JP4816453B2 - 環状アミン化合物 - Google Patents

環状アミン化合物 Download PDF

Info

Publication number
JP4816453B2
JP4816453B2 JP2006512385A JP2006512385A JP4816453B2 JP 4816453 B2 JP4816453 B2 JP 4816453B2 JP 2006512385 A JP2006512385 A JP 2006512385A JP 2006512385 A JP2006512385 A JP 2006512385A JP 4816453 B2 JP4816453 B2 JP 4816453B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
compound
ring
cyclic
halogen atom
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006512385A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2005100355A1 (ja
Inventor
利仁 熊谷
年男 中村
由合 天田
喜功 関口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taisho Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Taisho Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taisho Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Taisho Pharmaceutical Co Ltd
Priority to JP2006512385A priority Critical patent/JP4816453B2/ja
Publication of JPWO2005100355A1 publication Critical patent/JPWO2005100355A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4816453B2 publication Critical patent/JP4816453B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D491/00Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00
    • C07D491/02Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D491/04Ortho-condensed systems
    • C07D491/044Ortho-condensed systems with only one oxygen atom as ring hetero atom in the oxygen-containing ring
    • C07D491/048Ortho-condensed systems with only one oxygen atom as ring hetero atom in the oxygen-containing ring the oxygen-containing ring being five-membered
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/40Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom, e.g. sulpiride, succinimide, tolmetin, buflomedil
    • A61K31/407Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom, e.g. sulpiride, succinimide, tolmetin, buflomedil condensed with other heterocyclic ring systems, e.g. ketorolac, physostigmine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/18Antipsychotics, i.e. neuroleptics; Drugs for mania or schizophrenia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/22Anxiolytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/24Antidepressants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D487/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
    • C07D487/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D487/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D491/00Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00
    • C07D491/02Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D491/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D495/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D495/02Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D495/04Ortho-condensed systems

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Hydrogenated Pyridines (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Nitrogen And Oxygen As The Only Ring Hetero Atoms (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Oxygen Or Sulfur (AREA)

Description

本発明は、新規な環状アミン化合物、その溶媒和物、その医薬上許容される塩、及び医薬に関する。
α2アドレノセプターは、3つのサブタイプ(α2A、α2B、α2C)に分けられる。近年、α2アドレノセプターのサブタイプ遺伝子を過剰発現および欠損させた動物が作られ、α2C遺伝子を欠損した動物において、明らかな抗うつ作用が認められた。また、α2C遺伝子を過剰に発現した動物では、その逆の効果が認められた。すなわち、α2C受容体が、うつ作用発現と密接に関係していることが明らかにされた(非特許文献1)。
現在セロトニンやノルアドレナリンなどの神経伝達物質の取り込み阻害剤は、うつ病の治療薬として広く使用されている。これらのうち幾つかのものは、その薬効発現をα2アドレノセプターの拮抗作用によることが示唆されている(非特許文献2,3)。α2アドレノセプターを遮断すると、ノルアドレナリンおよびセロトニンの遊離が増加し、うつ病に治療的に働き、また、アセチルコリンおよびドーパミン神経系に対する作用も、うつ病に有益な効果をもたらすことが示唆されている。
これまで抗うつ剤への応用が検討されたα2アドレノセプター拮抗薬の中では、ミルタザピン、ミアンセリンなどが臨床上使用されている。しかしながら、これらの薬剤は、種々の薬理作用を有するので、副作用の頻度が少なくない。これらのことから、α2Cアドレノセプター阻害化合物は、有効性が高く副作用の少ないストレス性精神疾患治療薬として有用であると考えられる。
一方、非定型抗統合失調症薬とされるクロザピンは、従来の治療薬に比較して治療効果に優れ、最も有効性の高い治療薬とされている。クロザピンの作用は、D2レセプター遮断による中脳辺縁ドーパミン神経系の活性抑制によると考えられている。クロザピンの優れた有効性は、5−HT2Aレセプター、D4レセプターあるいはα2アドレノセプターの遮断作用によることが示唆されている。また、クロザピンの他、リスペリドンなどの非定型抗統合失調症薬についても、α2アドレノセプターの拮抗作用が統合失調症治療に関与することが報告されている(非特許文献4)。
また、動物実験において、D2レセプター拮抗薬によっては、内側前頭前野皮質からの顕著なドーパミン遊離は認められなかったが、αアドレノセプター拮抗薬を併用した場合は、著しいドーパミン遊離が内側前頭前野皮質において選択的に認められ、また、錐体外路系への副作用が消失したことが報告されている(非特許文献5)。更に、臨床的にも、α2アドレノセプター拮抗薬が、うつ病や統合失調症の治療に有効であることが報告されている(非特許文献6,7)。
D2レセプター遮断によるカタレプシーの惹起は、α2Cアドレノセプターへの親和性を有する化合物により抑制される(非特許文献8)。更に、クロザピンがα2Cサブタイプに高い親和性を持つことなどから、α2のサブタイプの中でも特にα2Cアドレノセプターに対して遮断作用を有する化合物は、陰性症状の緩解作用および難治性疾患への有効性を有する新規な統合失調症治療薬になり得ると考えられる。
現在までに幾つかの環状アミン化合物が報告されている(非特許文献9,10,11,12,13:特許文献1,2,3,4,5)。非特許文献9及び10はD2レセプター及び5−HT2Aレセプターに対する作用、非特許文献11及び12は抗アンフェタミン作用についてそれぞれ報告しており、α2受容体への作用についてはいずれも記載されていない。また、非特許文献13、特許文献1、2、3、4及び5はα2受容体拮抗作用について報告している。特許文献1〜5に開示されている化合物の一部については、α2受容体各サブタイプに対する阻害作用が非特許文献13に記載されているが、そのα2C/2A選択性は殆ど認められない。
WO 98/45297 WO 00/20421 WO 00/20422 WO 00/20423 WO 00/37466 Sallinen et al,Mol.Psychiatry.,(1999),4(5),443−452 Potter and Manji,Clin.Chem.,(1994),40(2),279−287 Sussman and Stahl,Am.J.Med.,(1996),101(6A),26S−36S Hertel et al.,Neuropsychopharmacology,(1997),17(1),44−55 Hertel et al.,Science,(1999),286(5437),105−107 Van Dorth,Acta.Psychiatr.Scand.Suppl.,(1983),302,72−80 Litman et al.,Br.J.Psychiatry.,(1996),168(5),571−579 Kalkman et al.,Br.J.Pharmacol.,(1998),124(7),1550−1556 Abou−Gharbia et al.,J.Med.Chem.,(1987),30,1100−1105 Abou−Gharbia et al.,J.Med.Chem.,(1987),30,1818−1823 Harbert et al.,J.Med.Chem.,(1980),23,635−643 Harbert et al.,Molecular Pharmacol.,(1980),17,38−42 Kennis et al.,Bioorg.Med.Chem.Lett.,(2000),10,71−74
上記に説明したとおり、α2C受容体への強力な結合阻害作用を有し、α2C受容体に起因する障害、例えば、うつ病、不安症、統合失調症などの疾患の予防及び治療に有用である新規な環状アミン化合物は、未だ提供されていない。そこで、そのような環状アミン化合物の開発が望まれている。
本発明者らは上記の課題を解決するため鋭意研究を行った結果、特定の環状アミン化合物が、α2C受容体に対して強力かつサブタイプ選択的な阻害活性を有することを見出し、本発明を完成した。すなわち、本発明は、以下の環状アミン化合物、その溶媒和物、又はその医薬上許容される塩、α2C受容体への結合阻害剤、うつ病、不安症、統合失調症などのα2C受容体に起因する疾患の予防及び治療に用いられる医薬組成物などを提供するものである。
[1] 式(1)
(式(1)中、Xは、O、S、SO、SO又はNR(式中、Rは、水素原子、C〜C12アルキル基、C〜Cアルカノイル基、又はC〜C13アルコキシカルボニル基である。)を示し;
は、XがO、S、SO、又はSOの場合、水素原子、シアノ基、カルボキシル基、C〜C13アルコキシカルボニル基、カルバモイル基、C〜C13アルキルアミノカルボニル基、C〜C25ジアルキルアミノカルボニル基、C〜C13環状アミノカルボニル基、C〜C12アルキル基、C〜C12アルコキシ基、C〜Cアルキルチオ基、C〜Cアルキルスルフィニル基、C〜Cアルキルスルホニル基、C〜Cアルカノイル基、ニトロ基、又はヒドロキシル基を示し、XがNR(式中、Rは前記と同義である。)の場合、シアノ基、カルボキシル基、C〜C13アルコキシカルボニル基、カルバモイル基、C〜C13アルキルアミノカルボニル基、C〜C25ジアルキルアミノカルボニル基、C〜C13環状アミノカルボニル基、C〜C12アルキル基、C〜C12アルコキシ基、C〜Cアルキルチオ基、C〜Cアルキルスルフィニル基、C〜Cアルキルスルホニル基、C〜Cアルカノイル基、ニトロ基、又はヒドロキシル基を示し;
Ar及びArは、同一又は異なって、「ハロゲン原子、C〜C12アルキル基、C〜Cハロアルキル基、C〜C26アラルキル基、C〜Cアルケニル基、C〜Cアルキニル基、C〜C12アルコキシ基、C〜Cハロアルコキシ基、ヒドロキシル基、C〜Cアルキルチオ基、C〜Cアルキルスルフィニル基、C〜Cアルキルスルホニル基、C〜C12アルキルアミノ基、C〜C24ジアルキルアミノ基、C〜C12環状アミノ基、アミノ基、C〜C13アルコキシカルボニル基、カルボキシル基、C〜C13アルキルアミノカルボニル基、C〜C25ジアルキルアミノカルボニル基、C〜C13環状アミノカルボニル基、カルバモイル基、C〜Cアルカノイル基、シアノ基、ニトロ基、フェニル基及びフェノキシ基」からなる群から任意に選ばれる1〜3個の基で置換されていてもよいアリール基又はヘテロアリール基を示すか、又は、Ar及びArは、隣接する炭素原子と共に下記式(a)〜(e)のいずれかによって表される基:
(式中、環S及び環Tは、同一又は異なって、「ハロゲン原子、C〜C12アルキル基、C〜Cハロアルキル基、C〜C26アラルキル基、C〜Cアルケニル基、C〜Cアルキニル基、C〜C12アルコキシ基、C〜Cハロアルコキシ基、ヒドロキシル基、C〜Cアルキルチオ基、C〜Cアルキルスルフィニル基、C〜Cアルキルスルホニル基、C〜C12アルキルアミノ基、C〜C24ジアルキルアミノ基、C〜C12環状アミノ基、アミノ基、C〜C13アルコキシカルボニル基、カルボキシル基、C〜C13アルキルアミノカルボニル基、C〜C25ジアルキルアミノカルボニル基、C〜C13環状アミノカルボニル基、カルバモイル基、C〜Cアルカノイル基、シアノ基、ニトロ基、フェニル基及びフェノキシ基」からなる群から任意に選ばれる1〜3個の基で置換されていてもよいベンゼン環、ピロール環、フラン環、チオフェン環、イミダゾール環、ピラゾール環、オキサゾール環、イソオキサゾール環、チアゾール環、イソチアゾール環、ピリジン環、ピリミジン環、ピラジン環、又はピリダジン環を示し、Yは、O、S、SO、SO又はNR(式中、Rは、水素原子、C〜C12アルキル基、C〜Cアルカノイル基又はC〜C13アルコキシカルボニル基である。)である。)を示し;
環Bは、「ハロゲン原子、C〜C12アルキル基、C〜Cハロアルキル基、C〜C26アラルキル基、C〜Cアルケニル基、C〜Cアルキニル基、C〜C12アルコキシ基、C〜Cハロアルコキシ基、ヒドロキシル基、C〜Cアルキルチオ基、C〜Cアルキルスルフィニル基、C〜Cアルキルスルホニル基、C〜C12アルキルアミノ基、C〜C24ジアルキルアミノ基、C〜C12環状アミノ基、アミノ基、C〜C13アルコキシカルボニル基、カルボキシル基、C〜C13アルキルアミノカルボニル基、C〜C25ジアルキルアミノカルボニル基、C〜C13環状アミノカルボニル基、カルバモイル基、C〜Cアルカノイル基、シアノ基、ニトロ基、フェニル基及びフェノキシ基」からなる群から任意に選ばれる1〜3個の基で置換されていてもよいベンゼン環、ピロール環、フラン環、チオフェン環、イミダゾール環、ピラゾール環、オキサゾール環、イソオキサゾール環、チアゾール環、イソチアゾール環、ピリジン環、ピリミジン環、ピラジン環又はピリダジン環を示し;
nは、1から10までの整数を示し;そして、
p及びqは、同一又は異なって、1又は2の整数を示す。)
で表される環状アミン化合物、その溶媒和物又はその医薬上許容される塩。
[2] Xは、O、S、SO、又はSOを示し;
は、水素原子、シアノ基、カルボキシル基、C〜C13アルコキシカルボニル基、カルバモイル基、C〜C13アルキルアミノカルボニル基、C〜C25ジアルキルアミノカルボニル基、C〜C環状アミノカルボニル基、ニトロ基、又はヒドロキシル基を示し;
Ar及びArは、同一又は異なって、「ハロゲン原子、C〜C12アルキル基、C〜Cハロアルキル基、C〜C12アルコキシ基、C〜Cハロアルコキシ基、ヒドロキシル基、C〜C12アルキルアミノ基、C〜C24ジアルキルアミノ基、C〜C12環状アミノ基、アミノ基、C〜C13アルコキシカルボニル基、カルボキシル基、C〜C13アルキルアミノカルボニル基、C〜C25ジアルキルアミノカルボニル基、C〜C13環状アミノカルボニル基、カルバモイル基、シアノ基、ニトロ基、フェニル基及びフェノキシ基」からなる群から任意に選ばれる1〜3個の基で置換されていてもよいフェニル基、ナフチル基、フリル基、チエニル基、ピリジル基又はイミダゾリル基を示すか、又はAr及びArは、隣接する炭素原子と共に下記式(f)〜(j)のいずれかによって表される基:
(式中、R及びRは、同一又は異なって、水素原子、ハロゲン原子、C〜C12アルキル基、C〜Cハロアルキル基、C〜C12アルコキシ基、C〜Cハロアルコキシ基、ヒドロキシル基、C〜C12アルキルアミノ基、C〜C24ジアルキルアミノ基、C〜C12環状アミノ基、アミノ基、C〜C13アルコキシカルボニル基、カルボキシル基、C〜C13アルキルアミノカルボニル基、C〜C25ジアルキルアミノカルボニル基、C〜C13環状アミノカルボニル基、カルバモイル基、シアノ基、ニトロ基、フェニル基又はフェノキシ基を示し、Yは、O、S、SO、SO又はNR(式中、Rは、水素原子又はC〜C12アルキル基である。)である。)を示し;
環Bは、「ハロゲン原子、C〜C12アルキル基、C〜Cハロアルキル基、C〜C12アルコキシ基、C〜Cハロアルコキシ基、ヒドロキシル基、C〜C12アルキルアミノ基、C〜C24ジアルキルアミノ基、C〜C12環状アミノ基、アミノ基、C〜C13アルコキシカルボニル基、カルボキシル基、C〜C13アルキルアミノカルボニル基、C〜C25ジアルキルアミノカルボニル基、C〜C13環状アミノカルボニル基、カルバモイル基、シアノ基、ニトロ基、フェニル基及びフェノキシ基」からなる群から任意に選ばれる1〜3個の基で置換されていてもよいベンゼン環、フラン環、チオフェン環、ピリジン環又はイミダゾール環を示し;
nは、1から5までの整数を示し;そして、
p及びqは、異なって1又は2の整数で表される上記[1]に記載の環状アミン化合物、その溶媒和物又はその医薬上許容される塩。
[3] Xは、NR(式中、Rは、水素原子又はC〜C12アルキル基である。)を示し;
は、シアノ基、カルボキシル基、C〜C13アルコキシカルボニル基、カルバモイル基、C〜C13アルキルアミノカルボニル基、C〜C25ジアルキルアミノカルボニル基、C〜C環状アミノカルボニル基、ニトロ基、又はヒドロキシル基を示し;
Ar及びArは、同一又は異なって、「ハロゲン原子、C〜C12アルキル基、C〜Cハロアルキル基、C1〜C12アルコキシ基、C〜Cハロアルコキシ基、ヒドロキシル基、C〜C12アルキルアミノ基、C〜C24ジアルキルアミノ基、C〜C12環状アミノ基、アミノ基、C〜C13アルコキシカルボニル基、カルボキシル基、C〜C13アルキルアミノカルボニル基、C〜C25ジアルキルアミノカルボニル基、C〜C13環状アミノカルボニル基、カルバモイル基、シアノ基、ニトロ基、フェニル基及びフェノキシ基」からなる群から任意に選ばれる1〜3個の基で置換されていてもよいフェニル基、ナフチル基、フリル基、チエニル基、ピリジル基又はイミダゾリル基を示すか、又は、Ar及びArは、隣接する炭素原子と共に下記式(f)〜(j)のいずれかによって表される基:
(式中、R及びRは、同一又は異なって、水素原子、ハロゲン原子、C〜C12アルキル基、C〜Cハロアルキル基、C〜C12アルコキシ基、C〜Cハロアルコキシ基、ヒドロキシル基、C〜C12アルキルアミノ基、C〜C24ジアルキルアミノ基、C〜C12環状アミノ基、アミノ基、C〜C13アルコキシカルボニル基、カルボキシル基、C〜C13アルキルアミノカルボニル基、C〜C25ジアルキルアミノカルボニル基、C〜C13環状アミノカルボニル基、カルバモイル基、シアノ基、ニトロ基、フェニル基又はフェノキシ基を示し、Yは、O、S、SO、SO又はNR(式中、Rは、水素原子又はC〜C12アルキル基である。)である。)を示し、
環Bは、「ハロゲン原子、C〜C12アルキル基、C〜Cハロアルキル基、C〜C12アルコキシ基、C〜Cハロアルコキシ基、ヒドロキシル基、C〜C12アルキルアミノ基、C〜C24ジアルキルアミノ基、C〜C12環状アミノ基、アミノ基、C〜C13アルコキシカルボニル基、カルボキシル基、C〜C13アルキルアミノカルボニル基、C〜C25ジアルキルアミノカルボニル基、C〜C13環状アミノカルボニル基、カルバモイル基、シアノ基、ニトロ基、フェニル基及びフェノキシ基」からなる群から任意に選ばれる1〜3個の基で置換されていてもよいベンゼン環、フラン環、チオフェン環、ピリジン環又はイミダゾール環を示し;
nは、1から5までの整数を示し;そして、
p及びqは、異なって1又は2の整数で表される上記[1]に記載の環状アミン化合物、その溶媒和物又はその医薬上許容される塩。
[4] Xは、O又はSを示し;
は、水素原子、シアノ基、カルボキシル基、C〜Cアルコキシカルボニル基、又はカルバモイル基を示し;
ArとArは、同一又は異なって、ハロゲン原子、C〜Cアルキル基、C〜Cアルコキシ基、トリフルオロメチル基、又はトリフルオロメトキシ基で置換されていてもよいフェニル基を示すか、Ar及びArは、隣接する炭素原子と共に9H−キサンテン−9−イル基を示し;
環Bは、ハロゲン原子、C〜Cアルキル基、C〜Cアルコキシ基、トリフルオロメチル基、又はトリフルオロメトキシ基により1つの水素原子が置換されていてもよいベンゼン環を示し;
nは、2〜4の整数を示し;そして、
p及びqは、異なって1又は2の整数で表される上記[1]に記載の環状アミン化合物、その溶媒和物又はその医薬上許容される塩。
[5] Xは、NR(式中、Rは、水素原子、メチル基、又はエチル基である。)を示し;
は、シアノ基、カルボキシル基、C〜Cアルコキシカルボニル基、又はカルバモイル基を示し;
ArとArは、同一又は異なって、ハロゲン原子、C〜Cアルキル基、C〜Cアルコキシ基、トリフルオロメチル基、又はトリフルオロメトキシ基で置換されていてもよいフェニル基を示し;
環Bは、ハロゲン原子、C〜Cアルキル基、C〜Cアルコキシ基、トリフルオロメチル基、又はトリフルオロメトキシ基により1つの水素原子が置換されていてもよいベンゼン環を示し;
nは、2〜4の整数を示し;そして、
p及びqは、異なって1又は2の整数で表される上記[1]に記載の環状アミン化合物、その溶媒和物又はその医薬上許容される塩。
[6] 上記[1]〜上記[5]のいずれかに記載の環状アミン化合物、その溶媒和物又はその医薬上許容される塩を含有するα2C受容体の結合阻害剤。
[7] 上記[1]〜上記[5]のいずれかに記載の環状アミン化合物、その溶媒和物又はその医薬上許容される塩、及び医薬上許容される担体を含有する医薬組成物。
[8] うつ病、不安症、又は統合失調症の予防、又は治療のために用いる上記[7]に記載の医薬組成物。
本発明によれば、α2C受容体への結合阻害作用を有し、α2C受容体に起因する障害、例えば、うつ病、不安症、統合失調症に有効な新規環状アミン化合物、その溶媒和物、又はその医薬上許容される塩を提供することができる。
本発明の好ましい態様によれば、α2C/2A選択性の高い新規な環状アミン化合物、その溶媒和物、又はその医薬上許容される塩を提供することができる。
また、本発明の好ましい態様によれば、α2C受容体への結合阻害剤、うつ病、不安症、統合失調症などのα2C受容体に起因する疾患の予防剤、及び治療剤をも提供することができる。
(本発明の環状アミン化合物)
本発明の環状アミン化合物は、下記式(1)で表される。
式(1)中のXは、O、S、SO、SO又はNR(式中、Rは、水素原子、C〜C12アルキル基、C〜Cアルカノイル基又はC〜C13アルコキシカルボニル基である。)である。これらの中で、好ましいXとしては、O、S、SO、SO又はNR(式中、Rは、水素原子、C〜C12アルキル基である。)であり、好ましくは、O、S、又はNR(式中、Rは、水素原子、メチル基、又はエチル基である。)である。
XがO、S、SO、又はSOの場合、式(1)中のRは、水素原子、シアノ基、カルボキシル基、C〜C13アルコキシカルボニル基、カルバモイル基、C〜C13アルキルアミノカルボニル基、C〜C25ジアルキルアミノカルボニル基、C〜C13環状アミノカルボニル基、C〜C12アルキル基、C〜C12アルコキシ基、C〜Cアルキルチオ基、C〜Cアルキルスルフィニル基、C〜Cアルキルスルホニル基、C〜Cアルカノイル基、ニトロ基又はヒドロキシル基である。XがO、S、SO、又はSOの場合、好ましいRは、水素原子、シアノ基、カルボキシル基、C〜C13アルコキシカルボニル基、カルバモイル基、C〜C13アルキルアミノカルボニル基、C〜C25ジアルキルアミノカルボニル基、又はC〜C13環状アミノカルボニル基である。
XがNR(式中、Rは前記と同義である。)の場合、式(1)中のRは、シアノ基、カルボキシル基、C〜C13アルコキシカルボニル基、カルバモイル基、C〜C13アルキルアミノカルボニル基、C〜C25ジアルキルアミノカルボニル基、C〜C13環状アミノカルボニル基、C〜C12アルキル基、C〜C12アルコキシ基、C〜Cアルキルチオ基、C〜Cアルキルスルフィニル基、C〜Cアルキルスルホニル基、C〜Cアルカノイル基、ニトロ基又はヒドロキシル基である。XがNR(式中、Rは前記と同義である。)の場合、好ましいRは、シアノ基、カルボキシル基、C〜C13アルコキシカルボニル基、カルバモイル基、C〜C13アルキルアミノカルボニル基、C〜C25ジアルキルアミノカルボニル基、又はC〜C13環状アミノカルボニル基である。
式(1)中のAr及びArは、同一でも異なってもよい。Ar及びArは、「ハロゲン原子、C〜C12アルキル基、C〜Cハロアルキル基、C〜C26アラルキル基、C〜Cアルケニル基、C〜Cアルキニル基、C〜C12アルコキシ基、C〜Cハロアルコキシ基、ヒドロキシル基、C〜Cアルキルチオ基、C〜Cアルキルスルフィニル基、C〜Cアルキルスルホニル基、C〜C12アルキルアミノ基、C〜C24ジアルキルアミノ基、C〜C12環状アミノ基、アミノ基、C〜C13アルコキシカルボニル基、カルボキシル基、C〜C13アルキルアミノカルボニル基、C〜C25ジアルキルアミノカルボニル基、C〜C13環状アミノカルボニル基、カルバモイル基、C〜Cアルカノイル基、シアノ基、ニトロ基、フェニル基及びフェノキシ基」からなる群から任意に選ばれる1〜3個の基で置換されていてもよいアリール基又はヘテロアリール基があげられる。Ar及びArにおけるアリール基又はヘテロアリール基の置換基は、好ましくは1個又は0個である。
Ar及びArにおけるアリール基又はヘテロアリール基の好ましい置換基は、ハロゲン原子、C〜C12アルキル基、C〜Cハロアルキル基、C〜C26アラルキル基、C〜Cアルケニル基、C〜Cアルキニル基、C〜C12アルコキシ基、C〜Cハロアルコキシ基、アミノ基、カルボキシル基、カルバモイル基、シアノ基、ニトロ基、フェニル基、又はフェノキシ基である。
また、Ar及びArは、隣接する炭素原子と共に下記式(a)〜(e)によって表される基を構成してもよい。なお、式(a)〜(e)で表される基の中では、式(b)で表される基が好ましい。
式(a)〜(e)中、環S及び環Tは、同一でも異なってもよい。式(a)〜(e)中、環S及び環Tは、「ハロゲン原子、C〜C12アルキル基、C〜Cハロアルキル基、C〜C26アラルキル基、C〜Cアルケニル基、C〜Cアルキニル基、C〜C12アルコキシ基、C〜Cハロアルコキシ基、ヒドロキシル基、C〜Cアルキルチオ基、C〜Cアルキルスルフィニル基、C〜Cアルキルスルホニル基、C〜C12アルキルアミノ基、C〜C24ジアルキルアミノ基、C〜C12環状アミノ基、アミノ基、C〜C13アルコキシカルボニル基、カルボキシル基、C〜C13アルキルアミノカルボニル基、C〜C25ジアルキルアミノカルボニル基、C〜C13環状アミノカルボニル基、カルバモイル基、C〜Cアルカノイル基、シアノ基、ニトロ基、フェニル基及びフェノキシ基」からなる群から任意に選ばれる1〜3個の基で置換されていてもよいベンゼン環、ピロール環、フラン環、チオフェン環、イミダゾール環、ピラゾール環、オキサゾール環、イソオキサゾール環、チアゾール環、イソチアゾール環、ピリジン環、ピリミジン環、ピラジン環又はピリダジン環である。式(a)〜(e)中、環S及び環Tは、置換基が1つ又は非置換のものが好ましい。
式(a)〜(e)中、環S及び環Tは、より好ましくは置換基が1個又は非置換のベンゼン環である。なお、この場合、式(a)〜(e)で表される基は、それぞれ後述する式(f)〜(j)で表される基となる。
式(a)〜(e)中、好ましい環S及び環Tの置換基は、ハロゲン原子、C〜C12アルキル基、C〜Cハロアルキル基、アミノ基、カルボキシル基、シアノ基、ニトロ基、フェニル基及びフェノキシ基である。
式(b)及び式(c)におけるYは、O、S、SO、SO又はNR(式中、Rは、水素原子、C〜C12アルキル基、C〜Cアルカノイル基又はC〜C13アルコキシカルボニル基である。)である。式(b)及び式(c)における好ましいYは、O、S、SO、SO又はNR(式中、Rは、水素原子、又はC〜C12アルキル基である。)である。
先に説明したとおり、式(a)〜(e)で表される基は、好ましくは式(f)〜(j)で表される基である。すなわち、式(1)中のAr及びArは、隣接する炭素原子と共に下記式(f)〜(j)によって表される基を構成してもよい。なお、式(f)〜(j)で表される基の中では、式(g)で表される基が好ましい。
式(f)〜(j)中、R及びRは、同一でも異なってもよい。式(f)〜(j)中、R及びRは、水素原子、ハロゲン原子、C〜C12アルキル基、C〜Cハロアルキル基、C〜C12アルコキシ基、C〜Cハロアルコキシ基、ヒドロキシル基、C〜C12アルキルアミノ基、C〜C24ジアルキルアミノ基、C〜C12環状アミノ基、アミノ基、C〜C13アルコキシカルボニル基、カルボキシル基、C〜C13アルキルアミノカルボニル基、C〜C25ジアルキルアミノカルボニル基、C〜C13環状アミノカルボニル基、カルバモイル基、シアノ基、ニトロ基、フェニル基又はフェノキシ基である。式(f)〜(j)中、好ましいR及びRは、水素原子、ハロゲン原子、C〜C12アルキル基、又はC〜Cハロアルキル基であり、より好ましくは水素原子、又はハロゲン原子である。
式(f)〜(j)中のYは、O、S、SO、SO又はNR(式中、Rは、水素原子又はC〜C12アルキル基である。)であり、好ましくはO、S、SO、又はNHであり、より好ましくはOである。
(式(1)の環B)
式(1)における環Bは、「ハロゲン原子、C〜C12アルキル基、C〜Cハロアルキル基、C〜C26アラルキル基、C〜Cアルケニル基、C〜Cアルキニル基、C〜C12アルコキシ基、C〜Cハロアルコキシ基、ヒドロキシル基、C〜Cアルキルチオ基、C〜Cアルキルスルフィニル基、C〜Cアルキルスルホニル基、C〜C12アルキルアミノ基、C〜C24ジアルキルアミノ基、C〜C12環状アミノ基、アミノ基、C〜C13アルコキシカルボニル基、カルボキシル基、C〜C13アルキルアミノカルボニル基、C〜C25ジアルキルアミノカルボニル基、C〜C13環状アミノカルボニル基、カルバモイル基、C〜Cアルカノイル基、シアノ基、ニトロ基、フェニル基及びフェノキシ基」からなる群から任意に選ばれる1〜3個の基で置換されていてもよいベンゼン環、ピロール環、フラン環、チオフェン環、イミダゾール環、ピラゾール環、オキサゾール環、イソオキサゾール環、チアゾール環、イソチアゾール環、ピリジン環、ピリミジン環、ピラジン環又はピリダジン環である。
式(1)における環Bの置換基の数は、好ましくは1個又は0個である。式(1)における環Bは、好ましくはベンゼン環、ピロール環、フラン環、ピリジン環、ピリミジン環、又はピラジン環である。
式(1)における環Bにおける好ましい置換基は、ハロゲン原子、C〜C12アルキル基、C〜Cハロアルキル基、C〜C12アルコキシ基、C〜Cハロアルコキシ基、ヒドロキシル基、アミノ基、カルボキシル基、カルバモイル基、シアノ基、ニトロ基、フェニル基及びフェノキシ基であり、より好ましくはハロゲン原子、C〜C12アルキル基、C〜Cハロアルキル基、C〜C12アルコキシ基、C〜Cハロアルコキシ基である。
式(1)におけるnは、1〜10までの整数であり、好ましくは1〜5までの整数であり、より好ましくは2〜4までの整数である。
式(1)におけるp及びqは、同一でも異なっても良い。式(1)におけるp及びqとしては、1又は2があげられ、好ましくはpが1でqが2であるか、又はpが2でqが1である。
(置換基などの説明)
以下では、本明細書において用いられる各置換基などについて説明する。「C〜C12アルキル基」とは、炭素数1〜12個の直鎖状、分枝状又は環状のアルキル基を示し、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、シクロプロピル基、ブチル基、tert−ブチル基、ペンチル基、ネオペンチル基、ヘキシル基、シクロヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、デシル基又はドデシル基である。好ましいC〜C12アルキル基は、C〜Cアルキル基(例えば、メチル基、エチル基、プロピル基)である。
「C〜Cアルカノイル基」とは、炭素数2〜8個の直鎖状、分枝状又は環状のアルカノイル基を示し、例えば、アセチル基、プロピオニル基、シクロプロパンカルボニル基、ブチリル基、イソブチリル基、ペンチリル基、イソペンチリル基、カプロイル基、エナンチル基、オクチリル基、又はシクロヘキサンカルボニル基である。好ましいC〜Cアルカノイル基は、C〜Cアルカノイル基(例えば、アセチル基、プロピオニル基)である。
「C〜C13アルコキシカルボニル基」とは、炭素数1〜12個の直鎖状、分枝状又は環状のアルコキシ基で置換されたカルボニル基を示し、例えば、メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基、プロポキシカルボニル基、ブトキシカルボニル基、tert−ブトキシカルボニル基、ペンチルオキシカルボニル基、ヘキシルオキシカルボニル基、オクチルオキシカルボニル基、デシルオキシカルボニル基又はドデシルオキシカルボニル基である。これらの中で、好ましいC〜C13アルコキシカルボニル基は、C〜Cアルコキシカルボニル基(例えば、メトキシカルボニル基、又はエトキシカルボニル基)である。
「C〜C13アルキルアミノカルボニル基」とは、炭素数1〜12個の直鎖状、分枝状又は環状のアルキル基で置換されたアミノカルボニル基を示し、例えば、メチルアミノカルボニル基、エチルアミノカルボニル基、プロピルアミノカルボニル基、イソプロピルアミノカルボニル基、シクロプロピルアミノカルボニル基、ブチルアミノカルボニル基、tert−ブチルアミノカルボニル基、ペンチルアミノカルボニル基、ネオペンチルアミノカルボニル基、ヘキシルアミノカルボニル基、シクロヘキシルアミノカルボニル基、オクチルアミノカルボニル基、デシルアミノカルボニル基又はドデシルアミノカルボニル基である。好ましいC〜C13アルキルアミノカルボニル基は、C〜Cアルキルアミノカルボニル基である。
「C〜C25ジアルキルアミノカルボニル基」とは、同一又は異なった炭素数1〜12個の直鎖状、分枝状又は環状の2つのアルキル基で置換されたアミノカルボニル基を示し、例えば、ジメチルアミノカルボニル基、ジエチルアミノカルボニル基、ジプロピルアミノカルボニル基、ジイソプロピルアミノカルボニル基、ジシクロプロピルアミノカルボニル基、ブチルプロピルアミノカルボニル基、ヘプチルメチルアミノカルボニル基、ジオクチルアミノカルボニル基又はジドデシルアミノカルボニル基である。好ましいC〜C25ジアルキルアミノカルボニル基は、C〜C13ジアルキルアミノカルボニル基である。
「C〜C13環状アミノカルボニル基」とは、炭素数2〜12個の環状アミノ基が結合したカルボニル基を示し、例えば、1−アジリジルカルボニル基、1−アゼチジルカルボニル基、1−ピロリジルカルボニル基、ピペリジノカルボニル基、1−ペルヒドロアゼピニルカルボニル基、1−ペルヒドロアゾシルカルボニル基、1−ペルヒドロアゾニルカルボニル基、1−イミダゾリジニルカルボニル基、1−ピラゾリジニルカルボニル基、1−ピペラジニルカルボニル基、3−オキサゾリジニルカルボニル基又はモルホリノカルボニル基である。好ましいC〜C13環状アミノカルボニル基は、C〜C環状アミノカルボニル基である。
「C〜C12アルコキシ基」とは、炭素数1〜12個の直鎖状、分枝状又は環状のアルコキシ基を示し、例えば、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、イソプロポキシ基、シクロプロポキシ基、ブトキシ基、tert−ブトキシ基、ペンチルオキシ基、ネオペンチルオキシ基、ヘキシルオキシ基、シクロヘキシルオキシ基、ヘプチルオキシ基、オクチルオキシ基、デシルオキシ基又はドデシルオキシ基である。好ましいC〜C12アルコキシ基はC〜Cアルコキシ基である。
「C〜Cアルキルチオ基」とは、炭素数1〜8個の直鎖状、分枝状又は環状のアルキルチオ基を示し、例えば、メチルチオ基、エチルチオ基、プロピルチオ基、イソプロピルチオ基、シクロプロピルチオ基、ブチルチオ基、tert−ブチルチオ基、ペンチルチオ基、ネオペンチルチオ基、ヘキシルチオ基、シクロヘキシルチオ基又はオクチルチオ基である。好ましいC〜Cアルキルチオ基は、C〜Cアルキルチオ基である。
「C〜Cアルキルスルフィニル基」とは、炭素数1〜8個の直鎖状、分枝状又は環状のアルキル基で置換されたスルフィニル基を示し、例えば、メタンスルフィニル基、エタンスルフィニル基、プロパンスルフィニル基、イソプロパンスルフィニル基、シクロプロパンスルフィニル基、ブタンスルフィニル基、tert−ブタンスルフィニル基、ペンタンスルフィニル基、ネオペンタンスルフィニル基、ヘキサンスルフィニル基、シクロヘキサンスルフィニル基又はオクタンスルフィニル基である。好ましいC〜Cアルキルスルフィニル基は、C〜Cアルキルスルフィニル基である。
「C〜Cアルキルスルホニル基」とは、炭素数1〜8個の直鎖状、分枝状又は環状のアルキル基で置換されたスルホニル基を示し、例えば、メタンスルホニル基、エタンスルホニル基、プロパンスルホニル基、イソプロパンスルホニル基、シクロプロパンスルホニル基、ブタンスルホニル基、tert−ブタンスルホニル基、ペンタンスルホニル基、ネオペンタンスルホニル基、ヘキサンスルホニル基、シクロヘキサンスルホニル基又はオクタンスルホニル基である。好ましいC〜Cアルキルスルホニル基は、C〜Cアルキルスルホニル基である。
「ハロゲン原子」とは、フッ素原子、塩素原子、臭素原子又はヨウ素原子であり、好ましくはフッ素原子、塩素原子又は臭素原子である。
「C〜Cハロアルキル基」とは、1〜3個のハロゲン原子で置換された炭素数1〜8個の直鎖状、分枝状又は環状のアルキル基を示し、例えば、トリフルオロメチル基、トリクロロメチル基、2,2,2−トリフルオロエチル基、4,4,4−トリフルオロブチル基、3−クロロプロピル基又は4−ブロモブチル基である。好ましいC〜Cハロアルキル基は、C〜Cハロアルキル基である。
「C〜C26アラルキル基」とは、同一又は異なって1〜3個のフェニル基又はピリジル基で置換された炭素数1〜8個の直鎖状、分枝状又は環状のアルキル基を示し、例えば、ベンジル基、フェネチル基、4,4−ジフェニルブチル基、2−ピコリル基、3−ピコリル基、4−ピコリル基又はトリチル基である。好ましいC〜C26アラルキル基は、C〜C13アラルキル基である。
「C〜Cアルケニル基」とは、炭素数2〜8個の直鎖状、分枝状又は環状のアルケニル基を示し、例えば、ビニル基、アリル基、プロペニル基、イソプロペニル基、ブテニル基、シクロブテニル基、ヘキサジエニル基又はオクテニル基である。好ましいC〜Cアルケニル基は、C〜Cアルケニル基である。
「C〜Cアルキニル基」とは、炭素数2〜8個の直鎖状、分枝状又は環状のアルキニル基を示し、例えば、エチニル基、プロピニル基、ペンタンジイル基、ヘキシニル基又はオクチニル基である。好ましいC〜Cアルキニル基は、C〜Cアルキニル基である。
「C〜Cハロアルコキシ基」とは、例えば1〜3個のハロゲン原子で置換された炭素数1〜8個の直鎖状、分枝状又は環状のアルコキシ基を示し、例えば、トリフルオロメトキシ基、トリクロロメトキシ基、2,2,2−トリフルオロエトキシ基、4,4,4−トリフルオロブトキシ基、3−クロロプロポキシ基又は4−ブロモブトキシ基である。好ましいC〜Cハロアルコキシ基は、C〜Cハロアルコキシ基である。
「C〜C12アルキルアミノ基」とは、炭素数1〜12個の直鎖状、分枝状又は環状のアルキル基で置換されたアミノ基を示し、例えば、メチルアミノ基、エチルアミノ基、プロピルアミノ基、イソプロピルアミノ基、シクロプロピルアミノ基、ブチルアミノ基、tert−ブチルアミノ基、ペンチルアミノ基、ネオペンチルアミノ基、ヘキシルアミノ基、シクロヘキシルアミノ基、ヘプチルアミノ基、オクチルアミノ基、デシルアミノ基又はドデシルアミノ基である。好ましいC〜C12アルキルアミノ基は、C〜Cアルキルアミノ基である。
「C〜C24ジアルキルアミノ基」とは、同一又は異なった炭素数1〜12個の直鎖状、分枝状又は環状の2つのアルキル基で置換されたアミノ基を示し、例えば、ジメチルアミノ基、ジエチルアミノ基、ジプロピルアミノ基、ジイソプロピルアミノ基、ジシクロプロピルアミノ基、ブチルプロピルアミノ基、ヘプチルメチルアミノ基、ジオクチルアミノ基又はジドデシルアミノ基である。好ましいC〜C24ジアルキルアミノ基は、C〜C12ジアルキルアミノ基である。
「C〜C12環状アミノ基」とは、炭素数2〜12個の環状のアミノ基を示し、例えば、1−アジリジル基、1−アゼチジル基、1−ピロリジル基、ピペリジノ基、1−ペルヒドロアゼピニル基、1−ペルヒドロアゾシル基、1−ペルヒドロアゾニル基、1−イミダゾリジニル基、1−ピラゾリジニル基、1−ピペラジニル基、3−オキサゾリジニル基又はモルホリノ基である。好ましいC〜C12環状アミノ基は、C〜C環状アミノ基である。
「アリール基」とは、芳香族炭化水素の環に結合する水素原子が1個遊離して生ずる基を示し、例えば、フェニル基、トリル基、ナフチル基であり、これらの中で好ましくは、フェニル基又はナフチル基である。
「ヘテロアリール基」とは、酸素原子、硫黄原子、窒素原子から任意に選ばれる1〜4個の元素を環内に有する単環あるいは縮合芳香環を示し、例えば、ピロリル基、フリル基、チエニル基、イミダゾリル基、ピラゾリル基、オキサゾリル基、イソオキサゾリル基、チアゾリル基、イソチアゾリル基、1,2,3−トリアゾリル基、1,2,4−トリアゾリル基、1,2,3,4−テトラゾリル基、ピリジル基、ピリミジニル基、ピラジニル基、ピリダジニル基、インダゾリル基、ベンゾフリル基、ベンゾチエニル基、ベンゾイミダゾリル基、ベンゾオキサゾリル基、ベンゾチアゾリル基、キノリル基、イソキノリル基、キノキサリニル基、キナゾリニル基、フタラジニル基又はナフチリジニル基である。
(本発明の環状アミン化合物の具体例)
本発明の環状アミン化合物の具体的な例として、以下のものがあげられる。すなわち、
化合物1:5−(3,4−ジヒドロ[1]ベンゾフロ[3,2−c]ピリジン−2(1H)−イル)−2,2−ビス(4−フルオロフェニル)ペンタノイック酸メチル、
化合物2:5−(3,4−ジヒドロ[1]ベンゾフロ[3,2−c]ピリジン−2(1H)−イル)−2,2−ビス(4−フルオロフェニル)ペンタノイック酸、
化合物3:5−(3,4−ジヒドロ[1]ベンゾフロ[3,2−c]ピリジン−2(1H)−イル)−2,2−ビス(4−フルオロフェニル)ぺンタノイック酸アミド、
化合物4:5−(3,4−ジヒドロ[1]ベンゾフロ[3,2−c]ピリジン−2(1H)−イル)−2,2−ビス(4−フルオロフェニル)ペンタンニトリル、
化合物5:5−(3,4−ジヒドロ[1]ベンゾフロ[3,2−c]ピリジン−2(1H)−イル)−2,2−ジフェニルペンタンニトリル、
化合物6:5−(3,4−ジヒドロ−[1]−ベンゾフロ[2,3−C]ピリジン−2(1H)−イル)−2,2−ジフェニル−ペンタンニトリル、
化合物7:5−(3,4−ジヒドロ−[1]−ベンゾチエノ[2,3−C]ピリジン−2(1H)−イル)−2,2−ジフェニル−ペンタンニトリル、
化合物8:2,2−ジフェニル−5−(1,3,4,5−テトラヒドロ−2H−ピリド[4,3−b]インドール−2−イル)−ペンタンニトリル、
化合物9:5−(5−メチル−1,3,4,5−テトラヒドロ−2H−ピリド[4,3−b]インドール−2−イル)−2,2−ジフェニル−ペンタンニトリル、
化合物10:5−(8−フルオロ−3,4−ジヒドロ−[1]−ベンゾフロ[3,2−C]ピリジン−2(1H)−イル)−2,2−ジフェニル−ペンタンニトリル、
化合物11:5−(8−クロロ−3,4−ジヒドロ−[1]−ベンゾフロ[3,2−C]ピリジン−2(1H)−イル)−2,2−ジフェニル−ペンタンニトリル、
化合物12:5−(8−メチル−3,4−ジヒドロ−[1]−ベンゾフロ[3,2−C]ピリジン−2(1H)−イル)−2,2−ジフェニル−ペンタンニトリル、
化合物13:5−(8−メトキシ−3,4−ジヒドロ−[1]−ベンゾフロ[3,2−C]ピリジン−2(1H)−イル)−2,2−ジフェニル−ペンタンニトリル、
化合物14:2,2−ジフェニル−5−(8−トリフルオロメトキシ−3,4−ジヒドロ−[1]−ベンゾフロ[3,2−C]ピリジン−2(1H)−イル)−ペンタンニトリル、
化合物15:2−(4,4−ジフェニルブチル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−[1]−ベンゾフロ[3,2−C]ピリジン、
化合物16:9−[3−(3,4−ジヒドロ−[1]−ベンゾフロ[3,2−C]ピリジン−2(1H)−イル)−プロピル]−9H−キサンテン−カルボニトリル、
化合物17:4−(3,4−ジヒドロ−[1]−ベンゾフロ[3,2−C]ピリジン−2(1H)−イル)−2,2−ジフェニル−ブチロニトリル、
化合物18:6−(3,4−ジヒドロ−[1]−ベンゾフロ[3,2−C]ピリジン−2(1H)−イル)−2,2−ジフェニル−ヘキサンニトリルがあげられる。
本発明の環状アミン化合物は、その溶媒和物、又はその医薬上許容される塩であっても良い。以下、本発明の環状アミン化合物、その溶媒和物、及びその医薬上許容される塩を含めて、「本発明の化合物」ともいう。
本明細書において、溶媒和物としては、水和物など医薬上許容される溶媒和物があげられる。本発明の環状アミン化合物は、大気にさらされ、又は再結晶することなどにより、水分を吸収し、吸着水がつく場合や、水和物となる場合がある。本発明の環状アミン化合物の溶媒和物は、そのような水和物をも含む。
本明細書において、医薬上許容される塩とは、例えば、塩酸塩、臭化水素酸塩、ヨウ化水素酸塩、リン酸塩、硫酸塩、硝酸塩のような鉱酸塩;メタンスルホン酸塩、エタンスルホン酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、p−トルエンスルホン酸塩のようなスルホン酸塩;シュウ酸塩、酒石酸塩、クエン酸塩、マレイン酸塩、コハク酸塩、酢酸塩、安息香酸塩、マンデル酸塩、アスコルビン酸塩、乳酸塩、グルコン酸塩、リンゴ酸塩のような有機酸塩等の酸付加塩、グリシン塩、リジン塩、アルギニン塩、オルニチン塩、グルタミン酸塩、アスパラギン酸塩のようなアミノ酸塩、あるいはリチウム塩、ナトリウム塩、カリウム塩、カルシウム塩、マグネシウム塩のような無機塩又はアンモニウム塩、トリエチルアミン塩、ジイソプロピルアミン塩、シクロヘキシルアミン塩のような有機塩基との塩であり得、好適には塩酸塩、臭化水素酸塩、リン酸塩、硫酸塩、メタンスルホン酸塩、p−トルエンスルホン酸塩、シュウ酸塩、酒石酸塩、クエン酸塩、酢酸塩、乳酸塩、グルタミン酸塩、アスパラギン酸塩、ナトリウム塩、カリウム塩、アンモニウム塩又はトリエチルアミン塩があげられ、好ましくはナトリウム塩、塩酸塩又は硫酸塩であり、より好ましくは塩酸塩である。なお、本明細書において、本発明の化合物には、生体内において代謝されて本発明の化合物に変換される化合物、いわゆるプロドラッグも含まれる。
本発明の環状アミン化合物は、シス体、トランス体などの異性体が存在することがある。本発明の環状アミン化合物は、それらの異性体、及びそれらの異性体を任意の割合で含んだものも含む。本発明の環状アミン化合物は、不斉中心を持つことがあり、その場合種々の光学異性体又は配置のものが存在する。したがって、本発明の化合物は、(+)および(−)の別々の光学活性体として、およびラセミ体又は(±)混合物として存在し得る。また、不斉中心を2個以上持つ化合物の場合には、さらにそれぞれの光学異性によるジアステレオマーも存在する。本発明の環状アミン化合物は、これらすべての型を、任意の割合で含む。たとえば、ジアステレオマーは当業者によく知られた方法、たとえば分別結晶法等によって分離することができ、また、光学活性体はこの目的のためによく知られた有機化学的手法によって得ることができる。
(本発明の化合物を製造する方法)
本発明の化合物は、公知の有機化学的手法によって製造することができ、例えば、下記の反応式による方法に従って製造できる。
下記反応式1〜5において、Ar、Ar、n、X、p、q及び環Bは前記と同義である。また、RはC〜C12アルキル基、C〜C12アルコキシ基、アミノ基、C〜C12アルキルアミノ基、C〜C24ジアルキルアミノ基又はC〜C12環状アミノ基を示し、Rは一般的なアルコールの保護基を示し、Zは塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子等のハロゲン原子、又はメタンスルホニルオキシ基、ベンゼンスルホニルオキシ基、トリフルオロメタンスルホニルオキシ基等の脱離基を示す。
(反応式1)
以下、反応式1で示される本発明の化合物の製造方法について説明する。この製造工程は、化合物(2)から本発明の化合物(8)を製造するための工程である。
(工程1)
工程1は、化合物(2)の水酸基をカルボキシル基に置換し、化合物(3)を得るための工程である。化合物(2)は、例えば、文献記載(Takahashi Y.et al.Chemistry letters,1985,1733−1734)の方法に従って、化合物(3)に導くことができる。なお、化合物(2)は、公知化合物であるか、公知化合物から容易に合成できる化合物である。
(工程2)
工程2は、化合物(3)を、エステル化、又はアミド化して、化合物(4)を得るための工程である。工程2におけるエステル化の方法としては、一般的なカルボン酸のエステル化の条件があげられ、例えば、(T.W.Greene and P.G.M.Wuts Protective Groups in Organic Synthesis)に記載の方法に従ってエステル化できる。また、工程2におけるアミド化の方法としては、一般的なカルボン酸のアミド化の条件があげられ、例えば、カルボン酸をカルボン酸クロリドやカルボン酸ブロミド等のカルボン酸ハライドに導いた後にアミンと反応させる方法、カルボン酸とクロル炭酸エステル等から得られる混合酸無水物をアミンと反応させる方法、カルボン酸を1−ベンゾトリアゾリルエステルやスクシンイミジルエステル等の活性エステルに導いた後にアミンと反応させる方法、カルボン酸を脱水縮合剤存在下アミンと反応させる方法等があげられる。これらの反応は、全て塩基の存在下又は非存在下、不活性溶媒中で行うことができる。
工程2で脱水縮合剤を用いる場合、用いられる脱水縮合剤としては、例えば、3−(3−ジメチルアミノプロピル)−1−エチルカルボジイミド塩酸塩、ジシクロヘキシルカルボジイミド、ジフェニルホスホリルアジド、カルボニルジイミダゾール等を用いることができ、必要に応じて1−ヒドロキシベンゾトリアゾール、ヒドロキシスクシンイミド等の活性化剤を用いることができる。
工程2で塩基を用いる場合、用いられる塩基としては、例えば、ピリジン、トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン等の有機アミン類;炭酸カリウム、炭酸水素ナトリウム、水酸化ナトリウム等の無機塩基類があげられる。
工程2で用いられる不活性溶媒としては、例えば、メタノール、エタノール、イソプロパノール等のアルコール類;ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン等のエーテル類;トルエン、ベンゼン等の芳香族炭化水素類;クロロホルム、ジクロロメタン等のハロゲン化炭化水素類;ジメチルホルムアミド、N−メチル−2−ピロリドン等のアミド類;ジメチルスルホキシド;アセトニトリル;水又はこれらの混合溶媒等があげられる。
(工程3)
工程3は、化合物(4)を、塩基の存在下、不活性溶媒中で化合物(5)と反応させた後、保護基Rを脱保護して化合物(6)を得るための工程である。化合物(5)は、公知化合物であるか、公知化合物から容易に合成できる化合物である。化合物(5)におけるRは、一般的なアルコールの保護基であり、例えば、テトラヒドロピラニル基、メトキシメチル基、ベンジル基、パラメトキシベンジル基、トリチル基、トリメチルシリル基、t−ブチルジメチルシリル基、アセチル基又はベンゾイル基があげられる。
工程3で用いられる塩基としては、例えば、炭酸カリウム、炭酸ナトリウム、水素化ナトリウム、水素化カリウム等の無機塩基類;ナトリウムアミド、リチウムビス(トリメチルシリルアミド)、リチウムジイソプロピルアミド等の金属アミド類;ナトリウムメトキシド、カリウムt−ブトキシド等のアルコラート類;トリエチルアミン、ピリジン等の有機塩基類があげられる。
工程3で用いられる不活性溶媒としては、例えば、メタノール、エタノール、イソプロパノール等のアルコール類;ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン等のエーテル類;トルエン、ベンゼン等の芳香族炭化水素類;クロロホルム、ジクロロメタン等のハロゲン化炭化水素類;ジメチルホルムアミド、N−メチル−2−ピロリドン等のアミド類;ジメチルスルホキシド;アセトニトリル;水又はこれらの混合溶媒等があげられる。
工程3における脱保護は、一般に有機合成化学の技術において周知の方法、例えば、(T.W.Greene and P.G.M.Wuts,Protective Groups in Organic Synthesis)、(John Wiley and Sons:J.F.W.McOmis,Protective Groups in Organic Chemistry,Plenum Press)に記載の方法に従って行うことができる。
(工程4)
工程4は、化合物(6)を、化合物(7)と縮合反応させ、本発明の化合物(8)を得るための工程である。化合物(7)は、公知化合物であるか、公知化合物から容易に合成できる化合物であり、例えば、(Cattanach et al.J.Chem.Soc.(C),(1971),53−60;Capps et al.J.Am.Chem.Soc.,(1953),75,697−699;Jaen et al.J.Heterocycl.Chem.,(1987),24,1317−1319;Campaigne et al.J.Heterocycl.Chem.,(1979),16(7),1321−1324)に記載の方法に従って合成できる。
工程4における縮合反応としては、例えば、化合物(6)とハロゲン化剤又はスルホニル化剤を塩基の存在下又は非存在下不活性溶媒中で反応させ、水酸基を適当な脱離基へ変換した後、塩基の存在下又は非存在下、不活性溶媒中で行う方法があげられる。また、必要に応じて、例えば、臭化ナトリウム、ヨウ化カリウム等を加えることができる。
工程4でハロゲン化剤を用いる場合、ハロゲン化剤としては、例えば、塩化チオニル、臭化チオニル、塩化ホスホリル、五塩化リン、四臭化炭素−トリフェニルホスフィン等があげられる。
工程4でスルホニル化剤を用いる場合、スルホニル化剤としては、例えば、塩化メタンスルホニル、塩化ベンゼンスルホニル、トリフルオロメタンスルホン酸無水物、N−フェニルビス(トリフルオロメタンスルホンイミド)等があげられる。
工程4で塩基を用いる場合、塩基としては、例えば、ピリジン、トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン等の有機アミン類;炭酸カリウム、炭酸水素ナトリウム、水酸化ナトリウム等の無機塩基類があげられる。
工程4で用いられる不活性溶媒としては、例えば、メタノール、エタノール、イソプロパノール等のアルコール類;ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン等のエーテル類;トルエン、ベンゼン等の芳香族炭化水素類;クロロホルム、ジクロロメタン等のハロゲン化炭化水素類;ジメチルホルムアミド、N−メチル−2−ピロリドン等のアミド類;ジメチルスルホキシド;アセトニトリル;水又はこれらの混合溶媒等があげられる。
(工程4の別様態−1)
また、化合物(8)は、化合物(6)をトリフェニルホスフィン、トリブチルホスフィン等の有機リン化合物及びジエチルアゾビスカルボキシレート、ジt−ブチルアゾビスカルボキシレート等と不活性溶媒中で反応させることによっても得ることができる。ここで不活性溶媒としては、例えば、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン等のエーテル類;トルエン、ベンゼン等の芳香族炭化水素類;クロロホルム、ジクロロメタン等のハロゲン化炭化水素類;ジメチルホルムアミド、N−メチル−2−ピロリドン等のアミド類;ジメチルスルホキシド;アセトニトリル又はこれらの混合溶媒等があげられる。
(工程4の別様態−2)
また、化合物(8)は、化合物(6)の水酸基を不活性溶媒中で酸化することによってアルデヒドへ変換した後、酸の存在下又は非存在下、不活性溶媒中で還元剤と反応させることによっても、得ることができる。ここで酸化としては、一般的なアルコールのアルデヒドへの酸化の条件があげられ、ジメチルスルホキシドと活性化剤(塩化オキザリル、N−クロロスクシンイミド、ジシクロヘキシルカルボジイミド等)による反応、過ルテニウム酸(VII)テトラ−n−プロピルアンモニウムとN−メチルモルホリンオキシドを用いる方法、デス−マーチン試薬(1,1,1−トリアセトキシ−1,1−ジヒドロ−1,2−ベンゾヨードオキソール−3−(1H)−オン)等の過ヨウ素酸類を用いる方法等、例えば、(S.D.Burke and R.L.Danheiser Oxidizing and Reducing Agents)に記載の方法に従って酸化できる。酸としては、例えば、塩酸、臭化水素酸、硫酸、硝酸及び燐酸等の無機酸類;p−トルエンスルホン酸、メタンスルホン酸、トリフルオロ酢酸、蟻酸、酢酸等の有機酸類があげられる。還元剤としては、例えば、水素化ホウ素ナトリウム、水素化シアノホウ素ナトリウム、トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム、水素化ホウ素リチウム等のホウ素系還元剤等があげられる。不活性溶媒としては、例えば、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン等のエーテル類;トルエン、ベンゼン等の芳香族炭化水素類;クロロホルム、ジクロロメタン等のハロゲン化炭化水素類;ジメチルホルムアミド、N−メチル−2−ピロリドン等のアミド類;ジメチルスルホキシド;アセトニトリル又はこれらの混合溶媒等があげられる。
(本発明の化合物の置換基の変換−1)
本発明の化合物は、公知の方法により置換基を変換し、別の本発明の化合物を得ることができる。例えば、式(1)におけるRがアルコキシカルボニル基である場合、公知の方法に従って、アルコキシカルボニル基をカルボキシル基に変換し、式(1)におけるRがカルボキシル基である本発明の化合物を得ることができる。
式(1)におけるRのアルコキシカルボニル基をカルボキシル基に変換するためには、例えば、式(1)におけるRがアルコキシカルボニル基である本発明の化合物を酸又は塩基を用いて加水分解すればよい。加水分解に用いられる酸としては、例えば、塩酸、臭化水素酸、希硫酸、濃硫酸、硝酸、燐酸等の無機酸類;トリフルオロ酢酸、トリフルオロメタンスルホン酸等の有機酸類があげられる。加水分解に用いられる塩基としては、例えば、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等の無機塩基類;t−ブトキシカリウム等の有機塩基類があげられる。
(本発明の化合物の置換基の変換−2)
また、例えば、式(1)におけるRがカルボキシル基である場合、公知の方法に従って、カルボキシル基をカルバモイル基、アルキルアミノカルボニル基、ジアルキルアミノカルボニル基又は環状アミノカルボニル基に変換することにより、式(1)におけるRがカルバモイル基、アルキルアミノカルボニル基、ジアルキルアミノカルボニル基又は環状アミノカルボニル基である本発明の化合物を得ることができる。
式(1)におけるRのカルボキシル基をカルバモイル基、アルキルアミノカルボニル基、ジアルキルアミノカルボニル基又は環状アミノカルボニル基に変換するためには、例えば、式(1)におけるRがカルボキシル基である本発明の化合物のカルボキシル基をアミド化すればよい。アミド化の方法としては、一般的なカルボン酸のアミド化を採用でき、工程2において説明した方法を採用できる。
(反応式2)
以下、反応式2で示される本発明の化合物の製造方法について説明する。この製造工程は、化合物(9)(本発明の化合物)のカルバモイル基をシアノ基に変換し、本発明の化合物(10)を製造するための工程である。
(工程5)
すなわち、化合物(9)を、塩基の存在下もしくは非存在下、不活性溶媒中で脱水剤と反応することによって、本発明の化合物(10)を得ることができる。
工程5で塩基を用いる場合、用いられる塩基としては、例えば、ピリジン、トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン等の有機アミン類;炭酸カリウム、炭酸水素ナトリウム等の無機塩基類があげられる。
工程5で用いられる脱水剤としては、例えば、無水トリフルオロ酢酸、無水トリフルオロメタンスルホン酸、無水安息香酸、塩化チオニル、塩化ホスホリル、五酸化リン等があげられる。
工程5で用いられる不活性溶媒としては、例えば、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン等のエーテル類;トルエン、ベンゼン等の芳香族炭化水素類;クロロホルム、ジクロロメタン等のハロゲン化炭化水素類;ジメチルホルムアミド、N−メチル−2−ピロリドン等のアミド類;ジメチルスルホキシド;アセトニトリル又はこれらの混合溶媒等があげられる。
(反応式3)
以下、反応式3で示される本発明の化合物の製造方法について説明する。この製造工程は、化合物(2)、又は化合物(4)から本発明の化合物(10)を製造するための工程である。
(工程6)
工程6は、化合物(2)を、シアン化ナトリウム、シアン化カリウム又はシアン化銅等の金属シアン化物と縮合反応させることによって、化合物(11)を得るための工程である。
工程6で用いられる縮合反応としては、例えば、化合物(2)とハロゲン化剤又はスルホニル化剤を塩基の存在下又は非存在下不活性溶媒中で反応させ、水酸基を適当な脱離基へ変換した後、塩基の存在下又は非存在下、不活性溶媒中で行う方法があげられる。また、必要に応じて、例えば、臭化ナトリウム、ヨウ化カリウム等を加えることができる。
工程6でハロゲン化剤を用いる場合、用いられるハロゲン化剤としては、例えば、塩化チオニル、臭化チオニル、塩化ホスホリル、五塩化リン、四臭化炭素−トリフェニルホスフィン等があげられる。
工程6でスルホニル化剤を用いる場合、用いられるスルホニル化剤としては、例えば、塩化メタンスルホニル、塩化ベンゼンスルホニル、トリフルオロメタンスルホン酸無水物、N−フェニルビス(トリフルオロメタンスルホンイミド)等があげられる。
工程6で塩基を用いる場合、用いられる塩基としては、例えば、ピリジン、トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン等の有機アミン類;炭酸カリウム、炭酸水素ナトリウム、水酸化ナトリウム等の無機塩基類があげられる。
工程6で用いられる不活性溶媒としては、例えば、メタノール、エタノール、イソプロパノール等のアルコール類;ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン等のエーテル類;トルエン、ベンゼン等の芳香族炭化水素類;クロロホルム、ジクロロメタン等のハロゲン化炭化水素類;ジメチルホルムアミド、N−メチル−2−ピロリドン等のアミド類;ジメチルスルホキシド;アセトニトリル;水又はこれらの混合溶媒等があげられる。
(工程7)
工程7は、R=NHである化合物(4)を、化合物(11)に導くための工程である。工程7では、反応式2中の工程5と同様の条件を採用できる。
(工程8)
工程8は、化合物(11)を、化合物(12)に導くための工程である。工程8では、反応式1中の工程3と同様の条件(例えば、参考文献J.Med.Chem.,1985,1621−1628に開示された条件)を採用できる。
(工程9)
工程9は、化合物(12)を、化合物(7)と反応させることによって、本発明の化合物(10)を得るための工程である。工程9では、反応式1中の工程4と同様の条件を採用できる。
(反応式4)
以下、反応式4で示される本発明の化合物の製造方法について説明する。この製造工程は、化合物(13)から本発明の化合物(8)を製造するための工程である。
(工程10)
工程10は、化合物(13)を、塩基の存在下又は非存在下、不活性溶媒中で化合物(7)と反応させることによって、化合物(14)を得るための工程である。なお、化合物(13)は、公知化合物であるか、公知化合物から容易に合成できる化合物である。
工程10で塩基を用いる場合、用いられる塩基としては、例えば、ピリジン、トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン等の有機アミン類;炭酸カリウム、炭酸水素ナトリウム、水酸化ナトリウム等の無機塩基類があげられる。
工程10で用いられる不活性溶媒としては、例えば、メタノール、エタノール、イソプロパノール等のアルコール類;ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン等のエーテル類;トルエン、ベンゼン等の芳香族炭化水素類;クロロホルム、ジクロロメタン等のハロゲン化炭化水素類;ジメチルホルムアミド、N−メチル−2−ピロリドン等のアミド類;ジメチルスルホキシド;アセトニトリル;水又はこれらの混合溶媒等があげられる。
(工程11)
工程11は、化合物(14)を、不活性溶媒中でリチウム試薬又はグリニャール試薬(16)と反応させることによって、本発明の化合物(15)を得るための工程である。
工程11で用いられる不活性溶媒としては、例えば、メタノール、エタノール、イソプロパノール等のアルコール類;ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン等のエーテル類;トルエン、ベンゼン等の芳香族炭化水素類;クロロホルム、ジクロロメタン等のハロゲン化炭化水素類;ジメチルホルムアミド、N−メチル−2−ピロリドン等のアミド類;ジメチルスルホキシド;アセトニトリル;水又はこれらの混合溶媒等があげられる。
工程6でリチウム試薬を用いる場合、用いられるリチウム試薬とは、式Ar−Liで表される試薬(Arは前記と同義である)を示し、例えば、フェニルリチウム、4−フルオロフェニルリチウム、3−フルオロフェニルリチウム、2−フルオロフェニルリチウム、4−メチルフェニルリチウム、3,4−ジクロロフェニルリチウム、4−メトキシナフチルリチウム又は4−ピリジルリチウム等があげられる。
工程6でグリニャール試薬を用いる場合、用いられるグリニャール試薬とは、式Ar−MgWで表される試薬(Arは前記と同義であり、Wは塩素原子、臭素原子又はヨウ素原子である)を示し、例えば、フェニルマグネシウムブロマイド、4−フルオロフェニルマグネシウムブロマイド、3−フルオロフェニルマグネシウムクロライド、2−フルオロフェニルマグネシウムアイオダイド、4−メチルフェニルマグネシウムブロマイド、3,4−ジクロロフェニルマグネシウムクロライド、4−メトキシナフチルマグネシウムアイオダイド又は4−ピリジルマグネシウムブロマイド等があげられる。
(工程12)
工程12は、化合物(15)を、本発明の化合物(8)に導くための工程である。工程12の条件は、反応式1中の工程1および工程2と同様の条件を採用できる。
(反応式5)
以下、反応式5で示される本発明の化合物の製造方法について説明する。この製造工程は、化合物(16)と化合物(7)とを縮合反応させて、本発明の化合物(17)を製造するための工程である。
(工程13)
すなわち、化合物(16)と化合物(7)を、塩基の存在下もしくは非存在下、不活性溶媒中で縮合反応させることによって、本発明の化合物(17)を得ることができる。なお、化合物(16)は、公知化合物であるか、公知化合物から容易に合成できる化合物である。
工程13で塩基を用いる場合、塩基としては、例えば、ピリジン、トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン等の有機アミン類;炭酸カリウム、炭酸水素ナトリウム、水酸化ナトリウム等の無機塩基類があげられる。
工程13で用いられる不活性溶媒としては、例えば、メタノール、エタノール、イソプロパノール等のアルコール類;ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン等のエーテル類;トルエン、ベンゼン等の芳香族炭化水素類;クロロホルム、ジクロロメタン等のハロゲン化炭化水素類;ジメチルホルムアミド、N−メチル−2−ピロリドン等のアミド類;ジメチルスルホキシド;アセトニトリル;水又はこれらの混合溶媒等があげられる。
上記の各工程においては、反応に用いられる化合物及び溶媒の量、反応時間、系の温度及び圧力等は、それぞれの工程に応じたものとすればよい。また、各工程で得られた化合物を、再結晶、再沈殿、クロマトグラフィーを用いる精製など公知の精製方法によって精製しても良い。
(本発明の化合物の医薬としての使用)
本発明の化合物は、後述の実施例により示されるとおり、α2C受容体への強力な結合阻害作用を有し、本発明の化合物の好ましい態様では、高いα2C/α2A選択性を有し、α2C受容体に起因する障害、例えば、うつ病、不安症、統合失調症などの疾患の予防及び治療に有効に使用できる。すなわち、本発明の化合物は、α2C受容体への結合阻害剤;上記疾患の予防剤、又は治療剤などの医薬として利用できる。本発明の化合物は、単独又は薬学的あるいは薬剤学的に許容される担体又は希釈剤と共に投与することができる。すなわち、本発明の化合物をα2C受容体への結合阻害剤、上記疾患の予防剤、又は治療剤として使用する場合は、本発明の化合物をそのまま経口投与、又は非経口投与してもよい。また、本発明の化合物を有効成分として含む剤として経口投与、又は非経口投与してもよい。非経口投与としては、注射による静脈内投与があげられる。
上記の剤を経口投与する場合は、希釈剤、賦形剤、崩壊剤、結合剤、滑沢剤、抗酸化剤、コーティング剤、界面活性剤、可塑剤、着色剤、矯味矯臭剤などを混合して、本発明の化合物を有効成分として含む顆粒剤、カプセル剤、錠剤、薬用ドロップ、トローチ、硬質キャンディ、粉末剤、噴霧剤、などの製剤として投与されてもよい。また、適宜に甘味付け、又は香味付けを行っても良い。上記の剤を非経口投与する場合は、本発明の化合物を有効成分として含む注射剤、点滴剤、点眼剤、クリーム、膏薬、坐薬、ゼリー、ジェル、ペースト、ローション、軟膏、水性懸濁液などの製剤として投与されてもよい。製剤化する際には、通常の製剤化の方法を使用できる。
賦形剤としては、例えばマンニトール、キシリトール、ソルビトール、ブドウ糖、白糖、乳糖、結晶セルロース、結晶セルロース・カルボキシメチルセルロースナトリウム、りん酸水素カルシウム、コムギデンプン、コメデンプン、トウモロコシデンプン、バレイショデンプン、カルボキシメチルスターチナトリウム、デキストリン、α−シクロデキストリン、β−シクロデキストリン、カルボキシビニルポリマー、軽質無水ケイ酸、酸化チタン、メタケイ酸アルミン酸マグネシウム、ポリエチレングリコール、中鎖脂肪酸トリグリセリドなどがあげられる。
崩壊剤としては、低置換度ヒドロキシプロピルセルロース、カルボキシメチルセルロース、カルボキシメチルセルロースカルシウム、カルボキシメチルセルロースナトリウム、クロスカルメロースナトリウム・A型(アクチゾル)、デンプン、結晶セルロース、ヒドロキシプロピルスターチ、部分アルファー化デンプンなどがあげられる。
結合剤としては、例えばメチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、ポリビニールピロリドン、ゼラチン、アラビアゴム、エチルセルロース、ポリビニルアルコール、プルラン、アルファー化デンプン、寒天、タラガント、アルギン酸ナトリウム、アルギン酸プロピレングリコールエステルなどがあげられる。
滑沢剤としては、例えばステアリン酸、ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸ポリオキシル、セタノール、タルク、硬化油、ショ糖脂肪酸エステル、ジメチルポリシロキサン、マイクロクリスタリンワックス、ミツロウ、サラシミツロウなどがあげられる。
抗酸化剤としては、例えばジブチルヒドロキシトルエン(BHT)、没食子酸プロピル、ブチルヒドロキシアニソール(BHA)、α−トコフェロール、クエン酸などがあげられる。
コーティング剤としては、例えばヒドロキシプロピルメチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、メチルセルロース、エチルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロースフタレート、ヒドロキシプロピルメチルセルロースアセテートサクシネート、カルボキシメチルエチルセルロース、酢酸フタル酸セルロース、ポリビニルアセタールジエチルアミノアセテート、アミノアルキルメタアクリレートコポリマー、ヒドロキシプロピルメチルセルロースアセテートサクシネート、メタアクリル酸コポリマー、セルロースアセテートトリメリテート(CAT)、ポリビニルアセテートフタレート、セラックなどがあげられる。
界面活性剤としては、例えばポリオキシエチレン硬化ヒマシ油、モノステアリン酸グリセリン、モノステアリン酸ソルビタン、モノパルミチン酸ソルビタン、モノラウリン酸ソルビタン、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレンブロックコポリマー、ポリソルベート類、ラウリル硫酸ナトリウム、マクロゴール類、ショ糖脂肪酸エステルなどがあげられる。
可塑剤としては、クエン酸トリエチル、トリアセチン、セタノールなどがあげられる。着色剤としては、例えばタール色素、酸化チタンなどがあげられる。矯味矯臭剤としては、クエン酸、アジピン酸、アスコルビン酸、メントールなどがあげられる。
本発明の化合物を経口投与する場合、例えば1回につき1mg〜2000mg投与でき、例えば1日当り1回〜6回投与すればよい。本発明の化合物を非経口投与する場合、例えば1回につき0.1mg〜500mg投与でき、例えば1日当り1回〜6回投与すればよい。本発明の化合物の投与量は、患者の年齢、体重及び症状によって適宜調整することができる。
(実施例、参考例、及び試験例)
以下に、参考例、実施例、及び試験例を示して本発明を具体的に説明する。しかしながら、本発明は以下の実施例などに限られるものではない。
参考例1
ビス(4−フルオロフェニル)メタノールの合成
4−フルオロブロモベンゼン(19.26g)のテトラヒドロフラン(280mL)溶液を−78℃に冷却し、n−ブチルリチウム(2.66M n−ヘキサン溶液;42mL)を撹拌しつつ10分以上かけて滴下した。反応混合物をこの温度のまま1時間撹拌した後、溶液を撹拌しつつ4−フルオロベンズアルデヒド(12.42g)を10分以上かけて滴下した。この温度のまま2時間撹拌した後、飽和塩化アンモニウム水溶液を加え、室温まで昇温した。テトラヒドロフランを減圧下除去し、得られた残渣を酢酸エチルにて抽出した。有機層をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製して表題化合物(8.28g)を得た。
参考例2
2,2−ビス(4−フルオロフェニル)酢酸の合成
氷浴下濃硫酸(440mL)に、参考例1で得られたビス(4−フルオロフェニル)メタノール(10.97g)をゆっくり加え、続いてギ酸(120mL)を50分かけて滴下した。その後、室温まで昇温して17時間放置し、反応混合物を氷(5L)に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。有機層をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下濃縮した。得られた残渣をヘキサンで固化して表題化合物(6.36g)を得た。
参考例3
2,2−ビス(4−フルオロフェニル)−5−ヒドロキシペンタノイック酸メチルの合成
(1)参考例2で得られた2,2−ビス(4−フルオロフェニル)酢酸(6.2g)のメタノール(60mL)溶液に、濃硫酸(1.5mL)を加えて30分撹拌した。反応混合物を氷にあけ、酢酸エチルで抽出した。有機層をブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮し、乾燥して2,2−ビス(4−フルオロフェニル)酢酸メチル(6.53g)を得た。
(2)水素化ナトリウム(0.60g)にテトラヒドロフラン(3mL)を加えて懸濁液とし、(1)で得られた2,2−ビス(4−フルオロフェニル)酢酸メチル(3.93g)のジメチルスルホキシド(15mL)溶液を室温にて撹拌下滴下した。その後、2−(3−ブロモプロポキシ)テトラヒドロ−2H−ピラン(3.35g)のジメチルスルホキシド(10mL)溶液を室温にて撹拌下滴下し、そのまま1時間撹拌した。反応混合物に飽和塩化アンモニウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下濃縮して得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製して2,2−ビス(4−フルオロフェニル)−5−(2−テトラヒドロピラニルオキシ)ペンタノイック酸メチル(4.45g)を得た。
(3)(2)で得られた2,2−ビス(4−フルオロフェニル)−5−(2−テトラヒドロピラニルオキシ)ペンタノイック酸メチル(4.04g)にメタノール(25mL)を加えて溶液とし、p−トルエンスルホン酸(0.50g)を加えて3時間撹拌した。反応混合物に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(5mL)を加え、減圧下濃縮した。得られた残渣に水(5mL)を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下濃縮して表題化合物(3.05g)を得た。
実施例1
5−(3,4−ジヒドロ[1]ベンゾフロ[3,2−c]ピリジン−2(1H)−イル)−2,2−ビス(4−フルオロフェニル)ペンタノイック酸メチル(化合物1)の合成
(1)参考例3で得られた2,2−ビス(4−フルオロフェニル)−5−ヒドロキシペンタノイック酸メチル(3.0g)にテトラヒドロフラン(20mL)を加えて溶液とし、撹拌下四臭化炭素(3.14g)を加えて5分撹拌した。その後、更にトリフェニルホスフィン(2.48g)を加えて30分撹拌した。反応混合物を減圧下濃縮し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製して2,2−ビス(4−フルオロフェニル)−5−ブロモペンタノイック酸メチル(2.46g)を得た。
(2)(1)で得られた2,2−ビス(4−フルオロフェニル)−5−ブロモペンタノイック酸メチル(1.72g)にイソプロパノール(7mL)、ジイソプロピルエチルアミン(1.45g)及び1,2,3,4−テトラヒドロベンゾ[4,5]フロ[3,2−C]ピリジン塩酸塩(0.94g)を加え、110℃にて15時間撹拌した。反応混合物に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製して表題化合物(1.77g)を得た。
得られた化合物のNMRを測定した。NMRの測定結果は、以下のとおりであった。
H−NMR(300MHz,CDCl)d7.42−7.39(m,1H)7.34−7.31(m,1H)7.26−7.18(m,6H)7.02−6.95(m,4H)3.69(s,3H)3.49(s,2H)2.82−2.79(br.s,4H)2.58(t,J=7.15Hz,2H)2.44−2.39(m,2H)1.39−1.34(m,2H)
実施例2
5−(3,4−ジヒドロ[1]ベンゾフロ[3,2−c]ピリジン−2(1H)−イル)−2,2−ビス(4−フルオロフェニル)ペンタノイック酸(化合物2)塩酸塩の合成
実施例1で得られた5−(3,4−ジヒドロ[1]ベンゾフロ[3,2−c]ピリジン−2(1H)−イル)−2,2−ビス(4−フルオロフェニル)ペンタノイック酸メチル(1.0g)に濃塩酸(15mL)を加え、150℃にて3時間30分撹拌した。反応混合物を室温にて放冷し、減圧下濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製後、メタノール(5mL)を加えて溶液とし、4mol/L塩酸酢酸エチル溶液(1.5mL)を加え、撹拌後減圧下濃縮した。得られた残渣を酢酸エチルにて結晶化して表題化合物(0.18g)を得た。
実施例3
5−(3,4−ジヒドロ[1]ベンゾフロ[3,2−c]ピリジン−2(1H)−イル)−2,2−ビス(4−フルオロフェニル)ペンタノイック酸アミド(化合物3)塩酸塩の合成
(1)実施例2で得られた5−(3,4−ジヒドロ[1]ベンゾフロ[3,2−c]ピリジン−2(1H)−イル)−2,2−ビス(4−フルオロフェニル)ペンタノイック酸塩酸塩(0.3g)にジメチルホルムアミド(2mL)を加えて懸濁液とし、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(0.15g)及びN−(3−ジメチルアミノプロピル)−N’−エチルカルボジイミド(0.15g)を加え、室温にて15分撹拌した。その後、28%アンモニア水(0.05g)を加え、更に1時間撹拌した。反応混合物を氷水にあけ、析出した固体を濾取した。得られた粗結晶をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、5−(3,4−ジヒドロ[1]ベンゾフロ[3,2−c]ピリジン−2(1H)−イル)−2,2−ビス(4−フルオロフェニル)ペンタノイック酸アミド(0.19g)を得た。
(2)(1)で得られた5−(3,4−ジヒドロ[1]ベンゾフロ[3,2−c]ピリジン−2(1H)−イル)−2,2−ビス(4−フルオロフェニル)ペンタノイック酸アミド(0.06g)に酢酸エチル(2mL)を加えて溶液とし、4mol/L塩酸酢酸エチル溶液(0.07mL)を加え、撹拌後減圧下濃縮した。得られた残渣をジエチルエーテルにて結晶化して表題化合物(0.017g)を得た。
実施例4
5−(3,4−ジヒドロ[1]ベンゾフロ[3,2−c]ピリジン−2(1H)−イル)−2,2−ビス(4−フルオロフェニル)ペンタンニトリル(化合物4)塩酸塩の合成
実施例3で得られた5−(3,4−ジヒドロ[1]ベンゾフロ[3,2−c]ピリジン−2(1H)−イル)−2,2−ビス(4−フルオロフェニル)ペンタノイック酸アミド(0.1g)に1,4−ジオキサン(2.5mL)及びピリジン(0.04g)を加え、氷浴にて0℃に冷却し、無水トリフルオロ酢酸(0.05g)を撹拌下滴下した。その後30分かけて室温まで昇温し、更に15分撹拌した。反応混合物を氷水にあけ、クロロホルムで抽出した。有機層をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製後、酢酸エチル(3mL)を加えて溶液とし、4mol/L塩酸酢酸エチル溶液(0.1mL)を加え、撹拌後減圧下濃縮した。得られた残渣をジエチルエーテルにて結晶化して表題化合物(0.134g)を得た。
実施例5
5−(3,4−ジヒドロ[1]ベンゾフロ[3,2−c]ピリジン−2(1H)−イル)−2,2−ジフェニルペンタンニトリル(化合物5)塩酸塩の合成
5−ブロモ−2,2−ジフェニルペンタンニトリル(1.08g)及び1,2,3,4−テトラヒドロベンゾ[4,5]フロ[3,2−c]ピリジン塩酸塩(0.72g)をメタノール(1.72mL)に懸濁し、ジイソプロピルエチルアミン(1.11g)を加えて40時間撹拌下加熱還流した。反応混合物を減圧下濃縮し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製後、エタノール(5mL)を加えて溶液とし、4mol/L塩酸酢酸エチル溶液(0.73mL)を加え、撹拌後減圧下濃縮した。得られた残渣をエタノール(4mL)にて結晶化して表題化合物(0.85g)を得た。
(実施例6〜18)
実施例5と同様にして、化合物6〜化合物18又はその塩(下記表1参照)を得た。
すなわち、化合物6:5−(3,4−ジヒドロ−[1]−ベンゾフロ[2,3−C]ピリジン−2(1H)−イル)−2,2−ジフェニル−ペンタンニトリル、
化合物7:5−(3,4−ジヒドロ−[1]−ベンゾチエノ「3,2−C]ピリジン−2(1H)−イル)−2,2−ジフェニル−ペンタンニトリル(塩酸塩)、
化合物8:2,2−ジフェニル−5−(1,3,4,5−テトラヒドロ−2H−ピリド[4,3−b]インドール−2−イル)−ペンタンニトリル(塩酸塩)、
化合物9:5−(5−メチル−1,3,4,5−テトラヒドロ−2H−ピリド[4,3−b]インドール−2−イル)−2,2−ジフェニル−ペンタンニトリル(塩酸塩)、
化合物10:5−(8−フルオロ−3,4−ジヒドロ−[1]−ベンゾフロ[3,2−C]ピリジン−2(1H)−イル)−2,2−ジフェニル−ペンタンニトリル、
化合物11:5−(8−クロロ−3,4−ジヒドロ−[1]−ベンゾフロ[3,2−C]ピリジン−2(1H)−イル)−2,2−ジフェニル−ペンタンニトリル(塩酸塩)、
化合物12:5−(8−メチル−3,4−ジヒドロ−[1]−ベンゾフロ[3,2−C]ピリジン−2(1H)−イル)−2,2−ジフェニル−ペンタンニトリル(塩酸塩)、
化合物13:5−(8−メトキシ−3,4−ジヒドロ−[1]−ベンゾフロ[3,2−C]ピリジン−2(1H)−イル)−2,2−ジフェニル−ペンタンニトリル(塩酸塩)、
化合物14:2,2−ジフェニル−5−(8−トリフルオロメトキシ−3,4−ジヒドロ−[1]−ベンゾフロ[3,2−C]ピリジン−2(1H)−イル)−ペンタンニトリル(塩酸塩)、
化合物15:2−(4,4−ジフェニルブチル)−1,2,3,4−テトラヒドロ[1]ベンゾフロ[3,2−C]ピリジン(塩酸塩)、
化合物16:9−[3−(3,4−ジヒドロ−[1]−ベンゾフロ[3,2−C]ピリジン−2(1H)−イル)−プロピル]−9H−キサンテン−カルボニトリル(塩酸塩)、
化合物17:4−(3,4−ジヒドロ−[1]−ベンゾフロ[3,2−C]ピリジン−2(1H)−イル)−2,2−ジフェニル−ブチロニトリル、及び
化合物18:6−(3,4−ジヒドロ−[1]−ベンゾフロ[3,2−C]ピリジン−2(1H)−イル)−2,2−ジフェニル−ヘキサンニトリルを製造した。
それぞれの実施例で得た化合物の構造式、及び物性などを下記表1に示す。
試験例1: α2受容体結合試験
(1)α2C受容体結合試験
α2C受容体結合実験は、(Uhlen et al.Journal of Pharmacology and Experimental Therapeutics(1994),1558−1565)に掲載された方法を改良して行った。ヒトα2C受容体を発現させたCOS−1細胞を12.5mM塩酸マグネシウムおよび1mM EDTAを含む50mMトリス塩酸緩衝液(pH7.4)でホモジナイズした。ホモジネートを48,000xgで20分間、4℃にて2回遠心分離した。沈査をタンパク質濃度150μg/mLとなるように12.5mM塩酸マグネシウムおよび1mM EDTAを含む50mMトリス塩酸緩衝液(pH7.4)に懸濁し、粗膜標品として結合実験に用いた。粗膜標品(0.5mL、75μgタンパク)を[H]MK912(最終濃度0.08nM)と25℃で60分間反応させた。反応終了後、反応液をレセプター結合実験用セルハーベスターを用い、0.3%ポリエチレンイミンに2時間浸したGF/Bガラス繊維濾紙上に吸引濾過した。濾紙を8mLのアクアゾール2を入れたガラスバイアルに入れ、放射活性を液体シンチレーションカウンターにて測定した。10μMのラウウォルシン存在下における結合量を非特異的結合とし、10μMラウウォルシン非存在下での総結合から非特異的結合を差し引いたものを特異的結合とした。被検薬は100%ジメチルスルホキシド溶液に溶解し、[H]MK912と同時に膜標品に添加した。0.1nM〜1μMの濃度での抑制曲線からIC50値を算出した。結果を下記表2に示した。
(2)α2A受容体結合試験
α2A受容体結合実験は(Uhlen et al.Journal of Pharmacology and Experimental Therapeutics(1994),1558−1565)に掲載された方法を改良して行った。ヒトα2A受容体を発現させたCOS−7細胞を12.5mM塩酸マグネシウムおよび1mM EDTAを含む50mMトリス塩酸緩衝液(pH7.4)でホモジナイズした。ホモジネートを48,000xgで20分間、4℃にて2回遠心分離した。沈査をタンパク質濃度200μg/mLとなるように12.5mM塩酸マグネシウムおよび1mM EDTAを含む50mMトリス塩酸緩衝液(pH7.4)に懸濁し、粗膜標品として結合実験に用いた。粗膜標品(0.1mL、20μgタンパク、反応用量0.2mL)を[H]MK912(最終濃度1nM)と25℃で60分間反応させた。反応終了後、反応液をフィルターメイトハーベスターを用い、0.3%ポリエチレンイミンに2時間浸したGF/Cガラス繊維プレート上に吸引濾過した。プレートに40μLのマイクロシンチ−0を入れ、放射活性をトップカウント(パーキンエルマー社製)にて測定した。10μMのラウウォルシン存在下における結合量を非特異的結合とし、10μMラウウォルシン非存在下での総結合から非特異的結合を差し引いたものを特異的結合とした。被検薬は100%DMSO溶液に溶解し、[H]MK912と同時に膜標品に添加した。1nM〜10μMの濃度での抑制曲線からIC50値を算出した。結果を下記表2に示した。
表1、及び表2から本発明の化合物は、α2C受容体への高い選択的結合阻害作用を有することがわかる。
本発明の化合物は、新規な環状アミン化合物、その溶媒和物、その医薬上許容される塩などとして化学的、及び薬学的に利用され得る。
本発明の化合物は、特にα2C受容体への結合阻害作用を有するので、α2C受容体に起因する障害、例えば、うつ病、不安症、統合失調症などの疾患の予防剤、及び治療剤として有効に利用され得る。

Claims (6)

  1. 式(1)
    (式(1)中、
    Xは、O、S又はNR2(式中、R2は、水素原子又はメチル基である。)を示し;
    R1は、XがO又はSの場合、水素原子、シアノ基、カルボキシル基、C2〜C 7 アルコキシカルボニル基又はカルバモイル基を示し、XがNR2(式中、R2は前記と同義である。)の場合、シアノ基、カルボキシル基、C2〜C 7 アルコキシカルボニル基又はカルバモイル基を示し;
    Ar1及びAr2は、同一又は異なって、無置換又は1個のハロゲン原子で置換されたフェニル基を示すか、又は、Ar1及びAr2は、隣接する炭素原子と共に下記式(b)によって表される基:
    (式中、環S及び環Tはンゼン環を示し、YはOを示し;
    環Bは、無置換又は1個のハロゲン原子、C1〜C 6 アルキル基、C1〜C 6 アルコキシ基又はC1〜C 4 ハロアルコキシ基で置換されたベンゼン環を示し;
    nは、からまでの整数を示し
    pは2を示し;そして
    qは1を示す。)
    で表される環状アミン化合物又はその医薬上許容される塩。
  2. Xは、O又はSを示し;
    R1は、水素原子、シアノ基、カルボキシル基、C2〜C 7 アルコキシカルボニル基又はカルバモイル基を示し;
    Ar1及びAr2は、同一又は異なって、無置換又は1個のハロゲン原子で置換されたフェニル基を示すか、又はAr1及びAr2は、隣接する炭素原子と共に下記式(g)によって表される基:
    (式中、R4及びR5素原子を示し、YはOである。)を示し;
    環Bは、無置換又は1個のハロゲン原子、C1〜C 6 アルキル基、C 1〜C 6 アルコキシ基又はC 1〜C 4 ハロアルコキシ基で置換されたベンゼン環を示し;
    nは、からまでの整数を示し
    pは2を示し;そして
    qは1を示す、請求項1に記載の環状アミン化合物又はその医薬上許容される塩。
  3. Xは、NR2(式中、R2は、水素原子又はメチル基である。)を示し;
    R1は、シアノ基、カルボキシル基、C2〜C 7 アルコキシカルボニル基又はカルバモイル基を示し;
    Ar1及びAr2は、同一又は異なって、無置換又は1個のハロゲン原子で置換されたフェニル基を示すか、又は、Ar1及びAr2は、隣接する炭素原子と共に下記式(g)によって表される基:
    (式中、R4及びR5素原子を示し、YはOである。)を示し、
    環Bは、無置換又は1個のハロゲン原子、C1〜C 6 アルキル基、C 1〜C 6 アルコキシ基又はC 1〜C 4 ハロアルコキシ基で置換されたベンゼン環を示し;
    nは、からまでの整数を示し
    pは2を示し;そして
    qは1を示す、請求項1に記載の環状アミン化合物又はその医薬上許容される塩。
  4. 請求項1〜請求項のいずれかに記載の環状アミン化合物又はその医薬上許容される塩を含有するα2C受容体の結合阻害剤。
  5. 請求項1〜請求項のいずれかに記載の環状アミン化合物又はその医薬上許容される塩、及び医薬上許容される担体を含有する医薬組成物。
  6. うつ病、不安症、又は統合失調症の予防、又は治療のために用いる請求項に記載の医薬組成物。
JP2006512385A 2004-04-12 2005-04-08 環状アミン化合物 Expired - Fee Related JP4816453B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006512385A JP4816453B2 (ja) 2004-04-12 2005-04-08 環状アミン化合物

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004116599 2004-04-12
JP2004116599 2004-04-12
PCT/JP2005/007278 WO2005100355A1 (ja) 2004-04-12 2005-04-08 環状アミン化合物
JP2006512385A JP4816453B2 (ja) 2004-04-12 2005-04-08 環状アミン化合物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2005100355A1 JPWO2005100355A1 (ja) 2008-03-06
JP4816453B2 true JP4816453B2 (ja) 2011-11-16

Family

ID=35149936

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006512385A Expired - Fee Related JP4816453B2 (ja) 2004-04-12 2005-04-08 環状アミン化合物

Country Status (12)

Country Link
US (1) US7601734B2 (ja)
EP (1) EP1757605A4 (ja)
JP (1) JP4816453B2 (ja)
KR (1) KR20060135023A (ja)
CN (1) CN1972938B (ja)
AU (1) AU2005233456A1 (ja)
BR (1) BRPI0509893A (ja)
CA (1) CA2562406C (ja)
HK (1) HK1107094A1 (ja)
MX (1) MXPA06011777A (ja)
RU (1) RU2379307C2 (ja)
WO (1) WO2005100355A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8575186B2 (en) * 2009-10-05 2013-11-05 Albany Molecular Research, Inc. Epiminocycloalkyl[b] indole derivatives as serotonin sub-type 6 (5-HT6) modulators and uses thereof
US9067949B2 (en) 2011-01-19 2015-06-30 Albany Molecular Research, Inc. Benzofuro[3,2-c] pyridines and related analogs as serotonin sub-type 6 (5-HT6) modulators for the treatment of obesity, metabolic syndrome, cognition and schizophrenia

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4672117A (en) * 1985-09-16 1987-06-09 American Home Products Corporation Antipsychotic gamma-carbolines
UA52681C2 (uk) * 1997-04-08 2003-01-15 Янссен Фармацевтика Н.В. Похідні 1,2,3,4-тетрагідро-бензофуро[3,2,-c]піридину, спосіб їх одержання та фармацевтична композиція на їх основі
EP0905136A1 (en) 1997-09-08 1999-03-31 Janssen Pharmaceutica N.V. Tetrahydro gamma-carbolines
UA70334C2 (en) 1998-10-06 2004-10-15 Janssen Pharmaceutica N V Jans BENZOTHIENO[3,2-c]PYRIDINES AS a2 ANTAGONISTS BENZOTHIENO[3,2-c]PYRIDINES AS a2 ANTAGONISTS
UA69420C2 (uk) 1998-10-06 2004-09-15 Янссен Фармацевтика Н.В. ТРИЦИКЛІЧНІ <font face="Symbol">D3</font>-ПІПЕРИДИНИ ЯК <font face="Symbol">a<sub></font>2</sub>-АНТАГОНІСТИ
AU759199B2 (en) 1998-10-06 2003-04-10 Janssen Pharmaceutica N.V. Tricyclic delta3-piperidines as pharmaceuticals
CZ294532B6 (cs) 1998-12-21 2005-01-12 Janssen Pharmaceutica N. V. Benzisoxazoly a fenony jako alfa2-antagonisté, způsob jejich přípravy a použití a farmaceutický prostředek

Also Published As

Publication number Publication date
CN1972938A (zh) 2007-05-30
EP1757605A1 (en) 2007-02-28
WO2005100355A1 (ja) 2005-10-27
JPWO2005100355A1 (ja) 2008-03-06
US20070244145A1 (en) 2007-10-18
CN1972938B (zh) 2010-09-29
MXPA06011777A (es) 2007-01-16
CA2562406A1 (en) 2005-10-27
BRPI0509893A (pt) 2007-10-30
RU2379307C2 (ru) 2010-01-20
HK1107094A1 (en) 2008-03-28
CA2562406C (en) 2013-03-19
EP1757605A4 (en) 2007-12-19
US7601734B2 (en) 2009-10-13
KR20060135023A (ko) 2006-12-28
RU2006139947A (ru) 2008-05-20
AU2005233456A1 (en) 2005-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI757256B (zh) 轉染過程重排之抑制劑
CN108884043B (zh) 取代的哌啶化合物及其用途
TWI697486B (zh) 作為hdac抑制劑之3-芳基-4-醯胺基-雙環[4,5,0]異羥肟酸
JP4216197B2 (ja) 新規ピリジン及びキノリン誘導体
US7166617B2 (en) Cyclic amide derivatives
CA2409743C (en) Substituted pyrrolopyridinone derivatives useful as phosphodiesterase inhibitors
JP5857168B2 (ja) ドーパミンd1リガンドとしての複素芳香族化合物およびその使用
CN113226310B (zh) 15-pgdh抑制剂
KR20140040774A (ko) 이미다조피리딘 화합물
TW201217386A (en) Heterocyclic compound and use thereof
TW201710255A (zh) 雜環化合物
JPWO2010058846A1 (ja) 4,6−ジアミノニコチンアミド化合物
WO2019205983A1 (zh) 氧杂螺环类化合物及其制备方法和用途
TWI529171B (zh) 1,7-萘啶衍生物
JPWO2002102807A1 (ja) 新規イソキサゾロピリドン誘導体及びその用途
JP7041141B2 (ja) 置換された二環式ヘテロアリール系ニコチン性アセチルコリン受容体アロステリック調節剤
JP6239149B2 (ja) 複素芳香族化合物およびそのドーパミンd1リガンドとしての使用
KR101769642B1 (ko) 벤즈아제핀 화합물
JP3162523B2 (ja) ピペリジルメチル−置換クロマン誘導体
JP4816453B2 (ja) 環状アミン化合物
TW201206444A (en) Substituted N-heteroaryl tetrahydro-isoquinoline derivatives, preparation and therapeutic use thereof
WO2017126635A1 (ja) 複素環化合物およびその用途
CN110709401A (zh) 杂环化合物
JP4655276B2 (ja) ピラゾロピリミジン化合物のメタンスルホン酸塩、その結晶およびその製造方法
RU2806347C2 (ru) Гетероциклическое соединение

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080307

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110524

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110621

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20110622

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110802

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110815

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140909

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140909

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees