JP5119941B2 - 表示装置 - Google Patents

表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5119941B2
JP5119941B2 JP2008008158A JP2008008158A JP5119941B2 JP 5119941 B2 JP5119941 B2 JP 5119941B2 JP 2008008158 A JP2008008158 A JP 2008008158A JP 2008008158 A JP2008008158 A JP 2008008158A JP 5119941 B2 JP5119941 B2 JP 5119941B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
scanning
common electrode
driving circuit
display pixel
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008008158A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009169168A (ja
JP2009169168A5 (ja
Inventor
剛 豊島
郁博 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP2008008158A priority Critical patent/JP5119941B2/ja
Publication of JP2009169168A publication Critical patent/JP2009169168A/ja
Publication of JP2009169168A5 publication Critical patent/JP2009169168A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5119941B2 publication Critical patent/JP5119941B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Description

本発明は、液晶表示装置等の表示装置に関する。
アクティブマトリクス方式の表示装置は、走査線と信号線の交点近傍に画素電極が配置された複数の表示画素を有している。各表示画素は、走査線及び信号線に接続された薄膜トランジスタ(TFT)と、該薄膜トランジスタに接続された画素電極とを有して構成されている。また、各画素電極に対向するようにして共通電極が配置され、画素電極と共通電極との間に液晶を挟持して電圧を印加することによって表示を行う。
ここで、各画素電極に電圧を供給するための駆動回路には、走査側駆動回路と信号側駆動回路とがある。走査側駆動回路は、走査線に走査信号を出力して対応する表示画素を選択状態とするための回路である。信号側駆動回路は、選択状態となった表示画素の画素電極に表示データに応じた電圧を供給する回路である。近年では、これらの駆動回路を表示画素部と同一基板上に設ける試みが各種なされている。
例えば、特許文献1においては、駆動周波数の比較的低い走査側駆動回路の一部を各表示画素のTFTと同様のアモルファスシリコン(a−Si)TFTを用いて表示画素部と同一基板上に同時に形成するとともに、駆動周波数の比較的高い信号側駆動回路を別途シリコン基板上に形成しこれをCOG(Chip On Glass)実装している。このような構成により、表示装置の製造にかかる工程数や部品点数を削減してコストの低減を図るようにしている。なお、上述のようにして構成された走査側駆動回路はADS(Amorphous driver system)回路と呼ばれることもある。
特開2006−276138号公報
ここで、特許文献1に示されるような従来の表示装置において、共通電極は、表示画素部のみに対向するような面積で製作されている訳ではなく、十分な余裕を持つような面積をもって製作されている。このような構成においては、共通電極がADS回路やその配線と対向して配置される場合がある。共通電極がADS回路やその配線と対向してしまうと、共通電極とADS回路及びその配線との間に寄生容量が発生してしまい、共通電極の駆動によってADS回路の動作も影響を受けてしまうおそれがある。このような影響は、特に電源の投入時に起こりやすいため、電源投入時には、ADS回路の動作が不安定となりやすくなる。
また、ADS回路の駆動時にADS回路に供給される電力が、寄生容量における充放電にも使用されてしまい、表示装置としての低消費電力化の妨げになってしまうおそれがある。
本発明は、上記の事情に鑑みてなされたもので、ADS回路の動作の安定化、及び表示装置の低消費電力化を図ることができる表示装置を提供することを目的とする。
上記の目的を達成するために、本発明の表示装置は、複数の走査線と複数の信号線の各交点近傍に複数の画素電極の各々が2次元配列された表示画素部と、前記複数の画素電極が形成される第一の基板上の前記表示画素部の対向する2辺側に形成され、前記各走査線を駆動する第1走査側駆動回路及び第2走査側駆動回路と、前記第1走査側駆動回路及び前記第2走査側駆動回路と外部中継配線とを電気的に接続する走査側配線と、前記第一の基板と対向配置される第二の基板の前記第一の基板と対向する側の対向面上に形成され、前記各画素電極に対向する領域に互いに離間して配設された複数のカラーフィルタと、前記第二の基板の前記対向面上に形成され、前記各カラーフィルタ間を含む領域に設けられた遮光膜と、前記遮光膜及び前記各カラーフィルタの前記第一の基板と対向する側の面上に形成された共通電極と、を具備し、前記遮光膜は、遮光性を有し非導電性の樹脂材料により形成され、前記第二の基板の前記対向面上の、前記表示画素部に対向する領域から、該表示画素部の外側で前記走査側配線、前記第1走査側駆動回路及び前記第2走査側駆動回路の直上を含む外周領域に延在して設けられ、前記共通電極は第1共通電極と第2共通電極とに分離され、前記第1共通電極は前記表示画素部に対向する領域に配置され、前記第2共通電極は、前記第1共通電極の周囲に設けられ、該第1共通電極の周囲から所定の間隙だけ離間して該第1共通電極から絶縁されて、前記外周領域の前記走査側配線と前記第1及び第2走査側駆動回路に対向する領域に一体として配置され、前記第1走査側駆動回路及び前記第2走査側駆動回路の一方と前記外部中継配線とを電気的に接続する前記走査側配線は、前記第一の基板上の、前記表示画素部の周囲を囲み且つ前記第1共通電極を囲むように引き回され、前記第1走査側駆動回路及び前記第2走査側駆動回路は前記第1共通電極を囲む位置に配置されて、前記走査側配線、前記第1走査側駆動回路及び前記第2走査側駆動回路は前記第二の基板によって覆われていることを特徴とする。
本発明によれば、走査側駆動回路の動作の安定化、及び表示装置の低消費電力化を図ることができる。
以下、図面を参照して本発明の実施形態を説明する。
[第1の実施形態]
まず、本発明の第1の実施形態について説明する。図1は、本発明の第1の実施形態に係る表示装置の一例としての液晶表示装置の上面透視図である。また、図2は、図1のA−A線断面図である。
本実施形態に係る表示装置は、表示画素側ガラス基板100と、共通電極側ガラス基板200とを有している。図2に示すように、表示画素側ガラス基板100と、共通電極側ガラス基板200とは互いに対向するように配置されている。さらに、表示画素側ガラス基板100と共通電極側ガラス基板200との間には液晶300が充填され、シール材400によって接着されている。
表示画素側ガラス基板100には、表示画素部101と、走査ドライバ(走査側駆動回路)102と、走査ドライバ用配線103と、データドライバ104(信号側駆動回路)と、データドライバ用配線105とが設けられている。
表示画素部101は、図3に示すように、複数の走査線101aと複数の信号線101bとの各交点の近傍に表示画素が設けられて構成されている。各表示画素は、薄膜トランジスタ(TFT)101cと、画素電極101d等から構成されている。TFT101cは、例えばアモルファスシリコン(a-Si)TFTであり、走査線101aと信号線101bとに接続されている。各TFT101cは走査線101aから走査信号が供給されることにより選択状態となる。これにより、表示データに応じて信号線101bから供給される電圧信号(階調電圧)が画素電極101dに印加されて表示が行われる。画素電極101dは、例えばITO(インジウム錫酸化物)電極等の透明電極から構成されている。
走査ドライバ102は、各走査線101aに走査信号を印加してTFT101cを1行ずつ選択状態とする。ここで、図1に示す例では、走査ドライバ102は、表示画素のTFT101cと同様のa−SiTFTを含むADS回路として構成されている。つまり、表示画素側ガラス基板100にTFT101cを形成する際に、走査ドライバ102を構成するスイッチング素子も表示画素側ガラス基板100上に同時に形成している。これにより、表示装置の製造工程数や部品点数を削減することが可能となる。
また、図1に示す例では、走査ドライバ102は、表示画素部101の両側に1つずつ設けられ、各走査線101aは1行置きに右側または左側の走査ドライバ102に接続されている。このような走査ドライバ102は、右側と左側とで1行ずつ交互に走査信号を出力するように動作する。このようにして走査ドライバ102を表示画素部101の両側に配置することにより、1つの走査ドライバ102における駆動周波数をより低減させることができ、たとえ移動度の低いa−SiTFTを走査ドライバ102に用いたとしても十分な駆動能力を確保することが可能になる。
走査ドライバ用配線103は、表示画素部101の周囲の3側(図1の例では、右側、上側、左側)を囲むように設けられており、表示画素部101の両側に設けられた走査ドライバ102の両方と、外部中継配線、例えばフレキシブルプリント基板(FPC)500との間を電気的に接続する。データドライバ104は、表示画素部101の周囲の、走査ドライバ用配線103が設けられている側とは異なる側(図では下側)にCOG実装されている。このデータドライバ104は、FPC500から入力される表示データに基づいて階調電圧を生成し、生成した階調電圧を対応する表示画素の画素電極101dに印加する。
つまり、走査ドライバ用配線103は、データドライバ104がCOG実装される領域を確保しつつ、かつ、COG実装されたデータドライバ104とFPC500とが接続可能なように、表示画素部101の周囲の3側を引き回されている。
データドライバ用配線105は、データドライバ104と表示画素部101の各表示画素との間を電気的に接続する。
共通電極側ガラス基板200には、共通電極201と、カラーフィルタ202と、ブラックマトリクス(BM)203とが設けられている。
共通電極201は、画素電極101dと対向するように配置されたITO電極等の透明電極であり、FPC500を介して共通電圧が供給される。画素電極101dに階調電圧が印加されると、画素電極101dと共通電極201との間に介在している液晶300に階調電圧と共通電圧との差に応じた電圧が印加される。この電圧によって、液晶300の配向状態が変化する。これにより、表示画素側ガラス基板100の底部に設けられている図示しないバックライトからの光が液晶300を透過する際の光の透過状態が変化する。これによって表示画素において階調表示を行うことが可能である。
ここで、本実施形態においては、共通電極201が表示画素部101とのみ対向するように、共通電極201の面積(大きさ)が設定されている。これにより、走査ドライバ用配線103を、共通電極201の直下を避けるようにして表示画素側ガラス基板100上に引き回すことが可能である。さらに、走査ドライバ102が共通電極201の直下となることも防止することが可能である。
カラーフィルタ202は、R(赤),G(緑),B(青)の3原色に対応したフィルタが順次配列されて構成されている。各表示画素は、カラーフィルタ202の配列に対応して1色の表示が可能である。R,G,Bの3色の表示画素を組み合わせて用いることによってカラー表示を行うことが可能である。
ブラックマトリクス203は、カラーフィルタ202間に配置される遮光膜である。本実施形態におけるブラックマトリクス203は、非導電性の材料、例えば樹脂等から構成されている。ブラックマトリクス203を非導電性の材料で構成しておくことにより、走査ドライバ102やその配線103との間に寄生容量が生じることがない。
以下、上述した表示装置の動作について説明する。
表示装置において表示を行う際には、FPC500を介して走査ドライバ102に制御信号が供給される。制御信号を受ける毎に、走査ドライバ102から表示画素部101に走査信号が出力される。これにより、表示画素のTFT101cが1行ずつ順次選択状態となる。
また、データドライバ104には、FPC500を介して表示データが供給される。データドライバ104から表示画素部101へは表示データに対応した階調電圧が供給される。データドライバ104から供給される階調電圧は、選択状態とされたTFT101cを介して画素電極101dに印加される。この画素電極101dに印加された階調電圧と共通電極201に印加されている共通電圧との差の電圧が画素電極101dと共通電極201との間に介在している液晶300に印加される。これにより、液晶300の配向状態が変化する。
表示画素側ガラス基板100の下部に設けられた図示しないバックライトからの光は、液晶300において、表示データの示す階調レベルに応じた所定の輝度の光となってカラーフィルタ202に到達する。その後、カラーフィルタ202を通過してR,G,Bの何れか色の光となり、外部に出力される。このようにして所望の階調及び所望の色での表示が行われる。
以下、本実施形態の効果について説明する。
図4は、従来の表示装置における共通電極の構成を示す断面図である。図4に示すように、従来の構成では、図4に示すように、共通電極201が表示画素部101に加えて、ADS回路として構成された走査ドライバ102及び走査ドライバ用配線103とも対向するような十分な余裕を持った構成となっている。このような図4の構成では、共通電極201と、走査ドライバ102及び走査ドライバ用配線103との間に液晶300やシール材400を介して寄生容量が発生してしまう。寄生容量が発生してしまうと、走査ドライバ102の動作に悪影響を与えるおそれがある。
これに対して、本実施形態においては、上述したように、走査ドライバ102及び走査ドライバ用配線103が、共通電極201の直下となるのを避けるように、共通電極201の面積(大きさ)を設定している。これにより、走査ドライバ用配線103を、たとえ表示画素部101の周囲の3側を引き回す必要があったとしても、走査ドライバ用配線103を共通電極側ガラス基板200で保護しつつ、さらに、共通電極201と、走査ドライバ102及び走査ドライバ用配線103との間に寄生容量が発生することがなく、走査ドライバ102の動作が安定する。また、走査ドライバ102に供給される電力が寄生容量において消費されることがないので、低消費電力化を図ることが可能である。
これらの効果は、図1に示すような、走査ドライバ用配線103が表示画素部101の周囲に沿って引き回されるような構造に対して特に大きくなる。これは、走査ドライバ用配線103が表示画素部101の周囲に沿って引き回されるような構成に対して図4の構成を用いてしまうと、共通電極201と走査ドライバ配線103との対向面積が大きくなり、これに伴って寄生容量も増大してしまうためである。
[第2の実施形態]
次に、本発明の第2の実施形態について説明する。図5は、本発明の第2の実施形態に係る表示装置の一例としての液晶表示装置の上面透視図である。また、図6は、図5のA−A線断面図である。
図5及び図6に示すように、第2の実施形態においては、図4に示す構成において、共通電極201の表示画素部101に対応する部分の近傍に、且つ表示画素部101の周囲に沿うように間隙201aを設けることにより、走査ドライバ102及び走査ドライバ用配線上のITO電極を絶縁している。このような構成としても第1の実施形態と同様の効果が得られる。また、第2の実施形態の構成では、シール材400の部分にもITO基板が配置される。このため、シール材400の部分のセルギャップを図4に示す従来の構造と同一とすることが可能である。
以上実施形態に基づいて本発明を説明したが、本発明は上述した実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨の範囲内で種々の変形や応用が可能なことは勿論である。例えば、上述した各実施形態においては、表示装置として液晶表示装置を例としているが、有機EL表示装置に対して上述した各実施形態の構成を適用することも可能である。
また、上述した例では、走査ドライバ102が表示画素部101の両側に設けられる構成を示しているが、表示画素部101の一側のみに設けられる場合でも、上述した各実施形態の構成を適用することが可能である。
さらに、上記した実施形態には種々の段階の発明が含まれており、開示される複数の構成要件の適当な組合せにより種々の発明が抽出され得る。例えば、実施形態に示される全構成要件からいくつかの構成要件が削除されても、上述したような課題を解決でき、上述したような効果が得られる場合には、この構成要件が削除された構成も発明として抽出され得る。
本発明の第1の実施形態に係る表示装置の一例としての液晶表示装置の上面透視図である。 図1のA−A線断面図である。 表示画素部について示した図である。 従来の表示装置における共通電極の構成を示す断面図である。 本発明の第2の実施形態に係る表示装置の一例としての液晶表示装置の上面透視図である。 図5のA−A線断面図である。
符号の説明
100…表示画素側ガラス基板、101…表示画素部、101a…走査線、101b…信号線、101c…薄膜トランジスタ(TFT)、101d…画素電極、102…走査ドライバ、103…走査ドライバ用配線、104…データドライバ、105…データドライバ用配線、200…共通電極側ガラス基板、201…共通電極、201a…間隙、202…カラーフィルタ、300…液晶、400…シール材、500…フレキシブルプリント基板(FPC)

Claims (3)

  1. 複数の走査線と複数の信号線の各交点近傍に複数の画素電極の各々が2次元配列された表示画素部と、
    前記複数の画素電極が形成される第一の基板上の前記表示画素部の対向する2辺側に形成され、前記各走査線を駆動する第1走査側駆動回路及び第2走査側駆動回路と、
    前記第1走査側駆動回路及び前記第2走査側駆動回路と外部中継配線とを電気的に接続する走査側配線と、
    前記第一の基板と対向配置される第二の基板の前記第一の基板と対向する側の対向面上に形成され、前記各画素電極に対向する領域に互いに離間して配設された複数のカラーフィルタと、
    前記第二の基板の前記対向面上に形成され、前記各カラーフィルタ間を含む領域に設けられた遮光膜と、
    前記遮光膜及び前記各カラーフィルタの前記第一の基板と対向する側の面上に形成された共通電極と、
    を具備し、
    前記遮光膜は、遮光性を有し非導電性の樹脂材料により形成され、前記第二の基板の前記対向面上の、前記表示画素部に対向する領域から、該表示画素部の外側で前記走査側配線、前記第1走査側駆動回路及び前記第2走査側駆動回路の直上を含む外周領域に延在して設けられ、
    前記共通電極は第1共通電極と第2共通電極とに分離され、前記第1共通電極は前記表示画素部に対向する領域に配置され、前記第2共通電極は、前記第1共通電極の周囲に設けられ、該第1共通電極の周囲から所定の間隙だけ離間して該第1共通電極から絶縁されて、前記外周領域の前記走査側配線と前記第1及び第2走査側駆動回路に対向する領域に一体として配置され、
    前記第1走査側駆動回路及び前記第2走査側駆動回路の一方と前記外部中継配線とを電気的に接続する前記走査側配線は、前記第一の基板上の、前記表示画素部の周囲を囲み且つ前記第1共通電極を囲むように引き回され、前記第1走査側駆動回路及び前記第2走査側駆動回路は前記第1共通電極を囲む位置に配置されて、前記走査側配線、前記第1走査側駆動回路及び前記第2走査側駆動回路は前記第二の基板によって覆われていることを特徴とする表示装置。
  2. 前記外部中継配線は、前記表示画素部の前記第1走査側駆動回路及び前記第2走査側駆動回路が形成される前記2辺側と異なる1辺側に設けられていることを特徴とする請求項1に記載の表示装置。
  3. 前記第一の基板上の、前記表示画素部の前記外部中継配線が設けられる前記1辺側に前記各信号線を駆動する信号側駆動回路が実装されていることを特徴とする請求項に記載の表示装置。
JP2008008158A 2008-01-17 2008-01-17 表示装置 Expired - Fee Related JP5119941B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008008158A JP5119941B2 (ja) 2008-01-17 2008-01-17 表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008008158A JP5119941B2 (ja) 2008-01-17 2008-01-17 表示装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2009169168A JP2009169168A (ja) 2009-07-30
JP2009169168A5 JP2009169168A5 (ja) 2011-03-03
JP5119941B2 true JP5119941B2 (ja) 2013-01-16

Family

ID=40970393

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008008158A Expired - Fee Related JP5119941B2 (ja) 2008-01-17 2008-01-17 表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5119941B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104377208B (zh) * 2014-11-18 2018-04-10 京东方科技集团股份有限公司 显示基板及其制造方法以及显示装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0862635A (ja) * 1994-08-25 1996-03-08 Fujitsu Ltd 液晶表示装置
JP3215359B2 (ja) * 1997-07-31 2001-10-02 シャープ株式会社 液晶表示装置
JP2002189228A (ja) * 2000-09-29 2002-07-05 Seiko Epson Corp 電気光学装置及びその製造方法、並びに投射型表示装置
JP4556404B2 (ja) * 2003-09-11 2010-10-06 セイコーエプソン株式会社 表示装置及び電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009169168A (ja) 2009-07-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10114258B2 (en) Narrow bezel display device
CN110299396B (zh) 透明显示装置
US7495737B2 (en) Horizontal stripe liquid crystal display device
KR102034112B1 (ko) 액정 디스플레이 장치와 이의 구동방법
US8902141B2 (en) Display apparatus and driving method
US9501960B2 (en) Display panel
CN106469748B (zh) 透明显示面板及包括该透明显示面板的透明显示装置
CN106990590B (zh) 液晶显示装置
EP3842903A1 (en) Touch display device and display panel
US20190377210A1 (en) Display panel and display device
JP4542202B2 (ja) 表示装置
JP4541734B2 (ja) 表示装置
KR100955543B1 (ko) 표시 장치
JP5119941B2 (ja) 表示装置
KR101562266B1 (ko) 액정표시장치
KR102406032B1 (ko) 횡전계방식 액정표시장치
KR102262709B1 (ko) 평판표시장치
US20220171250A1 (en) Display device
US11500603B2 (en) Coupling display device and tiled display device having the same
US20200333648A1 (en) Display panel and manufacturing method for display device
KR101050859B1 (ko) 액정표시장치의 구동부
KR20070087331A (ko) 액정 표시 장치
JP2009053350A (ja) 液晶表示装置
JP2005331569A (ja) 表示装置および電子機器
JP2007304388A (ja) 電気光学装置及びカラーフィルター基板並びに電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110113

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110113

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120530

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120605

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120806

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120925

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121008

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151102

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees