JP4816436B2 - 半導体レーザ素子 - Google Patents

半導体レーザ素子 Download PDF

Info

Publication number
JP4816436B2
JP4816436B2 JP2006337984A JP2006337984A JP4816436B2 JP 4816436 B2 JP4816436 B2 JP 4816436B2 JP 2006337984 A JP2006337984 A JP 2006337984A JP 2006337984 A JP2006337984 A JP 2006337984A JP 4816436 B2 JP4816436 B2 JP 4816436B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
protective film
resonator
light
face
protrusion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006337984A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007073999A (ja
Inventor
佳彦 古川
誠 島田
章喜 木内
真尚 落合
雅之 妹尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nichia Corp
Original Assignee
Nichia Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nichia Corp filed Critical Nichia Corp
Priority to JP2006337984A priority Critical patent/JP4816436B2/ja
Publication of JP2007073999A publication Critical patent/JP2007073999A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4816436B2 publication Critical patent/JP4816436B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/32Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures
    • H01S5/323Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/028Coatings ; Treatment of the laser facets, e.g. etching, passivation layers or reflecting layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/1082Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region with a special facet structure, e.g. structured, non planar, oblique
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S2301/00Functional characteristics
    • H01S2301/18Semiconductor lasers with special structural design for influencing the near- or far-field
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/0201Separation of the wafer into individual elements, e.g. by dicing, cleaving, etching or directly during growth
    • H01S5/0203Etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/028Coatings ; Treatment of the laser facets, e.g. etching, passivation layers or reflecting layers
    • H01S5/0282Passivation layers or treatments
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/028Coatings ; Treatment of the laser facets, e.g. etching, passivation layers or reflecting layers
    • H01S5/0286Coatings with a reflectivity that is not constant over the facets, e.g. apertures

Description

本発明は、エッチングによって共振器面が形成される半導体レーザ素子にかかり、特にGaN、AlN、もしくはInN、又はこれらの混晶であるIII−V族窒化物半導体(InbAldGa1-b-dN、0≦b、0≦d、b+d<1)を用いた半導体レーザ素子に関する。
今日、窒化物半導体を用いた半導体レーザ素子は、DVDなど、大容量・高密度の情報記録・再生が可能な光ディスクシステムへの利用に対する要求が高まりを見せている。このため、窒化物半導体を用いた半導体レーザ素子は、研究が盛んになされている。また、窒化物半導体を用いた半導体レーザ素子は、紫外域から赤色に至るまで、幅広い可視光の波長域での発振が可能と考えられ、その応用範囲は、前記光ディスクシステムの光源にとどまらず、レーザプリンタ、光ネットワークなどの光源など、多岐にわたるものと期待されている。
半導体レーザ素子は、レーザ光出射に必要な構造として、活性層の光を半導体層内部で共振させて導波路領域を形成するための共振器面が必要である。この共振器面の形成方法には劈開、エッチング、研磨等の方法があり、材料に応じた方法を選択して用いられている。例えば、赤外、赤色等の長波長発光が可能な半導体レーザ素子であるGaAlAs、GaAlAsP、GaAlInP等の材料をGaAs基板上に成長させた半導体レーザ素子は、GaAs基板の劈開性を利用して共振器面も劈開によって形成されることが多い。
一方、窒化物系化合物半導体は、サファイア(Al23)などのような劈開性を有しない異種基板の上に成長されることが多い。このような基板を用いた場合、基板の劈開性を利用して半導体層も劈開させて共振器面とすることは困難であるので、共振器面はエッチングによって形成されることが多い。その後チップ化するために分割する際は、基板のサファイアはエッチングで加工しにくいためスクライブ等の手段を用いて物理的に力を加えて割られる。
また、共振器面には光の反射率を上げるための反射膜が設けられるが、劈開によって素子を分割する場合は共振器面を含む素子の端面が単一の面であるため、端面全体に均一な反射膜を形成することは容易である。
しかしながら、エッチングによって共振器面を形成する場合、端面には段差があるために良好な反射膜が形成されにくいという問題があった。そのため、半導体層の共振器面は優れた鏡面であっても、その共振器面に設ける反射膜の特性によって出力が劣るなどの問題があった。また、端面に段差があることでレーザ光が遮られてファーフィールドパターン(FFP)が乱れるなどの問題があった。
本発明は以上のような問題を解決し、半導体層に形成される保護膜が素子の特性を損なわないようにすることで優れた特性を有する半導体レーザ素子を提供することを目的とする。
本発明の半導体レーザ素子は、基板上に、n型層とp型層に挟まれた活性層を有する半導体層を備え、
半導体層は、光出射面及び反射面からなる一対の共振器面と、該共振器面から共振方向に突き出た突出部を有する半導体レーザ素子であって
(1)前記共振器面及び突出部の端面はエッチングにより形成されており、
前記共振器面から突出部の端面まで連続して保護膜が設けられ、
前記基板表面の一部が露出されており、
前記保護膜は、前記基板表面に達するように形成されており、かつ前記共振器面の反射面に配置する前記保護膜は、前記光出射面に配置する保護膜よりも高反射率を有し、前記反射面側の突出部の端面に配置する前記保護膜は、前記光出射面側の突出部の端面に配置する保護膜よりも低反射率を有しており、
前記共振器面から出射される光が、前記突出部及び突出部に設けられる前記保護膜遮られずに放射可能な最も大きな角度を放射臨界角とし、
該放射臨界角が共振器面から出射されるレーザ光の垂直方向の光放射分布の放射半角より大きいか、
(2)前記共振器面及び突出部の端面はエッチングにより形成されており、
前記光出射面側は、前記共振器面から突出部の端面まで連続して保護膜が設けられ、
前記反射面側は、前記共振器面に保護膜が設けられ、かつ突出部の端面が露出しており、
前記基板表面の一部が露出されており、
前記光出射面側では、前記保護膜は、前記基板表面に達するように形成されており、
前記共振器面の反射面に配置する前記保護膜は、前記光出射面に配置する保護膜よりも高反射率を有し、
前記反射面側の突出部の端面は、前記保護膜が形成された光出射面側の突出部の端面よりも低反射率を有しており、
前記共振器面から出射される光が、前記突出部及び突出部に設けられる前記保護膜に遮られずに放射可能な最も大きな角度を放射臨界角とし、
該放射臨界角が共振器面から出射されるレーザ光の垂直方向の光放射分布の放射半角より大きいことを特徴とする。
これにより、レーザ光が突出部及び保護膜に遮られないので、良好なFFPを得ることができる。
また、本発明の半導体レーザ素子は、基板上に、n型層とp型層に挟まれた活性層を有する半導体層を備え、
前記半導体層は、光出射面及び反射面からなる一対の共振器面と、該共振器面から共振方向に突き出た突出部を有する半導体レーザ素子であって
(3)前記共振器面及び突出部の端面はエッチングにより形成されており、
前記共振器面から前記突出部の端面まで連続して保護膜が設けられ、
前記基板表面の一部が露出されており、
前記保護膜は、前記基板表面に達するように形成されており、かつ前記共振器面の反射面に配置する前記保護膜は、前記光出射面に配置する保護膜よりも高反射率を有し、前記反射面側の突出部の端面に配置する前記保護膜は、前記光出射面側の突出部の端面に配置する保護膜よりも低反射率を有しており、
前記突出部の端面の保護膜の表面から前記共振器面までの距離をXとし、前記突出部上面の保護膜の最上面から前記共振器面の光出射部までの距離をYとしたときの関係式tanβ=Y/Xを満たす角度βが、前記共振器面から出射されるレーザ光の垂直方向の光放射分布の放射半角よりも大きいか、
(4)前記共振器面及び突出部の端面はエッチングにより形成されており、
前記光出射面側は、前記共振器面から突出部の端面まで連続して保護膜が設けられ、
前記反射面側は、前記共振器面に保護膜が設けられ、かつ突出部の端面が露出しており、
前記基板表面の一部が露出されており、
前記光出射面側では、前記保護膜は、前記基板表面に達するように形成されており、
前記共振器面の反射面に配置する前記保護膜は、前記光出射面に配置する保護膜よりも高反射率を有し、
前記反射面側の突出部の端面は、前記保護膜が形成された光出射面側の突出部の端面よりも低反射率を有しており、
前記突出部の端面の保護膜の表面から前記共振器面までの距離をXとし、前記突出部上面の保護膜の最上面から前記共振器面の光出射部までの距離をYとしたときの関係式tanβ=Y/Xを満たす角度βが、前記共振器面から出射されるレーザ光の垂直方向の光放射分布の放射半角よりも大きいことを特徴とする。
これによって、保護膜はレーザ光の光放射分布の半値半角内の光が保護膜によって遮られることがないように設けられるので良好なFFPを得ることができる。
本発明の半導体レーザ素子の突出部は、活性層の下端から突出部上面までの距離が、共振器面から突出部までの距離よりも大きいことを特長とする。これにより、放射臨界角を大きくすることができるので、良好なFFPが得られやすくなる。
本発明の半導体レーザ素子の突出部は、活性層の下端から突出部上面までの距離が、共振器面から突出部までの距離よりも小さいことを特長とする。これにより、一部ビームが突出部で干渉する可能性があるが、レーザ光のスペクトルのすそ部分を使用しない用途であればプロセス上の許容マージンが大きくなる)ので、歩留まりの点で有利である。
本発明の半導体レーザ素子の放射半角として、特に光放射分布の半値半角としてもよい。これにより、レーザ光の主要な光である半値半角内の光が遮られないようにすることができる。
本発明の半導体レーザ素子の保護膜は、共振器面から突出部まで連続して設けられている。またこの保護膜は誘電体ミラーを兼ねるようにすることも出来るためこれにより、共振器面に挟まれた導波路領域からしみ出した光が突出部の端面から外部に放出されるのを防ぐことができる。
本発明の半導体レーザ素子の保護膜は、基板表面に達するまで形成されている。これにより突出部の端面を全て覆うことができるので、突出部端面からの光の漏れを防ぐことができる。
本発明の半導体レーザ素子の保護膜は、レーザ光の出射側に設けられている。これにより、良好なFFPを有する半導体レーザ素子とすることができる。
本発明の半導体レーザ素子の保護膜は、突出部の上面と端面との間の縁部上は曲面である。これにより、臨界放射角を大きくすることができる。
本発明の半導体レーザ素子のモニター側の突出部の端面は、出射側の突出部よりも反射率が低いのが好ましい。これにより、導波路領域から漏れだした光をモニター側の突出部から放出させることができる。
本発明の半導体レーザ素子は、出射側の共振器面と対向するモニター側は、共振器面に保護膜が設けられ、突出部端面は半導体層が露出している。これにより、任意の反射率差を設けることができ、効率よく漏れ光を外部に放出させることができる。
本発明の半導体レーザ素子の保護膜は、多層膜である。これにより、素子を保護すると共に良好な反射膜とすることができる。
以下、図面を参照しながら本発明に係る実施の形態の半導体レーザ素子について説明するが、本発明の半導体レーザ素子は、後述の実施の形態に示された素子や電極構成に限定されるものではない。
本発明に係る実施の形態の半導体レーザ素子は、図1Aに示すように、基板上に、n型層と活性層とp型層とが順に積層された半導体層にストライプ状の導波路領域が形成されてなる半導体レーザ素子である。導波路領域を構成する一対の共振器面は、両方ともエッチングによって形成されている。また、共振器面を形成する際のエッチングの底部が、共振器面から突き出た突出部の上面となっている。この突出部の端面は、前述のエッチングの底部をさらに基板までエッチングすることによって形成されており、その突出部の端面よりも更に突出する位置で基板が分割されて分割面となっている。
ここで、本発明の半導体レーザ素子は、上記突出部を設けることによって、共振器面から出射されるレーザ光(主ビーム)が乱されず、良好なFFPとすることができるものである。
本発明の半導体レーザ素子は、共振器面から突出部上面及び突出部端面に保護膜が設けられており、特に放射臨界角が、レーザ光の垂直方向の光放射分布の放射半角よりも大きいことを特徴とする。放射臨界角とは、共振器面から出射される光が突出部とその上の保護膜とに遮られないで放射可能な最も大きな角度である。この放射臨界角を図1Bにおいて、角度αで示す。図1Bは図1Aの出射部分を説明するための部分拡大図である。角度αは基準水平面からの角度を示す。図1Bのように、放射臨界角αが、レーザ光の垂直方向の光放射分布の放射半角θより大きいと、共振器面から出射されたレーザ光の主ビームは出射方向に遮られるものがないため、FFPが乱されない。このように、放射臨界角と、光放射分布の放射半角とを特定の関係とすることで、良好なFFPを有するレーザ光を出射させることができる。
また、本発明の半導体レーザ素子は、共振器面から突出部上面及び突出部端面に保護膜が設けられており、突出部の端面の保護膜の表面から共振器面までの距離をXとし、突出部上面の保護膜の最上面から共振器面の出射部までの距離をYとし、このときの関係式tanβ=Y/Xを満たす角度βが、共振器面から出射されるレーザ光の垂直方向の光放射分布の放射半角よりも大きいことを特徴とする。図1Cは、図1Bと同様に図1Aの出射部分を説明するための部分拡大図である。
共振器面に保護膜を形成する場合、本発明のように突出部を有していると、共振器面から出射される光を最も遮りやすいのは突出部に形成された保護膜である。その中でも特に遮り易いのは突出部の縁部に設けられている保護膜である。共振器面から最も離れているのは、突出部端面でかつ突出部上面に近い位置にある保護膜であり、この保護膜の表面から共振器面までの距離をXとする。保護膜が、突出部の角部において、角のない丸みを帯びた形状で形成されている場合は、その角部の最も保護膜の厚い部分の表面までの距離がXと規定することができ、この場合の距離Xは、図1Bのようなほぼ直角に角部の保護膜が形成されたときの距離Xよりも短くなるのでβは大きくなる。
共振器面のうち、活性層及び光ガイド層を含む層は光導波層であり、広義には、光を閉じ込める機能を有する上下クラッド層に挟まれた領域が光出射部である。本発明においては、この出射部の下端と、突出部上面の保護膜との距離をYとする。ただし、突出部上面の保護膜とは、保護膜上面のうち、共振器面の出射部から突出した部分で、基板に対して平行な面に形成された部分の上面とする。保護膜が平坦な平面上でない場合は、最も突出部上面からの距離が高い部分までをYとする。
上記のように規定されるX及びYと、光放射分布の放射半角とを特定の関係とすることで、良好なFFPを得ることができる。
レーザ光の垂直方向の光放射分布の放射角2θは、導波路構造や共振器面によって決まるものであるが、好ましくは25〜30°程度であるので、放射臨界角α及びXとYで定義される角度βをこの値より大きくしておくことでFFPが乱されないようにすることができる。
(突出部)
本発明の半導体レーザ素子は、エッチングにより形成された共振器面より突き出た突出部を有している。この突出部は、共振器面が形成される時のエッチング底面を突出部上面とするものである。このような突出部は、共振器面を劈開で形成させる場合には形成されにくいものである。エッチングによって共振器面を形成する場合であっても、突出部が形成されない場合もある。しかしながら、本発明では、エッチングによって形成される共振器面を有する半導体レーザ素子の、共振器面の均一性、及び、分割(チップ化)時の破損防止、更には、導波路領域から漏れ出た光(迷光)の主ビームへの混入を防ぐために、エッチングにより形成される突出部を設けるものである。そして、この突出部によって、共振器面からのレーザ光が遮られないようにするものである。
レーザ光を遮るのは、突出部の端面と共振器面との距離に関係しており、この距離は短い方が好ましい。距離を短く(小さく)することで、半導体層端面の段差を小さくして劈開面のような単一平面に近い端面とすることができるので、光を遮られにくくなり、用途を問わず用いることが可能な半導体レーザ素子とすることができる、しかし、あまり小さすぎると、フォトリソグラフィ時のアライメント精度等について条件が厳しくなり、また保護膜等が形成しにくく、エッチング時に共振器面が荒れ易くなるなど、量産性はあまりよくない。
ここで、共振器面の上面と活性層の下端との距離を調整することで、共振器面から突出部端面までの距離をやや大きくすることが可能となる。すなわち、活性層から充分離れた位置において突出するようにすれば、問題はない。ただし、活性層の下端から突出部上面までの距離は、共振器面が形成される時のエッチング距離であるため、エッチングによって共振器面が荒れることを極力防ぐためには、上記突出部端面までの距離より、やや大きくする程度とするのが好ましい。
このように、突出部の形状は、活性層との位置関係に距離によって好ましい範囲は異なってくるものであるので、半導体レーザの用途等によって求められる特性が異なるため、それぞれの目的に適するように選択することができる。そのうちのひとつとしては、活性層の下端から突出部上面までの距離が共振器面から突出部端面までの距離よりも大きくなるように突出部を形成させることで、レーザ光を遮らない突出部を形成させることができる。このようにすることで、共振器面からの光を遮られにくいようにすることができる。
また、それとは逆に、図6のように、活性層の下端から突出部上面までの距離が、共振器面から突出部端面までの距離よりも小さくなるようにすることもできる。このようにすることで、共振器面に設けるミラーを形成しやすく、また、製造工程においても、歩留まりよく好ましい共振器面を得ることができる。
上記のような距離関係を制御するためには、突出部端面はエッチングにより形成することが好ましい。なぜなら、図2のように劈開することで突出部の端面を形成する場合は、劈開によってクラックが生じるのを防ぐために劈開面を共振器面から離れるようにする必要があり、そうなると、レーザ光を遮りやすくなるためである。特に、異種基板上に成長され、かつ、劈開しにくい窒化ガリウム系の半導体層を目的の位置で割るのは困難であり、突出部端面までの距離を制御しにくい。しかし、本発明のようにエッチングで突出部の端面を形成すると、そのような問題もなく形成させることができる。
(光放射分布)
本発明において、レーザ光の垂直方向の光放射分布は、導波路の構成や、共振器面の状態によって決められる値である。導波路の構成としては、活性層及び光ガイド層を含む発光層と、その発光層内に光を閉じ込めるためのクラッド層との、屈折率差や膜厚、更には組成等を挙げることができる。また、共振器面の状態としては、鏡面に近い均一な単一平面である場合と、共振器面として機能はするものの、やや荒れた粗面である場合とが挙げられ、どのような方法で共振器面が形成されるかによって左右される。
また、本発明では、放射半角として、特にレーザ光の垂直分布の光放射分布の値半角を遮らないように突出部及び保護膜を規定することができる。レーザ光を利用する場合、光放射分布の半値半角内の光だけを利用することもできる。そのような場合は、半値半角より大きい角度で出射された光が保護膜などに遮られても特に支障はない。突出部を共振器面に近づけて形成させる場合、精度よく行う必要があり、その分、コストが嵩み、また歩留まりも悪くなる。しかし、用途によっては、その許容範囲が広くなるのであれば、歩留まりよく製造することが可能となる。
(保護膜)
共振器面に形成させる保護膜は、1対の共振器面のうち、少なくとも主としてレーザ光を出射させる方向である出射側に設けることで良好なFFPを得ることができる。図1Aでは、左側の共振器面は光反射側(モニター側で出射側より高い反射率のミラーが形成されている)であるので共振器面から出射される光は少なく、また、出射光が多少遮られても特に問題はない。したがって、放射臨界角と光放射分布との関係、及び、X及びYから規定される角度βについては、保護膜の形成される光出射側の共振器面で満たしていればよい。
また、両方の共振器面、すなわち光出射側の共振器面と光反射側(モニター側)の共振器面との両方に保護膜を設ける場合は、2つの反射膜は反射率差がつくように設けられる。そしてより低反射率の反射膜を設けた共振器面を光出射側共振器面、高反射率の反射膜を設けた共振器面を光反射側共振器面としてレーザ光を出射させている。また、半導体レーザ素子の出力が高くなるほど反射膜(保護膜)の反射率は大きくする必要があり、多層膜にして反射特性に優れた保護膜とすることができる。
保護膜の膜厚としては、発振波長をλ、保護膜の屈折率をnとすると、λ/4nとすることが望ましい。このように膜厚を制御することで、光の反射を制御しやすくなる。
また、共振器面のうち、特に光出射側に設ける保護膜については、材料や膜厚を、その目的や用途に応じて最適なものを選択することができる。例えば、上記のように、モニター側に比べて低い屈折率になるように形成させることで、効率よくレーザ光を出射させることができる。また、反射膜としてではなく、光を透過しやすい膜とすることでスロープ効率をあげることができ、特に高出力が必要な場合に適した半導体レーザとすることができる。更に、モニター側に比べて反射率の低い反射膜や透過膜としての機能を有しない、単なる保護膜として形成させてもよい。反射膜や透過膜を形成することで、導波路内の光の共振を制御することができるが、このような機能を有しない膜、例えば、Nb23など、屈折率が窒化物半導体の屈折率と近似するような材料を用いると、不在膜として機能し、端面の劣化を極力抑えることができる。これにより、比較的高出力のレーザ光が出力可能である。上述の透過膜の場合は、高出力用としては優れた特性を発揮するが、戻り光がある場合には、その戻り光をも透過してしまうことがあるので、そのような場合は、不在膜を設けるのがよい。
(共振器面から突出部まで連続する保護膜)
また、保護膜は共振器面から突出部の端面まで連続して設けられるのが好ましい。図1Aの右側、すなわち光出射側に設けられる保護膜5及び図1B、Cの保護膜は共振器面から突出部まで連続して設けられている。このように連続して設けられていることで、膜質の均一な保護膜とすることができる。この場合、光学的に連続していることが重要である。保護膜が連続していない場合は、内部で反射されることがあり、そこから外部に放出されてしまうと、FFPに悪影響を与える。特に、図3に示すように保護膜6が出射面と同一方向に向けられた端面を有していると、そこから光が漏れてFFPを乱す原因となる。
劈開によって共振器面を形成する場合は、共振器面を含む面が素子の端面であり、しかも単一の面であるために、保護膜は制御よく形成でき、しかも高品質の膜を形成することができる。これに対し、エッチングによって共振器面を形成する場合、図2のように反射膜(保護膜)6はウエハ状態のまま積層方向上面から回り込むように形成させることができるので、少ない工程で効率よく形成させることができる。
しかしながら、このように形成された反射膜(保護膜)6は、図3のように突出部より下の突出部端面には形成されず、半導体層の端面と基板の端面とが露出されている。そのため、突出部の端面からは、導波路領域からしみ出した光(迷光)が放出されることがある。また、素子内部で反射された光が共振器面の出射部以外から放出される。これがレーザ光と混ざることによりFFPが乱れる。本発明では、エッチングによって形成された共振器面に設けられる反射膜(保護膜)を、共振器面から突き出た半導体層の突出部の端面にも設けることで、上記のような迷光が外部に放出されるのを防ぐことができる。また、モニター側の保護膜については、図1Aのように、突出部の上面が露出していてもよく、図7のように、突出部上面はほぼ全面を覆うように形成してもよい。
更に、突出部端面に保護膜を設ける場合は、図1Aのように、基板表面にまで達するように設けるのが好ましい。図3のように形成された半導体レーザ素子は、保護膜の端面が突出部の端面と同一平面上に形成されている。つまり、レーザ光の出射方向と同一面に向かって保護膜端面が形成されていることになるので、保護膜の内部を伝搬した光がレーザ光と同方向に放出されてしまい、この光がレーザ光に混ざることによってFFPが悪化する。本発明では、保護膜は突出部端面にまで連続して形成されているので、保護膜内部を伝搬する光は、突出部上面の保護膜内から突出部端面の保護膜内を伝搬して、レーザ光の出射位置から離れた位置で、かつレーザ光の出射方向と異なる方向に出射させることができるので、FFPに影響を与えにくい。
また、突出部の端面にも保護膜が形成されることにより、共振器面から突出するのは半導体層と保護膜とをあわせた部分となるので、予めこれらの距離を設定しておくことで、レーザ光を遮らないようにすることができる。ここで、本発明においては、突出部及び突出部に設けられる保護膜とレーザ光との関係を以下のように規定することで、FFPを悪化させないようにしている。
共振器面から突出部端面にまで連続する保護膜を形成させる場合、保護膜は突出部の上面と端面との間の縁部上では曲面に形成されるのが好ましい。図1Aは突出部の縁部上の保護膜は曲面になるよう形成されている。また、図1Bの変形例として図1Cを示すが、角度α及びβは、どちらの形状に用いてもよいことは言うまでもない。保護膜は図1Cのように平面状には形成しにくく、実際には、特に角部(縁部)は図7や図1Bのように曲面に形成させるのが容易であり、模式図として平面状に図示されている他の図においても、曲面を含むものとする。これ以外の図においても、平面状で示してある場合も、曲面曲面にすることで放射臨界角αや図1CにおけるXとYから定義される角度βを大きくすることができる。
(突出部の保護膜)
光出射側の共振器面に形成される保護膜は、上記のように突出部端面にまで連続するように設けるのが好ましい。しかしながら、モニター側については、突出部端面にまで設けなくてもよい。すなわち、図1Aに示すように、光出射側共振器面には低反射率の保護膜を設け、モニター側共振器面には出射側よりも高反射率の保護膜を設けるのに対し、突出部については、光出射側は共振器面から連続する保護膜を設け、反射側には保護膜を設けないようにすることができる。このようにすることで、突出部の屈折率関係を、共振器面とは逆の関係にすることができる。すなわち、モニター側の突出部端面を露出させておくことで、光出射側の突出部の端面をモニター側の突出部の端面よりも高反射率とすることができる。図1Aでは、モニター側の突出部の端面には、保護膜は形成されていない。すなわち、半導体層が露出されたままである。そして、光出射側の突出部には、その上の共振器面から連続する保護膜が設けられている。このようにすることで、導波路領域から漏れだした光が素子内部を伝わって突出部を含むn型層に達した場合に、突出部の端面で共振するのを防ぐことができる。そして、より反射率の低いモニター側の突出部端面から外部に放出させることができる。
このような反射率差を設けるには、モニター側の突出部の端面に図1Aのように半導体層を露出させて光出射側との反射率差を設けてもよいし、光出射側の保護膜よりも反射率の低い保護膜を設けてもよい。
また、前述のように、高出力の場合は、共振器面に透過膜を設けるのが好ましいが、そのような透過膜を突出部端面にも設けることで、突出部によって漏れ光が増幅されるのを防ぐことができる。保護膜が設けられていなくて半導体層が露出していると、外部の空気層との屈折率差によって反射されて光は増幅されるので、このような光が主ビームに混じるとFFPが悪化する。このような露出された半導体層の突出部の端面による増幅光は、導波路領域のようなレーザ光を発振するまでには至らないような弱いものではあるが、主ビームのスペクトルのすそ部の弱い光に混ざると、目障りなものとなる。しかし、透過膜が突出部端面に設けられていると、半導体層端面での反射を抑制するので、光が反射されて増幅される前に外部に放出することができる。このような弱い光は主ビームに混ざっても問題となりにくく、特性に悪影響を及ぼしにくい。
このように、導波路領域の端面の反射率差と、突出部を端部とする領域の反射率差との関係を、逆の関係にする、すなわち、出射側の突出部に反射膜を設けてモニター側の突出部端面に保護膜を設けないことで、導波路領域から漏れだした光を、突出部の端面に形成された保護膜によって反射させてモニター側から放出させることができる。
或いは、導波路領域の両端面の反射率の関係と、同方向に同じ関係を有する反射率の保護膜を突出部端面に設ける、すなわち、出射側の突出部端面に透過膜を設け、モニター側に何も設けないようにすることで、突出部を相対的に高反射率となるようにすることができる。これにより、光を増幅させないで出射側から弱い光として放出させることができる。このように、出射側とモニター側との反射率差の関係が、共振器面と突出部とで同じ場合であっても、絶対的な関係が同じになっているのではなく、あくまでも相対的な関係が同じ方向に形成され、かつ、出射側の突出部端面を透過膜とすることで、良好なビーム特性を得ることができる。
また、前述のように、高出力用としては、共振器面の保護膜としては透過膜を設けるのが好ましいが、戻り光がある場合は共振器面には保護膜として不在膜を設けるのが好ましい。このような不在膜を突出部の端面に設けることで、漏れ光による主ビームへの影響を変えるものではないが、露出による劣化を抑制することが可能である。特に、出射側の突出部が露出されていると、使用時において空気中の不純物(例えば、カーボン等)が突出部端面に付着すると、突出部の端面が劣化するなどして、半導体層に悪影響を与えることがある。場合によってはその不純物によって熱を持つことがあり、その熱が共振器面にまで伝搬することで、共振器面の温度上昇を招き、劣化原因の一つとなりうる。そのため、出射側の突出部端面には、たとえ、それ自体が漏れ光の外部への漏れを抑制したり、或いは増幅を低減させる機能を有していなくても、外部から保護するための保護膜を形成するのが好ましい。しかも、共振器面から連続するように設けると、保護膜端面が出射方向に面しないようになるので、共振器面に設ける保護膜として不在膜が必要であるならば、それを突出部端面にまで連続することが好ましい。
光出射側の保護膜と、モニター側の保護膜は、重なっているのが好ましい。図1Aでは、モニター側の保護膜が、半導体層上面の半分以上を覆うような大きさで形成され、その一部の上に重なるように出射側の保護膜が形成されている。このように、2つの保護膜が互いに重なっていることで、絶縁性が損なわれることのないようにすることができる。特に、フェイスダウンで用いる場合などは、隙間があるとショートしやすくなるので、隙間の無いように形成させるのが好ましい。
また、重なるように形成させることで半導体層が露出しにくくなるので、劣化や不純物の混入もしにくくなる。重なる部分の大きさは特に問うものではなく、反対側の共振器面にまで延長してしまってその反射率を変化させることのないような範囲で設けるのが好ましい。また、重なる位置は、共振器面の直上ではなく、図1Aのように、若干離れた位置で重なるようにすることが好ましい。仮に、モニター側の保護膜が、出射側の共振器面の直上にまで延長していると、出射側の保護膜は更にその上に設けることになるので、剥がれやすくなる。図1Aのように、出射側の共振器面から少し離れた位置までモニター側から延長する保護膜を設けることで、出射側の共振器面直上の保護膜を、半導体層の上に接して形成させることができるので、密着性に優れた、剥がれにくい保護膜とすることができる。
光出射側、モニター側ともに、端面に形成させる保護膜は半導体層の積層面に対して垂直な方向から蒸着などの方法で形成させるのが好ましく、このようにして形成される場合は、端面において目的の膜厚となるように形成されるため、突出部上面や半導体層上面に形成される保護膜の膜厚は、図5のように、端面と同程度か、或いは、図1Aのように、それよりも厚く形成される場合が多い。電極が形成されるのは端面ではなく上面なので、上面に形成される保護膜が端面に比べて厚く形成されることで、絶縁性に優れたものとすることができる。上記のように、光出射側とモニター側とから延長される保護膜の重なる部分を、出射側端面より少し離れた位置としておくと、やや厚く形成されたとしても、剥がれにくくすることができる。
また、基板については、光の共振方向(導波方向)のどちらにも設けないようにしてもよい。図1Aでは、両方の端面とも保護膜は設けていない。基板は、導波路領域からの距離が大きいので、漏れ光が達しにくいため、保護膜を設けなくてもビーム特性にはあまり関係がない。
上述の保護膜の材料としては、ZrO2、MgO、Al23、TiO2、Si34、SiO2、AlN、MgF2などが好適に用いられ、特に、ZrO2、SiO2、TiO2などが好適に用いることができる。これらの屈折率を考慮し、膜厚を制御しながら多層膜とすることで、優れた保護膜と誘電体反射膜とすることができる。多層膜とする場合は、突出部上面の保護膜の膜厚も大きくなるので、上述のように膜厚を規定してレーザ光を遮らないように形成させる必要がある。また、光反射側と光出射側に屈折率差を設けるために、それぞれ別の材料を用いてもよいし、同じ材料を異なる膜厚で形成させてもよい。
(製造方法)
本発明の半導体レーザ素子は、上記に述べたように、共振器端面と突出部端面とをともにエッチングにより形成するために、本発明では少なくとも2度の端面エッチング工程を行う。すなわち、共振器面を形成させる第1の端面エッチング工程と、突出部端面を形成させる第2の端面エッチング工程とを有する。工程内では、リッジの形成等、端面以外の加工にもエッチング工程が行われているので、端面エッチング工程と区別している。
第1の端面エッチング工程時のエッチング深さが深いと、先に形成された共振器面が荒れて鏡面が得られにくくなるので深くエッチングしないのが好ましい。また、共振器端面と同様、突出部端面もエッチングによって形成するのが好ましい。その場合、レーザ光を遮らない範囲内で、突出部の上面を共振器面の出射部に近く、また、突出部の端面は共振器面に近くなるように形成させるのが好ましい。このように工程を分けてエッチングを行うことで、良好な共振器面と、その共振器面から出射されるレーザ光を遮りにくい短い突出部とを形成させることができる。また、この突出部端部形成時のエッチングが基板が露出するまで行われることによって、後工程のチップ化(分割)時に、半導体層にクラックが入るのを防ぐことができる。この突出部の端面は鏡面である必要はないので、深くエッチングして基板にまで達しても何ら問題はない。
上記のようにして端面エッチングは2回行われるが、本発明では、その2回のエッチングの間に保護膜形成工程を有している。第1の端面エッチングによって形成された共振器面は、第2の端面エッチング工程を行う前に、マスクで覆われて保護される。このマスクで覆う前に保護膜を形成すると、それにより、突出部の端面に保護膜が形成されないという問題が生じる。また、このマスク材が後工程の第2の端面エッチングによって荒らされて保護膜までが荒らされるという問題もある。特に、保護膜の端面が荒れやすいが、共振器面には直接影響を与えないと考えられていたために、量産性を重視して第2の端面エッチング工程の前に保護膜が形成されていた。本発明では、第2の端面エッチングまで行った後に、連続する保護膜を形成させることで、これらの問題を解決し、しかも、基板を分割する前に行うことが出来るので、量産性は損なわずに、優れた保護膜を形成することができる。
また、先に述べたように、光反射側は、出射側よりも高反射率の保護膜が必要であるため、膜厚を大きくする必要があり、出射側とは別工程で形成させるのがこのましい。図1Aのように、素子の上面までも保護する絶縁膜などと兼用の保護膜とすることで、別工程ではあるが、工程を特に増やすこともなく形成させることが可能である。
(エッチング手段)
本発明の製造方法において、窒化物半導体のエッチング手段としては、例えばRIE(反応性イオンエッチング)のようなドライエッチングを用いる場合、第1の工程で多用するSi酸化物よりなる第1の保護膜をエッチングするために、CF4のようなフッ素化合物系のガスを用いることが望ましく、第2の工程では窒化物半導体をエッチングするために他のIII−V族化合物半導体で良く用いられている、Cl2、CCl4、SiCl4のような塩素系のガスを用いることが、Si酸化物との選択比が大きくできるので望ましい。
(チップ化)
エッチングによって形成された共振器面と、共振器面から突き出た突出部は、そのまま端面となっているので、突出部よりさらに突き出た部分を分割面としてチップ化(分割)する。チップ化の方法としては、スクライブやダイシング等の手段を用いることができる。このような機械的に力を加えて分割する場合、分割面が基板のみである場合、つまり突出部を形成する時に基板が露出するまでエッチングして突出部とすることで、半導体層にクラックが生じるのを防ぐことができるので好ましい。
実施例
以下本発明に係る実施例について説明する。以下の実施例は、窒化物半導体を用いたレーザ素子であるが、本発明のレーザ素子は、これに限らず、本発明の技術的思想において、様々な半導体に実施できることは言うまでもない。
[実施例1]
実施例として、図1Aに示すようなレーザ素子構造の窒化物半導体を用いたレーザ素子について説明する。ここで、本実施例1では、基板として窒化物半導体と異なる異種基板を用いている。異種基板としては、例えば、C面、R面、及びA面のいずれかを主面とするサファイア、スピネル(MgAl24のような絶縁性基板、SiC(6H、4H、3Cを含む)、ZnS、ZnO、GaAs、Si、及び窒化物半導体と格子整合する酸化物基板等、窒化物半導体を成長させることが可能で従来から知られており、窒化物半導体と異なる基板材料を用いることができる。好ましい異種基板としては、サファイア、スピネルが挙げられる。また、異種基板は、オフアングルしていてもよく、この場合ステップ状にオフアングルしたものを用いると窒化ガリウムからなる下地層の成長が結晶性よく成長させるため好ましい。更に、異種基板を用いる場合には、異種基板上に素子構造形成前の下地層となる窒化物半導体を成長させた後、異種基板を研磨などの方法により除去して、窒化物半導体の単体基板として素子構造を形成してもよく、また、素子構造形成後に、異種基板を除去する方法でも良い。異種基板を用いる場合には、バッファ層、下地層を介して、素子構造を形成すると、窒化物半導体の成長が良好なものとなる。
本発明において、窒化物半導体の成長はMOVPE、MOCVD(有機金属化学気相成長法)、HVPE(ハライド気相成長法)、MBE(分子線気相成長法)等、窒化物半導体を成長させるのに知られているすべての方法を適用できる。
(バッファ層)
2インチφ、C面を主面とするサファイアよりなる異種基板101をMOVPE反応容器内にセットし、温度を500℃にして、トリメチルガリウム(TMG)、アンモニア(NH3)を用い、GaNよりなるバッファ層を200Åの膜厚で成長させる。
(下地層)
バッファ層成長後、温度を1050℃にして、TMG、アンモニアを用い、アンドープGaNよりなる窒化物半導体層を4μmの膜厚で成長させる。この層は、素子構造を形成する各層の成長において下地層(成長基板)として作用する。下地層として、その他に、ELOG(Epitaxially Laterally Overgrowth)成長させた窒化物半導体を用いると結晶性が良好な成長基板が得られる。ELOG成長層の具体例としては、異種基板上に、窒化物半導体層を成長させ、その表面に窒化物半導体の成長が困難な保護膜を設けるなどして形成したマスク領域と、窒化物半導体を成長させる非マスク領域を、ストライプ状に設け、その非マスク領域から窒化物半導体を成長させることで、膜厚方向への成長に加えて、横方向への成長が成されることにより、マスク領域にも窒化物半導体が成長して成膜された層などがある。その他の形態では、異種基板上に成長させた窒化物半導体層に開口部を設け、その開口部側面から横方向への成長がなされて、成膜される層でもよい。
次に、窒化物半導体からなる下地層の上に、素子構造となる各層を積層する。
(n型コンタクト層)
得られた窒化物半導体基板(下地層)上にTMG、アンモニア、不純物ガスとしてシランガスを用い、1050℃でSiを1×1018/cm3ドープしたGaNよりなるn型コンタクト層を4.5μmの膜厚で成長させる。
(クラック防止層)
次に、TMG、TMI(トリメチルインジウム)、アンモニアを用い、温度を800℃にしてIn0.06Ga0.94Nよりなるクラック防止層を0.15μmの膜厚で成長させる。なお、このクラック防止層は省略可能である。
(n型クラッド層)
温度を1050℃にして、原料ガスにTMA(トリメチルアルミニウム)、TMG及びアンモニアを用い、アンドープのAlGaNよりなるA層を25Åの膜厚で成長させ、続いて、TMAを止め、不純物ガスとしてシランガスを用い、Siを5×1018/cm3ドープしたGaNよりなるB層を25Åの膜厚で成長させる。そして、この操作をそれぞれ160回繰り返してA層とB層の積層し、総膜厚8000Åの多層膜(超格子構造)よりなるn型クラッド層を成長させる。この時、アンドープAlGaNのAl混晶比としては、0.05以上0.3以下の範囲であれば、十分にクラッド層として機能する屈折率差を設けることができる。
(n型光ガイド層)
次に、同様の温度で、原料ガスにTMG及びアンモニアを用い、アンドープのGaNよりなるn型光ガイド層を0.1μmの膜厚で成長させる。また、n型不純物をドープしてもよい。
(活性層)
温度を800℃にして、原料ガスにTMI(トリメチルインジウム)、TMG及びアンモニアを用い、不純物ガスとしてシランガスを用い、Siを5×1018/cm3ドープしたIn0.05Ga0.95Nよりなる障壁層を100Åの膜厚で成長させる。続いて、シランガスを止め、アンドープのIn0.1Ga0.9Nよりなる井戸層を50Åの膜厚で成長させる。この操作を3回繰り返し、最後に障壁層を積層した総膜厚550Åの多重量子井戸構造(MQW)の活性層を成長させる。
(p型電子閉込層)
同様の温度で原料ガスにTMA、TMG及びアンモニアを用い、不純物ガスとしてCp2Mg(シクロペンタジエニルマグネシウム)を用い、Mgを1×1019/cm3ドープしたAlGaNよりなるp型電子閉込層を100Åの膜厚で成長させる。この層は、特に設けられていなくても良いが、電子閉込めとして機能し、閾値の低下に寄与するものとなる。
(p型光ガイド層)
温度を1050℃にして、原料ガスにTMG及びアンモニアを用い、アンドープのGaNよりなるp型光ガイド層を750Åの膜厚で成長させる。このp型光ガイド層は、アンドープとして成長させるが、p型電子閉込層109からのMgの拡散により、Mg濃度が5×1016/cm3となりp型を示す。またこの層は成長時に意図的にMgをドープしても良い。
(p型クラッド層)
続いて、1050℃でアンドープAl0.16Ga0.84Nよりなる層を25Åの膜厚で成長させ、続いてTMAを止め、Cp2Mgを用いて、MgドープGaNよりなる層を25Åの膜厚で成長させ、総膜厚0.6μmの超格子層よりなるp側クラッド層を成長させる。p側クラッド層は少なくとも一方がAlを含む窒化物半導体層を含み、互いにバンドギャップエネルギーが異なる窒化物半導体層を積層した超格子で作製した場合、不純物はいずれか一方の層に多くドープして、いわゆる変調ドープを行うと結晶性が良くなる傾向にあるが、両方に同じようにドープしても良い。クラッド層は、Alを含む窒化物半導体層、好ましくはAlXGa1-XN(0<X<1)を含む超格子構造とすることが望ましく、さらに好ましくはGaNとAlGaNとを積層した超格子構造とする。p型クラッド層を超格子構造とすることによって、クラッド層全体のAl混晶比を上げることができるので、クラッド層自体の屈折率が小さくなり、さらにバンドギャップエネルギーが大きくなるので、閾値を低下させる上で非常に有効である。さらに、超格子としたことにより、クラッド層自体に発生するピットが超格子にしないものよりも少なくなるので、ショートの発生も低くなる。
(p型コンタクト層)
最後に、1050℃で、p型クラッド層の上に、Mgを1×1020/cm3ドープしたp型GaNよりなるp型コンタクト層を150Åの膜厚で成長させる。p型コンタクト層はp型のInXAlYGa1-X-YN(0≦X、0≦Y、X+Y≦1)で構成することができ、好ましくはMgをドープしたGaNとすれば、p電極と最も好ましいオーミック接触が得られる。コンタクト層は電極を形成する層であるので、1×1017/cm3以上の高キャリア濃度とすることが望ましい。1×1017/cm3よりも低いと電極と好ましいオーミックを得るのが難しくなる傾向にある。さらにコンタクト層の組成をGaNとすると、電極材料と好ましいオーミックが得られやすくなる。反応終了後、反応容器内において、ウエハを窒素雰囲気中、700℃でアニーリングを行い、p型層を更に低抵抗化する。
以上のようにして成長された窒化物半導体を目的の形状に加工して電極、保護膜等を形成させるが、窒化物半導体の層の工程の状態については図4A〜図4Kを参照しながら説明する。
(第1の端面エッチング工程:共振器面及びn型層露出面形成)
図4Aのように基板4上にn型層1、活性層3、p型層2の各層を積層した後、ウエハを反応容器から取り出し、最上層のp型コンタクト層の表面に図4BのようにSiO2よりなるマスク7を形成して、RIE装置(反応性イオンエッチング)を用いSiCl4ガスによりエッチングし、図4Cのように共振器面を形成する。このとき、n電極を形成すべきn型コンタクト層の表面8も同時に露出させる。このとき、エッチング距離(深さ)は、活性層下端から約2.5μm下方向であり、このエッチング底面が突出部上面となっている。
(リッジ形成)
次にストライプ状のリッジを形成する。最上層のp型コンタクト層のほぼ全面に、CVD装置により、Si酸化物(主として、SiO2)よりなるマスクを0.5μmの膜厚で形成した後、フォトリソグラフィー技術により、所定の形状にマスクを形成し、RIE(反応性イオンエッチング)装置により、CF4ガスを用い、活性層よりも上に、ストライプ状の凸部が設けられる。この時、凸部は、p側コンタクト層、およびp側クラッド層の一部をエッチングして、p型クラッド層の膜厚が0.01μmとなる深さでエッチングされて、形成されている。
(埋め込み層形成)
更に、導波路領域を形成したウエハを、PVD装置に移送し、Zr酸化物(主としてZrO2)よりなる絶縁膜を、エッチングにより露出されたp型クラッド層上及びn型クラッド層断面(側面)に0.5μmの膜厚で連続して形成する。
(アニール)
絶縁膜形成後、ウエハを600℃で熱処理する。このようにSiO2以外の材料を埋め込み層として形成した場合、埋め込み層形成後に、300℃以上、好ましくは400℃以上、窒化物半導体の分解温度以下(1200℃)で熱処理することにより、埋め込み層がマスクの溶解材料に対して溶解しにくくなるため、この工程を加えることがさらに望ましい。
(p電極及びn電極形成)
次いで、ウエハをフッ酸に浸漬してリッジ上のマスクを除去し、p型コンタクト層を露出させる。その露出したp側コンタクト層の表面にNi/Auよりなるp電極を形成する。但しp電極120は100μmのストライプ幅として形成する。次いで、既に露出させたn側コンタクト層の表面にはTi/Alよりなるn電極をストライプと平行な方向で形成する。これらを形成後、それぞれを酸素:窒素が80:20の割合で、600℃でアニーリングしてp電極とn電極を合金化して、良好なオーミック接触を有する電極とする。
(保護膜形成:反射側)
次に、p電極とn電極の一部にレジストでパターンを形成し、SiO2及びTiO2の2ペアからなる絶縁膜(保護膜)を全面に形成し、リフトオフすることでp電極とn電極の一部を露出させる。このSiO2及びTiO2は、図4Dに示すように光反射側鏡面の反射膜6の一部として機能させる。このように、実施例1では反射側と出射側の保護膜を別工程で設けている。実施例1では、右側を光出射側、左側を光反射側としてそれぞれ共振器面を形成させる。
(パッド電極)
次に、p電極及びn電極上にNi−Ti−Au(1000Å−1000Å−8000Å)よりなるパット電極(取り出し電極)をそれぞれ設ける。
(第2の端面エッチング工程:突出部端面形成)
以上のようにして、パッド電極を形成した後、図4Eのようにレジスト膜6をn型コンタクト層の露出面を除いて形成させる。次いで、SiO2マスク10を図4のようにウエハ全面に形成する。
更にそのSiO2マスク10の上に図4Fのようにレジスト膜11を形成させる。このとき、光出射側の共振器面近くまでエッチングできるようにレジスト膜11を形成させる。光反射側は端面にまで達していてもよい。
このようにレジスト−SiO2−レジストの順で膜を形成させた後、図4Gのように基板が露出するまでエッチングする。ここでは、SiO2の露出部をエッチングしており、図4Gに示すように、レジスト膜10で覆われていなかった光出射側の共振器面前面のSiO2は除去されてレジスト膜9が露出しており、光反射側の共振器面は、レジスト膜11を端部まで形成させていたためにSiO2膜10が残っている。このような方法で形成されると、図4Gのように、光出射側と光反射側とでは、突出部の距離が異なるように形成される。光出射側は共振器面から突出部の端面までの距離は2〜3μm程度である。この距離は、1〜3μm程度が好ましい。また、更にまた、モニター側の共振器面から突出部端面までの距離は、5〜8μm程度である。
次いで、レジスト膜9、SiO2膜10、レジスト膜11のマスク膜を除去することで、図4Hのように、光反射側の共振器面に保護膜が形成される。
(保護膜形成:光出射側)
図4Hのようにマスク膜を除去して光出射側の共振器面を露出させた後、図4Iのようにレジストマスク13を光出射側の端面以外を覆うように形成させる。ついで、光出射面側の共振器面に保護膜5を形成させる。保護膜5はSiO2とTiO2を1ペアとする誘電体多層膜であり、各膜厚は、端面方向については400Åと630Åであり、また、積層面方向については、端面方向の膜厚の約2倍程度の層が形成されている。先に反射側の保護膜6を形成させてあるので、この工程では光出射側にのみ設けるとよい。また、先に設けていない場合は、この工程で光出射側は上記の保護膜を1ペアで形成し、光反射側は2ペアで形成させるなどの方法で反射率差を設けるようにしてもよい。
次いで、マスク13を除去することで、図4Kのように、基板が露出したウエハが得られる。
(チップ化)
図4Kのようなウエハのサファイア基板を研磨して170μmとし、ストライプ状の電極に垂直な方向(図中の破線部)で、基板側からバー状に分割して、更にバー状のウエハを分割してレーザ素子を得る。この時、共振器面の形成方法として、エッチングにより基板を露出した後、GaNの劈開面である(11−00)M面で、ウエハをバー状に分割して、共振器面を作製しても良い。
以上のようにして得られた半導体レーザ素子は、室温においてしきい値2.0kA/cm2、30mWの出力において発振波長405nmの連続発振が確認され、またF.F.Pにおいて、良好なビームが得られ、特に、F.F.P.−Yの放射全角(19〜34°)において、良好なビームが得られ、そのアスペクト比は1.5と、光ディスクシステムの光源として十分に満足するビーム特性である。また、5〜30mWでの光出力域において、横モードの移動がなく、光ディスクシステムの読込、書込光源となるレーザ素子である。
[実施例2]
実施例2では、光出射側の保護膜を、共振器面の保護膜と突出部端面の保護膜とを、工程を分けて形成させる。このように同一方向に面する端面に設けられる保護膜であっても、工程を別にして形成させることで、共振器面の保護膜の機能と別の機能を有する突出部端面保護膜を形成させることができる。
このような保護膜を設けるには、実施例1では基板が露出するまでエッチングする第2のエッチング工程の後に光出射側の共振器面〜突出部端面にまで連続する保護膜を形成させているのに対し、実施例2では、第2の端面エッチング工程より前に、光出射側の共振器面保護膜を設ける。
反射側の保護膜を、SiO2とTiO2の2ペアからなる誘電体多層膜で形成するまでは実施例1と同様に行い、その後、光出射側の共振器端面とその共振器端面から約2μm以外の領域を覆うようにレジストパターンを形成する。次に、光出射側共振器面にSiO2(400Å)とTiO2(630Å)との1ペアからなる保護膜を形成させる。このようにして、光出射側及びモニター側の共振器面に反射率の異なる保護膜を先に形成してしまう。その後に、実施例1と同様に第2の端面エッチングを行い、その後に光出射側の突出部端面に保護膜を設ける。光出射側端面保護膜としては、SiO2とTiO2からなる保護膜を合計膜厚4120Åμmで設ける。共振器面保護膜と同様の材料を用いてもよいし、また、異なる材料を用いてもよい。
その後の工程は、実施例1と同様に行い、本発明の半導体レーザ素子を得る。得られる半導体レーザ素子は、室温においてしきい値22kA/cm2、30mWの出力において発振波長405nmの連続発振が確認され、またF.F.Pにおいて、良好なビームが得られ、特に、F.F.P.−Yの放射全角(19〜34°)において、良好なビームが得られ、そのアスペクト比は、15と、光ディスクシステムの光源として十分に満足するビーム特性である。また、5〜30mWでの光出力域において、横モードの移動がなく、光ディスクシステムの読込、書込光源となるレーザ素子である。特に、実施例1に比べて突出部の反射率が大きく光出射側からの漏れ光が少ない。
[実施例3]
実施例3では、光出射側の保護膜が基板まで達していないように形成されるものである。実施例1の第2のエッチング工程において、サファイア基板の上に形成されている下地層が露出する程度までで、エッチングを終了させる。その後の工程は実施例1と同様に行う。これにより、最後のチップ化工程において、サファイア基板と半導体層とを割ることで本発明の半導体レーザ素子とすることができる。得られる半導体レーザ素子は、室温においてしきい値20kA/cm2、30mWの出力において発振波長405nmの連続発振が確認され、またF.F.Pにおいて、良好なビームが得られ、特に、F.F.P.−Yの放射全角(19〜34°)において、良好なビームが得られ、そのアスペクト比は、1.5と、光ディスクシステムの光源として十分に満足するビーム特性である。また、5〜30mWでの光出力域において、横モードの移動がなく、光ディスクシステムの読込、書込光源となるレーザ素子である。特に、基板手前の半導体層でエッチングを終了させることにより基板の反りが大きくなりチップ化工程での歩留まりが低下しやすくなる場合がある。
本発明の半導体レーザ素子は、エッチングによって形成された共振器面を有する半導体レーザ素子に形成される保護膜が、共振器面以外の端面をも覆い、しかも共振器面から出射されるレーザ光を遮らないように設けることで、優れたFFPを有し、また劣化のしにくい半導体レーザ素子とすることができる。また、このような保護膜を目的の膜厚に形成するのに適した半導体層とすることで、効率よく目的の半導体レーザ素子を得ることができる。
本発明の半導体レーザ素子を示す模式断面図である。 本発明と比較のための半導体レーザ素子の模式断面図である。 本発明と比較のための半導体レーザ素子の模式断面図である。 本発明の半導体レーザ素子の製造工程を模式的に説明する断面図である。 本発明の半導体レーザ素子を示す模式断面図である。 本発明の半導体レーザ素子を示す模式断面図である。 本発明の半導体レーザ素子を示す模式断面図である。

Claims (10)

  1. 基板上に、n型層とp型層に挟まれた活性層を有する半導体層を備え、
    半導体層は、光出射面及び反射面からなる一対の共振器面と、該共振器面から共振方向に突き出た突出部を有する半導体レーザ素子であって
    前記共振器面及び突出部の端面はエッチングにより形成されており、
    前記共振器面から突出部の端面まで連続して保護膜が設けられ、
    前記基板表面の一部が露出されており、
    前記保護膜は、前記基板表面に達するように形成されており、かつ前記共振器面の反射面に配置する前記保護膜は、前記光出射面に配置する保護膜よりも高反射率を有し、前記反射面側の突出部の端面に配置する前記保護膜は、前記光出射面側の突出部の端面に配置する保護膜よりも低反射率を有しており、
    前記共振器面から出射される光が、前記突出部及び突出部に設けられる前記保護膜遮られずに放射可能な最も大きな角度を放射臨界角とし、
    該放射臨界角が共振器面から出射されるレーザ光の垂直方向の光放射分布の放射半角より大きいことを特徴とする半導体レーザ素子。
  2. 基板上に、n型層とp型層に挟まれた活性層を有する半導体層を備え、
    前記半導体層は、光出射面及び反射面からなる一対の共振器面と、該共振器面から共振方向に突き出た突出部を有する半導体レーザ素子であって
    前記共振器面及び突出部の端面はエッチングにより形成されており、
    前記共振器面から前記突出部の端面まで連続して保護膜が設けられ、
    前記基板表面の一部が露出されており、
    前記保護膜は、前記基板表面に達するように形成されており、かつ前記共振器面の反射面に配置する前記保護膜は、前記光出射面に配置する保護膜よりも高反射率を有し、前記反射面側の突出部の端面に配置する前記保護膜は、前記光出射面側の突出部の端面に配置する保護膜よりも低反射率を有しており、
    前記突出部の端面の保護膜の表面から前記共振器面までの距離をXとし、前記突出部上面の保護膜の最上面から前記共振器面の光出射部までの距離をYとしたときの関係式tanβ=Y/Xを満たす角度βが、前記共振器面から出射されるレーザ光の垂直方向の光放射分布の放射半角よりも大きいことを特徴とする半導体レーザ素子。
  3. 基板上に、n型層とp型層に挟まれた活性層を有する半導体層を備え、
    該半導体層は、光出射面及び反射面からなる一対の共振器面と、該共振器面から共振方向に突き出た突出部を有する半導体レーザ素子であって、
    前記共振器面及び突出部の端面はエッチングにより形成されており、
    前記光出射面側は、前記共振器面から突出部の端面まで連続して保護膜が設けられ、
    前記反射面側は、前記共振器面に保護膜が設けられ、かつ突出部の端面が露出しており、
    前記基板表面の一部が露出されており、
    前記光出射面側では、前記保護膜は、前記基板表面に達するように形成されており、
    前記共振器面の反射面に配置する前記保護膜は、前記光出射面に配置する保護膜よりも高反射率を有し、
    前記反射面側の突出部の端面は、前記保護膜が形成された光出射面側の突出部の端面よりも低反射率を有しており、
    前記共振器面から出射される光が、前記突出部及び突出部に設けられる前記保護膜に遮られずに放射可能な最も大きな角度を放射臨界角とし、
    該放射臨界角が共振器面から出射されるレーザ光の垂直方向の光放射分布の放射半角より大きいことを特徴とする半導体レーザ素子。
  4. 基板上に、n型層とp型層に挟まれた活性層を有する半導体層を備え、
    前記半導体層は、光出射面及び反射面からなる一対の共振器面と、該共振器面から共振方向に突き出た突出部を有する半導体レーザ素子であって、
    前記共振器面及び突出部の端面はエッチングにより形成されており、
    前記光出射面側は、前記共振器面から突出部の端面まで連続して保護膜が設けられ、
    前記反射面側は、前記共振器面に保護膜が設けられ、かつ突出部の端面が露出しており、
    前記基板表面の一部が露出されており、
    前記光出射面側では、前記保護膜は、前記基板表面に達するように形成されており、
    前記共振器面の反射面に配置する前記保護膜は、前記光出射面に配置する保護膜よりも高反射率を有し、
    前記反射面側の突出部の端面は、前記保護膜が形成された光出射面側の突出部の端面よりも低反射率を有しており、
    前記突出部の端面の保護膜の表面から前記共振器面までの距離をXとし、前記突出部上面の保護膜の最上面から前記共振器面の光出射部までの距離をYとしたときの関係式tanβ=Y/Xを満たす角度βが、前記共振器面から出射されるレーザ光の垂直方向の光放射分布の放射半角よりも大きいことを特徴とする半導体レーザ素子。
  5. 前記突出部は、前記活性層の下端から突出部上面までの距離が、共振器面から突出部端面までの距離よりも大きい請求項1〜4のいずれか1つに記載の半導体レーザ素子。
  6. 前記保護膜が、露出した基板の全上面を被覆する請求項1〜のいずれか1つに記載の半導体レーザ素子。
  7. 前記保護膜が、ZrO2、MgO、Al23、TiO2、Si34、SiO2、AlN及びMgF2からなる群から選択される1種以上である請求項1〜のいずれか1つに記載の半導体レーザ素子。
  8. 前記放射半角θが、前記光放射分布の半値半角である請求項1〜のいずれか1つに記載の半導体レーザ素子。
  9. 前記保護膜は、前記突出部の上面と端面との間の縁部上は曲面である請求項1〜のいずれか1つに記載の半導体レーザ素子。
  10. 前記保護膜は、多層膜である請求項1〜9のいずれか1つに記載の半導体レーザ素子。
JP2006337984A 2001-06-15 2006-12-15 半導体レーザ素子 Expired - Fee Related JP4816436B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006337984A JP4816436B2 (ja) 2001-06-15 2006-12-15 半導体レーザ素子

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2001/005158 WO2002103866A1 (en) 2001-06-15 2001-06-15 Semiconductor laser element, and its manufacturing method
JPPCT/JP01/05158 2001-06-15
JP2006337984A JP4816436B2 (ja) 2001-06-15 2006-12-15 半導体レーザ素子

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003506066A Division JP3945479B2 (ja) 2001-06-15 2002-06-12 半導体レーザ素子及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007073999A JP2007073999A (ja) 2007-03-22
JP4816436B2 true JP4816436B2 (ja) 2011-11-16

Family

ID=11737447

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003506066A Expired - Fee Related JP3945479B2 (ja) 2001-06-15 2002-06-12 半導体レーザ素子及びその製造方法
JP2006337984A Expired - Fee Related JP4816436B2 (ja) 2001-06-15 2006-12-15 半導体レーザ素子

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003506066A Expired - Fee Related JP3945479B2 (ja) 2001-06-15 2002-06-12 半導体レーザ素子及びその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7149233B2 (ja)
JP (2) JP3945479B2 (ja)
KR (1) KR100701142B1 (ja)
CN (1) CN1254893C (ja)
WO (2) WO2002103866A1 (ja)

Families Citing this family (78)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7212556B1 (en) * 1999-02-17 2007-05-01 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Semiconductor laser device optical disk apparatus and optical integrated unit
WO2005047965A1 (ja) * 2003-11-14 2005-05-26 Optical Comb Institute, Inc. 光周波数コム発生器並びに光変調器
JP4781648B2 (ja) * 2004-04-14 2011-09-28 株式会社 光コム 光共振器
US8787419B2 (en) 2005-02-18 2014-07-22 Binoptics Corporation High reliability etched-facet photonic devices
JP4536568B2 (ja) * 2005-03-31 2010-09-01 住友電工デバイス・イノベーション株式会社 Fetの製造方法
US8778780B1 (en) * 2005-10-13 2014-07-15 SemiLEDs Optoelectronics Co., Ltd. Method for defining semiconductor devices
JP2008205171A (ja) * 2007-02-20 2008-09-04 Nichia Chem Ind Ltd 窒化物半導体レーザ素子
US7764722B2 (en) * 2007-02-26 2010-07-27 Nichia Corporation Nitride semiconductor laser element
US8441018B2 (en) * 2007-08-16 2013-05-14 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Direct bandgap substrates and methods of making and using
JP5223552B2 (ja) * 2008-05-02 2013-06-26 日亜化学工業株式会社 窒化物半導体レーザ素子の製造方法
US8847249B2 (en) 2008-06-16 2014-09-30 Soraa, Inc. Solid-state optical device having enhanced indium content in active regions
US8805134B1 (en) 2012-02-17 2014-08-12 Soraa Laser Diode, Inc. Methods and apparatus for photonic integration in non-polar and semi-polar oriented wave-guided optical devices
US8143148B1 (en) 2008-07-14 2012-03-27 Soraa, Inc. Self-aligned multi-dielectric-layer lift off process for laser diode stripes
US8767787B1 (en) 2008-07-14 2014-07-01 Soraa Laser Diode, Inc. Integrated laser diodes with quality facets on GaN substrates
CN102144294A (zh) 2008-08-04 2011-08-03 Soraa有限公司 使用非极性或半极性的含镓材料和磷光体的白光器件
US8284810B1 (en) 2008-08-04 2012-10-09 Soraa, Inc. Solid state laser device using a selected crystal orientation in non-polar or semi-polar GaN containing materials and methods
US8634442B1 (en) 2009-04-13 2014-01-21 Soraa Laser Diode, Inc. Optical device structure using GaN substrates for laser applications
US8837545B2 (en) 2009-04-13 2014-09-16 Soraa Laser Diode, Inc. Optical device structure using GaN substrates and growth structures for laser applications
US9531164B2 (en) * 2009-04-13 2016-12-27 Soraa Laser Diode, Inc. Optical device structure using GaN substrates for laser applications
US9829780B2 (en) * 2009-05-29 2017-11-28 Soraa Laser Diode, Inc. Laser light source for a vehicle
US10108079B2 (en) * 2009-05-29 2018-10-23 Soraa Laser Diode, Inc. Laser light source for a vehicle
US8509275B1 (en) 2009-05-29 2013-08-13 Soraa, Inc. Gallium nitride based laser dazzling device and method
US8427590B2 (en) * 2009-05-29 2013-04-23 Soraa, Inc. Laser based display method and system
US9250044B1 (en) 2009-05-29 2016-02-02 Soraa Laser Diode, Inc. Gallium and nitrogen containing laser diode dazzling devices and methods of use
US9800017B1 (en) 2009-05-29 2017-10-24 Soraa Laser Diode, Inc. Laser device and method for a vehicle
US8247887B1 (en) 2009-05-29 2012-08-21 Soraa, Inc. Method and surface morphology of non-polar gallium nitride containing substrates
KR20100133191A (ko) * 2009-06-11 2010-12-21 삼성전자주식회사 반도체 레이저 다이오드, 이를 채용한 프린터 헤드 및 화상형성장치
US8355418B2 (en) 2009-09-17 2013-01-15 Soraa, Inc. Growth structures and method for forming laser diodes on {20-21} or off cut gallium and nitrogen containing substrates
US8750342B1 (en) 2011-09-09 2014-06-10 Soraa Laser Diode, Inc. Laser diodes with scribe structures
US8791492B2 (en) 2009-10-01 2014-07-29 Excelitas Canada, Inc. Semiconductor laser chip package with encapsulated recess molded on substrate and method for forming same
US9018074B2 (en) 2009-10-01 2015-04-28 Excelitas Canada, Inc. Photonic semiconductor devices in LLC assembly with controlled molding boundary and method for forming same
KR100999779B1 (ko) * 2010-02-01 2010-12-08 엘지이노텍 주식회사 발광소자, 발광소자의 제조방법 및 발광소자 패키지
US10147850B1 (en) 2010-02-03 2018-12-04 Soraa, Inc. System and method for providing color light sources in proximity to predetermined wavelength conversion structures
US8905588B2 (en) 2010-02-03 2014-12-09 Sorra, Inc. System and method for providing color light sources in proximity to predetermined wavelength conversion structures
US8451876B1 (en) 2010-05-17 2013-05-28 Soraa, Inc. Method and system for providing bidirectional light sources with broad spectrum
JP5707772B2 (ja) * 2010-08-06 2015-04-30 日亜化学工業株式会社 窒化物半導体レーザ素子及びその製造方法
US8816319B1 (en) 2010-11-05 2014-08-26 Soraa Laser Diode, Inc. Method of strain engineering and related optical device using a gallium and nitrogen containing active region
US9048170B2 (en) 2010-11-09 2015-06-02 Soraa Laser Diode, Inc. Method of fabricating optical devices using laser treatment
US9595813B2 (en) 2011-01-24 2017-03-14 Soraa Laser Diode, Inc. Laser package having multiple emitters configured on a substrate member
US9025635B2 (en) 2011-01-24 2015-05-05 Soraa Laser Diode, Inc. Laser package having multiple emitters configured on a support member
US9093820B1 (en) 2011-01-25 2015-07-28 Soraa Laser Diode, Inc. Method and structure for laser devices using optical blocking regions
US9236530B2 (en) 2011-04-01 2016-01-12 Soraa, Inc. Miscut bulk substrates
US9287684B2 (en) 2011-04-04 2016-03-15 Soraa Laser Diode, Inc. Laser package having multiple emitters with color wheel
US9646827B1 (en) 2011-08-23 2017-05-09 Soraa, Inc. Method for smoothing surface of a substrate containing gallium and nitrogen
US8971370B1 (en) 2011-10-13 2015-03-03 Soraa Laser Diode, Inc. Laser devices using a semipolar plane
EP2820726B1 (en) * 2012-03-02 2018-05-02 Excelitas Canada Inc. Semiconductor laser chip package with encapsulated recess molded on substrate and method for forming same
US9020003B1 (en) 2012-03-14 2015-04-28 Soraa Laser Diode, Inc. Group III-nitride laser diode grown on a semi-polar orientation of gallium and nitrogen containing substrates
US10559939B1 (en) 2012-04-05 2020-02-11 Soraa Laser Diode, Inc. Facet on a gallium and nitrogen containing laser diode
US9800016B1 (en) 2012-04-05 2017-10-24 Soraa Laser Diode, Inc. Facet on a gallium and nitrogen containing laser diode
US9343871B1 (en) 2012-04-05 2016-05-17 Soraa Laser Diode, Inc. Facet on a gallium and nitrogen containing laser diode
EP4228109A3 (en) 2012-05-08 2023-10-25 MACOM Technology Solutions Holdings, Inc. Lasers with beam-shape modification
US9246311B1 (en) 2014-11-06 2016-01-26 Soraa Laser Diode, Inc. Method of manufacture for an ultraviolet laser diode
DE102015116335A1 (de) 2015-09-28 2017-03-30 Osram Opto Semiconductors Gmbh Halbleiterlaser
DE102015116336B4 (de) 2015-09-28 2020-03-19 Osram Opto Semiconductors Gmbh Halbleiterlaser
KR102384228B1 (ko) 2015-09-30 2022-04-07 삼성전자주식회사 반도체 레이저 공진기 및 이를 포함하는 반도체 레이저 소자
US9787963B2 (en) 2015-10-08 2017-10-10 Soraa Laser Diode, Inc. Laser lighting having selective resolution
ITUA20163362A1 (it) * 2016-05-11 2017-11-11 Prima Electro S P A Procedimento per la realizzazione di un diodo laser
KR101929465B1 (ko) * 2016-10-18 2019-03-14 주식회사 옵텔라 광학모듈
JP2018098263A (ja) * 2016-12-08 2018-06-21 住友電気工業株式会社 量子カスケード半導体レーザ
JP6737158B2 (ja) * 2016-12-08 2020-08-05 住友電気工業株式会社 量子カスケード半導体レーザ
JP6939119B2 (ja) * 2017-06-19 2021-09-22 住友電気工業株式会社 量子カスケード半導体レーザ、発光装置、半導体レーザを作製する方法
JP6939120B2 (ja) * 2017-06-19 2021-09-22 住友電気工業株式会社 量子カスケード半導体レーザ、発光装置、半導体レーザを作製する方法
US10608412B2 (en) * 2017-06-19 2020-03-31 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Quantum cascade laser, light emitting apparatus
JP6911567B2 (ja) 2017-06-22 2021-07-28 住友電気工業株式会社 量子カスケード半導体レーザ
US10476235B2 (en) * 2017-06-22 2019-11-12 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Quantum cascade laser
US10476237B2 (en) * 2017-06-22 2019-11-12 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Quantum cascade laser
US10404038B2 (en) * 2017-06-22 2019-09-03 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Quantum cascade laser
US10771155B2 (en) 2017-09-28 2020-09-08 Soraa Laser Diode, Inc. Intelligent visible light with a gallium and nitrogen containing laser source
US11211769B2 (en) 2017-11-17 2021-12-28 Mitsubishi Electric Corporation Semiconductor laser device
US10222474B1 (en) 2017-12-13 2019-03-05 Soraa Laser Diode, Inc. Lidar systems including a gallium and nitrogen containing laser light source
JP2019125738A (ja) 2018-01-18 2019-07-25 シャープ株式会社 半導体レーザ素子、その製造方法および発光装置
US10551728B1 (en) 2018-04-10 2020-02-04 Soraa Laser Diode, Inc. Structured phosphors for dynamic lighting
DE102018111319A1 (de) * 2018-05-11 2019-11-14 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optoelektronisches Halbleiterbauelement und Verfahren zur Herstellung eines optoelektronischen Halbleiterbauelements
US11421843B2 (en) 2018-12-21 2022-08-23 Kyocera Sld Laser, Inc. Fiber-delivered laser-induced dynamic light system
US11239637B2 (en) 2018-12-21 2022-02-01 Kyocera Sld Laser, Inc. Fiber delivered laser induced white light system
US11884202B2 (en) 2019-01-18 2024-01-30 Kyocera Sld Laser, Inc. Laser-based fiber-coupled white light system
CN111279564B (zh) * 2019-05-28 2023-07-04 厦门三安光电有限公司 一种激光二极管及其制作方法
WO2022073604A1 (en) * 2020-10-07 2022-04-14 Huawei Technologies Co., Ltd. Forming semiconductor devices for non-hermetic environments

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61207091A (ja) * 1985-03-11 1986-09-13 Sharp Corp 半導体レ−ザ素子
JPS61272987A (ja) 1985-05-29 1986-12-03 Hitachi Ltd 半導体レ−ザ素子
JPS63318183A (ja) * 1987-06-22 1988-12-27 Hitachi Ltd 半導体レ−ザ
JPH02257693A (ja) * 1989-03-30 1990-10-18 Toshiba Corp 光電子集積回路の製造方法
JPH0330381A (ja) * 1989-06-28 1991-02-08 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> エッチミラー半導体レーザ
JPH04255285A (ja) 1991-02-07 1992-09-10 Nec Corp 光半導体装置の製造方法
JPH05136459A (ja) * 1991-07-29 1993-06-01 Ricoh Co Ltd 半導体発光装置
JP3523700B2 (ja) 1995-01-12 2004-04-26 日亜化学工業株式会社 窒化物半導体レーザ素子
JP3184440B2 (ja) * 1995-02-10 2001-07-09 株式会社リコー 半導体発光装置
JP3490229B2 (ja) 1995-12-15 2004-01-26 日亜化学工業株式会社 窒化物半導体レーザ素子の製造方法
JPH09260777A (ja) 1996-03-27 1997-10-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体レーザー装置
JP3327179B2 (ja) 1997-08-28 2002-09-24 日亜化学工業株式会社 窒化物半導体レーザ素子の製造方法
JP3503439B2 (ja) * 1997-09-11 2004-03-08 日亜化学工業株式会社 窒化物半導体素子
JP3622045B2 (ja) * 1998-01-20 2005-02-23 日亜化学工業株式会社 窒化物半導体レーザ素子及びその製造方法
JPH11354891A (ja) * 1998-06-09 1999-12-24 Nichia Chem Ind Ltd 窒化物半導体素子の製造方法
JP3339049B2 (ja) 1998-07-15 2002-10-28 日亜化学工業株式会社 窒化物半導体レーザ素子

Also Published As

Publication number Publication date
JP3945479B2 (ja) 2007-07-18
WO2002103866A1 (en) 2002-12-27
CN1509508A (zh) 2004-06-30
WO2002103865A1 (fr) 2002-12-27
CN1254893C (zh) 2006-05-03
US7149233B2 (en) 2006-12-12
JP2007073999A (ja) 2007-03-22
JPWO2002103865A1 (ja) 2004-10-14
KR100701142B1 (ko) 2007-03-29
KR20040006033A (ko) 2004-01-16
US20040233950A1 (en) 2004-11-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4816436B2 (ja) 半導体レーザ素子
JP4370911B2 (ja) 半導体レーザ素子
JP4097601B2 (ja) 窒化物半導体レーザ素子、及びその製造方法
WO2001095446A1 (fr) Dispositif de laser a semi-conducteur et son procede de fabrication
US7609737B2 (en) Nitride semiconductor laser element
JP3716974B2 (ja) 半導体レーザ素子及びその製造方法
JP4534435B2 (ja) 窒化物半導体レーザ素子及びその製造方法
JP4385590B2 (ja) 窒化物半導体レーザ素子及びその製造方法
JP4457549B2 (ja) 窒化物半導体レーザ素子及びその製造方法
JP4370904B2 (ja) 半導体レーザ素子
JP4626143B2 (ja) 半導体レーザ素子の製造方法及び半導体レーザ素子
JP5010096B2 (ja) 窒化物半導体レーザ素子及びそれを用いたld装置
JP2005101536A (ja) 窒化物半導体レーザ素子
JP2004140203A (ja) 窒化物半導体レーザ素子及びその製造方法
JP2002237661A (ja) 窒化物半導体レーザ素子
JP3849876B2 (ja) 半導体レーザ素子及びその製造方法
JP4314758B2 (ja) 半導体レーザ素子
JP2004266143A (ja) 窒化物半導体レーザ素子及びその製造方法
JP2004288876A (ja) 窒化物半導体素子の製造方法及び窒化物半導体素子
JP2004172452A (ja) モノリシック半導体レーザアレイ及びその製造方法
JP2000332291A (ja) 端面発光型発光ダイオード
JP2002289972A (ja) 窒化物半導体レーザ素子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100824

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101021

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110802

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110815

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140909

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4816436

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140909

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees