、VT=V3+(V3−V4)×(R67/R66)となる。
上述のように調整モード時におけるパルス幅補正期間においてPWM信号φPのパルス幅が基準パルス幅に設定された場合でも、絶縁回路11、アナログ復調回路60、および増幅回路64を構成する電子部品の特性のばらつきにより、温度電圧VTはばらつく。そこで、温度電圧発生回路12においても、温度電圧VTの補正を行なう。
すなわち、記憶回路71には、特性の基準とするスイッチング素子3および温度センサ4が基準温度にされたときの基準温度電圧VTRを示すデータ信号VTRDが記憶されている。このデータ信号VTRDは、上述の通り、書換および読出可能になっている。スイッチ70は、記憶回路71と比較回路68の間に接続され、調整モード時における温度電圧補正期間にオンされる。ちなみに、この温度電圧補正期間においては、スイッチ40(図6)はオフされており、逆に前述のパルス幅補正期間においてはスイッチ70がオフされている。スイッチ70がオンされると、記憶回路71に記憶されたデータ信号VTRDが比較回路68に与えられる。
比較回路68は、コンパレータ69を含み、温度電圧VTとデータ信号VTRDを記憶回路71に内蔵されたDA変換回路でアナログ信号に変換された基準温度電圧VTRとを比較し、図10に示すように、温度電圧VTが低下して基準温度電圧VTRに到達したことに応じて信号φ68を「L」レベルから「H」レベルに立ち上げる。アナログ電圧発生回路73は、図10に示すように、スイッチ70がオンされたことに応じて、電圧V4を最低値V4minから徐々に上昇させる。電圧V4が上昇すると、温度電圧VTが最大値VTmaxから徐々に低下する。温度電圧VTが基準温度電圧VTRに到達すると、比較回路68の出力信号φ68が「L」レベルから「H」レベルに立ち上げられ、これに応じてアナログ電圧発生回路73は電圧V4を一定値に固定する。これにより、温度電圧VTが基準温度電圧VTRに一致する。
また、アナログ電圧発生回路73は、温度電圧VTが基準温度電圧VTRに一致したときの電圧V4を示すデータ信号VD4を記憶回路72に記憶させる。このデータ信号VD4は、上述の通り、書換および読出可能になっている。通常モード時はスイッチ70はオフされ、アナログ電圧発生回路73は、記憶回路72に記憶されたデータ信号VD4で示される電圧V4を増幅回路64に与える。
次に、このIPMの動作について簡単に説明する。調整モード時は、IPMは恒温槽に収容されて基準温度に維持される。これにより、温度センサ4の抵抗値は、基準温度に応じた値になる。
たとえば外部制御信号によって図6のスイッチ40がオンされると、PWM信号φPのパルス幅の補正が開始される。図8で示したように、アナログ電圧発生回路45によってアナログ電圧V1が最大値V1maxから徐々に低下され、PWM信号φPのパルス幅が基準パルス幅に一致すると、アナログ電圧V1が一定値に固定される。アナログ電圧V1が固定されると、増幅回路22の増幅率が固定され、PWM信号φPのパルス幅が基準パルス幅に補正される。これにより、温度センサ4、定電流回路20、増幅回路22、三角波発生回路26、および比較回路27の特性ばらつきが補正される。PWM信号φPの基準パルス幅を示すデータ信号RDと、設定されたアナログ電圧V1を示すデータ信号VD1は、それぞれ記憶回路46,47に記憶される。データ信号RD,VD1は書換および読出可能になっているので、それらの現状の値の確認、変更、微調整を外部から行なうことが可能である。
次いで、スイッチ40がオフされ、図9のスイッチ70がオンされると、温度電圧VTの補正が開始される。図10で示したように、アナログ電圧発生回路73によってアナログ電圧V4が最小値V4minから徐々に上昇され、温度電圧VTが基準温度電圧VTRに一致すると、アナログ電圧V4が一定値に固定される。アナログ電圧V4が固定されると、増幅回路64の増幅率が固定され、温度電圧VTが基準温度電圧に補正される。これにより、駆動回路30、絶縁回路11、アナログ復調回路60、増幅回路64の特性のばらつきが補正される。基準温度電圧VTRを示すデータ信号VTRDと、設定されたアナログ電圧V4を示すデータ信号VD4は、それぞれ記憶回路71,72に記憶される。データ信号VTRD,VD4は書換および読出可能になっているので、それらの現状の値の確認、変更、微調整が可能である。調整モードの終了後は、IPMは恒温槽から取り出され、スイッチ40,70がオフされて通常のIPMと同様に使用される。
この実施の形態1では、スイッチング素子3が基準温度にされる調整モード時に、温度電圧VTが基準温度電圧VTRになるように、増幅回路22,64の増幅率を設定するので、温度センサ4などの特性のばらつきを補正することができ、スイッチング素子3の温度を精度良く検出することができる。
なお、PWM信号発生回路10を機能集約ICにより構成するとともに、温度電圧発生回路12をもう1つの機能集約ICにより構成すれば、実装面積の縮小化、部品点数の削減による低コスト化を図ることができる。
[実施の形態2]
図11は、この発明の実施の形態2によるIPMのPWM信号発生回路の要部を示す回路ブロック図であって、図3と対比される図である。図11を参照して、このPWM信号発生回路が図3のPWM信号発生回路10と異なる点は、抵抗素子80,81および加算回路82が追加され、増幅回路22の増幅率が固定され、補正回路29の出力電圧V1が加算回路82に与えられる点である。抵抗素子80,81は、第1電源電圧VCC1のラインと第1接地電圧VSS1との間に直列接続され、第1電源電圧VCC1を分圧して基準電圧VRを生成する。この基準電圧VRは、アナログ電圧V1の代わりに抵抗素子24の一方電極に与えられる。したがって、増幅回路22の増幅率は固定される。
加算回路82は、三角波発生回路26で生成された三角波信号φ26に補正回路29の出力電圧V1を加算して三角波信号φ82を生成し、その三角波信号φ82をコンパレータ28の非反転入力端子に与える。すなわち、補正回路29の出力電圧V1は、三角波信号φ82のバイアス電圧となる。
図12は、このPWM信号発生回路の動作を示すタイムチャートであって、図7と対比される図である。調整モード時のパルス幅補正期間において、補正回路29は、図8で示したように、アナログ電圧V1を最大値V1maxから徐々に低下させる。これにより、三角波信号φ82のバイアス電圧が徐々に低下し、三角波信号φ82が図12中の下方に徐々に移動する。増幅回路22の出力電圧V2は一定であるので、PWM信号φPのパルス幅は徐々に狭くなる。PWM信号φPの1パルス幅内におけるクロック信号CLKのパルス数が基準データRDで示されるパルス数に一致すると、信号φ44が「L」レベルから「H」レベルに立ち上げられ、アナログ電圧V1が一定値に固定される。これにより、スイッチング素子3が基準温度にされたときのPWM信号φPのパルス幅が基準パルス幅に補正され、温度センサ4などの特性のばらつきが補正される。
この実施の形態2でも、実施の形態1と同じ効果が得られる。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
この発明の実施の形態1によるIPMの構成を示す回路ブロック図である。 図1に示した温度検出回路の構成を示すブロック図である。 図2に示したPWM信号発生回路の構成を示す回路ブロック図である。 図3に示した温度センサの特性を示す図である。 図3に示した三角波発生回路と比較回路の動作を示すタイムチャートである。 図3に示した補正回路の構成を示す回路ブロック図である。 図6に示した補正回路の動作を示すタイムチャートである。 図6に示した補正回路の動作を示す他のタイムチャートである。 図2に示した絶縁回路および温度電圧発生回路の構成を示す回路ブロック図である。 図9に示した温度電圧発生回路の動作を示すタイムチャートである。 この発明の実施の形態2によるIPMのPWM信号発生回路の要部を示す回路ブロック図である。 図11に示したPWM信号発生回路の動作を示すタイムチャートである。
符号の説明
1,2 チップ、3 スイッチング素子、4 温度センサ、5 ダイオード、6 温度検出回路、7 制御回路、T1〜T5 端子、10 PWM信号発生回路、11 絶縁回路、12 温度電圧発生回路、13 データ入出力回路、20 定電流回路、21 電圧選択回路、22 増幅回路、23,65 オペアンプ、26 三角波発生回路、27,35,44,68 比較回路、28,36,69 コンパレータ、29 補正回路、30 駆動回路、24,25,33,34,50,51,62,66,67,80,81 抵抗素子、31,32 NPNバイポーラトランジスタ、40,70 スイッチ、41 発振回路、42 ANDゲート、43 カウンタ、45,73 アナログ電圧発生回路、46,47,71,72 記憶回路、52 発光ダイオード、53 フォトトランジスタ、54 フォトカプラ、55,63 キャパシタ、61 バッファ、82 加算回路。

Claims (6)

  1. スイッチング素子の温度に応じて抵抗値が変化する温度センサに接続される温度検出回路であって、
    前記温度センサの抵抗値と補正値とに基づいて、前記スイッチング素子の温度を示すPWM信号を出力する信号発生回路と、
    前記スイッチング素子が予め定められた基準温度にされる調整モード時に、前記信号発生回路から出力される前記PWM信号のパルス幅が前記基準温度を示す基準パルス幅になるように前記補正値を設定する補正回路とを備え
    前記信号発生回路は、
    前記温度センサに一定の電流を流す定電流回路と、
    前記温度センサの端子間電圧を増幅する増幅回路と、
    所定周波数の三角波信号を発生する三角波発生回路と、
    前記三角波信号と前記増幅回路の出力電圧とを比較し、比較結果に基づいて前記PWM信号を生成する比較回路とを含み、
    前記補正値は前記三角波信号のバイアス電圧の電圧値である、温度検出回路。
  2. 前記基準パルス幅を示す情報を記憶する第1の記憶回路を備え、
    前記補正回路は、前記第1の記憶回路に記憶された前記基準パルス幅を示す情報と前記信号発生回路から出力される前記PWM信号とに基づいて、前記補正値を設定する、請求項1に記載の温度検出回路。
  3. 前記第1の記憶回路に記憶された前記基準パルス幅を示す情報は、外部から書換および読出可能になっている、請求項に記載の温度検出回路。
  4. 前記補正値を示す情報を記憶する第2の記憶回路を備え、
    前記信号発生回路は、前記温度センサの抵抗値と前記第2の記憶回路に記憶された前記補正値を示す情報とに基づいて、前記スイッチング素子の温度を示す前記PWM信号を出力する、請求項1から請求項までのいずれかに記載の温度検出回路。
  5. 前記第2の記憶回路に記憶された前記補正値を示す情報は、外部から書換および読出可能になっている、請求項に記載の温度検出回路。
  6. 前記補正回路は半導体集積回路装置により構成されている、請求項1から請求項までのいずれかに記載の温度検出回路。
JP2007088108A 2007-03-29 2007-03-29 温度検出回路 Active JP4818971B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007088108A JP4818971B2 (ja) 2007-03-29 2007-03-29 温度検出回路
US11/774,787 US7731417B2 (en) 2007-03-29 2007-07-09 Temperature detection circuit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007088108A JP4818971B2 (ja) 2007-03-29 2007-03-29 温度検出回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008249374A JP2008249374A (ja) 2008-10-16
JP4818971B2 true JP4818971B2 (ja) 2011-11-16

Family

ID=39793233

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007088108A Active JP4818971B2 (ja) 2007-03-29 2007-03-29 温度検出回路

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7731417B2 (ja)
JP (1) JP4818971B2 (ja)

Families Citing this family (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4958665B2 (ja) * 2007-07-12 2012-06-20 オンセミコンダクター・トレーディング・リミテッド 検出回路
JP2009058438A (ja) * 2007-08-31 2009-03-19 Toshiba Corp 温度検出回路
CN101498435A (zh) * 2008-01-30 2009-08-05 富士迈半导体精密工业(上海)有限公司 发光二极管照明装置及降低其发热功率的方法
JP5161641B2 (ja) * 2008-04-18 2013-03-13 株式会社東芝 温度検出回路
JP5240523B2 (ja) * 2009-07-22 2013-07-17 株式会社デンソー 温度検出器、温度検出器用回路素子の調整装置および温度検出器用回路素子の調整方法
JP5240524B2 (ja) * 2009-07-28 2013-07-17 株式会社デンソー スイッチング素子の温度検出装置
JP4924700B2 (ja) * 2009-11-20 2012-04-25 株式会社デンソー 物理量検出装置
JP5454200B2 (ja) * 2010-02-15 2014-03-26 株式会社デンソー 電力変換装置
JP5418273B2 (ja) * 2010-02-15 2014-02-19 株式会社デンソー 電力変換装置
JP5454902B2 (ja) * 2010-02-17 2014-03-26 株式会社デンソー 電力変換装置
JP2012034079A (ja) * 2010-07-29 2012-02-16 Fuji Electric Co Ltd 絶縁ゲート型デバイスの駆動回路
CN102620862B (zh) * 2012-03-19 2014-02-19 张金木 一种温度校验仪
US8974117B2 (en) * 2012-04-04 2015-03-10 Honeywell International Inc. Pulse width modulation output digital temperature sensor device
JP5776636B2 (ja) * 2012-06-20 2015-09-09 株式会社デンソー 温度検出装置
JP5488652B2 (ja) 2012-07-13 2014-05-14 株式会社デンソー 誤差補正装置
JP5655824B2 (ja) * 2012-07-20 2015-01-21 株式会社デンソー 温度検出装置
US8901989B2 (en) * 2012-07-26 2014-12-02 Qualcomm Incorporated Adaptive gate drive circuit with temperature compensation
JP5904129B2 (ja) * 2013-01-11 2016-04-13 株式会社デンソー 補正回路、及び、その製造方法
JP5880493B2 (ja) * 2013-07-04 2016-03-09 株式会社デンソー 温度検出装置
CN103487678B (zh) * 2013-09-09 2016-03-23 南京南瑞继保电气有限公司 一种便携式功率模块测试系统及试验方法
JP6354129B2 (ja) * 2013-09-30 2018-07-11 富士電機株式会社 センサ信号出力回路およびセンサ信号出力回路の調整方法
CN103884445A (zh) * 2014-03-06 2014-06-25 深圳市汇川技术股份有限公司 驱动器功率模块温度检测电路
CN104407640B (zh) * 2014-09-28 2015-07-29 四川广义微电子股份有限公司 温度自适应调整功率管
JP6411847B2 (ja) * 2014-10-02 2018-10-24 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置、それを備えた車載用電子装置及び自動車
DK178680B1 (en) * 2015-04-10 2016-11-07 Pr Electronics As Zero drift, limitless and adjustable reference voltage generation
US10148082B2 (en) 2016-02-24 2018-12-04 Honeywell International Inc. System and method for multi-level electronic protection using combination of current sensing and temperature sensing
CN109004917B (zh) * 2018-08-24 2024-01-30 北方电子研究院安徽有限公司 一种低温温控pwm电路
JP7038647B2 (ja) * 2018-12-12 2022-03-18 三菱電機株式会社 インテリジェントパワーモジュール
KR20200085071A (ko) 2019-01-04 2020-07-14 주식회사 엘지화학 배터리 전류 측정 장치 및 방법
JP6664017B1 (ja) * 2019-02-01 2020-03-13 株式会社ケーヒン 温度検出装置、異常検出装置及び電力変換装置
EP3696514B1 (de) 2019-02-14 2021-04-07 E+E Elektronik Ges.M.B.H. Sensoranordnung und verfahren zum betrieb einer sensoranordnung
CN110086454B (zh) * 2019-04-12 2022-11-18 科华数据股份有限公司 一种功率模块的过载控制装置
CN117589323B (zh) * 2024-01-19 2024-03-26 常州通宝光电股份有限公司 一种高压隔离区温度采集电路

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56128433A (en) * 1980-03-14 1981-10-07 Seiko Instr & Electronics Ltd Detecting apparatus of temperature
JP2001298160A (ja) 2000-04-17 2001-10-26 Hitachi Ltd 集積回路
JP2002148288A (ja) 2000-11-08 2002-05-22 Yazaki Corp 電流検出装置
JP3721119B2 (ja) * 2001-11-08 2005-11-30 株式会社東芝 温度センサ
JP2004085384A (ja) 2002-08-27 2004-03-18 Seiko Epson Corp 温度センサ回路、半導体集積回路及びその調整方法
US7044633B2 (en) * 2003-01-09 2006-05-16 International Business Machines Corporation Method to calibrate a chip with multiple temperature sensitive ring oscillators by calibrating only TSRO
JP2005016992A (ja) * 2003-06-24 2005-01-20 Rohm Co Ltd 温度検出装置
US7075353B1 (en) * 2004-01-05 2006-07-11 National Semiconductor Corporation Clock generator circuit stabilized over temperature, process and power supply variations
US7255476B2 (en) * 2004-04-14 2007-08-14 International Business Machines Corporation On chip temperature measuring and monitoring circuit and method
US7356426B2 (en) * 2004-09-30 2008-04-08 Intel Corporation Calibration of thermal sensors for semiconductor dies
DE102005003966A1 (de) * 2005-01-27 2006-08-10 Ehrfeld Mikrotechnik Bts Gmbh Vorrichtung zur kontinuierlichen Durchführung photochemischer Prozesse mit geringen optischen Schichtdicken, enger Verweilzeitverteilung und hohen Durchsätzen
JP4981267B2 (ja) * 2005-05-11 2012-07-18 ルネサスエレクトロニクス株式会社 過熱検出回路
JP2007336728A (ja) * 2006-06-16 2007-12-27 Hitachi Ltd インバータ装置及びそれを用いたモータ駆動装置
JP5226248B2 (ja) * 2006-08-02 2013-07-03 ルネサスエレクトロニクス株式会社 温度検出回路及び半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20080238529A1 (en) 2008-10-02
US7731417B2 (en) 2010-06-08
JP2008249374A (ja) 2008-10-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4818971B2 (ja) 温度検出回路
CN112825005B (zh) 电压产生电路以及使用该电压产生电路的半导体装置
TWI254938B (en) Semiconductor memory device having optimum refresh cycle according to temperature variation
US8545095B2 (en) Temperature sensing circuit and semiconductor memory device using the same
US8140293B2 (en) On die thermal sensor
US7540657B2 (en) Temperature detection circuit
US20160043713A1 (en) Drive circuit for semiconductor switching element and semiconductor switching element module having the same
TWI536337B (zh) 顯示器之溫度感測電路及其操作方法
US8390265B2 (en) Circuit for generating reference voltage of semiconductor memory apparatus
US8283609B2 (en) On die thermal sensor in semiconductor memory device
JP2008083021A (ja) 温度情報出力装置
US8444316B2 (en) Temperature measuring device and method
US9331684B2 (en) Semiconductor device for sensing physical quantity
US20090323758A1 (en) Analog-digital converter and temperature information output device having the same
JP2008060884A (ja) 半導体集積回路
KR100845773B1 (ko) 반도체 메모리 장치의 파워 업 신호 트립 포인트 측정 회로 및 이를 이용한 파워 업 신호 트립 포인트 레벨 측정 방법
JP4181587B2 (ja) ヒステリシス特性を有する電圧比較回路
US7936204B2 (en) Temperature sensing circuit
US7619940B2 (en) Apparatus and method of generating power up signal of semiconductor integrated circuit
US20100142587A1 (en) Temperature measurement circuit
KR19980015460A (ko) 온도 감지기를 구비한 전압 제어 오실레이터
JPH11148878A (ja) 圧力センサのドリフト低減回路及びリセット方式
US20020097032A1 (en) Power supply control circuit and LSI using the same
US7199628B2 (en) Power supply apparatus for delay locked loop and method thereof
US7905657B2 (en) Temperature sensor

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090605

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110524

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110721

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110823

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110831

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140909

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4818971

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250