JP4805893B2 - 可変動弁機構の制御装置 - Google Patents
可変動弁機構の制御装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4805893B2 JP4805893B2 JP2007258018A JP2007258018A JP4805893B2 JP 4805893 B2 JP4805893 B2 JP 4805893B2 JP 2007258018 A JP2007258018 A JP 2007258018A JP 2007258018 A JP2007258018 A JP 2007258018A JP 4805893 B2 JP4805893 B2 JP 4805893B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- valve mechanism
- variable
- variable valve
- operation amount
- calculating
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 title claims description 123
- 230000010354 integration Effects 0.000 claims description 9
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 10
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 10
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 8
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 5
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 5
- 230000001052 transient effect Effects 0.000 description 5
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 4
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 4
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 description 4
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 3
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 3
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 2
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 2
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 2
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 2
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 1
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002826 coolant Substances 0.000 description 1
- 238000013016 damping Methods 0.000 description 1
- 239000002828 fuel tank Substances 0.000 description 1
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 1
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000000746 purification Methods 0.000 description 1
- 230000000979 retarding effect Effects 0.000 description 1
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 1
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/10—Internal combustion engine [ICE] based vehicles
- Y02T10/12—Improving ICE efficiencies
Landscapes
- Valve Device For Special Equipments (AREA)
- Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
Description
これは、可変動弁機構の目標値に対して規定の応答特性(規範モデル)を設定し、フィードフォワード操作量を、可変動弁機構の応答が規範モデルに応答に追従するよう設定する一方、可変動弁機構の経時変化や運転状態によるバラツキによって生じる規範モデルでの応答値(規範応答値)と可変動弁機構の実際の応答値との偏差を無くすように、該偏差に基づいてPID等によりフィードバック操作量を設定し、これらフィードフォワード操作量とフィードバック操作量とに基づいて制御するものである。
可変動弁機構の目標値変化後の過渡状態では、規範応答値と実応答値との偏差が可変動弁機構の経時変化や運転状態によるバラツキ以外の要因を含んでいることが多く、該偏差に対して積分演算を行うと、積分値が過大になってしまい、目標値に接近した後、オーバーシュートを生じて収束に遅れをきたすこととなる。このため、積分要素のゲインを小さく抑えると、バラツキを大きく生じたときの収束を遅らせることとなる。
機関バルブの開弁特性を変更する可変動弁機構を備え、前記機関バルブの開弁特性の目標値に対応する前記可変動弁機構の目標値を算出する目標値算出手段と、前記可変動弁機構を、規定した応答特性で応答させたときの規範応答値を算出する規範応答値算出手段と、前記可変動弁機構を、規定した応答特性で応答させるためのフィードフォワード操作量を算出するフィードフォワード操作量算出手段と、前記可変動弁機構の前記規範応答値と実応答値との偏差を無くすためのフィードバック操作量を算出するフィードバック操作量算出手段と、前記フィードフォワード操作量と前記フィードバック操作量とに基づいて、前記可変動弁機構の駆動手段へ出力される操作量を算出する操作量算出手段と、を含んで構成した可変動弁機構の制御装置において、
前記可変動弁機構の目標値と規範応答値との偏差を算出する偏差算出手段と、
前記可変動弁機構の目標値と規範応答値との偏差が所定値以上であるときに、前記フィードバック操作量を演算する際の、積分要素による演算を停止する積分演算停止手段と、
を含んで構成したことを特徴とする。
請求項1同様の可変動弁機構、目標値算出手段と、規範応答値算出手段と、フィードフォワード操作量算出手段と、フィードバック操作量算出手段と、操作量算出手段と、を含んで構成した可変動弁機構の制御装置において、
前記可変動弁機構の駆動手段に出力される操作量の算出値が、前記駆動手段の最大駆動量以上であるかを判定する操作量判定手段と、
前記可変動弁機構の駆動手段に出力される操作量の算出値が、前記駆動手段の最大駆動量以上であるときに、前記フィードバック操作量を演算する際の、積分要素による演算を停止する積分演算停止手段と、
を含んで構成したことを特徴とする。
前記駆動手段は、操作量を駆動電圧とする電動アクチュエータであり、前記操作量の算出値が最大駆動量以上であることを、該電動アクチュエータの電源電圧以上であることによって判定することを特徴とする。
このようにすれば、操作量を駆動電圧とする電動アクチュエータを駆動手段として用いる場合は、操作量の算出値が電動アクチュエータの電源電圧以上であるときに、最大駆動量以上の飽和状態と判定して、積分演算を停止させることができる。
前記駆動手段は、操作量を通電デューティ比とする電動アクチュエータであり、前記操作量の算出値が最大駆動量以上であることを、通電デューティ比が100%近傍であることによって判定することを特徴とする。
このようにすれば、操作量を通電デューティ比とする電動アクチュエータを駆動手段として用いる場合は、通電デューティ比が100%近傍であるときに、操作量の算出値が最大駆動量以上の飽和状態と判定して、積分演算を停止させることができる。
前記可変動弁機構は、機関バルブの作動角、リフト量の少なくとも一方を可変とする機構であることを特徴とする。
このようにすれば、機関バルブの作動角、リフト量の少なくとも一方を可変として吸入空気量を制御する可変動弁機構に適用することにより、吸入空気量の制御精度を向上できる。
前記可変動弁機構は、機関バルブの中心位相を可変とする機構であることを特徴とする。
このようにすれば、機関バルブの中心位相を可変として吸入空気量を制御する可変動弁機構に適用することにより、吸入空気量の制御精度を向上できる。
図1は、実施形態における車両用内燃機関のシステム図である。
図1において、内燃機関101は、左右2つのバンクからなるV型機関である。
前記機関101の吸気管102には、電子制御スロットル104が介装され、該電子制御スロットル104を通過した空気は、各バンクに分配された後、更に、各気筒に分配される。
燃焼排気は、燃焼室106から排気バルブ107を介して排出された後、バンク毎に排気が集合され、バンク毎に設けられるフロント触媒108a,108b及びリア触媒109a,109bで浄化される。
前記リア触媒109a,109bで浄化された後のバンク毎の排気は、合流してマフラーに103に流入し、その後大気中に放出される。
一方、吸気バルブ105側には、吸気バルブ105のリフトを作動角と共に連続的に可変とする第1の可変動弁機構である作動角・リフト可変機構112a,112bがバンク毎に設けられる。なお、リフトと作動角のいずれか一方のみを可変とする可変動弁機構を適用することもできる。
マイクロコンピュータを内蔵する電子制御ユニット(ECU)114は、アクセル開度などに対応する目標吸入空気量が得られるように、前記電子制御スロットル104,作動角・リフト可変機構112a,112b及び中心位相可変機構113a,113bを制御する。
前記燃料噴射弁131には、燃料タンク132内の燃料が燃料ポンプ133により圧送され、該燃料噴射弁131が、前記電子制御ユニット114からの噴射パルス信号(空燃比制御信号)によって開弁駆動されると、噴射パルス幅(開弁時間)に比例する量の燃料が機関101に噴射される。
本実施形態の機関101は、各気筒に一対の吸気バルブ105,105が設けられており、これら吸気バルブ105,105の上方に、クランク軸によって回転駆動される吸気バルブ駆動軸3が気筒列方向に沿って回転可能に支持されている。
前記吸気バルブ駆動軸3と揺動カム4との間には、吸気バルブ105の作動角及びバルブリフト量を連続的に変更する作動角・リフト可変機構112a,112bが設けられている。
前記作動角・リフト可変機構112a,112bは、図2及び図3に示すように、吸気バルブ駆動軸3に偏心して固定的に設けられる円形の駆動カム11と、この駆動カム11に相対回転可能に外嵌するリング状リンク12と、吸気バルブ駆動軸3と略平行に気筒列方向へ延びる制御軸13と、この制御軸13に偏心して固定的に設けられた円形の制御カム14と、この制御カム14に相対回転可能に外嵌すると共に、一端がリング状リンク12の先端に連結されたロッカアーム15と、このロッカアーム15の他端と揺動カム4とに連結されたロッド状リンク16と、を有している。
上記の構成により、クランク軸に連動して吸気バルブ駆動軸3が回転すると、駆動カム11を介してリング状リンク12がほぼ並進移動するとともに、ロッカアーム15が制御カム14の軸心周りに揺動し、ロッド状リンク16を介して揺動カム4が揺動して吸気バルブ105が開閉駆動される。
これにより、吸気バルブ105の作動角の中心位相を略一定としたままで、吸気バルブ105の作動角及びリフトが連続的に増減変化する。
図4は、前記中心位相可変機構113a,113bを示している。
前記中間ギア23は、ねじりスプリング29によって遅角方向(図4の左方向)へ付勢されており、電磁リターダ24に電圧を印加して磁力を発生すると、ドラム27及びネジ28を介して進角方向(図4の右方向)へ動かされる。
前記電動アクチュエータ17及び電磁リターダ24は、前記電子制御ユニット114からの制御信号により駆動制御される。
前記電子制御ユニット114は、前記制御軸13の目標角度(目標リフト)を設定し、角度センサ32で検出される実際の角度が前記目標角度に近づくように、前記電動アクチュエータ17の操作量をフィードバック制御する。
図5は、作動角・リフト可変機構112(112a,112b)の制御ブロック図を示す。
目標値算出部Aは、機関運転状態に基づいて、吸気バルブ105の作動角・リフト特性の目標値(目標作動角)に対応する作動角・リフト可変機構112の目標値(制御軸13の目標回転角)θTを算出する。
具体的には、下式(1)に示す作動角・リフト可変機構112の下記の動特性(運動方程式)に対し、安定した応答が得られる規範モデルR(s)を、式(2)のように設定し、式(3)により規範応答値θMを算出する。
ただし、T:駆動トルク、θ:作動角・リフト可変機構112の制御軸13の回転角、J:作動角・リフト可変機構112の慣性モーメント、μ:作動角・リフト可変機構112の摩擦係数、K:作動角・リフト可変機構112のバネ定数
R(s)=ω2/(s2+2ζωs+ω2)・・・(2)
ただし、s:ラプラス演算子、ω:周波数、ζ:減衰係数
θM=θT・R(s)・・・(3)
フィードフォワード操作量演算部Cは、作動角・リフト可変機構112を規範モデルにしたがって応答させるためのフィードフォワード操作量を算出して出力する。
FF(s)=P(s)−1R(s)・・・(4)
そして、次式(5)のように、入力した目標値θTに伝達関数FF(s)を乗じることによりフィードフォワード駆動電流iFFを算出する。
電動アクチュエータ17の駆動電流iを、駆動電圧によって制御する場合は、フィードフォワード操作量として、前記フィードフォワード駆動電流iFFを得るフィードフォワード駆動電圧VFFに変換して出力する。
フィードバック操作量演算部Dは、前記規範応答値θMと作動角・リフト可変機構112の実応答値(実回転角)θRとの偏差θERR(=θM−θR)に基づき、例えばPID制御の場合、次式(6)により比例要素P、積分要素I、微分要素Dを用いてフィードバック駆動電流iFBを算出し、フィードバック操作量としてフィードバック駆動電圧VFBに変換して出力する。
そして、前記フィードフォワード駆動電圧VFFとフィードバック駆動電圧VFBとを加算したトータルの操作量としての駆動電圧Vを、作動角・リフト可変機構112(電動アクチュエータ17)に出力する。
かかる制御は、作動角・リフト可変機構112を規範モデルにしたがって応答するようにフィードフォワード操作量で制御しつつ、機構のバラツキや環境条件などにより生じる規範応答値と実応答値とのずれを、フィードバック操作量で吸収するようにしたものである。
目標値θTが変化してからしばらくの間、目標値θTと規範応答値θMとの偏差が大きく生じている過渡状態では、積分操作量で吸収すべき作動角・リフト可変機構112の機構や環境条件のバラツキのみを捉えるのは難しく、規範応答値θMと作動角・リフト可変機構112の実応答値θRとの偏差θERRが上記バラツキ以外の積分操作量では吸収すべきでない量を含んでいる可能性が高い。この状態で積分演算を行うと、偏差の吸収に寄与することなく積分値が増大しつづけ、目標値θTに近づいたときには、過大となった積分値により、オーバーシュートを生じ、収束性が悪化する。なお、比例要素Pは、偏差θERRに比例した操作量分P・θERRを生成し、微分要素Dによる操作量分Ds・θERRもオーバーシュートを抑制する方向に作用するから、いずれも適正に作用する。
そこで、図5に戻って、積分演算切換部Eは、上記の各条件を判定し、これら条件では、積分演算を停止し、それ以外では積分演算を実行させる指令をフィードバック操作量演算部Dに出力する。
ステップS1では、前記作動角・リフト可変機構112の目標値θTと規範応答値θMとを読み込む。
ステップS2では、前記目標値θTと規範応答値θMとの偏差ΔθTM(=|θT−θM|)を算出する。
I−1:積分演算停止直前の積分値
上記積分演算を停止した式(7)で算出したフィードバック駆動電流iFBを得られるフィードバック駆動電圧VFFに変換する。
偏差ΔθTMが所定値Δθ0以下と判定された場合は、ステップS4へ進み、前回操作量の算出値(駆動電圧V=VFF+VFB)を読み込む。
そして、ステップS6で駆動電圧Vが電源電圧V0以下であるかと判定し、電源電圧V0を超えていると判定された場合は、ステップS8へ進んでフィードバック操作量の算出における積分演算を停止する。
ステップS6で、前回操作量の算出値(駆動電圧Vの絶対値|V|)が電源電圧V0以下と判定されたときは、ステップS7へ進んで、フィードバック操作量の算出を、上式(6)により、積分演算も含めて実行する。
また、これら以外のときは、積分演算を許可することにより、定常偏差を残すことなく目標値θTに収束させることができる。
図8に示すように、駆動電圧Vが駆動電源電圧V0を超えているときに、積分演算を停止することによるオーバーシュート防止の効果を示す。
中心位相可変機構113(113a,113b)についても、同様の制御を行う。
中心位相可変機構113に適用した場合、制御量が吸気バルブ駆動軸3の回転位相、操作量が電磁リターダ24の操作量に代わるだけで、作動角・リフト可変機構112における制御と全く同様に行われ、吸気バルブ駆動軸3の回転位相(吸気バルブ105の中心位相)を、目標値へオーバーシュートを防止しつつ収束させることができる。積分演算の実行/停止を切換制御するルーチンのフローについては、図6と同一であるので省略する。
特に、リフト量が小さいアイドル・低負荷域では、操作量変化に対する吸入空気量変化の感度が大きいため、トルク変動に伴うエンジン振動、空燃比変動による排気エミッションが悪化しやいため、本制御により吸入空気量の変動を抑制して、これらの悪化を防止できる効果が大きい。
また、本実施形態では、作動角・リフト可変機構112と中心位相可変機構113の双方に本発明に係る積分演算停止制御を適用したことにより、それぞれ単独での制御時に上記効果を得られるのは勿論であるが、両機構が同時に制御される場合に、積分制御を停止しないと、それぞれの目標値への収束の悪化が相乗的に作用して大きな吸気変動となってしまうことを、良好に防止できる。
また、以上の実施形態では、吸気バルブの特性を可変とする可変動弁機構(作動角・リフト可変機構112、中心位相可変機構113)に適用したものを示したが、排気バルブの特性を可変とする可変動弁機構においても、排気バルブの特性を可変とすることによって、吸入空気量特性ひいてはエンジントルクを可変とすることができるから、本発明を適用することにより、同様の効果を得られる。
Claims (6)
- 機関バルブの開弁特性を変更する可変動弁機構を備え、
前記機関バルブの開弁特性の目標値に対応する前記可変動弁機構の目標値を算出する目標値算出手段と、
前記可変動弁機構を、規定した応答特性で応答させたときの規範応答値を算出する規範応答値算出手段と、
前記可変動弁機構を、規定した応答特性で応答させるためのフィードフォワード操作量を算出するフィードフォワード操作量算出手段と、
前記可変動弁機構の前記規範応答値と実応答値との偏差を無くすためのフィードバック操作量を算出するフィードバック操作量算出手段と、
前記フィードフォワード操作量と前記フィードバック操作量とに基づいて、前記可変動弁機構の駆動手段へ出力される操作量を算出する操作量算出手段と、
を含んで構成した可変動弁機構の制御装置において、
前記可変動弁機構の目標値と規範応答値との偏差を算出する偏差算出手段と、
前記可変動弁機構の目標値と規範応答値との偏差が所定値以上であるときに、前記フィードバック操作量を演算する際の、積分要素による演算を停止する積分演算停止手段と、
を含んで構成したことを特徴とする可変動弁機構の制御装置。 - 機関バルブの開弁特性を変更する可変動弁機構を備え、
前記機関バルブの開弁特性の目標値に対応する前記可変動弁機構の目標値を算出する目標値算出手段と、
前記可変動弁機構を、規定した応答特性で応答させたときの規範応答値を算出する規範応答値算出手段と、
前記可変動弁機構を、規定した応答特性で応答させるためのフィードフォワード操作量を算出するフィードフォワード操作量算出手段と、
前記可変動弁機構の前記規範応答値と実応答値との偏差を無くすためのフィードバック操作量を算出するフィードバック操作量算出手段と、
前記フィードフォワード操作量と前記フィードバック操作量とに基づいて、前記可変動弁機構の駆動手段へ出力される操作量を算出する操作量算出手段と、
を含んで構成した可変動弁機構の制御装置において、
前記可変動弁機構の駆動手段に出力される操作量の算出値が、前記駆動手段の最大駆動量以上であるかを判定する操作量判定手段と、
前記可変動弁機構の駆動手段に出力される操作量の算出値が、前記駆動手段の最大駆動量以上であるときに、前記フィードバック操作量を演算する際の、積分要素による演算を停止する積分演算停止手段と、
を含んで構成したことを特徴とする可変動弁機構の制御装置。 - 前記駆動手段は、操作量を駆動電圧とする電動アクチュエータであり、前記操作量の算出値が最大駆動量以上であることを、該電動アクチュエータの電源電圧以上であることによって判定することを特徴とする請求項1または請求項2に記載の可変動弁機構の制御装置。
- 前記駆動手段は、操作量を通電デューティ比とする電動アクチュエータであり、前記操作量の算出値が最大駆動量以上であることを、通電デューティ比が100%近傍であることによって判定することを特徴とする請求項1または請求項2に記載の可変動弁機構の制御装置。
- 前記可変動弁機構は、機関バルブの作動角、リフト量の少なくとも一方を可変とする機構であることを特徴とする請求項1〜請求項4のいずれか1つに記載の可変動弁機構の制御装置。
- 前記可変動弁機構は、機関バルブの中心位相を可変とする機構であることを特徴とする請求項1〜請求項4のいずれか1つに記載の可変動弁機構の制御装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007258018A JP4805893B2 (ja) | 2007-10-01 | 2007-10-01 | 可変動弁機構の制御装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007258018A JP4805893B2 (ja) | 2007-10-01 | 2007-10-01 | 可変動弁機構の制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009085139A JP2009085139A (ja) | 2009-04-23 |
JP4805893B2 true JP4805893B2 (ja) | 2011-11-02 |
Family
ID=40658858
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007258018A Active JP4805893B2 (ja) | 2007-10-01 | 2007-10-01 | 可変動弁機構の制御装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4805893B2 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101798057B1 (ko) * | 2016-06-14 | 2017-11-15 | 주식회사 현대케피코 | 연속 가변 밸브 듀레이션 제어 시스템 및 그 동작 방법 |
KR101821279B1 (ko) * | 2016-06-15 | 2018-01-23 | 주식회사 현대케피코 | 연속 가변 밸브 듀레이션 제어 시스템 및 그 동작 방법 |
KR101864434B1 (ko) * | 2016-12-28 | 2018-06-04 | 주식회사 현대케피코 | 연속 가변 밸브 듀레이션 제어 시스템 및 이의 액추에이터 고장 진단방법 |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5574159B2 (ja) | 2010-03-26 | 2014-08-20 | アイシン精機株式会社 | 弁開閉時期制御装置 |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3986212B2 (ja) * | 1999-07-07 | 2007-10-03 | 株式会社日立製作所 | 内燃機関の可変動弁制御装置 |
JP2001263081A (ja) * | 2000-03-21 | 2001-09-26 | Mazda Motor Corp | エンジンの過給圧制御装置 |
-
2007
- 2007-10-01 JP JP2007258018A patent/JP4805893B2/ja active Active
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101798057B1 (ko) * | 2016-06-14 | 2017-11-15 | 주식회사 현대케피코 | 연속 가변 밸브 듀레이션 제어 시스템 및 그 동작 방법 |
US10054063B2 (en) | 2016-06-14 | 2018-08-21 | Hyundai Kefico Corporation | System for controlling continuously variable valve duration and operating method thereof |
KR101821279B1 (ko) * | 2016-06-15 | 2018-01-23 | 주식회사 현대케피코 | 연속 가변 밸브 듀레이션 제어 시스템 및 그 동작 방법 |
KR101864434B1 (ko) * | 2016-12-28 | 2018-06-04 | 주식회사 현대케피코 | 연속 가변 밸브 듀레이션 제어 시스템 및 이의 액추에이터 고장 진단방법 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009085139A (ja) | 2009-04-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4464932B2 (ja) | エンジンの制御装置 | |
JP3797119B2 (ja) | 内燃機関の吸気制御装置 | |
US7439700B2 (en) | Control system | |
JP4766953B2 (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
MX2007012741A (es) | Aparato de control y metodo de control. | |
JP4551335B2 (ja) | 可動部材の基準位置学習装置 | |
JP4805893B2 (ja) | 可変動弁機構の制御装置 | |
US7513229B2 (en) | Apparatus for and method of controlling variable valve mechanism | |
US8113170B2 (en) | Method for idle speed control | |
JP4118575B2 (ja) | 内燃機関の可変動弁装置及び内燃機関の可変動弁装置のコントローラ | |
JP4914145B2 (ja) | 車両用エンジンの可変動弁制御装置 | |
US7921832B2 (en) | Control system for plant | |
JP2001280167A (ja) | 内燃機関の吸排気弁駆動制御装置 | |
JP4765379B2 (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JP4874920B2 (ja) | 可変動弁機構の制御装置 | |
JP6191230B2 (ja) | 内燃機関の制御装置および制御方法 | |
JP4805894B2 (ja) | 可変動弁機構の制御装置 | |
JP4165433B2 (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JP4165432B2 (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JP2010077813A (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JP4300359B2 (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JP4571172B2 (ja) | 内燃機関の可変動弁装置及び内燃機関の可変動弁装置のコントローラ | |
JP4807670B2 (ja) | 制御装置 | |
JP2005291186A (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JP4499140B2 (ja) | 内燃機関の可変動弁装置及び内燃機関の可変動弁装置のコントローラ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20090925 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20090925 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20091209 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110428 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110510 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110802 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110811 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4805893 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140819 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |