JP4806928B2 - ボールペン用油性インキ - Google Patents
ボールペン用油性インキ Download PDFInfo
- Publication number
- JP4806928B2 JP4806928B2 JP2004343148A JP2004343148A JP4806928B2 JP 4806928 B2 JP4806928 B2 JP 4806928B2 JP 2004343148 A JP2004343148 A JP 2004343148A JP 2004343148 A JP2004343148 A JP 2004343148A JP 4806928 B2 JP4806928 B2 JP 4806928B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- parts
- oil
- ink
- red
- based ink
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)
Description
例えば25℃に於ける粘度を3,000cPsから5,000cPsの範囲に調製したインキが提案されている(特許文献1)また、着色剤と有機溶剤と粘度調節剤とから少なくともなり、インキ粘度を50〜2,000cPs(25℃)の範囲としたボールペン用油性インキが提案されている(特許文献2)。
そこで本発明は、油性ボールペンを用いて筆記したときに極めて軽くて滑らかな書き味のボールペン用油性インキを提供する事を目的とする。
これらの潤滑剤のうちN−アシルアミノ酸、N−アシルメチルアラニンはその分子中にカルボン酸基という強い極性基がボール及び受け座の金属と結合し、外側にアシル基を向けて潤滑性を示すが、金属との結合が強いためボールの回転による摩擦によっても外れにくいので良好な潤滑性を示すものと思われる。
ここにおいて、油性ボールペンは水性ボールペンと比べ一般的に吐出量が少ないのでボールと受け座の間を流れるインキ層が薄く、かつ流速も遅いのでボールと受け座の間にくさびのように入ってボールと受け座が接触するのを防止する力、いわゆる流体潤滑力が働きにくく、この流体潤滑が少ない分を潤滑剤による潤滑性で補う必要がある。
ここではインキに浸かっているボール及び受け座に吸着している潤滑剤分子の数を増やして潤滑効果を上げているのである。
即ち、ボール及び受け座表面への潤滑剤の吸着は実際には吸着と脱着を繰り返していると考えられ、ボール及び受け座への潤滑剤の吸着数はインキ中の潤滑剤の濃度に比例すると考えられる。よって、常にボール及び受け座の表面に吸着している潤滑剤の数を今までになく増やすために従来に無い5重量%以上60重量%以下という量をインキ中に配合することで充分な潤滑性が得られるのである。
このとき、分散剤は低分子のものでは顔料に吸着する力が弱く外れやすいが、重合体や上記した樹脂のような分子鎖の長いものを使用しているので分子内の複数の部分で吸着するために顔料から外れにくく経時的に安定し易い。
N−アシルアミノ酸、N−アシルメチルアラニンは潤滑剤として使用されるものである。その一例を挙げると、N−アシルアミノ酸としては椰子油脂肪酸サルコシン、ラルロイルサルコシン、ミリストイルサルコシン、オレオイルサルコシン、パルミトイルサルコシン等がある。N−アシルメチルアラニンとしてはラウロイルメチルアラニン、椰子油脂肪酸メチルアラニン等がある。これらは単独あるいは組み合わせて使用でき、使用量は全インキ組成物に対し5〜60重量%使用出来、好ましくは10〜50重量%使用出来る。5重量%未満では、十分な潤滑性が得られない。また、60重量%を超えて添加すると筆記線に滲みが発生する。
そして顔料としては、アゾ系顔料、キナクリドン系顔料、イソインドリノン系顔料、ジオキサン系顔料、ベリノン、ベリレン系顔料、ジケトピロロピロール顔料等の有機顔料や、酸化鉄、カーボンブラック、酸化チタン、カドミウムレッド、クロムイエロー、カドミウムイエロー、群青、紺青等の無機系顔料及び蛍光顔料、樹脂粒子を染料で着色した顔料で使用樹脂がインキ溶剤に溶解しないものが挙げられる。これらを具体的に挙げると、 黒色顔料としてはカーボンブラックが使用できる。その一例を挙げると、プリンテックス3、同25、同30、同35、同40、同45、同55、同60、同75、同80、同85、同90、同95、同300、スペシャルブラック4、同5、同100、同250、同550(以上デグサヒュルスジャパン(株)製)。三菱カーボンブラック#2700、同#2650、同#2600、同#2400、同#2350、同#2300、同#2200、同#1000、同#990、同#980、同#970、同#960、同#950、同#900、同#850、同#750、同#650、同#52、同#50、同#47、同#45、同#45L、同#44、同#40、同#33、同#32、同#30、同#25、同#20、同#10、同#5、同#95、同#260、同CF9、同MCF88、同MA600、同MA77、同MA7、同MA11、同MA100、同MA100R、同MA100S、同MA220、同MA230(以上、三菱化学(株)製)、トーカブラック#8500/F、同#8300/F、同#7550SB/F、同#7400、同#7360SB/F、同#7350/F、同#7270SB、同#7100/F、同#7050(以上、東海カーボン(株)製)等が挙げられる。
青色顔料としては例えばC.I.Pigment Blue 2、同9、同15、同15:1、同15:2、同15:3、同15:4、同15:6、同16、同17、同28、同29、同36、同60、同68、同76、同80等が使用できる。
赤色の顔料としてはC.I.Pigment Red 2、同3、同5、同8、同14、同17、同22、同23、同31、同48:1、同48:2、同48:3、同48:4、同53:1、同53:2、同57:1、同112、同122、同144、同146、同149、同166、同170、同175、同176、同177、同179、同184、同185、同187、同188、同202、同207、同208、同209、同210、同211、同213、同214、同242、同253、同254、同255、同256、同257、同264、同266、同268、同270、同272等が使用できる。
黄色の顔料としてはC.I.Pigment Yellow 1、同3、同12、同13、同14、同16、同17、同55、同73、同74、同79、同81、同83、同93、同94、同95、同97、同109、同110、同111、同120、同128、同133、同136、同138、同139、同147、同151、同154、同155、同167、同173、同174、同175、同176、同180、同185、同191、同194、同213等が使用できる。
橙色の顔料としてはC.I.Pigment Orange5、同13、同16、同34、同36、同38、同43、同62、同68、同72、同74等がある。
緑色の顔料としてはC.I.Pigment Green7、同36、同37等が使用できる。
紫色の顔料としてはC.I.Pigment Violet19、同23等が使用出来る。
また、これらの顔料の他に加工顔料も使用可能である。それらの一例を挙げると、Renol Yellow GG−HW30、同HR−HW30、同Orange RL−HW30、同Red HF2B−HW30、同FGR−HW30、同F5RK−HW30、同Carmine FBB−HW30、同Violet RL−HW30、同Blue B2G−HW30、同CF−HW30、同Green GG−HW30、同Brown HFR−HW30、Black R−HW30(以上クラリアントジャパン(株)製)、UTCO−001エロー、同012エロー、同021オレンジ、同031レッド、同032レッド、同042バイオレット、同051ブルー、同052ブルー、同061グリーン、同591ブラック、同592ブラック(以上、大日精化工業(株)製)、MICROLITH Yellow 4G−A、同MX−A、同2R−A、Brown 5R−A、Scarlet R−A、Red 2C−A、同3R−A、Magenta 2B−A、Violet B−A、Blue 4G−A、Green G−A(以上、チバ・スペシャリティケミカルズ(株)製)等がある。
これらの着色剤は単独で用いても良いし、2種以上組み合わせて用いても良い。着色剤の使用量は全インキ組成物に対し、0.1〜50重量%使用でき、好ましくは5〜30重量%使用できる。5重量%未満の場合には所望の筆跡濃度が得られ難く、50重量%を超えるとインキの流動性が悪くなり筆跡ムラが出ることがある。
このセルロース誘導体には例えば、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、エチルヒドロキシエチルセルロース、エチルセルロースなどがあるが、この中でも溶解特性、粘度特性が良好なヒドロキシプロピルセルロースが好ましい。多糖類の使用量は全インキ組成物に対し、0.02〜5.0重量%使用でき、好ましくは0.02〜3.0重量%使用できる。0.02重量%未満の添加では、インキに十分な剪断減粘性を付与する事が出来ず、5.0重量%以上の添加では、インキの粘度が高くなりすぎて流動性が悪くなるため、書き味が重くなり、文字掠れも大きくなる。
また、ボールペンを作成するときに内面をアルキルアラルキル変性又はアルキル変性のシリコンオイルで処理した使用するインキ収容管を使用するとインキがパイプ内面に附着せずインキ消費量の視認が容易となる。
また、インキ中の溶剤が蒸発するのを防いだり、ペン先を上向きにして放置したときにインキが流れ出したりするのを防ぐために、インキ収容管のチップを取り付けた側と反対側のインキ端にポリブテンを増粘及び/又はゲル化させたものやシリコンオイルを充填することは差し支えない。
(実施例1)
PERMANENT RED FRR(C.I.Pigment Red 2、クラリアントジャパン製) 15.0部
ベンジルアルコール 8.7部
フェニルセロソルブ 26.0部
クルーセルM(ヒドロキシプロピルセルロース、三晶(株)製) 0.3部
サルコシネートOH(オレオイルサルコシン、日光ケミカルズ製) 50.0部
上記成分のうち、PERMANENT RED FRRの全量と、サルコシネートの21.0部をプロペラ攪拌機で均一になるまで混合撹拌した後、ロールミルで10回通しを行い、顔料ペーストを得た。次いで、ベンジルアルコール及びフェニルセロソルブの全量にクルーセルHの全量を加熱溶解したものに、上記で得た顔料ペーストの全量とサルコシネートOHの残量全てを加え、これをプロペラ撹拌機で2時間攪拌して赤色の油性ボールペン用インキを得た。
カーボンブラック4(カーボンブラック、大東化成(株)製) 8.0部
バリファストイエロー1151(黄色油性染料、オリエント化学工業(株)製)1.2部
スピロンRED C−GH(赤色油性染料、保土谷化学工業(株)製) 1.3部
ネオスーパーブルー C−555(C.I.ソルベントブルー44、中央合成化学(株)製) 4.4部
ベンジルアルコール 13.0部
フェニルセロソルブ 39.1部
クルーセルM 0.05部
クルーセルL(ヒドロキシプロピルセルロース、三晶(株)製) 2.95部
サルコシネートOH 30.0部
上記成分のうち、カーボンブラック4の全量と、サルコシネートの21.0重量部をプロペラ攪拌機で均一になるまで混合撹拌した後、ロールミルで10回通しを行い、顔料ペーストを得た。次いで、ベンジルアルコール、フェニルセロソルブの全量にクルーセルM及びクルーセルLの全量を加え加熱溶解したものに、上記で得た顔料ペーストの全量とサルコシネートOHの残量全て及びバリファストイエロー1151、スピロンRED C−GH、ネオスーパーブルー C−555の全量を加え、これをプロペラ撹拌機で2時間攪拌して黒色の油性ボールペン用インキを得た。
SPILON RED C−GH 12.5部
ベンジルアルコール 9.2部
フェニルセロソルブ 25.0部
クルーセルH(ヒドロキシプロピルセルロース、三晶(株)製) 0.1部
PVP K−90(ポリビニルピロリドン、BASF社製) 0.1部
ニッコールTLP4(トリポリオキシエチレン(4)ラウリルエーテルリン酸、日光ケミカルズ(株)製) 2.5部
サルコシネートOH 50.2部
上記成分のうち、ベンジルアルコール及びフェニルセルソルブの全量にクルーセルH及びK−90の全量を加熱溶解しながらプロペラ攪拌機で均一に溶解するまで撹拌した。次いでSPIRON RED C−GHの全量を混合してさらに2時間攪拌し、これにサルコシネートOHの全量を加えて1時間撹拌して赤色の油性ボールペン用インキを得た。
PERMANENT RED FRR 10.0部
SPILON RED C−GH 4.0部
ベンジルアルコール 9.0部
フェニルセロソルブ 26.7部
クルーセルM 0.3部
ニッコール BO−7(ポリオキシエチレンオレイルエーテル、日光ケミカルズ(株)製) 50.0部
上記成分のうち、PERMANENT RED FRRとニッコール BO−7の21部をプロペラ攪拌機で均一になるまで混合撹拌した後、ロールミルで10回通しを行い、顔料ペーストを得た。次いで、ベンジルアルコール及びフェニルセロソルブの全量にクルーセルMの全量を加熱溶解したものに、上記で得た顔料ペーストの全量とSPILON RED C−GHとBO−7の全量及び残りのニッコール BO−7を加え、これをプロペラ撹拌機で2時間攪拌して赤色の油性ボールペン用インキを得た。
プリンテックス35(カーボンブラック デグサヒュルスジャパン社製) 15.1部
ネオスーパーブルーC−555(C.I.SOLVENT BLUE70、中央合成化学(株)製) 4.0部
SPILON RED C−GH 1.2部
SPILON YELLOW C−GNH new(油性染料、保土谷化学工業(株)製) 1.2部
フェニルセロソルブ 29.0部
クルーセルM 0.3部
ジョンクリル67(スチレン−アクリル酸共重合体、分子量12500、酸価213、ジョンソンポリマー(株)製) 6.0部
サルコシネートOH 43.0部
上記成分のうち、ジョンクリル67の全量とフェニルセロソルブの24部を混合し、70℃で攪拌して均一に溶解した。これにプリンテックス35の全量を加えプロペラ攪拌機で均一に混合した後ロールミルで10回通しを行い顔料ペーストを得た。この顔料ペーストにサルコシネートの20部を加え再度3本ロールを5回通した。このものに、残りのフェニルセロソルブにクルーセルMを加熱溶解した液と、サルコシネートOHの残量と、ネオスーパーブルーC−555とSPILON REDとC−GHとSPILON YELLOW C−GNH newの全量を加え、プロペラ撹拌機で2時間攪拌して黒色の油性ボールペン用インキを得た。
PERMANENT RED FRR 15.0部
ジョンクリル682(スチレンアクリル酸樹脂、分子量1700、酸価238、ジョンソンポリマー(株)製) 6.0部
ベンジルアルコール 8.7部
フェニルセロソルブ 20.0部
クルーセルM 0.3部
サルコシネートOH 50.0部
上記成分のうち、ジョンクリル682の全量とフェニルセロソルブの18部を混合し、70℃で攪拌して均一に溶解した。これにPERMANENT RED FRRの全量を加えプロペラ攪拌機で均一に混合した後ロールミルで10回通しを行い顔料ペーストを得た。この顔料ペーストにサルコシネートの21.0重量部を加え再度3本ロールを5回通した。このものに、ベンジルアルコール全量と残りのフェニルセルソルブの混合液にクルーセルHを加熱溶解した液と、サルコシネートOHの残量を加え、プロペラ撹拌機で2時間攪拌して赤色の油性ボールペン用インキを得た。
カーボンブラック4 15.0部
ジョンクリル611(スチレンアクリル酸樹脂、分子量8100、酸価53、ジョンソンポリマー(株)製) 6.0部
ベンジルアルコール 8.7部
フェニルセロソルブ 20.0部
クルーセルM 0.3部
サルコシネートOH 50.0部
上記成分のうち、ジョンクリル611の全量とフェニルセロソルブの18部を混合し、70℃で攪拌して均一に溶解した。これにカーボンブラックの全量と残りのフェニルセロソルブを加えプロペラ攪拌機で均一に混合した後ロールミルで10回通しを行い顔料ペーストを得た。この顔料ペーストにサルコシネートの21.0部を加え再度3本ロールを5回通した。このものに、ベンジルアルコールの全量にクルーセルHを加熱溶解した液と、サルコシネートOHの残量を加え、プロペラ撹拌機で2時間攪拌して黒色の油性ボールペン用インキを得た。
PERMANENT RED FRR 15.0部
ベンジルアルコール 8.7部
フェニルセロソルブ 26.0部
SMA1440 6.0部
クルーセルM 0.3部
サルコシネートOH 36.0部
ニッコールTAMDO−5(ポリオキシエチレンオレイン酸アミド、日光ケミカルズ(株)製)
14.0部
上記成分のうち、SMA1440とベンジルアルコールとフェニルセロソルブの全量を約70℃で加熱攪拌し、均一に溶解させた後PERMANENT RED FRRの全量を加え均一に混合した。これを室温まで放冷してから3本ロールミルで10回通しを行い赤色のペーストを得た。次いで、残りの成分の全量を加え、約70℃に加熱し、プロペラ攪拌機で均一になるまで混合撹拌、溶解するまで2時間攪拌して赤色のボールペン用油性インキを得た。
プリンテックス35(カーボンブラック デグサヒュルスジャパン社製) 10.0部
ネオスーパーブルーC−555 4.0部
SPILON RED C−GH 1.2部
SPILON YELLOW C−GNH new 1.2部
ベンジルアルコール 16.0部
フェニルセロソルブ 31.1部
クルーセルM 0.5部
ジョンクリル678(スチレン−アクリル酸共重合体、分子量8500、酸価215、ジョン
ソンポリマー(株)製) 9.0部
サルコシネートOH 20.5部
ニッコールTAMDS−15(ポリオキシエチレン(15)ステアリン酸アミド、日光ケミカ
ルズ(株)製) 7.5部
上記成分のうち、ジョンクリル678とベンジルアルコールとフェニルセロソルブの全量を約70℃で加熱攪拌し、均一に溶解させた後PERMANENT RED FRRの全量を加え均一に混合した。これを室温まで放冷してから3本ロールミルで10回通しを行い赤色のペーストを得た。次いで、残りの成分の全量を加え、約70℃に加熱し、プロペラ攪拌機で均一になるまで混合撹拌、溶解するまで2時間攪拌して赤色のボールペン用油性インキを得た。
PERMANENT RED FRR 15.0部
ベンジルアルコール 8.7部
フェニルセルソルブ 26.0部
クルーセルM 0.3部
クルーセルL 1.7部
サルコシネートOH 50.0部
上記成分のうち、PERMANENT RED FRRの全量と、サルコシネートの21.0部をプロペラ攪拌機で均一になるまで混合撹拌した後、ロールミルで10回通しを行い、顔料ペーストを得た。次いで、ベンジルアルコール、フェニルセルソルブの全量にクルーセルM及びクルーセルLの全量を加熱溶解したものに、上記で得た顔料ペーストの全量とサルコシネートOHの残量全てを加え、これをプロペラ撹拌機で2時間攪拌して赤色の油性ボールペン用インキを得た。
PERMANENT RED FRR 15.0部
ベンジルアルコール 8.7部
フェニルセルソルブ 26.29部
クルーセルM 0.1部
サルコシネートOH 50.0部
上記成分のうち、PERMANENT RED FRRの全量と、サルコシネートの21.0部をプロペラ攪拌機で均一になるまで混合撹拌した後、ロールミルで10回通しを行い、顔料ペーストを得た。次いで、ベンジルアルコール及びフェニルセロソルブの全量にクルーセルHの全量を加熱溶解したものに、上記で得た顔料ペーストの全量とサルコシネートOHの残量全てを加え、これをプロペラ撹拌機で2時間攪拌して赤色の油性ボールペン用インキを得た。
PERMANENT RED FRR 15.0部
ベンジルアルコール 8.7部
フェニルセルソルブ 26.0部
ノムコートHK−P((ベヘン酸/エイコサン二酸)ポリグリセリル−10、日清オイリオ(株))
3.0部
サルコシネートOH 50.0部
上記成分のうち、PERMANENT RED FRRの全量と、サルコシネートの21.0部をプロペラ攪拌機で均一になるまで混合撹拌した後、ロールミルで10回通しを行い、顔料ペーストを得た。次いで、ベンジルアルコール及びフェニルセロソルブの全量にノムコートHK−Pの全量を加熱溶解したものに、上記で得た顔料ペーストの全量とサルコシネートOHの残量を加え、これをプロペラ撹拌機で2時間攪拌して赤色の油性ボールペン用インキを得た。
PERMANENT RED FRR 15.0部
ベンジルアルコール 21.2部
フェニルセロソルブ 63.5部
クルーセルM 0.3部
上記成分のうち、PERMANENT RED FRRの全量と、フェニルセロソルブの21.0部をプロペラ攪拌機で均一になるまで混合撹拌した後、ロールミルで10回通しを行い、顔料ペーストを得た。次いで、ベンジルアルコールの全量と、残りのフェニルセロソルブを混合した液にクルーセルH全量を加熱溶解したものに、上記で得た顔料ペーストの全量を加え、これをプロペラ撹拌機で2時間攪拌して赤色の油性ボールペン用インキを得た。
PERMANENT RED FRR 15.0部
ベンジルアルコール 8.7部
フェニルセロソルブ 26.0部
クルーセルM 0.3部
ニッコールTMGO−5(モノオレイン酸ポリオキシエチレン(5)グリセリル、日光ケミカルズ(株)製 50.0部
上記成分のうち、PERMANENT RED FRRの全量と、モノオレイン酸POE(5)グリセリルの21.0部をプロペラ攪拌機で均一になるまで混合撹拌した後、ロールミルで10回通しを行い、顔料ペーストを得た。次いで、ベンジルアルコールとフェニルセロソルブの全量にクルーセルH全量を加え熱溶解したものに、上記で得た顔料ペーストの全量とサルコシネートOHの残量全てを加え、これをプロペラ撹拌機で2時間攪拌して赤色の油性ボールペン用インキを得た。
SPILON RED C−GH 12.5部
ベンジルアルコール 9.2部
フェニルセロソルブ 25.0部
クルーセルH 0.1部
K−90 0.1部
ニッコール TO30V(ポリオキシエチレン(20)ソルビタントリオレエート、日光ケミカルズ(株)製) 50.2部
上記成分のうち、ベンジルアルコール及びフェニルセロソルブの全量にクルーセルH及びK−90の全量を加熱しながらプロペラ攪拌機で均一に溶解するまで撹拌した。次いでSPIRONRED C−GHを混合してさらに2時間攪拌し、これにニッコールTO30Vを加えて1時間撹拌して赤色の油性ボールペン用インキを得た。
PERMANENT RED FRR 15.0部
ベンジルアルコール 21.2部
フェニルセロソルブ 63.5部
クルーセルM 0.3部
ニッコール BO−7 4.6部
上記成分のうち、PERMANENT RED FRRとニッコール BO−7の全量と、フェニルセロソルブの21.0部をプロペラ攪拌機で均一になるまで混合撹拌した後、ロールミルで10回通しを行い、顔料ペーストを得た。次いで、ベンジルアルコールの全量と、残りのフェニルセロソルブを混合した液にクルーセルHの全量を加熱溶解したものに、上記で得た顔料ペーストの全量を加え、これをプロペラ撹拌機で2時間攪拌して赤色の油性ボールペン用インキを得た。
PERMANENT RED FRR 14.0部
ベンジルアルコール 10.2部
フェニルセロソルブ 71.5部
クルーセルM 0.3部
オレオイルメチルタウリン 4.0部
上記成分のうち、PERMANENT RED FRRとニッコール BO−7の全量と、フェニルセロソルブの21.0部をプロペラ攪拌機で均一になるまで混合撹拌した後、ロールミルで10回通しを行い、顔料ペーストを得た。次いで、ベンジルアルコールの全量と、残りのフェニルセロソルブを混合した液にクルーセルHの全量を加熱溶解したものに、上記で得た顔料ペーストの全量を加え、これをプロペラ撹拌機で2時間攪拌して赤色の油性ボールペン用インキを得た。
市販の油性ボールペンのVERY楽ボの黒(三菱鉛筆(株)製、ボール径φ0.7mm)を比較例6とした。
SH203(アルキル変性シリコンオイル、東レ・ダウコーニング(株)製)の10重量%ヘキサン溶液中に内径1.6mm、外形3.0mm、長さ13.5cmのポリプロピレンからなるパイプを5分間浸漬した後取り出し、これを50℃で乾燥させてアルキル変性シリコンオイル処理したインキ収容管を得た。
なお、粘度の測定は東機産業(株)製のTV型粘度計 TVH−20で、No.1ローターを用い2rpmで測定した。測定温度は25℃で行った。
剪断減粘性は上記条件において剪断速度を変えて粘度を測定し、その測定値を次式に当てはめて剪断減粘指数として算出した。
σ=kγn
σ:剪断応力
k:粘度係数(定数、Pa・s)
γ:剪断速度(1/s)
n:剪断減粘指数
上記実施例及び比較例で得たボールペン用油性インキを実施例1〜5、実施例9〜13、比較例1、2及び4は市販の油性ボールペン(.e−ball、製品符号BK127、ぺんてる(株)製(ボール径φ0.7mm))と同構造の部品を用いて、実施例6〜8及び比較例3についてはパイプの処理例で処理したインキ収容管に0.3g充填した。
実施例5〜13及び比較例1〜3のインキの後端には東レ・ダウコーニング社製シリコンオイルDC200を充填した。そしてこれらを遠心機にて遠心力を加えてインキ中の気泡を脱気して、試験用ボールペンを作製した。
Claims (7)
- 少なくとも着色剤と、有機溶剤と、N−アシルアミノ酸及び/またはN−アシルメチルアラニンとを5重量%以上60重量%以下含有するボールペン用油性インキ。
- 更に剪断減粘性を有する多糖類を含有する請求項1に記載のボールペン用油性インキ。
- 25℃における剪断減粘指数が0.3以上0.9以下である請求項1又は請求項2に記載のボールペン用油性インキ。
- 25℃での剪断速度2/sにおける粘度が600mPa・s以上10000mPa・s以下である請求項1乃至請求項3のいずれかに記載のボールペン用油性インキ。
- 前記インキが、分子内にカルボン酸基を有するモノマー単独の重合体、分子内にカルボン酸基を有するモノマーと親油性モノマーとの共重合体、ロジン変性樹脂、トール油変性樹脂から選ばれる1種もしくは2種以上を含有する請求項1乃至請求項4のいずれかに記載のボールペン用油性インキ。
- 前記親油性モノマーがスチレンモノマーであり、分子内にカルボン酸基を有するモノマーとの共重合体の分子量が1000〜20000でかつ酸価が40〜260である請求項5に記載のボールペン用油性インキ。
- 前記インキが、脂肪酸アミド、脂肪酸アルカノールアミド及びこれらのアルキレンオキサイド付加物から選ばれる1種もしくは2種以上を含有する請求項1乃至請求項6のいずれかに記載のボールペン用油性インキ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004343148A JP4806928B2 (ja) | 2003-11-28 | 2004-11-26 | ボールペン用油性インキ |
Applications Claiming Priority (9)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003400737 | 2003-11-28 | ||
JP2003400737 | 2003-11-28 | ||
JP2004055423 | 2004-02-27 | ||
JP2004055423 | 2004-02-27 | ||
JP2004106936 | 2004-03-31 | ||
JP2004106936 | 2004-03-31 | ||
JP2004158752 | 2004-05-28 | ||
JP2004158752 | 2004-05-28 | ||
JP2004343148A JP4806928B2 (ja) | 2003-11-28 | 2004-11-26 | ボールペン用油性インキ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006008974A JP2006008974A (ja) | 2006-01-12 |
JP4806928B2 true JP4806928B2 (ja) | 2011-11-02 |
Family
ID=35776568
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004343148A Expired - Fee Related JP4806928B2 (ja) | 2003-11-28 | 2004-11-26 | ボールペン用油性インキ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4806928B2 (ja) |
Families Citing this family (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4594625B2 (ja) * | 2004-01-26 | 2010-12-08 | 寺西化学工業株式会社 | 油性顔料インキ組成物 |
JP4806920B2 (ja) * | 2004-10-28 | 2011-11-02 | ぺんてる株式会社 | ボールペン用インキ |
JP5217094B2 (ja) * | 2006-02-01 | 2013-06-19 | ぺんてる株式会社 | ボールペン用油性インキ |
JP5109265B2 (ja) * | 2006-02-28 | 2012-12-26 | ぺんてる株式会社 | 油性ボールペン用インキ |
JP5103809B2 (ja) * | 2006-06-30 | 2012-12-19 | ぺんてる株式会社 | ボールペン用油性インキ |
JP2008031368A (ja) * | 2006-07-31 | 2008-02-14 | Pentel Corp | 油性ボールペン用インキ |
JP5037872B2 (ja) * | 2006-08-01 | 2012-10-03 | 株式会社パイロットコーポレーション | 油性ボールペン用インキ組成物 |
JP5109379B2 (ja) * | 2007-01-29 | 2012-12-26 | ぺんてる株式会社 | ボールペン用油性インキ |
JP2008274144A (ja) * | 2007-04-27 | 2008-11-13 | Pentel Corp | ボールペン用油性インキ |
JP6629041B2 (ja) * | 2015-10-27 | 2020-01-15 | 株式会社パイロットコーポレーション | 水性ボールペン用インキ組成物及びそれを用いた水性ボールペン |
WO2019049247A1 (ja) * | 2017-09-06 | 2019-03-14 | ぺんてる株式会社 | ボールペン用インキ組成物及びボールペン |
JP7144306B2 (ja) * | 2018-12-17 | 2022-09-29 | 株式会社パイロットコーポレーション | 油性ボールペン用インキ組成物およびそれを用いた油性ボールペン |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH1036745A (ja) * | 1996-07-24 | 1998-02-10 | Pentel Kk | ボールペン用油性インキ組成物 |
JPH10120962A (ja) * | 1996-10-17 | 1998-05-12 | Mitsubishi Pencil Co Ltd | 油性インキ組成物 |
JP2002225481A (ja) * | 2001-01-30 | 2002-08-14 | Pentel Corp | ボールペン |
WO2003066760A1 (fr) * | 2002-02-04 | 2003-08-14 | Mitsubishi Pencil Co., Ltd. | Composition d'encre huileuse pour stylo a bille et stylos a bille a encre huileuse |
-
2004
- 2004-11-26 JP JP2004343148A patent/JP4806928B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006008974A (ja) | 2006-01-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4806928B2 (ja) | ボールペン用油性インキ | |
JP2008274144A (ja) | ボールペン用油性インキ | |
JP2016017105A (ja) | 油性ボールペン用インキ組成物 | |
JP2014198757A (ja) | ボールペン用インキ組成物 | |
JP2010106187A (ja) | ボールペン用インキ | |
JP2009029880A (ja) | ボールペン用インキ組成物 | |
JP2006089736A (ja) | ボールペン用油性インキ組成物 | |
JP2007176995A (ja) | 油性ボールペン用インキ | |
JP4289221B2 (ja) | ボールペン用油性インキ組成物及びその製造方法 | |
JP2014208746A (ja) | 油性ボールペン用インキ | |
JP2014129506A (ja) | ボールペン用油性インキ組成物 | |
JP2007063447A (ja) | 油性インキ組成物 | |
JP2008274146A (ja) | ボールペン用水性インキ組成物 | |
JP4402808B2 (ja) | 顔料を含む油性ボールペン用インキ | |
JP2008013585A (ja) | ボールペン用油性インキ | |
JP2013032511A (ja) | ボールペン用インキ | |
JP5217094B2 (ja) | ボールペン用油性インキ | |
JP5626103B2 (ja) | ボールペン用インキ | |
JP2009007495A (ja) | ボールペン用油性インキ | |
JP3803766B2 (ja) | ボールペン用油性インキ組成物 | |
JP4270628B2 (ja) | 油性ボールペンインキ | |
JP5581685B2 (ja) | ボールペン用油性インキ | |
JP5109265B2 (ja) | 油性ボールペン用インキ | |
JP4710293B2 (ja) | ボールペン用油性インキ組成物 | |
JP2006206719A (ja) | ボールペン用油性インキ組成物 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20061106 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100907 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101108 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110719 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110801 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140826 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 4806928 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |