JP4818658B2 - 液体漂白剤組成物 - Google Patents

液体漂白剤組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP4818658B2
JP4818658B2 JP2005227370A JP2005227370A JP4818658B2 JP 4818658 B2 JP4818658 B2 JP 4818658B2 JP 2005227370 A JP2005227370 A JP 2005227370A JP 2005227370 A JP2005227370 A JP 2005227370A JP 4818658 B2 JP4818658 B2 JP 4818658B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
component
composition
acid
group
mass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005227370A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007039600A (ja
Inventor
雄一郎 多勢
昌孝 牧
仁 石塚
進可 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Priority to JP2005227370A priority Critical patent/JP4818658B2/ja
Publication of JP2007039600A publication Critical patent/JP2007039600A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4818658B2 publication Critical patent/JP4818658B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Detergent Compositions (AREA)

Description

本発明は、液体漂白剤組成物に関する。
過酸化水素、漂白活性化剤等の漂白成分を配合した液体漂白剤組成物は、漂白剤組成物の安定性と漂白効果を両立させる観点から、漂白剤組成物の保存時のpHを酸性(例えば、pH2〜3)にする必要がある。一方、漂白剤分野において使用時に水に希釈することでpHを上昇させる技術(pHジャンプ技術)が知られているが、水に希釈した場合に満足できる漂白効果及び洗浄効果を得る為には、水希釈後の漂白剤組成物のpHを例えば9以上に上昇させる必要がある。その達成手段としては、水希釈前(保存時)の漂白剤組成物のpHを予め5以上に調整することが必要である。しかしながら、このように保存時のpHを5以上に調整した場合、漂白剤組成物中の漂白成分の安定性に問題が生じる。過酸化水素の安定性は一般的なラジカル捕捉剤により高められるが、漂白活性化剤の安定化は困難であり、その改善方法が求められている。
特許文献1には、水への溶解度の小さいアミド又はイミド有機ペルオキシ酸/界面活性剤/pH調整系(ホウ酸塩/ポリオール)を含有する汚れ落とし組成物が開示されている。この特許文献1は、水不溶性の有機過酸を用いた固体分散系による水中での安定化技術を開示したものであり、過酸化水素を含有する系では無く、単にこの技術を用いただけでは、漂白活性化剤(過酸前駆体)の安定性は改善されない。
特許文献2には、固体で水不溶性の有機ペルオキシ酸/界面活性剤/pHジャンプ系(ボレート/ポリオール)/寒天又は糖類を含有する汚れ落とし組成物が開示されている。しかしこの技術を用いただけでは、過酸化水素中での漂白活性化剤の安定化は実現できない。
特許文献3には、フェノール誘導体により、高いpH領域(pH4〜7)で過酸化水素を安定化させた液体漂白剤組成物が開示されている。しかしこの技術では、過酸化水素の安定性は改善されるが、漂白活性化剤の安定化は達成できない。
また、アルカノイルオキシベンゼンスルホン酸、アルカノイルオキシベンゼンカルボン酸及びそれらの塩などの漂白活性化剤は、製品中で分解して脂肪酸を生じ、脂肪酸臭を発する事が知られている。製品中の漂白活性化剤の安定性は過酸化水素濃度を低減する事により向上するが、漂白力は著しく低下してしまう。この時、漂白力の低下を補うために、漂白剤組成物中の漂白活性化剤の濃度を単純に高くするだけでは充分な漂白効果が得られないばかりか、多量の漂白活性化剤の分解により著しい脂肪酸臭を生ずる。
特開平6−100888号公報 特開平7−70593号公報 特開平11−181492号公報
本発明の課題は、過酸化水素を0.1〜3質量%含有する系において漂白活性化剤による漂白効果を飛躍的に向上させ、また漂白活性化剤の分解時に生じる脂肪酸臭を抑制した液体漂白剤組成物を提供することにある。
本発明者等は鋭意研究の結果、過酸化水素を0.1〜3質量%含有する系において、特定の非イオン界面活性剤と、アルカリ金属及び/又はアルカリ土類金属を特定量含有させ、電気伝導度を特定の範囲にすることで漂白力を飛躍的に向上させ、さらに漂白活性化剤の分解時に生じる脂肪酸臭を抑制できることを見出した。
即ち、本発明は、下記(a)成分、(b)成分、(c)成分及び(d)成分を含有し、組成物中の(a)成分の含有量が0.1〜3質量%、(b)成分の含有量が1〜10質量%、(c)成分の含有量が15〜50質量%であり、組成物中の(d)成分を含むアルカリ金属及び/又はアルカリ土類金属のモル濃度が200〜1200mMである、液体漂白剤組成物を提供する。
(a)過酸化水素又は水中で過酸化水素を生成する化合物
(b)アルカノイルオキシベンゼンスルホン酸、アルカノイルオキシベンゼンカルボン酸及びそれらの塩から選ばれる少なくとも1種の漂白活性化剤
(c)グリフィン法で求めたHLBが13〜17の非イオン界面活性剤であって、ポリオキシエチレンアルキルエーテル型非イオン界面活性剤、並びにオキシエチレン基及びオキシプロピレン基を有するポリオキシアルキレンアルキルエーテル型非イオン界面活性剤から選ばれる少なくとも1種の非イオン界面活性剤
(d)アルカリ金属及びアルカリ土類金属から選ばれる少なくとも1種の金属イオンを有する(b)成分以外の化合物
また本発明は更に、(e)成分としてホウ素化合物から選ばれる少なくとも1種の化合物、並びに(f)成分として隣合う炭素原子の両方にそれぞれ1つヒドロキシル基を有する部位が1つ以上存在する化合物を含有し、(f)成分/(e)成分のモル比が1.5〜2.7である上記液体漂白剤組成物を提供する。
本発明の液体漂白剤組成物は、過酸化水素を0.1〜3質量%含有する領域において、漂白力が飛躍的に向上し、貯蔵後でも良好な匂いを保つことができる。
[(a)成分]
本発明の液体漂白剤組成物は、(a)成分として過酸化水素又は水中で過酸化水素を生成する化合物を含有する。水中で過酸化水素を生成する化合物としては、過炭酸塩及び過ホウ酸塩等が挙げられる。
[(b)成分]
本発明の液体漂白剤組成物は、(b)成分としてアルカノイルオキシベンゼンスルホン酸、アルカノイルオキシベンゼンカルボン酸及びそれらの塩から選ばれる少なくとも1種の漂白活性化剤を含有する。本発明の(b)成分は、優れた漂白効果を発現させる観点から、アルカノイルオキシ基が、炭素数8〜14の直鎖または分岐鎖を有することが好ましく、更に上記アルカノイルオキシ基が、炭素数8〜14の分岐鎖を有し、かつ、エステル結合を形成する炭素原子のα位又はβ位に側鎖を有することがより好ましい。
エステル結合を形成する炭素原子のα位又はβ位に側鎖を有するアルカノイルオキシ基としては、2−エチルヘキサノイル基、2−プロピルヘプタノイル基、3,5,5−トリメチルヘキサノイル基等が挙げられ、これら分岐アルカノイルオキシ基を有するベンゼンスルホン酸又はカルボン酸あるいはその塩が特に好ましい。塩としては、ナトリウム塩、カリウム塩、マグネシウム塩が好ましく、特にナトリウム塩が溶解性の点から好ましい。
(b)成分の具体例としては、下記式(1−1)〜(1−4)で表される化合物が挙げられ、式(1−1)〜(1−2)で表される化合物が好ましい。
Figure 0004818658
[(c)成分]
本発明の液体漂白剤組成物は、(c)成分として、グリフィン法で求めたHLBが13〜17、好ましくは13〜16の非イオン界面活性剤であって、ポリオキシエチレンアルキルエーテル型非イオン界面活性剤、並びにオキシエチレン基及びオキシプロピレン基を有するポリオキシアルキレンアルキルエーテル型非イオン界面活性剤から選ばれる少なくとも1種の非イオン界面活性剤を含有する。
ここで、グリフィン法で求めたHLBとは、以下の式で求めたHLBである。
HLB値=20×親水部の式量の総和/分子量
(c)成分としては下記一般式(2)で表される化合物が好ましい。
2a−O(EO)m(PO)n−H (2)
[式中、R2aは炭素数8〜10、好ましくは10〜18、より好ましくは12〜14の炭化水素基、更に好ましくはアルキル基又はアルケニル基を示す。EOはオキシエチレン基、POはオキシプロピレン基、mはEOの平均付加モル数を示す1〜20の数、nはPOの平均付加モル数を示す0〜20の数であり、更にm及びnは、R2aとの関連においてグリフィン法で求めたHLBが13〜17になるように選択される数を示す。好ましくはmは6〜15、より好ましくは7〜12の数であり、nは好ましくは0〜10、より好ましくは1〜5、特に好ましくは1〜3の数である。]
なお、一般式(2)において、nが0でない時はEOとPOとはランダム付加形態またはブロック付加形態のいずれの形態で配列されていてもよいが、下記一般式(3)で表される化合物が特に好ましい。
3a−O(C24O)p(C36O)q(C24O)r−H (3)
[式中、R3aは炭素数8〜18、好ましくは10〜14の炭化水素基、より好ましくはアルキル基又はアルケニル基、更に好ましくはアルキル基である。p,q及びrはそれぞれ独立に1〜10、好ましくは2〜8の数であり、更にp,q及びrは、R3aとの関連においてグリフィン法で求めたHLBが13〜17になるように選択される。]
上記一般式(2)又は一般式(3)で表される非イオン界面活性剤としては、以下の化合物を挙げることができる。
C12H25−O(C2H4O)m1−H (m1=7〜20、HLB=13.3〜16.9)
C14H29−O(C2H4O)m2−H (m2=7〜24、HLB=13.1〜17.0)
C12H25−O(C24O)p1(C36O)2(C24O)r1−H
(p1+r1=5〜18、HLB=13.4〜17.0)
本発明において、(c)成分としては、一般式(2)において、mが8〜12、nが0〜3のポリオキシアルキレンアルキルエーテル型非イオン界面活性剤成分(HLB13.1〜17)を含有することが洗浄効果の点から最も好ましい。
[(d)成分]
本発明の液体漂白剤組成物は(d)成分として、アルカリ金属及びアルカリ土類金属から選ばれる少なくとも1種の金属イオンを有する(b)成分以外の化合物を含有する。
本発明に用いられる(d)成分としては、組成物のイオン強度を上げ、且つ良好な液感を得る観点から、アルカリ金属イオンを有する化合物が好ましく、リチウム、ナトリウム、カリウム、ルビジウム、セシウム又はフランシウムのハロゲン化物、硫酸塩、炭酸塩、水酸化物、酢酸塩、燐酸塩、有機酸塩等の化合物が挙げられる。これらの中では、硫酸ナトリウム、硫酸カリウム等の硫酸塩、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム等の炭酸塩、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等の水酸化物、燐酸ナトリウム、燐酸カリウム等の燐酸塩等が好ましい。
本明細書において、単にアルカリ金属及び/又はアルカリ土類金属と言及した場合は、組成物中に含有される全てのアルカリ金属及びアルカリ土類金属を意味する。即ち、アルカリ金属及び/又はアルカリ土類金属は、該(d)成分以外に、例えば、(b)成分、pH調整剤など由来のアルカリ金属及び/又はアルカリ土類金属も含み得る。
[液体漂白剤組成物]
本発明の液体漂白剤組成物は、必須成分として、(a)成分、(b)成分、(c)成分及び(d)成分を含有する。本発明の組成物中の(a)成分の含有量は、高い漂白活性化剤安定性と高い漂白性能を得る観点から、0.1〜3質量%であり、0.5〜2.5質量%が好ましく、1〜2質量%がより好ましい。(b)成分の含有量は、優れた漂白効果を発現させる観点と、製品の臭いを良好に保つ観点から、1〜10質量%であり、1.2〜6質量%が好ましく、1.5〜5質量%がより好ましい。(c)成分の含有量は、電気伝導度を一定範囲に保ち、高い漂白力を得る観点から、15〜50質量%であり、20〜50質量%が好ましく、25〜50質量%がより好ましい。
本発明の組成物中の(d)成分を含むアルカリ金属及び/又はアルカリ土類金属のモル濃度は、組成物のイオン強度を上げ、且つ良好な液感を得る観点から200〜1200mMであり、300〜800mMが好ましく、300〜650mMがより好ましい。
本発明において、液体漂白剤組成物中のアルカリ金属及び/又はアルカリ土類金属のモル濃度は、日本ジャーレルアッシュ(株)製の原子吸光/炎光共用分光分析装置 AA-855により測定した。
また、25℃における組成物の電気伝導度は、漂白活性化剤分解時の脂肪酸臭を抑制する観点から、0.6S/m以下が好ましく、0.5S/m以下がより好ましく、0.3S/m以下が更に好ましい。このように電気伝導度を所定値以下に設定することにより、pH4〜7における組成物の貯蔵安定性を向上させることができる。なお、電気伝導度を調整するため、電気透析法等により無機イオンを除去することができる。
このような電気伝導度を所定の範囲内に調整するためには、上記(d)成分を含むアルカリ金属及び/又はアルカリ土類金属のモル濃度を上記範囲になるように調整する。(d)成分を含むアルカリ金属及び/又はアルカリ土類金属のモル濃度の調整には、電気伝導度の調整と同様に電気透析法を適用することができる。
本発明の組成物の25℃における電気伝導度は、東亜電波工業(株)製のCONDUCTIVITY METER CM−60Sにより測定したものである。
本発明では、(b)成分、(c)成分の含有量、及び(d)成分を含むアルカリ金属及び/又はアルカリ土類金属のモル濃度を特定の範囲にすることで、(a)成分が比較的低い濃度の領域において優れた漂白効果が得られる。
このような効果は、上記条件により(b)成分及び(d)成分が、(c)成分のミセル中に存在するために得られたと考えられる。(d)成分はミセル中に存在するので運動性が落ち、液体漂白剤組成物中の電気伝導度が特定範囲まで下がる一方で、(d)成分はミセル中に高濃度で存在するため、ミセル外に遊離している過酸化水素イオンをミセル側に引き付け得る。その結果、この過酸化水素イオンがミセル中の(b)成分と近接して相互作用し得るので効率的に有機過酸を生成し得、液体漂白剤組成物の漂白力が著しく向上したと推測される。
更に、本発明の液体漂白剤組成物は、上記条件により脂肪酸臭を抑制し得る。この脂肪酸臭の原因は(b)成分が分解した際に発生する脂肪酸が原因であると考えられる。本発明の液体漂白剤組成物は、(b)成分及び(d)成分が、高濃度で(c)成分のミセル中に存在するために、生成した脂肪酸を(d)成分との塩に効率的に変換し得、脂肪酸臭を抑制し得たと推測される。
本発明の液体漂白剤組成物は、pHジャンプ効果を賦与するため、即ち、保存時の組成物のpHを低く維持し、使用場面での希釈時にはpH値を高めるために、(e)成分としてホウ素化合物を含有することが好ましい。組成物中の(e)成分の含有量は、ホウ素原子として、0.05〜2質量%が好ましく、0.05〜1質量%がより好ましく、0.15〜0.5質量%が更に好ましく、0.2〜0.4質量%が特に好ましい。
ホウ素化合物としては、ホウ酸、ホウ酸ナトリウム、ホウ酸カリウム、ホウ酸アンモニウム、4ホウ酸ナトリウム、4ホウ酸カリウム、4ホウ酸アンモニウム等が挙げられる。ホウ素化合物の中では、ジ体を主成分とすることが希釈溶液のpHを9以上10.5未満にするために好適であり、本発明の組成物中においてホウ素化合物の70〜100モル%がジ体であることが好ましい。モノ体の含有量はホウ素化合物の5モル%未満が好ましく、単独で存在するホウ酸、ホウ砂及びホウ酸塩の含有量をホウ素化合物の25モル%未満になるようにすることが好適である。
本発明の液体漂白剤組成物は、高希釈条件でのpHコントロール効果を維持するために、(f)成分として隣合う炭素原子の両方にそれぞれ1つヒドロキシル基を有する部位が1つ以上存在する化合物を含有することが好ましい。組成物中の(f)成分の含有量は、3〜35質量%が好ましく、5〜30質量%より好ましく、7〜20質量%が特に好ましい。
(f)成分の具体例としては下記(1)〜(4)の化合物が挙げられる。
(1)グリセリン、ジグリセリン、トリグリセリン、アルキル基の炭素数1〜10のアルキルグリセリルエーテル、アルキルジグリセリルエーテル、アルキルトリグリセリルエーテル;エチレングリコール、1,2−プロピレングリコールから選ばれるグリセロール類又はグリコール類
(2)ソルビトール、マンニトール、マルチトース、イノシトール、フィチン酸から選ばれる糖アルコール類
(3)グルコース、アピオース、アラビノース、ガラクトース、リキソース、マンノース、ガロース、アルドース、イドース、タロース、キシロース、フルクトースから選ばれる還元糖類
(4)デンプン、デキストラン、キサンタンガム、グアガム、カードラン、プルラン、アミロース、セルロースから選ばれる多糖類。
本発明では、特に上記(2)の糖アルコール類が好適であり、特にソルビトールが安定性及び漂白/洗浄効果の点から好適である。
また、(f)成分が過剰に存在すると過酸化水素の安定性を損なう恐れがあるため、優れたpHジャンプ効果及び過酸化水素の安定性の両方を満足させる観点から、(f)成分と(e)成分の割合は、(f)成分/(e)成分のモル比(ただし、ホウ砂及び四ホウ酸ナトリウムの場合はホウ素原子を4個含むため、4当量と考える)で、好ましくは1.5〜2.7、更に好ましくは2.0〜2.7、特に好ましくは2.2〜2.7である。
本発明の組成物は、更に漂白効果を向上させる観点から金属イオン封鎖剤(以下(g)成分という)を含有することが好ましい。組成物中の(g)成分の含有量は0.05〜0.3質量%が好ましく、0.1〜0.25質量%がより好ましく、0.15〜0.2質量%が特に好ましい。
本発明に用いられる(g)成分としては、ホスホン酸基又はホスホン酸塩基を有する化合物が好ましい。具体的なホスホン酸基又はホスホン酸塩基を有する化合物としては、エタン−1,1−ジホスホン酸、エタン−1,1,2−トリホスホン酸、エタン−1−ヒドロキシ−1,1−ジホスホン酸、エタンヒドロキシ−1,1,2−トリホスホン酸、エタン−1,2−ジカルボキシ−1,2−ジホスホン酸、メタンヒドロキシホスホン酸から選ばれるホスホン酸又はこれらのアルカリ金属塩もしくはアルカノールアミン塩、2−ホスホノブタン−1,2−ジカルボン酸、1−ホスホノブタン−2,3,4−トリカルボン酸、α−メチルホスホノコハク酸から選ばれるホスホノカルボン酸又はこれらのアルカリ金属塩もしくはアルカノールアミン塩を挙げることができ、好ましくはホスホン酸又はこれらのアルカリ金属塩であり、エタン−1−ヒドロキシ−1,1−ジホスホン酸又はこれらのアルカリ金属塩が最も好ましい。
本発明の液体漂白剤組成物は、優れた洗浄性を得る観点から、陰イオン界面活性剤、陽イオン界面活性剤及び両性界面活性剤から選ばれる少なくとも1種を含有してもよい。
陰イオン界面活性剤としては、炭素数10〜18のアルキル基又はアルケニル基を有するアルキルベンゼンスルホン酸塩、ポリオキシアルキレンアルキルエーテル硫酸エステル塩、アルキル硫酸エステル塩、α−オレフィンスルホン酸塩、α−スルホ脂肪酸塩又はα−スルホ脂肪酸低級アルキルエステル塩等が挙げられる。
アルキルベンゼンスルホン酸塩としては、洗剤用界面活性剤市場に一般に流通しているものの中で、アルキル基の平均炭素数が8〜16のものであればいずれも用いることができ、例えば花王(株)製のネオペレックスF25、Shell社製のDobs102等を用いることができる。また、工業的には、洗剤用原料として広く流通しているアルキルベンゼンをクロルスルホン酸、亜硫酸ガス等の酸化剤を用いてスルホン化して得ることもできる。アルキル基の平均炭素数は10〜14が好ましい。また、ポリオキシアルキレンアルキルエーテル硫酸塩としては、平均炭素数10〜18の直鎖もしくは分岐鎖1級アルコ
ール又は直鎖2級アルコールに、エチレンオキシドを1分子当たり平均0.5〜5モル付加させ、これを例えば特開平9−137188号公報記載の方法を用いて硫酸化して得ることができる。アルキル基の平均炭素数は10〜16が好ましい。アルキル硫酸エステル塩としては炭素数10〜16、好ましくは10〜14の直鎖もしくは分岐鎖1級アルコール又は直鎖2級アルコールをSO3又はクロルスルホン酸でスルホン化し、中和して得ることができる。α−オレフィンスルホン酸塩としては、炭素数8〜18の1−アルケンをSO3でスルホン化し、水和及び中和を経て得ることができ、炭化水素基中にヒドロキシル基が存在する化合物と不飽和結合が存在する化合物の混合物である。また、α−スルホ脂肪酸低級アルキルエステル塩としては脂肪酸残基の炭素数が10〜16のものが好ましく、メチルエステル又はエチルエステルが洗浄効果の点から好ましい。塩としてはナトリウム塩、カリウム塩、マグネシウム塩、カルシウム塩、アルカノールアミン塩、アンモニウム塩が好適であり、洗浄効果の点からナトリウム塩、カリウム塩、マグネシウム塩が好ましい。
本発明では、洗浄効果の点から炭素数10〜14、エチレンオキシド平均付加モル数1〜3のポリオキシエチレンアルキル硫酸エステル塩、及び炭素数11〜15のアルキルベンゼンスルホン酸塩が特に良好である。
陽イオン界面活性剤としてはエステル基、アミド基で分断されていてもよい炭素数10〜18の炭化水素基を1つ又は2つと、残りが炭素数1〜3のアルキル基あるいはヒドロキシアルキル基である4級アンモニウム塩、好ましくは炭素数1〜3のアルキル硫酸エステル塩が好適である。
両性界面活性剤としては下記一般式(4)又は一般式(5)で表される化合物から選ばれる少なくとも1種を含有することが洗浄効果の点から好ましい。
Figure 0004818658
[式中、R4aは炭素数8〜16、好ましくは10〜16、特に好ましくは10〜14の直鎖アルキル基又はアルケニル基であり、R4c及びR4dはそれぞれ独立に、炭素数1〜3のアルキル基又はヒドロキシアルキル基であり、好ましくはメチル基、エチル基又はヒドロキシエチル基である。R4bは炭素数1〜5、好ましくは2又は3のアルキレン基である。Aは−COO−、−CONH−、−OCO−、−NHCO−、−O−から選ばれる基であり、sは0又は1の数である。]
Figure 0004818658
[式中、R5aは炭素数9〜23、好ましくは9〜17、特に好ましくは9〜15のアルキル基又はアルケニル基であり、R5bは炭素数1〜6、好ましくは2又は3のアルキレン基である。Bは−COO−、−CONH−、−OCO−、−NHCO−、−O−から選ばれる基であり、tは0又は1の数である。R5c及びR5dはそれぞれ独立に、炭素数1〜3のアルキル基又はヒドロキシアルキル基であり、R5eはヒドロキシル基で置換していてもよい炭素数1〜5、好ましくは1〜3のアルキレン基である。Dは−COO-、−SO3 -、−OSO3 -から選ばれる基である。]
本発明の組成物は、20℃におけるpHが4〜7、好ましくは4.6〜7、更に好ましくは5〜7において、漂白活性化剤の安定化を実現でき、貯蔵後でも優れた漂白洗浄性能を有し、液体漂白剤組成物として有用である。pHは、冷却後(20℃)のpHを、(株)堀場製作所製pHメータF52、pH電極6367−S004を用いて測定したものである。
pH調整剤としては、塩酸、硫酸、燐酸などの無機酸を酸剤として用いることができ、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム等をアルカリ剤として用いることができる。
実施例1〜9及び比較例1〜7
下記成分を用い、表1に示す組成の液体漂白剤組成物を調製した。この液体漂白剤組成
物について、下記方法で、漂白性能、漂白活性化剤の貯蔵安定性及び貯蔵後の匂いを評価した。結果を表1に示す。
<配合成分>
a−1;過酸化水素
b−1;上記式(1−1)で表される漂白活性化剤
b−2;上記式(1−3)で表される漂白活性化剤
c−1;ポリオキシエチレンラウリルエーテル(オキシエチレン平均付加モル数8、HL
B13.1)
c−2;C1225O-(C24O)7-(C36O)2-(C24O)4-H(HLB15.8)
d−1;クエン酸ナトリウム
d−2;水酸化ナトリウム
d−3;塩化カリウム
e−1;ホウ酸
f−1;D−ソルビトール
g−1;金属イオン封鎖剤;エタン−1−ヒドロキシ−1,1−ジホスホン酸(デイクエスト2010、ソルーシア社製)
<漂白性能の評価法>
液体漂白剤組成物1mLと4°DH1000mLを混合した後、そこに以下の方法で調製したミートソース汚染布(4枚)を入れ、ターゴトメータを用いて20℃、80rpmで10分間漂白処理を行った。処理前後の布表面の反射率を測定し、下式により漂白率を求めた。
・ミートソース汚染布の調製
カゴメ(株)製ミートソース(完熟トマトのミートソース(2007年5月27日賞味期限、ロット番号:D5527JF)/内容量259gの缶詰)の固形分をメッシュ(目の開き;500μm)で除去した後、得られた液を煮沸するまで加熱した。この液に木綿金布#2003を浸し、15分間煮沸した。そのまま火からおろし2時間程度放置し30℃まで放置した後、布を取りだし、余分に付着している液をへらで除去し、自然乾燥させた。その後プレスし、10×10cmの試験布として実験に供した。
Figure 0004818658
<漂白活性化剤の貯蔵安定性評価法>
液体漂白剤組成物を100mLガラス製サンプルビンに80g入れ、50℃で2週間貯蔵した。貯蔵前後の液体漂白剤組成物中の漂白活性化剤の含有量を高速液体クロマトグラフィーで測定し、下式により漂白活性化剤残存率を求めた。
Figure 0004818658
<貯蔵後の匂いの評価法>
液体漂白剤組成物を100mLガラス製サンプルビンに80g入れ、50℃で2週間貯蔵した後のサンプルのニオイ強度を官能評価した。
なお、ここで、「ニオイ強度」とは、朝倉書店刊、高木貞敬、渋谷達明編「匂いの科学」(1989年)5頁に記載されたものであり、ニオイの強さを以下の0から5の6段階に数値化したものである。本実施例官能評価は、この官能評価に熟練した3名により行われた。
0:無臭
1:何の匂いかわからないがやっとかすかに感じる程度
2:何の匂いか判別できる弱いニオイ
3:楽に感じるニオイ
4:強いニオイ
5:耐えられないほど強いニオイ
Figure 0004818658

Claims (3)

  1. 下記(a)成分、(b)成分、(c)成分及び(d)成分を含有し、組成物中の(a)成分の含有量が0.1〜3質量%、(b)成分の含有量が1〜10質量%、(c)成分の含有量が15〜50質量%であり、組成物中のアルカリ金属及びアルカリ土類金属の合計のモル濃度が200〜1200mMである、液体漂白剤組成物。
    (a)過酸化水素又は水中で過酸化水素を生成する化合物
    (b)アルカノイルオキシベンゼンスルホン酸、アルカノイルオキシベンゼンカルボン酸及びそれらの塩から選ばれる少なくとも1種の漂白活性化剤
    (c)グリフィン法で求めたHLBが13〜17の非イオン界面活性剤であって、ポリオキシエチレンアルキルエーテル型非イオン界面活性剤、並びにオキシエチレン基及びオキシプロピレン基を有するポリオキシアルキレンアルキルエーテル型非イオン界面活性剤から選ばれる少なくとも1種の非イオン界面活性剤
    (d)アルカリ金属及びアルカリ土類金属から選ばれる少なくとも1種の金属イオンを有する(b)成分以外の化合物
  2. 25℃における電気伝導度が0.6S/m以下である請求項1記載の液体漂白剤組成物。
  3. 20℃におけるpHが4〜7である請求項1又は2記載の液体漂白剤組成物。
JP2005227370A 2005-08-05 2005-08-05 液体漂白剤組成物 Active JP4818658B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005227370A JP4818658B2 (ja) 2005-08-05 2005-08-05 液体漂白剤組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005227370A JP4818658B2 (ja) 2005-08-05 2005-08-05 液体漂白剤組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007039600A JP2007039600A (ja) 2007-02-15
JP4818658B2 true JP4818658B2 (ja) 2011-11-16

Family

ID=37797888

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005227370A Active JP4818658B2 (ja) 2005-08-05 2005-08-05 液体漂白剤組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4818658B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5095125B2 (ja) * 2006-05-18 2012-12-12 花王株式会社 液体洗浄剤組成物

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5419847A (en) * 1993-05-13 1995-05-30 The Procter & Gamble Company Translucent, isotropic aqueous liquid bleach composition
JP3330200B2 (ja) * 1993-09-14 2002-09-30 花王株式会社 液体漂白剤組成物
JP3425346B2 (ja) * 1997-12-12 2003-07-14 花王株式会社 液体漂白剤組成物
JPH11279592A (ja) * 1998-03-26 1999-10-12 Kao Corp 液体漂白剤物品
JPH11279594A (ja) * 1998-03-30 1999-10-12 Kao Corp 液体漂白剤組成物
JP4087147B2 (ja) * 2001-05-08 2008-05-21 花王株式会社 液体洗浄剤組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007039600A (ja) 2007-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4785123B2 (ja) 液体洗浄剤組成物
JP4785124B2 (ja) 液体洗浄剤組成物
JP4732144B2 (ja) 液体洗浄剤組成物の製造方法
AU2005307532B2 (en) Liquid detergent composition
JP2007106904A (ja) 液体漂白剤組成物
JP4818658B2 (ja) 液体漂白剤組成物
JP5058619B2 (ja) 液体漂白剤組成物
JP5234557B2 (ja) 液体漂白剤組成物
JP5079258B2 (ja) 液体漂白剤組成物
JP4994632B2 (ja) 液体漂白洗浄剤組成物
JP4509746B2 (ja) 液体漂白剤組成物
JP2004043795A (ja) 液体洗浄剤組成物
JP4577884B2 (ja) 液体洗浄剤組成物
JP4663301B2 (ja) 液体漂白剤組成物
JP4920304B2 (ja) 液体漂白剤組成物、及びその製造方法
JP4979923B2 (ja) 液体漂白剤組成物
JP5132930B2 (ja) 液体洗浄剤組成物
JP6418926B2 (ja) 液体洗浄剤
JP4818657B2 (ja) 液体漂白剤組成物
JP2010138268A (ja) 液体漂白洗浄剤組成物
JP2010280769A (ja) 液体漂白洗浄剤組成物
JP4912794B2 (ja) 液体洗浄剤組成物
JP2014214171A (ja) 衣料用液体洗浄剤組成物
JP5349788B2 (ja) 衣料用液体漂白剤組成物
JP2010095602A (ja) 液体漂白洗浄剤組成物の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110426

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110623

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110830

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110831

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140909

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4818658

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140909

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250