JP4807201B2 - シース熱電対及びその製造方法 - Google Patents

シース熱電対及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4807201B2
JP4807201B2 JP2006248926A JP2006248926A JP4807201B2 JP 4807201 B2 JP4807201 B2 JP 4807201B2 JP 2006248926 A JP2006248926 A JP 2006248926A JP 2006248926 A JP2006248926 A JP 2006248926A JP 4807201 B2 JP4807201 B2 JP 4807201B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheath
thermocouple
strand
diameter
metal sheath
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006248926A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008070220A (ja
Inventor
秀雄 木村
寛雄 日浦
悦司 崎野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamari Industries Ltd
Original Assignee
Yamari Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamari Industries Ltd filed Critical Yamari Industries Ltd
Priority to JP2006248926A priority Critical patent/JP4807201B2/ja
Publication of JP2008070220A publication Critical patent/JP2008070220A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4807201B2 publication Critical patent/JP4807201B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Measuring Temperature Or Quantity Of Heat (AREA)

Description

本発明は、シース熱電対に係わり、特にガスタービンや蒸気タービン、石油化学プラント等の高温・高速流体の温度測定に好適な単軸型のシース熱電対に関する。
熱電対は、種類の異なる二本の素線を接続し、この接続部(温接点)間に温度差が生じたとき閉回路に熱起電力が発生し、回路に電流が流れるゼーペック効果を利用して温度を測定するものである。シース熱電対は、熱電対素線を金属シース内に納め、酸化マグネシウム(MgO)等の無機絶縁物で充填密封して一体化したものである。
本出願人は、すでに特許文献1において、端部同士を接続してなる温接点に対し、互いに反対の側に延びる熱電対素線を単又は複数対設け、これら熱電対素線を金属シース内に挿通することにより、前記温接点を当該シースの軸方向途中部に位置させ且つシース両端部から前記反対側に延びる各熱電対素線を延出させ、これら熱電対素線と金属シースの隙間に無機絶縁物を充填した後、当該金属シースを所定形状に曲成し、両端側をそれぞれ支持させたものを提案している。
これによれば、一般的な温接点で折り返した熱電対素線を挿着していたシース熱電対に対して、シース断面を通過する一対あたりの素線の数が1/2となるため、シース外径に対するシース肉厚の比率をより大きく設定でき、これにより流体応力への耐力が向上する。また、シース外径をより細く設定し、応答性の向上を図ることができる。さらに、温接点で折り返した熱電対素線が挿着される従来のものに比べ、構造が簡単化され熱電対素線の絶縁性や耐久性も向上する。
このような単軸型のシース熱電対の製造は、一般的な折返し型のものと同様、金属シース内に熱電対素線と無機絶縁物を充填したのち、ドローイングして所定の外径寸法に調整して作製されるが、この際、金属シース、熱電対素線と無機絶縁物相互間に空間が残っており、この状態でドローイングすることにより熱電対素線の温接点の位置が長手方向或いは径方向に大きくズレてしまうといった問題や金属シースの肉厚が不均一になってしまうといった問題があった。
温接点のズレが生じることにより、金属シースを曲げ加工する際に温接点の位置をX線で確認することが必須となり、同径の素線を溶接した温接点はX線でも確認しにくいといった問題もあって、コスト上昇の原因となるとともに、温接点近傍にて破断あるいは窪み等の弱部が発生する原因となる。また、金属シースの肉厚が不均一であると、引張り強度などの品質に大きく影響する。また、とくに熱電対素線を複数対設けた場合には、互いの温接点の位置がズレることにより測定精度に大きな影響を及ぼすこととなる。
特開2006−17556号公報
そこで、本発明が前述の状況に鑑み、解決しようとするところは、熱電対素線の温接点の位置がドローイング時に大きくズレることがなく、X線による確認を省略することも可能となり、コストを大幅に削減できるとともに、破断や弱部発生を未然に防止でき、高品質を維持できるシース熱電対を提供する点にある。
本発明は、前述の課題解決のために、金属シース内に、プラス側素線およびマイナス側素線の端部同士を接続してなる温接点が前記シースの軸方向途中部に位置し且つ該温接点より前記プラス側およびマイナス側の各素線がシース両端に向けて互いに反対の側に延びる単軸型熱電対素線を、単又は複数対設けるとともに、これら熱電対素線と金属シースの隙間を埋めるための無機絶縁物を設け、前記金属シースの両端側をそれぞれ支持してなるシース熱電対であって、前記温接点外周面を一方の素線の端部外周から他方の素線の端部外周に向けてなだらかに連続する形状とし、前記単軸型熱電対素線と無機絶縁物を前記金属シース内に組み込んだ状態でドローイング加工により所定径に縮径させて構成したことを特徴とするシース熱電対を構成した。なだらかに連続するとは、双方の素線が同径の場合はふくらみや凹みを殆ど生じることなく直線的に繋がる形状であり、異径の場合には小径側よりも小さな径にならず、大径側よりも大きな径にならないようになめらかに連続する形状である。
ここで、単軸型熱電対素線を構成するプラス側素線とマイナス側素線を、外径差5〜15%の異径のもので構成したものが好ましい。
また、小径側の素線端部に溶融玉を作成し、該溶融玉を大径側の素線端面に当着させることで、小径側の端部外周から大径側の端部外周に向けてなだらかに連続する外周形状を有する温接点を構成できる。
また本発明は、金属シース内に、プラス側素線およびマイナス側素線の端部同士を接続してなる温接点が前記シースの軸方向途中部に位置し且つ該温接点より前記プラス側およびマイナス側の各素線がシース両端に向けて互いに反対の側に延びる単軸型熱電対素線を、単又は複数対設けるとともに、これら熱電対素線と金属シースの隙間を埋めるための無機絶縁物を設け、前記金属シースの両端側をそれぞれ支持してなるシース熱電対の製造方法であって、前記温接点外周面を一方の素線の端部外周から他方の素線の端部外周に向けてなだらかに連続する形状とし、前記単軸型熱電対素線と無機絶縁物を前記金属シース内に組み込んだ状態で、ドローイング加工により所定径に縮径させることを特徴とする製造方法をも提供する。
ここで、前記単軸型熱電対素線と無機絶縁物を前記金属シース内に組み込んだ状態でシース長手方向にわたり径方向に加圧した後、前記ドローイング加工により所定径に縮径させることが好ましい。
また、前記無機絶縁物を、予め長手方向に前記単軸型熱電対素線が挿着される単又は複数の貫通孔を有し、前記金属シース内に装入される略円柱状に粒子を固めて成形し、該無機絶縁物とその貫通孔に挿通された単軸型熱電対素線とを前記金属シース内に組み込み、その状態でシース長手方向にわたり径方向に加圧して隙間を無くすことで仮固定した後、前記ドローイング加工により所定径に縮径させてもよい。
さらに、前記単軸型熱電対素線を構成するプラス側素線とマイナス側素線が、外径差5〜15%の異径のものであり、小径側の素線端部に溶融玉を作成し、該溶融玉を大径側の素線端面に当着させることで、小径側の端部外周から大径側の端部外周に向けてなだらかに連続する外周形状を有する温接点を構成することが好ましい。
前記金属シースに対し、該金属シースが小径側の素線から大径側の素線に向かう方向に引っ張られるようにドローイング加工すればよい。
以上にしてなる本願発明に係るシース熱電対およびその製造方法によれば、温接点外周面を一方の素線の端部外周から他方の素線の端部外周に向けてなだらかに連続する形状としたので、ドローイングの際、温接点がスムーズに移動し、無機絶縁物との相対移動で金属シースや熱電対素線の延びが大きくズレたり、これにより温接点の断線または断線のきっかけが生じにくい。とくに、複数対設けた場合でも、互いに温接点の位置が大きくズレてしまうことを防止できる。
また、熱電対素線を構成するプラス側素線とマイナス側素線を、外径差5〜15%の異径のもので構成したので、X線の確認作業も容易となる。
また、小径側の素線端部に溶融玉を作成し、該溶融玉を大径側の素線端面に当着させることで、小径側の端部外周から大径側の端部外周に向けてなだらかに連続する外周形状を有する温接点を容易に形成でき、ヤスリ仕上げ等の手間を省くことが可能となる。
また、単軸型熱電対素線と無機絶縁物を前記金属シース内に組み込んだ状態でシース長手方向にわたり径方向に加圧した後、前記ドローイング加工により所定径に縮径させたので、空間をなくした状態でドローすることから、ドローイング時の延びが均一となり、狙いどおりの均一なシース肉厚が得られ、温接点の長手方向および径方向へのズレも最小限に抑え、高品質を維持できる。
また、前記無機絶縁物を、予め長手方向に前記単軸型熱電対素線が挿着される単又は複数の貫通孔を有し、前記金属シース内に装入される略円柱状に粒子を固めて成形し、該無機絶縁物とその貫通孔に挿通された単軸型熱電対素線とを前記金属シース内に組み込み、その状態でシース長手方向にわたり径方向に加圧して隙間を無くすことで仮固定した後、前記ドローイング加工により所定径に縮径させたので、効率よく高品質なシース熱電対を得ることができる。
また、金属シースに対し、該金属シースが小径側の素線から大径側の素線に向かう方向に引っ張られるようにドローイング加工したので、ドローイングの際、温接点が無機絶縁物に押されて断線するといった問題を回避できる。
次に、本発明の実施形態を添付図面に基づき詳細に説明する。
図1は、本発明に係るシース熱電対の構成を示す縦断面図であり、図1〜3は代表的実施形態を示し、図中符号1はシース熱電対、2は金属シース、31、32は熱電対素線、4は無機絶縁物、5は保護管、6は取付金具、7は端子箱、8は補償導線、9は測定器をそれぞれ示している。
シース熱電対1は、図1に示すように、金属シース2内に単軸型熱電対素線3が内挿され、熱電対素線3と金属シース2の隙間に無機絶縁物4を充填したものである。熱電対素線3のプラス側素線31およびマイナス側素線32の端部31a、32a同士を接続してなる温接点33は、前記シース2の軸方向途中部(20)に位置しており、該温接点33よりシース両端部21、22に向けて、プラス側素線31およびマイナス側素線32が互いに反対の側に延び、金属シース2の両端側が、支持部材11にそれぞれ支持されている。
本例では、プラス側素線31およびマイナス側素線32の一対のみ内挿したシース熱電対を示しているが、複数対内挿しても良い。また、本実施形態では金属シース2をスリーブ状の保護管5で支持し、端子箱から延出した補償導線8で測定器9に接続される耐圧防爆型シース熱電対として構成した例について説明するが、本発明はこのような構造に何ら限定されず、端子箱を介することなく補償導線を直接つないだものや脱着コネクタを設けたものなど、従来と同様の種々の型のシース熱電対として構成することができる。
さらに、金属シース両端をそれぞれ別の支持部材で支持させたものも好ましく、例えば両端の支持部材で流体の流通路を横切るように金属シースを架設し、中央部付近に位置した温接点で温度測定を行うものとしてもよい。シース外径は、従来よく用いられている0.5〜8mmのものに何ら限定されず、それよりも細いものや太いものも同様に採用できる。
金属シース2は略U字形状に構成されており、その両端側が支持部材11により固定されている。具体的には、支持部材11としてスリーブ状のステンレス製保護管5が設けられ、金属シース2の両端側が前記保護管5に内挿され、その隙間にMgO等が充填された後、保護管先端の金属シース2が突出している部分を蓋50で塞ぎ、金属シース2に溶接することで、金属シース2両端側をそれぞれ支持する支持部12、13が形成されている。
金属シース2のうち保護管5の先端から突出した略U字状部分が感温部10であり、突出方向頂部20に前記熱電対素線3の温接点33が位置されている。金属シース2はオーステナイト系ステンレス鋼(SUS314、SUS316等)やニッケルクローム系耐熱合金(インコネル等)からなる従来と同様のものを用いることができ、シース内に充填される無機絶縁物4は酸化マグネシウム(MgO)等が用いられるが、これらに何ら限定されるものではない。熱電対素線は、たとえばプラス側素線にニッケル−クロム合金、マイナス側素線にニッケル合金が用いられる。
本実施形態に係るシース熱電対1の作製は、まず、図2に示すように、熱電対素線の端部31a、32aを突合せ溶接することで温接点を形成し、該温接点33に対して互いに反対側に延びるプラス側素線31、マイナス側素線32を一直線状に構成する。本実施形態では、マイナス側素線32がプラス側素線31よりも外径が太いものとされている。ニッケル合金のマイナス側素線32は高温での劣化が大きく、とくに1000℃を越える高温雰囲気の測定には、このようにマイナス側素線32を比較的太くすることが好ましい。好ましくは外径差は細径側の5〜15%ほど、すなわちマイナス側素線の外径d2はプラス側素線の外径d1の1.05〜1.15倍に設定される。なお、シャントエラー低減のため、逆にプラス側素線を太くしてもよい。
そして、突合せ溶接の際には、図2(a)に示すように、小径側のプラス側素線31の端部31aに溶融玉34を作成し、該溶融玉34を大径側の素線端面(好ましくは該端面を多少溶融させておく)に当着させることで、図2(b)に示すように、小径側の端部31a外周から大径側の端部32a外周に向けてなだらかに連続する外周形状を有する温接点33が構成される。
本例では、プラス側素線31にのみ溶融玉34を作成したが、双方に形成して突き合わせてもよい。ただし、本例のように細径側に溶融玉を形成して当接させることにより、温接点33が太径側の素線端部よりも外周側に突出してしまうことを回避しやすい。細径側であるプラス側素線31に形成される溶融玉34の外径寸法d3は、太径側であるマイナス側素線32の外径d2の1.05〜1.2程に設定することが好ましい。
次に、このように作製された熱電対素線3を、無機絶縁物とともに金属シース2内に挿着し、中間の温接点33を当該シースの軸方向途中部に位置させてシース両端部からはプラス側素線とマイナス側素線をそれぞれ延出させる。
具体的には、図3(a)に示すように、長手方向に熱電対素線3が挿着される貫通孔41を備え、金属シース2内に装入される略円柱状に構成された無機絶縁物の成形体40をあらかじめ作製しておき、該無機絶縁物の成形体40とその貫通孔41に挿通された熱電対素線3とが金属シース2内に組み込まれる。なお、成形体40を作製することなく、金属シース内部に熱電対素線3を挿通した後、隙間に粒子状の無機絶縁物を加圧充填したものでもよい。
次に、図3(b)に示すようにシース長手方向にわたり径方向に加圧して、シース内部の隙間を無して仮固定した後、図3(c)に示すようにドローイング加工により全体を引き伸ばして所定径に縮径させる。
径方向への加圧は、好ましくはスエージング加工により行われる。また、ドローイング加工は、金属シース2が熱電対素線の小径側、すなわちプラス側素線31から大径側、すなわちマイナス側素線32に向かう方向(図中左方向)に引っ張られる方向にドローして行われる。
なお、本例ではプラス側素線とマイナス側素線を異径としたが、同径であってもよい。この場合も、図4に示すように一方の素線端部31aに同様に溶融玉34を形成し、他方の素線端部32aに当接するようにして温接点33を形成すれば、なめらかに連続した温接点33を得ることが可能となる。
次に、図3(e)に示すように、当該金属シース2を所定形状、本例では頂部20に温接点33が位置するように略U字形状に曲げ加工した後、両端側をそれぞれ支持部材11に支持させることで、シースが略U字形状に突設された図1に示すシース熱電対1が構成される。
以上本発明の実施形態について説明したが、本発明はこうした実施例に何ら限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において種々なる形態で実施し得ることは勿論である。
本発明の実施形態に係るシース熱電対を示す断面図。 (a),(b)は、同じくシース熱電対の熱電対素線における温接点作製の手順を示す説明図。 (a)〜(e)は、同じくシース熱電対の製造手順を示す説明図。 (a),(b)は、変形例における温接点作製の手順を示す説明図。
符号の説明
1 シース熱電対
2 金属シース
3 熱電対素線
4 無機絶縁物
5 保護管
8 補償導線
9 測定器
10 感温部
11 支持部材
12,13 支持部
20 頂部
21,22 シース両端部
31 プラス側素線
31a 端部
32 マイナス側素線
32a 端部
33 温接点
34 溶融玉
40 成形体
41 貫通孔
50 蓋
A ドローイング加工用ダイス

Claims (5)

  1. 金属シース内に、プラス側素線およびマイナス側素線の端部同士を接続してなる温接点が前記シースの軸方向途中部に位置し且つ該温接点より前記プラス側およびマイナス側の各素線がシース両端に向けて互いに反対の側に延びる単軸型熱電対素線を、単又は複数対設けるとともに、これら熱電対素線と金属シースの隙間を埋めるための無機絶縁物を設け、前記金属シースの両端側をそれぞれ支持してなるシース熱電対であって、
    前記単軸型熱電対素線を構成するプラス側素線とマイナス側素線を、外径差5〜15%の異径のもので構成するとともに、
    前記温接点を、小径側の素線端部に溶融玉を作成し、該溶融玉を大径側の素線端面に当着させることで、小径側の端部外周から大径側の端部外周に向けてなだらかに連続する外周形状を有するものとし、
    前記単軸型熱電対素線と無機絶縁物を前記金属シース内に組み込んだ状態でドローイング加工により所定径に縮径させて構成したことを特徴とするシース熱電対。
  2. 金属シース内に、プラス側素線およびマイナス側素線の端部同士を接続してなる温接点が前記シースの軸方向途中部に位置し且つ該温接点より前記プラス側およびマイナス側の各素線がシース両端に向けて互いに反対の側に延びる単軸型熱電対素線を、単又は複数対設けるとともに、これら熱電対素線と金属シースの隙間を埋めるための無機絶縁物を設け、前記金属シースの両端側をそれぞれ支持してなるシース熱電対の製造方法であって、
    前記単軸型熱電対素線を構成するプラス側素線とマイナス側素線が、外径差5〜15%の異径のものであり、
    小径側の素線端部に溶融玉を作成し、該溶融玉を大径側の素線端面に当着させることで、小径側の端部外周から大径側の端部外周に向けてなだらかに連続する外周形状を有する温接点を構成し、
    前記単軸型熱電対素線と無機絶縁物を前記金属シース内に組み込んだ状態で、ドローイング加工により所定径に縮径させることを特徴とする製造方法。
  3. 前記単軸型熱電対素線と無機絶縁物を前記金属シース内に組み込んだ状態でシース長手方向にわたり径方向に加圧した後、前記ドローイング加工により所定径に縮径させる請求項記載のシース熱電対の製造方法。
  4. 前記無機絶縁物を、予め長手方向に前記単軸型熱電対素線が挿着される単又は複数の貫通孔を有し、前記金属シース内に装入される略円柱状に粒子を固めて成形し、該無機絶縁物とその貫通孔に挿通された単軸型熱電対素線とを前記金属シース内に組み込み、その状態でシース長手方向にわたり径方向に加圧して隙間を無くすことで仮固定した後、前記ドローイング加工により所定径に縮径させてなる請求項記載のシース熱電対の製造方法。
  5. 前記金属シースに対し、該金属シースが小径側の素線から大径側の素線に向かう方向に引っ張られようにドローイング加工してなる請求項記載のシース熱電対の製造方法。
JP2006248926A 2006-09-14 2006-09-14 シース熱電対及びその製造方法 Active JP4807201B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006248926A JP4807201B2 (ja) 2006-09-14 2006-09-14 シース熱電対及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006248926A JP4807201B2 (ja) 2006-09-14 2006-09-14 シース熱電対及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008070220A JP2008070220A (ja) 2008-03-27
JP4807201B2 true JP4807201B2 (ja) 2011-11-02

Family

ID=39291928

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006248926A Active JP4807201B2 (ja) 2006-09-14 2006-09-14 シース熱電対及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4807201B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112570478B (zh) * 2020-12-04 2021-06-25 中国科学院力学研究所 一种同轴热电偶瞬态热流传感器的内拉式制作方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3065286A (en) * 1958-07-25 1962-11-20 Conax Corp Thermocouple unit
JP4768170B2 (ja) * 2001-09-17 2011-09-07 オリンパス株式会社 レーザ溶接方法
JP4158400B2 (ja) * 2002-04-09 2008-10-01 日産自動車株式会社 自動車用強度部材の製造方法
JP2006017556A (ja) * 2004-06-30 2006-01-19 Yamari Sangyo Kk シース熱電対
JP2006090742A (ja) * 2004-09-21 2006-04-06 Okazaki Mfg Co Ltd シース型k熱電対

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008070220A (ja) 2008-03-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5561292B2 (ja) 温度センサ
JP5813599B2 (ja) センサ及びその製造方法
JP5814991B2 (ja) 温度センサ
JP4807201B2 (ja) シース熱電対及びその製造方法
JP5302183B2 (ja) グロープラグ及びその製造方法
JP6245716B2 (ja) セラミックスヒータ型グロープラグの製造方法及びセラミックスヒータ型グロープラグ
CN109477763B (zh) 热电偶
JP2020180863A (ja) 金型用温度センサの製造方法
JP2008096215A (ja) 高圧領域内温度測定用シース熱電対、及びその製造方法
JP2008089494A (ja) シース熱電対及びその製造方法
CN108020338B (zh) 管状导线屏蔽件,废气温度传感器装置和用于组装废气温度传感器装置的方法
JP4572160B2 (ja) カートリッジヒータ
JP6373132B2 (ja) 電気ヒータ及び電気ヒータの製造方法
JP6102674B2 (ja) 電気加熱式触媒装置
JP2006017556A (ja) シース熱電対
JP5519590B2 (ja) 温度センサの製造方法及び温度センサ
JPH0217435Y2 (ja)
JP5976881B1 (ja) 熱電対素線断線寿命の延長を実現する方法
JP2008116305A (ja) 測温センサ
JP6335125B2 (ja) シース型熱電対とその製造方法
JP6571156B2 (ja) 非発熱部のあるマイクロヒータ
JP6752556B2 (ja) 熱電対の取り付け構造及び熱電対の取り付け方法
JP2019114445A (ja) 非発熱部のあるマイクロヒータ
US20130343429A1 (en) Temperature measuring apparatus, measuring element for a temperature measuring apparatus and method for manufacturing the temperature measuring apparatus
JP2010044988A (ja) シーズヒータの発熱線のリード線の固定方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090618

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110418

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110426

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110613

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110719

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110801

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140826

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4807201

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140826

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250