JP4817664B2 - オーディオシステム - Google Patents

オーディオシステム Download PDF

Info

Publication number
JP4817664B2
JP4817664B2 JP2005003389A JP2005003389A JP4817664B2 JP 4817664 B2 JP4817664 B2 JP 4817664B2 JP 2005003389 A JP2005003389 A JP 2005003389A JP 2005003389 A JP2005003389 A JP 2005003389A JP 4817664 B2 JP4817664 B2 JP 4817664B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
audio
localization position
sound
image
speakers
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005003389A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006196941A (ja
Inventor
崇 筒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alpine Electronics Inc
Original Assignee
Alpine Electronics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alpine Electronics Inc filed Critical Alpine Electronics Inc
Priority to JP2005003389A priority Critical patent/JP4817664B2/ja
Priority to US11/324,742 priority patent/US7920707B2/en
Publication of JP2006196941A publication Critical patent/JP2006196941A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4817664B2 publication Critical patent/JP4817664B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04SSTEREOPHONIC SYSTEMS 
    • H04S7/00Indicating arrangements; Control arrangements, e.g. balance control
    • H04S7/30Control circuits for electronic adaptation of the sound field
    • H04S7/302Electronic adaptation of stereophonic sound system to listener position or orientation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2499/00Aspects covered by H04R or H04S not otherwise provided for in their subgroups
    • H04R2499/10General applications
    • H04R2499/13Acoustic transducers and sound field adaptation in vehicles

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Stereophonic System (AREA)
  • Fittings On The Vehicle Exterior For Carrying Loads, And Devices For Holding Or Mounting Articles (AREA)

Description

本発明は、複数のスピーカを備えたオーディオシステムにおいて、各スピーカの出力間に遅延時間差を与えることにより、音像の定位位置を制御する技術に関するものである。
複数のスピーカを備えたオーディオシステムにおいて、各スピーカの出力間に遅延時間差を与えることにより、音像の定位位置を制御する技術としては、各スピーカ毎にスピーカに出力するオーディオ信号を遅延させる遅延器を設け、ユーザからオーディオ音の聴取位置の指定を受け付け、予め設定しておいた聴取位置と各スピーカに出力するオーディオ信号の遅延時間との関係に基づいて、受け付けた聴取位置前方に音像が定位するように前記各遅延器の遅延時間を設定する技術が知られている(たとえば、特許文献1)。
特開平10-248098号公報
前記従来の技術によれば、予め設定しておいた聴取位置と各スピーカに出力するオーディオ信号の遅延時間との関係と、ユーザから指定された聴取位置とに基づいて、各スピーカに出力するオーディオ信号の遅延時間を制御するが、車内の状況等によっては、このような制御によっては、ユーザの所望の位置に正しく音像を定位させることができない場合がある。そして、このような場合、ユーザは、試行錯誤的に、出力されるオーディオ音が所望の位置に定位するまで、指定する聴取位置を少しずつ変化させながらスピーカから出力されるオーディオ音の定位位置を確認する煩雑な作業を行う必要がある。
そこで、本発明は、ユーザが容易に、複数のスピーカから出力されるオーディオ音の音像を、ユーザの所望の位置に定位させることのできるオーディオシステムを提供することを課題とする。
前記課題達成のために本発明は、オーディオ音を出力する複数のスピーカと、前記各スピーカに当該スピーカから出力するオーディオ音を表すオーディオ信号を出力するオーディオソース機器と、前記オーディオソース機器から前記各スピーカに出力されるオーディオ信号間に遅延時間差を与える遅延部とを備えたオーディオシステムに、前記複数スピーカから出力されるオーディオ音の音像の定位位置と、前記各スピーカに出力されるオーディオ信号間に与える遅延時間差との関係を示す関係情報を記憶した記憶部と、ユーザから、前記複数スピーカから出力されるオーディオ音の音像の所望の定位位置の設定を受け付ける定位位置設定受付部と、前記定位位置設定受付部が設定受け付けた定位位置に前記オーディオ音の音像が定位するように、前記記憶部に記憶された前記関係情報が示す前記関係に従って求めた遅延時間差を、前記遅延部に、前記各スピーカに出力されるオーディオ信号間に与えさせる遅延時間差制御部と、ユーザから、当該ユーザが聴感上確認した前記複数スピーカから出力されたオーディオ音の音像の定位位置の入力を受け付ける定位位置入力受付部と、前記定位位置入力受付部が入力を受け付けた定位位置と、当該定位位置をユーザが聴感上確認したときに前記遅延部が、前記各スピーカに出力されるオーディオ信号間に与えていた遅延時間差との対応に整合するように、前記記憶部に記憶されている関係情報が表す前記関係を修正する関係情報修正部とを備えたものである。
このようなオーディオシステムによれば、ユーザから設定された定位位置に音像が定位するように算出した遅延時間差と、当該遅延時間差によるオーディオ音の出力に対して実際にユーザが聴感上確認した音像の定位位置との対応に整合するように、自動的に、設定された定位位置に音像を定位させるための遅延時間差を算出するために用いる関係情報を修正し、修正した関係情報に基づいて、設定された定位位置に音像が定位するように、前記遅延時間差を制御する。したがって、より正しくユーザの聴感上の定位位置と遅延時間差との関係を表すように関係情報を修正して、より適正にユーザから設定された定位位置に音像を定位させることができるようになる。また、この際に、ユーザは、自身が聴感上確認した前記複数スピーカから出力されたオーディオ音の音像の定位位置を指定するだけで良い。したがって、ユーザは容易に、複数のスピーカから出力されるオーディオ音の音像を、所望の位置に定位させることができるようになる。
また、前記課題達成のために、本発明は、オーディオ音を出力する複数のスピーカと、前記各スピーカに当該スピーカから出力するオーディオ音を表すオーディオ信号を出力するオーディオソース機器と、前記オーディオソース機器から前記各スピーカに出力されるオーディオ信号間に遅延時間差を与える遅延部とを備えたオーディオシステムに、前記複数スピーカから出力されるオーディオ音の音像の定位位置と、前記各スピーカに出力されるオーディオ信号間に与える遅延時間差との関係を示す関係情報を記憶した記憶部と、ユーザから、前記複数スピーカから出力されるオーディオ音の音像の所望の定位位置の設定を受け付ける定位位置設定受付部と、前記定位位置設定受付部が設定受け付けた定位位置に前記オーディオ音の音像が定位するように、前記記憶部に記憶された前記関係情報が示す前記関係に従って求めた遅延時間差を、前記遅延部に、前記各スピーカに出力されるオーディオ信号間に与えさせる遅延時間差制御部と、前記遅延部が前記各スピーカに出力されるオーディオ信号間に与える遅延時間差を変化させながら、ユーザから当該ユーザが聴感上確認した前記複数スピーカから出力されたオーディオ音の音像の定位位置の入力を受け付け、入力を受け付けた各定位位置と、当該定位位置をユーザが聴感上確認したときに、前記遅延部が、前記各スピーカに出力されるオーディオ信号間に与えていた遅延時間差との各対応に整合するように、前記記憶部に記憶されている関係情報が表す前記関係を修正する関係情報校正部とを備えたものである。
このようなオーディオシステムによれば、複数の遅延時間差と、当該遅延時間差によるオーディオ音の出力に対して実際にユーザが聴感上確認した音像の定位位置との対応に整合するように、自動的に、設定された定位位置に音像を定位させるための遅延時間差を算出するために用いる関係情報を校正することができる。したがって、より正しくユーザの聴感上の定位位置と遅延時間差との関係を表すように関係情報を校正して、より適正にユーザから設定された定位位置に音像を定位させることができるようになる。また、この際に、ユーザは、自身が聴感上確認した前記複数スピーカから出力されたオーディオ音の音像の定位位置を指定していくだけで良い。したがって、ユーザは容易に、複数のスピーカから出力されるオーディオ音の音像を、所望の位置に定位させることができるようになる。
ここで、このようなオーディオシステムには、さらに表示装置と位置入力装置とを備え、前記定位位置の設定や入力の受け付けを、前記表示装置に、前記オーディオ音の聴取空間のレイアウトを表すレイアウト画像を表示し、前記位置入力装置を介した表示したレイアウト画像上の位置の入力を受け付け、入力を受け付けたレイアウト画像上の位置の位置に対応する前記聴取空間の位置を、設定や入力を受け付ける定位位置とすることにより行うようにしてもよい。
また、この場合において、オーディオシステムが自動車に搭載されるオーディオシステムである場合には、前記レイアウト画像を、自動車のダッシュボード及びダッシュボード周辺を車内から見たレイアウトを表した画像とし、入力を受け付けたレイアウト画像上の左右方向の位置に対応する自動車の左右方向についての位置を、設定や入力を受け付ける自動車の左右方向についての定位位置とするようにしてもよい。または、前記レイアウト画像を、自動車のダッシュボード及びダッシュボード周辺を車内から見たレイアウトを表した画像とし、入力を受け付けたレイアウト画像上の左右及び上下方向の位置に対応する自動車の左右及び上下方向についての位置を、設定や入力を受け付ける自動車の左右及び上下方向についての定位位置とするようにしてもよい。または、前記レイアウト画像を、自動車の車内の水平方向のレイアウトを表した画像とし、入力を受け付けたレイアウト画像上の左右及び上下方向の位置に対応する自動車の左右及び前後方向についての位置を、設定や入力を受け付ける自動車の左右及び前後方向についての定位位置とするようにしてもよい。
なお、以上の各オーディオシステムにおける位置入力装置は、前記表示装置の表示面上に配置されたタッチパネルとすることも好ましい。
以上のように、本発明によれば、ユーザは、複数のスピーカから出力されるオーディオ音の音像を、容易に所望の位置に定位させることができる。
以下、本発明の実施形態について、車載のオーディオシステムへの適用を例にとり説明する。
図1に、本実施形態に係るオーディオシステムの構成を示す。
図示するように、オーディオシステムは、オーディオソース機器1、チャネル毎に設けられた可変遅延部2とスピーカ3のセット、制御部4、入力装置であるタッチパネル5、表示部6、メモリ7とを備えている。
ここで、オーディオソース機器1は、CD-DAプレイヤやMDプレイヤやDVD-Audioプレイヤやラジオ放送チューナなどの、ユーザの聴取の目的となるオーディオ信号を出力する機器である。また、タッチパネル5は、表示部6の表示面上に配置されている。
ここで、本オーディオシステムは、チャネルとして左チャネルと右チャネルを備えている。そして、左チャネルの可変遅延部2はオーディオソース機器1から左チャネルのスピーカ3(Lで示す)に出力される左チャネルのオーディオ信号を設定された遅延時間遅延させ、右チャネルの可変遅延部2はオーディオソース機器1から右チャネルのスピーカ3(Rで示す)に出力される右チャネルオーディオ信号を設定された遅延時間遅延させる。また、メモリ7には、音像定位位置と、右チャネルの遅延時間と左チャネルの遅延時間との時間差との関係を規定する定位位置-遅延時間差テーブルが記憶されている。
さて、このような構成において、制御部4は、表示部6とタッチパネル5を用いて、ユーザに各種GUIを提供し、当該GUI上でタッチパネル5を介して入力するユーザ操作に応じて以上各部の動作を制御する。
すなわち、制御部4は、GUI上でタッチパネル5を介して入力するユーザ操作に従って、オーディオソース機器1の音量調整動作を始めとする各種動作を制御する。たとえば、オーディオソース機器1が、CD-DAプレイヤやMDプレイヤやDVD-Audioプレイヤなどであれば、その各種再生動作(再生開始、停止、再生スキップなど)の制御などを行い、オーディオソース機器1がラジオ放送受信機であれば、その受信動作(受信放送チャネル切替など)の制御などを行う。
また、制御部4は、GUI上でタッチパネル5を介してユーザから定位位置設定指示を受けると、定位位置設定処理を行う。
図2に、この定位位置設定処理の手順を示す。
図示するように、この処理では、まず、表示部6に定位位置受付ウインドウを表示する(ステップ202)。
図3aに、この定位位置受付ウインドウを示す。
図示するように、定位位置受付ウインドウ300は、ダッシュボードを模したダッシュボード画像350を表した定位位置指定受付領域301と、メッセージ領域302とよりなり、メッセージ領域302には、所望の定位位置に対応するダッシュボード画像350上の位置に重なるタッチパネル5上の位置をタッチするよう促すメッセージを表示している。
さて、図2に戻り、定位位置受付ウインドウ300を表示したならば、ユーザのタッチパネル5のタッチによって、定位位置の指定を受け付ける(ステップ204)。ここで、ダッシュボード画像350の左右方向座標には、図3dに示すように、ダッシュボードのセンターを0として左から右に向かって-100から100に増加する定位位置座標が対応づけられており、ステップ204では、ユーザがタッチパネル5にタッチした位置に対応するダッシュボード画像350の左右方向座標に対応する定位位置座標を、定位位置の指定として受け付ける。なお、図3aにおいて図中303は、ユーザのタッチ位置を示すために表示するカーソルである。
図2に戻り、定位位置の指定を受け付けたならば、定位位置受付ウインドウ300を閉じ、メモリ7の定位位置-遅延時間差テーブルが示す関係に従って、指定を受け付けた定位位置に対して定まる右チャネルの遅延時間と左チャネルの遅延時間との時間差を満足するように、右チャネルの遅延時間と左チャネルの遅延時間を算出し、右チャネルの可変遅延部2と左チャネルの可変遅延部2に各々設定する(ステップ206)。ここで、図4aの実線401は、定位位置-遅延時間差テーブルによって表される定位位置と右チャネルの遅延時間と左チャネルの遅延時間差ΔDとの関係を定位位置-遅延時間差空間上で示す定位位置-遅延時間差曲線である。ここで、定位位置-遅延時間差空間とは、定位位置座標を表す座標軸と、右チャネルの遅延時間と左チャネルの遅延時間との時間差ΔDを表す座標軸により定義される空間である。さて、このような定位位置-遅延時間差曲線401を表す定位位置-遅延時間差テーブルがメモリ7に記憶されている場合、ステップ206では、たとえば、定位位置として定位位置座標50の指定を受け付けた場合には、図中の三角で示すポイント411の時間差ΔDの値Δd1が、右チャネルの可変遅延部2の遅延時間と左チャネルの左チャネルの可変遅延部2の遅延時間との時間差となり、かつ、設定する最も大きな遅延時間が最小となるように各チャネルの可変遅延部2に遅延時間を設定する。
図2に戻り、各可変遅延部2に遅延時間を設定したならば、次に、定位位置確認ウインドウを表示部6に表示する(ステップ208)。
図3bに示すように定位位置確認ウインドウ310は、ダッシュボード画像350を表した定位位置受付領域311と、メッセージ領域312とよりなる。そして、ダッシュボード画像350上には、先に指定を受け付けた定位位置を示すマーク313を表示している。また、メッセージ領域312には、所望の定位位置に音像が定位したかどうかを問い合わせるメッセージと、所望の定位位置に音像が定位していない場合には音像が定位している位置に対応するダッシュボード画像350上の位置に重なるタッチパネル5上の位置をタッチするよう促すメッセージを表示すると共に、所望の定位位置に音像が定位したことの承認を受け付ける「YES」ボタン314を設けている。
さて、図2に戻り、定位位置確認ウインドウ310を表示したならば、ユーザのタッチパネル5のタッチによる定位位置の入力と(ステップ210)と、「YES」ボタン314の操作による定位位置の承認(ステップ212)の発生を監視する。
そして、図3cに示すように、ユーザのタッチパネル5のタッチによる定位位置の入力が発生したならば、ユーザがタッチパネル5にタッチした位置に対応するダッシュボード画像350の左右方向座標に対応する定位位置座標を、確認定位位置の指定として受け付ける。なお、図3c中315は、ユーザのタッチ位置を示すために表示するカーソルである。
そして、確認定位位置として受け付けた定位位置座標と、現時点で右チャネルの可変遅延部2に設定している遅延時間と左チャネルの可変遅延部2に設定している遅延時間との時間差Δdとの対応をユーザ確認定位情報として記憶する(ステップ214)。そして、それまでに記憶した各ユーザ確認定位情報が示す、定位位置座標と、現時点で右チャネルの可変遅延部2に設定している遅延時間と左チャネルの可変遅延部2に設定している遅延時間との時間差との関係を満足するように、メモリ7に記憶している定位位置-遅延時間差テーブルを修正し(ステップ216)、ステップ206からの処理を繰り返す。
さて、ステップ216における定位位置-遅延時間差テーブルの修正は、たとえば、次のように行う。
まず、記憶されているユーザ確認定位情報が一つしかない場合には、次のように修正を行う。
すなわち、図4aの三角のポイント411の遅延時間差Δdの値ΔD1を満たす各可変遅延部2の遅延時間の設定に対する、ユーザの確認定位位置の指定に応じて記録されたユーザ確認定位情報が示す定位位置と遅延時間差Δdとが、図示するように定位位置-遅延時間差空間上で四角のポイント421を示す場合には、定位位置-遅延時間差テーブルが示す定位位置-遅延時間差曲線401を、定位位置-遅延時間差曲線上に四角のポイント421が位置するように遅延時間差Δd方向に拡大または縮小することにより新たな定位位置-遅延時間差曲線402を求め、求めた定位位置-遅延時間差曲線402を表すように定位位置-遅延時間差テーブルを修正する。ただし、定位位置-遅延時間差曲線401を、定位位置-遅延時間差空間上で定位位置-遅延時間差曲線上に四角のポイント421が位置するように遅延時間差Δd方向にオフセットすることにより新たな定位位置-遅延時間差曲線403を求めるようにしてもよい。
次に、記憶されているユーザ確認定位情報が複数である場合には、次のように修正を行う。
すなわち、たとえば、図4aのように定位位置-遅延時間差曲線401が、定位位置-遅延時間差曲線401を遅延時間差Δd方向に拡大することにより定位位置-遅延時間差曲線402に修正されると、今度は、図4bに示すように修正後の定位位置-遅延時間差曲線402に従って、ユーザが指定した定位位置の定位位置座標50に対応する三角のポイント412の遅延時間差Δdの値Δd2を満たすように、各可変遅延部2に遅延時間が設定される。そして、この各可変遅延部2の遅延時間の設定に対する、ユーザの確認定位位置の指定に応じて記録されたユーザ確認定位情報が示す定位位置と遅延時間差Δdとが、定位位置-遅延時間差空間上で四角のポイント422を示す場合には、図4cに示すように、定位位置-遅延時間差空間上で、この四角422のポイントと、先に記録されているユーザ確認定位情報が示す定位位置と遅延時間差Δdとが示す四角のポイント421とを滑らかに結ぶ曲線が、新たな定位位置-遅延時間差曲線403となるように定位位置-遅延時間差テーブルを修正する。なお、この曲線は、各四角のポイント421、422を通るスプライン曲線やペジェ曲線として得られる。また、記憶されているユーザ確認定位情報が二つのみである場合、この曲線は直線となる。そして、修正後の定位位置-遅延時間差曲線403に従って、ユーザが指定した定位位置の定位位置座標50に対応する三角のポイント413の遅延時間差Δdの値Δd3を満たすように、各可変遅延部2に遅延時間が設定されることになる。
以下、同様に、定位位置確認ウインドウ310の「YES」ボタン314が操作されるまで、操作定位位置-遅延時間差曲線を修正しながら、修正後の定位位置-遅延時間差曲線に従って、ユーザが指定した定位位置の定位位置座標50に対応する定位位置-遅延時間差曲線上のポイントの遅延時間差Δdの値を満たすように、各可変遅延部2に遅延時間を設定し、この設定に対するユーザの確認定位位置の指定に応じて記録されたユーザ確認定位情報と、それまでに記録された全てのユーザ確認定位情報が定位位置-遅延時間差空間上に表す各四角のポイントを、たとえば、図4dに示すように滑らかに結ぶ曲線が、新たな定位位置-遅延時間差曲線404となるように定位位置-遅延時間差テーブルを修正する。
さて、図2に戻り、ステップ208で定位位置確認ウインドウ310を表示した後、「YES」ボタン314の操作による定位位置の承認(ステップ212)が発生した場合には、そのまま定位位置確認ウインドウ310を閉じ処理を終了する。
以上、制御部4が行う定位位置設定処理について説明した。
このような定位位置設定処理によれば、ユーザから指定された定位位置に音像が定位するように算出した遅延時間差と、当該遅延時間差によるオーディオ音の出力に対して実際にユーザが聴感上確認した音像の定位位置との対応に整合するように、自動的に、指定された定位位置に音像を定位させるための遅延時間差を算出するために用いる定位位置-遅延時間差テーブルを修正し、修正した定位位置-遅延時間差テーブルに基づいて、指定された定位位置に音像が定位するように、前記遅延時間差を修正する。したがって、より正しくユーザの聴感上の定位位置と遅延時間差との関係を表すように定位位置-遅延時間差テーブルを修正して、より適正にユーザから設定された定位位置に音像を定位させることができるようになる。また、この際に、ユーザは、自身が聴感上確認したオーディオ音の音像の定位位置をダッシュボード画像350上で指定するだけで良い。したがって、ユーザは容易に、複数のスピーカ3から出力されるオーディオ音の音像を、所望の位置に定位させることができるようになる。
次に、制御部4が行う定位位置校正処理について説明する。
図5に、この定位位置校正処理の手順を示す。
図示するように、この処理では、まず、定位位置校正ウインドウを表示部6に表示する(ステップ502)。
図6aに示すように定位位置校正ウインドウ600は、ダッシュボード画像350を表した定位位置受付領域601と、メッセージ領域602とよりなる。そして、メッセージ領域602には、定位位置の校正開始を通知するメッセージを表示する。
ここで、本実施形態では、予め定めた複数の定位位置を予めリファレンス位置として設定しておく。たとえば、図6dに示すように、右から左に#1から#9の9つの異なる定位位置座標を持つ定位位置を、予めリファレンス位置として設定しておく。
さて、図5に戻り、定位位置校正ウインドウ600を表示したならば、各リファレンス位置について(ステップ504、512、516)以下の処理を行う。
すなわち、定位位置-遅延時間差テーブルが示す定位位置-遅延時間差曲線上のリファレンス位置の定位置座標に対応するポイントの遅延時間差Δdの値を満足するように、右チャネルの遅延時間と左チャネルの遅延時間を算出し、右チャネルの可変遅延部2と左チャネルの可変遅延部2に各々設定する(ステップ506)。
そして、図6bに示すように、定位位置校正ウインドウ600のメッセージ領域602のメッセージを音像が定位している位置に対応するダッシュボード画像350上の位置に重なるタッチパネル5上の位置をタッチするよう促すメッセージに変更し、ユーザがタッチパネル5にタッチした位置に対応するダッシュボード画像350の左右方向座標に対応する定位位置座標を、確認定位位置の指定として受け付ける(ステップ508)。なお、図6b中603は、ユーザのタッチ位置を示すために表示するカーソルである。
そして、確認定位位置として受け付けた定位位置座標と、現時点で右チャネルの可変遅延部2に設定している遅延時間と左チャネルの可変遅延部2に設定している遅延時間との時間差Δdとの対応をユーザ確認定位情報として記憶する(ステップ510)。
そして、全てのリファレンス位置についてのステップ506-510の処理が終了したかどうかを調べ(ステップ512)、処理が終了していなければ、図6cに示すように、定位位置校正ウインドウ600のメッセージ領域602のメッセージをリファレンス位置を切り替える旨のメッセージに変更し(ステップ516)、次のリファレンス位置についてのステップ506-510の処理を行う。
一方、全てのリファレンス位置についてのステップ506-510の処理が終了したならば、それまでに記憶した各ユーザ確認定位情報が示す、定位位置座標と、現時点で右チャネルの可変遅延部2に設定している遅延時間と左チャネルに設定している遅延時間との時間差との関係を満足するように、メモリ7に記憶している定位位置-遅延時間差テーブルを修正し(ステップ514)、処理を終了する。
以上の定位位置校正処理によれば、たとえば、定位位置校正処理開始時に、図7aに示す定位位置-遅延時間差曲線701を表す定位位置-遅延時間差テーブルがメモリ7に記憶されている場合には、各リファレンス位置に対応する図中に三角で示したポイントの遅延時間差ΔDの値が順次選定され、選定された遅延時間差ΔDの値が右チャネルの可変遅延部2の遅延時間と左チャネルの左チャネルの可変遅延部2の遅延時間との時間差となり、かつ、最も大きな遅延時間を設定する可変遅延部2に設定される遅延時間が最小となるように各チャネルの可変遅延部2に遅延時間を設定される。そして、各設定に対して行われたユーザの確認定位位置の指定に応じて、定位位置-遅延時間差空間上で四角で示したポイントを表すユーザ確認定位情報が順次記録されていく。そして、最後に、図7bに示すように、それまでに記録された全てのユーザ確認定位情報が表す定位位置-遅延時間差空間上の四角のポイントを滑らかに結ぶ曲線が、新たな定位位置-遅延時間差曲線702となるように定位位置-遅延時間差テーブルが修正される。
以上、制御部4が行う定位位置校正処理について説明した。
このような定位位置校正処理によれば、各リファレンス位置に対応する遅延時間差と、当該遅延時間差によるオーディオ音の出力に対して実際にユーザが聴感上確認した音像の定位位置との対応に整合するように、自動的に、設定された定位位置に音像を定位させるための遅延時間差を算出するために用いる定位位置-遅延時間差テーブルを校正することができる。したがって、より正しくユーザの聴感上の定位位置と遅延時間差との関係を表すように定位位置-遅延時間差テーブルを校正して、より適正にユーザから設定された定位位置に音像を定位させることができるようになる。また、この際に、ユーザは、自身が聴感上確認した前記複数スピーカから出力されたオーディオ音の音像の定位位置を、複数回ダッシュボード画像350上で指定していくだけで良い。したがって、ユーザは容易に、複数のスピーカ3から出力されるオーディオ音の音像を、所望の位置に定位させることができるようになる。
ところで、以上では、オーディオシステムに、左チャネルと右チャネルの二つのチャネルと、各チャネルにつき一つずつの2つのスピーカ3とを設け、左右方向についてのみ定位位置のみを設定、校正する場合について説明したが、本実施形態は、オーディオソース機器1が出力するオーディオ信号が表すオーディオ音を出力する3以上のスピーカ3と、各スピーカ3にオーディオソース機器1が出力するオーディオ信号を遅延させる各スピーカ毎に設けた可変遅延部2を備えた場合などにおいて、左右方向のみならず、上下方向や、前後方向の定位位置を設定、校正する場合にも、同様に適用することができる。
たとえば、左右方向と上下方向の定位位置の設定、校正を行う場合には、メモリ7に記憶する定位位置-遅延時間差テーブルを、左右方向の定位位置と上下方向の定位位置との各組み合わせに対して、基準とする一つのスピーカ3に出力するオーディオ信号に可変遅延部2で与える遅延時間に対する、他の各スピーカに出力するオーディオ信号に可変遅延部2で与える遅延時間の時間差を規定するものとする。そして、図3の定位位置受付ウインドウ300や定位位置確認ウインドウ310や、図6の定位位置校正ウインドウ600のダッシュボード画像350上のタッチされた位置の左右方向座標と上下方向座標に応じて、左右方向と上下方向の定位位置の設定の座標を受け付けるようにする。
また、たとえば、左右方向と前後方向の定位位置の設定、校正を行う場合には、メモリ7に記憶する定位位置-遅延時間差テーブルを、左右方向の定位位置と前後方向の定位位置との各組み合わせに対して、基準とする一つのスピーカ3に出力するオーディオ信号に可変遅延部2で与える遅延時間に対する、他の各スピーカに出力するオーディオ信号に可変遅延部2で与える遅延時間の時間差を規定するものとする。そして、図3の定位位置受付ウインドウ300や定位位置確認ウインドウ310や、図6の定位位置校正ウインドウ600に、ダッシュボード画像350に代えて図8aに示す車内水平方向のレイアウトを左側を車両前方として表す車内レイアウト画像850を表示する。そして、図8b、c、dに定位位置設定処理における定位位置受付ウインドウ300や定位位置確認ウインドウ310の表示例を示したように、この車内レイアウト画像850上のタッチされた位置の左右方向座標と上下方向座標に応じて、前後方向と左右方向の定位位置の設定の座標を受け付けるようにする。
また、たとえば、左右方向と前後方向と上下方向の定位位置の設定、校正を行う場合には、メモリ7に記憶する定位位置-遅延時間差テーブルを、左右方向の定位位置と前後方向の定位位置と上下方向の定位位置との各組み合わせに対して、基準とする一つのスピーカ3に出力するオーディオ信号に可変遅延部2で与える遅延時間に対する、他の各スピーカに出力するオーディオ信号に可変遅延部2で与える遅延時間の時間差を規定するものとする。そして、図3の定位位置受付ウインドウ300や定位位置確認ウインドウ310や、図6の定位位置校正ウインドウ600に、ダッシュボード画像350に代えて、図9aに示すダッシュボード画像350と車内レイアウト画像850とを組み合わせた組画像を表示する。また、図9b、c、dに定位位置設定処理における定位位置受付ウインドウ300や定位位置確認ウインドウ310の表示例を示したように、組画像の車内レイアウト画像850上のタッチとダッシュボード画像350上のタッチとの二つのタッチを受け付ける。そして、組画像中の車内レイアウト画像850上のタッチされた位置の左右方向座標に応じて、前後方向の定位位置の設定の座標を受け付け、組画像中のダッシュボード画像350上のタッチされた位置の上下方向座標に応じて、上下方向の定位位置の設定の座標を受け付ける。また、組画像中の車内レイアウト画像850上のタッチされた位置と組画像中のダッシュボード画像上101のタッチされた位置とのうち最後にタッチされた位置に応じて、左右方向の定位位置の設定の座標を受け付ける。すなわち、最後にタッチされた位置が組画像中の車内レイアウト画像850上の位置であれば、車内レイアウト画像850上のタッチされた位置の上下方向座標に応じて、左右方向の定位位置の設定の座標を受け付け、最後にタッチされた位置が組画像中のダッシュボード画像350上の位置であれば、ダッシュボード画像350上のタッチされた位置の左右方向座標に応じて、左右方向の定位位置の設定の座標を受け付ける。
なお、以上の左右方向と上下方向の定位位置の設定、校正を行う場合も、左右方向と前後方向の定位位置の設定、校正を行う場合、左右方向と前後方向と上下方向の定位位置の設定、校正を行う場合も、定位位置確認ウインドウ310や定位位置校正ウインドウ600でユーザから入力された定位位置座標と当該時点における各可変遅延部2に設定している遅延時間との組み合わせに応じて、当該組み合わせに整合するように、メモリ7に記憶している定位位置-遅延時間差テーブルを修正するのは、上述した実施形態と同様である。ただし、左右方向と上下方向の定位位置の校正を行う場合には、リファレンス位置としては、左右及び上下方向に異なる座標をとる位置を複数設定しておく。また、左右方向と前後方向の定位位置の校正を行う場合には、リファレンス位置としては、左右及び前後方向に異なる座標をとる位置を複数設定しておく。また、左右方向と前後方向と上下方向の定位位置の設定、校正を行う場合には、リファレンス位置としては、左右及び上下及び前後方向に異なる座標をとる位置を複数設定しておく。
また、以上の実施形態では、図3の定位位置受付ウインドウ300や定位位置確認ウインドウ310や、図6の定位位置校正ウインドウ600において、タッチパネル5を用いて、ユーザから定位位置の入力を受け付けたが、この定位位置の入力の受け付けは、タッチパネル5以外の入力装置を用いて受け付けるようにしてもよい。
たとえば、左右方向と上下方向の定位位置の設定、校正を行う場合について、図10a、b、cに、定位位置設定処理における定位位置受付ウインドウ300や定位位置確認ウインドウ310における定位位置の受け付けの例を示したように、オーディオシステムに、二つのダイヤルスイッチを設け、一方のダイヤルスイッチ101の回転操作に応じてダッシュボード画像350上のカーソル111を左右に移動させると共に所定の決定操作が行われたときの当該ダイヤルスイッチ101の回転角度に応じた座標を左右方向の定位置座標として受け付け、他方のダイヤルスイッチ102の回転操作に応じてダッシュボード画像350上のカーソル111を上下に移動させると共に所定の決定操作が行われたときのダイヤルスイッチ102の回転角度に応じた座標を上下方向の定位置座標として受け付けるようにするなどしてよい。
また、制御部4は、CPUやメモリを備え、所定のプログラムを実行することにより、以上の各処理を行うコンピュータとして構成するようにしてもよい。
本発明の実施形態に係るオーディオシステムの構成を示すブロック図である。 本発明の実施形態に係るオーディオシステムにおいて行う定位位置設定処理を示すフローチャートである。 本発明の実施形態に係るオーディオシステムにおいて行う定位位置設定処理で用いる表示画面例を示す図である。 本発明の実施形態に係るオーディオシステムにおいて行う遅延時間設定処理の動作例を示す図である。 本発明の実施形態に係るオーディオシステムにおいて行う定位位置校正処理を示すフローチャートである。 本発明の実施形態に係るオーディオシステムにおいて行う定位位置校正処理で用いる表示画面例を示す図である。 本発明の実施形態に係るオーディオシステムにおいて行う遅延時間校正処理の動作例を示す図である。 本発明の実施形態に係るオーディオシステムにおいて行う定位位置設定処理で用いる表示画面例を示す図である。 本発明の実施形態に係るオーディオシステムにおいて行う定位位置設定処理で用いる表示画面例を示す図である。 本発明の実施形態に係るオーディオシステムにおいて行う定位位置設定処理で用いる表示画面例を示す図である。
符号の説明
1…オーディオソース機器、2…可変遅延部、3…スピーカ、4…制御部、5…タッチパネル、6…表示部、7…メモリ、300…定位位置受付ウインドウ、310…定位位置確認ウインドウ、350…ダッシュボード画像、600…定位位置校正ウインドウ、850…車内レイアウト画像。

Claims (20)

  1. オーディオ音を出力する複数のスピーカと、前記各スピーカに当該スピーカから出力するオーディオ音を表すオーディオ信号を出力するオーディオソース機器と、前記オーディオソース機器から前記各スピーカに出力されるオーディオ信号間に遅延時間差を与える遅延部とを備えたオーディオシステムであって、
    前記複数スピーカから出力されるオーディオ音の音像の定位位置と、前記各スピーカに出力されるオーディオ信号間に与える遅延時間差との関係を示す関係情報を記憶した記憶部と、
    ユーザから、前記複数スピーカから出力されるオーディオ音の音像の所望の定位位置の設定を受け付ける定位位置設定受付部と、
    前記定位位置設定受付部が設定を受け付けた定位位置に前記オーディオ音の音像が定位するように、前記記憶部に記憶された前記関係情報が示す前記関係に従って求めた遅延時間差を、前記遅延部に、前記各スピーカに出力されるオーディオ信号間に与えさせる遅延時間差制御部と、
    ユーザから、当該ユーザが聴感上確認した前記複数スピーカから出力されたオーディオ音の音像の定位位置の入力を受け付ける定位位置入力受付部と、
    前記定位位置入力受付部が入力を受け付けた定位位置と、当該定位位置をユーザが聴感上確認したときに、前記遅延部が、前記各スピーカに出力されるオーディオ信号間に与えていた遅延時間差との対応に整合するように、前記記憶部に記憶されている関係情報が表す前記関係を修正する関係情報修正部とを有することを特徴とするオーディオシステム。
  2. 請求項1記載のオーディオシステムであって、
    表示装置と位置入力装置とを備え、
    前記定位位置設定受付部は、前記表示装置に、前記オーディオ音の聴取空間のレイアウトを表すレイアウト画像を表示し、前記位置入力装置を介した表示したレイアウト画像上の位置の入力を受け付け、入力を受け付けたレイアウト画像上の位置の位置に対応する前記聴取空間の位置を前記音像の所望の定位位置として受け付け、
    前記定位位置入力受付部は、前記表示装置に、前記レイアウト画像を表示し、前記位置入力装置を介した表示したレイアウト画像上の位置の入力を受け付け、入力を受け付けたレイアウト画像上の位置に対応する前記聴取空間の位置を、前記ユーザが聴感上確認した前記複数スピーカから出力されたオーディオ音の音像の定位位置として受け付けることを特徴とするオーディオシステム。
  3. 請求項2記載のオーディオシステムであって、
    前記位置入力装置は、前記表示装置の表示面上に配置されたタッチパネルであることを特徴とするオーディオシステム。
  4. 請求項2記載のオーディオシステムであって、
    当該オーディオシステムは、自動車に搭載されるオーディオシステムであって、
    前記レイアウト画像は、自動車のダッシュボード及びダッシュボード周辺を車内から見たレイアウトを表した画像であり、
    前記定位位置設定受付部は、入力を受け付けたレイアウト画像上の左右方向の位置に対応する自動車の左右方向についての位置を、前記音像の自動車の左右方向についての所望の定位位置として受け付け、
    前記定位位置入力受付部は、入力を受け付けたレイアウト画像上の左右方向の位置に対応する自動車の左右方向についての位置を、前記ユーザが聴感上確認した前記複数スピーカから出力されたオーディオ音の音像の自動車の左右方向についての定位位置として受け付け、
    前記遅延時間差制御部は、前記定位位置設定受付部が設定を受け付けた自動車の左右方向についての定位位置に、前記オーディオ音の音像が自動車の左右方向について定位するように、前記記憶部に記憶された前記関係情報が示す前記関係に従って求めた遅延時間差を、前記遅延部に、前記各スピーカに出力されるオーディオ信号間に与えさせることを特徴とするオーディオシステム。
  5. 請求項2記載のオーディオシステムであって、
    当該オーディオシステムは、自動車に搭載されるオーディオシステムであって、
    前記レイアウト画像は、自動車のダッシュボード及びダッシュボード周辺を車内から見たレイアウトを表した画像であり、
    前記定位位置設定受付部は、入力を受け付けたレイアウト画像上の左右及び上下方向の位置に対応する自動車の左右及び上下方向についての位置を、前記音像の自動車の左右及び上下方向についての所望の定位位置として受け付け、
    前記定位位置入力受付部は、入力を受け付けたレイアウト画像上の左右及び上下方向の位置に対応する自動車の左右及び上下方向についての位置を、前記ユーザが聴感上確認した前記複数スピーカから出力されたオーディオ音の音像の自動車の左右及び上下方向についての定位位置として受け付け、
    前記遅延時間差制御部は、前記定位位置設定受付部が設定を受け付けた自動車の左右及び上下方向についての定位位置に、前記オーディオ音の音像が自動車の左右及び上下方向について定位するように、前記記憶部に記憶された前記関係情報が示す前記関係に従って求めた遅延時間差を、前記遅延部に、前記各スピーカに出力されるオーディオ信号間に与えさせることを特徴とするオーディオシステム。
  6. 請求項2記載のオーディオシステムであって、
    当該オーディオシステムは、自動車に搭載されるオーディオシステムであって、
    前記レイアウト画像は、自動車の車内の水平方向のレイアウトを表した画像であり、
    前記定位位置設定受付部は、入力を受け付けたレイアウト画像上の左右及び上下方向の位置に対応する自動車の左右及び前後方向についての位置を、前記音像の自動車の左右及び前後方向についての所望の定位位置として受け付け、
    前記定位位置入力受付部は、入力を受け付けたレイアウト画像上の左右及び上下方向の位置に対応する自動車の左右及び前後方向についての位置を、前記ユーザが聴感上確認した前記複数スピーカから出力されたオーディオ音の音像の自動車の左右及び前後方向についての定位位置として受け付け、
    前記遅延時間差制御部は、前記定位位置設定受付部が設定を受け付けた自動車の左右及び前後方向についての定位位置に、前記オーディオ音の音像が自動車の左右及び前後方向について定位するように、前記記憶部に記憶された前記関係情報が示す前記関係に従って求めた遅延時間差を、前記遅延部に、前記各スピーカに出力されるオーディオ信号間に与えさせることを特徴とするオーディオシステム。
  7. オーディオ音を出力する複数のスピーカと、前記各スピーカに当該スピーカから出力するオーディオ音を表すオーディオ信号を出力するオーディオソース機器と、前記オーディオソース機器から前記各スピーカに出力されるオーディオ信号間に遅延時間差を与える遅延部とを備えたオーディオシステムであって、
    前記複数スピーカから出力されるオーディオ音の音像の定位位置と、前記各スピーカに出力されるオーディオ信号間に与える遅延時間差との関係を示す関係情報を記憶した記憶部と、
    ユーザから、前記複数スピーカから出力されるオーディオ音の音像の所望の定位位置の設定を受け付ける定位位置設定受付部と、
    前記定位位置設定受付部が設定を受け付けた定位位置に前記オーディオ音の音像が定位するように、前記記憶部に記憶された前記関係情報が示す前記関係に従って求めた遅延時間差を、前記遅延部に、前記各スピーカに出力されるオーディオ信号間に与えさせる遅延時間差制御部と、
    前記遅延部が前記各スピーカに出力されるオーディオ信号間に与える遅延時間差を変化させながら、ユーザから当該ユーザが聴感上確認した前記複数スピーカから出力されたオーディオ音の音像の定位位置の入力を受け付け、入力を受け付けた各定位位置と、当該定位位置をユーザが聴感上確認したときに、前記遅延部が、前記各スピーカに出力されるオーディオ信号間に与えていた遅延時間差との各対応に整合するように、前記記憶部に記憶されている関係情報が表す前記関係を修正する関係情報校正部とを有することを特徴とするオーディオシステム。
  8. 請求項7記載のオーディオシステムであって、
    表示装置と位置入力装置とを備え、
    前記関係情報校正部は、前記表示装置に、前記オーディオ音の聴取空間のレイアウトを表すレイアウト画像を表示し、前記位置入力装置を介した表示したレイアウト画像上の位置の入力を受け付け、入力を受け付けたレイアウト画像上の位置に対応する前記聴取空間の位置を、前記ユーザが聴感上確認した前記複数スピーカから出力されたオーディオ音の音像の定位位置として受け付けることを特徴とするオーディオシステム。
  9. 請求項8記載のオーディオシステムであって、
    前記位置入力装置は、前記表示装置の表示面上に配置されたタッチパネルであることを特徴とするオーディオシステム。
  10. 請求項7記載のオーディオシステムであって、
    当該オーディオシステムは、自動車に搭載されるオーディオシステムであって、
    前記レイアウト画像は、自動車のダッシュボード及びダッシュボード周辺を車内から見たレイアウトを表した画像であり、
    前記関係情報校正部は、音像の定位位置が自動車の左右方向に移動するように、前記遅延部が前記各スピーカに出力されるオーディオ信号間に与える遅延時間差を変化させると共に、入力を受け付けたレイアウト画像上の左右方向の位置に対応する自動車の左右方向についての位置を、前記ユーザが聴感上確認した前記複数スピーカから出力されたオーディオ音の音像の自動車の左右方向についての定位位置として受け付けることを特徴とするオーディオシステム。
  11. 請求項7記載のオーディオシステムであって、
    当該オーディオシステムは、自動車に搭載されるオーディオシステムであって、
    前記レイアウト画像は、自動車のダッシュボード及びダッシュボード周辺を車内から見たレイアウトを表した画像であり、
    前記関係情報校正部は、音像の定位位置が自動車の左右及び上下方向に移動するように、前記遅延部が前記各スピーカに出力されるオーディオ信号間に与える遅延時間差を変化させると共に、入力を受け付けたレイアウト画像上の左右及び上下方向の位置に対応する自動車の左右及び上下方向についての位置を、前記ユーザが聴感上確認した前記複数スピーカから出力されたオーディオ音の音像の自動車の左右及び上下方向についての定位位置として受け付けることを特徴とするオーディオシステム。
  12. 請求項7記載のオーディオシステムであって、
    当該オーディオシステムは、自動車に搭載されるオーディオシステムであって、
    前記レイアウト画像は、自動車の車内の水平方向のレイアウトを表した画像であり、
    前記関係情報校正部は、音像の定位位置が自動車の左右及び前後方向に移動するように、前記遅延部が前記各スピーカに出力されるオーディオ信号間に与える遅延時間差を変化させると共に、入力を受け付けたレイアウト画像上の左右及び上下方向の位置に対応する自動車の左右及び前後方向についての位置を、前記ユーザが聴感上確認した前記複数スピーカから出力されたオーディオ音の音像の自動車の左右及び前後方向についての定位位置として受け付けることを特徴とするオーディオシステム。
  13. オーディオ音を出力する複数のスピーカと、前記各スピーカに当該スピーカから出力するオーディオ音を表すオーディオ信号を出力するオーディオソース機器と、前記オーディオソース機器から前記各スピーカに出力されるオーディオ信号間に遅延時間差を与える遅延部とを備えたオーディオシステムにおいて、前記複数スピーカから出力されるオーディオ音の音像の定位位置を調整する定位位置調整方法であって、
    ユーザから、前記複数スピーカから出力されるオーディオ音の音像の所望の定位位置の設定を受け付け、設定を受け付けた定位位置に前記オーディオ音の音像が定位するように、予め用意した前記遅延時間差と前記複数スピーカから出力されるオーディオ音の音像の定位位置との関係を示す関係情報に従って求めた遅延時間差を、前記遅延部に、前記各スピーカに出力されるオーディオ信号間に与えさせるステップと、
    ユーザから、当該ユーザが聴感上確認した前記複数スピーカから出力されたオーディオ音の音像の定位位置の入力があった場合に、受け付けた定位位置と、当該定位位置をユーザが聴感上確認したときに、前記遅延部が、前記各スピーカに出力されるオーディオ信号間に与えていた遅延時間差との対応に整合するように、前記関係情報が表す前記関係を修正し、修正した関係情報に従って設定を受け付けた定位位置に前記オーディオ音の音像が定位するように求めた遅延時間差を、前記遅延部に、前記各スピーカに出力されるオーディオ信号間に与えさせるステップとを有することを特徴とする定位位置調整方法。
  14. 請求項13記載の定位位置調整方法であって、
    前記オーディオ音の聴取空間のレイアウトを表すレイアウト画像を表示し、表示したレイアウト画像上の位置の入力を受け付け、入力を受け付けたレイアウト画像上の位置の位置に対応する前記聴取空間の位置を、前記設定された定位位置とすることにより、前記ユーザからの定位位置の設定の受け付けを行い、
    前記レイアウト画像を表示し、表示したレイアウト画像上の位置の入力を受け付け、入力を受け付けたレイアウト画像上の位置に対応する前記聴取空間の位置を、ユーザが聴感上確認した前記複数スピーカから出力されたオーディオ音の音像の定位位置として、前記ユーザからの当該ユーザが聴感上確認した前記複数スピーカから出力されたオーディオ音の音像の定位位置の入力の受け付けを行うことを特徴とする定位位置調整方法。
  15. 請求項13記載の定位位置調整方法であって、
    前記オーディオ音の聴取空間は自動車の車内であって、
    前記レイアウト画像は、自動車の車内のようすを表す画像であることを特徴とする定位位置調整方法。
  16. オーディオ音を出力する複数のスピーカと、前記各スピーカに当該スピーカから出力するオーディオ音を表すオーディオ信号を出力するオーディオソース機器と、前記オーディオソース機器から前記各スピーカに出力されるオーディオ信号間に遅延時間差を与える遅延部と、前記遅延部に設定された定位位置に前記オーディオ音の音像が定位するように、予め用意した前記遅延時間差と前記複数スピーカから出力されるオーディオ音の音像の定位位置との関係を示す関係情報に従って求めた遅延時間差を、前記遅延部に、前記各スピーカに出力されるオーディオ信号間に与えさせる遅延時間差制御部とを備えたオーディオシステムにおいて、前記関係情報が示す前記関係を校正する定位位置校正方法であって、
    前記遅延部が前記各スピーカに出力されるオーディオ信号間に与える遅延時間差を変化させながら、ユーザから当該ユーザが聴感上確認した前記複数スピーカから出力されたオーディオ音の音像の定位位置の入力を受け付けるステップと、
    入力を受け付けた各定位位置と、当該定位位置をユーザが聴感上確認したときに、前記遅延部が、前記各スピーカに出力されるオーディオ信号間に与えていた遅延時間差との各対応に整合するように、前記関係情報が表す前記関係を校正するステップとを有することを特徴とする定位位置校正方法。
  17. 請求項16記載の定位位置校正方法であって、
    前記オーディオ音の聴取空間のレイアウトを表すレイアウト画像を表示し、表示したレイアウト画像上の位置の入力を受け付け、入力を受け付けたレイアウト画像上の位置に対応する前記聴取空間の位置を、ユーザが聴感上確認した前記複数スピーカから出力されたオーディオ音の音像の定位位置として、前記ユーザからの当該ユーザが聴感上確認した前記複数スピーカから出力されたオーディオ音の音像の定位位置の入力の受け付けを行うことを特徴とする定位位置校正方法。
  18. 請求項16記載の定位位置校正方法であって、
    前記オーディオ音の聴取空間は自動車の車内であって、
    前記レイアウト画像は、自動車の車内のようすを表す画像であることを特徴とする定位位置校正方法。
  19. オーディオ音を出力する複数のスピーカと、前記各スピーカに当該スピーカから出力するオーディオ音を表すオーディオ信号を出力するオーディオソース機器と、前記オーディオソース機器から前記各スピーカに出力されるオーディオ信号間に遅延時間差を与える遅延部とを備えたコンピュータシステムによって、読み取られ実行されるコンピュータプログラムであって、
    前記コンピュータシステムに、
    ユーザから、前記複数スピーカから出力されるオーディオ音の音像の所望の定位位置の設定を受け付け、設定を受け付けた定位位置に前記オーディオ音の音像が定位するように、予め用意した前記遅延時間差と前記複数スピーカから出力されるオーディオ音の音像の定位位置との関係を示す関係情報に従って求めた遅延時間差を、前記遅延部に、前記各スピーカに出力されるオーディオ信号間に与えさせるステップと、
    ユーザから、当該ユーザが聴感上確認した前記複数スピーカから出力されたオーディオ音の音像の定位位置の入力があった場合に、受け付けた定位位置と、当該定位位置をユーザが聴感上確認したときに、前記遅延部が、前記各スピーカに出力されるオーディオ信号間に与えていた遅延時間差との対応に整合するように、前記関係情報が表す前記関係を修正し、前記遅延部に、修正した関係情報に従って設定を受け付けた定位位置に前記オーディオ音の音像が定位するように求めた遅延時間差を前記各スピーカに出力されるオーディオ信号間に与えさせるステップとを実行させることを特徴とするコンピュータプログラム。
  20. オーディオ音を出力する複数のスピーカと、前記各スピーカに当該スピーカから出力するオーディオ音を表すオーディオ信号を出力するオーディオソース機器と、前記オーディオソース機器から前記各スピーカに出力されるオーディオ信号間に遅延時間差を与える遅延部とを備えたコンピュータシステムによって、読み取られ実行されるコンピュータプログラムであって、
    前記コンピュータシステムに、
    前記遅延部が前記各スピーカに出力されるオーディオ信号間に与える遅延時間差を変化させながら、ユーザから当該ユーザが聴感上確認した前記複数スピーカから出力されたオーディオ音の音像の定位位置の入力を受け付けるステップと、
    入力を受け付けた各定位位置と、当該定位位置をユーザが聴感上確認したときに、前記遅延部が、前記各スピーカに出力されるオーディオ信号間に与えていた遅延時間差との各対応に整合するように、前記遅延時間差と前記複数スピーカから出力されるオーディオ音の音像の定位位置との関係を示す関係情報を校正するステップと、
    ユーザから設定された定位位置に前記オーディオ音の音像が定位するように、前記関係情報が示す関係に従って求めた遅延時間差を、前記遅延部に、前記各スピーカに出力されるオーディオ信号間に与えさせるステップとを実行させることを特徴とするコンピュータプログラム。
JP2005003389A 2005-01-11 2005-01-11 オーディオシステム Expired - Fee Related JP4817664B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005003389A JP4817664B2 (ja) 2005-01-11 2005-01-11 オーディオシステム
US11/324,742 US7920707B2 (en) 2005-01-11 2006-01-03 Audio system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005003389A JP4817664B2 (ja) 2005-01-11 2005-01-11 オーディオシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006196941A JP2006196941A (ja) 2006-07-27
JP4817664B2 true JP4817664B2 (ja) 2011-11-16

Family

ID=36683911

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005003389A Expired - Fee Related JP4817664B2 (ja) 2005-01-11 2005-01-11 オーディオシステム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7920707B2 (ja)
JP (1) JP4817664B2 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20110311065A1 (en) * 2006-03-14 2011-12-22 Harman International Industries, Incorporated Extraction of channels from multichannel signals utilizing stimulus
JP2009027280A (ja) * 2007-07-17 2009-02-05 Pioneer Electronic Corp 出力制御装置、出力制御方法、出力制御プログラムおよび記録媒体
JPWO2010004649A1 (ja) * 2008-07-11 2011-12-22 パイオニア株式会社 遅延量決定装置、音像定位装置、遅延量決定方法、遅延量決定処理プログラム
JP2010261886A (ja) * 2009-05-11 2010-11-18 Mitsubishi Electric Corp 音声誘導装置
US20120038827A1 (en) * 2010-08-11 2012-02-16 Charles Davis System and methods for dual view viewing with targeted sound projection
JP2014015117A (ja) * 2012-07-09 2014-01-30 Mitsubishi Motors Corp 音響制御装置
US9301077B2 (en) * 2014-01-02 2016-03-29 Harman International Industries, Incorporated Context-based audio tuning
EP3024253A1 (en) * 2014-11-21 2016-05-25 Harman Becker Automotive Systems GmbH Audio system and method
JP2019191946A (ja) * 2018-04-25 2019-10-31 パイオニア株式会社 情報処理装置
US11011152B2 (en) * 2018-09-05 2021-05-18 Harman International Industries, Incorporated Multiple sound localizations for improved internal sound synthesis
JP7068986B2 (ja) 2018-10-09 2022-05-17 本田技研工業株式会社 エージェントシステム、エージェント制御方法、およびプログラム
JP2020080503A (ja) * 2018-11-14 2020-05-28 本田技研工業株式会社 エージェント装置、エージェント提示方法、およびプログラム

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03171900A (ja) * 1989-11-29 1991-07-25 Pioneer Electron Corp 狭空間用音場補正装置
JP2631031B2 (ja) * 1990-05-26 1997-07-16 パイオニア株式会社 音場コントロール装置
JPH06233177A (ja) * 1993-02-01 1994-08-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 音像定位装置
JP3598714B2 (ja) * 1997-03-04 2004-12-08 ソニー株式会社 音響処理装置
EP1274279B1 (en) * 2001-02-14 2014-06-18 Sony Corporation Sound image localization signal processor
JP2003244800A (ja) * 2002-02-14 2003-08-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 音像定位装置
JP2004040577A (ja) * 2002-07-04 2004-02-05 Sony Corp 音声信号供給装置及び音声信号供給方法
US20040264704A1 (en) * 2003-06-13 2004-12-30 Camille Huin Graphical user interface for determining speaker spatialization parameters
US7366607B2 (en) * 2003-11-28 2008-04-29 Fujitsu Ten Limited Navigation apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
US7920707B2 (en) 2011-04-05
JP2006196941A (ja) 2006-07-27
US20060159276A1 (en) 2006-07-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4817664B2 (ja) オーディオシステム
US8311249B2 (en) Information processing apparatus, method and program
JP2005341384A (ja) 音場補正装置、音場補正方法
US10070242B2 (en) Devices and methods for conveying audio information in vehicles
JP2009147812A (ja) 音響システム、音響制御方法および音響システムの設定方法
JP2009143495A (ja) 音響制御装置
US11647353B2 (en) Non-transitory computer-readable medium having computer-readable instructions and system
JP2009027280A (ja) 出力制御装置、出力制御方法、出力制御プログラムおよび記録媒体
JP4518142B2 (ja) 音場補正装置、音場補正方法
JP2006020198A (ja) 音声出力態様設定装置及び音声出力態様設定方法等
JP2009147814A (ja) 音響システム及び音響制御方法
JP2009147813A (ja) 音響システムおよび音響システムの設定方法
US20200382893A1 (en) Sound signal processing device, sound adjustment method, and medium
JP6388548B2 (ja) 音声出力装置および音声出力制御方法
JP2009147815A (ja) 音響空間制御装置及び音響空間制御方法
JP2006135489A (ja) 再生バランス調整方法、プログラム及び再生バランス調整装置
JP3510292B2 (ja) 音場補正装置
JP4652709B2 (ja) 車載用音響装置、制御方法及びプログラム
JP5545697B2 (ja) オーディオ装置
CN115119133A (zh) 声场辅助方法、声场辅助装置以及存储介质
JP2008131164A (ja) 音声通知システム,音声定位制御装置および音声定位制御方法
JP2007173984A (ja) 音場補正装置
JP2006352583A (ja) オーディオ装置
JP2005293175A (ja) ユーザインタフェイス自動調整方法及び装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110823

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110830

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140909

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4817664

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees