JP4805560B2 - 温度変化に対して調節されるばねてんぷ共振器 - Google Patents

温度変化に対して調節されるばねてんぷ共振器 Download PDF

Info

Publication number
JP4805560B2
JP4805560B2 JP2004279139A JP2004279139A JP4805560B2 JP 4805560 B2 JP4805560 B2 JP 4805560B2 JP 2004279139 A JP2004279139 A JP 2004279139A JP 2004279139 A JP2004279139 A JP 2004279139A JP 4805560 B2 JP4805560 B2 JP 4805560B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hairspring
balance
spring
axis
degrees
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2004279139A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005106819A (ja
Inventor
チエリー・ヘスラー
ルドルフ・ディンガー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asulab AG
Original Assignee
Asulab AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asulab AG filed Critical Asulab AG
Publication of JP2005106819A publication Critical patent/JP2005106819A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4805560B2 publication Critical patent/JP4805560B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G04HOROLOGY
    • G04BMECHANICALLY-DRIVEN CLOCKS OR WATCHES; MECHANICAL PARTS OF CLOCKS OR WATCHES IN GENERAL; TIME PIECES USING THE POSITION OF THE SUN, MOON OR STARS
    • G04B17/00Mechanisms for stabilising frequency
    • G04B17/20Compensation of mechanisms for stabilising frequency
    • G04B17/22Compensation of mechanisms for stabilising frequency for the effect of variations of temperature
    • G04B17/222Compensation of mechanisms for stabilising frequency for the effect of variations of temperature with balances
    • GPHYSICS
    • G04HOROLOGY
    • G04BMECHANICALLY-DRIVEN CLOCKS OR WATCHES; MECHANICAL PARTS OF CLOCKS OR WATCHES IN GENERAL; TIME PIECES USING THE POSITION OF THE SUN, MOON OR STARS
    • G04B18/00Mechanisms for setting frequency
    • G04B18/04Adjusting the beat of the pendulum, balance, or the like, e.g. putting into beat

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Springs (AREA)
  • Micromachines (AREA)
  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)
  • Piezo-Electric Or Mechanical Vibrators, Or Delay Or Filter Circuits (AREA)

Description

本発明は、機械式時計ムーブメントの熱的変化の日差を電子石英時計の日差に同等のレベルに短縮するための温度に対して調節される、ばねてんぷ共振器に関する。
機械式ムーブメントの日差の変化は本質的に調節部材、特にばねてんぷ次第とされ、その振動周波数が温度変化もしくは磁場の存在等の外的要因の変化により影響されることがよく知られている。温度はとりわけてんぷの慣性モーメントと螺旋体の弾性定数との両者に作用し、実際にこれら2つのパラメータの関数とされるばねてんぷの振動周波数を変化させる。
てんぷに関しては、てんぷの振動運動が磁性材料の接近によって乱されないように、一般にグルシジュール等の非磁性合金により製作される。てんぷの慣性モーメント、即ちてんぷの回転半径の変化に対する温度の影響を極減するために、きわめて多数のデバイスが1900年代から提案されているが、それらのデバイスは本質的にカット・バイメタル・てんぷの原理に基づくとされている。
それらのデバイスについては、本発明はてんぷの幾何学的特徴に係わるものでないので、これ以上の説明は省く。
ひげゼンマイに関しては、弾性が通常使用温度範囲内で実質的に一定の合金でひげゼンマイを製造することによって温度変化による速度変化を極減する方法が古来久しく知られ、今もなおそれで十分と考えられている。それらの合金は、特にクロムやチタン、さらに他に様々な元素(C、Mo、Be他)を硬化剤として含有する鉄ニッケル合金とされる。そのような合金は、むしろ「エリンバー」等の呼称でよく知られ、最高級品の場合は、1度ごとに速度変化24時間内±0.6秒を得ることが可能とされるが、それでもなお磁場の影響を感じる。しかも、これらの部品の製造は複雑な冶金学的工程に依存し、所望の特徴の完全な再現性は保証されないため、てんぷとひげゼンマイを組立時に整合させることが依然として不可欠とされる。
本発明は、熱膨張率と弾性率の熱的変化によって、ひげゼンマイの製造中その弾性定数をてんぷの慣性モーメントに適応可能とする非磁性材料製のひげゼンマイにより速度変化の格段に小さいばねてんぷを提供し、それによって前述した従来技術の欠点を克服することをその目的とする。
ひげゼンマイのユニタリ・トルクとも称されるひげゼンマイの弾性定数は、Eを弾性率、hをひげゼンマイの高さ、θをその厚さ、Lをその展開した長さとする式Iの解であることが想起される。
C=Ehe3/12L (I)
ばねてんぷの振動数は、式IIにより式Iに関係づけられる。
f=(1/2π)(√(C/I)) (II)
ただし、Iはてんぷの慣性モーメントを表し、式IIIに対応する。
I=mr2 (III)
ただし、mは質量、rは回転半径を表し、明らかにてんぷの熱膨張率αに依存する。
したがって本発明は、ひげゼンマイが、軸xを電気軸とし軸yを機械軸とし、ゼンマイの高さhを結晶軸zと実質的に同じ向きとする結晶軸x、y、zの石英単結晶から製作された高さhのゼンマイにより形成される機械式時計ムーブメント用のばねてんぷに関する。より正確には、高さhが軸xに対して+25度と−25度の間、好ましくは+10度と−15度の間で可変の角度θを形成し、それによってひげゼンマイのジオメトリを変えることなくその弾性定数を変更可能とする。
ひげゼンマイのこの設計により、前記ひげゼンマイの弾性定数(式I)をてんぷの線熱膨張係数αにきわめて簡単に調和させることができ、それによって前記てんぷの慣性モーメント(式III)が変わり、その結果、ばねてんぷ共振器の振動数(式II)が温度に対して調節される。
ひげゼンマイの製造に石英を使用することによって、その優れた熱的特徴に加えて、特にエージング、酸化および磁場に対する感度に関して優れた機械的かつ化学的特性を保有する利点も提供される。
本発明はまた、そのようなひげゼンマイの、
結晶軸xyzの石英棒から薄辺をカットし、その厚さをゼンマイの所望の高さhまで薄くする工程と、
ひげゼンマイの所望形状に輪郭を決めたマスクをフォトリソグラフィにより薄辺の表面に形成する工程と、
生成された輪郭の外側に位置する石英を湿式法もしくは乾式法エッチングによって除去し、ひげゼンマイを解放する工程と、から成る製造方法に関する。
フォトリソグラフィとエッチング技法により、一方ではひげゼンマイの外側取付部と中央のコレットをひげゼンマイ自体と同時に石英薄辺に形成し、他方で、ゼンマイの厚さeやそのピッチ等、ひげゼンマイの他のパラメータを開発のどの時点でも選択することが可能とされる。
ひげゼンマイの弾性トルクを変え、それを与えられたてんぷの線熱膨張率に調和させる
には、石英薄辺を結晶軸zに関して角度(Π/2)−θ、即ちひげゼンマイの高さhの方向に対して角度θで軸xの周りに回転させることと同等、の面に沿ってカットする。
以下に、本発明の他の特徴および長所を添付図面を参照して説明する。ただし、説明は例として示すもので本発明を制限するものではない。
図1は、本発明によるひげゼンマイ製造方法の第1工程を示す。この工程は、結晶軸をxyzとする石英棒1を用意し、例えば、1ミリメートルの数十分の1を薄辺3の所望の高さhとし、その厚さの薄辺3を切り出すことからなる。精確な所望の高さhは、ブランクを切り出し、次いでこれを知られている、化学的、物理的もしくは物理化学的手段により機械加工作業に掛けて薄辺を高さhまで薄くすることによって得ることができる。この薄辺は、結晶軸zに垂直な面xyに角度θを形成している面xy’沿いに、即ち面xyを軸x中心にθ角回転させてカットする。
この薄辺3の平坦部分を示す図2で分かるように、軸z’沿いの高さhの方向は結晶軸zに対して角度θとなっている。
図2はまた、中央湾曲部近辺を拡大したひげゼンマイ部分に関して、本発明による方法の次の諸工程を模式的に示す。それらの工程は、ミクロ構造の知られた製造方法に従って、ひげゼンマイの輪郭5を決めるためのマスクをフォトリソグラフィにより形成し、かつひげゼンマイ生成のために除去しなければならない前記輪郭領域7の外側を決める。
所望の場合には、フォトリソグラフィやエッチング加工によって外側取付部および中央取付部、即ちひげゼンマイに一体のリングもしくはコレットの同時形成が可能である。またこの方法では、ひげゼンマイの他のパラメータ、即ちゼンマイの厚さおよび/またはそのピッチ等をひげゼンマイの開発中どの時点でも自由に選択してその効率を向上させることができる。
輪郭の外側に位置する領域7は、例えば電子時計用の音叉の製造方法等、知られた方法に従って、取り除くことができる。湿式エッチング、とりわけフッ化水素酸とフッ化アンモニウムの混合物(HF/NH4F)によるエッチングが可能である。ドライ・エッチング、とりわけ反応性イオン・エッチングを使用する方法も可能である。
次に図3に、石英ひげゼンマイと電子時計用音叉の温度による速度変化を秒毎日で示す(曲線a、b)。ただし、てんぷは熱膨張係数α=1410−6−1の材料により製造のもであり、てんぷおよび音叉いずれも角度θ=2度で製造される。また、縦線により、COSC(Controle Officiel Suisse des Chronometres;訳注、Controleのrとlの間のoはその上に^が付き、Chronometresのmとtの間のeの上には`が付く)基準により比較のために保存すべき温度範囲、即ち+8℃と+38℃の間を示す。これにより、曲線aとbがCOSC基準範囲内できわめて相互接近していることが認められ、折返し点10からの最大変化値がそれぞれΔa=0.5秒毎日およびΔb=1.2秒毎日である。
図4は、温度による速度変化を表す曲線群を示し、角度θを変えるのみで下記表1に示すように熱膨張係数の異なるてんぷ同士間の速度変化を最小限とすることが可能であることを示す。
表1

熱膨張係数α 角度θ

曲線d 510−6−1 −14.6゜
曲線e 1010−6−1 −7゜
曲線f 1510−6−1 +7゜
曲線gは、基準とした電子時計用音叉の曲線に相当する。
これにより、30℃を含むCOSC基準範囲内で、最大変化は約Δmax=−0.6秒毎日、即ち24時間内0.02秒毎度台とされ、最高級の金属製ひげゼンマイで得られる値より格段に低いことが認められる。
本発明による石英ひげゼンマイ製造方法の重要な工程を示す図である。 本発明による石英ひげゼンマイ製造方法の重要な工程を示す図である。 本発明による石英ひげゼンマイの温度による速度変化を比較曲線とともに示すグラフ図である。 様々の切取り角度でカットされた石英薄辺により製造のひげゼンマイに関する図3と同等のグラフ図である。
符号の説明
1 石英棒、3 薄辺、5 輪郭、7 輪郭領域

Claims (9)

  1. 弾性定数Cのひげゼンマイと、慣性モーメントIのてんぷとを含む機械式時計ムーブメント用のばねてんぷ共振器において、ひげゼンマイが軸xを電気軸とし軸yを機械軸とする結晶軸xyzに沿い結晶化している単体石英単結晶のカットされた片から製作され高さhとするゼンマイで形成され、
    前記カットされた片は、結晶軸zに垂直な面xyに角度θを有する面Xxy’に沿ってカットされ、格段に変化が小さく優れた機械的かつ化学的特性を保有し
    前記角度θの値をジオメトリを変えることなく弾性定数を変更する+25度と−25度の間とすることを特徴とするばねてんぷ共振器。
  2. 角度θの値を、変化を最小にする+10度と−15度の間とすることを特徴とする請求項1に記載のばねてんぷ共振器。
  3. 外側取付部とコレットは、前記ひげゼンマイとして同時に前記カットされた片に形成されることを特徴とする請求項1に記載のばねてんぷ共振器。
  4. 中央湾曲部をリングもしくはコレットを介しててんぷに固定したひげゼンマイを含むばねてんぷ共振器の製造方法において、ひげゼンマイの高さhが、
    軸xを電気軸とし軸yを機械軸とする結晶軸xyzの石英棒から、結晶軸zに垂直な面xyに角度θを有する面xy’に沿った片をカットする工程と、
    ひげゼンマイの所望形状に輪郭を決めたマスクをフォトリソグラフィにより前記片の表面に形成する工程と、
    生成された輪郭の外側に位置する石英を湿式法もしくは乾式法エッチングによって除去し、ひげゼンマイを解放する工程と、を実行することによって得られ
    前記角度θの値をジオメトリを変えることなく弾性定数を変更する+25度と−25度の間とすることを特徴とすることを特徴とする方法。
  5. 前記マスクを形成する前に、前記片をゼンマイの高さhにすることを特徴とする請求項に記載の方法。
  6. ひげゼンマイの輪郭の外側に位置する石英を除去するエッチングを湿式法、好ましくはHF/NH4F溶液によるエッチングにより行うことを特徴とする請求項に記載の方法。
  7. ひげゼンマイの輪郭の外側に位置する石英を除去するエッチングを反応式イオン・エッチング等の乾式法により行うことを特徴とする請求項に記載の方法。
  8. フォトリソグラフィとエッチング工程により、ひげゼンマイの外部および中央固定リングまたはコレットへの取付部形成をひげゼンマイとゼンマイの厚さやそのピッチ等、他の製作パラメータの選択と同時に可能とすることを特徴とする請求項に記載の方法。
  9. カット角度θの限定値により、得られたひげゼンマイの弾性定数をてんぷの熱膨張率に調和させることを特徴とする請求項に記載の方法。
JP2004279139A 2003-09-26 2004-09-27 温度変化に対して調節されるばねてんぷ共振器 Active JP4805560B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP03021787A EP1519250B1 (fr) 2003-09-26 2003-09-26 Résonateur balancier-spiral thermocompensé
EP03021787.1 2003-09-26

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005106819A JP2005106819A (ja) 2005-04-21
JP4805560B2 true JP4805560B2 (ja) 2011-11-02

Family

ID=34178504

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004279139A Active JP4805560B2 (ja) 2003-09-26 2004-09-27 温度変化に対して調節されるばねてんぷ共振器

Country Status (8)

Country Link
US (1) US7503688B2 (ja)
EP (1) EP1519250B1 (ja)
JP (1) JP4805560B2 (ja)
KR (1) KR20050030558A (ja)
CN (1) CN100483271C (ja)
DE (1) DE60333191D1 (ja)
HK (1) HK1073697A1 (ja)
TW (1) TWI372952B (ja)

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1445670A1 (fr) 2003-02-06 2004-08-11 ETA SA Manufacture Horlogère Suisse Spiral de résonateur balancier-spiral et son procédé de fabrication
EP1605182B8 (fr) * 2004-06-08 2010-07-14 CSEM Centre Suisse d'Electronique et de Microtechnique S.A. - Recherche et Développement Oscillateur balancier-spiral compensé en température
WO2006123095A2 (en) * 2005-05-14 2006-11-23 Gideon Levingston Balance spring, regulated balance wheel assembly and methods of manufacture thereof
EP1791039A1 (fr) 2005-11-25 2007-05-30 The Swatch Group Research and Development Ltd. Spiral en verre athermique pour mouvement d'horlogerie et son procédé de fabrication
EP1818736A1 (fr) * 2006-02-09 2007-08-15 The Swatch Group Research and Development Ltd. Virole anti-choc
KR20070096834A (ko) * 2006-03-24 2007-10-02 에타 쏘시에떼 아노님 마누팍투레 홀로게레 스위세 절연성 물질로 만들어지는 미세-기계 부분 및 상기 부분을제조하기 위한 방법
ATE469377T1 (de) * 2006-11-09 2010-06-15 Eta Sa Mft Horlogere Suisse Montageelement, das dehnbare strukturen in form von aufeinander liegenden plättchen umfasst, und mit diesem element ausgerüstete uhr
DE602006014280D1 (de) * 2006-11-09 2010-06-24 Eta Sa Mft Horlogere Suisse Montageelement, das dehnbare Strukturen in Form von Gabeln umfasst, und dieses Element umfassende Uhr
EP1921516B1 (fr) * 2006-11-09 2010-01-13 ETA SA Manufacture Horlogère Suisse Elément d'assemblage comportant deux séries de structures élastiques et pièce d'horlogerie comportant cet élément
EP2215531B1 (fr) * 2007-11-28 2011-03-09 Manufacture et fabrique de montres et chronomètres Ulysse Nardin Le Locle SA Oscillateur mécanique présentant un coefficient thermoélastique optimisé
EP2105807B1 (fr) 2008-03-28 2015-12-02 Montres Breguet SA Spiral à élévation de courbe monobloc et son procédé de fabrication
EP2151722B8 (fr) * 2008-07-29 2021-03-31 Rolex Sa Spiral pour résonateur balancier-spiral
CH699882A2 (fr) * 2008-11-06 2010-05-14 Montres Breguet Sa Spiral à élévation de courbe en matériau micro-usinable.
CH700059A2 (fr) * 2008-12-15 2010-06-15 Montres Breguet Sa Spiral à élévation de courbe en matériau à base de silicium.
US8720286B2 (en) * 2009-11-06 2014-05-13 Baker Hughes Incorporated Temperature insensitive devices and methods for making same
EP2395661A1 (fr) * 2010-06-10 2011-12-14 The Swatch Group Research and Development Ltd. Résonateur thermocompensé aux premier et second ordres
US8562206B2 (en) * 2010-07-12 2013-10-22 Rolex S.A. Hairspring for timepiece hairspring-balance oscillator, and method of manufacture thereof
CH704649B1 (fr) 2011-03-23 2019-04-15 Lvmh Swiss Mft Sa Elément oscillant pour organe réglant horloger.
EP2867734B1 (fr) * 2012-06-28 2016-05-04 Nivarox-FAR S.A. Ressort-moteur pour une piece d'horlogerie
EP2703909A1 (fr) 2012-09-04 2014-03-05 The Swatch Group Research and Development Ltd. Résonateur balancier - spiral appairé
JP6486697B2 (ja) * 2014-02-26 2019-03-20 シチズン時計株式会社 ひげぜんまいの製造方法及びひげぜんまい
FR3032810B1 (fr) * 2015-02-13 2017-02-24 Tronic's Microsystems Oscillateur mecanique et procede de realisation associe
HK1209578A2 (en) * 2015-02-17 2016-04-01 Master Dynamic Ltd Silicon hairspring
EP3176651B1 (fr) * 2015-12-02 2018-09-12 Nivarox-FAR S.A. Procédé de fabrication d'un ressort-spiral d'horlogerie

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH1060869A4 (ja) * 1969-07-11 1971-06-30
JPS5329518B2 (ja) * 1974-03-15 1978-08-21
US4410827A (en) * 1980-04-24 1983-10-18 Kabushiki Kaisha Suwa Seikosha Mode coupled notched tuning fork type quartz crystal resonator
JPH06117470A (ja) * 1992-10-07 1994-04-26 Yokogawa Electric Corp 渦巻きバネ及び指示電気計器
FR2731715B1 (fr) 1995-03-17 1997-05-16 Suisse Electronique Microtech Piece de micro-mecanique et procede de realisation
DE19651321C2 (de) * 1996-12-11 2002-08-14 Lothar Schmidt Unruh
US6877893B2 (en) * 1998-07-14 2005-04-12 Elmar Mock Timepiece with mechanical regulation
JP2001221269A (ja) * 2000-02-07 2001-08-17 Super Silicon Kenkyusho:Kk 石英コイルスプリングとその製造法
EP1302821A3 (fr) * 2001-10-10 2010-05-05 Franck Muller-Watchland SA Ressort spiral pour appareil à mesurer le temps
JP2004007420A (ja) * 2002-03-26 2004-01-08 Seiko Epson Corp 圧電振動片、圧電振動子および圧電デバイス
FR2842313B1 (fr) * 2002-07-12 2004-10-22 Gideon Levingston Oscilliateur mecanique (systeme balancier et ressort spiral) en materiaux permettant d'atteindre un niveau superieur de precision, applique a un mouvement d'horlogerie ou autre instrument de precision
EP1422436B1 (fr) * 2002-11-25 2005-10-26 CSEM Centre Suisse d'Electronique et de Microtechnique SA Ressort spiral de montre et son procédé de fabrication
EP1445670A1 (fr) * 2003-02-06 2004-08-11 ETA SA Manufacture Horlogère Suisse Spiral de résonateur balancier-spiral et son procédé de fabrication

Also Published As

Publication number Publication date
TW200512553A (en) 2005-04-01
CN1601402A (zh) 2005-03-30
EP1519250A1 (fr) 2005-03-30
CN100483271C (zh) 2009-04-29
DE60333191D1 (de) 2010-08-12
EP1519250B1 (fr) 2010-06-30
JP2005106819A (ja) 2005-04-21
TWI372952B (en) 2012-09-21
HK1073697A1 (en) 2005-10-14
US20050068852A1 (en) 2005-03-31
US7503688B2 (en) 2009-03-17
KR20050030558A (ko) 2005-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4805560B2 (ja) 温度変化に対して調節されるばねてんぷ共振器
CN106896708B (zh) 用于通过去除材料制造预定刚度的游丝的方法
US9903049B2 (en) Silicon hairspring
JP4852267B2 (ja) 2種材料製自動補償てんぷばね
US8414185B2 (en) Mechanical oscillator having an optimized thermoelastic coefficient
JP4515913B2 (ja) 時計のヒゲゼンマイ、及びその製造方法
CN104007650B (zh) 温度补偿型摆轮及其制造方法、钟表用机芯、机械式钟表
US10324418B2 (en) Method for fabrication of a balance spring of predetermined thickness through the addition of material
US20060055097A1 (en) Hairspring for balance wheel hairspring resonator and production method thereof
CN106896700B (zh) 通过局部去除材料来制造预定刚度的游丝的方法
JP6869689B2 (ja) 高濃度にドープされたシリコンからなる時計用のヒゲゼンマイ
US20190271946A1 (en) Process for producing a thermo-compensated oscillator
JP3010922B2 (ja) 温度検出用水晶振動子及びその製造方法
JP2022539880A (ja) フレキシブルピボット式時計用振動子の調整方法
US20230126149A1 (en) Method for manufacturing a silicon-based timepiece component
JP3222608U (ja) 熱補償振動体用の角度戻しばね
JP2023086667A (ja) 圧電ひげぜんまい、及びひげぜんまいを製造する方法
JPS5850049B2 (ja) 音叉型圧電振動子
JPS5850044B2 (ja) 厚みすべり振動子
JPS5847883B2 (ja) 短辺水晶振動子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070530

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100601

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100901

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100906

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110125

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110401

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110726

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110811

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4805560

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140819

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250