JP4816053B2 - 蓄熱剤、熱輸送媒体、蓄熱剤用融点調整剤、蓄熱剤用過冷却防止剤、蓄熱剤または熱輸送媒体の主剤の製造方法及び塩化トリnブチルnペンチルアンモニウム水和物 - Google Patents

蓄熱剤、熱輸送媒体、蓄熱剤用融点調整剤、蓄熱剤用過冷却防止剤、蓄熱剤または熱輸送媒体の主剤の製造方法及び塩化トリnブチルnペンチルアンモニウム水和物 Download PDF

Info

Publication number
JP4816053B2
JP4816053B2 JP2005360512A JP2005360512A JP4816053B2 JP 4816053 B2 JP4816053 B2 JP 4816053B2 JP 2005360512 A JP2005360512 A JP 2005360512A JP 2005360512 A JP2005360512 A JP 2005360512A JP 4816053 B2 JP4816053 B2 JP 4816053B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat storage
tri
butyl
hydrate
heat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005360512A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007161893A (ja
Inventor
啓二 戸村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Engineering Corp
Original Assignee
JFE Engineering Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JFE Engineering Corp filed Critical JFE Engineering Corp
Priority to JP2005360512A priority Critical patent/JP4816053B2/ja
Priority to PCT/JP2006/311538 priority patent/WO2006132322A1/ja
Priority to TW095120440A priority patent/TW200712191A/zh
Priority to EP06757185.1A priority patent/EP1921124A4/en
Priority to US11/919,677 priority patent/US7967999B2/en
Priority to CN2006800148657A priority patent/CN101171318B/zh
Publication of JP2007161893A publication Critical patent/JP2007161893A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4816053B2 publication Critical patent/JP4816053B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

本発明は、冷暖房などの空調設備や、食品等の冷却装置に用いられる蓄熱剤、熱輸送媒体、蓄熱剤用融点調整剤、蓄熱剤用過冷却防止剤、蓄熱剤または熱輸送媒体の主剤の製造方法及び塩化トリnブチルnペンチルアンモニウム水和物に関する。
潜熱蓄熱剤は、顕熱蓄熱剤に比べて蓄熱密度が高く、相変化温度が一定であり、熱の取り出し温度が安定である等の利点があるため、種々の用途に実用化されている。
また、空調システムにおいては設備費や運転費の削減のため、熱媒体を輸送するポンプ動力の低減が求められており、熱輸送密度を増大させるために蓄熱密度の高い潜熱蓄熱剤を用いることが検討されている。
このような潜熱蓄熱剤として、ノルマルヘキサデカンやノルマルペンタデカン等のパラフィン類や、トリメチロールエタンやテトラアルキルアンモニウム化合物の水和物が知られている。
しかしながら、パラフィン類は可燃性であるため取り扱いに注意を要し、粘性が高く熱交換するときの熱伝導性が悪いなどの問題点がある。また、トリメチロールエタンは水和物を生成する際に過冷却現象が大きいという問題がある。
他方、テトラアルキルアンモニウム化合物の水和物は、水和物を生成する際の潜熱が大きいため、比較的蓄熱量が大きく、またパラフィンのように可燃性ではないため取り扱いも容易であり、非常に有用な蓄熱剤である。
また、テトラアルキルアンモニウム化合物の水和物は、調和融点が氷の融点の0℃よりも高いため、蓄熱剤を冷却して水和物を生成する際の冷媒の温度が高くてよく、冷凍機の成績係数(COP)が高くなり省エネルギーが図れるという利点もある。
なお、調和融点とは水和物を生成する化合物の水溶液を冷却して水和物を生成する際、水溶液(液相)から水和物(固相)に変相する前後の組成が変わらない場合(例えばもとの水溶液中の水和物を生成する化合物濃度と同じ化合物濃度の水和物を生じる)の温度をいう。なお、縦軸を融点温度、横軸を濃度とした状態図では極大点が調和融点となる。本発明では調和融点を与える濃度を調和濃度という。
調和濃度の水溶液を冷却すると、調和融点で水和物が生成しはじめ、水溶液が全て水和物になるまでこの融点温度で温度は一定になる。融解時も同様にこの一定の融点温度で融解する。また、水和物の凝固融解時の潜熱量は調和濃度で最大となる。
調和濃度より濃度が低くなるか高くなると、融解温度は調和融点より低くなる。
テトラアルキルアンモニウム化合物の水和物として、例えば、臭化テトラnブチルアンモニウム水和物は、調和融点がおよそ12℃であり、空調用蓄熱剤あるいは冷熱輸送媒体として用いることが開示されている(特許文献1参照)。
また、テトラアルキルアンモニウム化合物水和物の他の例として、硝酸テトラnブチルアンモニウム水和物は、調和融点がおよそ6.5℃であり、これも空調用蓄熱剤への応用が開示されている(特許文献2参照)。
一方、テトラアルキルアンモニウム化合物として、例えば、臭化テトラnブチルアンモニウムの水溶液に水よりも凝固点の小さい物質、例えばエチレングリコール、プロピレングリコールなどを混入して、水和物の融点を低下させ、任意の融点の蓄熱剤を作ることが特許文献3に開示されている。
さらに、水和物生成物の水溶液を冷却して、水和物生成温度(融点)に達してさらに低温になっても水和物が生成されず水溶液の状態を保っている状態を過冷却というが、水和物を蓄熱剤に用いる場合にはこの過冷却が大きいと、水溶液を冷却するための冷媒温度を低くしなければならず、問題となる。従って、過冷却をできるだけ小さくし、過冷却を防止することが重要である。過冷却を防止するためには、微粒子を蓄熱剤に混入し水和物の核生成材として過冷却を解除することが行われている。
特許第3309760号公報 特開平9−291272号公報 特開平11-264681号公報
蓄熱剤により冷却されるべき目的温度より水和物の調和融点が低い方が、潜熱を有効に利用できるため好ましい。一方、目的温度より水和物の調和融点が低すぎると、冷媒温度をそれに合わせて低くする必要があるため冷凍機の成績係数(COP)が低くなり省エネルギーとならないので、好ましくない。
このように、蓄熱剤により冷却されるべき対象あるいは蓄熱の目的に応じて蓄熱剤の蓄熱温度が求められ、それに適合する調和融点を有する蓄熱剤が求められる。
例えば、蓄熱剤を空調装置に用いる場合に蓄熱剤からの冷熱の取り出し温度として10〜12℃が求められる。この場合、例えば冷熱の取り出し温度を11℃とした場合、蓄熱剤の調和融点はこれよりも少し低い9℃ものが最も好ましい。しかし調和融点が9℃のテトラアルキルアンモニウム化合物の水和物はいまだ見出されていない。そのため、前述した臭化テトラnブチルアンモニウム(調和融点12℃)水溶液を調和濃度より小さい濃度に調整して、融点が9℃となるようにしている。この場合には潜熱量が調和濃度のときに比べて小さくなってしまう。
また、前述した硝酸テトラブチルアンモニウム水和物は調和融点6.5℃であるので、所望の蓄熱温度より低すぎて、冷媒温度をそれに合わせて低くする必要があるため冷凍機の成績係数(COP)が低くなり省エネルギーとならないので、好ましくない。さらに、硝酸テトラnブチルアンモニウムは著しく高い腐食性を持つため、実用上問題がある。
また、特許文献3に記載のように蓄熱剤の融点を調整するために水よりも融点の低い物質を混入すると、蓄熱剤全体の潜熱量が低下して蓄熱性能が低下する問題がある。
また、水和物を生成する際の過冷却を防止するために微粒子を混入させても、微粒子が均一に分散されていないと過冷却防止効能がなくなるという問題や、凝固と融解を繰返すと微粒子が分離され過冷却防止効能がなくなるという問題がある。
このように、調和融点が9℃の蓄熱剤や冷熱輸送媒体としてはこれまで実用的なものが無く、そのため調和融点が9℃であって潜熱量の大きい蓄熱剤や冷熱輸送媒体の開発が求められていた。また、冷熱の取り出し温度としての要求は10〜12℃に限らず、蓄熱剤により冷却されるべき対象あるいは蓄熱の目的に応じて蓄熱剤の蓄熱温度が求められ、それに適合する調和融点を有する蓄熱剤が求められるが、従来においてはそのような蓄熱剤がよく知られておらず、開発が求められていた。
また、蓄熱剤の潜熱量を低下させず融点を調整できる融点調整剤や、過冷却防止効能が高く凝固と融解を繰返しても過冷却防止効能を維持できる過冷却防止剤が求められていた。
本発明は係る課題を解決するためになされたものである。
(1)本発明に係る蓄熱剤(但し、保冷剤を除く)は、塩化トリnブチルnペンチルアンモニウムと水を含有してなることを特徴とするものである。
(2)また、本発明に係る蓄熱剤(但し、保冷剤を除く)は、塩化トリnブチルnペンチルアンモニウム水和物を主成分とすることを特徴とするものである。
発明者は後述する方法により塩化トリnブチルnペンチルアンモニウムを合成し、これと水の混合物が水和物を形成することを見出した。
塩化トリnブチルnペンチルアンモニウムは水和物を形成し、その調和融点はおよそ9℃であるため、潜熱量が最大である調和融点を得る濃度(調和濃度という)より小さい濃度にして融点を調整する必要がなく、大きな潜熱量で冷熱の取り出し温度が10〜12℃に適した蓄熱剤を提供できる。
また、塩化トリnブチルnペンチルアンモニウム水和物の調和融点における潜熱量は195J/gであり、臭化テトラnブチルアンモニウム水和物や硝酸テトラnブチルアンモニウム水和物の潜熱量176J/gに比べてかなり大きいことを確認した。
また、塩化トリnブチルnペンチルアンモニウムは、簡単な工程で製造でき(製造方法は後述する。)、低コストにて製造することができることを見出した。
このように本発明に係る蓄熱剤は、9℃の調和融点を持ち、潜熱量が大きく蓄熱性能に優れ、低コストの蓄熱剤であると言える。
(3)また、本発明に係る蓄熱剤(但し、保冷剤を除く)は、塩化トリnブチルnペンチルアンモニウムと、テトラアルキルアンモニウム化合物及び水を含有してなることを特徴とするものである。
(4)また、本発明に係る蓄熱剤(但し、保冷剤を除く)は、塩化トリnブチルnペンチルアンモニウム水和物と、テトラアルキルアンモニウム化合物の水和物を含有してなることを特徴とするものである。
(5)また、本発明に係る蓄熱剤(但し、保冷剤を除く)は、塩化トリnブチルnペンチルアンモニウム水和物と、臭化テトラnブチルアンモニウム水和物を含有してなることを特徴とするものである。
テトラアルキルアンモニウム化合物としてはテトラアルキルアンモニウム−アニオン塩が挙げられる。
アニオンとして、Br、F、Cl、C2H5COO、OH、CH3COO、HCOO、CH3SO3、CO3、PO4、HPO4、WO4、iC3H7COO、O3S(CH2)2SO3、sC4H9COO、NO3、(CH3)2CH(NH2)2COO、nC3H7SO3、CF3COO、CrO3、SO4が挙げられる。
また、アルキルとして、nブチル、isoブチル、nペンチル、isoペンチル、nプロピル、isoプロピル、エチル、メチル、nヘキシル、isoヘキシル、nヘプチル、isoヘプチル、isoブチル等が挙げられる。
テトラアルキルアンモニウム−アニオン塩の具体例としては、例えば、臭化テトラnブチルアンモニウムが挙げられる。
塩化トリnブチルnペンチルアンモニウム水和物と融点の異なる水和物を生成するテトラアルキルアンモニウム化合物を混合することにより、混合水溶液を冷却した際に水和物が生成する温度(混合物融点)を塩化トリnブチルnペンチルアンモニウム水和物単独の融点より低く、あるいは高くすることができる。したがって、塩化トリnブチルnペンチルアンモニウムと、テトラアルキルアンモニウム化合物との配合組成を調整することにより、混合物融点を所望の範囲に調整することができる。このため、蓄熱剤により冷却されるべき対象あるいは蓄熱の目的に応じて求められる蓄熱剤の蓄熱温度に適合する融点を有する蓄熱剤を提供できる。
なお、混合物の総潜熱量は塩化トリnブチルnペンチルアンモニウム水和物とテトラアルキルアンモニウム化合物それぞれ単独の潜熱量の総和とほぼ等しいことを確認している。
(6)また、本発明に係る蓄熱剤(但し、保冷剤を除く)は、上記(1)から(5)のいずれかの塩化トリnブチルnペンチルアンモニウムが、トリブチルアミンと1ブロモペンタンとから合成される臭化トリnブチルnペンチルアンモニウムの臭素を陰イオン交換樹脂により塩素に交換することにより合成されることを特徴とするものである。具体的な製造方法は後述する。
(7)また、本発明に係る蓄熱剤(但し、保冷剤を除く)は上記(1)〜(6)に記載のものにおいて、過冷却防止剤を添加したことを特徴とするものである。
水和物生成物の水溶液を冷却して、水和物生成温度(融点)に達してさらに低温になっても水和物が生成されず水溶液の状態を保っている状態を過冷却というが、水和物を蓄冷材に用いる場合にはこの過冷却が大きいと、水溶液を冷却するための冷媒温度を低くしなければならず、問題となる。従って、過冷却をできるだけ小さくし、過冷却を防止することが重要である。
過冷却防止剤としては、蓄熱主剤である塩化トリnブチルnペンチルアンモニウム水和物の融点より5℃以上高い融点の水和物を生成するテトラアルキルアンモニウム化合物が好ましい。
蓄熱主剤の融点より5℃以上高い融点の水和物を生成するテトラアルキルアンモニウム化合物を過冷却防止剤として蓄熱主剤に添加して冷却すると、先にテトラアルキルアンモニウム化合物の水和物が形成されて蓄熱主剤水和物形成の核になる。なお、融点の差が5℃より小さいと過冷却防止作用が十分に得られない。
テトラアルキルアンモニウム化合物は蓄熱主剤である塩化トリnブチルnペンチルアンモニウムの類縁物質であるので、過冷却防止能を有している。つまり、塩化トリnブチルnペンチルアンモニウム蓄熱主剤と過冷却防止剤の水溶液を冷却すると先に過冷却防止剤の水和物が生成され、蓄熱主剤の水和物生成の核として作用し過冷却を防止することができる。
また、過冷却防止剤としては、蓄熱主剤である塩化トリnブチルnペンチルアンモニウムの適宜設定した濃度の水溶液の水和物生成温度よりも高い温度で水和物を生成するテトラアルキルアンモニウム化合物が好ましい。蓄熱主剤と過冷却防止剤の水溶液を冷却すると先に過冷却防止剤の水和物が生成され、蓄熱主剤の水和物生成の核として作用し過冷却防止効果が発揮されるからである。
蓄熱主剤が塩化トリnブチルnペンチルアンモニウムの場合には、例えばフッ化テトラブチルアンモニウムを過冷却防止剤として添加する。フッ化テトラブチルアンモニウム水和物は調和融点が25℃であり、効果的に過冷却を防止することができる。
なお、過冷却防止剤の添加量に関しては、過冷却防止剤を蓄熱主剤に対して1〜20重量%添加することが好ましく、これにより確実に過冷却を防止することができる。添加量が1%未満であると、蓄熱主剤の水和物生成の核となって過冷却を防止する効果が不足する。他方、添加量が20%を超えると、過冷却防止材により蓄熱主剤水和物の融点が強く影響を受け融点が上昇するので、不具合が生じる。
塩化トリnブチルnペンチルアンモニウム水和物の蓄熱主剤に、過冷却防止剤としてリン酸水素二ナトリウムを添加しても効果的に過冷却を防止することができ、フッ化テトラブチルアンモニウムとリン酸水素二ナトリウムを過冷却防止剤として併用して添加して、さらに効果的に過冷却を防止することができる。
(8)また、本発明に係る蓄熱剤(但し、保冷剤を除く)は上記(1)〜(7)に記載のものにおいて、腐食抑制剤を添加したことを特徴とするものである。
腐食抑制剤としては、例えば亜硫酸塩、チオ硫酸塩または亜硝酸塩のナトリウム塩、リチウム塩が挙げられ、蓄熱剤に添加して溶存する酸素を消費して腐食を抑制することができる(脱酸型腐食抑制剤という)。
また、他の腐食抑制剤としては、ポリリン酸塩、トリポリリン酸塩、テトラポリリン酸塩、燐酸水素二塩、ピロ燐酸塩またはメタ珪酸塩のナトリウム塩、カリウム塩、カルシウム塩、リチウム塩が挙げられ、金属表面に腐食を防止する被膜を形成して腐食を抑制することができる(被膜形成型腐食抑制剤という)。これらの被膜形成型腐食抑制剤と前述した脱酸型腐食抑制剤の亜硫酸塩またはチオ硫酸塩を併用することにより、さらに腐食を抑制することができる。
さらに、他の腐食抑制剤としてベンゾトリアゾールが挙げられる。
上記の腐食抑制剤を蓄熱剤に添加することにより、融点や蓄熱量を大きく変えずに腐食性の少ない蓄熱剤を提供することができる。
(9)また、本発明に係る熱輸送媒体は、塩化トリnブチルnペンチルアンモニウムと水を含有してなることを特徴とするものである。
(10)また、本発明に係る熱輸送媒体は、塩化トリnブチルnペンチルアンモニウム水和物を主成分とすることを特徴とするものである。
(11)また、本発明に係る熱輸送媒体は、塩化トリnブチルnペンチルアンモニウムを含む水溶液であって、冷却すると水和物を生成してスラリとなることを特徴とするものである。
塩化トリnブチルnペンチルアンモニウムを含む水溶液を冷却すると水和物を生成して、水和物粒子が水溶液または水に分散したスラリとなる。このスラリは高い潜熱蓄熱量を有し、また流動性が高いので熱輸送媒体として優れている。
塩化トリnブチルnペンチルアンモニウムの15%水溶液を調製し、6℃に冷却して水和物を生成し、水和物粒子が水溶液に分散した水和物スラリを調製することで、動粘度が水と同程度であり、流動性が高く搬送性に優れた熱輸送媒体となることを確認している。
(12)本発明に係る熱輸送媒体は、上記(9)〜(11)に記載の塩化トリnブチルnペンチルアンモニウムが、トリブチルアミンと1ブロモペンタンとから合成される臭化トリnブチルnペンチルアンモニウムの臭素を陰イオン交換樹脂により塩素に交換することにより合成されることを特徴とするものである。
(13)本発明に係る蓄熱剤用融点調整剤は、塩化トリnブチルnペンチルアンモニウムを含有してなることを特徴とするものである。
蓄熱主剤と融点の異なる水和物を生成する塩化トリnブチルペンチルアンモニウムを融点調整剤として用いることができる。
蓄熱主剤に塩化トリnブチルペンチルアンモニウムもしくはその水溶液を添加して蓄熱剤を調製することにより、蓄熱剤を冷却した際に水和物が生成する温度(混合物融点)を蓄熱主剤単独の融点より低く、あるいは高くすることができる。したがって、塩化トリnブチルペンチルアンモニウムもしくはその水溶液の添加率を調整することにより、混合物融点を所望の範囲に調整することができる。このため、蓄熱剤により冷却されるべき対象あるいは蓄熱の目的に応じて求められる蓄熱剤の蓄熱温度に適合する融点を有する蓄熱剤を提供できる。
融点調整剤として塩化トリnブチルペンチルアンモニウムを添加する蓄熱主剤としては、テトラアルキルアンモニウム化合物の水和物が類縁物質であり好ましい。テトラアルキルアンモニウム化合物としてはテトラアルキルアンモニウム−アニオン塩が挙げられる。
アニオンとして、Br、F、Cl、C2H5COO、OH、CH3COO、HCOO、CH3SO3、CO3、PO4、HPO4、WO4、iC3H7COO、O3S(CH2)2SO3、sC4H9COO、NO3、(CH3)2CH(NH2)2COO、nC3H7SO3、CF3COO、CrO3、SO4が挙げられる。
また、アルキルとして、nブチル、isoブチル、nペンチル、isoペンチル、nプロピル、isoプロピル、エチル、メチル、nヘキシル、isoヘキシル、nヘプチル、isoヘプチル、isoブチル等が挙げられる。
テトラアルキルアンモニウム−アニオン塩の具体例としては、例えば、臭化テトラnブチルアンモニウムが挙げられる。
また、蓄熱主剤に塩化トリnブチルペンチルアンモニウムを融点調整剤として添加して調製した蓄熱剤の総潜熱量は蓄熱主剤と塩化トリnブチルペンチルアンモニウム水和物それぞれ単独の潜熱量の総和とほぼ等しいので、融点調整剤を添加することにより蓄熱剤の潜熱量が低下することなく、融点を調整することができる。
(14)本発明に係る蓄熱剤用過冷却防止剤は、塩化トリnブチルnペンチルアンモニウムを含有してなることを特徴とするものである。
蓄熱主剤に、塩化トリnブチルペンチルアンモニウムもしくはその水溶液を適量添加することにより蓄熱主剤の過冷却を効果的に防止することができる。蓄熱主剤が例えばテトラアルキルアンモニウム化合物水和物の場合には、塩化トリnブチルペンチルアンモニウムは蓄熱主剤の類縁物質であるので、効果的な過冷却防止能を有している。つまり、テトラアルキルアンモニウム化合物蓄熱主剤と、過冷却防止剤として蓄熱主剤の融点より高い融点の塩化トリnブチルペンチルアンモニウムもしくはその水溶液を添加した水溶液を冷却すると、先に過冷却防止剤の塩化トリnブチルペンチルアンモニウムの水和物が生成され、蓄熱主剤の水和物生成の核として作用し過冷却を防止することができる。
過冷却防止剤の塩化トリnブチルペンチルアンモニウムは蓄熱主剤のテトラアルキルアンモニウム化合物の類縁物質であるので、均一に分散されて過冷却防止能が高く、さらに蓄熱剤の凝固、融解が繰返されても分離することなく、過冷却防止能を維持することができる。
(15)本発明に係る蓄熱剤または熱輸送媒体の主剤の製造方法は、トリブチルアミンと1ブロモペンタンとから臭化トリnブチルnペンチルアンモニウムを合成し、臭化トリnブチルnペンチルアンモニウムの臭素を陰イオン交換樹脂により塩素に交換することにより塩化トリnブチルnペンチルアンモニウムを合成し、これを蓄熱剤または熱輸送媒体の主剤とすることを特徴とするものである。
トリnブチルアミンと1-ブロモペンタンを、適切な溶媒を用いて反応させると、臭化トリnブチルnペンチルアンモニウムが下式の反応により合成できることを見出した。
トリnブチルアミン+1-ブロモペンタン→臭化トリnブチルnペンチルアンモニウム
(n-C4H93N
+ nC5H11Br → (n-C4H93(nC5H11)N-Br
さらに、臭化トリnブチルnペンチルアンモニウム水溶液を陰イオン交換樹脂と接触させることにより、臭化トリnブチルnペンチルアンモニウムの臭素を塩素に交換させて塩化トリnブチルnペンチルアンモニウムを合成できることを見出した。
すなわち、塩化トリnブチルnペンチルアンモニウムは、上式のように1工程の合成方法で合成した臭化トリnブチルnペンチルアンモニウムをイオン交換して容易に合成することができるので、合成にかかるコストを低くして製造できる。
(16)本発明は塩化トリnブチルnペンチルアンモニウム水和物を提供するものである。
塩化トリnブチルnペンチルアンモニウムの水溶液を冷却して、ゲスト化合物である塩化トリnブチルnペンチルアンモニウムがホスト水分子に包接される水和物である塩化トリnブチルnペンチルアンモニウム水和物を生成する。塩化トリnブチルnペンチルアンモニウム水和物の調和融点は9℃であり、高い潜熱量を有する。
塩化トリnブチルnペンチルアンモニウムの調和濃度水溶液を冷却して生成する調和濃度水和物は、調和融点は9℃であり、高い潜熱量を有しているため、蓄熱剤として利用できる。
塩化トリnブチルnペンチルアンモニウムの調和濃度未満の水溶液を冷却して生成する水和物は、融点は9℃より低く、高い潜熱量を有しているため、蓄熱剤として利用できる。
塩化トリnブチルnペンチルアンモニウムの水溶液を冷却して生成する水和物粒子が水溶液に分散している水和物スラリは、高い潜熱量を有していて、流送性が優れているため、熱輸送媒体として利用できる。
塩化トリnブチルnペンチルアンモニウムの調和濃度水溶液を冷却して生成する調和濃度水和物、調和濃度未満の水溶液を冷却して生成する水和物または調和濃度より高い濃度の水溶液を冷却して生成する水和物は、高い潜熱量を有しているため、保冷剤として利用できる。
塩化トリnブチルnペンチルアンモニウムの水溶液を冷却して生成する水和物は、第4級アンモニウム化合物、テトラアルキルアンモニウム化合物またはトリnブチルアルキルアンモニウム化合物を蓄熱主剤とする蓄熱剤の融点調整剤または過冷却解除剤として利用できる。
本発明の蓄熱剤または熱輸送媒体は、塩化トリnブチルnペンチルアンモニウムと水を含有してなることから、低価格で腐食性が低く、潜熱量が大きく、蓄熱剤または熱輸送媒体として優れた性質を有している。
また、本発明の蓄熱剤用融点調整剤は、蓄熱剤の潜熱量を低下させず融点を調整できる。
また、本発明の蓄熱剤用過冷却防止剤は、過冷却防止効能が高く凝固と融解を繰返しても過冷却防止効能を維持できる。
後述する製造方法により塩化トリnブチルnペンチルアンモニウムを製造、精製し、30wt%〜50wt%の水溶液を調整した。水溶液について、DSC(差動走査型熱量計)測定を実施し水和物の融点と潜熱量を測定した。その結果縦軸を融点温度、横軸を水溶液濃度とした状態図では33wt%で融点が極大となり、調和融点を与える濃度(以下調和濃度という)は33wt%であることを確認した。
また、調和融点は9℃で、その潜熱量は195J/gであった。
ここで背景技術で示した既知の物質(硝酸テトラnブチルnアンモニウム水和物および臭化テトラnブチルアンモニウム水和物)と本実施形態の塩化トリnブチルnペンチルアンモニウム水和物を比較するためそれぞれの調和融点と潜熱量とを対比して表1に示す。
Figure 0004816053
表1に示されるように、塩化トリnブチルnペンチルアンモニウム水和物の調和融点が9℃であって空調に用いる蓄熱剤として適切であり、潜熱量は最も大きく、蓄熱剤や冷熱輸送媒体として優れた性能を有していることが分かる。
次に、塩化トリnブチルnペンチルアンモニウムの製造、精製方法を説明する。
まず、製造、精製工程を説明し、その後具体例を示す。
1.原料仕込み工程
トリnブチルアミン(TBA)、1ブロモペンタン(PB)、溶媒(アセトニトリル)を反応容器に仕込む。
2.反応工程
常圧下、アルゴンガスを微量流通させ不活性ガス雰囲気下、温度80〜85℃下で反応させ、臭化トリnブチルnペンチルアンモニウムを合成する。
3.濃縮工程
反応後の溶液を加熱し、TBA、PB、アセトニトリルを揮発させて生成物を濃縮する。なお、減圧下で濃縮工程を行うことにより効率が向上する。
4.精製工程
濃縮液に水を加え、油層と水層に分離した溶液から油層を除去する。得られた水層にシクロヘキセンを加えて洗浄し、油層を除去する。さらに、得られた水層にnヘキサンを加えて洗浄し、油層を除去する。このように洗浄することにより残留している溶媒や原料を除去する。このように精製して得られた臭化トリnブチルnペンチルアンモニウム水溶液中の臭化トリnブチルnペンチルアンモニウムの純度は99%になる。
5.イオン交換工程
精製して得られた臭化トリnブチルnペンチルアンモニウム水溶液を陰イオン交換樹脂層に通し臭素を塩素に交換して、塩化トリnブチルnペンチルアンモニウムを製造する。
上記の製造工程により、実際に塩化トリnブチルnペンチルアンモニウムを製造した実施例を以下に示す。
トリnブチルアミンを278g、1-ブロモペンタン249g、溶媒のアセトニトリル400gを反応容器に仕込み、アルゴンを微量流通させながら、常圧下還流温度(80〜85℃)にて22時間反応させた。
反応後の溶液を、減圧下30℃程度にて、原料と溶媒を除去して生成物を濃縮した。
得られた濃縮液に水を400g加え、油層と水槽に分離した溶液から油層を除去した。
得られた水層にシクロヘキセン300gを加えて洗浄した後、油層を除去した。更に得られた水層にnヘキサン300gを加えて洗浄した後、油層を除去した。生成した臭化トリnブチルnペンチルアンモニウムの収率は86%であった。水を除いた純度を測定したところ、99%であった。本実施例には示していないが、反応圧力と温度を高めることによって、反応速度を引き上げられることは言うまでもない。
得られた臭化トリnブチルnペンチルアンモニウムを含む水層を塩基性陰イオン交換樹脂(Rohm
and Haas社製アンバーライトIRA400JCL)を充填したイオン交換装置に常温下で通液した。
得られた水層をイオンクロマトグラフィーにより分析したところ、ほぼ完全に臭素が塩素に交換されていて、塩化トリnブチルnペンチルアンモニウムの水溶液であることが確認できた。
次に本発明に係る塩化トリnブチルnペンチルアンモニウムの特性について説明する。
(1)融点調整
塩化トリnブチルnペンチルアンモニウムとテトラアルキルアンモニウム化合物とを混合することで融点調整ができることを見出したので、以下詳細に説明する。
塩化トリnブチルnペンチルアンモニウム(TBPACl)とテトラアルキルアンモニウム化合物の一例として臭化テトラnブチルアンモニウム(TBAB)のそれぞれ調和濃度水溶液を等量含有する混合水溶液の融点温度と潜熱量を計測した。図1はこの測定結果を示すグラフであり、縦軸が潜熱量、横軸が融解温度を示している。
図1から分かるように、混合水溶液から生成する水和物は、塩化トリnブチルnペンチルアンモニウム水和物と臭化テトラnブチルアンモニウム水和物のそれぞれ単独の場合の融点温度の間で、融解することが判明した。また、混合物の総潜熱量はそれぞれ単独の潜熱量の総和とほぼ等しいことを確認した。
このように、塩化トリnブチルnペンチルアンモニウム水和物と融点の異なる水和物を生成するテトラアルキルアンモニウム化合物を混合することにより、混合水溶液を冷却した際に水和物が生成する温度(混合物融点)を塩化トリnブチルnペンチルアンモニウム水和物単独の融点より低く、あるいは高くなるように調整することができる。
このように異なる水和物を混合して用いることにより、混合水和物の潜熱を利用できる温度幅が広がるので、幅広い温度域で潜熱を利用したいような用途に適する。また、冷却時の条件が周辺環境またはその他の理由で多少変動した(例えば冷却時に温度が十分低下しなかった)としても一定の潜熱蓄熱が達成できる。もちろん、適切に水和物を混合することにより、潜熱を利用できる領域を、好ましい温度域に設定できる。
上記では塩化トリnブチルnペンチルアンモニウムの融点調整のために、テトラアルキルアンモニウム化合物を用いているが、代わりにトリnブチルアルキルアンモニウム塩を用いてもよい。
アルキルとして、nブチル以外の nペンチル、isoペンチル、nプロピル、isoプロピル、エチル、メチル、nヘキシル、isoヘキシル、nヘプチル、isoヘプチル、isoブチル等が挙げられる。
また、アンモニウム塩として、臭化アンモニウム塩、弗化アンモニウム塩、塩化アンモニウム塩、硝酸アンモニウム塩、亜硝酸アンモニウム塩、塩素酸アンモニウム塩、過塩素酸アンモニウム塩、臭素酸アンモニウム塩、よう素酸アンモニウム塩、炭酸アンモニウム塩、りん酸アンモニウム塩、タングステン酸アンモニウム塩、硫酸アンモニウム塩、水酸化アンモニウム塩、カルボン酸アンモニウム塩、ジカルボン酸アンモニウム塩、スルホン酸アンモニウム塩、ジスルホン酸アンモニウム塩等が挙げられる。
また、水溶液中の塩化トリnブチルnペンチルアンモニウムの濃度を、調和融点を与える濃度(調和濃度という)より大きくしたり、小さくしたりすることにより、融点の調整が可能である。調和濃度より濃度を小さくしたり、大きくすると、融点は調和融点より低くなる。調和濃度より低い濃度の水溶液を冷却して水和物を生成すると、生成が進行するにつれて水溶液の濃度が小さくなるため融点が次第に低下する。調和融点濃度よりも小さくした場合、生成される水和物の水和数が増大する場合があるが、その場合には水和数増大により潜熱量が増大する。
(2)過冷却防止
蓄熱主剤として塩化トリnブチルnペンチルアンモニウムを用い、フッ化テトラブチルアンモニウムを過冷却防止剤として添加する。蓄熱主剤と過冷却防止剤の水溶液を冷却すると先に過冷却防止剤のフッ化テトラブチルアンモニウム水和物が生成され、生成された過冷却防止剤の水和物が蓄熱主剤の水和物生成の核として作用し過冷却を防止する。
以下、具体的な実験例を示す。
塩化トリnブチルnペンチルアンモニウム33wt%水溶液に、フッ化テトラnブチルアンモニウムを3wt%加えた。この水溶液を−5℃の冷媒により冷却したところ、1分間以内に速やかに水和物が生成した。
一方、フッ化テトラnブチルアンモニウムを添加しない塩化トリnブチルnペンチルアンモニウム33wt%水溶液を同様に冷却したところ、10分以上経過しても水和物が生成されず過冷却状態が続いた。
以上から、フッ化テトラnブチルアンモニウムが過冷却防止剤として有効に機能していることが分かる。
なお、フッ化テトラnブチルアンモニウム以外の過冷却防止剤として適するテトラアルキルアンモニウム化合物としては、蓄熱主剤の融点より高い融点をもつ以下に示すようなものが挙げられる。
(i-C5H11)4N-F、(i-C5H11)4N-Cl、(i-C5H11)4N-C2H5COO、(n-C4H9)4N-OH、(i-C5H11)4N-CH3COO、(i-C5H11)4N-HCOO、(i-C5H11)4N-CH3SO3、((n-C4H9)4N)2-CO3、((n-C4H9)4N)3-PO4、((n-C4H9)4N)2-HPO4、(n-C4H9)4N-Cl、((n-C4H9)4N)2-WO4
また、蓄熱主剤として臭化トリnブチルnペンチルアンモニウムを用いる場合、リン酸水素ナトリウムを過冷却防止剤として添加しても効果的に過冷却を防止することができ、さらにフッ化テトラブチルアンモニウムとリン酸水素ナトリウムを過冷却防止剤として併用して添加して、さらに効果的に過冷却を防止することができる。
(3)腐食抑制
塩化トリnブチルnペンチルアンモニウムは硝酸テトラnブチルアンモニウムに比べて大幅に腐食性が低いが、塩素イオンを含むため炭素鋼に対して腐食性があるので、腐食抑制剤を添加して腐食を抑制することが好ましい。
腐食抑制剤としては、例えば亜硫酸塩、チオ硫酸塩または亜硝酸塩のナトリウム塩、リチウム塩が挙げられ、蓄熱剤に添加して溶存する酸素を消費して腐食を抑制する(脱酸型という)ことができる。
また、他の腐食抑制剤としては、ポリリン酸塩、トリポリリン酸塩、テトラポリリン酸塩、燐酸水素二塩、ピロ燐酸塩またはメタ珪酸塩のナトリウム塩、カリウム塩、カルシウム塩、リチウム塩が挙げられ、金属表面に腐食を防止する被膜を形成して腐食を抑制することができる。これらの被膜形成型腐食抑制剤と前述した脱酸型の亜硫酸塩またはチオ硫酸塩を併用することにより、さらに腐食を抑制することができる。
さらに、他の腐食抑制剤としてベンゾトリアゾールが挙げられる。
上記の腐食抑制剤を添加することにより、融点や蓄熱量を大きく変えずに腐食性の少ない蓄熱剤を提供することができる。
(4)冷熱輸送媒体
塩化トリnブチルnペンチルアンモニウムの15%水溶液を調製し、6℃に冷却して水和物を生成し、水和物粒子が水溶液に分散した水和物スラリを調製した。この水和物スラリは動粘度が水と同程度であり、流動性が高く搬送性に優れているので、蓄熱量の高い冷熱輸送媒体として好適である。
このように、塩化トリnブチルnペンチルアンモニウムの調和濃度より小さい濃度の水溶液を冷却して調製した水和物スラリは冷熱輸送媒体として好適である。また、調和濃度や調和濃度より大きい濃度の水溶液でも与える冷熱量を調整することでスラリ状とすることができ、これらも熱輸送媒体として利用できる。
塩化トリnブチルnペンチルアンモニウムを熱輸送媒体として使用する場合には、例えば特開平7-91872号公報に開示されている手法を用いてマイクロカプセル化し、これをスラリにして使用してもよい。
また、必要に応じて、別途、適宜選択した界面活性剤を添加するなどして抵抗低減措置を追加してもよい。
このような、マイクロカプセル化または界面活性剤の添加により流動性を高めることができ、熱輸送媒体を輸送するポンプ動力の低減を図ることができる。
次に本発明の塩化トリnブチルnペンチルアンモニウムの水和物を主成分とする蓄熱剤または熱輸送媒体の利用形態について以下の実施例で説明する。
実施例1は、塩化トリnブチルnペンチルアンモニウムの水和物を冷熱輸送媒体として利用した空調設備に関するものである。
図2は本実施例の空調設備の説明図である。図2に示す空調設備は、室外ユニット1と負荷側の機器2とから構成され、この負荷側の機器2はたとえば複数の室内ユニット14を備えている。また、上記の室外ユニット1は、冷凍装置3と蓄熱装置4から構成されている。
上記の冷凍装置3は、圧縮機5を備えており、フロン等の冷媒を圧縮し、凝縮器6で冷却して凝縮させる。そして、この凝縮された冷媒は制御弁7、膨脹弁8を介して流通されて蒸発し、冷熱を生成する。なお、蒸発膨脹した冷媒は再び上記の圧縮機5により圧縮される。
また、上記の蓄熱装置4には、一体形の蓄熱槽10が設けられ、この蓄熱槽10は断熱構造を採用している。そして、この蓄熱槽10内には、本発明の塩化トリnブチルnペンチルアンモニウムの水溶液Sが収容されている。また、この蓄熱槽10内には、熱交換器11が内蔵され、前記の冷凍装置3からの冷媒が供給され、この蓄熱槽10の内部の水溶液を冷却し、水和物の粒子を生成する。
この水和物の粒子と水溶液の混合した水和物スラリは、この蓄熱槽10内に貯留されて冷熱を蓄熱し、さらに制御弁12を介してポンプ13により前記の各室内ユニット14に送られ、空気と熱交換して冷熱を供給する。空気と熱交換した水和物スラリまたは水溶液は上記の蓄熱槽10内に戻される。なお、15は各室内ユニット14の流量調整弁である。
本実施例に示したものは、深夜電力等により圧縮機5を作動させ、深夜に水和物スラリを生成し、この水和物スラリは蓄熱槽10内に貯蔵される。そして、昼間などにおいてこの空調設備を作動させる際には、この蓄熱槽10内に貯蔵されている水和物スラリを室内ユニット14に供給して空調を行い、深夜電力を有効に利用する。
実施例2は、塩化トリnブチルnペンチルアンモニウムの水和物を蓄熱剤として利用した空調設備に関するものである。
図3は本実施例の空調設備の説明図である。図2と同一のものには同一の符号が付してある。本実施例の空調設備は貯蔵された水和物スラリをフロン等の冷媒と熱交換して負荷側に供給するとともに、蓄熱槽10内に貯蔵されている水和物スラリを冷熱源として使用するのと並行して冷凍装置を運転可能としたものである。
すなわち、本実施例のものは図3に示すように、蓄熱槽10内の水和物スラリとフロン等の冷媒とを熱交換する冷媒熱交換器20を備えており、この冷媒熱交換器20と前記の熱負荷側の室内ユニット14との間は、往き配管22および戻り配管23を介してフロン等の冷媒が循環するように構成されている。そして、この冷媒熱交換器20には、弁12、ポンプ13を介して蓄熱槽10内の水和物スラリが供給され、冷媒と熱交換されてこの冷媒を冷却または凝縮する。また、この冷媒熱交換器20内を流通する冷媒は、弁24,25を介して冷凍装置に流通される。
なお、図中で実線の矢印は夜間の蓄熱運転時の冷媒の流通経路を示し、また破線の矢印は昼間の負荷運転時の冷媒および水和物スラリの流通経路を示す。
本実施例のものは、昼間の負荷運転の場合には冷凍装置を作動させ、凝縮器6を通過したガス状または液状の一部の冷媒を上記の冷媒熱交換器20に供給して蓄熱槽10内の水和物スラリと熱交換して冷却または凝縮し、この冷媒を熱負荷側の室内ユニット14等に送る。また、これらの室内ユニット14から戻された冷媒は、再び圧縮器5により圧縮され、凝縮器6に送られる。
本実施例では、室内ユニット14に送られる熱媒体がフロン等の冷媒であり、このような従来の冷媒を使用する室内ユニット14をそのまま使用することができる。また、この実施例のものは、蓄熱槽10内の水和物スラリと冷凍装置を冷熱源とする並行運転が可能であり、負荷の変動等に柔軟に対応することができる。
実施例3は、実施例2と同様に塩化トリnブチルnペンチルアンモニウムの水和物を蓄熱剤として利用した空調設備に関するものである。
図4は本実施例に係る空調設備の説明図である。図2と同一のものには同一の符号が付してある。本実施例の空調設備は、蓄熱槽10内に貯蔵された水和物スラリの冷熱をフロン等の冷媒と熱交換して負荷側に供給する水和物スラリのみを冷熱源とする運転と、冷凍装置を冷熱源とする運転との少なくとも一つを運転可能としたものである。
すなわち、本実施例の空調設備は図4に示すように、蓄熱槽10内の水和物スラリとフロン等の冷媒とを熱交換する第1の熱交換器である冷媒熱交換器20を備えており、この冷媒熱交換器20と熱負荷側の室内ユニット14との間は、第1の往き配管である往き配管22および第1の戻り配管である戻り配管23を介してフロン等の冷媒が循環するように構成されている。そして、この冷媒熱交換器20には、弁12、ポンプ13を介して蓄熱槽10内の水和物スラリが供給され、冷媒と熱交換されてこの冷媒を冷却または凝縮する。
また、この冷媒熱交換器20内を流通する冷媒は、弁24,25を介して冷凍装置5,6に流通可能となっている。また、蓄熱槽10内には、水和物を形成する塩化トリnブチルnペンチルアンモニウムの調和温度を生じる濃度より薄い濃度の水溶液が収容されている。また、この蓄熱槽10内には、第2の熱交換器である熱交換器11が内蔵され、冷凍装置5,6からの冷媒が第2の往き配管を介して供給され、この蓄熱槽10の内部の水溶液を冷却し、水和物の粒子を生成し水和物スラリを生成する。さらに第2の熱交換器である熱交換器11から冷媒が第2の戻り配管を介して圧縮形の冷凍装置5,6に循環される。
なお、図中で実線の矢印は夜間の蓄熱運転時の冷媒の流通経路を示し、また破線の矢印は昼間の負荷運転時の冷媒および水和物スラリの流通経路を示す。
本実施例のものは、第1の戻り配管である冷媒の戻り配管23の途中に冷媒ガスポンプ31を設けるとともに、切換え用の弁32,33,34,35を設け、冷凍装置の圧縮器5を経由せずに、冷媒を室内ユニット14と第1の熱交換器である冷媒熱交換器20との間で循環させ、この冷媒と水和物スラリとを熱交換させることができるものである。
また、本実施例のものは、上記の実施例2のものと同様に室内ユニット14に送られる熱媒体がフロン等の冷媒であり、このような従来の冷媒を使用する室内ユニット14をそのまま使用することができる。
また、本実施例のものは、切換え用の弁32,33,34,35を操作することにより、蓄熱槽10内の水和物スラリのみを冷熱源とする運転、冷凍装置のみによる運転、蓄熱槽10内の水和物スラリと冷凍装置を冷熱源とする並行運転のいずれも選択可能であり、状況に応じた柔軟な運転が可能である。
なお、空調設備の形態は上記図2〜図4に示したものには限定されず、例えば冷凍機の形式は上記のものには限定されず、各種のものが採用可能である。
本実施例は塩化トリnブチルnペンチルアンモニウムの水溶液から水和物スラリを製造する水和物スラリ製造装置に関するものである。
図5は本実施例の水和物スラリ製造装置の説明図である。本実施例の水和物スラリ製造装置は、図5に示すように、水和物スラリを製造する水和物生成蒸発器(以下、円筒形熱交換器41という)が設置されている。この円筒形熱交換器41は、上部に開口部42を有する大気開放型の円筒容器43によって構成され、下部には漏斗状部44が一体に設けられている。さらに、円筒形熱交換器41の円筒容器43の外周面にはジャケット43aが形成され、円筒容器43の内周面は冷却面43bに形成されている。
前記漏斗状部44は配管45を介して蓄熱槽46に接続されており、この配管45の途中には電磁弁47及びポンプ48が設けられている。蓄熱槽46は上部に開口部46aを有する大気開放型の容器46bによって構成されている。
前記円筒形熱交換器41の内部には冷却すると水和物を生成する塩化トリnブチルnペンチルアンモニウムの水溶液Wが貯留されている。
円筒形熱交換器41の外部には冷凍装置50が設けられ、この冷凍装置50には円筒形熱交換器41の内部に水和物の生成温度以下の温度に冷却された冷却用流体としてのブラインを供給するためのブラインポンプ51を備えた供給用冷媒配管52が設けられ、円筒形熱交換器41のジャケット43aに接続されている。また、円筒形熱交換器41には戻り用冷媒配管53が接続され、冷凍装置50に循環するようになっている。
そして、前記円筒形熱交換器41でブラインによって内部の水溶液Wを冷却し、水溶液Wが冷却されて水和物が生成され、生成された水和物は冷却面43bに付着するようになっている。
また、円筒形熱交換器41には冷却面43bに付着した水和物を掻落としながら水和物と水溶液Wを撹拌する撹拌機構54が設けられている。この撹拌機構54は円筒形熱交換器41の上部に設けられた電動機55と、円筒形熱交換器41の中心部に挿入され電動機55によって回転する回転軸56及びこの回転軸56に取付けられ冷却面43bと摺擦する回転撹拌翼57とから構成されている。
回転撹拌翼57はゴムシート、軟質合成樹脂シート等の弾性体によって形成され、円筒形熱交換器41の冷却面43bに摺擦するようになっている。また、回転撹拌翼57を弾性体とすることにより、円筒形熱交換器41の真円度の精度が悪くても冷却面43bに確実に摺擦して掻落とすことができるとともに、掻落し音を低減できるという効果がある。
また、前記蓄熱槽46には水和物スラリW1を円筒形熱交換器41に還流する還流配管58及び水和物スラリW1を空調設備等の熱負荷側(図示しない)に送る供給配管59が設けられ、冷熱源として使用される。
次に、前述のように構成された水和物スラリの製造装置の作用について説明する。円筒形熱交換器41の円筒容器43に水溶液Wを貯留し、冷凍装置50を作動すると、ブラインはブラインポンプ51によって円筒形熱交換器41に導かれ、円筒形熱交換器41内の水溶液Wは冷却されて水和物が生成されて冷却面43bに付着する。
このとき、電動機55の作動により回転軸56が回転し、回転撹拌翼57が回転して冷却面43bを摺擦するため、冷却面43bに付着した水和物は掻落とされる。水和物が掻落とされることによって水和物が溶液中に分散してクリーム状の水和物スラリW1となるとともに、水和物スラリW1は回転撹拌翼57によって撹拌されるため流動性を維持できる。
また、電磁弁47を開放し、ポンプ48を作動させると、円筒容器43の底部に溜った水和物スラリW1は配管45を介して蓄熱槽46に送り出され、蓄熱槽46にて蓄熱される。蓄熱槽46にて蓄熱された水和物スラリーW1は供給配管59を介して空調設備等の熱負荷側に送られ、冷熱源として使用される。
実施例5は塩化トリnブチルnペンチルアンモニウム水和物スラリ製造装置を組み込んだ空調システムに関するものである。図6は本実施例の水和物スラリ製造装置を組み込んだ空調システムの説明図である。まず、この空調システムにおける主要な構成部材を概略的に説明する。
冷却塔、ポンプ、熱交換器などを含む冷凍機61は、塩化トリnブチルnペンチルアンモニウムの水溶液および水和物スラリを冷却するための冷熱媒体としての冷水を生成する。水和物スラリを製造するための熱交換器としては二段階の熱交換器が設けられている。顕熱熱交換器(第1の熱交換器)62は冷水との熱交換により水溶液を冷却する。顕熱熱交換器62の下流に設けられた2台の潜熱熱交換器(第2の熱交換器)63a、63bは冷水との熱交換により水和物スラリを冷却する。
図6の例では冷凍機61で生成した冷水を顕熱熱交換器62と潜熱熱交換器63a、63bに並列に供給しているが、直列に供給してもよい。なお、潜熱熱交換器の台数は、空調負荷に応じて3台以上にしてもよい。蓄熱槽64からゲスト化合物である塩化トリnブチルnペンチルアンモニウムの水溶液が顕熱熱交換器62へ送られて過冷却状態にまで冷却され、顕熱熱交換器62の下流において水溶液の過冷却を解除することにより生成した水和物スラリが一方の潜熱熱交換器63aまたは63bでさらに冷却されて蓄熱槽64へ戻る。
この装置では、顕熱熱交換器62と潜熱熱交換器63a、63bとの間の配管に、潜熱熱交換器63a、63bの下流の配管から注入配管65を接続し、過冷却状態の水溶液に水和物スラリの一部を注入することにより水溶液の過冷却を解除する。蓄熱槽64から水和物スラリが空調負荷66へ送られ、空調負荷66で冷熱を供給して水和物スラリから相変化した水溶液が蓄熱槽64へ戻る。温水タンク67からは、水和物スラリの融解運転が必要になった潜熱熱交換器63aまたは63bに対して温水が送られる。
なお、図6では、冷却媒体として冷凍機61で生成した冷水を用いて水溶液および水和物スラリを冷却しているが、冷却媒体としてたとえば氷蓄熱槽などから取り出した冷水などを用いてもよい。また、図6では、蓄熱槽64を設けているが、蓄熱槽は必ずしも設ける必要はなく、潜熱熱交換器で製造した水和物スラリを直接に空調負荷へ送るようにしてもよい。
以下、本実施例に係る空調システムの動作をより詳細に説明する。
システムの起動時には水和物スラリがなく、蓄熱槽64内にゲスト化合物(塩化トリnブチルnペンチルアンモニウム)を含む水溶液のみが収容されている。水溶液中のゲスト化合物の濃度は空調システムの空調負荷に応じて設定する。この濃度を変えることによって、空調システムの空調負荷に適するように水和物スラリの熱密度や冷水温度を変えることができる。
空調運転を開始する前に水和物スラリを用意する。まず、蓄熱槽64内の水溶液を製造ポンプ72により顕熱熱交換器62および一方の潜熱熱交換器63aを通して蓄熱槽64へ循環させる。他方の潜熱熱交換器63bは使用しない。
次に、冷凍機61を動作させて、冷凍機61の熱交換器で生成した冷水を冷水ポンプ71により顕熱熱交換器62と潜熱熱交換器63aを通して冷凍機61の熱交換器へ循環させる。このとき、顕熱熱交換器62による水溶液の冷却は過冷却が自然に解除する程度として、少量の水和物スラリを生成させる。さらに、潜熱熱交換器63aにより水和物スラリを冷却しながら、空調運転が可能になる量の水和物スラリを生成させる。このように、水和物スラリ製造装置内に最初に水溶液を流した後に、冷却媒体としての冷水を流すことにより、潜熱熱交換器の閉塞を防止できる。
次いで、顕熱熱交換器62で水溶液を過冷却する。そして、顕熱熱交換器62と潜熱熱交換器63aとの間の配管を流れる過冷却状態の水溶液に対し、注入ポンプ73を動作させ、注入配管65を通して潜熱熱交換器63aの下流配管からの水和物スラリを注入する。注入された水和物スラリ中の水和物は、水溶液中での水和物生成の核となる。
こうして、顕熱熱交換器62で過冷却された水溶液の過冷却状態を解除して固相割合の小さい水和物スラリを生成させる。その後、潜熱熱交換器63aでさらに水和物スラリを冷却する。潜熱熱交換器63aには水和物スラリが送られるので過冷却がすでに解除されている。このとき、潜熱熱交換器63aに流す冷水の流量を制御することにより、空調負荷66に応じた所望の熱密度を持つ水和物スラリを製造する。このようにして、高効率な水和物スラリの製造運転に移行することができ、かつ空調運転を開始することができる。
空調運転時には、空調負荷66から蓄熱槽64へ戻った水溶液は製造ポンプ72により顕熱熱交換器62へ送られて過冷却され、注入配管65からの水和物スラリの注入により過冷却が解除されて水和物スラリとなり、水和物スラリは潜熱熱交換器63aでさらに冷却されて蓄熱槽64へ戻り、蓄熱槽64からは負荷ポンプ74により水和物スラリが空調負荷66へ送られる。この際、空調負荷に応じて、熱交換器への搬送動力と負荷への搬送動力の合計動力が最も少なくなるように水和物スラリの熱密度を制御すると、省エネルギーを図ることができる。
空調運転中に、潜熱熱交換器63aの伝熱面で水和物スラリの付着が起こり始めていると判断された場合には、閉塞を防止するために潜熱熱交換器63aでの水和物スラリの製造を停止し、潜熱熱交換器63bに切り換えて水和物スラリの製造を継続する。
そして、潜熱熱交換器63aは融解運転に入る。潜熱熱交換器の伝熱面での水和物スラリの付着は、たとえば各々の潜熱熱交換器の上流側配管に取り付けた流量計(図示せず)で水和物スラリの流量を監視し、潜熱熱交換器へ流入する水和物スラリの流量の減少が検出されたことに基づいて判断することができる。同様に、潜熱熱交換器の伝熱面での水和物スラリの付着は、圧力損失の増大や潜熱熱交換器へ供給される冷水または水和物スラリの出入口温度差を計測することによる交換熱量の減少によっても判断することができる。
融解運転時の動作について説明する。一方の潜熱熱交換器63aへの冷水の供給を停止し、他方の潜熱熱交換器63bへの冷水の供給を開始する。このように、潜熱熱交換器63aから潜熱熱交換器63bへの切り換えにより、水和物スラリを継続して製造することができる。冷水の供給を停止した潜熱熱交換器63aに対しては、温水タンク67から温水を供給し、熱交換器内部の伝熱面に付着した水和物を融解する。なお、図6では、温水タンク67においてヒータによって温めた融解用温水を使用しているが、潜熱熱交換器や顕熱熱交換器から排出される熱交換されて温度の上がった冷水を融解運転に使用してもよい。
上記の説明では、潜熱熱交換器への水和物スラリの流量が減少した場合または圧力損失が増大した場合または熱交換量が減少した場合に融解運転を行うようにしている。これに対して、複数台の潜熱熱交換器を一定時間ごとに順次切り換えて、融解運転を行うようにすると、流量計や圧力計や温度計などの検出機器を削減でき、システムを簡素化できる。
以上のように本実施例のように、水和物スラリ製造装置の熱交換器を、水溶液を溶液状態のままで過冷却する顕熱熱交換器と水和物スラリを冷却する潜熱熱交換器に分離し、かつ複数台の潜熱熱交換器を切り換え可能に設置すれば、潜熱熱交換器の閉塞を確実に防止することができ、水和物スラリを継続的に高効率で製造することができる。
実施例6は、既設ヒートポンプ式空調装置の冷房能力を増強する蓄熱ユニットに関するものである。
図7は本実施例の蓄熱ユニット装置を組み込んだヒートポンプ式空調装置の構成を説明する説明図である。この例のヒートポンプ式空調装置は、既設のヒートポンプ式空調装置として室外機81と室内機85を2本の冷媒配管で接続していたものに、新たに蓄熱ユニット装置83を後から組み込んだものであり、室外機81と、蓄熱ユニット装置83と、複数の室内機85とから構成される。
室外機81と蓄熱ユニット装置83とは2本の冷媒配管87、89で接続され、蓄熱ユニット装置83と室内機85とは同様に2本の冷媒配管91、93で接続されている。既設のヒートポンプ式空調装置において、冷媒配管87および冷媒配管91は主として液冷媒が流れる液冷媒配管、冷媒配管89および冷媒配管93は主としてガス冷媒が流れるガス冷媒配管である。
室外機81は、ガス冷媒を所定の圧力に昇圧する圧縮機95、冷媒と外気との間で熱交換を行う室外側熱交換器97、運転モードによって冷媒の流れを切り替える4方弁99、膨張弁101を備えている。4方弁99の4つの接続口は、それぞれ圧縮機95の吐出側および吸込み側、室外側熱交換器97の一端側、冷媒配管89に配管を介して連結されている。また、室外側熱交換器97における4方弁99に連結されている側と反対側は膨張弁101を介して冷媒配管87に接続されている。
蓄熱ユニット装置83は、蓄熱剤105を貯留する蓄熱槽103、蓄熱槽内の蓄熱剤105と冷媒とを熱交換させる蓄熱用熱交換器107を備えている。
蓄熱剤105は、本発明に係る塩化トリnブチルnペンチルアンモニウムの水溶液を用いる。塩化トリnブチルnペンチルアンモニウムの調和融点Tmは9℃であり、冷媒の蒸発温度Teより高く凝縮温度Tcより低い融点である。なお、蒸発温度Te、凝縮温度Tcとは、既設ヒートポンプ式空調装置の設計蒸発温度および設計凝縮温度のことをいう。
融点Tmが上記範囲であることから、既設のヒートポンプ式空調装置の蒸発温度と凝縮温度での運転条件をそのまま用いた高効率な運転状態を保ったまま、蓄熱剤が液体から固体に相変化するときの凝固融解潜熱を利用して多量の熱量を蓄冷および蓄温熱することが可能となる。
このように、塩化トリnブチルnペンチルアンモニウムはその調和融点Tmが上記の範囲であることから、蓄熱ユニット装置83を既設ヒートポンプ式空調装置にそのまま取り付けて冷暖房能力を増強させることができる。
再び図7に戻って装置構成を説明する。
一端側が冷媒配管87に接続され他端側が冷媒配管91に接続される配管109(本発明の第1配管に相当)、一端側が冷媒配管89に接続され他端側が冷媒配管93に接続される配管111(本発明の第2配管に相当)を備えている。そして、配管109には冷媒配管87に近い方から順に開閉弁113(本発明の第1開閉弁に相当)、開閉弁115(本発明の第2開閉弁に相当)が設けられている。また、配管111には開閉弁117(本発明の第3開閉弁に相当)が設けられている。
蓄熱用熱交換器107の一端側は配管119を介して配管109における開閉弁113、115の間に接続されている。そして配管119には蓄熱用熱交換器107に近い方から順に膨張弁121、アキュムレータ123、開閉弁125(本発明の第4開閉弁に相当)が設けられている。
また、蓄熱用熱交換器107の他端側は3つの配管127、129、131を介して、配管111および配管109に接続されている。すなわち、配管127を介して配管111における開閉弁117よりも冷媒配管89に近い位置に接続され、配管129を介して配管109における開閉弁113よりも冷媒配管87に近い位置に接続され、配管131を介して配管109における開閉弁115よりも冷媒配管91に近い側に接続されている。そして、配管127には開閉弁133(本発明の第5開閉弁に相当)が、配管129には開閉弁135(本発明の第7開閉弁に相当)が、配管131には開閉弁137(本発明の第6開閉弁に相当)が設けられている。
室内機85には室内空気と冷媒との熱交換を行う室内側熱交換器139が設けられている。室内側熱交換器139の一端側は冷媒配管91に、他端側は冷媒配管93に、それぞれ配管を介して接続されている。室内側熱交換器139と冷媒配管91とを連結する経路には膨張弁141が設けられている。
なお図7において、室外機81、室内機85は主要な構成機器のみを図示した代表的な構成を示しており、必要に応じてアキュムレータや制御弁などが接続されたり、構成機器が複数組設置されてもよい。すなわち、室外機と室内機が2本の冷媒配管で接続されているヒートポンプ式空調装置であれば、室外機および室内機における機器構成は問わない。
上記のように構成されたヒートポンプ式空調装置においては、蓄熱ユニット装置83を機能させないで冷房運転を行う通常冷房運転、蓄熱槽103内の蓄熱剤105に冷熱を蓄冷する蓄冷運転、蓄熱剤105に蓄冷した冷熱を利用した冷房運転を行う蓄冷利用冷房運転、蓄熱ユニット装置83を機能させないで暖房運転を行う通常暖房運転、蓄熱槽103内の蓄熱剤105に温熱を蓄熱する温熱蓄熱運転、蓄熱剤105に蓄熱した温熱を利用した暖房運転をする蓄熱利用暖房運転の各運転モードが可能である。
実施例7は、水等の冷媒液中に蓄熱体を浸漬して蓄熱をなす蓄熱装置に関するものである。
図8は本実施例に係る蓄熱装置の説明図である。このものは、貯留槽151を備え、その内部には冷媒液たとえば水152が貯留されている。また、153は冷凍機であって、上記の貯留槽151の内部の水152は、配管154,155を介して上記の冷凍機153との間を循環し、冷却され、冷熱を蓄熱する。
また、この貯留槽151内の水152は、配管156,157を介して空調設備などの冷熱負荷(図示せず)との間で循環され、蓄熱された冷熱が使用される。そして、この貯留槽151の内部の水152中には、内部に塩化トリnブチルnペンチルアンモニウム水溶液を封入した多数の蓄熱体180が浮遊状態で浸漬されており、この貯留槽151内の水152の蓄熱量を増大するように構成されている。なお、これらの蓄熱体180の構成については後述する。
また、上記の貯留槽151には、上記の蓄熱体180の姿勢変化または移動をさせる容器駆動手段として、循環機構160が設けられており、この循環機構160はポンプ161、ノズル162等から構成され、この貯留槽151内の水152を循環させ、流動または攪拌する。
次に、前記の蓄熱体180の構成を説明する。この蓄熱体180は、密封性を有する球形の容器を備え、この容器の内部に塩化トリnブチルnペンチルアンモニウム水溶液が封入されている。
また、この容器内には、所定量の空気またはその他のガスが封入されて空間部を形成しており、この蓄熱体180の全体の見かけ上の比重が周囲の冷媒液たとえば水と等しくなるように構成され、この水中を自由に浮遊できるように構成されている。
また、上記の空間部は、その膨張、収縮により、この蓄熱体180の容器内部の水溶液の膨張、収縮、および水和物の生成による体積変化等を補償することができる。
次に、上記装置の作用を説明する。上記の冷凍機153は、たとえば深夜電力等で運転され、生成した冷熱を上記の貯留槽151内の水152に蓄熱する。
この場合に、貯留槽151内の水152が冷却されると、蓄熱体180の容器の壁を介して内部の塩化トリnブチルnペンチルアンモニウム水溶液が冷却されて水和物粒子を生成し、水和物スラリが生成される。貯留槽151内の水が冷熱源として使用されると、上記とは逆に蓄熱体180の内部の水和物スラリが融解する。このように水和物の潜熱により、蓄熱量が増大する。
また、上記の水和物スラリは流動性があるので、周囲の水との熱交換の効率が高い。
実施例8は貯蔵室内に蓄冷材を収容した蓄冷型冷蔵庫に関するものである。本実施例の蓄冷型冷蔵庫は、例えば塩化トリnブチルnペンチルアンモニウム水溶液を容器に封入して蓄冷体とし、貯蔵室内に収容するトレイの下部に固定するようにする。このようにすることで、高い潜熱量を有する塩化トリnブチルnペンチルアンモニウム水和物を用いて蓄冷できるので、電力消費量を抑制できる。
実施例9は塩化トリnブチルnペンチルアンモニウムを蓄熱剤として利用した缶飲料等の冷蔵自動販売機に関するものである。
本実施例の冷蔵自動販売機は、例えば上記冷蔵庫の場合と同様に塩化トリnブチルnペンチルアンモニウム水溶液を容器に封入して蓄冷体とし、商品貯蔵庫の内壁面に配置する。そして、前記容器と内壁面との間に蒸発器を配置するようにする。
このようにすることで、高い潜熱量を有する塩化トリnブチルnペンチルアンモニウム水和物を用いて蓄冷できるので、商品の冷蔵に要する電力消費量を低減することができる。
以上、実施例1〜9で例示して説明したように、塩化トリnブチルnペンチルアンモニウムは蓄熱剤または熱輸送媒体として利用価値が高く種々の利用形態が可能である。
本発明の塩化トリnブチルnペンチルアンモニウムを含有してなる融点調整剤の特性について、以下に述べる。
蓄熱主剤と融点の異なる水和物を生成する塩化トリnブチルnペンチルアンモニウムを蓄熱主剤に添加して蓄熱剤を調製することにより、蓄熱剤を冷却した際に水和物が生成する温度(混合物融点)を蓄熱主剤単独の融点より低く、あるいは高くすることができる。したがって、塩化トリnブチルnペンチルアンモニウムの添加率を調整することにより、混合物融点を所望の範囲に調整することができる。このため、蓄熱剤により冷却されるべき対象あるいは蓄熱の目的に応じて求められる蓄熱剤の蓄熱温度に適合する調和融点を有する蓄熱剤を提供できる。
融点調整剤として塩化トリnブチルnペンチルアンモニウムを添加する蓄熱主剤としては、テトラアルキルアンモニウム化合物の水和物が塩化トリnブチルnペンチルアンモニウムの類縁物質であり、融点調整効果が顕著にあり好ましい。
テトラアルキルアンモニウム化合物としてはテトラアルキルアンモニウム−アニオン塩が挙げられる。
アニオンとして、Br、F、Cl、C2H5COO、OH、CH3COO、HCOO、CH3SO3、CO3、PO4、HPO4、WO4、iC3H7COO、O3S(CH2)2SO3、sC4H9COO、NO3、(CH3)2CH(NH2)2COO、nC3H7SO3、CF3COO、CrO3、SO4が挙げられる。
また、アルキルとして、nブチル、isoブチル、nペンチル、isoペンチル、nプロピル、isoプロピル、エチル、メチル、nヘキシル、isoヘキシル、nヘプチル、isoヘプチル、isoブチル等が挙げられる。
融点調整剤として塩化トリnブチルnペンチルアンモニウムを添加する蓄熱主剤としては、例えば、臭化テトラnブチルアンモニウムが挙げられる。蓄熱主剤の臭化テトラnブチルアンモニウムに、融点調整剤として塩化トリnブチルnペンチルアンモニウムを添加することにより、蓄熱剤の融点を蓄熱主剤の臭化テトラnブチルアンモニウム単独の融点12℃から、添加の割合に応じて連続的に変化させ、調整することができる。
例えば、臭化テトラnブチルアンモニウム調和水溶液と塩化トリnブチルnペンチルアンモニウムの調和水溶液を50:50に混合すると融点は10.5℃に、75:25に混合するとおよそ11℃となり、このように蓄熱主剤と融点調整剤の融点の間で任意に融点を調整することが可能である。なお、融点調整剤を添加した蓄熱剤の総潜熱量は蓄熱主剤の臭化テトラnブチルアンモニウム水和物と融点調整剤の塩化トリnブチルnペンチルアンモニウム水和物それぞれ単独の潜熱量に配合組成比率を乗じた総和とほぼ等しいことを確認している。
本発明の塩化トリnブチルnペンチルアンモニウムを含有してなる過冷却防止剤の特性について、以下に述べる。
蓄熱主剤に、塩化トリnブチルnペンチルアンモニウムを適量添加することにより蓄熱主剤の過冷却を効果的に防止することができる。 蓄熱主剤が例えばテトラアルキルアンモニウム化合物水和物やトリnブチルアルキルアンモニウム化合物水和物の場合には、塩化トリnブチルnペンチルアンモニウムは蓄熱主剤の類縁物質であるので、効果的な過冷却防止能を有している。
つまり、テトラアルキルアンモニウム化合物やトリnブチルアルキルアンモニウム化合物の蓄熱主剤に、過冷却防止剤として蓄熱主剤の融点より高い融点の塩化トリnブチルnペンチルアンモニウムを添加した水溶液を冷却すると、先に過冷却防止剤の塩化トリnブチルnペンチルアンモニウム水和物が生成され、蓄熱主剤の水和物生成の核として作用し過冷却を防止することができる。
蓄熱主剤の臭化トリnブチルnプロピルアンモニウム水和物に、過冷却防止剤として塩化トリnブチルnペンチルアンモニウムを添加する場合について説明する。
蓄熱主剤の臭化トリnブチルnプロピルアンモニウムの調和濃度水溶液(融点1℃)に、過冷却防止剤として塩化トリnブチルnペンチルアンモニウムの調和濃度水溶液(融点9℃)を1〜20重量%の範囲で添加して蓄熱剤を調製することにより、蓄熱剤の過冷却を防ぎ短時間で確実に蓄熱剤の水和物を生成することができる。さらに蓄熱剤の凝固、融解が繰返されても分離することなく、過冷却防止能を維持することができる。
なお、上記は蓄熱主剤が臭化トリnブチルnプロピルアンモニウムである場合を述べているが、蓄熱主剤としてはこれらに限らず、テトラアルキルアンモニウム化合物やトリnブチルアルキルアンモニウム塩から適宜選択できることは言うまでもなく、過冷却防止剤の添加量に関しては、過冷却防止剤を蓄熱主剤に対して1〜20重量%添加することが好ましく、これにより効果的に過冷却を防止することができ、過冷却防止能を維持することができる。
なお、過冷却防止剤の添加量が下限値未満であると、蓄熱主剤の水和物生成の核となって過冷却を防止する効果が不足する。他方、添加量が上限値を超えると、過冷却防止材により蓄熱主剤水和物の融点が強く影響を受け融点が上昇するので、不具合が生じる。
上記の過冷却防止剤の添加率の数値範囲は一例であって、本発明に係る過冷却防止剤の添加率はこれに限定されないことは言うまでもない。
上記の実施の形態では、塩化トリnブチルnペンチルアンモニウムの水和物を主成分とする蓄熱剤、熱輸送媒体、融点調整剤および過冷却防止剤について述べたが、塩化トリnブチルnペンチルアンモニウムの水和物は融点温度が9℃と氷の融点0℃より高く、また高い潜熱量を有しているので、従来氷やパラフィンが用いられていた鮮魚貝類や生鮮食品を保冷するための保冷剤として用いることができる。特に従来氷を用いていた場合は保冷温度が低すぎて鮮魚貝類の食味を損なうことがあったが、塩化トリnブチルnペンチルアンモニウム水和物や、これを主剤として他の成分を配合した組成物を保冷剤とすることにより、鮮魚貝類に対して最適な温度で保冷することができる。
保冷剤をプラスチック製容器や袋体に充填して保冷材を作成して、予めこの保冷材を冷却しておき、断熱性のある壁材で構成された保冷容器に鮮魚貝類と共に収納して流通、貯蔵に供する。
本発明の一実施の形態に係る塩化トリnブチルnペンチルアンモニウム(TBPACl)と臭化テトラnブチルアンモニウム(TBAB)とを含有する混合水溶液の融点温度と潜熱量のグラフである。 実施例1に係る空調設備の説明図である。 実施例2に係る空調設備の説明図である。 実施例3に係る空調設備の説明図である。 実施例4に係る水和物スラリ製造装置の説明図である。 実施例5に係る水和物スラリ製造装置を組み込んだ空調システムの説明図である。 実施例6に係る蓄熱ユニットを設置した既設ヒートポンプ式空調装置の説明図である。 実施例7に係る蓄熱装置の説明図である。

Claims (16)

  1. 塩化トリnブチルnペンチルアンモニウムと水を含有してなることを特徴とする蓄熱剤(但し、保冷剤を除く)
  2. 塩化トリnブチルnペンチルアンモニウム水和物を主成分とすることを特徴とする蓄熱剤(但し、保冷剤を除く)
  3. 塩化トリnブチルnペンチルアンモニウムと、テトラアルキルアンモニウム化合物及び水を含有してなることを特徴とする蓄熱剤(但し、保冷剤を除く)
  4. 塩化トリnブチルnペンチルアンモニウム水和物と、テトラアルキルアンモニウム化合物の水和物を含有してなることを特徴とする蓄熱剤(但し、保冷剤を除く)
  5. 塩化トリnブチルnペンチルアンモニウム水和物と、臭化テトラnブチルアンモニウム水和物を含有してなることを特徴とする蓄熱剤(但し、保冷剤を除く)
  6. 塩化トリnブチルnペンチルアンモニウムが、トリブチルアミンと1ブロモペンタンとから合成される臭化トリnブチルnペンチルアンモニウムの臭素を陰イオン交換樹脂により塩素に交換することにより合成されることを特徴とする請求項1〜5のいずれか一項に記載の蓄熱剤(但し、保冷剤を除く)
  7. 過冷却防止剤を添加したことを特徴とする請求項1〜6のいずれか一項に記載の蓄熱剤(但し、保冷剤を除く)
  8. 腐食抑制剤を添加したことを特徴とする請求項1〜7のいずれか一項に記載の蓄熱剤(但し、保冷剤を除く)
  9. 塩化トリnブチルnペンチルアンモニウムと水を含有してなることを特徴とする熱輸送媒体。
  10. 塩化トリnブチルnペンチルアンモニウム水和物を主成分とすることを特徴とする熱輸送媒体。
  11. 塩化トリnブチルnペンチルアンモニウムを含む水溶液であって、冷却すると水和物を生成してスラリとなることを特徴とする熱輸送媒体。
  12. 塩化トリnブチルnペンチルアンモニウムが、トリブチルアミンと1ブロモペンタンとから合成される臭化トリnブチルnペンチルアンモニウムの臭素を陰イオン交換樹脂により塩素に交換することにより合成されることを特徴とする請求項9〜11のいずれか一項に記載の熱輸送媒体。
  13. 塩化トリnブチルnペンチルアンモニウムを含有してなることを特徴とする蓄熱剤用融点調整剤。
  14. 塩化トリnブチルnペンチルアンモニウムを含有してなることを特徴とする蓄熱剤用過
    冷却防止剤。
  15. トリブチルアミンと1ブロモペンタンとから臭化トリnブチルnペンチルアンモニウムを合成し、臭化トリnブチルnペンチルアンモニウムの臭素を陰イオン交換樹脂により塩素に交換することにより塩化トリnブチルnペンチルアンモニウムを合成し、これを蓄熱剤または熱輸送媒体の主剤とすることを特徴とする蓄熱剤または熱輸送媒体の主剤の製造方法。
  16. 塩化トリnブチルnペンチルアンモニウム水和物。
JP2005360512A 2005-06-08 2005-12-14 蓄熱剤、熱輸送媒体、蓄熱剤用融点調整剤、蓄熱剤用過冷却防止剤、蓄熱剤または熱輸送媒体の主剤の製造方法及び塩化トリnブチルnペンチルアンモニウム水和物 Expired - Fee Related JP4816053B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005360512A JP4816053B2 (ja) 2005-12-14 2005-12-14 蓄熱剤、熱輸送媒体、蓄熱剤用融点調整剤、蓄熱剤用過冷却防止剤、蓄熱剤または熱輸送媒体の主剤の製造方法及び塩化トリnブチルnペンチルアンモニウム水和物
PCT/JP2006/311538 WO2006132322A1 (ja) 2005-06-08 2006-06-08 蓄熱性物質、蓄熱剤、蓄熱材、熱輸送媒体、保冷剤、保冷材、蓄熱剤用融点調整剤、蓄熱剤用過冷却防止剤、及び蓄熱剤と熱輸送媒体と保冷剤のうちいずれかの主剤の製造方法
TW095120440A TW200712191A (en) 2005-06-08 2006-06-08 Heat storable substance, heat storage agent, heat storage maaterial, heat transfer medium, low temperataure insulation agent, low temperature insulation material, melting point controlling agent for heat storage agent, agent for prevention of overcooling
EP06757185.1A EP1921124A4 (en) 2005-06-08 2006-06-08 HEAT STORABLE SUBSTANCE, HEAT STORAGE MEDIUM HEAT STORAGE MATERIAL, HEAT TRANSFER MEDIUM, LOW TEMPERATURE INSULATION MEDIUM, LOW TEMPERATURE INSULATION MATERIALS, MELTING POINT MEANS OF CONTROL FOR HEAT STORAGE MEDIUM, EXCESSIVE COOL preventing FOR USE IN HEAT STORAGE MEANS AND METHODS
US11/919,677 US7967999B2 (en) 2005-06-08 2006-06-08 Heat storage substance, heat storage agent, heat reservoir, heat transport medium, cold insulation agent, cold insulator, melting point control agent for heat storage agent and supercooling preventive agent for heat storage agent
CN2006800148657A CN101171318B (zh) 2005-06-08 2006-06-08 蓄热性物质、蓄热剂、蓄热材料、传热介质、保冷剂、保冷材料、蓄热剂用熔点调节剂、蓄热剂用过冷却防止剂、以及蓄热剂、传热介质和保冷剂中任意一种的主剂的制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005360512A JP4816053B2 (ja) 2005-12-14 2005-12-14 蓄熱剤、熱輸送媒体、蓄熱剤用融点調整剤、蓄熱剤用過冷却防止剤、蓄熱剤または熱輸送媒体の主剤の製造方法及び塩化トリnブチルnペンチルアンモニウム水和物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007161893A JP2007161893A (ja) 2007-06-28
JP4816053B2 true JP4816053B2 (ja) 2011-11-16

Family

ID=38245164

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005360512A Expired - Fee Related JP4816053B2 (ja) 2005-06-08 2005-12-14 蓄熱剤、熱輸送媒体、蓄熱剤用融点調整剤、蓄熱剤用過冷却防止剤、蓄熱剤または熱輸送媒体の主剤の製造方法及び塩化トリnブチルnペンチルアンモニウム水和物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4816053B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI701392B (zh) 2019-07-19 2020-08-11 光柘企業有限公司 改良型華司

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4736776B2 (ja) * 2005-12-14 2011-07-27 Jfeエンジニアリング株式会社 保冷剤および保冷材
JP5125316B2 (ja) * 2007-08-24 2013-01-23 Jfeエンジニアリング株式会社 包接水和物生成用原料並びに、包接水和物又はそのスラリを製造する方法及び、包接水和物生成用水溶液を冷却する際に生じる圧力損失を低減する方法
JP2009051905A (ja) * 2007-08-24 2009-03-12 Jfe Engineering Kk 包接水和物を生成する性質を有する水溶液、第四級アンモニウム塩をゲスト化合物とする包接水和物及び当該包接水和物のスラリ並びに、包接水和物の生成方法、包接水和物が生成又は成長する速度を増加させる方法及び包接水和物が生成又は成長する際に起こる過冷却現象を防止又は抑制する方法
JP2009079160A (ja) * 2007-09-26 2009-04-16 Jfe Engineering Kk 包接水和物生成用の水溶液、蓄熱剤、包接水和物又はそのスラリーの製造方法、蓄放熱方法並びに、潜熱蓄熱剤又はその主成分を生成するための水溶液の調製方法
CN101809113A (zh) 2007-09-26 2010-08-18 杰富意工程株式会社 用于形成笼形水合物的水溶液、蓄热剂、制备笼形水合物或其浆料的方法、热积聚和热辐射的方法以及制备用以形成潜热蓄热剂或其主要组分的水溶液的方法
JP2009079159A (ja) * 2007-09-26 2009-04-16 Jfe Engineering Kk 包接水和物生成用の水溶液、蓄熱剤、包接水和物又はそのスラリーの製造方法、蓄放熱方法並びに潜熱蓄熱剤又はその主成分を生成するための水溶液の調製方法
JP5461331B2 (ja) * 2010-07-20 2014-04-02 株式会社Ihi 蓄熱材及び蓄熱装置
JP5590102B2 (ja) * 2012-11-27 2014-09-17 Jfeエンジニアリング株式会社 包接水和物の蓄熱速度の増加方法、包接水和物が生成又は成長する速度の増加方法、包接水和物及び包接水和物のスラリ
JP6601145B2 (ja) 2014-11-14 2019-11-06 株式会社デンソー 過冷却解除物質およびその製造方法
WO2019017241A1 (ja) * 2017-07-20 2019-01-24 シャープ株式会社 潜熱蓄熱材、保冷具、物流梱包容器、保冷ユニットおよび潜熱蓄熱材の製造方法
JP7005855B2 (ja) * 2017-10-19 2022-01-24 新星冷蔵工業株式会社 冷却システム及び冷却システムの改造方法
CN116888412A (zh) * 2021-04-14 2023-10-13 三菱电机株式会社 制冷循环装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4497130B2 (ja) * 2005-06-08 2010-07-07 Jfeエンジニアリング株式会社 蓄熱性物質、蓄熱剤、蓄熱材、熱輸送媒体、蓄熱剤用融点調整剤、蓄熱剤用過冷却防止剤及び蓄熱剤または熱輸送媒体の主剤の製造方法
EP1921124A4 (en) * 2005-06-08 2013-10-02 Jfe Eng Corp HEAT STORABLE SUBSTANCE, HEAT STORAGE MEDIUM HEAT STORAGE MATERIAL, HEAT TRANSFER MEDIUM, LOW TEMPERATURE INSULATION MEDIUM, LOW TEMPERATURE INSULATION MATERIALS, MELTING POINT MEANS OF CONTROL FOR HEAT STORAGE MEDIUM, EXCESSIVE COOL preventing FOR USE IN HEAT STORAGE MEANS AND METHODS
JP2007163045A (ja) * 2005-12-14 2007-06-28 Jfe Engineering Kk 保冷材を備えた生鮮魚介類用保冷容器及び保冷材の繰返し使用可能な回数の増加方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI701392B (zh) 2019-07-19 2020-08-11 光柘企業有限公司 改良型華司

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007161893A (ja) 2007-06-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4816053B2 (ja) 蓄熱剤、熱輸送媒体、蓄熱剤用融点調整剤、蓄熱剤用過冷却防止剤、蓄熱剤または熱輸送媒体の主剤の製造方法及び塩化トリnブチルnペンチルアンモニウム水和物
JP4497130B2 (ja) 蓄熱性物質、蓄熱剤、蓄熱材、熱輸送媒体、蓄熱剤用融点調整剤、蓄熱剤用過冷却防止剤及び蓄熱剤または熱輸送媒体の主剤の製造方法
WO2006132322A1 (ja) 蓄熱性物質、蓄熱剤、蓄熱材、熱輸送媒体、保冷剤、保冷材、蓄熱剤用融点調整剤、蓄熱剤用過冷却防止剤、及び蓄熱剤と熱輸送媒体と保冷剤のうちいずれかの主剤の製造方法
EP2210928A1 (en) Aqueous solution for clathrate hydrate formation, heat-storage agent, process for producing clathrate hydrate or slurry thereof, method of storing/radiating heat, and process for preparing aqueous solution for forming latent-heat-storage agent or major component thereof
JPH09291272A (ja) 蓄熱材
US20020083720A1 (en) Air conditioning and thermal storage systems using clathrate hydrate slurry
WO2003033615A2 (en) Super-coolable composition having long duration phase change capability, process for preparation of same process for super-cooling same and articles comprising same
US5140824A (en) Gas hydrate thermal energy storage system
EP2972020A1 (en) Closed loop ice slurry refrigeration system
Wang et al. Thermal energy harvest in the discharge of CO2 semi-clathrate hydrate in an emulated cold storage system
CN1174074C (zh) 蓄冷剂
JPWO2017110742A1 (ja) 蓄熱材、これを用いた冷蔵庫および保冷容器
WO1996039472A1 (en) A method for performing heat exchange by using a heat transfer medium, a heat transfer medium and a heat exchange apparatus
JP5104159B2 (ja) 包接水和物生成用の水溶液、蓄熱剤、包接水和物又はそのスラリーの製造方法、蓄放熱方法並びに潜熱蓄熱剤又はその主成分を生成するための水溶液の調製方法
JP5104160B2 (ja) 包接水和物生成用の水溶液、蓄熱剤、包接水和物又はそのスラリーの製造方法、蓄放熱方法並びに潜熱蓄熱剤又はその主成分を生成するための水溶液の調製方法
Meewisse et al. Freezing point depression of various ice slurries
JPH0726250A (ja) 蓄冷材
EP3611239B1 (en) Thermal accumulator containing a pcm
JPS62174286A (ja) 全体として不腐食性の蓄熱物質
JP6575859B2 (ja) 潜熱蓄冷材
JPH04165277A (ja) 蓄熱用製氷装置
Ure Secondary refrigeration-Europoean experiences/Discussion
Rawat et al. Thermo-Physical Properties of Aqueous Solution of Ice Slurry
JPH0792307B2 (ja) 氷蓄熱装置
JP2010037446A (ja) 包接水和物生成用の水溶液、蓄熱剤、包接水和物又はそのスラリーの製造方法、蓄放熱方法並びに潜熱蓄熱剤又はその主成分を生成するための水溶液の調製方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A132

Effective date: 20110524

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110707

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110802

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110815

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140909

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees