JP4815028B1 - 立体造形体の製造方法、その製造キット、及びその成形型 - Google Patents

立体造形体の製造方法、その製造キット、及びその成形型 Download PDF

Info

Publication number
JP4815028B1
JP4815028B1 JP2011522714A JP2011522714A JP4815028B1 JP 4815028 B1 JP4815028 B1 JP 4815028B1 JP 2011522714 A JP2011522714 A JP 2011522714A JP 2011522714 A JP2011522714 A JP 2011522714A JP 4815028 B1 JP4815028 B1 JP 4815028B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
master mold
transfer surface
manufacturing
dimensional
fluid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011522714A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2011161761A1 (ja
Inventor
真澄 君島
Original Assignee
真澄 君島
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 真澄 君島 filed Critical 真澄 君島
Application granted granted Critical
Publication of JP4815028B1 publication Critical patent/JP4815028B1/ja
Publication of JPWO2011161761A1 publication Critical patent/JPWO2011161761A1/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B68SADDLERY; UPHOLSTERY
    • B68FMAKING ARTICLES FROM LEATHER, CANVAS, OR THE LIKE
    • B68F1/00Making articles from leather, canvas, or the like
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C33/00Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor
    • B29C33/38Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor characterised by the material or the manufacturing process
    • B29C33/3842Manufacturing moulds, e.g. shaping the mould surface by machining
    • B29C33/3857Manufacturing moulds, e.g. shaping the mould surface by machining by making impressions of one or more parts of models, e.g. shaped articles and including possible subsequent assembly of the parts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C39/00Shaping by casting, i.e. introducing the moulding material into a mould or between confining surfaces without significant moulding pressure; Apparatus therefor
    • B29C39/02Shaping by casting, i.e. introducing the moulding material into a mould or between confining surfaces without significant moulding pressure; Apparatus therefor for making articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C39/021Shaping by casting, i.e. introducing the moulding material into a mould or between confining surfaces without significant moulding pressure; Apparatus therefor for making articles of definite length, i.e. discrete articles by casting in several steps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C39/00Shaping by casting, i.e. introducing the moulding material into a mould or between confining surfaces without significant moulding pressure; Apparatus therefor
    • B29C39/02Shaping by casting, i.e. introducing the moulding material into a mould or between confining surfaces without significant moulding pressure; Apparatus therefor for making articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C39/10Shaping by casting, i.e. introducing the moulding material into a mould or between confining surfaces without significant moulding pressure; Apparatus therefor for making articles of definite length, i.e. discrete articles incorporating preformed parts or layers, e.g. casting around inserts or for coating articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C41/00Shaping by coating a mould, core or other substrate, i.e. by depositing material and stripping-off the shaped article; Apparatus therefor
    • B29C41/02Shaping by coating a mould, core or other substrate, i.e. by depositing material and stripping-off the shaped article; Apparatus therefor for making articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C41/12Spreading-out the material on a substrate, e.g. on the surface of a liquid
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C41/00Shaping by coating a mould, core or other substrate, i.e. by depositing material and stripping-off the shaped article; Apparatus therefor
    • B29C41/02Shaping by coating a mould, core or other substrate, i.e. by depositing material and stripping-off the shaped article; Apparatus therefor for making articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C41/20Shaping by coating a mould, core or other substrate, i.e. by depositing material and stripping-off the shaped article; Apparatus therefor for making articles of definite length, i.e. discrete articles incorporating preformed parts or layers, e.g. moulding inserts or for coating articles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C14SKINS; HIDES; PELTS; LEATHER
    • C14BMECHANICAL TREATMENT OR PROCESSING OF SKINS, HIDES OR LEATHER IN GENERAL; PELT-SHEARING MACHINES; INTESTINE-SPLITTING MACHINES
    • C14B1/00Manufacture of leather; Machines or devices therefor
    • C14B1/44Mechanical treatment of leather surfaces
    • C14B1/56Ornamenting, producing designs, embossing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C33/00Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor
    • B29C33/38Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor characterised by the material or the manufacturing process
    • B29C33/3842Manufacturing moulds, e.g. shaping the mould surface by machining
    • B29C33/3857Manufacturing moulds, e.g. shaping the mould surface by machining by making impressions of one or more parts of models, e.g. shaped articles and including possible subsequent assembly of the parts
    • B29C2033/3871Manufacturing moulds, e.g. shaping the mould surface by machining by making impressions of one or more parts of models, e.g. shaped articles and including possible subsequent assembly of the parts the models being organic material, e.g. living or dead bodies or parts thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B44DECORATIVE ARTS
    • B44CPRODUCING DECORATIVE EFFECTS; MOSAICS; TARSIA WORK; PAPERHANGING
    • B44C5/00Processes for producing special ornamental bodies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Treatment And Processing Of Natural Fur Or Leather (AREA)
  • Toys (AREA)

Abstract

皮革シートを材料とし、安価でかつ複雑な形状に対応することができる、立体造形体の製造技術を提供する。転写面11を有するマスター型10と、この転写面11とは反転形状の造形空間Vを有する造形型16と、から構成され、伸展性を有する皮革シート17を挟んでマスター型10を造形空間Vに嵌め込んで転写面11の形状に倣って皮革シート17を立体造形体18にする。
【選択図】図2

Description

本発明は、皮革シートから成形される立体造形体の製造技術に関する。
天然皮革を加湿して軟化させ塑性変形させることにより、所望の立体造形体を成形することが行われている。そのような立体造形は、皮革シートを、互いに反転形状を有する一対の金型に挟んでプレスすることにより実現される(例えば、特許文献1)。
特開平07−138600号公報
ところで、そのような皮革シートを立体造形体にする技術は、玩具・衣類・履物・装飾品・スポーツ用品関連等といった種々の産業に広く応用されており、多品種生産が主流となっている。
また、皮革シートをプレスするための金型は、そのような立体造形体毎に作製される必要があった。さらに、アンダーカットを有する複雑形状への対応が困難であった。
このために、金型プレスにより皮革シートを立体造形体にする場合、製造原価の高さと、対応できる立体形状が制限されることが課題として存在した。
本発明はこのような事情を考慮してなされたもので、皮革シートを材料とし、安価でかつ複雑な形状に対応することができる、立体造形体の製造技術を提供することを目的とする。
本発明の立体造形体の製造方法は、マスター型の転写面の反対側を支持する工程と、流動体に前記転写面を浸漬させこの流動体を固化させる工程と、前記固化した流動体から前記マスター型を取り外し前記転写面の反転形状を有する造形空間を形成する工程と、伸展性を有する皮革シートを挟んで前記マスター型を前記造形空間に嵌め込んで前記転写面の形状に倣って前記皮革シートを立体造形体にする工程と、を含むことを特徴とする。
(A)〜(D)は、本発明に係る立体造形体の製造方法の第1実施形態を示す工程図。 (E)〜(I)は、本発明に係る立体造形体の製造方法の第1実施形態を示す工程図。 (J)〜(M)は、本発明に係る立体造形体の製造方法の第1実施形態を示す工程図。 (A)〜(C)は、本発明に係る立体造形体の製造方法の第2実施形態を示す工程図。
(第1実施形態)
以下、本発明の実施形態を添付図面に基づいて説明する。
図1(A)に示すように、マスター型10の転写面11の反対側12を支持する。
具体的に、この反対側12を支持するものとして、マスター型10を収容する容器14の底面に充填された粘土15を採用している。そして、転写面11を浸漬させる流動体13が容器14の上部から充填される。
また、マスター型10としては、立体的な彫が深く絞り比の大きい頭蓋骨の置物を採用した。このマスター型10は、最終的に立体造形体18(図3(M)参照)となる部分が、転写面11となるように、その他の部分(反対側12)が粘土15中に埋設されるようにセットされる。
このように、セットされたマスター型10の転写面11に、空気の隙間が残らないように、シリコーンの流動体13を注入する。用いたシリコーンは、具体的には、グラスコートカンパニー社のCR−104高性能シームレスシリコーンである。
なお、この流動体13を注入する前に、その後の工程における離型性を確保するために、マスター型10の転写面11、粘土15及び容器14の表面に、離型を塗布しておくことが望ましい。
図1(B)に示すように、流動体13に転写面11を浸漬させた後、所定時間だけ放置するとこの流動体13は、固化してゴム弾性を有するシリコーンゲルとなる。
よって、容器14を破壊する等して取り除いても固化した流動体13は、図1(C)に示すように、その形状を維持した造形型16となる。
この状態から粘土15を取り除き図1(D)に示すようにし、さらに図2(E)に示すように、固化した流動体(造形型16)からマスター型10を取り外し、転写面11の反転形状を有する造形空間Vを形成する。
次に、図2(F)に示すように、伸展性を有するシート17を挟んでマスター型10を造形空間Vに嵌め込んで転写面11の形状に倣ってシート17を立体造形体18にする(図2(G))。
本実施形態において、シート17は、天然皮革のシート17を想定している。
天然皮革は、加湿又は濡らすことにより軟化して、絞り加工をするのに充分な伸展性を備えることになる。これは、天然皮革の成分であるコラーゲンが水を含むことにより膨潤し、この膨潤状態で力を付与すると容易に塑性変形することを利用している。
この天然皮革のシート17を軟化させるものは、一般的には水であるが、もみこみを行ったり、所定の軟化剤を用いたりしてもよい。なお、図2(F)の工程において、造形空間Vの形に合わせてシート17を、予め手作業により伸展させておくとよい。
なお、この天然皮革は、実施形態では、なめし工程を経た後のものを利用することを想定しているが、なめし工程を経る前のものを利用することもできる。
これらのシート17の厚さは、造形空間Vの形にもよるが、約0.1〜3mm程度の範囲で対応させることができるが、転写面11の凹凸模様を正確に再現するためには0.1〜0.15の範囲であることが望ましい。このために、必要に応じて、シート17の厚さを調整する工程を経る場合もある。
次に、マスター型10が、膨潤状態にある天然皮革のシート17を挟んで造形空間Vに嵌め込まれた状態をしばらく放置して乾燥させる(図2(G))。なおこのとき、マスター型10に対し、押付力fを造形型16の方向に付与しておくとよい。
これにより、シート17が膨潤状態から乾燥状態に変化して、マスター型10の転写面11及び造形空間Vの凹凸が、そのままシート17に精巧に再現される。
ところで、天然皮革を構成するコラーゲンの分子鎖の形態は、膨潤状態で応力が付与されると容易に変形し、そのまま乾燥するとその変形状態を維持するが、応力を取り除いて加湿状態にさらすと元の形態に戻ろうとする性質を有している。このために、シート17から深絞り成形された立体造形体18は、そのままでは時間経過とともに型崩れを起こすことが懸念される。
そこで、形成された立体造形体18の形状安定性を向上させることが求められる。そのために、造形型16にセットする前に、高分子の水溶液を形状安定剤としてシート17に含浸させることが行われる。もしくは、この形状安定剤を、後述する補強剤20(図2(H))として、立体造形体18における当接面19に投入してもよい。
そのような形状安定剤としては、水溶性ポリウレタン樹脂、水溶性アクリル樹脂、天然ゴムラテックス、合成ゴムラテックス等が挙げられる。
また、図2(G)の状態において、湿潤状態にある立体造形体18を短時間で乾燥状態にするために、その雰囲気を高温低湿に調整するとよい。そして、立体造形体18が乾燥状態になったところで造形型16からマスター型10を取り外す。
次に、図2(H)に示すように、立体造形体18におけるマスター型の当接面19に対し補強剤20を投入する。そして図2(I)に示すように、マスター型10を造形空間Vに嵌め込んで投入された補強剤20を当接面19に伸ばし固化させる(図3(J))。
なお、図3(K)に示す、マスター型10を取り外すときの離型性を良くするために、マスター型10の転写面11には、予め離型剤を塗布しておく必要がある。
ここで、補強剤20の役割は、内部が空洞体である立体造形体18の機械的強度を向上させるものである。
ここで、補強剤20として好適なのは、硬化後の強度の大きなシリコーンであるが、その他に一般的な紫外線硬化樹脂、熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂を用いることができる。
補強剤20として紫外線硬化樹脂を用いる場合は、図3(K)に示すように、マスター型10を取り外してから、当接面19に一様に塗布された補強剤20にUV照射を行い、補強剤20を固化させる。
また補強剤20として熱可塑性樹脂を用いる場合は、加熱軟化させた状態で図3(H)に示すように補強剤20を投入し、図3(J)の状態で充分に常温まで冷却して固化させてから、マスター型10を取り外す(図3(K))。
また補強剤20として熱硬化性樹脂を用いる場合は、主剤と硬化剤とを混合させる二液型のものを適用することが考えられる。つまり、混合させた二液を補強剤20として図2(H)に示すように投入し、図3(J)の状態で放置したのち充分に固化したところで、マスター型10を取り外す(図3(K))。
しかる後、図3(L)に示すように、造形型16から立体造形体18を取り外せば、図3(M)に示されるように、マスター型として用いた頭蓋骨の顔側半分を表した立体造形体18が得られる。
そして、再び図2(F)の工程に戻ることにより、一つの造形型16から複数の立体造形体18を繰り返し製造することができる。
(第2実施形態)
次に図4を参照して本発明における第2実施形態について説明する。なお、図4において図1と同一又は相当する部分は、同一符号で示し、すでにした記載を援用して、詳細な説明を省略する。また、第2実施形態における図4(C)の後に続く工程は、第1実施形態における図2(F)以降の工程と同じであるので記載を省略する。
第2実施形態では、図4(B)に示すように、容器14は、粘土15が充填される側14aと、流動体13が充填される側14bとが分割する構造を有している。
そして、図4(C)に示すように、マスター型10を取り外すときは、容器14(14a,14b)を分割して行う。
これにより、図4(A)に示すように、マスター型10を粘土15に支持させる工程が、流動体の充填される側14bを除いて行なわれるので、作業効率が向上する。さらに、図4(C)に示すように、粘土15を取り外す工程とマスター型10を取り外す工程とにおいては、粘土15が充填される側14aと、流動体13が充填される側14bとを互いにねじるようにすれば、二つの工程をほぼ同時に行うことができる。
さらに、図4(C)で取り除かれた粘土15が充填される側14aを用いて、すぐに図4(A)に示す工程を行うことができる。
一方、造形型16は、その周縁が、流動体の充填される側14bに囲まれて構成される。このために、図2(F)に示される、シート17を挟んでマスター型10を造形空間Vに嵌め込む工程において、造形型16が外側に膨らむことがない。よって、造形空間Vの形状が、マスター型10の転写面11の反転形状を維持し、再現性に優れた立体造形体18が成形される。
(第3実施形態)
本発明の第3実施形態に係る立体造形体の製造キットについて説明する。
本実施形態では、趣味工作用として立体造形体18(図3(M))を製造するためのキットとして構成される。
つまり、マスター型は、工作者が任意に選択できるものとして、製造キットは、シート17と、このマスター型を収容する容器14(14a,14b)と、容器14の底面に充填されてマスター型の転写面の反対側を支持する粘土15と、容器14の上部から充填されて転写面を浸漬させる流動体13と、を含むように構成される。
(第4実施形態)
本発明の第4実施形態に係る立体造形体の成形型について説明する。
本実施形態では、立体造形体18(図3(M))を量産するために必要となる成形型として構成される。
つまり、この成形型は、転写面11を有するマスター型10と、この転写面11とは反転形状の造形空間Vを有する造形型16と、から構成される。
そして、伸展性を有するシート17を挟んでマスター型10を造形空間Vに嵌め込んで転写面11の形状に倣ってシート17を立体造形体18にする。
本発明は前記した実施形態に限定されるものでなく、共通する技術思想の範囲内において、適宜変形して実施することができる。
例えば、マスター型10の反対側12を支持する部材としては、実施形態に示されるような粘土15に限定されるものではない。そのような部材は、マスター型10を動かないようにかつ、転写面11の周縁において流動体13のフラットな液面を形成するように、支持するものであれば適宜採用することができる。
また、流動体13も上部から充填されることに限定されるものではない。例えば、図1(A)におけるマスター型10の天地方向の向きを逆にして、転写面11が下を向くように、流動体13の液溜の中に浸漬させるようにしてもよい。
10…マスター型、11…転写面、12…反対側、13…流動体、14…容器、14a…粘土が充填される側、14b…流動体が充填される側、15…粘土、16…造形型、17…シート、18…立体造形体、19…当接面、20…補強剤、V…造形空間。

Claims (7)

  1. マスター型の転写面の反対側を支持する工程と、
    流動体に前記転写面を浸漬させこの流動体を固化させる工程と、
    前記固化した流動体から前記マスター型を取り外し前記転写面の反転形状を有する造形空間を形成する工程と、
    伸展性を有する皮革シートを挟んで前記マスター型を前記造形空間に嵌め込んで前記転写面の形状に倣って前記皮革シートを立体造形体にする工程と、を含むことを特徴とする立体造形体の製造方法。
  2. 請求項1に記載の立体造形体の製造方法において、
    前記マスター型の転写面の反対側を支持するものは、前記マスター型を収容する容器の底面に充填された粘土であって、
    前記転写面を浸漬させる前記流動体は前記容器の上部から充填されるものであることを特徴とする立体造形体の製造方法。
  3. 請求項1又は請求項2に記載の立体造形体の製造方法において、
    前記立体造形体における前記マスター型の当接面に対し補強剤を投入する工程と、
    前記マスター型を前記造形空間に嵌め込んで前記投入された補強剤を前記当接面に伸ばし固化させる工程と、を含むことを特徴とする立体造形体の製造方法。
  4. 請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の立体造形体の製造方法において、
    前記流動体又は前記補強剤の固化したものはシリコーンゲルであることを特徴とする立体造形体の製造方法。
  5. 請求項2から請求項4のいずれか1項に記載の立体造形体の製造方法において、
    前記容器は、前記粘土が充填される側と、前記流動体が充填される側とが分割する構造を有し、
    前記マスター型を取り外すときは、前記容器を分割して実行することを特徴とする立体造形体の製造方法。
  6. 請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の立体造形体の製造方法を実行する立体造形体の製造キットにおいて、
    前記皮革シートと、前記マスター型を収容する容器と、前記容器の底面に充填されて前記マスター型の転写面の反対側を支持する粘土と、前記容器の上部から充填されて前記転写面を浸漬させる前記流動体と、を含むことを特徴とする立体造形体の製造キット。
  7. 転写面を有するマスター型と、この転写面とは反転形状の造形空間を有する造形型と、から構成される立体造形体の成形型であって、
    伸展性を有する皮革シートを挟んで前記マスター型を前記造形空間に嵌め込んで前記転写面の形状に倣って前記皮革シートを立体造形体にすることを特徴とする立体造形体の成形型。
JP2011522714A 2010-06-22 2010-06-22 立体造形体の製造方法、その製造キット、及びその成形型 Expired - Fee Related JP4815028B1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2010/060528 WO2011161761A1 (ja) 2010-06-22 2010-06-22 立体造形体の製造方法、その製造キット、及びその成形型

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP4815028B1 true JP4815028B1 (ja) 2011-11-16
JPWO2011161761A1 JPWO2011161761A1 (ja) 2013-08-19

Family

ID=45327009

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011522714A Expired - Fee Related JP4815028B1 (ja) 2010-06-22 2010-06-22 立体造形体の製造方法、その製造キット、及びその成形型

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20130087942A1 (ja)
EP (1) EP2586740A1 (ja)
JP (1) JP4815028B1 (ja)
CN (1) CN102947215A (ja)
WO (1) WO2011161761A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101304149B1 (ko) * 2010-09-27 2013-09-05 (주)엘지하우시스 3차원 패턴 형성용 성형 몰드 및 이를 이용한 가전제품 외장재 제조 방법
CN103396907A (zh) * 2013-08-07 2013-11-20 常熟市鹰腾模具配件制造有限公司 多用途模具
CN107735236B (zh) * 2015-06-30 2020-09-01 吉列有限责任公司 聚合物切割刃结构及其制造方法
CN111511931B (zh) * 2017-09-08 2023-08-25 阿舍莱文有限公司 超成型皮革模塑
JP6952862B2 (ja) * 2018-02-13 2021-10-27 セーレン株式会社 化粧シート、エンボス加工方法及びエンボス加工型
US20210046675A1 (en) * 2018-04-19 2021-02-18 3M Innovative Properties Company Cast tooling and methods for casting tools

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01306300A (ja) * 1988-06-03 1989-12-11 Toshio Tabata 立体魚拓の製造方法
JPH04163007A (ja) * 1990-10-23 1992-06-08 Matsushita Electric Works Ltd 樹脂型の製造方法
JP2001162057A (ja) * 1999-12-08 2001-06-19 Tomio Kobayashi 人形像並びに立体造形物の製造用型と製造方法
JP2004217744A (ja) * 2003-01-14 2004-08-05 Hosoyanobukichi Shoten:Kk 天然皮革製品の立体形状固定化方法
JP2008173326A (ja) * 2007-01-19 2008-07-31 Midori Hokuyo Kk 皮革および皮革の成型方法
JP2009203418A (ja) * 2008-02-29 2009-09-10 Toyota Boshoku Corp 本革表皮材の成形方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07138600A (ja) * 1993-11-18 1995-05-30 Yasuaki Yokota 皮革のエンボス加工方法及びそれに用いる押型
US5763102A (en) * 1994-11-22 1998-06-09 Yau; Peter Method of making an intaglio three-dimensional solid sculpture
CN1699605A (zh) * 2005-06-17 2005-11-23 刘英雄 一种人造立体纹路皮革及其制造方法
CN101397593A (zh) * 2006-08-11 2009-04-01 梁文柱 制作皮革模具压花板的方法
CN101204903B (zh) * 2006-12-20 2010-05-19 张振安 一种物品表面图案的成型方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01306300A (ja) * 1988-06-03 1989-12-11 Toshio Tabata 立体魚拓の製造方法
JPH04163007A (ja) * 1990-10-23 1992-06-08 Matsushita Electric Works Ltd 樹脂型の製造方法
JP2001162057A (ja) * 1999-12-08 2001-06-19 Tomio Kobayashi 人形像並びに立体造形物の製造用型と製造方法
JP2004217744A (ja) * 2003-01-14 2004-08-05 Hosoyanobukichi Shoten:Kk 天然皮革製品の立体形状固定化方法
JP2008173326A (ja) * 2007-01-19 2008-07-31 Midori Hokuyo Kk 皮革および皮革の成型方法
JP2009203418A (ja) * 2008-02-29 2009-09-10 Toyota Boshoku Corp 本革表皮材の成形方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20130087942A1 (en) 2013-04-11
EP2586740A1 (en) 2013-05-01
JPWO2011161761A1 (ja) 2013-08-19
WO2011161761A1 (ja) 2011-12-29
CN102947215A (zh) 2013-02-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4815028B1 (ja) 立体造形体の製造方法、その製造キット、及びその成形型
CN202933447U (zh) 弹性的工具手柄握把
JPH0631805A (ja) 型押し加工用ロール
DE602005015786D1 (de) Verfahren zum Herstellen von perforierten und/oder Zweifarbenkomponenten, insbesondere für Schuhwerk
ATE390260T1 (de) Verfahren zur herstellung einer mikrostruktur
US20200325357A1 (en) Silicone based self-adhering article and a method for making same
TWI611911B (zh) 熱塑一體成型之金屬殼埋植貼合方法
CN205439777U (zh) 浮雕组件
CN202137957U (zh) Rtm软模
KR101489634B1 (ko) 논-슬립 패드의 제조방법
CN204978033U (zh) 3d打印的树脂画和制备其的设备
CN108340541A (zh) Rpp汽车内外饰塑料件快速成型方法
CN105922497A (zh) 一种嵌入式硅胶模具生产pu发泡产品的工艺及设备
KR20120088345A (ko) 미세 입체패턴 가공방법
CN111511931B (zh) 超成型皮革模塑
CN209322834U (zh) 易脱模型结构
CN204935858U (zh) 一种用于装饰建材制备的复合模具
KR20100095193A (ko) 인조 종유석 제조방법, 그 인조 종유석 및 인조 조형 종유석
KR101269209B1 (ko) 조개류 껍질 무늬 표면을 가지는 장식용 합성수지 판재의 제조방법
TW200934645A (en) Method for manufacturing colored lens and manufacturing equipment thereof
JP2011194691A (ja) 平面素材を粘土に付着させ一体化させて凹凸加工後凝固させた造形物作成手法
JP4285824B2 (ja) コンクリート製品の製造方法
CN110136563B (zh) 可卷曲的软体地形模型沙盘及其制备方法
KR100558200B1 (ko) 실크 인쇄된 투명필름의 변형 합착에 의한 입체 무늬부를갖는 아크릴 판재 및 그 제조방법
JPS6260610A (ja) 発泡模型用成形型の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110809

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110826

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4815028

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140902

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees