JP4814426B2 - ポリマー製造 - Google Patents

ポリマー製造 Download PDF

Info

Publication number
JP4814426B2
JP4814426B2 JP2000562406A JP2000562406A JP4814426B2 JP 4814426 B2 JP4814426 B2 JP 4814426B2 JP 2000562406 A JP2000562406 A JP 2000562406A JP 2000562406 A JP2000562406 A JP 2000562406A JP 4814426 B2 JP4814426 B2 JP 4814426B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
formula
mol
solvent
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2000562406A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002521531A (ja
Inventor
ブラツクウツド,キース・マリイ
ミルン,ポール・エドワード・ヤング
グツドバイ,ジヨン・ウイリアム
ホール,アラン・ウイリアム
ケリイ,ステイーブン・マルコム
Original Assignee
キネテイツク・リミテツド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by キネテイツク・リミテツド filed Critical キネテイツク・リミテツド
Publication of JP2002521531A publication Critical patent/JP2002521531A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4814426B2 publication Critical patent/JP4814426B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C69/00Esters of carboxylic acids; Esters of carbonic or haloformic acids
    • C07C69/34Esters of acyclic saturated polycarboxylic acids having an esterified carboxyl group bound to an acyclic carbon atom
    • C07C69/50Sebacic acid esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G61/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C211/00Compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton
    • C07C211/01Compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton having amino groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C211/20Compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton having amino groups bound to acyclic carbon atoms of an acyclic unsaturated carbon skeleton
    • C07C211/21Monoamines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C215/00Compounds containing amino and hydroxy groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C215/02Compounds containing amino and hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having hydroxy groups and amino groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton
    • C07C215/04Compounds containing amino and hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having hydroxy groups and amino groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton the carbon skeleton being saturated
    • C07C215/06Compounds containing amino and hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having hydroxy groups and amino groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton the carbon skeleton being saturated and acyclic
    • C07C215/10Compounds containing amino and hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having hydroxy groups and amino groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton the carbon skeleton being saturated and acyclic with one amino group and at least two hydroxy groups bound to the carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C233/00Carboxylic acid amides
    • C07C233/01Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms
    • C07C233/02Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms having nitrogen atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to carbon atoms of unsubstituted hydrocarbon radicals
    • C07C233/04Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms having nitrogen atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to carbon atoms of unsubstituted hydrocarbon radicals with carbon atoms of carboxamide groups bound to acyclic carbon atoms of an acyclic saturated carbon skeleton
    • C07C233/05Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms having nitrogen atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to carbon atoms of unsubstituted hydrocarbon radicals with carbon atoms of carboxamide groups bound to acyclic carbon atoms of an acyclic saturated carbon skeleton having the nitrogen atoms of the carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C233/00Carboxylic acid amides
    • C07C233/01Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms
    • C07C233/02Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms having nitrogen atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to carbon atoms of unsubstituted hydrocarbon radicals
    • C07C233/09Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms having nitrogen atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to carbon atoms of unsubstituted hydrocarbon radicals with carbon atoms of carboxamide groups bound to carbon atoms of an acyclic unsaturated carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C233/00Carboxylic acid amides
    • C07C233/01Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms
    • C07C233/02Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms having nitrogen atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to carbon atoms of unsubstituted hydrocarbon radicals
    • C07C233/11Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms having nitrogen atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to carbon atoms of unsubstituted hydrocarbon radicals with carbon atoms of carboxamide groups bound to carbon atoms of an unsaturated carbon skeleton containing six-membered aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C233/00Carboxylic acid amides
    • C07C233/64Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings
    • C07C233/65Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings having the nitrogen atoms of the carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to carbon atoms of unsubstituted hydrocarbon radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C235/00Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms
    • C07C235/02Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms having carbon atoms of carboxamide groups bound to acyclic carbon atoms and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton
    • C07C235/04Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms having carbon atoms of carboxamide groups bound to acyclic carbon atoms and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated
    • C07C235/06Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms having carbon atoms of carboxamide groups bound to acyclic carbon atoms and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated having the nitrogen atoms of the carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C235/00Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms
    • C07C235/42Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms having carbon atoms of carboxamide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton
    • C07C235/44Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms having carbon atoms of carboxamide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton with carbon atoms of carboxamide groups and singly-bound oxygen atoms bound to carbon atoms of the same non-condensed six-membered aromatic ring
    • C07C235/46Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms having carbon atoms of carboxamide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton with carbon atoms of carboxamide groups and singly-bound oxygen atoms bound to carbon atoms of the same non-condensed six-membered aromatic ring having the nitrogen atoms of the carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C237/00Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by amino groups
    • C07C237/02Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by amino groups having the carbon atoms of the carboxamide groups bound to acyclic carbon atoms of the carbon skeleton
    • C07C237/04Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by amino groups having the carbon atoms of the carboxamide groups bound to acyclic carbon atoms of the carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated
    • C07C237/06Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by amino groups having the carbon atoms of the carboxamide groups bound to acyclic carbon atoms of the carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated having the nitrogen atoms of the carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C69/00Esters of carboxylic acids; Esters of carbonic or haloformic acids
    • C07C69/52Esters of acyclic unsaturated carboxylic acids having the esterified carboxyl group bound to an acyclic carbon atom
    • C07C69/533Monocarboxylic acid esters having only one carbon-to-carbon double bond
    • C07C69/54Acrylic acid esters; Methacrylic acid esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C69/00Esters of carboxylic acids; Esters of carbonic or haloformic acids
    • C07C69/66Esters of carboxylic acids having esterified carboxylic groups bound to acyclic carbon atoms and having any of the groups OH, O—metal, —CHO, keto, ether, acyloxy, groups, groups, or in the acid moiety
    • C07C69/67Esters of carboxylic acids having esterified carboxylic groups bound to acyclic carbon atoms and having any of the groups OH, O—metal, —CHO, keto, ether, acyloxy, groups, groups, or in the acid moiety of saturated acids
    • C07C69/708Ethers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F26/00Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a single or double bond to nitrogen or by a heterocyclic ring containing nitrogen
    • C08F26/02Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a single or double bond to nitrogen or by a heterocyclic ring containing nitrogen by a single or double bond to nitrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F26/00Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a single or double bond to nitrogen or by a heterocyclic ring containing nitrogen
    • C08F26/02Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a single or double bond to nitrogen or by a heterocyclic ring containing nitrogen by a single or double bond to nitrogen
    • C08F26/04Diallylamine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F283/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers provided for in subclass C08G
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F283/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers provided for in subclass C08G
    • C08F283/04Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers provided for in subclass C08G on to polycarbonamides, polyesteramides or polyimides

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Graft Or Block Polymers (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
  • Other Resins Obtained By Reactions Not Involving Carbon-To-Carbon Unsaturated Bonds (AREA)
  • Polyamides (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)

Description

【0001】
本発明は、特に、紫外放射線若しくは熱放射線のような放射線硬化又は化学硬化又は電子ビーム開始硬化を使用する、ポリマー化合物の製造方法に関する。u.v.光の影響下でポリマーを生成するある種の化合物並びにそれから得られたポリマー、塗料及び接着剤は、本発明の別の態様を形成する。
【0002】
遊離基開始を使用するジアリルアミンの重合は、例えば、Solomonら、J.Macromol.Sci.−Rev Macromol.Chem.第c15巻(1)、第143〜164頁(1976年)から知られている。重合の遊離基開始には、製造プラントなどでのみ発生させることができる、非常に極端な反応条件が必要である。これは、インシトゥ重合が必要な状況のためには適していない。
【0003】
他の環化重合反応は、C.D.McLeanら、J.Macromol.Sci.−Chem.、第A10巻(5)、第857〜873頁(1976年)によって検討されている。更に別の反応が、WO第97/16504号、WO第97/16472号に記載されており、そこでは、このような反応が、液晶化合物の製造で特定化された方法で使用されている。
【0004】
本発明者らは、少なくとも2個の適切に配置された多重結合、特に二重結合を有する広範囲の化合物を、特に、電子求引性基が二重結合の一方又は両方に対してα、β又はγである位置に存在して、とりわけ放射線の影響下でそれを容易に重合できるようにする場合に、電子求引性基の存在によって活性化できることを見出した。用語「容易に重合できる」は、化合物が、温度及び圧力の穏和な条件(例えば、室温及び常圧)下で、放射線及び開始剤の存在下で、24時間より短い期間に、重合を受けることを意味する。
【0005】
これから得られるポリマー化合物には、環状環が含まれる。これらは多くの有利な特性を有する。特に、本発明は、出発材料の構造の他の面に依存して、接着剤(同時係属中の英国特許出願第9816169.8号参照)、塗料、網状構造ポリマー又は導電性ポリマー(同時係属中の英国特許出願第9816171.0号参照)のような生成物を生じさせるために使用することができる。
【0006】
その最も広い態様に於いて、本発明は、ポリマー材料の製造方法であって、それらが重合反応に加わるように活性化される2個の二重結合を含有し、これらの二重結合が十分に一緒に隣接して、環化重合が優先的に起こることを確実にする出発材料を、該重合反応が起こる適切な条件に付すことを含み、但し、出発材料がトリアリルアミン塩酸塩以外である方法を提供する。
【0007】
特に、本発明は、ポリマー材料の製造方法であって、
下位式(I)
【0008】
【化8】
Figure 0004814426
[式中、Rは、CR(式中、Rは水素又はアルキルである)であり、Rは結合であり、又はRとRとは一緒になって、電子求引性基を形成し、
及びRは、独立に、(CR又は基CR10、CRCR10又はCR10CR(式中、nは0、1又は2であり、R及びRは、独立に、水素又はアルキルから選択され、そしてR若しくはR10の何れか一方は水素であり、他方は電子求引性基であり、又はRとR10とは一緒になって電子求引性基を形成する)から選択され、
及びRは、独立に、CH又はCR11(式中、R11は電子求引性基である)から選択され、
点線は、結合の存在又は不存在を示し、そしてXは、基CX(この場合には、それが結合している点線結合は存在しない)及び基CX(この場合には、それが結合している点線結合は存在する)であり、Yは、基CY(この場合には、それが結合している点線結合は存在しない)及び基CY(この場合には、それが結合している点線結合は存在する)であり、そしてX、X、Y及びYは、独立に、水素及びフッ素から選択され、但し、(a)R及びR又は(b)R及びR又は(c)R及びRの少なくとも1組には、環化重合反応を活性化することができる電子求引性基が含まれる]
の基を含む出発材料を、環化重合反応が起こる適切な条件に付すことを含み、下記の更なる条件、即ち、
(i)出発材料がトリアリルアミン塩酸塩以外であること、
(ii)RとRとが一緒になって、単独の電子求引性基を形成し、Rが、基N12(Zm−1/m(式中、R12は水素又はヒドロカルビルであり、Zは電荷mのアニオンである)であり、そしてRが結合であるとき、該条件が、溶媒又は二酸化硫黄ガスの実質的な不存在下で、化合物を放射線に付すことであること、及び
(iii)RとRとが一緒になって、単独の電子求引性基を形成し、RがCHであり、そしてRがOC(O)である場合、化合物には更にメソゲン基が含有されないか、又は少なくとも1個の別の下位式(I)の基を含有すること
に従う方法を提供する。
【0009】
本明細書で使用されるとき、表現「溶媒の実質的な不存在下で」は、試薬を流すために少量の溶媒が存在するかもしれないが、溶媒が全く存在しないか、又は試薬を完全に溶解させるためには不十分な溶媒が存在することを意味する。
【0010】
重合が起こる条件には、放射線若しくは電子ビームの影響又は化学的開始剤の存在下が含まれる。放射線又は電子ビーム誘導重合は、溶媒の実質的に不存在下で適切に実施される。
【0011】
特に、X及びYは、それぞれ基CX及びCYであり、点線は結合の不存在を表わす。それで、好ましい化合物は、下位式(IA)
【0012】
【化9】
Figure 0004814426
(式中、R、R、R、R、R、R、X、X、Y及びYは、前記定義された通りである)
のものである。1種又は2種以上のこのような出発材料を、一緒に重合させることができる。2種以上の出発材料を使用するとき、コポリマーが得られる。
【0013】
下位式(I)中に点線結合が存在するとき、得られるポリマーにはポリアセチレン鎖が含まれるであろう。これは共役系に至り、その結果、導電性ポリマーに至るであろう。
【0014】
適切には、環化重合が起こるとき、例えば、図1で後で示すように、形成される環のサイズが7を越えないように、出発材料中の二重結合の間又は二重結合を連結する際に5個以下の原子が存在する。好ましくは、二重結合の間に3〜5個の原子が存在する。
【0015】
適切には、出発材料は、ポリマー製造で使用される種類の条件で環化重合するものである。これには、必要な場合に光開始剤の存在下で、u.v.放射線又は熱放射線のような放射線の適用、化学的開始剤のような他の種類の開始剤の適用によるもの又は電子ビームを使用する開始によるものが含まれてよい。本明細書で使用されるとき、表現「化学的開始剤」は、当該技術分野で理解されるような、遊離基開始剤及びカチオン性開始剤又はアニオン性開始剤のようなイオン性開始剤のような、重合を開始することができる化合物を指す。
【0016】
好ましくは、出発材料は、紫外放射線又は熱放射線、好ましくは紫外放射線の影響下で重合する。環化重合は、自発的に又は適切な開始剤の存在下で起こる。適切な開始剤の例には、2,2’−アゾビスイソブチロニトリル(AIBN)、ベンゾフェノンのような芳香族ケトン、特にアセトフェノン;ジ−若しくはトリクロロアセトフェノンのような塩素化アセトフェノン;ジメトキシアセトフェノン(商品名「イルガキュア(Irgacure)651」で販売されている)のようなジアルコキシアセトフェノン;ジメチルヒドロキシアセトフェノン(商品名「ダロキュア(Darocure)1173」で販売されている)のようなジアルキルヒドロキシアセトフェノン;式
【0017】
【化10】
Figure 0004814426
(式中、Rはアルキル、特に2,2−ジメチルエチルであり、Rはヒドロキシ又はクロロのようなハロゲンであり、そしてR及びRは、独立に、アルキル又はクロロのようなハロゲンから選択される)
の化合物のような置換ジアルキルヒドロキシアセトフェノンアルキルエーテル(その例は、商品名「ダロキュア1116」及び「トリゴナール(Trigonal)P1」で販売されている);1−ベンゾイルシクロヘキサノール−2(商品名「イルガキュア184」で販売されている);ベンゾイン又は酢酸ベンゾイン、ベンゾインアルキルエーテル、特にベンゾインブチルエーテル、ジメトキシベンゾインのようなジアルコキシベンゾイン若しくはデオキシベンゾインのような誘導体;ジベンジルケトン;アシルオキシムのメチル若しくはエチルエステル(商品名「クアンタキュア(Quantaqure)PDO」で販売されている)のようなアシルオキシムエステル;アシルホスフィンオキシド;ジアルキルアシルホスホナートのようなアシルホスホナート;例えば式
【0018】
【化11】
Figure 0004814426
(式中、Rはアルキルであり、そしてArはアリール基である)
のケトスルフィド;4,4’−ジアルキルベンゾイルジスルフィドのようなジベンゾイルジスルフィド;ジフェニルジチオカルボナート;ベンゾフェノン;4,4’−ビス(N,N−ジアルキルアミノ)ベンゾフェノン;フルオレノン;チオキサントン;ベンジル又は式
【0019】
【化12】
Figure 0004814426
(式中、Arは、フェニルのようなアリール基であり、そしてRはメチルのようなアルキルである)
の化合物(商品名「スピードキュア(Speedcure)BMDS」で販売されている)が含まれる。
【0020】
本明細書で使用されるとき、用語「アルキル」は、適切には20個以下、好ましくは6個以下の炭素原子を含有する、直鎖又は分枝鎖アルキル基を指す。用語「アルケニル」及び「アルキニル」は、例えば2〜20個の炭素原子、例えば2〜6個の炭素原子を含有する、不飽和の直鎖又は分枝鎖を指す。鎖には、それぞれ1個又は2個以上の二重結合又は三重結合が含有されていてよい。更に、用語「アリール」は、フェニル又はナフチルのような芳香族基を指す。
【0021】
用語「ヒドロカルビル」は、炭素原子及び水素原子からなる全ての構造物を指す。例えば、これらは、アルキル、アルケニル、アルキニル、フェニル若しくはナフチルのようなアリール、アリールアルキル、シクロアルキル、シクロアルケニル又はシクロアルキニルであってよい。適切には、これらには20個以下、好ましくは10個以下の炭素原子が含有されているであろう。用語「ヘテロシリル(heterocylyl)」には、例えば4〜20個、適切には5〜10個の環原子を含有し、その少なくとも1個は酸素、硫黄又は窒素のようなヘテロ原子である芳香族環又は非芳香族環が含まれる。このような基の例には、フリル、チエニル、ピロリル、ピロリジニル、イミダゾリル、トリアゾリル、チアゾリル、テトラゾリル、オキサゾリル、イソキサゾリル、ピラゾリル、ピリジル、ピリミジニル、ピラジニル、ピリダジニル、トリアジニル、キノリニル、イソキノリニル、キノキサリニル、ベンズチアゾリル、ベンゾオキサゾリル、ベンゾチエニル又はベンゾフリルが含まれる。
【0022】
用語「官能基」は、ハロ、シアノ、ニトロ、オキソ、C(O)、OR、S(O)、NR、OC(O)NR、C(O)NR、OC(O)NR、−NRC(O)、−NRCONR、−C=NOR、−N=CR、S(O)NR、C(S)、C(S)OR、C(S)NR又は−NRS(O)(式中、R、R及びRは、独立に、水素若しくは任意に置換されたヒドロカルビルから選択され又はRとRとは一緒になって、任意にS(O)、酸素及び窒素のような更なるヘテロ原子を含有する、任意に置換された環を形成し、nは1又は2の整数であり、tは0又は1〜3の整数である)のような反応性基を指す。特に、官能基は、ハロ、シアノ、ニトロ、オキソ、C(O)、OR、S(O)、NR、OC(O)NR、C(O)NR、OC(O)NR、−NRC(O)、−NRCONR、−NRCSNR、−C=NOR、−N=CR、S(O)NR、又は−NRS(O)(式中、R、R及びR、n及びtは、前記定義された通りである)のような基である。
【0023】
本明細書で使用されるとき、用語「ヘテロ原子」は、酸素、窒素又は硫黄原子のような非炭素原子を指す。窒素原子が存在する場合、これらは一般的に、それらが、例えば水素又はアルキルによって置換されているように、アミノ残基の一部として存在するであろう。
【0024】
用語「アミド」は、一般的に、式C(O)NR(式中、R及びRは、水素又は任意に置換されたヒドロカルビル基である)の基を指す。同様に、用語「スルホンアミド」は、式S(O)NRの基を指すであろう。
【0025】
前記のように、本発明の方法で使用するための適切な出発材料には、下位式(I)
【0026】
【化13】
Figure 0004814426
[式中、X、X、Y及びYは、独立に、水素及びフッ素から選択され、RはCR(式中、Rは水素又はアルキルである)であり、Rは結合であり又はRとRとは一緒になって、電子求引性基を形成し、
及びRは、独立に、(CR又は基CR10、−(CRCR10)−又は−(CR10CR)−(式中、nは0、1又は2であり、R及びRは、独立に、水素又はアルキルから選択され、そしてR若しくはR10の何れか一方は水素であり、他方は電子求引性基であり、又はRとR10とは一緒になって電子求引性基を形成する)から選択され、そして
及びRは、独立に、CH又はCR11(式中、R11は電子求引性基である)から選択され、
但し、(a)R及びR又は(b)R及びR又は(c)R及びRの少なくとも1組には、電子求引性基が含まれる]
の基が含まれるであろう。
【0027】
全ての特別の場合に使用される電子求引性基又は基群の性質は、活性化させることが必要な二重結合に対するその位置並びに化合物内の全ての他の官能基の特性に依存するであろう。
【0028】
好ましい実施形態に於いて、RとRとは電子求引性基を形成する。例えば、Rが、電子求引性特性を有するヘテロ原子若しくは置換されたヘテロ原子、例えば、基N12(Zm−1/m、S(O)13、B、P(O)14若しくはSi(R15)(式中、R12、R13、R14及びR15は、独立に、水素又はヒドロカルビルから選択され、Zは電荷mのアニオンであり、pは0、1又は2であり、qは1である)であり、そしてRが結合であるか又はRが基CHであり、そしてRが基−C(O)O−又は−OC(O)−である。最も好ましくは、Rは、基N12(Zm−1/m、S(O)13、B、P(O)14又はSi(R15)(式中、R12、R13、R14及びR15は、独立に、水素又はアルキル、特にC1−3アルキルから選択され、そしてZはアニオン、好ましくはハロゲン化物である。特に、Rは基N12(Zm−1/mであり、そしてRは結合である。
【0029】
アニオンZの性質は、最終ポリマーの特性、特に、その伝導性、多孔度及び水浸透性に影響を与えるであろう。Z基のための適切なアニオンには、フッ化物、塩化物、臭化物又はヨウ化物のようなハロゲン化物イオン、四フッ化ホウ素のような硼化物、式R14C(O)O(式中、R14は、ハロアルキル、特にトリフルオロメチルのような任意に置換されたヒドロカルビル基である)のもののようなカルボン酸エステル並びにメシラート及びトシラートのような他のカチオン性基が含まれる。一般的に、最終ポリマーの水浸透性は、下記のように変化するであろう。
【0030】
PF <BF <CFSO <CFCOO<NO <SO 2−<I<Br<Cl
ポリマーの水浸透性に影響を与える他の要因は、下位式(I)の基が結合している全ての基の性質である。これに、例えばペルフルオロアルキルのようなペルハロアルキル置換基が含有されているとき、これは、例えば酸素によって任意に介在されたアルキレン橋架け基を有するポリマーに比較したとき、大きく水不浸透性であろう。このような基の例を下記に示す。
【0031】
最も好ましくは、R及びRの組合せはアミド基を形成する。この場合、Rは窒素原子であり、そしてRはカルボニル基である。更に好ましい実施形態に於いて、R及びRの組合せはスルホンアミド基を形成する。この場合、Rは窒素原子であり、そしてRはS(O)基である。
【0032】
また、活性化が、R又はRによって示される位置で電子求引性基によって行われる場合、適切な電子求引性基R及びR10には、ニトリル、トリフルオロメチル、アセチルのようなアシル若しくはニトロが含まれるか、又は好ましくはR及びR10は、それらが結合している炭素原子と一緒にカルボニル基を形成する。
【0033】
11が電子求引性基である場合、これは適切には、アセチルのようなアシル、ニトリル又はニトロである。
【0034】
好ましくは、X、X、Y及びYは、全て水素である。
【0035】
適切な基Rには、水素又はメチル、特に水素が含まれる。
【0036】
本発明の方法で使用するための化合物の好ましい群は、構造式(II)
【0037】
【化14】
Figure 0004814426
の化合物及び特に、式(IIA)
【0038】
【化15】
Figure 0004814426
(式中、X、X、X、Y、Y、Y、R、R、R、R、R、R及び点線結合は、前記の式(I)に関連して定義された通りであり、rは1又は2以上の整数であり、そしてR16は、原子価rの、橋架け基、任意に置換されたヒドロカルビル基、ペルハロアルキル基又はアミドである)
の化合物である。
【0039】
式(II)及び(IIA)の化合物に於いて、rが1であるとき、化合物は容易に重合して、基R16の性質に依存して種々のポリマー種類を形成することができ、ポリマー技術に於いて一般的に見出される基の例を、下記の表1に含める。幾つかは、例えば、同時係属中の英国特許出願第9816169.8号に記載されている放射線硬化性接着剤として作用することが可能である。
【0040】
しかしながら、本発明の方法を使用して得られるこのようなポリマーについての他の応用を見出すことができる。
【0041】
この種類のモノマーは、構造式(III)
【0042】
【化16】
Figure 0004814426
(式中、X、X、Y、Y、R、R、R、R、R及びRは、前記の式(I)に関連して定義された通りであり、R16’は、任意に置換されたヒドロカルビル基、ペルハロアルキル基又はアミドである)
として表わすことができる。
【0043】
好ましくは、式(III)の化合物に於いて、前記のように、RとRとは電子求引性基を形成する。適切には、次いでR及びRは基(CRであり、R及びRはCH基である。適切には、接着剤の場合に、R16は、官能基によって任意に置換されたヒドロカルビル基からなる。好ましくは、Rには、アリール若しくはアルケニル基のような不飽和単位又はカルボニル置換基が含まれる。
【0044】
式(III)の化合物の一つの種類は、式(IV)
【0045】
【化17】
Figure 0004814426
(式中、R16は前記定義された通りであり、特に、任意に置換されたアルキル、アルケニル、アルキニル又はアリール基であり、ここで、任意の置換基は、ハロゲン、ヒドロキシ、カルボキシ若しくはこれらの塩又はアシルオキシから選択することができる)
のものである。これらの化合物は、接着剤組成物としてモノマー形で使用することができる。しかしながら、これらのモノマーの重合によって得られる予備形成したポリマーは、本発明の一態様を形成する。
【0046】
また、式(IV)中のR16’は、例えば、ペルハロメチル基、特にペルフルオロメチルのような、1〜3個の炭素原子のペルフルオロアルキル基からなっていてよい。式(IV)中のR16’についての他の基は、例えば、下位式(V)
【0047】
【化18】
Figure 0004814426
(式中、R18及びR19は、式(I)に関連してR及びRについて、前記定義された基から選択され、好ましくは−CH−又は−CHCH−基であり、そしてR20及びR21は、式(I)に関連してR及びRについて、前記定義された基から選択され、好ましくは−CH−基である)
のジアルケニル置換アミドである。このような基は、二重結合を更に活性化し、架橋ポリマー網状構造を形成する可能性を生み出すであろう。
【0048】
式(II)の化合物の他の種類は、式(VI)
【0049】
【化19】
Figure 0004814426
(式中、Z及びmは、前記定義された通りであり、R22及びR23は、独立に、水素並びにアルキル及びアルケニル、特にプロプ−2−エニル又はヒドロキシエチルのようなヒドロカルビルから選択される)
の放射線硬化性化合物によって表わされる。
【0050】
また、本発明は、他の種類のポリマーに適用することができ、例えば、式(II)の化合物に於いてrが1よりも大きい場合、重合はポリマー網状構造になり得る。特別の例は、前記定義された通りの式(II)(式中、R16は橋架け基であり、そしてrは、2又は3以上、例えば2〜8、好ましくは2〜4の整数である)の化合物である。
【0051】
これらのこのような化合物の重合に際して、その特性を、R16基の明確な性質、存在する連鎖停止剤の量及び使用する重合条件に依存して選択することができる網状構造が形成される。重合は、下記の図1に示される一般的反応図式に従って起こる。
【0052】
適切には、rは、2〜6、好ましくは2〜4の整数である。製造されたポリマーは、網状構造ポリマーの製造及び熱管理(Thermal management)に使用されるものを含む多数の異なった応用で有用であろう。このような応用は、同時係属中の英国特許出願第9816171.0号に記載され、特許請求されている。
【0053】
熱管理は、太陽及び熱周波帯域(〜0.7−12ミクロン)に亘る材料の光学特性の制御である。透過、反射及び吸収放射線のこの制御によって、異なった波長での異なった作業を選択的に実施できるシステムを設計する潜在能力が得られる。例えば、太陽透過を制限し(可視波長で透過性であるが、太陽に亘って反射性である材料)、そうして「温室」加熱を防止するための、ガラス産業による銀皮膜の使用。他の例は、材料がNIR波長で透過性であるが、より長い波長で反射性である、太陽水加熱器であろう。熱管理の利点は、減少したエアコンディショニング/加熱コストにあろう。
【0054】
この方法によって得られるポリマーの特性は、種々の要因に依存するであろうが、基R16の性質に非常に大きく依存するであろう。
【0055】
適切には、R16は、例えば、ポリマー、ペイント又は塗料化学に於いて公知であるような橋架け基を含有する。これらには、任意に、官能基又はアルキルシロキサンのようなシロキサン基によって置換された又は介在された、直鎖又は分枝鎖アルキル基が含まれてよい。適切な橋架け基には、表1に列挙したようなポリエチレン、ポリプロピレン、ナイロン中に見出されるものが含まれる。
【0056】
【表1】
Figure 0004814426
【0057】
橋架け基の長さは、これから誘導されるポリマー材料の特性に影響を与えるであろう。これは、応用に最も良く適合した特性を有するポリマーを設計するために使用することができる。例えば、橋架け基が比較的長い鎖からなるとき(例えば、6個を越える繰り返し単位、例えば6〜20個の繰り返し単位を有する)、ポリマーは柔軟で可塑性の特性を有するであろう。また、橋架け基が比較的短いとき(例えば、6個より少ない繰り返し単位)、材料は一層脆性であろう。
【0058】
特別の性質を作るための他の方法は、他のモノマー性化合物、例えば、式(I)のものでないものを、重合の前に式(I)の化合物と混合する、コポリマーを製造することの可能性から生じる。このようなモノマーは当該技術分野で公知である。
【0059】
コンポジットも、式(I)の化合物を、グラファイト、クラウンエーテル若しくはチオエーテルのようなエーテル、フタロシアニン、ビピリジル又は液晶化合物のような他の成分(これらの全ては、変性された特性を有するコンポジットポリマーを製造するであろう)の存在下で重合させることによって製造することができる。
【0060】
可能な橋架け基R16(但し、rは2である)の例は、下位式(VII)
−Z−(Q−(Z−Q−Z− (VII)
(式中、a及びbは、独立に、0、1又は2から選択され、Z、Z及びZは、独立に、結合、任意に置換された直鎖若しくは分枝鎖アルキル若しくはアルケン鎖(但し、任意に、1個又は2個以上の非隣接炭素原子は、ヘテロ原子で置換されている)又はアミド基から選択され、Q及びQは、独立に、任意に橋架けアルキル基を含有する、任意に置換された炭素環式又は複素環式環から選択される)
の基である。
【0061】
及びQのための適切な炭素環式環には、例えば1〜20個の炭素原子のシクロアルキル基が含まれる。橋架けした炭素環式環構造には、1,4−ビシクロ[2.2.2]オクタン、デカリン、ビシクロ[2.2.1]ヘプタン、クバン、ジアダマンタン、アダマンタンが含まれる。適切な複素環式環には、非隣接炭素原子の1個又は2個以上が、酸素、硫黄又は窒素(アミノ又は置換アミノを含む)のようなヘテロ原子によって置換されている上記のものの全て又はカルボキシル若しくはアミド基が含まれる。基Q及びQのための適切な任意の置換基には、アルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、ベンジルのようなアラルキル又は前記定義された通りの官能基から選択された1種又は2種以上の基が含まれる。基Q及びQのための置換基は、オキソ及びハロゲン、特にフッ素及び塩素である。
【0062】
アルキル及びアルケン基Z、Z及びZのための適切な任意の置換基には、アリール、アラルキル及び前記定義された通りの官能基が含まれる。特別の置換基には、フッ素及び塩素のようなハロゲン並びにオキソが含まれる。
【0063】
橋架け基R16の他の種類には、電気的に伝導性の鎖、例えば、アルケン又は芳香族環若しくは複素環式環を含有する鎖のような電気的に伝導性の不飽和鎖が含まれる。例えば、基R16は、テトラチアフルバレンのような四置換導電性単位からなっていてよい。それで、このようなものの例は、式(VIII)
【0064】
【化20】
Figure 0004814426
(式中、R28、R29、R30及びR31は、下位式(IX)
【0065】
【化21】
Figure 0004814426
(式中、R、R、R、R、R及びRは、前記の式(I)に関連して定義された通りである)
の各基であり、そしてR24、R25、R26及びR27は、独立に、前記のような下位式(II)の基から選択される)
の化合物である。特に、R24、R25、R26及びR27はアルキル基である。
【0066】
式(III)の化合物の重合は、架橋が二重結合単位によって起こる架橋した網状構造を与えるであろう。これは、強靭な物理的特性を有する非常に安定な材料になるであろう。再び、スペーサー基R24、R25、R26及びR27の長さを変化させると、設計者特性を有する材料になるであろう。例えば、R24、R25、R26及びR27が比較的長い鎖であるとき、ポリマーは柔軟で可塑性特性を有するであろう。また、鎖R24、R25、R26及びR27が比較的短いとき、材料は一層脆いであろう。
【0067】
とRとが一緒に基−Nを形成するとき、保水性、多孔度又は導電性のようなポリマーの物理的特性を調節するために、対イオンZを変化させて使用することもできる。適切な置換材料は、導電性特性を示し、それを、例えば、ICチップ用のインターコネクト等として使用するための有機半導体として適するようにするであろう。
【0068】
また、橋架け基R16は、任意に置換されたポルフィリン又はフタロシアニン(ここで、任意の置換基には、ヒドロカルビル基及び下位式(I)の基が含まれる)のような四又は八置換非線状光学単位からなっていてよい。このようなポルフィリン化合物の例は、式(X)
【0069】
【化22】
Figure 0004814426
(式中、R24、R25、R26、R27、R28、R29、R30及びR31は、前記の式(III)に関連して定義された通りであり、そしてR32、R33、R34及びR35は、それぞれ独立に、水素又はヒドロカルビル基から選択される)
の化合物であり、この化合物には、任意に、大環状複素環単位内に金属イオンが含有されている。
【0070】
代わりのフタロシアニン化合物は、式(XA)
【0071】
【化23】
Figure 0004814426
[式中、R50〜R65は、独立に、ヒドロカルビル、特にC1−12アルキル、基OR68(式中、R68は、ヒドロカルビル、特にブチルである)、ハロゲン、特に塩素又は基R24−R28(式中、R24及びR28は、前記の式(III)に関連して定義された通りである)から選択され、但し、R50〜R65の少なくとも2個は、R24−R28基であり、R66及びR67は、水素であるか又は一緒に銅イオンのような金属イオンを構成する]
の化合物である。
【0072】
好ましくは、式(XA)に於いて、R51、R52、R55、R56、R59、R60、R63及びR64はハロゲンであり、そしてR50、R53、R54、R57、R58、R61、R62及びR65は、独立に、C1−12アルキル、C1−12アルコキシ又は基R24−R28である。
【0073】
例えば、光重合による、図1の反応図式に従った式(X)又は(XA)の化合物の重合によって、架橋が、例えば、R28、R29、R30及びR31単位中に存在する基R及びRの特別の性質に依存して、第四級アンモニウム塩又はアミドとしてジエン単位を介して起こる、架橋した網状構造ポリマーが得られる。また、これによって、強靭な物理的特性を有する非常に安定な網状構造又は弾性材料を製造することができる。導電性に加えて、これらのポリマーは、三次分極率を示すことができ、カー効果を使用する応用のために適しているであろう。これらの特性は、大環状複素環単位の中に金属又は金属イオンを挿入するとき、影響を受けるか又は加減され得る。適切な金属イオンには、ナトリウム、カリウム、リチウム、銅、亜鉛又は鉄イオンが含まれる。
【0074】
橋架け基R16についての更に別の可能性は、R16が、原子価rの直鎖若しくは分枝鎖シロキサン鎖又は環式ポリシロキサン単位からなる、ポリシロキサン網状構造ポリマーである。
【0075】
それで、構造式(XI)
【0076】
【化24】
Figure 0004814426
[式中、R24、R25、R28及びR29は、式(VII)に関連して前記定義された通りであり、R32、R33、R34及びR35は、アルキル、特にメチルのようなヒドロカルビルから選択され、そして各R36又はR37は、独立に、ヒドロカルビル又は式R26−R30(式中、R26及びR30は、式(VII)に関連して前記定義された通りである)の基から選択され、そしてuは0又は1若しくは2以上の整数、例えば1〜20である]
及び(XII)
【0077】
【化25】
Figure 0004814426
[式中、R24、R25、R26、R27、R28、R29、R30及びR31は、式(VII)に関連して前記定義された通りであり、そしてR32、R33、R34及びR35は、式(XI)に関連して前記定義された通りである]
の化合物。式(XII)は、環内の4個のシロキサン単位で示したが、環内に他の数のこのような単位、例えば3〜8個、好ましくは3〜6個のシロキサン単位が存在してよいことが認められるであろう。
【0078】
上記の構造式(XI)及び(XII)に於いて、−Si−は、B若しくはBによって置換されてよいこと又は−Si−O−は、−B−N(R39)−(式中、R39は、式(XI)中の基R32に関連して前記定義されたもののようなヒドロカルビル基又は前記の式(XII)に関連して定義された通りの基−R24−R28である)によって置換されることが認められるであろう。
【0079】
重合の際に、式(XI)及び(XII)の化合物又はそれらの変形は、架橋網状構造(この場合、架橋は、図1に示されるように、基R28、R29、R30及びR31によって起こる)を形成するであろう。このようなポリマーは、従来のシロキサンのものと類似の特性を示すことができる。しかしながら、式(XI)及び(XII)の化合物の場合には、これらは、表面の上に被覆し、例えば、放射線硬化を使用して、インシトゥで重合させることができる。
【0080】
式(III)の化合物の別の例には、式(XIII)
【0081】
【化26】
Figure 0004814426
(式中、R24、R25、R26、R27、R28、R29、R30及びR31は、式(VIII)に関連して前記定義された通りである)
の化合物が含まれる。
【0082】
本発明の方法論は、液晶ポリマーの製造に適用することができる。この場合に、モノマー単位には、当該技術分野で理解されるようにメソゲン基が含有されているであろう。
【0083】
例えば、適切なポリマーは、式(III)[式中、R17は、下位式(XIV)
33−Z−R24− (XIV)
(式中、R24は前記定義された通りであり、Zは、O、S、一重共有結合、COO、OCOから選択され、そしてR23は、全てのメソゲン基を表す)
の基からなる]の化合物の重合によって得ることができる。
【0084】
この種類の化合物は新規であり、本件特許出願人の同時係属中の特許出願の主題を構成する。
【0085】
式(II)の化合物は、一般的な方法により、例えば、式(XV)
【0086】
【化27】
Figure 0004814426
(式中、X、Y、Y、R、R、R、R及び点線結合は、式(II)に関連して定義された通りであり、R1’は、式IIで定義された通りの基R又はその前駆体であり、そしてR40は、水素又はヒドロキシである)
の化合物を、式(XVI)
16−[R−Z (XVI)
(式中、R、R16及びrは、式(II)に関連して定義された通りであり、そしてZは離脱基である)
の化合物と反応させ、その後必要に応じて、前駆体基R1’を基Rに転化することによって、適切に製造される。
【0087】
式(IIA)の化合物を製造する場合、式(XV)の化合物は、式(XVA)
【0088】
【化28】
Figure 0004814426
(式中、R1’、R、R、R、R、R40、X、X、Y及びYは、前記定義された通りである)
の化合物であろう。
【0089】
適切な離脱基Zには、ハロゲン、特にブロモ、メシラート又はトシラートが含まれる。この反応は、テトラヒドロフラン、ジクロロメタン、トルエン、メタノール若しくはエタノールのようなアルコール又はブタノンのようなケトンのような有機溶媒中で、例えば溶媒の沸点付近の上昇した温度で適切に実施される。
【0090】
好ましくは、この反応は、炭酸カリウムのような塩基の存在下で実施される。
【0091】
基R1’がRの前駆体であるとき、一般的な技術を使用して、これを対応するR基に転化させることができる。例えば、R1’は窒素原子であってよく、これは、一般的な条件下で適切な塩と反応させることによって、基NR12(Zm−1/m(式中、R12、Z及びmは、前記定義された通りである)に転化させることができる。この例を、後で示す。
【0092】
式(XV)及び(XVI)の化合物は、公知の化合物であるか又はこれらは、一般的な方法によって公知の化合物から製造することができる。
【0093】
重合工程の間に、化合物は、図1に示されるように多重結合、特にジエン基によって一緒に結合する。使用する化合物に2個以上のジエン基が含有される場合、例えば、式(II)(式中、Rは2個又は3個以上である)の化合物の場合、これらは架橋して、網状構造又は三次元構造を形成するようになる傾向がある。架橋度は、重合を、架橋剤(この場合、例えばrは2より大きい、例えば4である)又は希釈剤の存在下で実施することによって制御することができる。後者は、適切には、式(XVI)
【0094】
【化29】
Figure 0004814426
(式中、X、X、Y、Y、R、R、R、R、R、R、R16及びrは、前記の式(II)に関連して定義された通りである)
の化合物からなる。
【0095】
本発明の方法は、ホモポリマー又はコポリマーの製造で使用することができ、コポリマーの場合、これらは、それ自体、類似の基本構造のもの、例えば式(II)又は他の様式のものであってよい他のモノマー単位と混合される。
【0096】
ポリエチレン型橋架け基を使用して起こるであろう重合方法の種類を例示する一般的な反応図式を、図2に示す。
【0097】
本発明の方法を使用して、ある種の応用で使用するための最適の又は最適化された特性、例えば、高い降伏強度、高い超分極率、高い焦電気係数、高い導電率などを有する安定な有機系を取ること及びそれを重合することが可能なように系を構造的に改質することが可能である。重合するであろう官能基が含有される場合、親有機系に付随する特性を有する三次元網状構造又はプラスチックを作ることが可能になるであろう。
【0098】
本発明の化合物の利点は、それらによって、それらをペイントの形態で適用することができ、そしてそれらがインシトゥで重合を起こすことができる可能性が見込まれることである。それで、これによって加工の容易性が見込まれる。更に、架橋の結果として網状構造の構築をもたらすことによって、得られるポリマーは機械的に強く、耐久性であろう。
【0099】
本発明の系の多様性は、方向性物理的特性、例えば、NLO、機械的降伏強度などを改良する異方性に作ることが可能であることを意味する。無定形又は規則系の両方を、使用する特別の重合条件に依存して製造することができる。
【0100】
共重合も可能であり、これは、得られるポリマーの物理的特性に有利に影響を与えるように使用することができる。
【0101】
本発明の方法を使用して得られるポリマーは、接着性皮膜及び多層皮膜並びにバインダーの製造のために特に適しているであろう。重合を実施する前に、低モル質量被覆、例えば、ポーリング(poling)などを操作することが可能である。
【0102】
以下に示すように、ポリマー材料のフィルムを製造することができる。それで、例えば、ポリエチレンフィルムの特性を有する材料を、必要に応じて放射線硬化技術を使用して製造することができる。
【0103】
本明細書に記載されたようにして製造されたポリマー皮膜は、特に、それらがハロゲン化橋架け基、特にフッ素化橋架け基を含有する場合、有用な防水性、耐腐食性並びに一般的なダスト及び汚れ保護特性を有する。このように、これらは、衣類のような織物、電気コンポーネント又はデバイス、機械的コンポーネント並びにこの特徴を必要とする建築材料の製造で使用することができる。更に、この種類の皮膜は、特に、これらの材料が過酷な外部条件に曝露される場合に有用である着氷防止特徴をもたらすことができる。この方法で処理された製品は、また、強いパーリング(pearling)品質を示し、これは凝縮物の迅速な噴出を助ける。それ故、表面は、このような凝縮物が比較的無いままである。
【0104】
このような表面は、繊維材料又は粒状材料のような、相互連結隙間空間を含有する構造の内部表面の少なくとも一部の上で実現させることができる。本発明は、その上に沈着させた、前記定義したような式(I)のモノマーから誘導されたポリマー皮膜を有する、織物、電気コンポーネント若しくはデバイス、機械的コンポーネント又は建設若しくは建築材料から選択された製品を提供する。
【0105】
適切な電気コンポーネントには、抵抗器、キャパシタ、コンデンサ、遮断器、スイッチ及びコネクタのような小さい電気コンポーネント並びにこれらの小さいアセンブリ、例えば、その上にこれら及び/又は他のコンポーネントが装着されている回路基盤が含まれる。電気デバイスには、HTリード、例えば自動車エンジンに使用されるもののようなコンダクタ及び外部又は地下電力ケーブルのようなケーブルが含まれる。このようなケーブルは、他の絶縁材料のプラスチックスで予備被覆されていてよい。
【0106】
本発明によるプラスチックス皮膜は、電気配線に適用することができる。特に、ポリプロピレンを模倣する式(I)のモノマーは、これに関連して有用であろ。
【0107】
機械的コンポーネントには、ハウジング、軸受、軸、歯車、ホイール、ガスケット、フィルタハウジング、エンジン、ギヤボックス、トランスミッション、ハンドル又はサスペンションコンポーネントが含まれる。
【0108】
建築材料には、木材、れんが、コンクリート板若しくは他の予備成形コンクリート構造物、ブロック、石、スレート又は腐食、風化若しくは水浸透が問題を起こすと思われる可能性がある絶縁材料が含まれる。
【0109】
本発明により形成されたポリマー皮膜は、抵抗層としてポリマー皮膜を有する電気コンポーネントで有用であろう。橋架け基R16の性質は、ポリマー層の抵抗に影響を与えるであろう。
【0110】
任意に、モノマー中の橋架け基は、芳香族性又はヘテロ芳香族性であってよい。即ち、これには、任意に、窒素、酸素又は硫黄のようなヘテロ原子を含有する1個又は2個以上の不飽和炭素環が含有されていてよく、これは形成された表面に、半導体集積回路産業で使用されるようなプラズマエッチ法によるエッチングに対する追加の抵抗を与える。
【0111】
必要な場合、皮膜は不連続であってよく、例えば、任意に、所望の電子特性を与えるように一定の領域をマスキングした後、エッチングによってパターン化することができる。これを達成するための技術は公知であり、これには、例えば、電子ビーム、X線又は深紫外線(deep ultraviolet rays)のような高エネルギー放射線による照射が含まれる。
【0112】
照射によってポリマー中の結合を破壊し、次いで露出された領域を現像液中に溶解させることができる。任意に、塗料は、モノマーと、キノンジアジド又はアントラキノンのような、パターン化工程の間に放射線露出に対してその感度を増強するように設計された化学薬品との混合物からなっていてよい。
【0113】
適切な電子コンポーネントには、プリント回路基盤、半導体要素、光学デバイス、ビデオディスク、コンパクトディスク、フロッピーディスク等々が含まれる。
【0114】
ここで、本発明を、添付する略図図面を参照して実施例の手段により特に説明する。
【0115】
図面の簡単な説明
図1は、本発明の方法による重合を例示する。
【0116】
図2は、網状構造ポリマーを形成するための架橋が起こる、一般的な反応図式を示す。
【0117】
実施例1
【0118】
【化30】
Figure 0004814426
【0119】
ジアリルアミン(6.45g、0.66モル)、1,10−ジブロモデカン(10.0g、0.033モル)及び炭酸カリウム(9.70g、0.66モル)を、エタノール(60cm)中に入れ、この混合物を10時間還流させた。固体を濾過によって除去し、溶媒を真空中で除去して、黄色油を残した。この油を、シリカゲル及び酢酸エチルを使用するカラムクロマトグラフィーにより精製して、真空中で溶媒を除去した後、9.80g、89%の黄色油を残した。
【0120】
HNMR(CDCl)δ:1.15−1.30(m,12H),1.35−1.45(m,4H),2.40(t,4H),3.10(d,8H),5.05−5.20(m,8H),5.30−5.55(m,4H)。
【0121】
Ir νmax(薄膜):2920,2850,2800,1640,1460,1440,1350,1250,1150,1110,990,915cm−1
【0122】
工程2
【0123】
【化31】
Figure 0004814426
【0124】
上記工程1からのモノマー(4.0g)を、3Mトリフルオロ酢酸のメタノール性水溶液で処理して、pH1.0にした。有機相をジクロロメタン(100cm)で抽出し、食塩水(60cm)及び水(60cm)で洗浄し、次いで、MgSOで乾燥させた。溶媒を除去して、黄色油を残した。6.4g、95%。
【0125】
HNMR(CDCl)δ:1.30(m,12H),1.65(quin,4H),3.0(quin,4H),3.72(s,8H),5.60(m,8H),5.90(m,4H),10.10(s,2H)。
【0126】
Ir νmax(KClディスク):2934,2861,1780,1669,1428,1169.3(s),994.5,950.8,798,722,706,617cm−1
【0127】
工程3
【0128】
【化32】
Figure 0004814426
【0129】
上記工程2からのモノマー(0.2g)及びイルガキュア184(5mg)を、乾燥ジクロロメタン(2cm)中に溶解させ、この溶液を18×25cmガラス板の上に均一に拡げた。溶媒を蒸発除去して、薄いフィルムを残した。次いで、これを、フィリップス(Philips)UVA太陽灯(75w)で10分間照射した。得られた架橋ポリマーを片として除去し(小刀)、ジクロロメタン(50cm)で洗浄し、十分に乾燥させた。収量0.1g、50%。
【0130】
Ir νmax(KClディスク):2940,2864,1780,1650,1428,1170,995,951,799,743,722,620cm−1
【0131】
実施例2
工程1
【0132】
【化33】
Figure 0004814426
【0133】
実施例1工程1で得たモノマー(5.0g)を、ヘキサフルオロリン酸の3Mメタノール性水溶液(3.0m)で処理して、pH1にした。PF 塩を、ジクロロメタン(2×100cm)を使用して抽出し、一緒にした抽出液をMgSOで乾燥させた。溶媒を除去して、黄色油を残した。9.16g、96%。
【0134】
Ir νmax(KClディスク):3508,3199,2931,2859,2663,1691,1648,1469,1427,1290,1142,1049,996,953,842.6(s),737cm−1
【0135】
HNMR(CDCl)δ:1.25(s,br,12H),1.65(s,br,4H),2.95(s,br,4H),3.65(s,br,8H),5.60(m,8H),5.90(m,4H),9.75(s,br,2H)。
【0136】
工程2
【0137】
【化34】
Figure 0004814426
【0138】
上記工程1からのモノマー(0.2g)を、イルガキュア184(5mg)と共に、乾燥ジクロロメタン(1.0cm)中に溶解させ、この溶液をアルミニウムの2×4平方インチのシート上に均一に拡げた。溶媒を加温によって除去し、この薄いフィルムを、フィリップスUVA(75w)u/vランプで10分間照射して、架橋したポリマー皮膜を形成させた。
【0139】
Ir νmax:3434,2937,2859,2717,1674,1467,1297,1140,843(s)(P−F),558cm−1
【0140】
実施例3
工程1
【0141】
【化35】
Figure 0004814426
【0142】
実施例1工程1からのモノマー(1.0g)を、3M塩酸メタノール性水溶液で処理して、pH1.0にした(万能指示薬試験紙)。有機相を、ジクロロメタン(100cm)で抽出し、食塩水(60cm)、次いで水(60cm)で洗浄し、MgSOで乾燥させた。溶媒を除去して、濃黄色油を残した。1.2g、96%。
【0143】
Ir νmax(KClディスク):2929,2855,2632,2536,1645,1456,1426,1362,1222,997,948cm−1
【0144】
HNMR(DMSO)δ:1.25(m,10H),1.67(m,4H),2.89(m,4H),3.66(s,8H),5.42−5.53(m,8H),5.96−6.01(m,4H),11.20(s,2H)。
【0145】
工程2
【0146】
【化36】
Figure 0004814426
【0147】
上記工程1で得られたジアリルアミン塩(1.0g、0.0025モル)及びイルガキュア184(25.3mg、0.000124モル)を、乾燥ジクロロメタン(2cm)中に溶解させ、この溶液を18×25cmのガラス板の上に拡げた。溶媒を蒸発させ、残った透明フィルムを、フィリップスUVA(75w)太陽灯下で約3分間照射した。得られた架橋したポリマーを、ガラス板から除去し、ジクロロメタン中で洗浄した。収量0.75g、75%。
【0148】
Ir νmax(KClディスク):2800−2200(broad),1620(w),1455(s),1050(w),1000(w),950(w),720(w)cm−1
【0149】
実施例4
工程1
【0150】
【化37】
Figure 0004814426
【0151】
乾燥ジクロロメタン(30cm)中の、実施例1工程1に記載したようにして得たモノマー(3.0g、0.0094モル)及びヨウ化メチル(2.60g、0.22モル)を、一緒に7時間還流させた。溶媒及び残留ヨウ化メチルを真空中で除去し、橙色の残渣を乾燥ジクロロメタン(100cm)中に再溶解した。この橙色溶液を食塩水(50cm)中で洗浄し、MgSOで乾燥させた。溶媒を除去して、橙色油を得、これは放置すると軟質固体を形成した。収量4.95g、89%。
【0152】
HNMR(DMSO)δ:1.27(m,12H),1.69(m,4H),2.99(6H),3.10−3.20(m,4H),3.95(d,8H),5.55−5.75(m,8H),5.95−6.18(m,4H)。
【0153】
Ir νmax(KClディスク):3081,2925,2854,2361,1689,1641,1470,1424,1371,1302,1246,994,943,894,868,724,668。
【0154】
工程1A
上記工程1の化合物の代わりの製造に於いて、テトラヒドロフラン(100cm)及びジクロロメタン(20cm)の混合物中の、前記実施例1工程1に記載したようにして得たモノマー(10.0g、0.030モル)及びヨウ化メチル(9.23g、0.065モル)を、一緒に撹拌した。0.5時間後に、溶液は濁り始め、濁度は時間が進行すると共に増加した。溶媒を真空中で除去し、白色固体残渣を40/60ガソリン(100cm)中に懸濁させ、1時間撹拌した。濾過及び真空中での十分な乾燥によって、17.79g、96%の白色軟質固体を得た。
【0155】
HNMR(CDCl)δ:1.20−1.40(s,12H),1.80(s,4H),3.20(s,6H),3.40(m,4H),4.15(m,8H),5.65−5.86(m,8H),5.95−6.10(m,4H)。
【0156】
Ir νmax(KClディスク):3080,3050,2930,2860,1640,1470,1440,1425,1370,1300,995,945cm−1
【0157】
工程2
【0158】
【化38】
Figure 0004814426
【0159】
上記工程1からのモノマー(0.7g、0.00114モル)及びイルガキュア184(23.2mg、0.00014モル)を、乾燥ジクロロメタン(3cm)中に溶解させた。このモノマー/光開始剤混合物を18×25cmのガラス板の上に均一に拡げ、溶媒を空気中で蒸発させて、透明で明黄色フィルムを残した。このフィルムを、フィリップスUVA(75w)太陽灯下で15分間照射した。試験によって、モノマーが重合して、硬質の架橋したポリマーを形成したことが示された。このポリマーを透明なフィルムの片として取り出し、乾燥ジクロロメタン(100cm)中に入れ、この混合物を15分間撹拌した。フィルム片を濾過によって取り出し、真空中で乾燥させた。
【0160】
Ir νmax(KClディスク):2923,2852,1680(w),1613,1461(s),950(s),726cm−1
【0161】
1.0g(0.0016モル)の上記工程1Aで得たモノマー及び16.3g(0.00008モル)のイルガキュア184を使用する同様の反応によって、0.84g(84%)の架橋ポリマーを製造した。
【0162】
Ir νmax(KClディスク):3480(HO),2920,2860,1640(w),1460,1000,955cm−1
【0163】
実施例5
工程1
【0164】
【化39】
Figure 0004814426
【0165】
3,6,9−トリオキサウンデカン二酸(4.4g、0.0179モル)、1,4−ペンタジエン−3−オール(3.0g、0.0357モル)、1,3−ジシクロヘキシルカルボジイミド(7.63g、0.037モル)及び4−ジメチルアミノピリジン(250mg)を、乾燥ジクロロメタン(100cm)中で48時間室温で一緒に撹拌した。1,3−ジシクロヘキシルウレアを濾過によって除去し、溶媒を真空中で除去して、油を残した。シリカゲル及び溶離剤としての酢酸エチル−40:60ガソリン(1:1)を使用する精製、続く溶媒の除去及び十分な乾燥によって、6.4g、91%の無色の透明油を得た。
【0166】
Ir νmax(薄膜):2920,2860,1750,1635,1420,1380,1350,1270,1250,1195,1150,1120,990,935,880,850,730,690,580cm−1
【0167】
HNMR(CDCl)δ:3.65−3.80(m,8H),4.15(s,4H),5.25−5.50(m,10H),5.75−5.95(m,4H)。
【0168】
工程2
【0169】
【化40】
Figure 0004814426
【0170】
実施例5工程1からのモノマー(1.5g、0.0042モル)及びイルガキュア184(43mg)を、乾燥ジクロロメタン(2mL)中に溶解させ、この溶液を18×25cmプレートガラスシートの上に均一に拡げた。溶媒を空気中で乾燥させ、次いで、残留するポリマー/光開始剤フィルムを、フィリップスUVA(70w)U/V太陽灯の下で2時間照射した。得られた架橋ポリマーをプレートから剥ぎ取り(小刀)、乾燥ジクロロメタン(20mL)中に懸濁させ、この懸濁液を約15分間撹拌した。このポリマーを濾過によって回収し、残留する固体を乾燥ジクロロメタン(2×10cm)で洗浄し、次いで十分に乾燥させて、0.6g、40%の透明フィルムポリマー材料を得た。
【0171】
Ir νmax(薄膜):2920,2860,1740,1630,1450,1380,1275,1200,1145,1120,850cm−1
【0172】
実施例6
工程1
【0173】
【化41】
Figure 0004814426
【0174】
3,6,9−トリオキサウンデカン二酸(5.33g、0.024モル)、1,5−ヘキサジエン−3−オール(5.0g、0.051モル)、1,3−ジシクロヘキシルカルボジイミド(10.5g、0.051モル)及び4−ジメチルアミノピリジン(250mg)を、乾燥ジクロロメタン(50cm)中で室温で6時間一緒に撹拌した。1,3−ジシクロヘキシルウレアを濾過によって除去し、溶媒を真空中で除去して、黄色油を残し、これを、シリカゲル/酢酸エチルを使用するカラムクロマトグラフィーにより精製した。収量8.0g、87%。
【0175】
HNMR(CDCl)δ:2.4(t,4H),3.65(m,8H),4.20(s,4H),5.05−5.45(m,10H),5.65−5.90(m,4H)。
【0176】
Ir νmax(薄膜):2920,2860,1760,1640,1425,1200,1150,1120,990,920cm−1
【0177】
工程2
【0178】
【化42】
Figure 0004814426
【0179】
上記工程1からのモノマー(1.6g、0.0042モル)及びイルガキュア184(43mg、5モル%)を、乾燥ジクロロメタン(2mL)中に溶解させ、この溶液を18×25cmプレートガラスシートの上に均一に拡げた。溶媒を空気中で乾燥させ、次いで、残留するポリマー/光開始剤フィルムを、フィリップスUVA(70w)U/V太陽灯の下で2時間照射した。得られた架橋ポリマーをプレートから剥ぎ取り(小刀)、乾燥ジクロロメタン(20mL)中に懸濁させ、この懸濁液を約15分間撹拌した。このポリマーを濾過によって回収し、残留する固体を乾燥ジクロロメタン(2×10cm)で洗浄し、次いで十分に乾燥させて、透明フィルムポリマー材料を残した。収量1.34g、87%。
【0180】
Ir νmax(薄膜):AWH/11:2920,2860,1740(S),1635,1450,1430,1380,1280,1200,1145,1120,990,925,850CM−1。
【0181】
実施例7
工程1
【0182】
【化43】
Figure 0004814426
【0183】
3,6,9−トリオキサウンデカン酸(5.0g、0.026モル)、ジアリルアミン(5.10g、0.055モル)、1,3−ジシクロヘキシルカルボジイミド(11.35g、0.055モル)及び4−ジメチルアミノピリジン(0.5g)を、乾燥ジクロロメタン(100cm)中で6時間一緒に撹拌した。得られた1,3−ジシクロヘキシルウレアを濾過によって除去し、溶媒を真空中で除去して、黄色油を得た。酢酸エチル−ガソリン40/60(1:1)を使用するカラムクロマトグラフィー、続く真空中での溶媒の除去及び十分な乾燥によって、黄色油として生成物を得た。(収量8.0g、94%)。
【0184】
Ir νmax(薄膜):2930,2860,1660(s),1530,1470,1450,1420,1350,1280,1230,1195,1115(s),995,930,755cm−1
【0185】
HNMR(CDCl)δ:3.70(m,8H),3.90(m,4H),4.0(m,4H),4.25(s,4H),5.10−5.25(m,8H),5.75−5.90(m,4H)。
【0186】
工程2
【0187】
【化44】
Figure 0004814426
【0188】
上記工程1からのモノマー(1.0g、0.00263モル)及び5モル%イルガキュア184(27mg、0.00013モル)を、乾燥ジクロロメタン(3cm)中に溶解させ、この溶液を18×25cmガラスプレートの上に均一に拡げた。溶媒を蒸発させて、薄い透明フィルムを残した。次いで、このフィルムを、フィリップスUVA太陽灯(75w)で約5分間照射して、硬質ポリマー架橋皮膜を形成させた。この皮膜を除去し、乾燥ジクロロメタン中で洗浄し、次いで十分に乾燥させた。(収量0.73g、73%)。
【0189】
Ir νmax(KClディスク):2920,2860,1640(s),1530,1450,1240,1115(s),730cm−1
【0190】
比較例8
工程1
【0191】
【化45】
Figure 0004814426
【0192】
3,6,9−トリオキサウンデカン二酸(2.64g、0.012モル)、1,1−ジアリルエタノール(3.0g、0.023モル)、1,3−ジシクロヘキシルカルボジイミド(5.16g、0.025モル)及び4−ジメチルアミノピリジン(150mg)を、乾燥ジクロロメタン(100cm)中で溶解し、溶液を室温で18時間撹拌した。1,3−ジシクロヘキシルウレアを濾過によって除去し、溶媒を真空中で除去して、黄色油を残した。シリカゲル及び酢酸エチルを使用するカラムクロマトグラフィーにより、溶媒を真空中で除去した後、透明油、4.9g、94%を得た。
【0193】
HNMR(CDCl)δ:1.45(s,8H),2.50−2.70(m,A:B,8H),3.70(s,6H),4.05(s,4H),5.05−5.15(m,8H),5.70−5.90(m,4H)。
【0194】
Ir νmax(薄膜):2920,2870,1750,1450,1380,1210,1150,1120,740,700cm−1
【0195】
工程2
【0196】
【化46】
Figure 0004814426
【0197】
上記工程1からのモノマー(1.0g、0.0023モル)及びイルガキュア184(5モル%;23.5mg、0.00012モル)を、乾燥ジクロロメタン(3cm)中に溶解させ、この溶液を18×25cmガラスプレートの上に拡げた。溶媒を蒸発させて、薄い透明フィルムを残した。次いで、このフィルムを、フィリップスUVA太陽灯(75w)で照射して、硬質架橋ポリマー皮膜を形成させた。この皮膜を除去し、乾燥ジクロロメタン中で洗浄し、次いで十分に乾燥させた。収量0.78g、78%。
【0198】
Ir νmax(KClディスク):2940,2880,1750,1450,1380,1205,1145,1120,1030,960cm−1
【0199】
比較例9
工程1
【0200】
【化47】
Figure 0004814426
【0201】
上に示される二酸(2.5g、0.0114モル)、1,5−ヘキサジエン−3−オール(1.34g、0.024モル)、1,3−ジシクロヘキシルカルボジイミド(206.33)(5.16g、0.025モル)及び4−ジメチルアミノピリジン(200mg)を、乾燥ジクロロメタン(100cm)中に入れ、この溶液を室温で18時間撹拌した。1,3−ジシクロヘキシルウレアを濾過によって除去し、溶媒を真空中で除去して、黄色油を残した。シリカゲルを酢酸エチルと共に使用するカラムクロマトグラフィーにより透明な油を得た。2.84g、66%。
【0202】
HNMR(CDCl)δ:1.20(quin,2H),1.65(m,4H),2.40(t,4H),3.60(d,4H),4.20(s,4H),5.05−5.45(m,10H),5.65−5.90(m,4H)。
【0203】
Ir νmax(薄膜):2920,2860,1750,1700,1510,1430,1240,1200,1140,1030,990,920,760cm−1
【0204】
工程2
【0205】
【化48】
Figure 0004814426
【0206】
上記工程1からのモノマー(0.7g、0.001894モル)及びイルガキュア184(37.6mg、0.0000184モル)を、乾燥ジクロロメタン(3cm)中に溶解させ、この溶液を18×25cmガラスプレートの上に拡げた。溶媒を蒸発させて、透明なフィルムを残した。これを、フィリップスUVA(75w)太陽灯で2時間、フィルムが硬化するまで照射した。フィルムを除去し、乾燥ジクロロメタン(50cm)中に入れ、1時間撹拌した。架橋したポリマーを濾過によって除去し、乾燥ジクロロメタン(2×50cm)で洗浄し、そして十分に乾燥させて、クリーム色のポリマー固体を残した。収量0.35g、50%。
【0207】
Ir νmax(KClディスク):2940,2860,1750(s),1450,1285,1205,1130,1030cm−1
【0208】
実施例10
工程1
【0209】
【化49】
Figure 0004814426
【0210】
ポリエチレングリコール600二酸(12.0g、0.020モル)、ジアリルアミン(4.67g、0.048モル)、1,3−ジシクロヘキシルカルボジイミド(10.6g、0.048モル)及び4−ジメチルアミノピリジン(600mg)を、ジクロロメタン(100cm)中に入れ、この混合物を室温で24時間撹拌した。1,3−ジシクロヘキシルウレアを濾過によって除去し、溶媒を真空中で除去して、黄色油を残した。カラムクロマトグラフィー(シリカゲル/酢酸エチル)、続いて真空中での溶媒の除去により、薄黄色油を得た。13.90g、92%。
【0211】
HNMR(CDCl)δ:3.60(m,48H),3.90(d,4H),4.0(d,4H),4.20(s,4H),5.15(m,8H),5.75(m,4H)。
【0212】
Ir νmax(薄膜):3016,2922,1662(s),1470,1353,1219,1114,931,756,666cm−1
【0213】
工程2
【0214】
【化50】
Figure 0004814426
【0215】
工程1からのモノマー(1.0g)及びイルガキュア(1.5mg)を、乾燥ジクロロメタン(3cm)中に溶解させ、十分に混合した。この溶液を18×25cmガラスプレートの上に均一に拡げ、溶媒を蒸発させて、モノマーの薄いフィルムを残した。このフィルムを、フィリップスUVA(75w)太陽灯で30分間照射して、軟質で、水に対して浸透性で、架橋したポリマーフィルムを形成させた。
【0216】
Ir νmax(薄膜):3438,2946,2371,1703,1648(s),1544,1510,1457,1352,1099(vs),953,856,727,551cm−1
【0217】
実施例11
工程1
【0218】
【化51】
Figure 0004814426
【0219】
ジアリルアミン(9.72g、0.1モル)、セバシン酸(10.00g、0.0050モル)、1,3−ジシクロヘキシルカルボジイミド(22.70g、0.11モル)及び4−ジメチルアミノピリジン(0.450g)を、乾燥ジクロロメタン(100cm)中で6時間一緒に撹拌した。得られた1,3−ジシクロヘキシルウレアを濾過によって除去し、溶媒の除去により黄色油を得た。酢酸エチル−石油40/60(1:1)を使用するカラムクロマトグラフィー、続く真空中での溶媒除去及び十分な乾燥によって、黄色油として生成物を得た。15.90g、90%。
【0220】
Ir νmax(薄膜):2920,2850,1690(w),1640(s),1520,1460,1410,1220,990,920,730cm−1
【0221】
HNMR(CDCl)δ:1.10−1.45(m,6H),1.50−2.00(m,6H),2.40(t,4H),3.90(d,4H),4.0(d,4H),5.05−5.20(m,8H),5.20−5.90(m,4H)。
【0222】
工程2
【0223】
【化52】
Figure 0004814426
【0224】
工程1からのモノマー(1.00g、0.0028モル)及びイルガキュア184(28.3mg、0.000139モル)を、乾燥ジクロロメタン(3cm)中に溶解させ、この溶液を18×25cmガラスプレートの上に拡げた。溶媒を蒸発させて、薄い透明なフィルムを残した。次いで、このフィルムを、フィリップスUVA太陽灯(75w)で約5分間照射して、硬質ポリマー架橋皮膜を形成させた。この皮膜を除去し、乾燥ジクロロメタンで洗浄し、次いで十分に乾燥させた。収量0.80g、80%。
【0225】
Ir νmax(KClディスク):2920,2860,1640,1530,1450,1230(w),1340(w),1230(w),1000(w),930(w)。
【0226】
実施例12
工程1
【0227】
【化53】
Figure 0004814426
【0228】
エイコサン二酸(5.0g、0.0146モル)、ジアリルアミン(3.12g、0.032モル)、1,3−ジシクロヘキシルカルボジイミド(6.60g、0.032モル)及び4−ジメチルアミノピリジン(200mg)を、ジクロロメタン/テトラヒドロフラン混合物(1:1)(100cm)中に溶解し、この混合物を室温で72時間撹拌した。1,3−ジシクロヘキシルウレアを濾過によって除去し、溶媒を真空中で除去して、黄色油を残した。シリカゲル/酢酸エチルを使用するカラムクロマトグラフィー、続く真空中での溶媒の除去及び十分な乾燥によって、薄黄色油を得た。6.35g、87%。
【0229】
HNMR(CDCl)δ:1.20(s,br,28H),1.60(m,4H),1.80(m,4H),3.90(d,4H),4.0(d,4H),5.10(m,8H),5.75(m,4H)。
【0230】
Ir νmax(薄膜):3006,2927,2854,1643,1530,1466,1415,1217,1084,992,925,893,756,666cm−1
【0231】
工程2
【0232】
【化54】
Figure 0004814426
【0233】
上記工程1からのモノマー(0.25g)及びイルガキュア184(5mg)を、乾燥ジクロロメタン(1.0cm)中に溶解させ、この溶液を加熱して(水浴)、光開始剤の均一な分布を確実にした。この溶液を、4×2インチ片のアルミニウム箔の上に均一に拡げ、溶媒を蒸発除去させて、モノマー/光開始剤の薄いフィルムを残した。これを、フィリップスUVA(75w)太陽灯で30分間、硬質の架橋したポリマーが生成するまで照射した。疎水性度について試験するために、この箔+ポリマーを、流水に30分間付した。この時間の後に、ポリマー積層物は悪影響を受けなかった。即ち、箔に対する接着の損失はなかった。
【0234】
Ir νmax(KClディスク):2924,2851,1648,1534,1452,1227,721cm−1
【0235】
実施例13
工程1
【0236】
【化55】
Figure 0004814426
【0237】
ジアリルアミン(12.90g、0.132モル)、1,2−ジブロモエタン(12.40g、0.066モル)及び炭酸カリウム(18.80g、0.132モル)を、エタノール(100cm)中で24時間還流させた。固体を濾過により除去し、溶媒を真空中で除去して、黄色油を残した。この油を、カラムクロマトグラフィー(シリカゲル/酢酸エチル)によって精製して、薄黄色油を残した。13.40g、92%。
【0238】
HNMR(CDCl)δ:2.55(s,4H),3.10(d,8H),5.10(m,8H),5.80(m,4H)。
【0239】
Ir νmax(薄膜):3082,3012,2983,2927,2806,1645,1447,1420,1355,1262,1109,997,919,559cm−1
【0240】
工程2
【0241】
【化56】
Figure 0004814426
【0242】
工程1からのモノマー(5.0g)を、HO中のヘキサフルオロリン酸60%溶液のメタノール性水溶液(3.0m)で処理して、pH1にした。PF 塩を、ジクロロメタン(2×100cm)を使用して抽出し、一緒にした抽出液をMgSOで乾燥させた。溶媒を除去して、黄色油を残した。8.0g、96%。
【0243】
HNMR(CDCl)δ:3.60(d,2H),3.75(d,2H),3.80(s,8H),5.55(m,8H),5.90(m,4H),9.80(s,br,2H)。
【0244】
Ir νmax(薄膜):3428,2986,2634,1460,1426,1294,1246,1142,1053,977,953,842,740cm−1
【0245】
次いで、この生成物は、例えば、前記の実施例1工程3に記載したようにして重合させることができる。
【0246】
実施例14
工程1
【0247】
【化57】
Figure 0004814426
【0248】
ジアリルアミン(1.41g、0.0145モル)、ペルフルオロ−1,10−デカンジカルボン酸(2.5g、0.0073モル)、1,3−ジシクロヘキシルカルボジイミド(3.20g、0.0155モル)及び4−ジメチルアミノピリジン(0.5g)を、乾燥ジクロロメタン(60cm)中で一緒に6時間撹拌した。溶媒を真空中で除去して、白色固体を残し、これを、カラムクロマトグラフィー(酢酸エチル−ガソリン40/60 1:1)を使用して精製し、十分に乾燥させて、2.96g、79%の透明油を得た。
【0249】
HNMR(CDCl)δ:3.90(d,4H),4.00(d,4H),5.10−5.25(m,8H),5.70−5.81(m,4H)。
【0250】
Ir νmax(薄膜):2933,2857,1692,1645.5,1611.4,1576,1454,1419,1377,1350,1219,1151,1081,992,932,892,735,657,556。
【0251】
工程2
【0252】
【化58】
Figure 0004814426
【0253】
工程1からのモノマー(1.0g、0.0019モル)を、乾燥ジクロロメタン(3cm)及びイルガキュア184(20mg、0.000095モル)中に溶解させ、得られた溶液を18×25cmガラスプレートの上に均一に拡げた。溶媒を蒸発除去させて、モノマー/光開始剤の透明な液体層を残した。このプレートを、フィリップスUVA(75w)太陽灯の下に約15分間置いた。得られた透明なフィルムを除去し(粉末状)、乾燥ジクロロメタン(100cm)中で30分間撹拌した後、乾燥させて、0.79g、79%の白色粉末を残した。
【0254】
Ir νmax(薄膜):2936,2859,1691,1624,1576,1455,1372,1218,1151,1079,892,729,654,555cm−1
【0255】
比較例15
工程1
【0256】
【化59】
Figure 0004814426
【0257】
乾燥ジクロロメタン(60cm)中の、セバシン酸(2.0g、0.0099モル)、1,4−ペンタン−3−オール(1.7g、0.02モル)、1,3−ジシクロヘキシルカルボジイミド(4.52g、0.022モル)及び4−ジメチルアミノピリジン(200g)を、18時間一緒に撹拌した。1,3−ジシクロヘキシルウレアを濾過によって除去し、溶媒を除去して、透明な油を残した。これを、40/60ガソリン(100cm)中に溶解させ、水で洗浄し、次いでMgSOで乾燥させた。溶媒の除去により、透明で無色の油が残され、これはtlc(ジクロロメタン)/(ヨウ素中で現像)により単一のスポットとして示された。この油を真空中で十分に乾燥させて、2.49g、75%の透明な油を残した。
【0258】
HNMR(CDCl)δ:1.30(s,8H),1.60(t,4H),2.35(t,4H),5.15−5.35(m,8H),5.65−5.95(m,6H)。
【0259】
Ir νmax(薄膜):2920,2860,1730,1640,1510,1460,1410,1365,1240,1165,1095,985,930cm−1
【0260】
工程2
【0261】
【化60】
Figure 0004814426
【0262】
工程1からのモノマー(1.0g、0.003モル)及びイルガキュア184(31mg、0.00015モル)を、乾燥ジクロロメタン(2mL)中に溶解させ、この溶液を18×25cmプレートガラスシートの上に均一に拡げた。溶媒を空気中で乾燥させ、次いで、残留するポリマー/光開始剤フィルムを、フィリップスUVA(75w)太陽灯の下で2時間照射した。得られた架橋ポリマーをプレートから剥ぎ取り(小刀)、乾燥ジクロロメタン(20mL)中に懸濁させ、この懸濁液を約15分間撹拌した。このポリマーを濾過によって回収し、残留する固体を乾燥ジクロロメタン(2×10cm)で洗浄し、次いで十分に乾燥させて、0.85gの透明フィルムポリマー材料を残した。
収量0.85g、85%。
【0263】
Ir νmax(薄膜):2920,2860,1725,1520,1450,1365,1240,1170,1090,985cm−1
【0264】
実施例16
工程1
【0265】
【化61】
Figure 0004814426
【0266】
エタノール(100cm)中の、ジアリルアミン(12.70g、0.134モル)、1,12−ジブロモドデカン(20.0g、0.061モル)及び炭酸カリウム(18.50g、0.134モル)を、一緒に18時間還流させた。固体を濾過によって除去し、溶媒を真空中で除去して、黄色油を残した。この油を、溶離剤として酢酸エチルを使用するシリカゲルカラムに通した。真空中で溶媒を除去して、薄黄色油を得、これを十分に乾燥させた。収量17.4g、79%。
【0267】
HNMR(CDCl)δ:1.20(m,16H),1.45(t,4H),2.40(t,4H),3.10(d,8H),5.05−5.15(m,8H),5.80(m,4H)。
【0268】
Ir νmax(薄膜):3080,3020,2920,2860,2800,1645,1470,1420,1355,1260,1155,1115,1090,1000,920,725cm−1
【0269】
工程2
【0270】
【化62】
Figure 0004814426
【0271】
テトラヒドロフラン(100cm)及びジクロロメタン(20cm)の混合物中の、工程1からのジアミン(10.00g、0.028モル)及びヨウ化メチル(8.52g、0.060モル)を、一緒に撹拌した。0.5時間後に、溶液は濁り始め、濁度は時間が進行すると共に増加した。溶媒を真空中で除去し、白色固体残渣を40/60ガソリン(100cm)中に懸濁させ、1時間撹拌した。濾過及び真空中での十分な乾燥によって、17.40g、97%の白色軟質固体を得た。
【0272】
HNMR(CDCl)δ:1.15−1.40(m,16H),1.80(s,br,4H),3.20(s,6H),3.30−3.45(m,4H),4.15(d,8H),5.65−5.90(m,8H),5.95−6.15(m,4H)。
【0273】
Ir νmax(薄膜):2920,2860,1690,1640,1470,1370,1300,1250,1000,945cm−1
【0274】
この物質は、前記の実施例に記載したようにして、重合させることができた。
【0275】
実施例17
工程1
【0276】
【化63】
Figure 0004814426
【0277】
ジアリルアミン(8.80g、0.0090モル)、3.6−ジオキサオクタン二酸(8.00g、0.0448モル)を、比較例15工程1に示したようにして一緒に混合した。この混合物をジクロロメタン中で24時間撹拌した。粗製生成物を回収し、シリカゲル/酢酸エチルによって精製して、透明な油を残した。収量13.43g、89%。
【0278】
HNMR(CDCl)δ:3.70(s,4H),3.80(d,4H),3,95(d,4H),4.20(s,4H),5.20(m,8H),5.60(m,4H)。
【0279】
Ir νmax(薄膜):3080,2940,2860,1650,1530,1470,1420,1350,1280,1235,1120,995,930,860,815cm−1
【0280】
工程2
【0281】
【化64】
Figure 0004814426
【0282】
イルガキュア184(5mg)を、工程1からのモノマー(0.2g)中に入れ、加熱して、透明な溶液を生成させた。次いでこれを撹拌して、確実に光開始剤を完全に混合し、次いで、銅(例、DRA)の1.5平方インチ片の上に置き、100μmKバーを使用して均一に拡げた。次いで、これを、フィリップスUVA太陽灯の下で1時間照射し、24時間放置した。
【0283】
Ir νmax(薄膜):2940,2860,1640(強),1460,1345,1125,730cm−1
【0284】
実施例18
工程1
【0285】
【化65】
Figure 0004814426
【0286】
メソ−ブタン−1,2,3,4−テトラカルボン酸(20.0g、0.0428モル)、ジアリルアミン(39.0g、0.20モル)、1,3−ジシクロヘキシルカルボジイミド(82.50g、0.20モル)及び4−ジメチルアミノピリジン(2.0mg)を、ジクロロメタン/テトラヒドロフラン(1:1)混合物(200cm)中に溶解させ、この混合物を室温で120時間撹拌した。1,3−ジシクロヘキシルウレアを濾過によって除去し、溶媒を真空中で除去して、黄色油を残した。カラムクロマトグラフィー(シリカゲル/酢酸エチル)、続く真空中での溶媒の除去によって、濃い薄黄色油を得、これは放置すると固化した。42.3g、89%。
【0287】
HNMR(CDCl)δ:2.90(m,4H),3.50(m,2H),3.80(m,16H),5.20(m,16H),5.70(m,8H)。
【0288】
Ir νmax(薄膜):3323,3086,2935,2861,1650,1545,1416,1363,1228,1135,994,925,556cm−1
【0289】
工程2
【0290】
【化66】
Figure 0004814426
【0291】
工程1からのモノマー(1.0g)を乾燥ジクロロメタン(3cm)中に溶解させた。イルガキュア184(10mg)を、この溶液に添加し、加熱し、混合して、確実に均一にした。次いで、これを18×25cmガラスプレートの上に均一に拡げ、溶媒を蒸発除去して薄い透明なフィルムを残した。これをフィリップスUVA太陽灯で30分間照射して、硬質の架橋したポリマーフィルムを形成させた。これを除去し(小刀)、ジクロロメタン中で洗浄し、乾燥させた。収量0.64g、64%。
【0292】
Ir νmax(薄膜):3424,2936,2374,2346,1705,1644(s),1524,1436(s),1222,1138,992,924,561cm−1
【0293】
比較例19
工程1
【0294】
【化67】
Figure 0004814426
【0295】
ポリエチレングリコール600二酸(6.0g、0.010モル)、1,4−ペンタジエン−3−オール(2.0g、0.024モル)、1,3−ジシクロヘキシルカルボジイミド(206.33)(4.95g、0.024モル)及び4−ジメチルアミノピリジン(300mg)を、乾燥ジクロロメタン(50mL)中で72時間一緒に撹拌した。得られた1,3−ジシクロヘキシルウレアを濾過によって除去し、溶媒を除去して、透明な油を残した。シリカゲル及びジクロロメタン−40/60ガソリン(1:1)、続いてジクロロメタン−メタノール(1:3)を使用するカラムクロマトグラフィーによって、溶媒を除去した後、無色の透明な油を得た。6.73g、85%。
【0296】
HNMR(CDCl)δ:3.55−3.80(m,48H),4.15(s,4H),5.25−5.50(m,10H),5.75−5.95(m,4H)。
【0297】
Ir νmax(薄膜):2860,1745,1635,1450,1345,1250,1195,1140,1115,990,940,750cm−1
【0298】
工程2
【0299】
【化68】
Figure 0004814426
【0300】
工程1からのモノマー(1.60g、0.0021モル)及びイルガキュア184(21mg、0.000105モル)を乾燥ジクロロメタン(3cm)中に溶解させ、この溶液を18×25cmガラスプレートの上に拡げた。溶媒を蒸発させて、薄い透明なフィルムを残した。次いで、このフィルムをフィリップスUVA太陽灯(75w)で照射して、硬質の架橋したポリマー皮膜を形成させた。この皮膜を除去し、乾燥ジクロロメタン中で洗浄し、十分に乾燥させた。
【0301】
収量1.10g、67%。
【0302】
Ir νmax(KClディスク):2920,2860,1745,1680,1640,1450,1345,1280,1250,1200,1140,1110,950,850cm−1
【0303】
実施例20
【0304】
【化69】
Figure 0004814426
【0305】
実施例12工程1のモノマー(0.5g)及び実施例11工程1のモノマーを、イルガキュア184(20mg)と共に、ジクロロメタン(5cm)中に溶解させ、この溶液を18×25cmガラスプレートの上に均一に拡げた。溶媒を蒸発除去し、残留するフィルムをフィリップスUVA(75w)太陽灯で1時間照射した。得られた架橋コポリマーフィルムを片状に除去し(小刀)、ジクロロメタン中で洗浄し、次いで十分に乾燥させた。得られたフィルムは、軟質で伸びやすかったが、低い引張強度のものであった。
【0306】
Ir νmax(薄膜):3431,2931,2858,1649(s),1453,720cm−1
【0307】
比較例21
【0308】
【化70】
Figure 0004814426
【0309】
実施例11工程2のモノマー(0.5g)及び上記のモノマーB(0.5g)(上記のものと類似の方法によって製造した)を、乾燥ジクロロメタン(5cm)中に溶解させた。イルガキュア184(20mg)を添加し、この混合物を、光開始剤が溶解するまで加温した(水浴)。この溶液を18×25cmガラスプレートの上に均一に拡げ、溶媒を蒸発させた。2個のモノマー相は分離して、等しい「にきび形成(pimpled)」効果を与えた。ジクロロメタン及び機械的混合を使用して2種のモノマーを混合する試みは、溶媒を除去した後、同じにきび形成効果になった。モノマーをフィリップスUVA(75w)太陽灯で1時間照射して、相分離した架橋した固体ポリマー性「にきび形成」フィルムを形成したが、各相境界での重合の不連続性のために不安定であった。
【0310】
Ir νmax(薄膜):3421(s),2939(s9),1642(s),1456,1167,577cm−1
【0311】
実施例22
【0312】
【化71】
Figure 0004814426
【0313】
実施例11工程1のモノマー(0.5g)及び実施例3工程2のモノマー(0.5g)を、イルガキュア184(20mg)と共に、ジクロロメタン(5cm)中に溶解させ、この溶液を18×25cmガラスプレートの上に均一に拡げた。溶媒を蒸発除去し、残留する透明なフィルムを残し、これをフィリップスUVA(75w)太陽灯で1時間照射した。得られた架橋コポリマーを片状に除去し(小刀)、ジクロロメタン(50cm)中で洗浄し、次いで十分に乾燥させた。
【0314】
Ir νmax(薄膜):3448(s),2931,2855,1629(s),1534,1452,1230,731cm−1
【0315】
実施例(又は比較例)23
他の重合性モノマーを、下記のようにして製造した。
【0316】
実施例23a
【0317】
【化72】
Figure 0004814426
【0318】
上記のモノマー(5.0g)を、フルオロホウ酸の50%水溶液で処理して、pH1.0(万能試験紙)にした。有機相をジクロロメタン(2×75cm)を使用して抽出し、次いでMgSOで乾燥させた。真空中で溶媒を除去して、濃い薄黄色油を得た。7.40g、97%。
【0319】
HNMR(CDCl)δ:1.20(s,br,12H),1.65(s,br,4H),3.05(quin,4H),3.75(t,8H),5.55(m,8H),5.90(m,4H),7.15(s,br,2H)。
【0320】
Ir νmax(薄膜):3410(br),2930,2857,2649,1707,1646,1460,1428,1056.8(非常に強い),952,763cm−1
【0321】
比較例23b
【0322】
【化73】
Figure 0004814426
【0323】
実施例23aに記載した手順を使用して、セバシン酸(10.06g、0.050モル)、1,5−ヘキサジエン−3−オール(9.80g、0.1モル)、1,3−ジシクロヘキシルカルボジイミド(22.70g、0.11モル)及び4−ジメチルアミノピリジン(450mg)を一緒に混合して、所望の生成物を得た。収量15.6g、87%。
【0324】
HNMR(CDCl)δ:1.30(s,10H),1.60(t,8H),2.35(s,2H),5.05−5.45(m,10H),5.65−5.90(m,4H)。
【0325】
Ir νmax(薄膜):2920,2860,1730,1640,1510,1460,1410,1365,1235,1160,1095cm−1
【0326】
実施例24
【0327】
【化74】
Figure 0004814426
【0328】
ジアリルアミン(10.0g、0.103モル)、臭化アリル(25.41g、0.21モル)及び炭酸カリウム(20g)を、エタノール中で還流させた。固体を濾過によって除去し、溶媒を真空中で除去して、黄色油を残した。
【0329】
この化合物は、u.v.硬化性接着剤として使用することができた。
【0330】
比較例25
【0331】
【化75】
Figure 0004814426
【0332】
1−ブロモオクタン(15.0g、0.078モル)、ジアリルアミン(8.26g、0.085モル)及び炭酸カリウム(11.75g、0.085モル)を、エタノール(100cm)中で18時間還流させた。固体を濾過によって除去し、溶媒を真空中で除去して、黄色油を残した。カラムクロマトグラフィー(シリカゲル/ジクロロメタン)、続いて真空中での溶媒の除去及び十分な乾燥により、12.9g、79%の明黄色油を得た。
【0333】
HNMR(CDCl)δ:0.85(t,3H),1.80(s,br,10H),1.45(s,br,2H),2.40(5,2H),3.15(d,4H),5.10(m,4H),5.85(m,2H)。
【0334】
Ir νmax(薄膜):3082,2932,2860,2806,2355(w),1751(w),1709(w),1644(m),1463,1419,1379,1262,1083,996,919,613cm−1
【0335】
実施例26
【0336】
【化76】
Figure 0004814426
【0337】
安息香酸(20.0g、0.164モル)を、塩化チオニル(23.80g、0.20モル)中に入れ、この混合物を撹拌しながら3時間約80℃に加熱した。過剰の塩化チオニルを真空中で除去し、残渣を塩/氷浴中で約−5℃に冷却した。乾燥ジクロロメタン(20cm)中のジアリルアミン(19.50g、0.20モル)を、HClガスの多量の発生を伴って、滴下により添加した。完全に添加した後、得られた褐色溶液を、室温にまで上昇させ、1時間撹拌した。次いで、これを、3N HCl(150cm)、飽和KCO溶液(150cm)及び食塩水(150cm)で洗浄し、次いで最後にMgSOで乾燥させた。溶媒を除去して、褐色の油を得、これを、溶離剤として酢酸エチルを使用するシリカゲルカラムに通した。真空中で溶媒を除去して、黄色油を得た。27.10g、82%。
【0338】
HNMR(CDCl)δ:3.90(s,br,2H),4.10(s,br,2H),5.20(m,4H),5.70(s,br,1H),5.85(s,br,1H),7.40(m,5H)。
【0339】
Ir νmax(薄膜):3087,1640,1498,1456,1413,1262,1120,991,928,788,703cm−1
【0340】
実施例27
【0341】
【化77】
Figure 0004814426
【0342】
塩化ヘプタノイル(25.0g、0.168モル)を、乾燥ジクロロメタン(100cm)中に入れ、この溶液を塩−氷浴中で−5℃まで冷却した。乾燥ジクロロメタン(25cm)中のジアリルアミン(17.5g、0.18モル)を、HClガスの多量の発生を伴って、滴下により添加した。得られた溶液を、室温にまで上昇させ、次いで3N HCl(300cm)の中に注ぎ、10分間激しく撹拌した。有機層を分離により除去し、水層に塩化アンモニウムを添加した。次いで、これを、ジクロロメタン(2×100cm)で再抽出し、3個の有機抽出液を一緒にし、MgSOで乾燥させた。真空中で溶媒を除去して、褐色油(tlc−シリカゲル/酢酸エチル上で1個のスポット)を残し、これを、溶離剤として酢酸エチルを使用するシリカゲルカラムに通した。真空中で溶媒を除去して、黄色油を得た。32.0g、91%。
【0343】
HNMR(CDCl)δ:0.90(t,3H),1.35(m,6H),1.65(quin,2H),2.35(t,2H),3.90(m,2H),4.0(m,2H),5.15(m,4H),5.75(m,2H)。
【0344】
Ir νmax(薄膜):2933,2861,2338,1722,1655,1563,1466,1415,1227,1114,995,923cm−1
【0345】
実施例28
【0346】
【化78】
Figure 0004814426
【0347】
塩化オキサリル(25.0g、0.197モル)を、乾燥ジクロロメタン(150cm)中に入れ、−5℃まで冷却し、撹拌した。乾燥ジクロロメタン(50cm)中のジアリルアミン(48.6g、0.50モル)を、温度を20℃以下に保持しながらゆっくり滴下により添加した(多量のHCl発生!)。添加後に、この溶液を室温で30分間撹拌し、次いで3N HCl(100cm)、飽和KCO(100cm)、食塩水(100cm)で洗浄し、最後にMgSOで乾燥させた。溶媒を除去して、褐色油(tlc、シリカゲル/EtOAcにより1個のスポット)を残した。この油を、溶離剤として酢酸エチルを使用するシリカゲルカラムに通した。溶媒を除去して、黄色油を残した。42.50g、87%。
【0348】
HNMR(CDCl)δ:3.85(m,4H),4.0(m,4H),5.15(m,8H),5.80(m,4H)。
【0349】
Ir νmax(薄膜):3088,2991,1654,1488,1413,1285,1215,1128,996,930,783,720cm−1
【0350】
実施例29
【0351】
【化79】
Figure 0004814426
【0352】
塩化アクリロイル(25.0g、0.28モル)を、乾燥ジクロロメタン(150cm)中に入れ、塩/氷浴中で−5℃まで冷却し、撹拌した。乾燥ジクロロメタン(50cm)中のジアリルアミン(29.15g、0.30モル)を、約1時間かけて滴下により添加し、得られた溶液を室温にまで上昇させ、そして30分間撹拌した。この溶液を、3N HCl(100cm)、飽和KCO溶液(100cm)及び食塩水(100cm)で処理し、次いでMgSOで乾燥させた。溶媒を除去して、褐色油を得た。この油を、溶離剤として酢酸エチルを使用するシリカゲルカラムに通した。溶媒を除去して、黄色油を得た。37.1g、89%。
HCl発生。
【0353】
Ir νmax(薄膜):2988,(1726),1657,1618,1470,1443,1226,1196,1077,989,926,795cm−1
【0354】
HNMR(CDCl)δ:3.95(d,2H),4.05(d,2H),5.15(m,4H),5.65(m,1H),5.75(m,2H),6.90(m,2H)。
【0355】
実施例30
【0356】
【化80】
Figure 0004814426
【0357】
マロン酸(16.23g、0.156モル)、ジアリルアミン(31.1g、0.320モル)及び1,3−ジシクロヘキシルカルボジイミド(66.0g、0.320モル)を、乾燥ジクロロメタン中に入れ、この混合物を18時間室温で撹拌した。多量の1,3−ジシクロヘキシルウレアを濾過(ワットマンNo.1濾紙)によって除去し、有機濾液を、3N HCl(150cm)、次いで飽和炭酸カリウム、続いて水(150cm)で洗浄した。この溶液をMgSOで乾燥させ、溶媒を除去して、褐色油を得た。この油を、溶離剤として酢酸エチルを使用するシリカゲルカラムに通した。更に、木炭及び溶媒としてジクロロメタン/40/60ガソリン(1:1)を使用して、更なる脱色を実施した。濾過及び真空中で溶媒の除去によって、黄/褐色油を得た。33.70g、87%。
【0358】
HNMR(CDCl)δ:3.55(s,2H),4.04(d,8H),5.15(m,8H),5.80(m,4H)。
【0359】
Ir νmax(薄膜):2987,2934,1652,1414,1310,1223,1193,1136,996,922,852,700,556cm−1
【0360】
実施例31
【0361】
【化81】
Figure 0004814426
【0362】
無水コハク酸(50.0g、0.5モル)を、乾燥ジクロロメタン(400cm)中に入れ、撹拌し、塩/氷浴中で−5℃まで冷却した。乾燥ジクロロメタン(100cm)中のジアリルアミン(48.6g、0.5モル)を、温度を>20℃に維持しながら1時間かけて滴下により添加した。添加が進行するとき、ジクロロメタン中に懸濁された無水コハク酸は、全てが反応して薄黄色溶液を形成するまでにはっきりしなくなった。この溶液を、3N HCl溶液(200cm)、飽和KCO(200cm)次いで水(200cm)で洗浄し、最後にMgSOで乾燥させた。溶媒を除去して、明黄色油(t.l.c.で1個のスポット純度のもの)を残した。95.46g、96%。
【0363】
HNMR(CDCl)δ:2.65(m,4H),3.95(d,2H),4.05(d,2H),5.15(m,4H),5.75(m,2H)。
【0364】
Ir νmax(薄膜):3088(br),1737,1650,1480,1418,1233,1176,995,928,829,558cm−1
【0365】
実施例32
【0366】
【化82】
Figure 0004814426
【0367】
ジアリルアミン(17.0g、0.185モル)及び1,3−ジシクロヘキシルカルボジイミド(36.12g、0.175モル)を、乾燥ジクロロメタン(150cm)中に溶解させ、この溶液を0℃に冷却した。乾燥ジクロロメタン(50cm)中のトリフルオロ酢酸(20.0g、0.175モル)を、1時間かけて滴下により添加し、全体を室温で72時間撹拌した。1,3−ジシクロヘキシルウレアを濾過によって除去し、溶媒を真空中で除去して、黄色油を残した。カラムクロマトグラフィー(シリカゲル−ジクロロメタン)、続く真空中での溶媒の除去により、薄黄色油を得、これは放置するとゆっくり結晶化した。26.67g、79.0%。
【0368】
HNMR(CDCl)δ:4.0(d,4H),5.20(m,4H),5.75(m,2H)。
【0369】
Ir νmax(薄膜):2935,2866,1698,1559,1454,1348,1305,1160,1050,994,926,895cm−1
【0370】
実施例33
【0371】
【化83】
Figure 0004814426
【0372】
乾燥ジクロロメタン(100cm)中のシアノ酢酸(25.0g、0.294モル)を、乾燥ジクロロメタン(250cm)中のジアリルアミン(29.0g、0.30モル)及び1,3−ジシクロヘキシルカルボジイミド(64.0g、0.31モル)の溶液に滴下により添加した。この混合物を15時間室温で撹拌した。1,3−ジシクロヘキシルウレアを濾過によって除去し、溶媒を除去して、褐色油を残した。カラムクロマトグラフィー(シリカゲル−ジクロロメタン)、続く真空中での溶媒の除去により、明黄色油を残した。40.50g、84%。
【0373】
HNMR(CDCl)δ:3.75(s,2H),4.0(d,2H),4.10(d,2H),5.40(m,4H),5.90(m,2H)。
【0374】
Ir νmax(薄膜):3091,2931,2261,1674,1448,1316,1229,1192,1139,996,931,820cm−1
【0375】
比較例34
【0376】
【化84】
Figure 0004814426
【0377】
塩化アクリロイル(16.5g、0.180モル)を、乾燥ジクロロメタン(50cm)中に溶解させ、この溶液を塩/氷浴中で−5℃まで冷却し、撹拌した。乾燥ジクロロメタン(25cm)中のアリルアミン(5.0g、0.087モル)を、30分間かけて滴下により添加し、得られた溶液を室温にまで上昇させ、更に30分間撹拌した。この溶液を、3M HCl(50cm)、飽和KCO(50cm)及び食塩水(50cm)で処理し、次いでMgSOで乾燥させた。溶媒を除去して、黄色油を得た。この油を、溶離剤とした酢酸エチルを使用するシリカゲルカラムに通過させた。溶媒を除去して、黄色油を得た。8.90g、92%。
【0378】
HNMR(CDCl)δ:3.95(t,2h),5.15(m,2h),5.60(m,1h),5.85(m,1h),6.20(m,2h),6.70(s,br,1H)。
【0379】
Ir νmax(薄膜):3289,3084,1664,1628,1549,1412,1246,1070,989,922,808cm−1
【0380】
実施例35
【0381】
【化85】
Figure 0004814426
【0382】
メタンスルホニルクロリド(10.0g、0.087モル)、ジアリルアミン(8.75g、0.090モル)及び炭酸カリウム(10g)を、シーブ乾燥したブタノン(100cm)中に入れ、この混合物を撹拌しながら3時間還流させた。薄層クロマトグラフィー(酢酸エチル)は、残留するジアリルアミンを明示しないで〜Rf0.5での生成物スポットを示した。この反応混合物を濾過し(ワットマンNo.1濾紙)、そして溶媒を真空中で除去して、褐色油を残した。この油を、シリカゲル及び溶離剤としての酢酸エチル−ガソリン40/60(1:1)を使用するカラムクロマトグラフィーを使用して精製した。真空中で溶媒を除去して、黄色油として生成物(12.30g、80%)を得た。
【0383】
Ir νmax(薄膜):3089,2990,1331(s),1150,1046,996,934,793,733cm−1
【0384】
HNMR(CDCl)δ:2.90(s,3H),3.85(d,4H)m 5.2(m,4H),5.80(m,2H)。
【0385】
上記の実施例24、26〜33、35、比較例25、34のそれぞれの化合物は、u.v.硬化性接着剤の特性を有していた。
【0386】
実施例36
【0387】
【化86】
Figure 0004814426
【0388】
エタノール(50cm)中の、アミドA(5.0g、0.023モル)、ジエタノールアミン(2.40g、0.023モル)及び炭酸カリウム(3.45g、0.025モル)を、一緒に還流下で15時間撹拌した。固体を濾過(ワットマンNo.1濾紙)により除去し、そして溶媒を真空中で除去して、褐色油を残した。カラムクロマトグラフィー(シリカゲル/酢酸エチル)、続く真空中での溶媒の除去及び十分な乾燥により、黄色油として4.8g、87%を残した。
【0389】
Ir νmax(薄膜):3650−3100,2937,1646(S),1419,1354,1229,1131,995,927,754cm−1
【0390】
HNMR(CDCl)δ:2.80(t,2H),3.40(t,2H),3.50(s,2H),3.90(d,2H),4.0(d,2H),5.15(m,4H),5.85(m,2H)。
【0391】
比較例37
【0392】
【化87】
Figure 0004814426
【0393】
ジエタノールアミン(10.0g、0.095モル)、臭化アリル(24.2g、0.20モル)及び炭酸カリウム(34.5g、0.25モル)をエタノール(150cm)中に入れ、この混合物を65〜70℃まで撹拌しながら加温し、この温度で15時間保持した。固体を濾過によって除去し、溶媒を真空中で除去して、黄色油、21.7g、86%を残した。
【0394】
Ir νmax(薄膜):3600−3100(s),2980,1647,1457,1366,1090,955,754cm−1
【0395】
HNMR(CDCl)δ:3.62(s,2H),3.78(d,2H),3.98(s,2H),4.10(m,4H),4.24(m,4H),5.24(m,4H),6.10(m,2H)。
【0396】
実施例38
【0397】
【化88】
Figure 0004814426
【0398】
グルタル酸無水物(30.0g、0.26モル)を、乾燥ジクロロメタン(150cm)中に入れ、この混合物を冷却し(塩/氷浴)、撹拌した。乾燥ジクロロメタン(50cm)中のジアリルアミン(27.20g、0.28モル)を滴下により添加して、透明な黄色溶液を形成し、これを更に30分間撹拌した。次いで、これを3N HCl(200cm)次いで食塩水(200cm)で洗浄し、MgSOで乾燥させた。溶媒を除去して、黄色油、53.7g、98%を残した。
【0399】
Ir νmax(薄膜):2500−3600,1715,1605,1640,1480,1410,1215,995,920cm−1
【0400】
HNMR(CDCl)δ:1.95(quin,2H),2.45(m,4H),3.90(d,2H),3.98(d,2H),5.15(m,4H),5.75(m,2H),11.10(s,1H)。
【0401】
実施例39
【0402】
【化89】
Figure 0004814426
【0403】
臭化ブロモアセチル(30.0g、0.15モル)を、乾燥ジクロロメタン(200cm)中に溶解させ、そしてこの溶液を室温で撹拌した。乾燥ジクロロメタン(50cm)中のジアリルアミン(14.50g、0.15モル)を、HClガスの多量の発生を伴って滴下により添加し、完全に添加した後、溶媒を真空中で除去して、褐色油を得た。カラムクロマトグラフィー(シリカゲル/酢酸エチル)、続く溶媒の除去により、黄色油、31.4g、97%を得た。
【0404】
Ir νmax(薄膜):3513,3087,2989,2927,1657,1449,1343,1257,1212,1108,994,922,728,689,618,555cm−1
【0405】
HNMR(CDCl)δ:3.85(s,2H),3.95(m,4H),5.20(m,4H),5.80(m,2H)。
【0406】
実施例40
【0407】
【化90】
Figure 0004814426
【0408】
ヘキサフルオログルタル酸無水物(5.0g、0.0225モル)を乾燥ジクロロメタン(100cm)中に溶解させ、そしてこの溶液を塩/氷浴中で約−5℃まで冷却させた。乾燥ジクロロメタン(20cm)中のジアリルアミン(2.20g、0.022モル)を15分間かけて滴下により添加し、この混合物を30分間室温で撹拌した。HCl水溶液(6N)(100cm)を添加し、この混合物を10分間撹拌した。有機層を分離し、MgSOで乾燥させた。溶媒を除去して、褐色油、5.50g、77%を得た。
【0409】
Ir νmax(薄膜):3095,3650−2500,1786,1678(s),1422,1244,1164,1052,993cm−1
【0410】
HNMR(CDCl)δ:3.67(〜1H,4.0(d,2H),4.05(d,2H),5.25(m,4H),5.76(m,2H),12.0(s,1H),5.43(s,〜1/2H),5.46(d,〜1/2H)。
【0411】
実施例41
【0412】
【化91】
Figure 0004814426
【0413】
アミドA(5.0g、0.0254モル)及びトリエタノールアミン(3.78、0.0254モル)を乾燥ジクロロメタン(100cm)中に溶解させ、室温で1時間撹拌した。溶媒を真空中で除去して、薄黄色油(8.78g、100%)を残し、出発物質の両方は98〜100%純度であったので、これは精製しなかった。
【0414】
HNMR(CDCl)δ:2.55(m,2H),2.60(m,2H),2.98(t,6H),3.75(t,6H),3.95(m,4H),5.15(m,1H),5.76(m,2H),6.32(s,br,4H)。
【0415】
Ir νmax(薄膜):3363(s),3156,2936,1639(s),1579(s),1409,1249,1080,1032,1003,918,563cm−1
【0416】
実施例42
【0417】
【化92】
Figure 0004814426
【0418】
アミドA(5.0g、0.0254モル)及びトリス(ヒドロキシメチル)アミノエタン(3.08g、0.0254モル)を乾燥ジクロロメタン(100cm)中に入れ、この組合せ物を室温で1時間撹拌した。溶媒を真空中で除去して、薄黄色油を残し、両出発物質は98〜100%純度であったので、これは更に精製しなかった。収量8.08g、100%。
【0419】
HNMR(CDCl)δ:2.40(s,br,2H),2.60(s,br,2H),3.75(s,br,8H),3.95(s,br,2H),5.15(m,4H),5.70(m,2H),6.85(s,br,6H,−OH+NH)。
【0420】
Ir νmax(薄膜):3392,1561,1463,1407,1221,1190,1063,933,565cm−1
【0421】
実施例43
【0422】
【化93】
Figure 0004814426
【0423】
グルタル酸無水物(3.68g、0.032モル)を乾燥ジクロロメタン(100cm)の中に入れたが、溶解しなかった。乾燥ジクロロメタン(25cm)中のジプロパルギルアミン(3.00g、0.032モル)を、発熱反応のために温度の上昇を伴って、ゆっくり滴下により添加した。ジプロパルギルアミンの添加が進行したとき、グルタル酸無水物は、透明な黄色反応混合物が生成するまで殆どはっきりしなくなった。これを更に1時間撹拌した。この溶液を、(i)希(1N)(50mL)HCl溶液、(ii)NaHCO溶液(1N)(50mL)、水(50mL)中で洗浄し、次いでMgSOで乾燥させて、橙色油、6.38g、96%を残した。
【0424】
Ir νmax(薄膜):3300,2940,2863,2130,1730(s),1660(s),1420,1345,1211,1040,956cm−1
【0425】
実施例44
【0426】
【化94】
Figure 0004814426
【0427】
酸A(5.0g、0.027モル)及び水酸化リチウム(648mg、0.027モル)を、エタノール−水混合物(20cm)中に溶解させた。溶媒を真空中で除去して、白色固体を残し、これをアセトン中に懸濁させた。濾過(No.1焼結物)、続くアセトン(50cm)による残留固体の洗浄及び十分な乾燥によって、リチウム塩B、4.90g、96%を、殆どの有機溶媒中に不溶性である白色粉末として得た。
【0428】
Ir νmax(KBrディスク):3085,3020,2980,2922,1643(s),1581(s),1422,1347,1279,1256,1213,1140,1013,912,833,808,721,622,575cm−1
【0429】
比較例45
【0430】
【化95】
Figure 0004814426
【0431】
スペルミジン(5.0g、0.035モル)、臭化アリル(34.0g、0.28モル)、炭酸カリウム(35.0g)及びエタノール(100cm)を、6時間60℃で還流させた。溶媒及び過剰の臭化アリルを真空中で除去して、褐色油、21.0g、84%を残した。
【0432】
HNMR(CDOD)δ:1.95(m,4H),2.55(quin,2H),3.45(m,8H),4.0(d,8H),4.15(d,8H),5.75(m,16H),6.20(m,8H)。
【0433】
Ir νmax(薄膜):2934,2458,1644,1472,1427,1368,1246,995,953,848,749,662cm−1
【0434】
実施例46
【0435】
【化96】
Figure 0004814426
【0436】
アミド酸A(10.0g、0.047モル)、3−フルオロフェノール(5.27g、0.047モル)、ジシクロヘキシルカルボジイミド(9.70g、0.047モル)及び4−ジメチルアミノピリジン(0.50g)を、乾燥ジクロロメタン(150cm)中で18時間室温で一緒に撹拌した。ジシクロヘキシルウレアを濾過(ワットマンNo.1濾紙)により除去し、濾液を2M KOH溶液(100cm)、次いで水(100cm)で洗浄し、MgSOで乾燥させた。溶媒の除去によって黄色油を残し、これを、溶離剤としてジクロロメタンを使用するカラムクロマトグラフィー(シリカゲル)によって精製した。溶媒の除去によって透明な油、13.4g、93.0%を残した。
【0437】
HNMR(CDCl)δ:2.09(t,2H),2.47(t,2H),2.66(t,2H),3.88(d,2H),3.99(d,2H),5.20(m,4H),5.78(m,2H),6.90(m,3H),7.40(m,1H)。
【0438】
実施例47
【0439】
【化97】
Figure 0004814426
【0440】
イタコン酸無水物(10.0g、0.09モル)を、乾燥ジクロロメタン(150cm)中に入れ、この混合物を塩/氷浴中で−5℃まで冷却した。乾燥ジクロロメタン(50cm)中のジアリルアミン(9.72g、0.10モル)を、添加の間に温度を>0℃に維持して、20分間かけて滴下により添加した。この混合物を1時間撹拌した(この間に、透明な黄色溶液が形成された)。溶媒を真空中で除去して、褐色油、16.60g、89%を残した。
【0441】
Ir νmax(薄膜):2400−3400,1717(s),1646(s),1620(s),1419,1220,995,929,842,555cm−1
【0442】
HNMR(CDCl)δ:3.35(s,2H),3.92(d,2H),4.10(d,2H),5.2(m,4H),5.70(s,1H),5.75(m,2H),6.35(s,1H),12.40(s.v.br,1H)。
【0443】
実施例48
【0444】
【化98】
Figure 0004814426
【0445】
4−ヒドロキシ安息香酸(10.0g、0.072モル)及びジアリルアミン(8.0g、0.082モル)を、ジクロロメタン/テトラヒドロフラン混合物(1:1)(100cm)中に溶解させた。ジシクロヘキシルカルボジイミド(15.48g、0.075モル)をゆっくり添加し、この混合物を72時間撹拌した。ジシクロヘキシルウレアを濾過(ワットマンNo.1濾紙)により除去し、溶媒を除去して、褐色油を残した。この油を、乾燥ジクロロメタン(100cm)中に溶解し、この溶液を3M HCl溶液(100cm)で洗浄し、MgSOで乾燥させた。溶媒を除去して白色油状固体を残した。カラムクロマトグラフィー(シリカゲル/EtOAc)、続く溶媒の除去によって、真空中で溶媒を除去した後、白色粉末、14.6g、93%を得た。
【0446】
Ir νmax(KBrディスク):3098(br),2932,2809,1640(w),1573,1447,1281,1241,1174,1112,988,936,852,748,679,636,611,575cm−1
【0447】
実施例49
【0448】
【化99】
Figure 0004814426
【0449】
シトラコン酸無水物(20.0g、0.178モル)を乾燥ジクロロメタン(300cm)中に溶解させた。乾燥ジクロロメタン(100cm)中のジアリルアミン(19.4g、0.20モル)を、45分間かけてゆっくり滴下により添加し、撹拌を更に1時間続けた。溶媒を真空中で除去して、褐色油、34.85g、100%を残した。
【0450】
Ir νmax(薄膜):3600−2400,1695(s),1625(s),1415,1263,1200,1091,997,930,798,762,661cm−1
【0451】
HNMR(CDCl)δ:1.90(s),3.40(d),3.73(d),3.80(d),3.85(d),3.92(d),4.95−5.15(m),5.18(d),5.22(d),5.29(d),5.55−5.92(complex)。
【0452】
実施例50
【0453】
【化100】
Figure 0004814426
【0454】
フェニルマレイン酸無水物(5.0g、0.029モル)を乾燥ジクロロメタン(100cm)中に溶解させ、撹拌した。乾燥ジクロロメタン(20cm)中のジアリルアミン(3.40g、0.035モル)を、10分間かけてゆっくり滴下により添加し、撹拌を更に1時間続けた。溶媒を真空中で除去して、残留する褐色油を十分に乾燥させた。7.30g、94%。この油は放置すると固化した。
【0455】
Ir νmax(薄膜):3600−2500,1625(s),1700,1420,1363,1200,1091,997,930,798,762,660cm−1
【0456】
HNMR(CDCl)δ:3.60(d,3.70(d),4.10(d),5.0(m),5.20(m),5.45(m),5.90(m),7.40(m),7.55(m)。
【0457】
実施例51
【0458】
【化101】
Figure 0004814426
【0459】
γ−ブチロラクトン(5.00g、0.06モル)及びジアリルアミン(5.83g、0.06モル)を、一緒に混合し(溶媒無し)、24時間加熱した(60℃)。薄層クロマトグラフィー(EtOAc)により、〜Rf0.25での新しい単一生成物スポットが顕著に示された。この反応混合物を乾燥ジクロロメタン(100cm)中に溶解し、3N HCl(50cm)、3N KCO溶液(50cm)次いで食塩水(50cm)で洗浄した。最後に、この溶液をMgSOで乾燥させた。溶媒を真空中で除去し、残留する褐色油を、カラムクロマトグラフィー(シリカゲル、酢酸エチル)を使用して精製して、溶媒を真空中で除去し、十分に乾燥させた後、7.4g、70%の透明な油を得た。
【0460】
HNMR(CDCl)δ:1.90(quin,2H),2.50(t,2H),3.55(s,1H−OH),3.66(t,2H),3.90(d,2H),4.00(d,2H),5.15(m,4H),5.75(m,2H)。
【0461】
Ir νmax(薄膜):3420(br,s),3088,2935,1630(s),1417,1359,1283,1239,1138,1063,995,927cm−1
【0462】
実施例52
【0463】
【化102】
Figure 0004814426
【0464】
6−クロロヘキサン−1−オール(10.0g、0.073モル)、ジアリルアミン(7.30g、0.075モル)及び炭酸カリウム(10.37g、0.075モル)をエタノール(150cm)中に入れ、48時間還流させた。溶媒を真空中で除去して、褐色油を残した。この油をジクロロメタン(150cm)中に溶解し、この溶液を食塩水(100cm)で洗浄し、次いでMgSOで乾燥させた。溶媒を真空中で除去し、残留する褐色油をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル−酢酸エチル)を使用して精製した。溶媒を真空中で除去して、黄色油、14.7g、99%を得た。
【0465】
HNMR(CDCl)δ:1.40(m,2H),1.50(quin,2H),1.55(quin,2H),2.45(t,2H),2.65(s,1H),3.10(d,complex,4H),3.55(t,2H),3.65(quartet,2H),5.10(m,4H),5.80(m,2H)。
【0466】
Ir νmax(薄膜):3369(s),2964,2934,1517,1459,1374,1300,1243,1106,1047,1018,826,770cm−1
【0467】
実施例53
【0468】
【化103】
Figure 0004814426
【0469】
アミドA(10.0g、0.055モル)を乾燥ジクロロメタン(100cm)中に溶解し、この混合物を氷浴中で冷却させた。乾燥ジクロロメタン(20cm)中の塩化アクリロイル(4.95g、0.055モル)を、30分間かけて滴下により添加し、この混合物を室温にまで上昇させた。これを4時間撹拌した。薄層クロマトグラフィー(EtOAc)により、〜Rf0.6での新しいスポットが示された。溶媒を真空中で除去し、生成物を、カラムクロマトグラフィー(EtOAc−40/60ガソリン1:1)を使用して精製した。真空中で溶媒を除去して、黄色油、11.48g、89%を得た。
【0470】
Ir νmax(薄膜):2986,1728(s),1645(I),1414,1276,1196,1058,992,929,813,669cm−1
【0471】
HNMR(CDCl)δ:2.10(m,2H),2.45(m,2H),3.90(d,2H),4.0(d,2H),4.2(t,2H),5.20(m,2H),5.75(m,4H),5.80(m,1H),6.15(m,1H),6.45(d,1H)。
【0472】
実施例54
【0473】
【化104】
Figure 0004814426
【0474】
シーブ乾燥したブタノン(100cm)中の、クロロギ酸ベンジル(10.0g、0.059モル)、ジアリルアミン(5.85g、0.060モル)、炭酸カリウム(10.0g)を、〜還流温度で3時間一緒に撹拌した。薄層クロマトグラフィー(酢酸エチル)により、〜Rf0.5での新しいスポットが示され、ジアリルアミンの証拠は示されなかった。この反応混合物を濾過(ワットマンNo.1濾紙)し、溶媒を真空中で除去して、褐色油を残した。この油を、カラムクロマトグラフィー(溶離剤として酢酸エチルでシリカゲル)を使用して精製した。真空中で溶媒を除去して、透明な黄色油、10.34g、77%を残した。
【0475】
Ir νmax(薄膜):2987,1708(s),1460,1415,1368,1294,1243,1153,1096,995,926,769,699cm−1
【0476】
HNMR(CDCl)δ:3.85(d,4H),5.11(m,4H),5.14(s,2H),5.75(m,2H),7.30(m,5H)。
【0477】
実施例55
【0478】
【化105】
Figure 0004814426
【0479】
3−アミノプロピルトリメトキシシラン(10.0g、0.056モル)、4−ジアリルアミド酪酸(11.8g、0.056モル)、ジシクロヘキシルカルボジイミド(11.55g、0.056モル)及び4−ジメチルアミノピリジン(0.5g)を、室温で乾燥ジクロロメタン中で72時間撹拌した。ジシクロヘキシルウレアを濾過(ワットマンNo.1濾紙)により除去し、溶媒を除去して黄色油を残した。この油を、中性アルミニウムの短いカラムに通し、続いて酢酸エチル(500cm)を通した。溶媒の除去によって透明な無色の油、16.8g、80%を残した。
【0480】
Ir νmax(薄膜):3314,2940,2120,1650(s),1547,1417,1229,1086,994,927,808,754,666cm−1
【0481】
HNMR(CDCl)δ:0.65(t,2H),1.95(quin,2H),2.25(t,2H),2.40(t,2H),3.20(quin,2H),3.55(s,9H),3.90(d,2H),4.0(d,2H),5.10(m,4H),5.75(m,2H),6.5(d,2H)。
【0482】
比較例56
【0483】
【化106】
Figure 0004814426
【0484】
1,4−ペンタジエン−3−オール(5.0g、0.060モル)及び塩化アクリロイル(5.43g、0.060モル)を、乾燥アセトン中に溶解させた。炭酸カリウム(10g)を添加し、この混合物を還流させて15時間撹拌した。固体を濾過(ワットマンNo.1濾紙)によって除去し、溶媒を真空中で除去して、黄色油を残した。溶離剤としての酢酸エチルと共にフラッシュシリカゲルを使用するクロマトグラフィーにより、真空中で十分に乾燥などした後、6.43g、78%の薄黄色油を得た。
【0485】
Ir νmax(薄膜):2935,1736(s),1653,1618,1411,1186,1090,989,931,810cm−1
【0486】
HNMR(CDCl)δ:5.10−5.45(m,5H),5.70−5.95(m,3H),6.20(m,1H),6.45(m,1H)。
【0487】
実施例57
【0488】
【化107】
Figure 0004814426
【0489】
トリアリルアミン(20.0g)をメタノール中に溶解させ、室温で撹拌した。メタノール中の6N ヘキサフルオロリン酸(HO中の65%溶液から)を、pH2.0まで添加し、ピンク色溶液を15分間撹拌した。溶媒(MeOH及びHO)を真空中で除去して、ピンク色油を残した。この油を、乾燥ジクロロメタン中に再溶解し、この溶液をMgSOで乾燥させた。次いで、これを濾過(ワットマンNo.1濾紙+「ハイフロ(Hyflo)」)した。真空中での溶媒の除去によって、透明なピンク色油、35.4g、85%を得た。
【0490】
Ir νmax(薄膜):2997,2543,1459,1429,1289,1244,1143,1056,997,953,841(s),756,661cm−1
【0491】
HNMR(CDCl)δ:3.65(s,6H),5.55(m,6H),6.0(m,3H),10.55(s,br,1H)。
【図面の簡単な説明】
【図1】 図1は、本発明の方法による重合を例示する。
【図2】 図2は、網状構造ポリマーを形成するための架橋が起こる、一般的な反応図式を示す。

Claims (14)

  1. 環化重合によるポリマー材料の製造方法であって、同一または異なる1種以上のモノマーを出発材料として使用することを含み、前記1種以上のモノマーを環化重合が起きて前記1種以上のモノマーよりなる重合化合物を与える適切な条件に付すことを含み、前記1種以上のモノマーの各々は式(I)
    Figure 0004814426
    [式中、R及びRは一緒になって、環化重合反応を活性化することができる電子求引性基を形成し、(i)Rが、基N12(Zm−1/m、S(O)13、B若しくはP(O)14(式中、R12、R13及びR14は、独立に、水素又はヒドロカルビルから選択され、pは0、1又は2であり、qは1又は2であり、Zは電荷mのアニオンである)であり、そしてRが単結合であるか、又は(ii)Rが窒素原子であり、そしてRが基C(O)、S(O)、−C(O)O−又は−CH−基であるか、又は(iii)RがCH基であり、そしてRが基OC(O)、C(O)若しくはS(O)であり、
    及びRは、独立に、(CR又は基CR10、CRCR10又はCR10CR(式中、nは0、1又は2であり、R及びRは、独立に、水素又はアルキルから選択され、そしてR若しくはR10の何れか一方は水素であり、他方は電子求引性基であり、又はRとR10とは一緒になって電子求引性基を形成する)から選択され、
    及びRは、独立に、C又はCHから選択され、
    点線は、結合の存在又は不存在を示し、そしてXは、基CX(この場合には、それが結合している点線結合は存在しない)及び基CX(この場合には、それが結合している点線結合は存在する)であり、Yは、基CY(この場合には、それが結合している点線結合は存在しない)及び基CY(この場合には、それが結合している点線結合は存在する)であり、そしてX、X、Y及びYは、独立に、水素及びフッ素から選択され、]
    の基を含み、前記重合化合物は式(I)の基のみより形成される環状環を含み、下記の更なる条件、即ち、
    (i)出発材料がトリアリルアミン塩酸塩以外であること、
    (ii)RとRとが一緒になって、単独の電子求引性基を形成し、RがCHであり、そしてRがOC(O)である場合、化合物には更にメソゲン基が含有されないか、又は少なくとも1個の別の式(I)の基を含有すること、および
    (iii)RとRとが一緒になって、単独の電子求引性基を形成し、Rが、基N12(Zm−1/m(式中、R12は水素又はヒドロカルビルであり、Zは電荷mのアニオンである)であり、そしてRが単結合であるとき、該条件が、溶媒又は二酸化硫黄ガスの不存在で、化合物を放射線に付すことであること、
    に従う方法。
  2. (I)の基が、式(IA)
    Figure 0004814426
    (式中、R、R、R、R、R、R、X、X、Y及びYは、請求項1に定義された通りである)
    の基である、請求項1に記載の方法。
  3. 重合反応が起こる条件が、必要な場合光開始剤の存在下で、放射線の適用である、請求項1に記載の方法。
  4. 重合を、紫外放射線又は熱放射線の適用によって実施する、請求項に記載の方法。
  5. 放射線が紫外放射線である、請求項に記載の方法。
  6. が基N12(Zm−1/mであり、そしてRが単結合である、請求項1に記載の方法。
  7. Zが、ハロゲン化物イオン、ホウ化物イオン又はカルボン酸エステルである、請求項に記載の方法。
  8. (I)の基に於いて、X及びYが、それぞれCX及びCYを表わし、点線結合が存在せず、X、X、Y及びYが全て水素である、請求項1〜の何れか1項に記載の方法。
  9. 出発材料が、構造式(II)
    Figure 0004814426
    (式中、X、Y、R、R、R、R、R、R及び点線結合は、請求項1に定義された通りであり、rは1又は2以上の整数であり、そしてR16は、原子価rの、橋架け基、任意に置換されたヒドロカルビル基、ペルハロアルキル基又はアミドである)
    の化合物である、請求項1および3〜7の何れか1項に記載の方法。
  10. 出発材料が、構造式(III)
    Figure 0004814426
    (式中、X、X、Y、Y、R、R、R、R、R及びRは、請求項1に定義された通りであり、そしてR16’は、任意に置換されたヒドロカルビル基、ペルハロアルキル基又はアミドである)
    の化合物である、請求項に記載の方法。
  11. 式(III)の化合物が、式(IV)
    Figure 0004814426
    (式中、R16’は請求項10に定義された通りである)
    の化合物又は式(VI)
    Figure 0004814426
    (式中、Z及びmは、請求項1に定義された通りであり、R22及びR23は、独立に、ヒドロカルビル並びに水素から選択される)
    の化合物である、請求項10に記載の方法。
  12. コポリマーの製造に使用するとき、出発材料を式(I)の異なったモノマー単位と混合する、請求項1〜の何れか1項に記載の方法。
  13. 出発材料を重合の前に支持体に適用し、重合反応によって、支持体上の皮膜の製造になる、請求項1〜12の何れか1項に記載の方法。
  14. 式(XV)
    Figure 0004814426
    (式中、X、Y、R、R、R、R及び点線結合は、請求項1に定義された通りであり、R1’は、請求項1に定義された通りの基R又はその前駆体であり、そしてR40は、水素又はヒドロキシである)
    の化合物を、式(XVI)
    16−[R−Z (XVI)
    (式中、R、R16及びrは、式(II)に関連して定義された通りであり、そしてZは離脱基である)
    の化合物と反応させ、その後必要に応じて、前駆体基R1’を基Rに転化することを含む、請求項に定義された通りの式(II)の化合物の製造方法。
JP2000562406A 1998-07-25 1999-07-26 ポリマー製造 Expired - Lifetime JP4814426B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB9816167.2 1998-07-25
GBGB9816167.2A GB9816167D0 (en) 1998-07-25 1998-07-25 Polymer production
PCT/GB1999/002448 WO2000006610A2 (en) 1998-07-25 1999-07-26 Polymer production

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002521531A JP2002521531A (ja) 2002-07-16
JP4814426B2 true JP4814426B2 (ja) 2011-11-16

Family

ID=10836120

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000562406A Expired - Lifetime JP4814426B2 (ja) 1998-07-25 1999-07-26 ポリマー製造

Country Status (10)

Country Link
US (1) US6559261B1 (ja)
EP (2) EP1107997B1 (ja)
JP (1) JP4814426B2 (ja)
KR (1) KR100583550B1 (ja)
AT (1) ATE456587T1 (ja)
AU (1) AU5176099A (ja)
DE (1) DE69941981D1 (ja)
ES (1) ES2336394T3 (ja)
GB (2) GB9816167D0 (ja)
WO (1) WO2000006610A2 (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9927088D0 (en) * 1999-11-17 2000-01-12 Secr Defence Use of poly(diallylamine) polymers
GB9928621D0 (en) * 1999-12-04 2000-02-02 Secr Defence Brit Composition for use in stereolithography
WO2001074919A1 (en) * 2000-04-01 2001-10-11 Qinetiq Limited Polymers
GB0515329D0 (en) * 2005-07-27 2005-08-31 Novel Polymer Solutions Ltd Methods of forming a barrier
GB0519045D0 (en) * 2005-09-17 2005-10-26 Ionic Polymer Solutions Ltd Conductive polymers
GB0613013D0 (en) * 2006-06-30 2006-08-09 Novel Polymer Solutions Ltd Polymeric Materials and Methods for Manufacturing Them
US8053489B2 (en) * 2007-07-20 2011-11-08 Bausch & Lomb Incorporated Crosslink agents and dual radical cure polymer
GB0722631D0 (en) * 2007-11-17 2007-12-27 Novel Polymer Solutions Ltd Method of encapsulating a substance
MX2012007207A (es) 2009-12-21 2012-10-05 Skf Ab Metodo y dispositivo de un sistema obturador.
JP5885742B2 (ja) * 2010-08-02 2016-03-15 シンター ファイン ケミカルズ リミテッド 織物繊維を処理する方法
US9764529B2 (en) * 2010-08-02 2017-09-19 Syntor Fine Chemicals Limited Composite articles and methods of producing same
US20140370279A1 (en) * 2010-08-02 2014-12-18 Novel Polymer Solutions Limited Methods of coating a low surface energy substrate
WO2012017235A1 (en) 2010-08-02 2012-02-09 Novel Polymer Solutions Limited Covered floors and methods of adhering flooring to a floor
GB201016670D0 (en) 2010-10-04 2010-11-17 Novel Polymer Solutions Ltd Textile having a camouflage pattern thereon
GB201105453D0 (en) 2011-03-31 2011-05-18 Novel Polymer Solutions Ltd Window frames, structural elements for a roofed construction and methods of assembling same
GB201115823D0 (en) 2011-09-13 2011-10-26 Novel Polymer Solutions Ltd Mineral processing
WO2014004507A1 (en) * 2012-06-27 2014-01-03 Shell Oil Company Fuel and engine oil composition and its use
WO2015149223A1 (en) * 2014-03-31 2015-10-08 Dow Global Technologies Llc Crosslinkable polymeric compositions with diallylamide crosslinking coagents, methods for making the same, and articles made therefrom
US10465628B2 (en) * 2015-10-21 2019-11-05 Ks Kolbenschmidt Gmbh Composite material for a piston
JP6955090B2 (ja) * 2017-09-19 2021-10-27 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッドApplied Materials,Incorporated 酸化ケイ素上における誘電体の選択的堆積のための方法
CN109957083B (zh) * 2017-12-25 2021-06-29 江苏百赛飞生物科技有限公司 一种不饱和多元醇及由其制备的可光固化聚氨酯和它们的制造方法
JP7458938B2 (ja) 2020-08-27 2024-04-01 東京応化工業株式会社 表面処理液、表面処理方法、樹脂、及び化合物

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA999300A (en) * 1970-09-22 1976-11-02 Rohm And Haas Company Wet-strength resins, paper and method of making it
US3888928A (en) * 1972-07-31 1975-06-10 Ici Australia Ltd 1,4-bis(diallylaminomethyl)-benzene
US3912693A (en) * 1973-04-05 1975-10-14 Nitto Boseki Co Ltd Process for producing polyamines
US4121986A (en) 1975-05-07 1978-10-24 Ici Australia Limited Process for the polymerization of polyallylamines in the presence of a mineral acid solution
DE3233912A1 (de) * 1982-09-13 1984-03-15 Merck Patent Gmbh, 6100 Darmstadt Fotolacke zur ausbildung von reliefstrukturen aus hochwaermebestaendigen polymeren
DE3720218C1 (de) 1987-06-17 1988-10-06 Metallgesellschaft Ag Haftmittel
US5241041A (en) * 1991-12-16 1993-08-31 Occidental Chemical Corporation Photocrosslinkable polyimide ammonium salts
DE4142541A1 (de) * 1991-12-21 1993-06-24 Hoechst Ag Diallylammonium-verbindungen, verfahren zu ihrer herstellung sowie ihre verwendung
GB9522361D0 (en) 1995-11-01 1996-01-03 Secr Defence Liquid crystal polymers
GB9522367D0 (en) 1995-11-01 1996-01-03 Secr Defence Liquid crystal polymers
US6350840B1 (en) 1998-07-02 2002-02-26 National Starch And Chemical Investment Holding Corporation Underfill encapsulants prepared from allylated amide compounds
SG105450A1 (en) 1998-07-02 2004-08-27 Nat Starch Chem Invest Allylated amide compounds and die attach adhesives prepared therefrom
CN1253969A (zh) 1998-07-02 2000-05-24 国家淀粉及化学投资控股公司 由烯丙基化酰胺化合物制备的电路元件
GB9816169D0 (en) * 1998-07-25 1998-09-23 Secr Defence Adhesives and sealants

Also Published As

Publication number Publication date
GB2354248A (en) 2001-03-21
WO2000006610A3 (en) 2000-08-03
AU5176099A (en) 2000-02-21
KR20010087162A (ko) 2001-09-15
JP2002521531A (ja) 2002-07-16
GB2354248B (en) 2003-02-19
DE69941981D1 (de) 2010-03-18
WO2000006610A2 (en) 2000-02-10
EP1900759A3 (en) 2008-11-05
US6559261B1 (en) 2003-05-06
ATE456587T1 (de) 2010-02-15
KR100583550B1 (ko) 2006-05-26
GB9816167D0 (en) 1998-09-23
EP1107997B1 (en) 2010-01-27
GB0030905D0 (en) 2001-01-31
EP1900759A2 (en) 2008-03-19
ES2336394T3 (es) 2010-04-12
EP1107997A2 (en) 2001-06-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4814426B2 (ja) ポリマー製造
US6608120B1 (en) Diallylamine monomers and network polymers obtained therefrom
EP0137679A1 (en) Diacetylenes having liquid crystal phases
WO2003102045A1 (en) Hybrid polymer materials for liquid crystal alignment layers
KR20070049087A (ko) 액정배향 공중합체, 이를 포함하는 액정배향막, 및 이를포함하는 액정디스플레이
JP5522047B2 (ja) 重合性キラル化合物、重合性液晶組成物、液晶性高分子及び光学異方体
WO2001074919A1 (en) Polymers
JP2013014538A (ja) 重合性液晶化合物
US6703467B1 (en) Adhesives and sealants
WO2003062286A1 (fr) Composite a cristaux liquides conducteur d'ions polymerisable, composite polymere a cristaux liquides conducteur d'ions de maniere anisotrope et procede de production
CA1074492A (en) Crosslinkable polymers
JP2007230968A (ja) オキセタニル基を有する重合性メソゲン化合物
KR100805649B1 (ko) 신규한 공중합체, 이의 제조방법 및 이의 용도
JP7478387B2 (ja) ビニル化合物およびビニルポリマー
JPH023679A (ja) 新規硬化型含フッ素ポリイミド
MXPA01000849A (en) Monomers and network polymers obtained therefrom
JPH09211397A (ja) ディスプレー装置
Wöhrle et al. Synthesis and photoinduced polymerization of liquid crystalline diepoxides for bonding in the microsystem technique
Qian et al. Multiple regulation of dynamic wrinkles based on conjugated copolymer network
WO2021060268A1 (ja) 垂直配向用の液晶配向剤、液晶配向膜、及び液晶表示素子
JPH02129149A (ja) 液晶形成性重合体およびその製造法
JP2992142B2 (ja) ポリアニリン誘導体の製造方法
JPH05241212A (ja) 有機非線形光学材料
Gallot et al. Thermotropic comblike polymers with lipobiphenyl side chains: Factors governing nature of mesophases
JPH04209610A (ja) 導電性複合材料及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060703

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090203

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090424

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090507

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090730

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090924

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091204

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110413

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20110425

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110628

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110726

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110802

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110826

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4814426

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140902

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term