JP4817195B2 - エレベータの自動診断装置 - Google Patents

エレベータの自動診断装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4817195B2
JP4817195B2 JP2008070149A JP2008070149A JP4817195B2 JP 4817195 B2 JP4817195 B2 JP 4817195B2 JP 2008070149 A JP2008070149 A JP 2008070149A JP 2008070149 A JP2008070149 A JP 2008070149A JP 4817195 B2 JP4817195 B2 JP 4817195B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diagnostic
diagnosis
abnormality
elevator
menu
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008070149A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009220996A (ja
Inventor
雄介 豊田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Elevator and Building Systems Corp
Original Assignee
Toshiba Elevator Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Elevator Co Ltd filed Critical Toshiba Elevator Co Ltd
Priority to JP2008070149A priority Critical patent/JP4817195B2/ja
Priority to CN2009100042516A priority patent/CN101537953B/zh
Publication of JP2009220996A publication Critical patent/JP2009220996A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4817195B2 publication Critical patent/JP4817195B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、エレベータの異常箇所を自動診断するためのエレベータの自動診断装置に関する。
通常、エレベータの保守社会では、定期的に保守員を現場に派遣して、各物件のエレベータを保守点検し、異常の有無を調べている。しかし、保守員が各物件を巡回しながら、多数の点検項目を1つ1つ点検していくのでは、非常に時間がかかってしまい、また、保守員の負担も大きい。
そこで、近年では、その点検作業を自動化するためのシステムが考えられている。例えば、特許文献1では、夜間の時間帯など、所定のスケジュールに従ってエレベータ(乗りかご)を自動運転して、異常箇所を点検する。また、特許文献2では、休止スイッチが操作されたときに点検運転を行って異常箇所を点検する。
特開平6−271229号公報 特開平6−144736号公報
しかしながら、上述した特許文献1のような方法では、予め決められた時間帯にならないと点検運転が行われない。このため、その時間帯以外で何らかの異常が生じた場合に迅速に対応できず、復旧に遅れが生じるなどの問題がある。
また、上記特許文献2のようなスイッチ操作による方法でも同様であり、休止スイッチが操作されたときでないと点検運転が行われないため、それ以外のときの異常発生に対応できないといった問題がある。
本発明は上記のような点に鑑みなされたもので、エレベータの各機器の動作状態に応じて適切な時期に診断運転を行って早期に対処することのできるエレベータの自動診断装置を提供することを目的とする。
本発明に係るエレベータの自動診断装置は、エレベータの運転制御を行う運転制御手段と、この運転制御手段から出力される通常運転時の各機器の動作データを記録する記録手段と、複数の診断運転メニューを記憶したメニューリスト手段と、上記記録手段に記録された各機器の動作データに基づいて異常の可能性を判断し、異常ありの場合に異常原因である機器を特定すると共に、その異常原因の検証に適した診断運転メニューを上記メニューリスト手段から選択し、その診断運転メニューに対応した診断運転を上記運転制御手段に実施させる異常検出手段と、上記メニューリスト手段に記憶された複数の診断運転メニューの優先順位を記憶する優先順位テーブル手段とを具備し、上記異常検出手段は、異常原因を検証するための診断運転メニューが複数選択された場合に、これらの診断運転メニューに対応した診断運転を上記優先順位テーブル手段に記憶された優先順位に従って上記運転制御手段に実施させることを特徴とする。
本発明によれば、エレベータの各機器の動作状態に応じて適切な時期に診断運転を行って早期に対処することができる。
以下、図面を参照して本発明の実施形態を説明する。
(第1の実施形態)
図1は本発明の自動診断装置が適用されるエレベータの全体構成を示す図である。今、あるビル10に1台のエレベータ11が設置されているものとする。
エレベータ11は、ビル10の機械室10aに設置された巻上機12と、その巻上機12に巻き掛けられたロープ13と、このロープ13を介して互いにつるべ式に昇降動作する乗りかご14とカウンタウェイト15を有する。
また、機械室10aには、一般に「制御盤」などと呼ばれているエレベータ制御装置16が設置されている。このエレベータ制御装置16は、CPU、ROM、RAM等を搭載したコンピュータからなり、エレベータ11の運転制御を行うと共に、ここでは自動診断装置としての機能を備える。また、このエレベータ制御装置16は、電話回線網等の通信ネットワーク17を介して監視センタ18に接続されている。
監視センタ18は、エレベータ11の動作状態を通信ネットワーク17を介して遠隔監視しており、何らかの異常を検知すると、その現場に保守員を派遣するなどの対処を行う。なお、図1の例では、1台のエレベータ11しか図示されていないが、実際には各地に点在する多数のエレベータが通信ネットワーク17を介して監視センタ18に接続されており、監視センタ18では、これらのエレベータの動作状態を常時監視している。
図2は本発明の第1の実施形態に係るエレベータ制御装置16の自動診断機能の構成を示すブロック図である。
エレベータ制御装置16は、自動診断を実現するための機能として、運転制御部21、記録部22、異常検出部23、メニューリスト24を備える。
運転制御部21は、エレベータ11の運転制御を行うと共に異常検出部23からの指示に従って診断運転を実施する。記録部22は、運転制御部21から出力される通常運転時の各機器の動作データと診断運転の結果を記録する。
異常検出部23は、記録部22に記録された各機器の動作データに基づいて異常の可能性を判断し、異常の可能性がある場合にメニューリスト24の中から異常原因を検証するための診断運転メニューを選択して運転制御部21に与える。運転制御部21では、この診断運転メニューに従って診断運転を行い、そのときの各機器の動作データを診断結果として記録部22に記録する。
メニューリスト24には、図3に示すように、「モータ」、「ブレーキ」、「ロープ」…といった各機器あるいは部位の状態を自動診断するための複数の診断運転メニューが予め登録されている。
図中の「メニューA−1」,「メニューA−2」,「メニューA−3」…は、巻上機12のモータの状態を自動診断するための診断運転メニューを示す。また、「メニューB−1」,「メニューB−2」,「メニューB−3」…は、巻上機12に設置された図示せぬ電磁ブレーキの状態を自動診断するための診断運転メニューであり、「メニューC−1」,「メニューC−2」,「メニューC−3」…は、ロープ13の状態を自動診断するための診断運転メニューである。
次に、同実施形態の動作について説明する。
図4はエレベータ制御装置16による自動診断の処理動作を示すフローチャートである。なお、このフローチャートに示される処理は、コンピュータであるエレベータ制御装置16が所定のプログラムを読み込むことにより実行される。他のフローチャートについても同様であり、エレベータ制御装置16が所定のプログラムを読み込むことにより実行される。
図4に示すように、まず、通常運転時に運転制御部21がエレベータ11を運転制御しながら(ステップS101)、異常判断に必要な各機器の動作データを記録部22に順次記録していく(ステップS102)。この場合、通常運転時の最新のデータを残すように、古いデータを更新しながら記録することで、一定期間分の連続データを履歴として残す。これにより、記録部22には通常運転時のトレースデータが一定期間分保存されることになる。
異常検出部23は、記録部22に記録された動作データに基づいて異常検出を行う(ステップS103)。詳しくは、例えば巻上機12のモータであれば、そのトルク値を動作データとして取得し、予め設定されたトルクの正常値と比較する。その結果、両者の差分が所定値以上の状態が一定期間連続して検出された場合に異常の可能性ありと判断する。
異常の可能性ありの場合(ステップS104のYes)、異常検出部23は、運転記録から異常原因である機器を特定すると共に(ステップS105)、その異常原因の検証に適した診断運転メニューをメニューリスト24の中から選択して運転制御部21へ伝える(ステップS106)。
ここで、自己診断運転メニューは、各機器に対して複数用意されている。今、エレベータ11の乗りかご14が定格速度で走行したが、正常なモータトルクが出力されなかった場合を想定する。
運転制御部21は、乗りかご14を定格走行で運転しながら、モータトルクの動作データを記録部22へ逐次記録している。異常検出部23は、記録部22の運転記録から正常なモータトルクが出力されていないことを確認すると、エレベータに異常の可能性があると判断する。更に、異常なモータトルクが出力される原因として、モータの○○部分の異常、ブレーキの△△の異常…、といったように異常原因として考えられる機器(部位)を特定する。
異常の可能性がある機器(部位)を特定すると、図3に示すように複数用意されている診断運転メニューの中から適切な診断運転メニューを選択して運転制御部21へ伝える。図3の例では、モータ診断運転の「メニューA−1」とブレーキ診断運転の「メニューB−3」が選択されている。
「メニューA−1」は、例えば所定速度以下の低速速度で乗りかご14を1階床毎に動かし、そのときのトルク値の変化をチェックするといった内容を有する。「メニューB−3」は、例えば所定速度以下の低速速度で乗りかご14を1階床毎に動かし、そのときのブレーキの掛かり具合をチェックするといった内容を有する。
運転制御部21は、異常検出部23から診断運転メニューを受け取ると、所定のタイミングで当該診断運転メニューに従った診断運転を実施する(ステップS107)。なお、所定のタイミングとは、例えば乗りかご14が一定時間以上停止状態にあり、呼びの登録がないとき(つまり、利用者に影響を与えないとき)である。
診断運転が実施されると、運転制御部21は、その診断結果を記録部22に記録する(ステップS108)。例えば上記メニューA−1の診断運転であれば、低速で乗りかご14を動かしながら、そのときのモータトルクの変化を診断結果として記録部22に記録することになる。
このように、エレベータ側で通常運転時の各機器の動作データを監視しながら異常の可能性を判断し、異常の可能性がある場合にその異常原因を検出するための診断運転メニューを選択して診断運転を行う。これにより、何らかの原因で異常の兆候が現れた場合に、その状態を直ぐに察知して適切に対処することが可能となる。
なお、図5に示すように、記録部22のデータ記録エリアを通常運転用と診断運転用に分けておき、運転制御部21から出力される通常運転時の各機器の動作データ(通常データ)を記録エリア22aに記録し、診断運転時の各機器の動作データ(診断データ)を記録エリア22bに記録すれば、診断動作データを誤って消去せずに診断結果の記録として残しておくことができる。
また、図6に示すように、診断運転が実施された場合に、その異常原因と診断運転の結果が異常検出部23から遠隔通信により外部の監視センタ18に送られる。
図6の例では、各地に点在するエレベータ11a,11b,11c…と監視センタ18とが通信ネットワーク17を介して接続されている。ここで、エレベータ11aで異常が検出されたとすると、そのエレベータ11に設けられた異常検出部23aから異常原因と診断運転の結果を監視センタ18に送信する。これにより、監視センタ18側で直ぐに状況を把握して、迅速かつ適切な対応を採ることができる。
なお、診断運転の結果、異常が認められなくても、診断運転を実施したことを異常検出部23aから監視センタ18に伝える。
また、診断運転を実施したが、故障やエラーが発生して途中で終了した場合も、その旨の報告と失敗した診断運転メニュー、異常時の記録などを異常検出部23aから監視センタ18へ伝える。他のエレベータ11b,11c…でも同様である。
(第2の実施形態)
次に、本発明の第2の実施形態について説明する。
図7は本発明の第2の実施形態に係るエレベータ制御装置16の自動診断機能の構成を示すブロック図である。なお、上記第1の実施形態における図2の構成と同じ部分には同一符号を付して、その説明は省略するものとする。
第2の実施形態では、図2の構成に加え、さらに優先順位テーブル25が設けられている。この優先順位テーブル25は、メニューリスト24に登録された複数の診断運転メニューに対する優先順位を記憶している。
上記第1の実施形態で説明したように、異常検出部23が記録部22の運行記録から異常の可能性ありと判断した場合に、メニューリスト24から原因究明に適した診断運転メニューを選択して運転制御部21へ与える。この診断運転メニューは、各機器に対して複数用意されている。異常検出部23は、記録部22の運転記録に基づいて最適なものを選出する。
ここで、各診断運転メニューには、これまでの故障統計を参考にしてデフォルトで優先順位が付けられている。ただし、過去に何らかの異常が発生したエレベータについては、その過去の異常内容から学習して優先順位が変更される。
例えば、巻上機12から異常なモータトルクが出力された場合の原因として、モータの○○部分の異常、ブレーキの△△の異常…などが挙げられるが、これまでの故障統計で80%がモータ異常である場合には、モータに関する診断運転を優先して行うように優先順位が変更される。一方、過去にブレーキ異常が発生しているエレベータの場合は、過去の異常内容から学習し、ブレーキに関する診断運転を優先して行うように優先順位が変更される。
優先順位テーブル25には、このような過去の異常内容に基づいて、各機器の診断運転メニューに対する優先順位が更新可能に設定される。異常検出部23は、この優先順位テーブル25に設定された優先順位に従って、メニューリスト24の中から適切な診断運転メニューを選択して運転制御部21に与える。
図8に診断運転メニューの優先順位を更新する場合の処理を示す。
通常運転時において、異常検出部23によって何らかの異常が検出されたとする(ステップS201)。異常検出部23は、記録部22の運転記録から異常原因である機器を特定する(ステップS202)。
ここで、異常検出部23は、メニューリスト24の中の上記特定された機器に対応した診断運転メニューの順位を他の機器の診断運転メニューよりも上げるように、優先順位テーブル25の内容を更新する(ステップS203)。
これにより、今後、同じ異常が発生した場合に、当該機器の診断運転メニューが他の機器の診断運転メニューよりも優先されることになり、異常発生に対して効率的に対処することができる。
(第3の実施形態)
次に、本発明の第3の実施形態について説明する。
第3の実施形態では、上記第2の実施形態の構成において、診断運転メニューの優先順位に基づいて診断運転を制御するようにしたものである。
なお、装置構成については図7と同じであるため、ここでは図9のフローチャートを参照しながら処理動作について説明する。
図9は本発明の第3の実施形態に係るエレベータ制御装置16の運転制御部21による診断運転の処理動作を示すフローチャートである。なお、この図9に示す処理は、上記図4のステップS107にて実行される。
すなわち、運転制御部21が異常検出部23から診断運転メニューとその優先順位を示す情報を受け取ると(ステップS301)、まず、利用者に影響を与えない状況を待つ(ステップS302)。ここで、乗りかご14が一定時間以上停止状態にあり、呼びの登録がない場合に、運転制御部21は、利用者に影響を与えない状況になったと判断する(ステップS302のYes)。その場合には、運転制御部21は、当該診断運転メニューの優先順位に関係なく、診断運転を実施する(ステップS306)。
一方、所定時間以上待っても、利用者に影響を与える状況の場合には(ステップS302のNo)、運転制御部21は、当該診断運転メニューの優先順位を確認する(ステップS303)。その結果、当該診断運転メニューの優先順位が所定順位以下であった場合には(ステップS304のYes)、運転制御部21は、所定時間経過しても状況が変わらことを確認した上で(ステップS304aのYes)、診断運転をキャンセルして通常運転を継続する(ステップS305)。その際、異常検出部23にキャンセル信号を送信する。これにより、異常検出部23では、異常データを検出したが診断運転をキャンセルしたことと、異常検出した運行記録を監視センタ18へ伝える。
また、利用者に影響を与える状況の場合に、当該診断運転メニューの優先順位が所定順位より上位の位置にあれば(ステップS304のNo)、運転制御部21は、利用者がエレベータ11を使用する可能性が高くても、その診断運転を強制的に実施する(ステップS306)。
なお、診断運転中にエレベータ利用者が現れた場合は基本的に診断運転を中断するが、そのときの異常が緊急性の高いものであれば、診断運転を中断せず、診断運転が終了して異常がないことを確認した上で通常運転を行うようにする。この判断も運転制御部21が行う。
このように、利用者に影響を与える状況の場合に、優先順位が低い診断運転メニューに関しては、その診断運転をキャンセルして通常運転を行うことで、利用者に対する運転サービスを優先することができる。この場合、診断運転をキャンセルしても、その優先順位が低いので、安全上は特に問題はなく、次のタイミングで行うことでも十分に間に合う。
一方、優先順位が高い診断運転メニューに関しては、緊急性の高い異常である可能性が高いので、診断運転をキャンセルせずに強制的に実施する。これにより、エレベータの安全性を確保することができる。
なお、上記ステップS304では、所定の順位を基準にして診断運転を行うか否かを判断したが、例えば当該診断運転メニューの優先順位がリストの中で最上位にあるか最下位にあるかで決めても良い。この場合、最上位であれば診断運転を実施し、最下位であれば診断運転をキャンセルすることになる。
また、診断運転を実施した場合において(ステップS304→S306)、そのときに利用者がいると困惑してしまうことがあるので、利用者に診断運転中である旨を知らしめることが好ましい。
図10にその構成例を示す。図中の31はかご内に設置されたディスプレイ、32はかご内に設置されたアナウンス装置、33は各階のエレベータホール(乗場)に設置されたディスプレイ、34はエレベータホールに設置されたアナウンス装置である。
運転制御部21は、異常検出部23から診断運転メニューを受け取ると診断運転を実施する。このとき、乗りかご14が動作するため、利用者が誤って乗車したり、故障であると勘違いすることがある。そこで、診断運転中は運転制御部21がかご内のディスプレイ31とアナウンス装置32、さらに、エレベータホールのディスプレイ33とアナウンス装置34に対し、例えば「しばらくお待ちください」、「診断運転中です」といった通知データを送信する。
アナウンス装置32、34は、この通知データを音声信号に変えて出力する。また、ディスプレイ31,33は、この通知データに対応した文字列を診断運転が終了するまで表示し続ける。これにより、診断運転中に利用者が誤って乗車することを防止できる。
(第4の実施形態)
次に、本発明の第4の実施形態について説明する。
第4の実施形態では、各機器の保守管理データに基づいて所定の時期に診断運転を行うと共に、運転記録からその診断時期を更新制御することを特徴とする。
図11は本発明の第4の実施形態に係るエレベータ制御装置16の自動診断機能の構成を示すブロック図である。なお、上記第1の実施形態における図2の構成と同じ部分には同一符号を付して、その説明は省略するものとする。
第4の実施形態では、図2の構成に加え、さらに保守管理部26が設けられている。保守管理部26は、エレベータ11の各機器の保守管理データを記憶している。上記保守管理データは、機器の設置日(交換日)と、寿命特性、設置日から寿命年数が経過するまでの間に診断運転を行うべき時期を含む。
このような構成において、異常検出部23は、記録部22の運転記録から異常の可能性ありと判断された場合、あるいは、保守管理部26に記憶された各機器の保守管理データに基づいて所定の時期に診断運転を行うように運転制御部21に指示を出す。
また、異常検出部23は、記録部22に記録された各機器の動作データと保守管理部26に記憶された各機器の保守管理データとを比較し、各機器の状態に応じて保守管理データで定められた診断運転の時期を更新する。
例えば、ある機器の設置日が「2007年4月1日」で、寿命年数が2年、設置日から寿命年数が経過するまでの間の診断回数が4回とする。この時、異常検出部23は記録部22の運転記録上では診断運転の必要性はなくとも、「2007年10月1日」、「2008年4月1日」、「2008年10月1日」、「2009年4月1日」になると、その機器の異常診断に適した所定の診断運転メニューを選択して運転制御部21へ伝える。
ここで、機器の劣化が進んでいる場合、あるいは、何らかの原因で正常に動作せずに、機器の性能が低下しているような状況がある。異常検出部23は、このような状況を記録部22の運転記録から把握して、保守管理データで定められた診断運転の時期を更新する。
図12にドアモータのトルクを例にして説明する。図中のTaは保守管理データから得られるドアモータの寿命特性、Tbは運転記録から得られるドアモータの動作特性を示している。
今、ドアモータの保守管理データでは、診断運転の時期が年2回と定められているとする。ドアモータが正常に動作していれば、寿命特性Taのように、経年変化に伴ってドア開閉に必要トルクの値が徐々に上がっていく。ところが、例えばドアレールにゴミが積もるなどして、余計な負荷が掛かっていると、動作特性Tbのように必要トルクの値が寿命特性Taよりも早く上がることになる。
ここで、異常検出部23は、運転記録から得られる実際のトルク値と保守管理データの寿命特性から得られるトルク値とを比較する。その結果、両者の差分dが所定値以上の場合に、異常検出部23は、そのときの差分dに応じて更新回数を増やすように当該ドアモータの診断時期を更新する。図12の例では、更新後の診断回数が年4回となっている。
このように、各機器の保守管理データに基づいて診断運転を行うと共に、運転記録からその診断時期を更新制御することで、何らかの異常が発生している状態を早期に発見して対処することができる。
(第5の実施形態)
次に、本発明の第5の実施形態について説明する。
上記第1の実施形態では、運転制御部21と異常検出部23とを機能的に分けて構成していた。これに対し、第5の実施形態では、運転制御部21に異常検出部23の機能を持たせることで、1つの制御装置で両方の機能を実現する。
図13は本発明の第5の実施形態に係るエレベータ制御装置16の自動診断機能の構成を示すブロック図である。なお、上記第1の実施形態における図2の構成と同じ部分には同一符号を付して、その説明は省略するものとする。
第5の実施形態では、運転制御部21に異常検出部23とメニューリスト24が設けられている。実際には、運転制御を行う制御装置に異常検出の機能を設けたものである。
このような構成において、運転制御部21はエレベータ11の運転制御を行いながら、異常判断に用いる各機器の動作データを記録部22に順次記録していく。記録部22には、最新のデータに更新しながら一定期間分の連続した動作データが記録される。つまり、トレースデータが保存される。
ここで、運転制御部21は、記録部22の運転記録と正常値とを比較し、異常値が一定期間連続で検出された場合に異常の可能性ありと判断する。そして、運転制御部21は、その異常原因である機器を特定して、異常原因の検証に適した自己診断運転メニューを選択して診断運転を実施する。診断運転中はそのときの動作データと共に診断結果を記録部22に記録する。
なお、図5に示したように、記録部22のエリアを分けて通常運転時の動作データと診断運転時の動作データを記録する構成としても良い。
また、上記第4の実施形態のように保守管理部26を備えた場合には、運転制御部21が機器の保守管理データに基づいて診断運転を行うと共に、運転記録からその診断時期を更新制御する。
このように、運転制御部21に異常検出の機能を持たせることでも、適切な時期に診断運転を行って異常発生に対して早期に対処することができる。この場合、運転制御部21の処理負担が増えが、異常検出部23の設置スペースを必要とせずに実現できるので、コストダウン・省スペース化に寄与できるといった利点がある。
また、図14に示すように、診断運転が実施された場合に、その異常原因と診断運転の結果が運転制御部21から遠隔通信により外部の監視センタ18に送られる。
図14の例では、各地に点在するエレベータ11a,11b,11c…と監視センタ18とが通信ネットワーク17を介して接続されている。ここで、エレベータ11aで異常が検出されたとすると、そのエレベータ11に設けられた運転制御部21aから異常原因と診断運転の結果を監視センタ18に送信する。これにより、監視センタ18側で直ぐに状況を把握して、迅速かつ適切な対応を採ることができる。
なお、診断運転の結果、異常が認められなくても、診断運転を実施したことを運転制御部21aから監視センタ18に伝える。
また、診断運転を実施したが、故障やエラーが発生して途中で終了した場合も、その旨の報告と失敗した診断運転メニュー、異常時の記録などを異常検出部23aから監視センタ18へ伝える。他のエレベータ11b,11c…でも同様である。
以上のように、本発明によれば、エレベータの各機器の動作状態から診断すべき箇所を特定し、それにあった診断運転メニューを自己判断で決定して実施することができる。つまり、定期的に所定の診断運転だけを行うのではなく、通常運転時の各機器の動作状態を監視しながら、異常の可能性があるときに適切な診断運転を行うことができる。これにより、異常発生を早期に発見して適切に対処することができるようになる。
なお、本発明は上記各実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、上記各実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合わせにより、種々の形態を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を省略してもよい。さらに、異なる実施形態にわたる構成要素を適宜組み合わせてもよい。
図1は本発明の自動診断装置が適用されるエレベータの全体構成を示す図である。 図2は本発明の第1の実施形態に係るエレベータ制御装置の自動診断機能の構成を示すブロック図である。 図3は同実施形態における異常検出部のメニューリストの一例を示す図である。 図4は同実施形態におけるエレベータ制御装置による自動診断の処理動作を示すフローチャートである。 図5は同実施形態における記録部の記録エリアを分けた場合の一例を示す図である。 図6は同実施形態におけるエレベータの異常検出部と監視センタとの通信システムの構成例を示す図である。 図7は本発明の第2の実施形態に係るエレベータ制御装置の自動診断機能の構成を示すブロック図である。 図8は同実施形態における診断運転メニューの順位更新処理を示すフローチャートである。 図9は本発明の第3の実施形態に係るエレベータ制御装置の運転制御部による診断運転の処理動作を示すフローチャートである。 図10は同実施形態における診断運転の通知システムの構成例を示す図である。 図11は本発明の第4の実施形態に係るエレベータ制御装置の自動診断機能の構成を示すブロック図である。 図12は同実施形態におけるドアモータに対する診断時期の更新を説明するための図である。 図13は本発明の第5の実施形態に係るエレベータ制御装置の自動診断機能の構成を示すブロック図である。 図14は同実施形態におけるエレベータの異常検出部と監視センタとの通信システムの構成例を示す図である。
符号の説明
10…ビル、11…エレベータ、12…巻上機、13…ロープ、14…乗りかご、15…カウンタウェイト、16…エレベータ制御装置、17…通信ネットワーク、18…監視センタ、21…運転制御部、22…記録部、23…異常検出部、24…メニューリスト、25…優先順位テーブル、26…保守管理部、31…かご内のディスプレイ、32…かご内のアナウンス装置、33…エレベータホールのディスプレイ、34…エレベータホールのアナウンス装置。

Claims (15)

  1. エレベータの運転制御を行う運転制御手段と、
    この運転制御手段から出力される通常運転時の各機器の動作データを記録する記録手段と、
    複数の診断運転メニューを記憶したメニューリスト手段と、
    上記記録手段に記録された各機器の動作データに基づいて異常の可能性を判断し、異常ありの場合に異常原因である機器を特定すると共に、その異常原因の検証に適した診断運転メニューを上記メニューリスト手段から選択し、その診断運転メニューに対応した診断運転を上記運転制御手段に実施させる異常検出手段と
    上記メニューリスト手段に記憶された複数の診断運転メニューの優先順位を記憶する優先順位テーブル手段とを具備し、
    上記異常検出手段は、異常原因を検証するための診断運転メニューが複数選択された場合に、これらの診断運転メニューに対応した診断運転を上記優先順位テーブル手段に記憶された優先順位に従って上記運転制御手段に実施させることを特徴とするエレベータの自動診断装置。
  2. 上記異常検出手段は、当該エレベータにおける過去の異常内容に基づいて、上記各診断運転メニューの優先順位を更新することを特徴とする請求項記載のエレベータの自動診断装置。
  3. 上記運転制御手段は、利用者に影響を与えない状況になったときに診断運転を実施し、利用者に影響を与える状況の場合に当該診断運転メニューの優先順位に基づいて、そのときの診断運転をキャンセルすることを特徴とする請求項1または2記載のエレベータの自動診断装置。
  4. 上記運転制御手段は、利用者に影響を与える状況の場合に、当該診断運転メニューの優先順位が所定順位以下であれば、そのときの診断運転をキャンセルすることを特徴とする請求項記載のエレベータの自動診断装置。
  5. 上記運転制御手段は、利用者に影響を与える状況の場合に、当該診断運転メニューの優先順位が上記メニューリスト手段の中で最下位であれば、そのときの診断運転をキャンセルすることを特徴とする請求項記載のエレベータの自動診断装置。
  6. 上記運転制御手段は、利用者に影響を与えない状況になったときに診断運転を実施し、利用者に影響を与える状況の場合に当該診断運転メニューの優先順位に基づいて、そのときの診断運転を強制的に実施することを特徴とする請求項1または2記載のエレベータの自動診断装置。
  7. 上記運転制御手段は、利用者に影響を与える状況の場合に、当該診断運転メニューの優先順位が所定順位より上位にあれば、そのときの診断運転を強制的に実施することを特徴とする請求項記載のエレベータの自動診断装置。
  8. 上記運転制御手段は、利用者に影響を与える状況の場合に、当該診断運転メニューの優先順位が上記メニューリスト手段の中で最上位にあれば、そのときの診断運転を強制的に実施することを特徴とする請求項記載のエレベータの自動診断装置。
  9. 乗りかご内に設置された第1の通知手段と
    各階の乗場に設置された第2の通知手段とを備え、
    上記運転制御手段は、診断運転を実施するときに、上記第1および第2の通信手段を通じて診断運転を実施する旨を利用者に通知することを特徴とする請求項1,3または6記載のエレベータの自動診断装置。
  10. 上記各機器の寿命特性、診断時期を含む保守管理データを記憶した保守管理手段を備え、
    上記異常検出手段は、上記記録手段に記録された各機器の動作データに基づいて異常の可能性ありと判断した場合、あるいは、上記保守管理手段に記憶された保守管理データに基づいて所定の時期に診断運転を上記運転制御手段に実施させることを特徴とする請求項1記載のエレベータの自動診断装置。
  11. 上記異常検出手段は、上記記録手段に記録された各機器の動作データと上記保守管理手段に記憶された各機器の保守管理データとを比較し、各機器の状態に応じて保守管理データで定められた診断運転の時期を更新することを特徴とする請求項10記載のエレベータの自動診断装置。
  12. 上記異常検出手段は、上記記録手段に記録された各機器の動作データと上記保守管理データの寿命特性から得られる動作データとを比較して、両者の差分が所定値以上の場合に、そのときの差分に応じて更新回数を増やすように当該機器の診断時期を更新することを特徴とする請求項11記載のエレベータの自動診断装置。
  13. 各地に点在するエレベータの動作状態を通信ネットワークを介して遠隔監視する監視センタを備え、
    上記異常検出手段は、異常原因と診断運転の結果を上記監視センタに送信することを特徴とする請求項1記載のエレベータの自動診断装置。
  14. 上記運転制御手段は、通常運転時の各機器の動作データと診断運転時の各機器の動作データとを区別して上記記録手段に記録することを特徴とする請求項1記載のエレベータの自動診断装置。
  15. 上記運転制御手段と上記異常検出手段を1つの制御装置で構成したことを特徴とする請求項1記載のエレベータの自動診断装置。
JP2008070149A 2008-03-18 2008-03-18 エレベータの自動診断装置 Active JP4817195B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008070149A JP4817195B2 (ja) 2008-03-18 2008-03-18 エレベータの自動診断装置
CN2009100042516A CN101537953B (zh) 2008-03-18 2009-02-18 电梯的自动诊断装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008070149A JP4817195B2 (ja) 2008-03-18 2008-03-18 エレベータの自動診断装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009220996A JP2009220996A (ja) 2009-10-01
JP4817195B2 true JP4817195B2 (ja) 2011-11-16

Family

ID=41121394

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008070149A Active JP4817195B2 (ja) 2008-03-18 2008-03-18 エレベータの自動診断装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP4817195B2 (ja)
CN (1) CN101537953B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013119446A (ja) * 2011-12-06 2013-06-17 Hitachi Ltd エレベータ遠隔監視装置
WO2018100606A1 (ja) * 2016-11-29 2018-06-07 三菱電機ビルテクノサービス株式会社 エレベーター故障の遠隔復旧システム

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5483708B2 (ja) * 2010-03-19 2014-05-07 東芝エレベータ株式会社 エレベータの自動診断装置
JP5483707B2 (ja) * 2010-03-19 2014-05-07 東芝エレベータ株式会社 エレベータの自動診断装置
JP5632270B2 (ja) * 2010-12-03 2014-11-26 株式会社日立ビルシステム エレベータ運転制御装置、エレベータ運転制御プログラム
CN102616613B (zh) * 2012-03-23 2015-02-25 佛山市智邦电子科技有限公司 一种电梯监控系统
CN102616617B (zh) * 2012-03-23 2014-11-19 佛山市智邦电子科技有限公司 一种电梯监控方法
JP5967072B2 (ja) * 2013-12-27 2016-08-10 三菱電機株式会社 モータ制御システム及びモータ制御システムの故障判断方法
JP6246750B2 (ja) * 2015-01-28 2017-12-13 ジャパンエレベーターサービスホールディングス株式会社 制御基板
JP6392423B1 (ja) * 2017-08-03 2018-09-19 東芝エレベータ株式会社 エレベータの遠隔診断運転方法、エレベータ制御装置、及びエレベータの遠隔診断運転プログラム
JP6510600B2 (ja) * 2017-08-24 2019-05-08 東芝エレベータ株式会社 エレベータの遠隔診断運転方法、エレベータ制御装置、及びエレベータの遠隔診断運転プログラム
JP6510615B1 (ja) * 2017-11-07 2019-05-08 東芝エレベータ株式会社 エレベータの遠隔診断運転方法、エレベータ制御装置、及びエレベータの遠隔診断運転用プログラム
JP6487020B1 (ja) * 2017-12-05 2019-03-20 東芝エレベータ株式会社 エレベータ制御装置およびエレベータ制御方法
US10961082B2 (en) 2018-01-02 2021-03-30 Otis Elevator Company Elevator inspection using automated sequencing of camera presets
US10941018B2 (en) 2018-01-04 2021-03-09 Otis Elevator Company Elevator auto-positioning for validating maintenance
JP6436269B1 (ja) * 2018-01-18 2018-12-12 三菱電機ビルテクノサービス株式会社 エレベーター装置及び通信装置
KR102444212B1 (ko) * 2018-02-22 2022-09-19 미쓰비시 덴키 빌딩 솔루션즈 가부시키가이샤 엘리베이터의 진단 운전 방법 및 엘리베이터의 진단 운전 시스템
JP6833152B2 (ja) * 2019-02-14 2021-02-24 三菱電機株式会社 故障支援装置、故障支援プログラム及び故障支援方法
CN115397759B (zh) * 2020-04-24 2024-02-20 三菱电机株式会社 电梯系统
JP7264518B2 (ja) * 2021-03-12 2023-04-25 Necプラットフォームズ株式会社 作業手順最適化装置、作業手順最適化方法及びプログラム

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06100260A (ja) * 1992-09-22 1994-04-12 Hitachi Building Syst Eng & Service Co Ltd エレベータの点検運転装置
JP3221758B2 (ja) * 1993-03-02 2001-10-22 株式会社日立ビルシステム エレベータの点検運転装置
JPH10167606A (ja) * 1996-12-03 1998-06-23 Hitachi Building Syst Co Ltd 油圧エレベータの異常診断装置
JP2001341955A (ja) * 2000-06-02 2001-12-11 Mitsubishi Electric Building Techno Service Co Ltd エレベーターの乗場表示装置
JP2002003115A (ja) * 2000-06-23 2002-01-09 Mitsubishi Electric Building Techno Service Co Ltd エレベーターの自動診断装置
JP2007182282A (ja) * 2006-01-05 2007-07-19 Hitachi Building Systems Co Ltd 油圧エレベータ異常振動診断装置及び油圧エレベータ異常振動診断方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013119446A (ja) * 2011-12-06 2013-06-17 Hitachi Ltd エレベータ遠隔監視装置
WO2018100606A1 (ja) * 2016-11-29 2018-06-07 三菱電機ビルテクノサービス株式会社 エレベーター故障の遠隔復旧システム
JPWO2018100606A1 (ja) * 2016-11-29 2018-11-29 三菱電機ビルテクノサービス株式会社 エレベーター故障の遠隔復旧システム

Also Published As

Publication number Publication date
CN101537953A (zh) 2009-09-23
CN101537953B (zh) 2012-05-09
JP2009220996A (ja) 2009-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4817195B2 (ja) エレベータの自動診断装置
JP5483707B2 (ja) エレベータの自動診断装置
JP5483708B2 (ja) エレベータの自動診断装置
JP6615386B2 (ja) エレベーターの遠隔監視装置
KR102138357B1 (ko) 엘리베이터 고장의 원격 복구 시스템
CN110035969B (zh) 电梯故障的远程恢复系统
CN110114296B (zh) 电梯的远程运行重新开始系统
JP5388801B2 (ja) エレベータの地震復旧診断運転装置
JP6479285B2 (ja) エレベーター故障の遠隔復旧システム
JP6419360B1 (ja) エレベーターシステム
JP6479284B2 (ja) エレベーター故障の遠隔復旧システム
JP6537745B2 (ja) エレベーターの遠隔監視システム
JP6522256B2 (ja) エレベーター故障の遠隔復旧システム
CN110177751B (zh) 电梯故障的远程恢复系统
JP4973067B2 (ja) 地震発生後のエレベータ復旧装置及び復旧方法
KR20190102033A (ko) 엘리베이터 고장의 원격 복구 시스템

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100317

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100722

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100727

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100927

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110329

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110525

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110802

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110823

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140909

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4817195

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350