JP4818334B2 - Dc/dcコンバータ - Google Patents

Dc/dcコンバータ Download PDF

Info

Publication number
JP4818334B2
JP4818334B2 JP2008217068A JP2008217068A JP4818334B2 JP 4818334 B2 JP4818334 B2 JP 4818334B2 JP 2008217068 A JP2008217068 A JP 2008217068A JP 2008217068 A JP2008217068 A JP 2008217068A JP 4818334 B2 JP4818334 B2 JP 4818334B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
signal
transistor
input
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008217068A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010057222A (ja
Inventor
塚 正 臣 大
海 陽 一 東
藤 亮 谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2008217068A priority Critical patent/JP4818334B2/ja
Priority to US12/547,050 priority patent/US8207722B2/en
Publication of JP2010057222A publication Critical patent/JP2010057222A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4818334B2 publication Critical patent/JP4818334B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0003Details of control, feedback or regulation circuits
    • H02M1/0016Control circuits providing compensation of output voltage deviations using feedforward of disturbance parameters

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)

Description

本発明は、出力電圧を制御するDC/DCコンバータに関するものである。
従来のDC/DCコンバータには、インダクタを用いて入力電圧を昇圧し出力するものがある(例えば、特許文献1参照。)。
この従来のDC/DCコンバータは、スイッチングトランジスタがオンのときに、インダクタンスにエネルギーを蓄え、該スイッチングトランジスタがオフのときに、エネルギーを入力電圧に重畳させて出力に取り出す。そのため、入力電圧より出力電圧を高く取り出すことが可能な回路となっている。
ここで、出力電流は、該インダクタから供給される電流によって決まり、出力電流の変化で出力電圧が決まる。
また、出力電圧から分圧抵抗で分圧された分圧電圧がエラーアンプの入力にフィードバックされる。該分圧電圧と、入力電圧から生成した基準電圧とが同じ電圧になるように、ドライバから出力した信号でスイッチング素子を制御する。
これにより、出力電圧が一定になるように制御される。このように、出力電圧は、分圧抵抗と基準電圧によって決定される。
特開2005−218166号公報
本発明は、出力電圧に対する入力電圧の影響を低減することが可能なDC/DCコンバータを提供することを目的とする。
本発明の一態様に係る実施例に従ったDC/DCコンバータは、
昇圧型のDC/DCコンバータであって、
入力電圧が入力される入力端子と、
出力電圧を出力する出力端子と、
前記入力端子に一端が接続されたインダクタと、
前記インダクタの他端と接地との間に接続されたスイッチングトランジスタと、
前記インダクタの他端にアノードが接続され、前記出力端子にカソードが接続されたダイオードと、
前記出力端子と前記接地との間に接続されたコンデンサと、
前記出力端子と前記接地との間に接続され、前記出力電圧を分圧した分圧電圧を出力する分圧回路と、
前記入力電圧に基づいて基準電圧を生成する基準電圧生成回路と、
前記分圧電圧と前記基準電圧とが入力され、前記分圧電圧と前記基準電圧との差に応じた第1の信号を出力するエラーアンプと、
前記入力電圧を検知し、この入力電圧に反比例した電流に応じた第2の信号を出力するフィードフォワード回路と、
前記第1の信号と前記第2の信号とを乗算し、得られた第3の信号を出力する乗算器と、
前記第3の信号に基づいて、前記分圧電圧と前記基準電圧とが等しくなるように、前記スイッチングトランジスタのオン/オフを制御するための制御信号を出力する制御回路と、を備えることを特徴とする。
本発明の他の態様に係る実施例に従ったDC/DCコンバータは、
反転型のDC/DCコンバータであって、
入力電圧が入力される入力端子と、
出力電圧を出力する出力端子と、
前記入力端子に一端が接続されたスイッチングトランジスタと、
前記スイッチングトランジスタの他端と接地との間に接続されたインダクタと、
前記スイッチングトランジスタの他端にカソードが接続され、前記出力端子にアノードが接続されたダイオードと、
前記出力端子と前記接地との間に接続されたコンデンサと、
前記出力端子と前記接地との間に接続され、前記出力電圧を分圧した分圧電圧を出力する分圧回路と、
前記入力電圧に基づいて基準電圧を生成する基準電圧生成回路と、
前記分圧電圧と前記基準電圧とが入力され、前記分圧電圧と前記基準電圧との差に応じた第1の信号を出力するエラーアンプと、
前記入力電圧を検知し、この入力電圧に反比例した電流に応じた第2の信号を出力するフィードフォワード回路と、
前記第1の信号と前記第2の信号とを乗算し、得られた第3の信号を出力する乗算器と、
前記第3の信号に基づいて、前記分圧電圧と前記基準電圧とが等しくなるように、前記スイッチングトランジスタのオン/オフを制御するための制御信号を出力する制御回路と、を備えることを特徴とする。
本発明のDC/DCコンバータによれば、出力電圧に対する入力電圧の影響を低減することができる。
比較例
ここで、既述の従来の昇圧型のDC/DCコンバータを比較例として、その特性について検討する。
図1は、比較例の昇圧型のDC/DCコンバータのスイッチングトランジスタのゲートに印加される電圧SWの変化と、このインダクタに流れる電流ILの変化を示す図である。
図1に示すように、スイッチングトランジスタがオンするとインダクタに電流が流れてエネルギーが蓄えられる。このときの電流ILの変化は、式(1)にように表される。
Figure 0004818334
スイッチングトランジスタがオフするとインダクタに蓄えられていたエネルギーが出力される。このときの電流ILの変化は、式(2)のように表される。
Figure 0004818334
インダクタに流れた電流量Itotal(X+Y)のうち実際に出力電流Ioutとして出力端子2に出力されるのは、スイッチングトランジスタがオフしたときの電流量Yとなる。
このように、スイッチングトランジスタがオン/オフする2つの状態の電流ILの変化が上述の式(1)、(2)のように表される。したがって、スイッチングトランジスタがオン/オフする割合ron:roffは、式(3)のように表される。

ron:roff=(Vout−Vin):Vin ・・・(3)
これにより、以下の式(4)〜(6)が成り立つ。
Figure 0004818334
したがって、式(4)〜(6)に示すように、出力電流Iout(出力電圧Vout)は、入力電圧Vinに比例した関係になる。なお、この式(4)で求められるIoutは、スイッチングトランジスタが1回オン/オフしている期間に、出力端子から出力される電流の平均値である。
さらに、エラーアンプに入力される基準電圧は、入力電圧Vinから生成される。このため、基準電圧も入力電圧Vinに比例した影響を受けてしまう。
エラーアンプの入力である基準電圧Vrefと分圧電圧VFBは、どちらともVinの影響を受ける。このため、エラーアンプの出力も出力電圧Vinに比例することになる。
このように、出力電流が変化すると出力電圧も変化してしまうため、出力電圧は入力電圧に比例した影響を受ける。そして、出力電圧は入力電圧の突然の変化に対して大きな影響を受ける。このとき、エラーアンプはレギュレーションを維持しようと制御する。しかし、出力電圧の変化が大きすぎるためエラーアンプの反応が追いつかず、出力電圧のLine Transient特性は大きく悪化し、出力電圧のリップルが大きくなる。
以上のように、比較例のDC/DCコンバータでは、入力電圧が変化すると出力電圧に大きなオーバーシュートやリンギングが生じてしまうという問題があった。
そこで、本発明では、出力電圧に対する入力電圧の影響を低減することが可能なDC/DCコンバータを提案する。
以下、本発明に係る各実施例について図面に基づいて説明する。
本実施例1では、特に、昇圧型のDC/DCコンバータの一例について説明する。
図2は、本発明の一態様である実施例1に係るDC/DCコンバータ100の構成の一例を示す回路図である。
図2に示すように、DC/DCコンバータ100は、入力端子1と、出力端子2と、インダクタ3と、スイッチングトランジスタ4と、ダイオード5と、コンデンサ6と、分圧回路7と、基準電圧生成回路8と、エラーアンプ9と、補償回路10と、フィードフォワード回路11と、乗算器12と、制御回路13と、ドライバ14と、を備える。
入力端子1は、直流電源(図示せず)に接続され、入力電圧Vinが入力されるようになっている。
出力端子2は、負荷15に接続され、この負荷15に出力電圧Voutを出力(供給)するようになっている。
インダクタ3は、入力端子1に一端が接続されている。
スイッチングトランジスタ4は、インダクタ3の他端と接地GNDとの間に接続されている。このスイッチングトランジスタ4は、ここでは、nMOSトランジスタである。なお、このスイッチングトランジスタ4には、必要に応じて、信号の極性を適宜設定することにより、pMOSトランジスタやバイポーラトランジスタを用いてもよい。
ダイオード5は、インダクタ3の他端にアノードが接続され、カソードが出力端子2に接続されている。
コンデンサ6は、出力端子2と接地GNDとの間に接続されている。このコンデンサ6が充電されることにより出力端子2の電圧Voutが上昇し、一方、コンデンサ6が放電されることにより出力端子2の電圧Voutが下降する。
分圧回路7は、出力端子2と接地GNDとの間に接続されている。この分圧回路7は、出力電圧Voutを分圧した分圧電圧VFRを出力するようになっている。
この分圧回路7は、出力端子2に一端が接続された第1の分圧抵抗7aと、この第1の分圧抵抗7aの他端と接地GNDとの間に接続された第2の分圧抵抗7bと、を有する。すなわち、分圧回路7は、これらの第1、第2の分圧抵抗7a、7bの分圧比で出力電圧Voutを分圧した分圧電圧VFRを出力する。
基準電圧生成回路8は、入力端子1と接地GNDとの間に接続されている。この基準電圧生成回路8は、入力電圧Vinに基づいて基準電圧Vrefを生成するようになっている。
エラーアンプ9は、分圧電圧VFBと前記基準電圧とが入力され、前記分圧電圧と前記基準電圧との差に応じた第1の信号Ierrを出力するようになっている。
補償回路10は、第1の信号Ierrの位相を調整するようになっている。
フィードフォワード回路11は、入力電圧Vinを検知し、この入力電圧Vinに反比例した電流に応じた第2の信号Ifeedを出力するようになっている。ここでは、第2の信号Ifeedは、電流Ic3と等価な信号である。
乗算器12は、第1の信号Ierrと第2の信号Ifeedとを乗算し、得られた第3の信号Isを出力するようになっている。
制御回路13は、第3の信号Isに基づいて、分圧電圧VFBと基準電圧Vrefとが等しくなるように、スイッチングトランジスタ4のオン/オフを制御するための制御信号Vcを出力するようになっている。例えば、制御回路13は、第3の信号Isのレベルが基準レベルよりも高くなったら、スイッチングトランジスタ4をオンする期間を長くし、また、第3の信号Isのレベルが基準レベルよりも低くなったら、スイッチングトランジスタ4をオンする期間を短くする。
ドライバ14は、制御回路13が出力した制御信号Vcを増幅してスイッチングトランジスタ4のゲートに印加するようになっている。
ここで、図3は、図2に示すDC/DCコンバータ100のフィードフォワード回路11の回路構成の一例を示す図である。
図3に示すように、フィードフォワード回路11は、第1の定電流源11aと、第1のトランジスタ11bと、第2のトランジスタ11cと、第2の定電流源11dと、第3のトランジスタ11eと、抵抗素子11fと、第4のトランジスタ11gと、第5のトランジスタ11hと、信号端子11iと、第6のトランジスタ11jと、を有する。
第1の定電流源11aは、入力端子1に一端が接続されている。
第1のトランジスタ11bは、NPN型バイポーラトランジスタである。この第1のトランジスタ11bは、第1の定電流源11aの他端と接地GNDとの間に接続されている。この第1のトランジスタ11bには、電流Ic0が流れるようになっている。
第2のトランジスタ11cは、第1のトランジスタ11bと同一導電型のNPN型バイポーラトランジスタである。この第2のトランジスタ11cは、入力端子1に一端(コレクタ)が接続され、第1のトランジスタ11bの制御電極(ベース)に他端(エミッタ)が接続されている。この第2のトランジスタ11cには、電流Ic1が流れるようになっている。
第2の定電流源11dは、第2のトランジスタ11cの他端(エミッタ)と接地GNDとの間に接続されている。
第3のトランジスタ11eは、第1のトランジスタ11bと同一導電型のNPN型バイポーラトランジスタである。この第3のトランジスタ11eは、入力端子1に一端(コレクタ)が接続され、第1のトランジスタ11bの一端(コレクタ)に制御電極(ベース)が接続されている。
抵抗素子11fは、入力端子1に一端が接続されている。この抵抗素子11fには、入力電圧Vinに比例した電流Irが流れるようになっている。
第4のトランジスタ11gは、例えば、NPN型バイポーラトランジスタである。この第4のトランジスタ11gは、抵抗素子11fの他端と接地GNDとの間に接続されている。また、第4のトランジスタ11gは、ダイオード接続されている。
第5のトランジスタ11hは、例えば、NPN型バイポーラトランジスタである。この第5のトランジスタ11hは、第3のトランジスタ11eの他端(エミッタ)と接地GNDとの間に接続されている。
すなわち、第4のトランジスタ11gと第5のトランジスタ11hとは、ミラー回路を構成する。これにより、第5のトランジスタ11hには、第4のトランジスタ11gに流れる電流Irをミラーした電流Ic2が流れる。
これにより、電流Ic2は、入力電圧Vinに比例することになる。
また、信号端子11iは、乗算器12の入力に接続されており、第2の信号Ifeedを出力するようになっている。
第6のトランジスタ11jは、例えば、NPN型バイポーラトランジスタである。この第6のトランジスタ11jは、信号端子11iと接地GNDとの間に接続され、第3のトランジスタ11eの他端(エミッタ)に制御電極(ベース)が接続されている。
この第6のトランジスタ11jには、後述のように、電流Ic2に反比例する電流Ic3が流れるようになっている。この電流Ic3が、第2の信号Ifeedに相当する。
ここで、上記構成を有するDC/DCコンバータ100の出力特性について検討する。
まず、フィードフォワード回路11の第1〜第3、第6のトランジスタ11b、11c、11e、11jのベース・エミッタ間電圧の関係は、式(7)のように表される。
Figure 0004818334
一般的に、ベース電圧VBEは、式(8)のように表される。なお、式(8)において、qは単位電子電荷であり、kはボルツマン定数であり、tは絶対温度である。
Figure 0004818334
したがって、式(7)、式(8)より、電流Ic0〜Ic3の関係は、以下の式(9)のように表される。
Figure 0004818334
この式(9)を変形することにより、電流Ic3は、式(10)のように表される。
Figure 0004818334
既述のように、電流Irは、入力電圧Vinに比例する。したがって、第4、第5のトランジスタ11g、11hのカレントミラーにより、電流Ic2は、入力電圧Vinに比例した電流となる。
電流Ic0、Ic1は定電流であるので、式(10)より、電流Ic3は、入力電圧Vinに反比例した電流となる。
ここで、図4Aは、図2に示すDC/DCコンバータ100の入力端子1に入力される入力電圧Vinの波形を示す図である。また、図4Bは、図2に示すDC/DCコンバータ100のフィードフォワード回路11に流れる電流Ic2の波形を示す図である。また、図4Cは、図2に示すDC/DCコンバータ100のフィードフォワード回路11に流れる電流Ic3の波形を示す図である。
図4Aないし図4Cに示すように、電流Ic3は、入力電圧Vin(すなわち、電流Ic2)に対して反比例するシミュレート結果が得られた。
既述のように、フィードフォワード回路11は、入力電圧Vinを検知し、この入力電圧Vinに反比例した電流Ic3に応じた第2の信号Ifeedを出力するようになっている。また、ここでは、第2の信号Ifeedは、電流Ic3と等価な信号である。
そして、既述のように乗算器12により、入力電圧Vinに反比例した信号Ifeedがエラーアンプの出力に乗算され、乗算された結果が信号Isとなる。この信号Isは、入力電圧Vinの既述の影響が相殺されている。この信号Isに基づいて、制御回路13は、スイッチングトランジスタ4を制御することになる。
すなわち、既述の式(6)の右辺に、入力電圧Vinに反比例する項が乗算される形となり、入力電圧Vinが打ち消される。これにより、DC/DCコンバータ100は、出力電流Iout(出力電圧Vout)がVinの影響を受けない状態にすることが可能となる。
ここで、図5Aは、図2に示すDC/DCコンバータ100の入力電圧Vinの波形を示す図である。また、図5Bは、図2に示すDC/DCコンバータ100のインダクタ3に流れる電流の波形を示す図である。また、図5Cは、図2に示すDC/DCコンバータ100の出力電圧Voutの波形を示す図である。
図5Aないし図5Cに示すように、入力電圧Vinを3.7Vから3.2Vに50μ秒かけて変化させたときの出力電圧Voutの変化(オーバーシュート)が、6.8mVとなっている。なお、同様の条件で、比較例の構成では、出力電圧Voutの変化(オーバーシュート)が、260mVであった。
このように、本実施例1に係るDC/DCコンバータ100は、入力電圧Vinを急激に変化した場合でも、比較例よりもLine Transient特性が大きく改善され、オーバーシュートが小さくなっている。
以上のように、本実施例に係るDC/DCコンバータによれば、出力電圧に対する入力電圧の影響を低減することができる。
実施例1では、昇圧型のDC/DCコンバータの一例について説明した。
ここで、本発明は、反転型のDC/DCコンバータにも適用することができる。
この反転型のDC/DCコンバータは、スイッチングトランジスタをオンするとインダクタにエネルギーが蓄えられる。そして、このDC/DCコンバータは、スイッチングトランジスタをオフすると蓄えられていたエネルギーを流そうとして出力端子に接続されたコンデンサ・ダイオードを通して電流が流れ出力コンデンサに電荷がチャージされる。このとき、出力コンデンサの接地側が正となるため、出力に負の電圧を出力することが可能となる。
ここで、図6は、比較例となる反転型のDC/DCコンバータのスイッチングトランジスタのゲートに印加される電圧SWの変化と、このインダクタに流れる電流ILの変化を示す図である。
既述のように、スイッチングトランジスタがオンするとインダクタにエネルギーが蓄えられる。このときの電流ILの変化は、式(11)のように表される。
Figure 0004818334
そして、スイッチングトランジスタがオフすると蓄えられていたエネルギーが出力される。このときの電流ILの変化は、式(12)のように表される。
Figure 0004818334
また、昇圧型と同様に、インダクタに流れた電流量Itotal(X+Y)のうち実際に出力電流Ioutとして出力端子2に出力されるのは、スイッチングトランジスタがオフしたときの電流量Yとなる。
このように、スイッチングトランジスタがオン/オフする2つの状態の電流ILの変化が上述の式(11)、(12)のように表される。したがって、スイッチングトランジスタがオン/オフする割合ron:roffは、式(3)のように表される。

ron:roff=Vout:Vin ・・・(13)
これにより、以下の式(14)〜(16)が成り立つ。
Figure 0004818334
したがって、式(14)〜(16)に示すように、出力電流Iout(出力電圧Vout)は、入力電圧Vinに比例した関係になる。なお、この式(14)で求められるIoutは、スイッチングトランジスタが1回オン/オフしている期間に、出力端子から出力される電流の平均値である。
これにより、昇圧型のDC/DCコンバータと同様に、反転型のDC/DCコンバータでも、入力電圧が変化すると出力電圧に大きなオーバーシュートやリンギングが生じてしまう。
そこで、本実施例2では、出力電圧に対する入力電圧の影響を低減することが可能な反転型のDC/DCコンバータの一例について説明する。
図7は、本発明の一態様である実施例2に係るDC/DCコンバータ200の構成の一例を示す回路図である。
図7に示すように、DC/DCコンバータ200は、入力端子1と、出力端子2と、インダクタ3aと、スイッチングトランジスタ4aと、ダイオード5aと、コンデンサ6と、分圧回路7と、基準電圧生成回路8と、エラーアンプ9と、補償回路10と、フィードフォワード回路11と、乗算器12と、制御回路13と、ドライバ14と、を備える。
なお、図7に示す反転型のDC/DCコンバータ200は、図2に示す昇圧型のDC/DCコンバータ100と比較して、インダクタ3a、スイッチングトランジスタ4a、および、ダイオード5aの構成・接続関係が異なる以外は、同様の構成である。
スイッチングトランジスタ4aは、入力端子1に一端(ソース)接続されている。このスイッチングトランジスタ4aは、ここでは、pMOSトランジスタである。なお、このスイッチングトランジスタ4aには、必要に応じて、信号の極性を適宜設定することにより、nMOSトランジスタやバイポーラトランジスタを用いてもよい。
インダクタ3aは、スイッチングトランジスタ4aの他端(ドレイン)と接地GNDとの間に接続されている。
ダイオード5aは、スイッチングトランジスタ4aの他端(ドレイン)にカソードが接続され、出力端子2にアノード接続されている。
制御回路13は、第3の信号Isに基づいて、分圧電圧VFBと基準電圧Vrefとが等しくなるように、スイッチングトランジスタ4aのオン/オフを制御するための制御信号Vcを出力するようになっている。例えば、制御回路13は、第3の信号Isのレベルが基準レベルよりも高くなったら、スイッチングトランジスタ4aをオンする期間を長くし、また、第3の信号Isのレベルが基準レベルよりも低くなったら、スイッチングトランジスタ4aをオンする期間を短くする。
ドライバ14は、制御回路13が出力した制御信号Vcを増幅してスイッチングトランジスタ4aのゲートに印加するようになっている。
ここで、上記構成を有する反転型のDC/DCコンバータ100の出力特性は、既述の昇圧型のDC/DCコンバータと同様である。
すなわち、実施例1と同様に、フィードフォワード回路11は、入力電圧Vinを検知し、この入力電圧Vinに反比例した電流Ic3に応じた第2の信号Ifeedを出力するようになっている。
そして、既述のように乗算器12により、入力電圧Vinに反比例した信号Ifeedがエラーアンプの出力に乗算され、乗算された結果が信号Isとなる。この信号Isは、入力電圧Vinの既述の影響が相殺されている。この信号Isに基づいて、制御回路13は、スイッチングトランジスタ4を制御することになる。
すなわち、実施例1と同様に、DC/DCコンバータ200は、出力電流Iout(出力電圧Vout)がVinの影響を受けない状態にすることが可能となる。
以上のように、本実施例に係るDC/DCコンバータによれば、出力電圧に対する入力電圧の影響を低減することができる。
なお、以上の各実施例においては、フィードフォワード回路11を構成するトランジスタをNPN型バイポーラトランジスタで構成した場合について説明した。
しかし、フィードフォワード回路11を構成するトランジスタをPNP型バイポーラトランジスタや、MOSトランジスタで構成してもよい。
比較例の昇圧型のDC/DCコンバータのスイッチングトランジスタのゲートに印加される電圧SWの変化と、このインダクタに流れる電流ILの変化とを示す図である。 本発明の一態様である実施例1に係るDC/DCコンバータ100の構成の一例を示す回路図である。 図2に示すDC/DCコンバータ100のフィードフォワード回路11の回路構成の一例を示す図である。 図2に示すDC/DCコンバータ100の入力端子1に入力される入力電圧Vinの波形を示す図である。 図2に示すDC/DCコンバータ100のフィードフォワード回路11に流れる電流Ic2の波形を示す図である。 図2に示すDC/DCコンバータ100のフィードフォワード回路11に流れる電流Ic3の波形を示す図である。 図2に示すDC/DCコンバータ100の入力電圧Vinの波形を示す図である。 図2に示すDC/DCコンバータ100のインダクタ3に流れる電流の波形を示す図である。 図2に示すDC/DCコンバータ100の出力電圧Voutの波形を示す図である。 比較例となる反転型のDC/DCコンバータのスイッチングトランジスタのゲートに印加される電圧SWの変化と、このインダクタに流れる電流ILの変化を示す図である。 本発明の一態様である実施例2に係るDC/DCコンバータ200の構成の一例を示す回路図である。
符号の説明
1 入力端子
2 出力端子
3 インダクタ
4 スイッチングトランジスタ
5 ダイオード
6 コンデンサ
7 分圧回路
7a 第1の分圧抵抗
7b 第2の分圧抵抗
8 基準電圧生成回路
9 エラーアンプ
10 補償回路
11 フィードフォワード回路
11a 第1の定電流源
11b 第1のトランジスタ
11c 第2のトランジスタ
11d 第2の定電流源
11e 第3のトランジスタ
11f 抵抗素子
11g 第4のトランジスタ
11h 第5のトランジスタ
11i 信号端子
11j 第6のトランジスタ
12 乗算器
13 制御回路
14 ドライバ
15 負荷
100、200 DC/DCコンバータ

Claims (5)

  1. 昇圧型のDC/DCコンバータであって、
    直流電源が接続されるようになっており、入力電圧が入力される入力端子と、
    負荷が接続されるようになっており、出力電圧を出力する出力端子と、
    前記入力端子に一端が接続されたインダクタと、
    前記インダクタの他端と接地との間に接続されたスイッチングトランジスタと、
    前記インダクタの他端にアノードが接続され、前記出力端子にカソードが接続されたダイオードと、
    前記出力端子と前記接地との間に接続されたコンデンサと、
    前記出力端子と前記接地との間に接続され、前記出力電圧を分圧した分圧電圧を出力する分圧回路と、
    前記入力電圧に基づいて基準電圧を生成する基準電圧生成回路と、
    前記分圧電圧と前記基準電圧とが入力され、前記分圧電圧と前記基準電圧との差に応じた第1の信号を出力するエラーアンプと、
    前記入力電圧を検知し、この入力電圧に反比例した電流に応じた第2の信号を出力するフィードフォワード回路と、
    前記第1の信号と前記第2の信号とを乗算し、得られた第3の信号を出力する乗算器と、
    前記第3の信号に基づいて、前記分圧電圧と前記基準電圧とが等しくなるように、前記スイッチングトランジスタのオン/オフを制御するための制御信号を出力する制御回路と、を備える
    ことを特徴とするDC/DCコンバータ。
  2. 前記第1の信号の位相を調整する補償回路を、さらに備えることを特徴とする請求項1に記載のDC/DCコンバータ。
  3. 昇圧型のDC/DCコンバータであって、
    入力電圧が入力される入力端子と、
    出力電圧を出力する出力端子と、
    前記入力端子に一端が接続されたインダクタと、
    前記インダクタの他端と接地との間に接続されたスイッチングトランジスタと、
    前記インダクタの他端にアノードが接続され、前記出力端子にカソードが接続されたダイオードと、
    前記出力端子と前記接地との間に接続されたコンデンサと、
    前記出力端子と前記接地との間に接続され、前記出力電圧を分圧した分圧電圧を出力する分圧回路と、
    前記入力電圧に基づいて基準電圧を生成する基準電圧生成回路と、
    前記分圧電圧と前記基準電圧とが入力され、前記分圧電圧と前記基準電圧との差に応じた第1の信号を出力するエラーアンプと、
    前記入力電圧を検知し、この入力電圧に反比例した電流に応じた第2の信号を出力するフィードフォワード回路と、
    前記第1の信号と前記第2の信号とを乗算し、得られた第3の信号を出力する乗算器と、
    前記第3の信号に基づいて、前記分圧電圧と前記基準電圧とが等しくなるように、前記スイッチングトランジスタのオン/オフを制御するための制御信号を出力する制御回路と、を備え、
    前記フィードフォワード回路は、
    前記入力端子に一端が接続された第1の定電流源と、
    前記第1の定電流源の他端と接地との間に接続された第1のトランジスタと、
    前記入力端子に一端が接続され、前記第1のトランジスタの制御電極に他端が接続され、 前記第1のトランジスタと同一導電型の第2のトランジスタと、
    前記第2のトランジスタの他端と接地との間に接続された第2の定電流源と、
    前記入力端子に一端が接続され、前記第1のトランジスタの一端に制御電極が接続され、 前記第1のトランジスタと同一導電型の第3のトランジスタと、
    前記入力端子に一端が接続された抵抗素子と、
    前記抵抗素子の他端と前記接地との間に接続された第4のトランジスタと、
    前記第3のトランジスタの他端と前記接地との間に接続され、前記第4のトランジスタに流れる電流をミラーした電流が流れる第5のトランジスタと、
    前記第2の信号を出力するための信号端子と、
    前記信号端子と前記接地との間に接続され、前記第3のトランジスタの他端に制御電極が接続された第6のトランジスタと、を有する
    ことを特徴とするDC/DCコンバータ。
  4. 反転型のDC/DCコンバータであって、
    入力電圧が入力される入力端子と、
    出力電圧を出力する出力端子と、
    前記入力端子に一端が接続されたスイッチングトランジスタと、
    前記スイッチングトランジスタの他端と接地との間に接続されたインダクタと、
    前記スイッチングトランジスタの他端にカソードが接続され、前記出力端子にアノードが接続されたダイオードと、
    前記出力端子と前記接地との間に接続されたコンデンサと、
    前記出力端子と前記接地との間に接続され、前記出力電圧を分圧した分圧電圧を出力する分圧回路と、
    前記入力電圧に基づいて基準電圧を生成する基準電圧生成回路と、
    前記分圧電圧と前記基準電圧とが入力され、前記分圧電圧と前記基準電圧との差に応じた第1の信号を出力するエラーアンプと、
    前記入力電圧を検知し、この入力電圧に反比例した電流に応じた第2の信号を出力するフィードフォワード回路と、
    前記第1の信号と前記第2の信号とを乗算し、得られた第3の信号を出力する乗算器と、
    前記第3の信号に基づいて、前記分圧電圧と前記基準電圧とが等しくなるように、前記スイッチングトランジスタのオン/オフを制御するための制御信号を出力する制御回路と、を備える
    ことを特徴とするDC/DCコンバータ。
  5. 前記第1の信号の位相を調整する補償回路を、さらに備えることを特徴とする請求項4に記載のDC/DCコンバータ。
JP2008217068A 2008-08-26 2008-08-26 Dc/dcコンバータ Expired - Fee Related JP4818334B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008217068A JP4818334B2 (ja) 2008-08-26 2008-08-26 Dc/dcコンバータ
US12/547,050 US8207722B2 (en) 2008-08-26 2009-08-25 DC/DC converter

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008217068A JP4818334B2 (ja) 2008-08-26 2008-08-26 Dc/dcコンバータ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010057222A JP2010057222A (ja) 2010-03-11
JP4818334B2 true JP4818334B2 (ja) 2011-11-16

Family

ID=41724344

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008217068A Expired - Fee Related JP4818334B2 (ja) 2008-08-26 2008-08-26 Dc/dcコンバータ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8207722B2 (ja)
JP (1) JP4818334B2 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5513829B2 (ja) 2009-10-01 2014-06-04 パナソニック株式会社 電流駆動回路
CN101951149B (zh) * 2010-08-05 2013-02-27 复旦大学 一种适用于固定关断时间控制升压变换器的频率控制电路
US9030050B1 (en) * 2010-11-26 2015-05-12 Senseg Ltd. Voltage amplifier
JP5550591B2 (ja) * 2011-03-28 2014-07-16 株式会社東芝 軽負荷または無負荷時におけるスイッチング電源の制御方法およびスイッチング電源
JP2014112988A (ja) * 2012-12-05 2014-06-19 Sanken Electric Co Ltd スイッチング電源装置
CN103166464B (zh) * 2013-03-29 2016-09-07 株式会社村田制作所 功率转换器及功率转换方法
GB2522201B (en) * 2014-01-15 2018-06-27 Nidec Control Techniques Ltd Method and system for controlling a power output of an inverter
JP6097237B2 (ja) * 2014-03-10 2017-03-15 株式会社東芝 Dc−dcコンバータおよび半導体集積回路
CN105337493A (zh) * 2014-06-13 2016-02-17 株式会社村田制作所 功率转换系统及功率转换方法
JP6153144B1 (ja) * 2016-03-17 2017-06-28 三菱電機株式会社 Dc/dcコンバータの制御装置および制御方法
US10386882B2 (en) * 2017-04-14 2019-08-20 Allegro Microsystems, Llc Control circuit
US10181791B2 (en) 2017-04-14 2019-01-15 Allegro Microsystems, Llc Converter digital control circuit with adaptive compensation
CN109545123A (zh) * 2019-01-07 2019-03-29 合肥京东方显示技术有限公司 电压补偿电路、其电压补偿方法、驱动系统及显示装置
US11469666B2 (en) * 2019-10-01 2022-10-11 Allegro Microsystems, Llc Converter digital control circuit with adaptive feedforward compensation
JP2022141252A (ja) 2021-03-15 2022-09-29 横河電機株式会社 昇圧回路

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5708356A (en) * 1995-08-04 1998-01-13 Kabushiki Kaisha Toshiba Apparatus for supplying stabilized power to a load having voltage-current characteristics exhibiting partial negative resistance
KR100206143B1 (ko) * 1996-08-28 1999-07-01 윤종용 고역률 보상회로
JP4725696B2 (ja) * 2001-05-31 2011-07-13 サンケン電気株式会社 スイッチング電源装置
JP4386746B2 (ja) 2004-01-27 2009-12-16 新日本無線株式会社 昇圧型スイッチングレギュレータ
US20060043942A1 (en) * 2004-05-13 2006-03-02 Isaac Cohen Power converter apparatus and methods using output current feedforward control
US7317625B2 (en) * 2004-06-04 2008-01-08 Iwatt Inc. Parallel current mode control using a direct duty cycle algorithm with low computational requirements to perform power factor correction
JP4932584B2 (ja) * 2005-11-25 2012-05-16 株式会社リコー 同期整流型スイッチングレギュレータ
US7313007B2 (en) * 2006-04-20 2007-12-25 Tsai-Fu Wu Power factor correction controller
JP4931129B2 (ja) * 2007-01-29 2012-05-16 東芝三菱電機産業システム株式会社 電力変換装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20100052627A1 (en) 2010-03-04
JP2010057222A (ja) 2010-03-11
US8207722B2 (en) 2012-06-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4818334B2 (ja) Dc/dcコンバータ
US10075073B2 (en) DC/DC converter and switching power supply having overcurrent protection
JP5332248B2 (ja) 電源装置
JP5014772B2 (ja) 電流モード制御型スイッチングレギュレータ
KR100967474B1 (ko) 스위칭 레귤레이터 및 이것을 구비한 전자 기기
US20050007167A1 (en) PWM switching regulator control circuit
JP5513778B2 (ja) スイッチング電源回路
JP2013153563A (ja) 半導体集積回路装置およびdc−dcコンバータ
TWI491150B (zh) 直流轉直流轉換控制器
KR20060049915A (ko) Dc-dc 컨버터 회로
US20100194362A1 (en) Regulator with pulse width modulation circuit
CN116317551A (zh) 斜坡补偿电路及相关控制电路和方法
JP2012016123A (ja) Dc−dcコンバータ
JP5514460B2 (ja) 入力電流制限回路及びこれを用いた電源装置
JP2010283999A (ja) 電源装置、制御回路、電源装置の制御方法
US20180316265A1 (en) Boost dc-dc converter having digital control and reference pwm generators
JP7381397B2 (ja) 電源装置
JP2014207741A (ja) スイッチングレギュレータ
JP4467395B2 (ja) 電源装置
JP2011030391A (ja) 電源供給装置
JP6177813B2 (ja) Dc−dcコンバータ
JP2012034472A (ja) 電源制御回路、電源回路
JP2010226821A (ja) 出力電流制限回路及びこれを用いた電源装置
JP5645466B2 (ja) 電源の制御回路及び電子機器
JP2009171670A (ja) 電源回路および電源システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100804

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101130

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110128

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110802

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110830

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140909

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4818334

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140909

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees