JP4807153B2 - 車両の操舵装置 - Google Patents

車両の操舵装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4807153B2
JP4807153B2 JP2006166862A JP2006166862A JP4807153B2 JP 4807153 B2 JP4807153 B2 JP 4807153B2 JP 2006166862 A JP2006166862 A JP 2006166862A JP 2006166862 A JP2006166862 A JP 2006166862A JP 4807153 B2 JP4807153 B2 JP 4807153B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
target
wheels
steering
angle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006166862A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007331626A (ja
Inventor
泰 山本
英樹 酒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2006166862A priority Critical patent/JP4807153B2/ja
Publication of JP2007331626A publication Critical patent/JP2007331626A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4807153B2 publication Critical patent/JP4807153B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、左右前輪および左右後輪のうちの少なくとも一方の一対の車輪を左右それぞれ独立に転舵可能な車両の操舵装置に関する。
従来から、例えば下記特許文献1に示されているように、車両が低速走行状態にあるとき後輪をトーアウトに転舵し、車両が高速走行状態にあり、前輪が転舵されているときまたは車両が制動状態にあるとき、後輪をトーインに転舵する車両の操舵装置は知られている。
特開平5−178231号公報
しかし、上記特許文献1に記載された車両の操舵装置は、低速走行時の車両の回頭性および高速走行時の車両の走行安定性を高めるものであるが、前記特許文献1には車両の姿勢を制御することには言及されていない。
車両においては、車両の前後方向の加速度が大きいとき、特に車両の急制動時に、車体の前部および後部が車両の重心を通る幅方向の水平軸周りに上下方向に回転、すなわち車体にピッチングが発生し、車両の姿勢が変化する。本発明は、この車両の加減速時に発生する車両の姿勢変化を抑制して車両の姿勢を適切に制御することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の特徴は、左右前輪および左右後輪のうちの少なくとも一方の一対の車輪をそれぞれ独立に転舵する転舵手段と、車両の前後方向の加速度を検出する加速度検出手段と、車体の前部および後部の少なくともいずれか一方に上下方向の力を発生させる前記少なくとも一方の一対の車輪の目標トー角であって、前後方向の加速度に伴って車体の前部および後部に発生する上下方向の力に対抗して、車体の前部および後部の上下方向の変位量を所定の目標値に設定するための前記目標トー角を、前記検出された加速度を用いて計算する目標トー角計算手段と、前記計算された目標トー角を用いて前記転舵手段を制御して、前記少なくとも一方の一対の車輪を前記計算された目標トー角に転舵する転舵制御手段とを備えたことにある。
この場合、加速度検出手段は、車体に組み付けられた前後加速度センサを利用したり、車速センサによって検出された車速を微分したりすることにより、車両の前後加速度を検出するようにするとよい。また、車体の前部および後部の上下方向の変位量の目標値としては、例えば、車体の前部および後部が、車両の前後方向の加速度によって上下方向に変位しないようにするとよい。
上記のように構成した本発明の特徴においては、目標トー角計算手段が、検出した車両の前後方向の加速度を用いて、左右前輪および左右後輪のうちの少なくとも一方の一対の車輪の目標トー角を計算する。この場合、目標トー角は、車体の前部および後部の少なくともいずれか一方に上下方向の力を発生させ、前後方向の加速度に伴って車体の前部および後部に発生する上下方向の力に対抗して、車体の前部および後部の上下方向の変位量を所定の目標値に設定するためのものである。そして、転舵制御手段が、転舵手段を制御して、前記少なくとも一方の一対の車輪を前記計算された目標トー角に転舵する。したがって、左右前輪および左右後輪のうちの少なくとも一方の一対の車輪のトー角による車体上下方向の力が、車両の加減速時における車体の前部および後部の上下方向の変位に対抗して、車両の前部および後部の上下方向位置を適切に保つ。これにより、車両の姿勢は常に適正に保たれて、車両の走行安定性が良好となる。
また、本発明の他の特徴は、前記目標トー角計算手段は、車両の制動時に目標トー角を計算することにある。この場合、前記車両の前後方向の加速度を、車輪の回転を制動するためのブレーキ油圧またはベレーキペダルの踏み込み量を用いて検出するようにするとよい。また、前記のように、車体に組み付けられた前後加速度センサを利用することにより、または車速センサによって検出された車速を微分することにより、前記車両の前後方向の加速度を検出するようにしてもよい。これによれば、特に、急制動時に発生する車両の姿勢変化を抑制することができ、車両の走行安定性が良好となる。また、車体の前部および後部の上下方向の変位量の目標値に関しては、この車両の制動時には車体の前部を非制動時に比べて若干下げるようにして、車両制動時における旋回特性を良好にするとよい。ただし、この若干の下げ量は、本発明に係る制御を行わない場合に車体の前部が下方へ変位する変位量に比べて小さくとどめる。
a.制御理論
以下に、本発明の実施形態について説明するが、その前に、実施形態にて利用する制御理論について説明しておく。
車両の減速時または加速時には、車体の重心をとおる車両の幅方向の水平軸線周りに回転力が発生して、車体の前部および後部は車両の加速度(減速度)に応じて上下に変位する。すなわち、車両の減速時には、車体の前部に下方向の力が発生して車体の前部は下方に変位するとともに、車体の後部に上方向の力が発生して車体の後部は上方に変位する。また、車両の加速時には、車体の前部に上方向の力が発生して車体の前部は上方に変位するとともに、車体の後部に下方向の力が発生して車体の後部は下方に変位する。
この車体の前部および後部の変位を抑制するために、車両の前後加速度Gxおよび車輪のトー角制御に応じて、車輪を支持するサスペンション装置に作用させようとする上下方向の総合的な目標の力Ff*,Fr*を、車両の前後加速度Gxの関数として表すと、同目標の力Ff*,Fr*は下記式1,2のように表される。この場合、前後加速度Gxは車両の減速時における加速度(減速度)を正で表し、車両の加速時における加速度を負で表す。また、目標の力Ff*,Fr*は、下方向を正で表し、上方向を負で表す。
Figure 0004807153
Figure 0004807153
上記式1,2において、Pf,Prは、前輪部および後輪部における車体の上下方向の目標変位量を決定する予め決められた係数である。例えば、この係数Pf,Prをそれぞれ「0」に設定すれば、サスペンション装置に作用させようとする目標の力Ff*,Fr*はそれぞれ「0」となり、車体の前輪部および後輪部の上下変位量は前後加速度Gxによらず常に一定に維持することを意味する。また、係数Pfを微小な正の値(例えば、「0.1」)に設定すれば、車体の前輪部を前後加速度Gx(減速度)に比例させて少量だけ下方に変位させることを意味する。hは、車両の重心高を表す定数である。Mは、車体の質量を表す定数である。Lは、車両のホイールベースを表す定数である。
次に、車両の前後加速度Gxおよび車輪のトー角制御により、車体の前輪部および後輪部に発生する実際の力Ff,Frについて説明する。前後加速度Gxによる力は、前輪部に関しては、荷重移動分2・h・M・Gx/Lと、前後加速度Gxによる上下分力−Af・M・Gxとの和である。また、後輪部に関しては、荷重移動分−2・h・M・Gx/Lと、前後加速度による上下分力−Ar・M・Gxとの和である。なお、Af,Arは、前輪部および後輪部のアンチダイブ係数(アンチリフト係数と同じ)を表す定数である。
また、車輪のトー角制御により、車体の前輪部および後輪部に発生する力は、トー角と、コーナリングパワーと、垂直荷重(初期荷重+荷重移動分)とを乗算したものである。すなわち、この前輪部および後輪部に関する上下方向の力は、それぞれ2・Cf・(Df・g+2・Gx・h/L)・M・Rfrt・δf,2・Cr・(Dr・g−2・Gx・h/L)・M・Rrrt・δrである。ここで、δf,δrは、それぞれ前輪および後輪のトー角であり、トーイン量を正で表すとともにトーアウト量を負で表す。Cf,Crは、それぞれ前輪および後輪のコーナリングパワーを表す定数である。Df,Drは、前輪および後輪の荷重配分比を表す定数である。Rfrt,Rrrtは、前輪部および後輪部におけるロールセンタ高さ(重心高さhにほぼ等しい)のトレッドに対する比の2倍に等しい定数である(2・ロールセンタ高さ/トレッド)。gは、重力加速度を表す。
そして、車両の前後加速度Gxおよび車輪のトー角制御により、車体の前輪部および後輪部に発生する実際の総合力Ff,Frは、下記式3,4のように表される。
Figure 0004807153
Figure 0004807153
したがって、前記式1,2の目標の力Ff*,Fr*と、前記式3,4の力Ff,Frとがそれぞれ等しくなるように、トー角δf,δrを決定すれば、前後加速度Gxに応じて車体の前輪部および後輪部を目標の変位量に設定できる。そして、これらのトー角δf,δrは、前記式1〜4により、下記式5,6のように表される。
Figure 0004807153
Figure 0004807153
b.第1実施形態
以下、前記理論を用いた本発明の第1実施形態について図面を用いて説明する。図1は、同第1実施形態に係る車両の全体概略図である。この車両は、運転者によって操舵操作される操舵ハンドル10と、左右前輪FW1,FW2および左右後輪RW1,RW2をそれぞれ独立に転舵可能な転舵機構20,30,40,50と、車両を制動するための制動装置60とを備えている。
操舵ハンドル10は、軸線周りに一体回転するステアリングシャフト11の上端に接続されている。ステアリングシャフト11の下端には、電動モータおよび減速機構からなる反力アクチュエータ12が設けられている。この反力アクチュエータ12は、操舵ハンドル10の操舵操作に対して操舵反力を付与する。また、ステアリングシャフト11には、ハンドル操舵角センサ13が組み付けられている。ハンドル操舵角センサ13は、操舵ハンドル10の回転角であるハンドル操舵角θhを検出する。なお、ハンドル操舵角θhは、操舵ハンドル10の中立位置を「0」とし、操舵ハンドル10の左方向の回転角を正の値で表し、操舵ハンドル10の右方向の回転角を負の値で表す。
転舵機構20,30は、左右前輪FW1,FW2を、図示しない車体に転舵可能に支持するアーム機構21,31をそれぞれ備えている。アーム機構21,31の各後端部は、電気アクチュエータ22,32により、駆動ロッド23,33を介して左右に駆動されるようになっている。電気アクチュエータ22,32は、そのハウジング内に、電気的に駆動される電動モータおよび電動モータの回転運動を減速するとともに直線運動に変換する変換機構を有していて、駆動ロッド23,33の各内側端を、駆動ロッド23,33に対して回転可能に係合したピン24,34を介して左右に駆動する。駆動ロッド23,33は、前記電気アクチュエータ22,32による駆動により、揺動しながら左右方向に変位して、アーム機構21,31の後端部を、駆動ロッド23,33に対して回転可能に係合したピン25,35を介して左右に駆動する。したがって、左右前輪FW1,FW2は、電気アクチュエータ22,32により左右にそれぞれ独立して転舵される。
電気アクチュエータ22,32内の電動モータには、回転角センサによってそれぞれ構成された転舵角センサ26,36が組み付けられている。転舵角センサ26,36は、各電動モータの回転角を検出することによって左右前輪FW1,FW2の転舵角θf1,θf2をそれぞれ検出する。なお、左右前輪転舵角θf1,θf2も、左右前輪FW1,FW2の中立位置を「0」とし、左右前輪FW1,FW2の左方向の転舵角を正の値で表し、左右前輪FW1,FW2の右方向の転舵角を負の値で表す。また、これらの転舵角センサ26,36に代えて、アーム機構21,31または駆動ロッド23,33の変位によって左右前輪転舵角θf1,θf2を検出するセンサを用いてもよい。
転舵機構40,50は、左右後輪RW1,RW2を、図示しない車体に転舵可能に支持するアーム機構41,51をそれぞれ備えている。アーム機構41,51の各前端部は、電気アクチュエータ42,52により、駆動ロッド43,53を介して左右に駆動されるようになっている。電気アクチュエータ42,52は、前記電気アクチュエータ22,32と同様に構成されていて、駆動ロッド43,53の各内側端を、駆動ロッド43,53に対して回転可能に係合したピン44,54を介して左右に駆動する。駆動ロッド43,53は、電気アクチュエータ42,52による駆動により、揺動しながら左右方向に変位して、アーム機構41,51の前端部を、駆動ロッド43,53に対して回転可能に係合したピン45,55を介して左右に駆動する。したがって、左右後輪RW1,RW2は、電気アクチュエータ42,52により左右にそれぞれ独立して転舵される。
電気アクチュエータ42,52内の電動モータには、回転角センサによってそれぞれ構成された転舵角センサ46,56が組み付けられている。転舵角センサ46,56は、各電動モータの回転角を検出することによって左右後輪RW1,RW2の転舵角θr1,θr2をそれぞれ検出する。なお、左右後輪転舵角θfr1,θr2も、左右後輪RW1,RW2の中立位置を「0」とし、左右後輪RW1,RW2の左方向の転舵角を正の値で表し、左右後輪RW1,RW2の右方向の転舵角を負の値で表す。また、これらの転舵角センサ46,56に代えて、アーム機構41,51または駆動ロッド43,53の変位によって左右後輪転舵角θr1,θr2を検出するセンサを用いてもよい。
制動装置60は、運転者によって踏み込み操作されるブレーキペダル61を備えている。ブレーキペダル61の踏み込み操作はマスタシリンダ62に伝達されるようになっており、マスタシリンダ62はブレーキペダル61の踏み込み量に応じてブレーキ油圧を図示しないホイールシリンダに供給する。これにより、ブレーキペダル61の踏み込み操作に応じて制動力が左右前輪FW1,FW2および左右後輪RW1,RW2に付与される。ブレーキペダル61には、ブレーキペダルスイッチ63が組み付けられており、ブレーキペダルスイッチ63はブレーキペダルの踏み込みを表すブレーキペダル信号BSWを出力する。また、マスタシリンダ62には、油圧センサ64が組みつけられている。油圧センサ64は、マスタシリンダ62内のブレーキ油圧すなわちマスタシリンダ圧Pmを検出する。
次に、反力アクチュエータ12および電気アクチュエータ22,32,42,52を制御する電気制御装置について説明する。電気制御装置は、CPU,ROM,RAMなどからなるマイクロコンピュータを主要構成部品とする電子制御ユニット(以下、ECUという)70を有する。ECU70は、図2の前後輪転舵プログラムを所定の短時間ごとに繰り返し実行することにより、駆動回路71〜75を介して、反力アクチュエータ12および電気アクチュエータ22,32,42,52を駆動制御する。
次に、上記のように構成した第1実施形態の動作を説明する。イグニッションスイッチの投入により、ECU70は図2の前後輪転舵プログラムを所定の短時間ごとに繰り返し実行し始め、この前後輪転舵プログラムの実行により、操舵ハンドル10の回動操作に応じて左右前輪FW1,FW2および左右後輪RW1,RW2を独立に転舵制御する。なお、本発明には直接に関係しないので、詳しい説明を省略するが、図示しないプログラムの実行により、反力アクチュエータ12も駆動制御されて、操舵ハンドル10の操舵操作に対して適度な反力が付与される。
前後輪転舵プログラムの実行はステップS10にて開始され、ECU70はステップS11にてハンドル操舵角センサ13からハンドル操舵角θhを入力する。そして、ステップS12にて、下記式7,8の演算の実行により、目標前輪転舵角θf*および目標後輪転舵角θr*を計算する。
Figure 0004807153
Figure 0004807153
なお、前記式1中のKは、ハンドル操舵角θhに対する左右前輪FW1,FW2の転舵角の比を表す車両に応じて予め定められた所定の定数である。
次に、ECU70は、ステップS13にて、ブレーキペダルスイッチ63からブレーキペダル信号BSWを入力して、ブレーキペダル61が踏み込み操作されているかを判定する。いま、ブレーキペダル61が踏み込み操作されていなければ、ステップS13にて「No」と判定して、ステップS14に進む。ステップS14においては、左右前輪FW1,FW2のトー角δfおよび左右後輪RW1,RW2のトー角δrを共に「0」にクリアする。
前記ステップS14の処理後、前記ステップS12の処理によって計算された目標前後輪転舵角θf*,θr*を、前後輪トー角δf,δrを用いた下記式9〜12の演算の実行により補正して、左右前輪FW1,FW2および左右後輪RW1,RW2の目標転舵角θf1*,θf2*,θr1*,θr2*をそれぞれ計算する。なお、この場合、前後輪トー角δf,δrは共に「0」であるので、前記目標前輪転舵角θf*が左右前輪FW1,FW2の目標転舵角θf1*,θf2*としてそれぞれ設定され、前記目標後輪転舵角θr*が左右後輪RW1,RW2の目標転舵角θr1*,θr2*として設定される。
Figure 0004807153
Figure 0004807153
Figure 0004807153
Figure 0004807153
前記ステップS18の処理後、ECU70は、ステップS19にて転舵角センサ26,36,46,56から検出転舵角θf1,θf2,θr1,θr2をそれぞれ入力して、前記検出転舵角θf1,θf2,θr1,θr2が、前記計算した目標転舵角θf1*,θf2*,θr1*,θr2*にそれぞれ等しくなるように電気アクチュエータ22,32,42,52をそれぞれ駆動制御する。この駆動制御により、電気アクチュエータ22,32,42,52は、駆動ロッド23,33,43,53を介してアーム機構21,31,41,51をそれぞれ回転させる。これにより、左右前輪FW1,FW2は目標左右前輪転舵角θf1*,θf2*に転舵されるとともに、左右後輪RW1,RW2は目標左右後輪転舵角θr1*,θr2*に転舵される。そして、ステップS21にて、この前輪転舵プログラムの実行が終了される。
一方、運転者がブレーキペダル61を踏み込み操作した場合には、ステップS13にて「Yes」と判定し、ステップS15〜S17に進める。ステップS15においては、油圧センサ64からマスタシリンダ圧Pmを入力する。ステップS16においては、前記マスタシリンダ圧Pmを用いて下記式13の演算の実行により車両の前後加速度(減速度)Gxを推定する。なお、この前後加速度Gxは、車両の減速時の前後方向の加速度に対応するもので、正の値である。また、Kpは、適当な比例係数である。
Figure 0004807153
ステップS17においては、前述した式5,6の演算の実行により、左右前輪FW1,FW2のトー角δfおよび左右後輪RW1,RW2のトー角δrを計算する。なお、これらのトー角δf,δrは、トーイン量を正で表し、トーアウト量を負で表している。このステップS17の処理後、ECU70は、前述したステップS18の演算処理により、左右前輪FW1,FW2および左右後輪RW1,RW2の目標転舵角θf1*,θf2*,θr1*,θr2*をそれぞれ計算する。なお、この場合には、前後輪トー角δf,δrは共に「0」ではないので、前記ステップS12の処理によって計算された目標前輪転舵角θf*および目標後輪転舵角θr*は変更されて、左右前輪FW1,FW2の目標転舵角θf1*,θf2*はそれぞれ異なる値となるとともに、左右後輪RW1,RW2の目標転舵角θr1*,θr2*もそれぞれ異なる値となる。そして、前述したステップS19の処理により、左右前輪FW1,FW2は目標転舵角θf1*,θf2*にそれぞれ転舵され、かつ左右後輪RW1,RW2は目標転舵角θr1*,θr2*にそれぞれ転舵される。
上記のように動作する第1実施形態によれば、前記ステップS17にて計算されるトー角δf,δrは、前述のように、前後加速度Gxに応じて車体の前輪部および後輪部を目標の上下方向変位量に設定するためのトー角である。そして、ステップS18にてこれらのトー角δf,δrを考慮した左右前輪FW1,FW2および左右後輪RW1,RW2の目標転舵角θf1*,θf2*,θr1*,θr2*が計算され、ステップS19の処理により、左右前輪FW1,FW2および左右後輪RW1,RW2の目標転舵角θf1*,θf2*,θr1*,θr2*に転舵される。その結果、上記第1実施形態によれば、車両の制動時すなわち減速時に、車体の前部および後部が目標とする上下方向位置に制御され、車体の姿勢が適切に保たれるので、車両の走行安定性が良好となる。
この場合、係数Pf,Prをそれぞれ「0」に設定することにより、目標とする力Ff*,Fr*をそれぞれ「0」とすれば、車体の前輪部および後輪部は前後加速度Gxによらず常に一定の高さに保たれるので、車体の姿勢が制動時にも常に安定する。また、係数Prを「0」に設定することにより目標とする力Fr*を「0」に設定し、かつ係数Pfを微小な正の値(例えば、「0.1」)に設定することにより目標とする力Fr*を小さな正の値に設定すれば、車体の後輪部は前後加速度Gxによらず常に一定の高さに保たれ、かつ車体の前輪部は前後加速度Gx(減速度)が大きくなるにしたがって下方に変位する。なお、この前輪部の下方への変位量は、左右前輪FW1,FW2のトー角を制御しない場合に、車両の制動時における前輪部の下方への変位量に比べて小さい。これにより、車体の姿勢がほぼ一定に保たれると同時に、前輪部の下方への若干の変位により、制動時における車両の旋回性能が向上する。また、この前輪部の下方への変位による車両の多少の前傾は、運転者の制動操作に対して良好な操作感覚を与える。
なお、上記第1実施形態においては、マスタシリンダ圧Pmを用いて車両の減速度Gxを推定したが、これに代えて、ブレーキペダル61の踏み込み量Lbに応じて車両の減速度Gxを推定するようにしてもよい。この場合、ブレーキペダル61の近傍にブレーキペダル61の踏み込み量Lbを検出する踏み込み量センサ81を設け、ECU70が、前記図2のステップS15にてマスタシリンダ圧Pmに代えて踏み込み量Lbを入力し、前記ステップS16にて上記式13に代わる下記式14の演算の実行により車両の前後加速度(減速度)Gxを推定する。なお、Kbも、適当な比例係数である。
Figure 0004807153
また、前記前後加速度Gxを、車体に組み付けた車両の前後加速度を検出するための前後加速度センサ82を用いて検出するようにしてもよい。この場合、前後加速度センサ82によって検出された前後加速度Gxは、減速時を正とする前後加速度である。そして、この場合には、前記図2のステップS15にて、前後加速度センサ82からの前後加速度Gxを入力し、ステップS16の処理を省略して、ステップS17にて前記入力した前後加速度Gxを用いるようにする。
さらに、前記減速度Gxを、車速を検出するための車速センサ83を用いて計算するようにしてもよい。この場合、前記図2のステップS15にて車速センサ83によって検出された車速Vを入力し、ステップS16にて車速Vを微分することにより前後加速度Gxを計算するようにする。なお、この場合も、車両の減速時における前後加速度Gxを正とするために、前方への速度を正とする車速Vにおいては、前記微分値の正負を反転するようにするとよい。
c.第2実施形態
次に、本発明の第2実施形態について説明する。この第2実施形態に係る車両は、車両の加速時および減速時の両方において車両の姿勢を制御するものである。そして、この第2実施形態においては、制動装置とは無関係に、図1のECU70は、左右前輪FW1,FW2のトー角δfおよび左右後輪RW1,RW2のトー角δrを計算する。そのために、この第2実施形態においては、ECU70に前後加速度センサ82が接続されている。そして、ECU70は、前記図2の前後輪転舵プログラムに代えて、図3に示す前後輪転舵プログラムを所定の短時間ごとに実行する。他の点は、上記第1実施形態と同じである。
このように構成した第2実施形態においては、ECU70は、図3のステップS30にて前後輪転舵プログラムの実行を開始した後、ステップS31にて、ハンドル操舵角センサ13からハンドル操舵角θhを入力するとともに、前後加速度センサ82から前後加速度Gxを入力する。なお、この前後加速度Gxも、減速時を正とする。
前記ステップS31の処理後、上記第1実施形態のステップS12と同様なステップS32の処理により、目標前輪転舵角θf*および目標後輪転舵角θr*を計算する。次に、上記第1実施形態のステップS17と同様なステップS33の処理により、左右前輪FW1,FW2のトー角δfおよび左右後輪RW1,RW2のトー角δrを計算する。そして、ECU70は、上記第1実施形態のステップS18,S19の処理と同様なステップS34,S35の処理により、左右前輪FW1,FW2および左右後輪RW1,RW2の目標転舵角θf1*,θf2*,θr1*,θr2*をそれぞれ計算し、左右前輪FW1,FW2を目標転舵角θf1*,θf2*にそれぞれ転舵するとともに、左右後輪RW1,RW2を目標転舵角θr1*,θr2*にそれぞれ転舵する。
上記のように動作する第2実施形態によれば、前記ステップS33にて計算される左右前輪FW1,FW2のトー角δfは、前述のように、前後加速度Gxに応じて車体の前輪部および後輪部を目標の上下方向変位量に設定するためのトー角である。したがって、この第2実施形態によっても、車両の加速および減速時に、車体の前部および後部が目標とする上下方向位置に制御され、車体の姿勢が適切に保たれるので、車両の走行安定性が良好となる。この場合も、係数Pf,Prをそれぞれ「0」に設定することにより、目標とする力Ff*,Fr*をそれぞれ「0」とすれば、車体の前輪部および後輪部は前後加速度Gxによらず常に一定の高さに保たれるので、車体の姿勢が制動時にも常に安定する。
なお、この第2実施形態においても、上記第1実施形態の変形例のように、前後加速度Gxを、車速を検出するための車速センサ83を用いて計算するようにしてもよい。この場合、前記図3のステップS31にて車速センサ83によって検出された車速Vを入力するとともに、入力した車速Vを微分することにより前後加速度Gxを計算するようにする。なお、この場合も、車両の減速時における前後加速度Gxを正とするために、前方への速度を正とする車速Vにおいては、前記微分値の正負を反転するようにするとよい。これによっても、車両の加速時にも、減速時にも車体の姿勢が適切に保たれ、車両の走行安定性が良好となる。
d.その他の変形例
さらに、本発明は上記第1実施形態、第2実施形態およびそれらの変形例に限定されることなく、本発明の範囲内において種々の変形例を採用することができる。
上記第1実施形態、第2実施形態およびそれらの変形例においては、左右前輪FW1,FW2および左右後輪RW1,RW2の両トー角を共に同時に制御するようにした。しかし、左右前輪FW1,FW2または左右後輪RW1,RW2のうちのいずれか一方のトー角を制御するようにしてもよい。この場合、車両の加減速に伴って車体の重心をとおる車両の幅方向の水平軸線周りの回転力を、左右前輪FW1,FW2または左右後輪RW1,RW2のうちのいずれか一方のトー角で抑制するので、トー角が制御されない左右後輪RW1,RW2または左右前輪FW1,FW2による分だけ、トー角が制御される左右前輪FW1,FW2および左右後輪RW1,RW2のトー角の絶対値を大きく設定制御する必要がある。
また、上記第1実施形態、第2実施形態およびそれらの変形例においては、図2のステップS12および図3のステップS32にて目標前輪転舵角θf*をハンドル操舵角θhに対して線形変化する値に設定した。しかし、これに限らず、ハンドル操舵角θhの絶対値|θh|の大きな領域で、上記実施形態の目標前輪転舵角θf*の絶対値|θf*|より大きな絶対値になるように非線形変化する目標前輪転舵角θf*を計算するようにしてもよい。また、ハンドル操舵角θhに加えて、車速Vなどの走行状態に応じて非線形変化する値に目標前輪転舵角θf*を設定するようにしてもよい。例えば、車速Vの小さな領域で上記実施形態の目標前輪転舵角θf*の絶対値|θf*|よりも大きな値となり、車速Vの大きな領域で上記実施形態の目標前輪転舵角θf*の絶対値|θf*|よりも小さな値となる目標前輪操舵角θf*を計算するようにしてもよい。さらに、車体に発生するヨーレート、横加速度などを考慮して目標前輪転舵角θf*を決定するようにしてもよい。
また、上記第1実施形態、第2実施形態およびそれらの変形例においては、目標後輪転舵角をθr*を「0」に設定するようにしたが、この目標後輪転舵角θr*を、ハンドル操舵角θh、車速V、ヨーレート、横加速度などの車両の走行状態に応じて「0」以外の値に設定するようにしてもよい。
本発明の第1および第2実施形態に係る車両の全体概略図である。 本発明の第1実施形態に係り、図1のECUにより実行される前後輪転舵プログラムを示すフローチャートである。 本発明の第2実施形態に係り、図1のECUにより実行される前後輪転舵プログラムを示すフローチャートである。
符号の説明
FW1,FW2…左右前輪、RW1,RW2…左右後輪、10…操舵ハンドル、13…ハンドル操舵角センサ、20,30,40,50…転舵機構、22,32,42,52…電気アクチュエータ、26,36,46,56…転舵角センサ、61…ブレーキペダル、62…マスタシリンダ、63…ブレーキペダルスイッチ、64…油圧センサ、70…電子制御ユニット(ECU)、81…踏み込み量センサ、82…前後加速度センサ、83…車速センサ。

Claims (2)

  1. 左右前輪および左右後輪のうちの少なくとも一方の一対の車輪をそれぞれ独立に転舵する転舵手段と、
    車両の前後方向の加速度を検出する加速度検出手段と、
    車体の前部および後部の少なくともいずれか一方に上下方向の力を発生させる前記少なくとも一方の一対の車輪の目標トー角であって、前後方向の加速度に伴って車体の前部および後部に発生する上下方向の力に対抗して、車体の前部および後部の上下方向の変位量を所定の目標値に設定するための前記目標トー角を、前記検出された加速度を用いて計算する目標トー角計算手段と、
    前記計算された目標トー角を用いて前記転舵手段を制御して、前記少なくとも一方の一対の車輪を前記計算された目標トー角に転舵する転舵制御手段と
    を備えたことを特徴とする車両の操舵装置。
  2. 請求項1に記載した車両の操舵装置において、
    前記目標トー角計算手段は、車両の制動時に前記目標トー角を計算するものである車両の操舵装置。
JP2006166862A 2006-06-16 2006-06-16 車両の操舵装置 Expired - Fee Related JP4807153B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006166862A JP4807153B2 (ja) 2006-06-16 2006-06-16 車両の操舵装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006166862A JP4807153B2 (ja) 2006-06-16 2006-06-16 車両の操舵装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007331626A JP2007331626A (ja) 2007-12-27
JP4807153B2 true JP4807153B2 (ja) 2011-11-02

Family

ID=38931504

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006166862A Expired - Fee Related JP4807153B2 (ja) 2006-06-16 2006-06-16 車両の操舵装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4807153B2 (ja)

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0357771A (ja) * 1989-07-25 1991-03-13 Kayaba Ind Co Ltd 電動式独立型後輪転舵装置
JPH0577626A (ja) * 1991-06-17 1993-03-30 Nissan Motor Co Ltd 車輪のトー角制御装置
JP2949986B2 (ja) * 1991-12-27 1999-09-20 三菱自動車工業株式会社 自動車用キャスタ角制御装置
JPH05213037A (ja) * 1992-02-07 1993-08-24 Mitsubishi Motors Corp 車両用キャンバ角制御装置
JPH0752818A (ja) * 1993-08-23 1995-02-28 Toyota Motor Corp 四輪操舵車の後輪操舵制御装置
JPH0834221A (ja) * 1994-07-25 1996-02-06 Bridgestone Corp 車両用サスペンションのトー角変化特性設定方法およびその方法の実施に用い得る車両用サスペンション
JPH10218008A (ja) * 1997-02-12 1998-08-18 Honda Motor Co Ltd 車両におけるトー角制御装置
JP2002104215A (ja) * 2000-09-29 2002-04-10 Tokico Ltd 車両操舵制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007331626A (ja) 2007-12-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1944228B1 (en) Vehicle
JP5093552B2 (ja) 車両用操舵装置
KR20070072583A (ko) 차량의 조타 장치
JP2001322557A (ja) 車両の複数輪独立操舵装置
JP2013082268A (ja) 車両用姿勢制御装置
US20160129932A1 (en) Steering system for wheeled land vehicle
JP4807164B2 (ja) 車両の操舵装置
JP2010095354A (ja) フォークリフトの速度制限装置
JP2003081119A (ja) 自動車の電動パワーステアリング装置
JP2008239115A (ja) 車両の運動制御装置
JP4807162B2 (ja) 車両の操舵装置
JP2011110952A (ja) 車両運動制御装置
JP6428497B2 (ja) 車両制御装置
JP2018144646A (ja) 姿勢制御装置
JP2008037132A (ja) 電動パワーステアリング装置
JP4807153B2 (ja) 車両の操舵装置
JP2006096230A (ja) 車両運動制御装置および車両運動制御方法
JP4556643B2 (ja) 車両の制駆動力制御装置
JP4959277B2 (ja) 車両運動制御装置
JP5428415B2 (ja) 車両の操舵装置
JP3039010B2 (ja) 車両のステアリング特性制御装置
JP4517555B2 (ja) 自動車の電動パワーステアリング装置
JP5208831B2 (ja) 車両横滑り運動状態量推定装置
JP4595814B2 (ja) 車両の操舵装置
CN111267943A (zh) 转向系统、转向辅助装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081001

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110719

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110801

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140826

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees