JP4817740B2 - 表示装置 - Google Patents

表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4817740B2
JP4817740B2 JP2005208742A JP2005208742A JP4817740B2 JP 4817740 B2 JP4817740 B2 JP 4817740B2 JP 2005208742 A JP2005208742 A JP 2005208742A JP 2005208742 A JP2005208742 A JP 2005208742A JP 4817740 B2 JP4817740 B2 JP 4817740B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
display panel
effective
signal
effective display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005208742A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007025359A (ja
Inventor
洋平 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Display Central Inc
Original Assignee
Toshiba Mobile Display Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Mobile Display Co Ltd filed Critical Toshiba Mobile Display Co Ltd
Priority to JP2005208742A priority Critical patent/JP4817740B2/ja
Publication of JP2007025359A publication Critical patent/JP2007025359A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4817740B2 publication Critical patent/JP4817740B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Description

この発明は、表示装置に係り、特に、メイン表示パネルとその背面に配置されたサブ表示パネルとを備えた表示装置に関する。
液晶表示装置などの表示装置は、マトリクス状の表示画素によって構成された有効表示部を備えている。この有効表示部は、表示画素の行方向に沿って延在する複数の走査線、表示画素の列方向に沿って延在する複数の信号線、これら走査線と信号線との交差部付近に配置されたスイッチング素子、スイッチング素子に接続された画素電極などを備えている。
近年、メイン表示パネルとは別体のサブ表示パネルを備えた2つの有効表示部を有する表示装置が提案されている。このような構成の表示装置では、メイン表示パネルとサブ表示パネルとは、フレキシブル配線基板を介して電気的に接続されている。このような2つの表示パネルを備えた液晶表示装置において、それぞれの表示パネルに配置された信号線ドライバにより各表示パネルの信号線に独立した駆動信号を供給するとともに、一方の表示パネルに配置された走査線ドライバにより各表示パネルの走査線に共通の駆動信号を供給する技術が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2000−250064号公報
特許文献1のような液晶表示装置では、走査線ドライバ及び信号線ドライバは、各表示パネルにフレキシブル配線基板を介して接続されている。これらのフレキシブル配線基板を接続するためのスペースや、接続されたフレキシブル配線基板を収納するためのスペースなどを確保する必要があり、液晶表示装置全体のサイズが大型化してしまう。また、各表示パネルようにそれぞれドライバを用意する必要があり、液晶表示装置のコストアップを招く。
この発明は、上述した問題点に鑑みなされたものであって、その目的は、小型化及び低コスト化が可能な表示装置を提供することにある。
本実施形態によれば、
複数の表示画素によって構成された第1有効表示部を備えた第1表示パネルと、複数の表示画素によって構成された第2有効表示部を備え、前記第1表示パネルの背面側に配置された第2表示パネルと、前記第1表示パネルと前記第2表示パネルとを接続するフレキシブル配線基板と、を備え、前記フレキシブル配線基板は、前記第2有効表示部において表示画素の列方向に沿って配置された複数の信号線に接続された第1配線群と、前記第2有効表示部において表示画素の行方向に沿って配置された複数の走査線に接続された第2配線群と、を備え、前記第1表示パネルは、前記第1有効表示部の外側に位置する外周部に配置されるとともに前記第1有効表示部及び前記第2有効表示部におけるそれぞれの表示画素を駆動するための駆動信号を出力する駆動信号源を備え、前記駆動信号源は、前記第1有効表示部において表示画素の行方向に沿って配置された複数の走査線及び前記第1有効表示部において表示画素の列方向に沿って配置された複数の信号線に接続され、しかも、前記第1表示パネルにおける外周部の一端側を経由して前記第2配線群に接続されるとともに、前記第1表示パネルにおける外周部の他端側を経由して前記第1配線群に接続されたことを特徴とする表示装置が提供される
この発明によれば、小型化及び低コスト化が可能な表示装置を提供することができる。
以下、この発明の一実施の形態に係る表示装置について図面を参照して説明する。
(第1実施形態)
図1に示すように、表示装置の一例としての液晶表示装置は、略矩形平板状の液晶表示パネルすなわちメイン表示パネル(第1表示パネル)1を備えている。このメイン表示パネル1は、一対の基板すなわちアレイ基板3及び対向基板4と、これら一対の基板の間に光変調層として保持された液晶層5と、によって構成されている。このメイン表示パネル1は、画像を表示する矩形状の第1有効表示部6Aを備えている。この第1有効表示部6Aは、マトリクス状に配置された複数の表示画素PXによって構成されている。
アレイ基板3は、第1有効表示部6Aにおいて、表示画素PXの行方向に沿って延在する複数の走査線MY(1、2、3、…、m)、表示画素PXの列方向に沿って延在する複数の信号線X(1、2、3、…、n)、これら走査線MYと信号線Xとの交差部付近において表示画素PX毎に配置されたスイッチング素子7、スイッチング素子7に接続された画素電極8などを備えている。
スイッチング素子7は、薄膜トランジスタ(TFT)などで構成されている。このスイッチング素子7のゲート電極7Gは、対応する走査線MYに電気的に接続されている(あるいは走査線と一体に形成されている)。スイッチング素子7のソース電極7Sは、対応する信号線Xに電気的に接続されている(あるいは信号線と一体に形成されている)。スイッチング素子7のドレイン電極7Dは、対応する表示画素PXの画素電極8に電気的に接続されている。
対向基板4は、第1有効表示部6Aにおいて、全表示画素PXに共通の対向電極9などを備えている。これらアレイ基板3及び対向基板4は、画素電極8と対向電極9とを対向させた状態で配設され、これらの間にギャップを形成する。液晶層5は、アレイ基板3と対向基板4とのギャップに封止された液晶組成物によって形成されている。
メイン表示パネル1は、第1有効表示部6Aの外側に位置する外周部10に配置された駆動信号源としての駆動ICチップ11を備えている。図1に示した例では、駆動ICチップ11は、対向基板4の一端部4Aより外方に延在したアレイ基板3の第1延在部10A上に配置されている。また、メイン表示パネル1は、サブ表示パネル2との接続を可能とする接続パッド部PP1を備えている。図1に示した例では、接続パッド部PP1は、対向基板4の他端部4Bより外方に延在したアレイ基板3の第2延在部10D上に配置されている。サブ表示パネル2は、基本的にメイン表示パネル1と同一構造であるので、同一の構成要素には同一の参照符号を付して詳細な説明を省略する。
すなわち、図2に示すように、サブ表示パネル2は、一対の基板すなわちアレイ基板300及び対向基板400と、これら一対の基板の間に光変調層として保持された液晶層500と、によって構成されている。このサブ表示パネル2は、画像を表示する矩形状の第2有効表示部6Bを備えている。この第2有効表示部6Bは、マトリクス状に配置された複数の表示画素PXによって構成されている。
アレイ基板300は、第2有効表示部6Bにおいて、表示画素PXの行方向に沿って延在する複数の走査線SY(1、2、3、…、m)、表示画素PXの列方向に沿って延在する複数の信号線X(1、2、3、…、n)、これら走査線SYと信号線Xとの交差部付近において表示画素PX毎に配置されたスイッチング素子7、スイッチング素子7に接続された画素電極8などを備えている。スイッチング素子7のゲート電極7Gは、対応する走査線SYに電気的に接続されている(あるいは走査線と一体に形成されている)。対向基板400は、第2有効表示部6Bにおいて、全表示画素PXに共通の対向電極9などを備えている。
また、サブ表示パネル2は、メイン表示パネル1との接続を可能とする接続パッド部PP2を備えている。図2に示した例では、接続パッド部PP2は、対向基板400の一端部400Aより外方に延在したアレイ基板300の延在部300A上に配置されている。これらメイン表示パネル1とサブ表示パネル2とは、フレキシブル配線基板FPCを介して電気的に接続されている。すなわち、フレキシブル配線基板FPCは、メイン表示パネル1の接続パッド部PP1及びサブ表示パネル2の接続パッド部PP2にそれぞれ接続されている。このフレキシブル配線基板FPCを折り曲げることにより、サブ表示パネル2は、メイン表示パネル1の背面側に配置される。
メイン表示パネル1に実装された駆動ICチップ11は、信号線駆動部11X、及び、走査線駆動部11Yを有している。信号線駆動部11Xは、メイン表示パネル1及びサブ表示パネル2の各信号線Xに駆動信号(映像信号)を供給する。走査線駆動部11Yは、メイン表示パネル1の各走査線MYに対して駆動信号(走査信号)を供給する第1走査線駆動部(第1駆動部)11Y1、及び、サブ表示パネル2の各走査線SYに対して駆動信号を供給する第2走査線駆動部(第2駆動部)11Y2を含んでいる。これら第1走査線駆動部11Y1及び第2走査線駆動部11Y2は、隣接するように配置されている。
すなわち、上述したような構成においては、メイン表示パネル1の第1有効表示部6Aに配置された信号線X(1、2、3、…、n)は、それぞれの一端部が第1有効表示部6Aから引き出されて信号線駆動部11Xに接続されるとともに、それぞれの他端部が第1有効表示部6Aから引き出されて接続パッド部PP1に接続されている。また、サブ表示パネル2の第2有効表示部6Bに配置された信号線X(1、2、3、…、n)は、それぞれの一端部が第2有効表示部6Bから引き出されて接続パッド部PP2に接続されている。
フレキシブル配線基板FPCは、第2有効表示部6Bに配置された信号線X(1、2、3、…、n)とそれぞれ接続された第1配線群G1を備えている。つまり、第1配線群G1は、信号線Xの本数に対応して少なくともn本の配線からなり、且つ、接続パッド部PP1と接続パッド部PP2とを電気的に接続する配線である。これにより、第1有効表示部6Aの信号線X(1、2、3、…、n)は、フレキシブル配線基板FPCの第1配線群G1を介して、第2有効表示部6Bに配置された信号線X(1、2、3、…、n)とそれぞれ電気的に接続される。
このような構成において、信号線駆動部11Xは、メイン表示パネル1及びサブ表示パネル2の各信号線Xに駆動信号(映像信号)を供給する。例えば、信号線駆動部11Xの出力端子T1から出力された駆動信号は、メイン表示パネル1の信号線X1に供給されるとともに、フレキシブル配線基板FPCの第1配線群G1を介してサブ表示パネル2の信号線X1に供給される。
第1走査線駆動部11Y1は、メイン表示パネル1において外周部10の一端側10Cに配置された第1接続配線MW(1、2、3、4、…、m)を介して第1有効表示部6Aの各走査線MYと電気的に接続されている。つまり、第1駆動部11Y1から出力された駆動信号は、第1接続配線MW(1、2、3、4、…、m)のそれぞれを介して対応する走査線MY(1、2、3、4、…、m)に供給され、第1有効表示部6Aの表示画素PXをオン・オフさせる。すなわち、第1有効表示部6Aの各表示画素PXに含まれるスイッチング素子7は、対応する走査線MYから供給された駆動信号に基づいてオン・オフ制御される。
第2走査線駆動部11Y2は、メイン表示パネル1において外周部10の一端側10Cに配置された第2接続配線SW(1、2、3、4、…、m)を介して接続パッド部PP1に接続されている。また、第2有効表示部6Bの各走査線SYは、サブ表示パネル2の第2有効表示部6Bの外側に位置する外周部310に配置された第3接続配線TW(1、2、3、4、…、m)を介して接続パッド部PP2に接続されている。
フレキシブル配線基板FPCは、第2有効表示部6Bに配置された走査線SY(1、2、3、…、m)とそれぞれ接続された第2配線群G2を備えている。つまり、第2配線群G2は、走査線SYの本数に対応して少なくともm本の配線からなり、且つ、接続パッド部PP1と接続パッド部PP2とを電気的に接続する配線である。これにより、第2有効表示部6Bの走査線SY(1、2、3、…、m)は、フレキシブル配線基板FPCの第2配線群G2を介して、第2走査線駆動部11Y2とそれぞれ電気的に接続される。
このような構成において、第2駆動部11Y2から出力された駆動信号は、第2接続配線SW(1、2、3、4、…、m)のそれぞれ、第2配線群G2を構成する各配線、及び、第3接続配線TW(1、2、3、4、…、m)のそれぞれを介して対応する走査線SY(1、2、3、4、…、m)に供給され、第2有効表示部6Bの表示画素PXをオン・オフさせる。すなわち、第2有効表示部6Bの各表示画素PXに含まれるスイッチング素子7は、対応する走査線SYから供給された駆動信号に基づいてオン・オフ制御される。
カラー表示タイプの液晶表示装置では、メイン表示パネル1及びサブ表示パネル2は、複数種類の表示画素、例えば赤(R)を表示する赤色画素、緑(G)を表示する緑色画素、青(B)を表示する青色画素を有している。すなわち、赤色画素は、赤色の主波長の光を透過する赤色カラーフィルタを備えている。緑色画素は、緑色の主波長の光を透過する緑色カラーフィルタを備えている。青色画素は、青色の主波長の光を透過する青色カラーフィルタを備えている。これらカラーフィルタは、アレイ基板または対向基板の主面に配置される。
上述したような第1実施形態に係る表示装置によれば、メイン表示パネル1とサブ表示パネル2とを接続するフレキシブル配線基板FPCは、サブ表示パネル2の第2有効表示部6Bにおいて各信号線Xに接続された第1配線群G1と、第2有効表示部6Bにおいて各走査線SYに接続された第2配線群G2と、を備えている。すなわち、サブ表示パネル2は、第2有効表示部6Bにおけるそれぞれの表示画素PXを駆動するための駆動信号を出力する駆動信号源を備えておらず、フレキシブル配線基板FPCを介してメイン表示パネル1側から供給される駆動信号に基づいて駆動される。
このため、サブ表示パネル2は、フレキシブル配線基板FPCを接続するためのスペースさえ確保すれば、駆動信号源を配置するためのスペースは不要である。したがって、サブ表示パネル2の額縁を小さくすることができ、また、2つの表示パネルを備えた表示装置全体のサイズを小型化することが可能である。また、サブ表示パネル2を駆動するための別個の駆動信号源も不要である。したがって、表示装置のコストを低減することが可能となる。
また、第1実施形態では、メイン表示パネル1の外周部に配置され第1有効表示部6A及び第2有効表示部6Bにおけるそれぞれの表示画素を駆動するための駆動信号を出力する駆動信号源(駆動ICチップ)11は、第1有効表示部6Aから引き出された各信号線Xに接続されるとともに、メイン表示パネル1の外周部10における一端側10Cを経由する第1接続配線MWを介して各走査線MYに接続されている。また、駆動信号源11は、メイン表示パネル1の一端側10Cを経由する第2接続配線SWを介して第2配線群G2に接続されている。この第1実施形態では、駆動信号源11は、メイン表示パネル1における第1有効表示部6Aを経由する配線すなわち信号線Xを介して第1配線群G1に接続されている。
このため、駆動信号源11は、メイン表示パネル1及びサブ表示パネル2のそれぞれの信号線Xに駆動信号を供給するための単一の信号線駆動部、メイン表示パネル1の走査線Yに駆動信号を供給するための第1走査線駆動部、及び、サブ表示パネル2の走査線SYに駆動信号を供給するための第2走査線駆動部を備えた構成であれば良く、駆動信号源11の小型化及び低コスト化が可能となる。
また、メイン表示パネル1において、第1接続配線MW及び第2接続配線SWは、ともに外周部10の一端側10Cに配置されている。このため、駆動信号源11において、第1走査線駆動部及び第2走査線駆動部とは隣接するように配置される。また、外周部10における他端側10Bに配線群を配置する必要がないため、メイン表示パネル1における他端側10Bの額縁サイズを縮小することが可能となる。さらに、サブ表示パネル2の信号線Xと駆動信号源11とを接続するための接続配線を第1有効表示部6A内に配置したため、外周部10のサイズを縮小することができるとともに、この接続配線を第1有効表示部6Aの信号線としたことにより、第1有効表示部6Aを構成する各表示画素PXの開口率の低減が防止できる。
(第2実施形態)
次に、第2実施形態について説明するが、第1実施形態と同一構成については同一の参照符号を付して詳細な説明を省略する。
図3に示すように、表示装置の一例としての液晶表示装置は、略矩形平板状の液晶表示パネルすなわちメイン表示パネル(第1表示パネル)1を備えている。このメイン表示パネル1は、画像を表示する矩形状の第1有効表示部6Aを備えている。この第1有効表示部6Aは、マトリクス状に配置された複数の表示画素PXによって構成されている。
メイン表示パネル1を構成するアレイ基板3は、第1有効表示部6Aにおいて、表示画素PXの行方向に沿って延在する複数の走査線MY(1、2、3、…、m)、表示画素PXの列方向に沿って延在する複数の信号線MX(1、2、3、…、n)、これら走査線MYと信号線Xとの交差部付近において表示画素PX毎に配置されたスイッチング素子7、スイッチング素子7に接続された画素電極8などを備えている。
メイン表示パネル1は、第1有効表示部6Aの外側に位置する外周部10に配置された駆動信号源としての駆動ICチップ11と、サブ表示パネル2との接続を可能とする接続パッド部PP1と、を備えている。図3に示した例では、駆動ICチップ11は、対向基板4の一端部4Aより外方に延在したアレイ基板3の第1延在部10A上に配置され、接続パッド部PP1は、対向基板4の他端部4Bより外方に延在したアレイ基板3の第2延在部10D上に配置されている。
サブ表示パネル2は、図4に示すように、基本的にメイン表示パネル1と同一構造である。このサブ表示パネル2は、画像を表示する矩形状の第2有効表示部6Bを備えている。この第2有効表示部6Bは、マトリクス状に配置された複数の表示画素PXによって構成されている。
サブ表示パネル2を構成するアレイ基板300は、第2有効表示部6Bにおいて、表示画素PXの行方向に沿って延在する複数の走査線SY(1、2、3、…、m)、表示画素PXの列方向に沿って延在する複数の信号線SX(1、2、3、…、n)、これら走査線SYと信号線Xとの交差部付近において表示画素PX毎に配置されたスイッチング素子7、スイッチング素子7に接続された画素電極8などを備えている。
サブ表示パネル2は、メイン表示パネル1との接続を可能とする接続パッド部PP2を備えている。図4に示した例では、接続パッド部PP2は、対向基板400の一端部400Aより外方に延在したアレイ基板300の延在部300A上に配置されている。これらメイン表示パネル1とサブ表示パネル2とは、フレキシブル配線基板FPCを介して電気的に接続されている。すなわち、フレキシブル配線基板FPCは、メイン表示パネル1の接続パッド部PP1及びサブ表示パネル2の接続パッド部PP2にそれぞれ接続されている。このフレキシブル配線基板FPCを折り曲げることにより、サブ表示パネル2は、メイン表示パネル1の背面側に配置される。
メイン表示パネル1に実装された駆動ICチップ11は、信号線駆動部11X、及び、走査線駆動部11Yを有している。信号線駆動部11Xは、メイン表示パネル1の各信号線Xに駆動信号(映像信号)を供給する第1信号線駆動部(第1駆動部)11X1及びサブ表示パネル2の各信号線Xに駆動信号(映像信号)を供給する第2信号線駆動部(第2駆動部)11X2を含んでいる。これら第1信号線駆動部11X1及び第2信号線駆動部11X2は、隣接するように配置されている。
走査線駆動部11Yは、メイン表示パネル1の各走査線MYに対して駆動信号(走査信号)を供給する第1走査線駆動部(第1駆動部)11Y1、及び、サブ表示パネル2の各走査線SYに対して駆動信号を供給する第2走査線駆動部(第2駆動部)11Y2を含んでいる。これら第1走査線駆動部11Y1及び第2走査線駆動部11Y2は、隣接するように配置されている。
すなわち、上述したような第2実施形態に係る構成においては、第1走査線駆動部11Y1及び第2走査線駆動部11Y2は、第1実施形態と同様に接続されている。また、メイン表示パネル1の第1有効表示部6Aに配置された信号線MX(1、2、3、…、n)も、第1実施形態と同様に、それぞれの一端部が第1有効表示部6Aから引き出されて第1信号線駆動部11X1に接続されている。
一方で、サブ表示パネル2の第2有効表示部6Bに配置された信号線SX(1、2、3、…、n)は、それぞれの一端部が第2有効表示部6Bから引き出されて接続パッド部PP2に接続されている。また、第2信号線駆動部11X2は、メイン表示パネル1において外周部10の他端側10Bに配置された第4接続配線NW(1、2、3、4、…、n)を介して接続パッド部PP1に接続されている。
フレキシブル配線基板FPCは、第2有効表示部6Bに配置された信号線SX(1、2、3、…、n)とそれぞれ接続された第1配線群G1を備えている。つまり、第1配線群G1は、信号線SXの本数に対応して少なくともn本の配線からなり、且つ、接続パッド部PP1と接続パッド部PP2とを電気的に接続する配線である。これにより、第2有効表示部6Bの信号線SX(1、2、3、…、n)は、フレキシブル配線基板FPCの第1配線群G1を介して、第2信号線駆動部11X2とそれぞれ電気的に接続される。
このような構成において、第1信号線駆動部11X1は、メイン表示パネル1の各信号線MXに駆動信号(映像信号)を供給する。また、第2信号線駆動部11X2は、サブ表示パネル2の各信号線SXに駆動信号(映像信号)を供給する。
上述したような第2実施形態に係る表示装置によれば、第1実施形態と同様に、サブ表示パネル2の額縁を小さくすることができ、また、2つの表示パネルを備えた表示装置全体のサイズを小型化することが可能である。また、サブ表示パネル2を駆動するための別個の駆動信号源も不要であり、表示装置のコストを低減することが可能となる。
なお、この発明は、上記実施形態そのままに限定されるものではなく、その実施の段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合せにより種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。更に、異なる実施形態に亘る構成要素を適宜組み合わせてもよい。
この発明の表示装置は、上述した液晶表示装置に限定されるものではなく、自己発光素子を表示素子とする有機エレクトロルミネッセンス表示装置などであっても良い。
図1は、この発明の第1実施形態に係る液晶表示装置のメイン表示パネルの構成を概略的に示す図である。 図2は、図1に示したメイン表示パネルに接続可能なサブ表示パネルの構成を概略的に示す図である。 図3は、この発明の第2実施形態に係る液晶表示装置のメイン表示パネルの構成を概略的に示す図である。 図4は、図3に示したメイン表示パネルに接続可能なサブ表示パネルの構成を概略的に示す図である。
符号の説明
1…メイン表示パネル、2…サブ表示パネル、6A…第1有効表示部、6B…第2有効表示部、11…駆動ICチップ、PX…表示画素、X…信号線、MY…走査線(メイン表示パネル)、SY…走査線(サブ表示パネル)、FPC…フレキシブル配線基板

Claims (7)

  1. 複数の表示画素によって構成された第1有効表示部を備えた第1表示パネルと、
    複数の表示画素によって構成された第2有効表示部を備え、前記第1表示パネルの背面側に配置された第2表示パネルと、
    前記第1表示パネルと前記第2表示パネルとを接続するフレキシブル配線基板と、を備え、
    前記フレキシブル配線基板は、前記第2有効表示部において表示画素の列方向に沿って配置された複数の信号線に接続された第1配線群と、前記第2有効表示部において表示画素の行方向に沿って配置された複数の走査線に接続された第2配線群と、を備え
    前記第1表示パネルは、前記第1有効表示部の外側に位置する外周部に配置されるとともに前記第1有効表示部及び前記第2有効表示部におけるそれぞれの表示画素を駆動するための駆動信号を出力する駆動信号源を備え、
    前記駆動信号源は、前記第1有効表示部において表示画素の行方向に沿って配置された複数の走査線及び前記第1有効表示部において表示画素の列方向に沿って配置された複数の信号線に接続され、しかも、前記第1表示パネルにおける外周部の一端側を経由して前記第2配線群に接続されるとともに、前記第1表示パネルにおける外周部の他端側を経由して前記第1配線群に接続されたことを特徴とする表示装置。
  2. 前記駆動信号源は、前記第1有効表示部の信号線に駆動信号を出力する第1信号線駆動部と、前記第2有効表示部の信号線に駆動信号を出力する第2信号線駆動部とを備え、これらの第1信号線駆動部と第2信号線駆動部とは隣接することを特徴とする請求項に記載の表示装置。
  3. 前記第1表示パネル及び前記第2表示パネルは、一対の基板間に液晶層を保持した液晶表示パネルであることを特徴とする請求項1または2に記載の表示装置。
  4. 前記駆動信号源は、前記第1有効表示部の走査線に駆動信号を出力する第1走査線駆動部と、前記第2有効表示部の走査線に駆動信号を出力する第2走査線駆動部とを備え、これらの第1走査線駆動部と第2走査線駆動部とは隣接することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の表示装置。
  5. 前記第1走査線駆動部は、前記第1表示パネルにおける外周部の一端側に配置された第1接続配線を介して前記第1有効表示部の走査線と電気的に接続され、
    前記第2走査線駆動部は、前記第1表示パネルにおける外周部の一端側に配置された第2接続配線を介して前記第2配線群と電気的に接続されたことを特徴とする請求項4に記載の表示装置。
  6. 前記第2配線群は、前記第2表示パネルにおける外周部に配置された第3接続配線を介して前記第2有効表示部の走査線と電気的に接続されたことを特徴とする請求項5に記載の表示装置。
  7. 前記第2信号線駆動部は、前記第1表示パネルにおける外周部の他端側に配置された第4接続配線を介して前記第1配線群と電気的に接続されたことを特徴とする請求項2に記載の表示装置。
JP2005208742A 2005-07-19 2005-07-19 表示装置 Expired - Fee Related JP4817740B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005208742A JP4817740B2 (ja) 2005-07-19 2005-07-19 表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005208742A JP4817740B2 (ja) 2005-07-19 2005-07-19 表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007025359A JP2007025359A (ja) 2007-02-01
JP4817740B2 true JP4817740B2 (ja) 2011-11-16

Family

ID=37786204

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005208742A Expired - Fee Related JP4817740B2 (ja) 2005-07-19 2005-07-19 表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4817740B2 (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003177684A (ja) * 2001-09-21 2003-06-27 Seiko Epson Corp 電気光学パネル、電気光学装置及び電子機器
JP4178870B2 (ja) * 2001-09-21 2008-11-12 セイコーエプソン株式会社 電気光学パネル、電気光学装置及び電子機器
JP3854905B2 (ja) * 2002-07-30 2006-12-06 株式会社 日立ディスプレイズ 液晶表示装置
JP2004157495A (ja) * 2002-09-12 2004-06-03 Sharp Corp 液晶表示装置
JP4256665B2 (ja) * 2002-11-15 2009-04-22 株式会社 日立ディスプレイズ 画像表示装置
JP4145637B2 (ja) * 2002-11-25 2008-09-03 シャープ株式会社 アクティブマトリクス基板及び表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007025359A (ja) 2007-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5254450B2 (ja) デバイス基板
KR101204365B1 (ko) 액정 표시 패널 및 그 제조 방법
JP4298400B2 (ja) 表示装置
JP4764166B2 (ja) 表示装置用アレイ基板及び表示装置
US20180031936A1 (en) Electro-optical device and electronic apparatus
TWI250487B (en) Pixel arrangement in a display and display employing the same
JP2006285058A (ja) 発光装置及び電子機器
JP4542202B2 (ja) 表示装置
CN113075828A (zh) 显示装置
JPWO2004097787A1 (ja) 表示装置用アレイ基板及び表示装置
JP4541734B2 (ja) 表示装置
JP4817740B2 (ja) 表示装置
JP4432955B2 (ja) 表示装置
JP2014106297A (ja) 表示パネルおよびそれを用いた表示装置
JP2005136017A (ja) 表示装置
JP4515068B2 (ja) 表示装置
US9117416B2 (en) Active matrix display device with pixel charging time extending function
WO2019102670A1 (ja) 表示装置
KR102262709B1 (ko) 평판표시장치
WO2021152988A1 (ja) 表示装置
JP4672472B2 (ja) 表示装置
KR101050859B1 (ko) 액정표시장치의 구동부
KR100742375B1 (ko) 양면구동 유기전계발광장치
JP5119941B2 (ja) 表示装置
JP2007027387A (ja) 表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080228

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110405

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110527

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110802

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110830

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140909

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4817740

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140909

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees