JP4805113B2 - 遊技機 - Google Patents

遊技機 Download PDF

Info

Publication number
JP4805113B2
JP4805113B2 JP2006330170A JP2006330170A JP4805113B2 JP 4805113 B2 JP4805113 B2 JP 4805113B2 JP 2006330170 A JP2006330170 A JP 2006330170A JP 2006330170 A JP2006330170 A JP 2006330170A JP 4805113 B2 JP4805113 B2 JP 4805113B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
time
stop operation
stop
game
predetermined time
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006330170A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008142148A (ja
Inventor
拓蔵 吉川
Original Assignee
株式会社オリンピア
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社オリンピア filed Critical 株式会社オリンピア
Priority to JP2006330170A priority Critical patent/JP4805113B2/ja
Publication of JP2008142148A publication Critical patent/JP2008142148A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4805113B2 publication Critical patent/JP4805113B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Slot Machines And Peripheral Devices (AREA)

Description

この発明は、当選判定の抽選を行い、スタートスイッチの操作により回転リールなどの図柄表示手段が変動し、ストップスイッチの操作によってそれらの変動を停止させるようにした遊技機であって、前遊技と次遊技との間に所定の遊技実行制限期間が設定されている遊技機に関するものである。
この種の遊技機、例えばスロットマシンにおいては、遊技者が一定時間に過度のメダルを投入できないように、一回の遊技終了後、所定の時間が経過していないと次遊技を行うことができないようになっている。このため、所定時間経過前に操作スイッチ例えばスタートスイッチ(スタートレバー)やストップスイッチ(停止ボタン)を操作しても、その操作は無効とされる(操作信号が出力されない、操作信号の出力によってもリールが回転開始又は回転停止しない)ように形成されている。
一方、遊技として、複数ある停止ボタンを所定の押し順通りに操作することにより、特定の当選役が必ず入賞するように設定された押し順アシスト付き遊技を備えるスロットマシンが知られている。このようなスロットマシンの場合、停止ボタンの操作が有効化する(停止操作信号によりリールが回転停止するようになる)前に、アシストされた押し順の一番目の停止ボタンを操作しても、その操作により対応する回転リールが停止せず、二番目に操作した停止ボタンが有効になって、二番目に停止させるはずのリールが最初に停止してしまうという事態が起こりうる。このような場合には、正しい押し順が実行できず、結果として入賞を逃してしまう。かかる不都合を解消すべく、特許文献1に記載の遊技機では、停止操作が有効化される前にサブリールで押し順を表示し、これを見て遊技者が停止操作を実行可能にすることで、停止操作の有効化前に停止操作が行われるのを防止するようにしている。
特開2004−283498号公報
しかし、停止操作が有効となる前に停止ボタンを操作してしまうことから生じる不都合は、上記した押し順が設定されている場合だけではない。例えば、意図しない順番で回転リールが停止したことにより、目押しがうまく行えなくなったり、停止させたい図柄を所定位置に停止させられなくなる場合も生じる。
そこで本願発明は、停止操作が無効にされる所定の制限時間の前後にまたがって停止操作が行われた場合に、間違って意図しないリールが停止してしまうのを防ぐことができる遊技機を提供することを目的とする。
本発明は、上記した目的を達成するためになされたものであり、本発明の特徴点を図面に示した発明の実施の形態を用いて、以下に説明する。
なお、括弧内の符号は、発明の実施の形態において用いた符号を示し、本発明の技術的範囲を限定するものではない。
(特徴点)
(請求項1)
請求項1記載の発明は、次の点を特徴とする。
すなわち、請求項1記載の発明は、表面に複数の図柄が表示された複数の回転リール(40)と、前記複数の回転リール(40)の回転を開始させるためのスタートスイッチ(30)と、回転中の前記回転リール(40)を個々に停止させるための複数の停止操作部(停止ボタン51,52,53)からなるストップスイッチ(50)と、当選か否かの当選判定の抽選を行うとともに、前記スタートスイッチ(30)、ストップスイッチ(50)からの操作信号に基づいて、遊技を制御するための制御装置(20)とを少なくとも備え、前記当選判定の抽選結果が所定の当選役に当選し、前記複数の回転リール(40)の当選に係る図柄を、前記各停止操作部の操作により予め定められた態様に停止させることができた場合に入賞となる遊技機に係る。
本発明に係る遊技機は、スロットマシンやパロット遊技機とすることができ、上記構成の他にも、入賞時に遊技媒体を払い出すための払い出し装置(ホッパーユニット65)その他の構成部品を備えていてもよい。なお、「遊技媒体」とは、遊技に使用するメダルや遊技球(パチンコ球)、コインなどを含むものである。
前記「停止操作部」は、回転リール(40)を個々に停止させるための操作スイッチであって、例えばボタンスイッチとすることができる。そして、所定の停止制限時間の経過後に停止操作部を操作することによりストップスイッチ(50)がONとなり、回転リール(40)を停止させることができる。
さらに、本発明においては、前記制御装置(20)は、前記回転リール(40)の回転開始を条件としてあらかじめ定められた第一の所定時間(停止制限時間T1)を計測するとともに、前記第一の所定時間(T1)の経過前に当該遊技が終了し次遊技が開始された場合に、当該次遊技において前記第一の所定時間(T1)の経過前にいずれかの停止操作部が操作されたことを条件としてあらかじめ定められた第二の所定時間(制限解除前無効設定時間T2)を計測するための時計測手段(制限期間計測手段131、無効期間計測手段132)と、前記第一の所定時間(T1)の経過前に次遊技が開始された場合であって、当該次遊技において前記第一の所定時間(T1)の経過前にいずれかの停止操作部が操作された場合には、当該操作によって前記回転リール(40)が停止しないよう当該操作を無効にするための停止操作無効手段(134)とを少なくとも備えている。
そして、この停止操作無効手段(134)は、前記第一の所定時間(T1)の経過前に開始された次遊技において、前記第一の所定時間(T1)の経過前に一の停止操作部が操作され、かつ前記第一の所定時間(T1)の経過後であって前記第二の所定時間(T2)の経過前に前記一の停止操作部以外の他の停止操作部が操作された場合には、前記一の停止操作部の操作を無効にするとともに前記他の停止操作部の操作をも無効にすることを特徴とする。
前記第一の所定時間(T1)は、停止操作部の操作によって回転リール(40)の回転を停止させることができない期間(停止制限期間)を構成する時間として位置づけられる。具体的には、短時間に過度のゲーム数を実行できないよう制限を課すために設けられているいわゆるウエイト時間(4.1秒)、あるいは前記ウエイト時間に回転リール(40)の加速時間を加えた時間とすることができる。
前記第二の所定時間(T2)は、上記した停止制限期間とは別に設けられる停止操作を無効とするための期間(無効設定期間)を構成する時間として位置づけられる。
前記時計測手段(131,132)は、パルスカウンターなどのタイマーであって、第一の所定時間(T1)及び第二の所定時間(T2)の双方を計測可能な単一の計測手段であっても、第一の所定時間(T1)及び第二の所定時間(T2)を別々に計測する複数の計測手段であってもよい。また、時計測手段は、前記第一の所定時間(T1)及び第二の所定時間(T2)の時計測終了を契機に、所定のタイムアップ信号(制限解除信号、設定時間経過信号)を出力可能に形成されていてもよい。
ここで、「回転リール(40)の回転開始を条件として・・・第一の所定時間(T1)を計測」とは、回転リール(40)の回転開始を契機に時計測を開始することのほか、回転リール(40)の回転開始後の所定時(例えば加速時間の経過後)から時計測を開始する場合も含まれる。 同様に、「・・・操作されたことを条件として・・・第二の所定時間(T2)を計測」とは、いずれかの停止操作部の操作信号受信を契機に第二の所定時間(T2)の時計測を開始することのほか、第一の所定時間(T1)と第二の所定時間(T2)の時計測を同時に開始し、いずれかの停止操作部が操作された場合には、第一の所定時間(T1)が経過した後も、第一の所定時間(T1)よりも長く設定された第二の所定時間(T2)が経過するまで時計測を継続することや、いずれかの停止操作部が操作された場合には、第一の所定時間(T1)が経過した後、第二の所定時間(T2)の計測を開始することも含むものである。
また、「停止操作部の操作を無効にする」とは、停止制限期間の終了前(第一の所定時間(T1)の経過前)には停止操作部の操作信号によっても回転リール(40)の回転を停止させる(モータの駆動を停止させる)ための信号が出力されないこと、物理的又は電気回路的に停止操作部の操作信号が出力されない(ストップスイッチ(50)がONにならない)ようにすることの双方を含むものである。
なお、本発明は、前記停止制限期間中において、所定条件を満たせば、次遊技のスタートスイッチ(30)の操作を行うことができるように形成されているのが前提である。
(作用)
前記停止操作無効手段(134)は、回転リール(40)の回転開始後、第一の所定時間(T1)の経過前、すなわち前記時計測手段(131)が第一の所定時間(T1)の時計測を終了する前に次遊技が開始された場合、原則として、第一の所定時間(T1)の経過前における停止操作はすべて無効とし、第一の所定時間(T1)の経過(例えば時計測手段(131)からの制限解除信号受信)を条件に停止操作の無効を解除する。ただし、第一の所定時間(T1)の経過前に一の停止操作部が操作された場合には、第一の所定時間(T1)の経過後であっても、第二の所定時間(T2)が経過(例えば時計測手段(132)からの設定時間経過信号受信)するまでは、前記一の停止操作部以外の他の停止操作部の操作をも無効にする。
本発明によれば、第一の所定時間(T1)の経過前に行われる次遊技の停止操作が無効にされるのみならず、次遊技において第一の所定時間(T1)の経過前に最初の停止操作部が操作され、第一の所定時間(T1)の経過後に二番目(及び三番目)の停止操作部が操作された場合、第二の所定時間(T2)が経過するまで、二番目(及び三番目)の停止操作も無効にされる。このため、最初に停止操作した停止操作部に対応する回転リール(40)だけでなく、二番目、三番目に停止操作した停止操作部に対応する回転リール(40)も停止しないので、二番目に停止させたかった回転リール(40)が最初に停止してしまうという事態を回避できる。そして、第一の所定時間(T1)の経過後に、最初から停止操作をやり直せば、最初に停止させたい回転リール(40)を一番目に停止させることができる。
(請求項2)
請求項2記載の発明は、上記した請求項1記載の発明の特徴点に加え、次の点を特徴とする。
すなわち、請求項2記載の発明は、前記停止操作無効手段(134)は、前記第一の所定時間(T1)の経過前に開始された次遊技において、前記第一の所定時間(T1)の経過前に一の停止操作部が操作され、前記第一の所定時間(T1)の経過後に前記一の停止操作部が再度操作された場合には、前記第二の所定時間(T2)の経過前であっても、前記一の停止操作部及び他の停止操作部の無効状態を解除することを特徴とする。
本発明は、同一の停止操作部の停止操作をやり直すことにより、無効設定期間が短縮されるように形成したものである。
ここで、「無効状態を解除」するとは、停止操作部の操作信号によって回転リール(40)の回転を停止させる(モータの駆動を停止させる)ための信号が出力されるようにすること、又は停止操作部の操作信号が出力されるようにすることである。
本発明によれば、第一の所定時間(T1)の経過前に最初の停止操作部を操作してしまった場合でも、第一の所定時間(T1)の経過後に同じ停止操作部を操作すれば、第二の所定時間(T2)の経過を待たずに、再操作された停止操作部及びそれ以外の停止操作部の操作が有効になる。なお、第一の所定時間(T1)の経過前に、同一停止操作部を再操作しても、当該再操作が無効とされるのはいうまでもない。
(請求項3)
請求項3記載の発明は、上記した請求項1又は2記載の発明の特徴点に加え、次の点を特徴とする。
すなわち、請求項3記載の発明は、前記時計測手段(131,132)は、前記第一の所定時間(T1)の経過前に開始された次遊技において、前記第一の所定時間(T1)の経過前にいずれかの停止操作部が操作された時点から、前記第二の所定時間(T2)を計測することを特徴とする。
本発明及び次項の発明は、第二の所定時間(T2)の設定態様を限定したものである。
(請求項4)
請求項4記載の発明は、上記した請求項1又は2記載の発明の特徴点に加え、次の点を特徴とする。
すなわち、請求項4記載の発明は、前記時計測手段(131,132)は、前記第一の所定時間(T1)の経過前に開始された次遊技において、前記第一の所定時間(T1)の経過前にいずれかの停止操作部が操作された場合には、前記第一の所定時間(T1)にあらかじめ定められた付加時間(α)を加えた時間を、前記第二の所定時間(T2)として計測可能であることを特徴とする。
本発明においては、時計測手段は、第一の所定時間(T1)の計測終了後に付加時間(α)を計測するようにしてもよいし、第二の所定時間(T2)を第一の所定時間+付加時間(T1+α)に設定し、第一の所定時間(T1)と第二の所定時間(T2)の計測を同時に開始し、第一の所定時間(T1)の経過前にいずれかの停止操作部が操作された場合には、第一の所定時間(T1)の経過後も第二の所定時間(T2)まで時計測を継続するのであってもよい。
(請求項5)
請求項5記載の発明は、上記した請求項1乃至4のいずれか1項に記載の発明の特徴点に加え、次の点を特徴とする。
すなわち、請求項5記載の発明は、前記第一の所定時間(T1)とは、回転開始した前記回転リール(40)が一定の回転速度に達するまでの加速時間に、前遊技開始から次遊技が開始可能となるまでの時間を制限するために設定された遊技実行制限時間を加えた時間であることを特徴とする。
本発明は、第一の所定時間を具体的に特定したものである。なお、「一定の回転速度に達する」とは、回転リール(40)が「定常回転」となることを意味し、「遊技実行制限時間」は、いわゆるウエイト時間といわれるものである。本発明においては、時計測手段は、回転リール(40)の回転開始(モータの駆動開始)と同時に第一の所定時間(T1)の時計測を開始する。
(請求項6)
請求項6記載の発明は、上記した請求項5記載の発明の特徴点に加え、次の点を特徴とする。
すなわち、請求項6記載の発明は、前記時計測手段(132)は、前記加速時間の経過前にいずれかの停止操作部が操作されたことを条件として、あらかじめ定められた第三の所定時間(T3)を計測可能であり、前記停止操作無効手段(134)は、前回の遊技についての第一の所定時間(T1)の経過後に今回の遊技が開始された場合、もしくは、前回の遊技についての第一の所定時間(T1)の経過前に今回の遊技が開始され、今回の遊技における回転リール(40)の加速時間の経過前に前記第一の所定時間(T1)が経過した場合において、今回の遊技における前記加速時間の経過前(前回の遊技における第一の所定時間(T1)の経過前を除く)に一の停止操作部が操作され、かつ前記加速時間の経過後であって前記第三の所定時間(制限解除後無効設定時間T3)の経過前に前記一の停止操作部以外の他の停止操作部が操作された場合には、前記一の停止操作部の操作を無効にするとともに前記他の停止操作部の操作をも無効にすることを特徴とする。
本発明は、回転リール(40)の加速期間中における無効設定期間について規定したものである。なお、加速期間とは、回転リール(40)が回転開始後定常回転となるまでの期間のことであり、回転開始から定常回転となるまでに要する時間が加速時間である。
本発明によれば、前回の遊技開始から第一の所定時間(T1)が経過してから、又は前回の遊技において無効設定期間が発生している場合には第二の所定時間(T2)が経過してから、今回の遊技を開始した(スタートスイッチ(50)を操作した)場合、あるいは前記第一の所定時間(T1)又は第二の所定時間(T2)の経過前に今回の遊技を開始したが、回転リール(40)が定常回転となる前に(T1)又は(T2)が経過した場合において、回転リール(40)の加速期間中に停止操作を行った場合に、請求項1記載の発明と同様の作用効果を得られる。
(請求項7)
請求項7記載の発明は、上記した請求項6記載の発明の特徴点に加え、次の点を特徴とする。
すなわち、請求項7記載の発明は、前記停止操作無効手段(134)は、前記加速時間の経過前に一の停止操作部が操作され、前記加速時間の経過後に前記一の停止操作部が再度操作された場合には、前記第三の所定時間(T3)の経過前であっても、前記一の停止操作部及び他の停止操作部の無効状態を解除することを特徴とする。
本発明は、請求項6記載の発明について、請求項2に対応させたものである。
(請求項8)
請求項8記載の発明は、次の点を特徴とする。
すなわち、請求項8記載の発明は、表面に複数の図柄が表示された複数の回転リール(40)と、前記複数の回転リール(40)の回転を開始させるためのスタートスイッチ(30)と、回転中の前記回転リール(40)を個々に停止させるための複数の停止操作部からなるストップスイッチ(50)と、当選か否かの当選判定の抽選を行うとともに、前記スタートスイッチ(30)、ストップスイッチ(50)からの操作信号に基づいて、遊技を制御するための制御装置(20)とを少なくとも備え、前記当選判定の抽選結果が所定の当選役に当選し、前記複数の回転リール(40)の当選に係る図柄を、前記各停止操作部の操作により予め定められた態様に停止させることができた場合に入賞となる遊技機において、前記制御装置(40)は、回転開始した前記回転リール(40)が一定の回転速度に達するまでの加速期間中に、いずれかの停止操作部が操作されたことを条件としてあらかじめ定められた無効設定時間を計測するための時計測手段(132)と、前記加速期間中にいずれかの停止操作部が操作された場合には、当該操作によって前記回転リール(40)が停止しないよう当該操作を無効にするための停止操作無効手段(134)とを少なくとも備え、この停止操作無効手段(134)は、前記加速期間中に一の停止操作部が操作され、かつ前記加速期間の終了後であって前記無効設定時間の経過前に前記一の停止操作部以外の他の停止操作部が操作された場合には、前記一の停止操作部の操作を無効にするとともに前記他の停止操作部の操作をも無効にすることを特徴とする。
本発明は、いわゆるウエイト時間中は、スタートスイッチ(30)の操作が有効化しない(すなわち次遊技を開始できない)ように形成された遊技機の場合において、回転リール(40)の加速期間中に停止操作を行った場合に、請求項1記載の発明と同様の作用効果を得られるようにしたものである。
本発明においては、加速期間が終了したかどうかは、回転リール(40)の回転開始後あらかじめ設定された加速時間が経過したか否かによって判断することもできるし、回転リール(40)の回転を検知する回転検知センサの検知信号に基づいて判断するように形成することもできる。
なお、前記停止操作無効手段(134)について、前記加速期間中に一の停止操作部が操作され、前記加速期間の終了後に前記一の停止操作部が再度操作された場合には、前記無効設定時間の経過前であっても、前記一の停止操作部及び他の停止操作部の無効状態を解除するように形成すると、より好適である。このように形成した場合には、請求項2記載の発明と同様の作用効果を得ることができる
本発明は、以上のように構成されているので、停止操作が無効にされる所定の制限時間の前後にまたがって停止操作が行われた場合に、間違って意図しないリールが停止してしまうのを防ぐことができる。
本発明の好適な実施の形態を、遊技機としてスロットマシンを例に、図面に基づき説明する。
(図面の説明)
図1乃至図10は、本発明の実施の形態を示すものである。
図1はスロットマシン10の外観正面図、図2はスロットマシンの入力、出力、制御を示すブロック図、図3乃至図7はスロットマシンの作動を示す流れ図、図8乃至図10は回転リール40の回転速度を表すタイムチャート図である。
(スロットマシン10)
スロットマシン10は、図1に示すように、四角箱状の筐体11を有する。この筐体11には、遊技者側に向かって臨む表示窓12が形成されており、さらに表示窓12には、三個の回転リール40(41,42,43)の図柄61を見ることができる図柄表示窓13が形成されている。そして、スロットマシン10の略中央端部には、メダル投入口14が設けられている。
スロットマシン10の内部には、図示していないが、スロットマシン10の全体の動作を制御するための制御装置20(図2参照)が内蔵されている。
(制御装置20)
上記制御装置20は、図示しないが、CPUを中心に構成され、ROM、RAM、I/O等を備えている。ここでCPUは、一個に限定されず、二個以上のCPUで制御するようにしてもよい。また、CPU、ROM、RAM及びI/O等は一体化されてワンチップを構成してもよい。そして、CPUがROMに記憶されたプログラムを読み込むことで、次の(1)及び(2)の装置を構成する。
(1)遊技制御装置21
(2)演出制御装置22
遊技制御装置21は、スタートスイッチ30及びストップスイッチ50の操作により、回転リール40の回転及び停止を制御するためのものである。演出制御装置22は、遊技制御装置21からの出力信号、スタートスイッチ30等の操作手段の操作信号に基づいて、ランプ68やスピーカ69等の演出表示装置66を制御するためのものである。
ここで、制御装置20を、主制御装置と、主制御装置からの信号を受信して作動する副制御装置とから構成し、前記遊技制御装置21を主制御装置に、前記演出制御装置22を副制御装置に配置することができる。このように、遊技を司る制御装置と演出を司る制御装置を別個に形成することにより、演出制御に当てられるメモリを大幅に増やすことができると共に、演出のみを変更することもできる。
(入力段)
上記制御装置20の入力段には、図2に示すように、次のパーツが接続されている。
(1)投入スイッチ15
(2)ベットスイッチ16
(3)精算スイッチ17
(4)スタートスイッチ30
(5)ストップスイッチ50
なお、入力段としては、上記した(1)乃至(5)のパーツに限定されるものではない。
(投入スイッチ15)
投入スイッチ15は、図1に示すように、メダル投入口14の下方に内蔵された検知センサであって、投入された遊技メダルを検知するためのものである。
(ベットスイッチ16)
ベットスイッチ16は、図1に示すように、回転リール40の下方に位置するボタンスイッチであって、クレジットをメダル投入に代えるためのものである。
ここで、クレジットとは、次遊技以降に使用するためのメダルをあらかじめ遊技機内部に貯留しておくことであり、スロットマシン10は、メダル投入口14から投入され投入スイッチ15を通過した遊技メダル、又は入賞により払い出される遊技メダルを、最大50枚まで、遊技機内部に貯留する扱いができるように形成されている。
(精算スイッチ17)
精算スイッチ17は、図1に示すように、回転リールの斜め下方に位置するボタンスイッチであって、貯留した投入メダルを払い出すためのものである。
(スタートスイッチ30)
スタートスイッチ30は、図1に示すように、回転リール40の斜め下方に位置するレバーであって、遊技メダルの投入若しくはベットスイッチ16の押下を条件に、または、「再遊技(Replay)」時には前遊技から所定時間経過を条件に、リールユニット60の駆動を開始させるためのものである。
なお、ここで、「再遊技(Replay)」とは、当選抽選手段110の抽選により、「再遊技(Replay)」のフラグが成立し、「再遊技(Replay)」の図柄が入賞有効ライン上に揃うことにより、次の遊技において、遊技メダルを新たに投入することなく、再度、遊技を行うことができるものである。
(ストップスイッチ50)
ストップスイッチ50は、リールユニット60の駆動を停止させるためのものである。具体的には、ストップスイッチ50は、図1に示すように、各回転リール40に対応した三個の停止ボタン51,52,53から構成され、各回転リール40の下方に1個ずつ配置されている。各停止ボタン51,52,53の筐体内部側には、特に図示しないが、接触により通電する接触センサ、あるいはボタンの押下による移動を検知する遮光センサが設けられていて、ボタンの押下が検知されるとともに、当該検知信号が操作信号として制御装置20に出力されるようになっている。
そして、回転リール40に対応したストップスイッチ50の操作により、当該対応した回転リール40が回転を停止するように設定されているものである。すなわち、右側の停止ボタン51の操作により右リール41を停止させることができ、真中の停止ボタン52の操作により中リール42を、左側の停止ボタン53の操作により左リール43を、それぞれ停止させることができる。
なお、スロットマシン10は、所定の停止制限期間中又は無効設定期間中においては、前記ストップスイッチ50が操作されても、回転中の回転リール40を停止させないようになっているが、これについては後述する。
(出力段)
前記制御装置20の出力段には、図2に示すように、次のパーツが接続されている。
(1)リールユニット60
(2)ホッパーユニット65
(3)演出表示装置66(画像表示部67及びランプ66及びスピーカ69)
なお、出力段としては、上記した(1)乃至(3)のパーツに限定されるものではない。
(リールユニット60)
リールユニット60は、特に図示しないが枠体に固定或いは支持された三個のモータM1,M2,M3(図2参照)と、各々のモータの出力軸に固定された左リール41、中リール42、右リール43(図1参照)の三個の回転リール40から構成されている。具体的には、左リール41はモータM1に、中リール42はモータM2に、左リール43はモータM3に、それぞれ取り付けられている。
そして、各回転リール40は、合成樹脂からなる回転ドラムと、この回転ドラムの周囲に貼付されるテープ状のリールテープとを備えている。このリールテープの外周面には、複数個(例えば21個)の図柄が表示されている。
(ホッパーユニット65)
ホッパーユニット65は、図1に示すように、筐体11の内部に設けられた払い出し装置であって、遊技の結果に基づいて、遊技者にメダルを払い出すためのものである。
(演出表示装置66)
演出表示装置66は、演出制御装置22の制御により、入賞等を報知させるなど、種々の演出を行うものである。具体的には、演出表示装置66は、画像表示部67及びランプ68及びスピーカ69から構成されている。
画像表示部67は、回転リール40の側方に設けられた窓部であり、LED、ドットマトリックス、液晶画面等を用いて、入賞の報知その他の演出を表示するためのものである。なお、画像表示部67としては上記のものに限られず、例えば演出専用の回転リールを設け、リールの図柄や文字等により演出を表示するようにしても良い。
ランプ68及びスピーカ69は、発光体の点灯又は点滅、入賞音の発生により入賞等を報知するためのものである。
(遊技制御装置21)
次に、遊技制御装置21について詳述する。
遊技制御装置21は、スタートスイッチ30及びストップスイッチ50の操作により、回転リール40の回転及び停止を制御するためのものである。そして、この遊技制御装置21は、次の(1)乃至(7)の手段として機能する。
(1)通常遊技制御手段70
(2)特別遊技制御手段80
(3)当選抽選手段110
(4)リール制御手段120
(5)停止制限手段130
(6)ホッパー制御手段140
(7)入賞判定手段150
なお、遊技制御装置21としては、上記した(1)乃至(7)の手段に限定されるものではなく、他の手段を含んでいても良い。
(通常遊技制御手段70)
通常遊技制御手段70は、通常遊技を行わせるためのものである。
すなわち、メダルの投入若しくはベットスイッチ16の押下を条件に、または、「再遊技(Replay)」時には前遊技から所定時間経過を条件に、スタートスイッチ30を操作すると、リールユニット60が駆動され、三個の回転リール40が回転を開始する。
その後、ストップスイッチ50の一個を操作すると、当該対応する回転リール40の回転が停止する。そして、ストップスイッチ50を三個全て操作し終わると、三個の回転リール40の回転が全て停止する。このとき、表示窓12の入賞有効ライン上に、予め設定された図柄61が停止すると、ホッパーユニット65を介して所定枚数のメダルが払い出される。なお、メダルを払い出す代わりに、クレジットしても良い。
当選には、入賞により遊技メダルの払い出しを伴い、遊技者に利益を付与する小役当選と、この小役当選よりもさらに大きな利益を遊技者に付与する特別当選と、遊技メダルの払い出しは無いが、遊技メダルを新たに投入することなく再度の遊技を行うことができる「再遊技(Replay)」とを備えている。
また、抽選結果がいずれかの役に当選となった場合、その当選に対応した当選フラグが成立する。そして、抽選結果が特別当選である場合に、特別当選フラグが成立し、この特別当選フラグ成立中に、リールユニット60の回転リール40の停止図柄61の組み合わせが、予め定められた所定の特別当選図柄61(例えば、入賞有効ライン上に「7」が三個揃うもの)と一致したことを条件に入賞し、遊技者に有利な特別遊技を行わせるように形成されている。
一方、抽選により特別当選フラグが成立したが、回転リール40の停止図柄61の組み合わせが特別当選図柄61と一致していない場合には、それ以後の遊技に特別当選フラグ成立の権利が持ち越されるように設定されている。なお、小役の当選フラグは、当選フラグが成立した遊技で入賞させられない場合、当選フラグ成立の権利の次の遊技への持ち越しはない。
また、いずれかの当選フラグが成立中に、対応する当選図柄61を入賞有効ライン上に揃えることができるか否かは、回転リール40の回転速度が一定の場合、ストップスイッチ50のタイミングによるものである。具体的には、ストップスイッチ50を操作した後、190ms以内に回転リール40が停止するように設定されているため、ストップスイッチ50を操作した後、そのまま停止させるか、或いは190ms以内に停止可能な回転リール40の円周上の引き込み可能図柄61、例えば停止図柄から連続する4個の引き込み可能図柄61の中に、対応する入賞図柄61が含まれているような場合には、停止するまでの時間を遅らせて、回転リール40は入賞有効ライン上にその当選図柄61を引き込んで停止する。一方、かかる4個の引き込み可能図柄61の中に、対応する当選図柄61が含まれていないような場合には、入賞有効ライン上にその当選図柄61を引き込んで停止することができない。
(特別遊技制御手段80)
特別遊技制御手段80は、抽選手段の抽選結果に基づいて、遊技者に有利な特別遊技を行わせるためのものである。
上記特別遊技としては、大別すると、次のゲームがある。
(1)特定導入遊技(ビッグボーナスゲーム・以下BBゲームという)
(2)特定遊技(レギュラーボーナスゲーム・以下RBゲーム)
(3)特定当選遊技(ジャックゲーム・以下JACゲームという)
なお、RBゲームは、BBゲーム中に行われる場合と、BBゲーム中でないときにも単独で行われる場合がある。JACゲームは、RBゲーム中に行われるものである。また、特別遊技としては、上記した(1)乃至(3)の遊技に限定されるものではない。
特別遊技制御手段80は、図1に示すように、大別すると、次の手段を備える。
(1)特定導入遊技制御手段90
(2)特定遊技制御手段100
(特定導入遊技制御手段90)
特定導入遊技制御手段90は、BBゲームを制御するためのものである。
具体的には、通常遊技において、例えば「7」等の図柄が入賞有効ライン上に三個揃うと、ホッパーユニット65を介して、例えば15枚のメダルが払い出される。このとき、BBゲームが開始される。
BBゲームに移行すると、通常遊技と同様に最大3枚のメダルの投入によって開始され、3つの回転リール40の回転を各々停止させた際に、入賞有効ライン上に当選図柄が揃っているか否かによって、メダルの払い出しが行われるものである。
したがって、BBゲーム中では、通常遊技と同様に小役を含めた抽選が毎回行われるものである。ただ、このBBゲーム中にRBゲームに移行するための特定当選図柄が入賞有効ライン上に揃った場合には、その後RBゲームに移行するものである。
なお、RBゲームが終了した後は、また前述したような通常遊技と同様な抽選及び制御が行われる。そして、BBゲームは、一定枚数のメダル払い出し終了により終了するものである。
(特定遊技制御手段100)
特定遊技制御手段100は、RBゲームを制御するためのものである。
具体的には、RBゲームに移行すると、メダルが1枚投入となり、回転リール40の所定の図柄61が表示窓12のセンターライン上に揃った場合に入賞となる特定当選遊技が行われるものである。そして、RBゲームでは、入賞するか否かの特定当選遊技が最大12回行えるものであり、そのうち、最大8回の入賞が可能である。すなわち、最大8回の入賞するか、或いは最大12回の特定当選遊技の終了により、RBゲームは終了するものである。
(当選抽選手段110)
当選抽選手段110は、予め定めた抽選確率に基づいて、当選か否かの当選判定の抽選を行うものである。そして、当選抽選手段110による抽選の結果、所定の当選役に当選である場合に当選フラグが成立し、この当選フラグ成立中に、回転リール40の停止図柄の組み合わせが予め定められた当選図柄と一致したことを条件に入賞し、遊技者にメダルの払い出しや、特別遊技等の利益が付与されるように設定されている。
上記当選抽選手段110は、図1に示すように、大別すると、次の手段を備える。
(1)乱数発生手段111
(2)乱数抽出手段112
(3)当選判定テーブル113
(4)判定手段114
なお、当選抽選手段110としては、上記した(1)乃至(4)に限定されるものではない。
(乱数発生手段111)
乱数発生手段111は、当選抽選用の乱数を所定の領域内(例えば十進数で0〜65535)で発生させるものである。
(乱数抽出手段112)
乱数抽出手段112は、乱数発生手段111が発生する乱数を、スタートスイッチ30の操作タイミングで抽出するものである。なお、この抽出した乱数を抽出乱数データとする。
なおここで、「乱数発生手段」としては、ソフト乱数としての平均採中法等で乱数を発生させることができるものの他に、一定範囲の数字を高速で1づつ加算するカウンタを用いて構成することもできる。例えば、0〜16383の範囲の数字を、1秒間に700万回程度順次繰り返すようにしたカウンタが考えられる。そして、「乱数抽出手段」としては、スタートスイッチを押したタイミングでカウンタの数字を読みとることなる。
このように形成すると、「乱数発生手段」では乱数を発生しているわけではないものの、「乱数抽出手段」によって抽出される数字は、あたかも乱数のような分布となる。このように、結果として乱数のような分布を示す数字が得られる手段を、ここでは「乱数発生手段」あるいは「乱数抽出手段」に含めて考えるものとする。
(当選判定テーブル113)
当選判定テーブル113は、乱数発生手段111がとる乱数の全領域中、各当選項目の当選領域を有するものである。
(判定手段114)
判定手段114は、乱数抽出手段112が抽出した抽出乱数データと、当選判定テーブル113の抽選確率データを基に、乱数発生手段111がとる乱数の全領域中の各当選項目の当選領域からなる当選判定領域データとを照合し、当該抽出乱数データが属する当選領域に対応する当選を決定するものである。
(リール制御手段120)
リール制御手段120は、有効なスタートスイッチ30の操作信号に基づいて回転リール40を回転させると共に、特に図示しないがリール回転検知センサの検知信号に基づいて図柄の現在位置を認識しつつ、当選抽選手段110の抽選結果及び有効なストップスイッチ50の操作タイミングに基づいて、回転リール40の停止を制御するためのものである。
具体的には、リール制御手段120は、投入スイッチ15が投入メダルを検知した場合、クレジットが「1」以上の場合、及びホッパーユニット65がメダルの払い出し中でないなど、所定の遊技開始条件を満たしている場合には、スタートスイッチ30の操作信号に基づくスタート信号(リールユニット60のモータM1,M2,M3を駆動開始させるための信号)を出力し、全ての回転リール40を回転開始させる。
また、リール制御手段120は、後述する遊技実行制限手段130が停止操作の無効を解除している場合には、いずれかのストップスイッチ50が操作された場合に、当該ストップスイッチ50の操作信号に基づくストップ信号(モータM1,M2,M3を駆動停止させるための信号)を出力し、回転リール40の回転を個々に停止させる。回転リール40を停止させる際、当選抽選手段110の抽選結果がハズレの場合には、三個の回転リール40の停止図柄が如何なる入賞の態様にも揃わないように蹴飛ばし制御を行い、抽選結果が所定の当選役に当選の場合には、三個の回転リール40の停止図柄が極力当該当選に係る入賞の態様となるように蹴飛ばし及び引き込み制御を行う。これらの制御は、ストップスイッチ50の操作信号受信とストップ信号出力のタイミングをずらして、回転リール40が停止するまでの時間を遅らせることにより行われる。
なお、以下に述べる停止制限手段130が停止操作の無効を解除していない場合には、いずれかのストップスイッチ50が操作されても、当該操作信号は有効な操作信号としてリール制御手段120に届かないので、ストップ信号が出力されることはなく、回転リール40も停止しない。
(停止制限手段130)
停止制限手段130は、前遊技が終了後、所定の停止制限期間中においては、ストップスイッチ50の停止操作を無効にする(有効化しない)ことにより、次遊技を行わせないためのものである。
ここで、「停止制限期間」とは、一回の遊技が終了しても、次遊技の開始を留保する期間であって、具体的には、回転リール40が回転開始(モータM1,M2,M3が駆動開始)してから回転リール40のすべてが定常回転(加速していない状態)となるまでの時間(加速時間)に、回転リール40のすべてが定常回転となったときから4.1秒が経過するまでの時間を加えた時間である。
なお、回転リール40のすべてが定常回転となったとなったときから4.1秒が経過するまでの時間は、いわゆる「ウエイト時間」といわれるものであり、一定時間内に投入するメダル数が多大にならないよう一回の遊技時間に制限を設けるための法規制により定められている。このウエイト時間中は、スタートスイッチ30の操作を無効にするように形成することもできるが、本実施の形態においては、4.1秒経過前に当該遊技が終了し、その後次遊技を開始するためのスタートスイッチ30を操作した場合には、当該操作は有効な操作として認められ、回転リール40は回転開始する。しかし、前回の定常回転から4.1秒を経過し、かつ今回の遊技において全ての回転リール40が定常回転となるまでは、ストップスイッチ50の操作は有効化しないようになっている。
なお回転リール40が定常回転になったかどうかは、回転リール40を回転させるための駆動モータの仕様に応じて、スタート信号受信からの一定時間を加速時間としてあらかじめ設定しておくことができる。あるいは、リール回転検知センサ(図示せず)が回転リール40に設けられたスタートインデックス(図示せず)を検知する時間の間隔を測定することにより確認するようにしてもよい。
そして、停止制限手段130は、図2に示すように、次の(1)乃至(4)の手段を有している。
(1)制限期間計測手段131
(2)無効期間計測手段132
(3)押下判定手段133
(4)停止操作無効手段134
なお、停止制限手段130としては、上記以外の手段を有していてもかまわない。
(制限期間計測手段131)
制限期間計測手段131は、次遊技の停止操作を制限するための停止制限期間の停止制限時間(回転リール40が定常回転となるまでの加速時間に前記ウエイト時間(4.1秒)を加えた時間)を計測するための時計測手段であり、特に図示しないが、パルス発信器の発信パルス数をカウントすることにより時計測を行うカウンタと、所定のタイムカウント終了時にタイムアップ信号を出力する信号出力手段を有している。
また、制限期間計測手段131としては、複数のタイマーが設けられており、一方のタイマー1がタイムカウント中にスタートスイッチ30の操作信号を受信した場合には、もう一方のタイマー2がタイムカウントを開始するようになっている。
以下、制限期間計測手段131の作動について、図8を用いて説明する。ここで、図8は、スイッチ操作と回転リール40の回転速度を表したタイムチャートであって、図中「スタート1」「スタート2」とあるのは、スタートスイッチ30の操作によりモータが駆動開始し、タイマー1、タイマー2がタイムカウントを開始したことを意味している。「停止操作」とあるのは、ストップスイッチ50(停止ボタン51,52,53のいずれか)の押下操作によりモータが駆動停止したことを意味するものである。なお、「スタート1」の停止操作は最後に停止操作される回転リール40のものである。
具体的には、制限期間計測手段131は、図8(A)に示すように、回転リール40の回転開始(すなわちモータの駆動開始)を契機に、例えばタイマー1がタイムカウントを開始し、所定の加速時間が経過した時点で、第一のタイムアップ信号として定常回転信号を出力する。なお、定常回転信号が出力されると、前回の定常回転信号から少なくとも4.1秒が経過していること(後述する制限解除信号又は設定時間経過信号が出力されていること)を条件に、当該遊技でのストップスイッチ50の操作が有効化される。そして、タイムカウント開始後、次遊技のためのスタートスイッチ30が操作されることなく(当該遊技で停止ボタンが操作されなかった場合を含む)、停止制限時間T1(4.1秒に加速時間を加えた時間)が経過した場合には、その時点で、第二のタイムアップ信号として制限解除信号を出力し、カウントをクリアする。
一方、図8(B)(C)に示すように、T1の経過前に当該遊技が終了し、次遊技のためのスタートスイッチ30が操作された場合には、タイマー1がタイムカウント中に、タイマー2がタイムカウントを開始する。そして、制限期間計測手段131は、タイマー2のカウントにより加速時間が経過したら定常回転信号を出力し、T1が経過したら制限解除信号を出力する。この後、図示しないが、タイマー2のカウントによりT1が経過したら制限解除信号を出力する。タイマー2のカウント中にスタートスイッチ30が操作された場合には、再びタイマー1がタイムカウントを開始する。
そして、タイマー1の停止制限時間T1のタイムカウント終了(カウントクリア)によりスタート1に係る遊技の停止制限期間が終了し、タイマー2の停止制限時間T1のタイムカウント終了によりスタート2に係る遊技の停止制限期間が終了する。
前記定常回転信号及び制限解除信号は、後述する停止操作無効手段134に出力される。そして、定常回転信号の出力により当該遊技の停止操作が有効化され、制限解除信号によって次遊技の停止操作が有効化される。ただし、図8(B)に示すように、前遊技の制限解除後であっても、当該遊技(スタート2)について定常回転信号が出力されていなければ停止操作は有効化しない。この場合には、スタート後、加速時間だけ停止操作が無効となる。逆に図8(C)に示すように、当該遊技(スタート2)について定常回転信号が出力されても、前遊技の制限解除がされていない場合には、停止操作は有効化しない。この場合には、スタート後、加速時間よりも長いt1の時間だけ停止操作が無効となる。
なお、定常回転信号及び制限解除信号が出力された場合には、制限期間計測手段131は所定の信号出力フラグを成立させる。信号出力フラグは、カウントを行ったタイマー毎に成立させるものとし、次のタイムカウント開始時(スタート時)にリセットされる。
例えば、タイマー1の加速時間及び停止制限時間のタイムカウント終了により、定常回転信号出力フラグ1及び制限解除信号出力フラグ1を成立させ、タイマー2の加速時間及び停止制限時間のタイムカウント終了により、定常回転信号出力フラグ2及び制限解除信号出力フラグ2を成立させる。そして、定常回転信号出力フラグ1及び制限解除信号出力フラグ1はタイマー1のタイムカウント開始時にリセットし、定常回転信号出力フラグ2及び制限解除信号出力フラグ2はタイマー2のタイムカウント開始時にリセットする。
以上のように形成することにより、後述する停止操作無効手段134が、前遊技における定常回転信号又は制限解除信号の出力の有無を判断することができるようになる。
(無効期間計測手段132)
無効期間計測手段132は、停止制限期間中(T1のカウント中)にいずれかのストップスイッチ50が操作された場合に、所定の無効設定時間を計測するための時計測手段であり、基本的構成は前記制限期間計測手段131と同様である。
ここで、「無効設定時間」とは、ストップスイッチ50の停止操作を無効にするための期間であって前記停止制限期間とは別途設定される無効設定期間を構成する時間である。具体的には、無効期間計測手段132は、以下の二つの時間を計測することができるようになっている。
(1)制限解除前無効設定時間
(2)制限解除後無効設定時間
(1)制限解除前無効設定時間
制限解除前無効設定時間とは、停止制限時間T1の経過前に今回の遊技が終了し、T1の経過前すなわち制限解除前に次遊技が開始された場合であって、次遊技で制限解除前に停止操作が行われた場合の、次遊技における制限解除後の停止操作を無効にするための無効設定時間である。
この制限解除前無効設定時間については、以下の二通りの設定方法がある。
(A)停止制限時間T1に所定の付加時間(例えば1秒)を加えた時間とする。
(B)次遊技におけるいずれかの停止ボタンの操作信号受信時から所定時間(例えば1秒)とする。
上記(A)の場合について、図9(A)に基づき説明する。なお、図9及び図10は図8と同様に、スイッチ操作と回転リール40の回転速度を表したタイムチャートである。図9において、「スタート2」の停止操作は最初に停止操作される回転リール40のものである。
無効期間計測手段132は、回転リール40の回転開始(スタート1)を契機にタイムカウントを開始し、停止制限時間T1のタイムカウント中に次遊技が開始されず(図8(A)参照)、あるいは開始されたがいずれのストップスイッチ50も操作されなかった場合(図8(B)(C)参照)には、停止制限時間T1のタイムカウント終了によりカウントをリセットする。すなわち、制限期間計測手段131と同時にタイムカウントを終了する。一方、T1のタイムカウント中に次遊技における停止操作がなされた場合には、T1のタイムカウント終了後もカウントを続行し、制限解除前無効設定時間として設定された時間T2のタイムカウント終了によりカウントをリセットする。
あるいは、停止制限時間T1のタイムカウント中に次遊技における停止操作がなされなかった場合には、無効期間計測手段132はタイムカウントを行わず、次遊技における停止操作がなされた場合には、停止制限時間T1のタイムカウント終了後にカウントを開始し、T2−T1(図9(A)のα)のタイムカウント終了によりカウントをリセットするようにしてもよい。
上記いずれの場合も、次遊技のスタート(スタート2)から制限解除前無効設定時間T2のタイムカウントが終了するまでの時間t2について、停止操作が無効とされる。
上記(B)の場合について、図9(B)に基づき説明する。無効期間計測手段132は、制限期間中に次遊技が開始されず、あるいは開始されたがいずれのストップスイッチ50も操作されなかった場合には、無効期間計測手段132はタイムカウントを行わない。一方、制限期間中に次遊技におけるいずれかのストップスイッチ50が操作された場合には、無効期間計測手段132は、その時点からタイムカウントを開始する。そして、制限解除前無効設定時間として設定された時間T2’のタイムカウント終了によりカウントをリセットする。
なお、制限解除前無効設定時間T2’のタイムカウント終了時に停止制限時間T1のタイムカウントが終了していない場合には、停止制限時間T1のタイムカウントが終了するまで停止操作は無効とされる。従って、(B)の場合には、次遊技のスタート(スタート2)から制限解除前無効設定時間T2’のタイムカウントが終了するまでの時間t2’について停止操作が無効とされ、場合によっては次遊技のスタートからT1のタイムカウントが終了するまでについて、停止操作が無効とされる。
(2)制限解除後無効設定時間
制限解除後無効設定時間とは、今回の遊技における回転リール40の回転開始前、もしくは今回の遊技の回転リール40の回転開始から加速時間が経過する前に、前回の遊技の制限解除がされた場合であって、今回の遊技の回転リール40の加速期間中(定常回転信号出力前)かつ前回の遊技の制限解除後の停止操作を無効にするための無効設定時間である。
この制限解除後無効設定時間については、前記制限解除前無効設定時間と同様に、以下の二通りの設定方法がある。
(A)加速時間に所定の付加時間(例えば1秒)を加えた時間とする。
(B)いずれかの停止ボタンの操作信号受信時から所定時間(例えば1秒)とする。
上記(A)の場合について、図10(A)に基づき説明する。無効期間計測手段132は、加速期間中に停止操作がなされなかった場合にはタイムカウントを行わず、加速期間中に停止操作がなされた場合には、加速時間のタイムカウント終了後に(定常回転信号の出力を契機に)カウントを開始し、制限解除後無効設定時間として設定された時間T3のタイムカウント終了によりカウントをリセットする。
そして、(A)の場合には、当該遊技のスタートから制限解除後無効設定時間T3のタイムカウントが終了するまでの時間t3について、停止操作が無効とされる。
上記(B)の場合について、図10(B)に基づき説明する。無効期間計測手段132は、加速期間中にいずれのストップスイッチ50も操作されなかった場合には、タイムカウントを行わない。一方、加速期間中にいずれかのストップスイッチ50が操作された場合には、無効期間計測手段132は、その時点からタイムカウントを開始する。そして、制限解除後無効設定時間として設定された時間T3’のタイムカウント終了によりカウントをリセットする。
なお、制限解除後無効設定時間T3’を加速時間と同等の時間設定しておくことにより、加速時間の経過前に制限解除後無効設定時間T3’のタイムカウントが終了することはない。そして(B)の場合には、当該遊技のスタートから制限解除後無効設定時間T3’のタイムカウントが終了するまでの時間t3’について停止操作が無効とされる。
なお、無効期間計測手段132は、無効設定時間のタイムカウントを終了した場合には、タイムアップ信号として設定時間経過信号を出力するようになっている。設定時間経過信号は、後述する停止操作無効手段134に出力され、この設定時間経過信号によって、停止操作の無効が解除される。
また、無効期間計測手段132は、前記制限期間計測手段131と同様に、設定時間経過信号の出力時に設定時間経過信号出力フラグを成立させる。設定時間経過信号出力フラグは次の無効設定時間のタイムカウント開始時にリセットする。これにより、停止操作無効手段134が、当該遊技における設定時間経過信号の出力の有無を判断することができるようになる。
さらに、本実施の形態においては、一の停止ボタンが押下操作されて無効期間計測手段132が作動した場合において、同一の停止ボタンが再度押下操作された場合には、制限期間計測手段131が定常回転信号又は制限解除信号を出力していることを条件に、停止操作無効手段134の作動により停止操作の無効が解除される。この場合には、無効期間計測手段132はタイムカウントが途中であってもタイムカウントを中止し、設定時間経過信号の出力をすることなくカウントをリセットする。
すなわち、無効設定期間は、原則として、無効期間計測手段132が制限解除前無効設定時間T2又は制限解除後無効設定時間T3のタイムカウントを終了することにより終了するが、例外として、停止操作無効手段134の作動によっても終了する。
(押下判定手段133)
押下判定手段133は、制限期間及び無効設定期間中(すなわち制限期間計測手段131及び無効期間計測手段132の時計測中)におけるストップスイッチ50の操作を判定するためのものである。
具体的には、押下判定手段133は、各停止ボタン51,52,53が押下されてその操作信号を受信した場合には、当該停止操作がいずれの停止ボタンについてのものかを記憶する。例えば各停止ボタンに対応して設けられた停止フラグを成立させる。そして、この記憶情報に基づいて、停止操作無効手段134が停止操作の無効処理を行い、所定の場合には停止操作の無効を解除する処理を行う。
(停止操作無効手段134)
停止操作無効手段134は、前記制限期間計測手段131及び無効期間計測手段132の時計測及び押下判定手段133の判定に基づいて、ストップスイッチ50の停止操作を無効にさせる処理を行うためのものである。
ここで、「停止操作を無効にさせる」とは、本実施の形態においては、各停止ボタン51,52,53の操作信号を受信しても、当該操作信号がリール制御手段120に行かないようにすることである。具体的には、停止ボタン51,52,53の各検知センサとリール制御手段120とをつなぐ電気的接続経路中に、所定の信号遮断手段(図示せず)を設け、この信号遮断手段が作動しているときにはセンサの検知信号がリール制御手段120に通達せず、信号遮断手段が非作動のときにはセンサの検知信号がリール制御手段120に通達するように形成することができる。信号遮断手段は、電気回路中に設けた論理回路手段やスイッチ手段であってもよいし、そのようなプログラムを制御装置20に組み込んだものであってもよい。
そして、停止操作無効手段134は、原則として、各回転リール40の回転停止から次遊技において回転リール40が回転開始するまでは、前記信号遮断手段を作動させ、各停止ボタン51,52,53の操作信号がリール制御手段120に到達しないようにする。当然のことであるが、回転リール40の回転停止中は停止ボタンは効かない。そして、それ以外については、以下の期間についても、信号遮断手段を作動状態として、停止操作を無効にする。
1.前回の遊技の制限期間終了後に今回の遊技が開始された場合は、今回の遊技の回転リール40の回転開始から加速期間が終了する(加速時間の経過、定常回転信号の出力)までの間(図8(B)スタート1参照)
2.前回の遊技の制限期間終了前に今回の遊技が開始された場合であって、今回の遊技の加速期間終了前に前回の制限期間が終了した場合は、今回の遊技の回転リール40の回転開始から加速期間が終了するまでの間(図8(B)スタート2参照)
3.前回の遊技の制限期間終了前に今回の遊技が開始された場合であって、今回の遊技の加速期間終了前に前回の制限期間が終了しない場合は、今回の遊技の回転リール40の回転開始から、前回の遊技の制限期間が終了するまでの間(図8(C)t2参照)
4.前回の遊技の制限期間終了前に今回の遊技が開始された場合であって、前回の遊技の制限期間終了前にいずれかの停止ボタンが操作された場合、今回の遊技の回転リール40の回転開始から無効設定期間が終了する(設定時間経過信号が出力される)までの間(図9t2,t2’参照)
5.前回の遊技の制限期間終了後に今回の遊技が開始された場合、あるいは前回の遊技の制限期間終了後に今回の遊技が開始され今回の遊技の加速期間終了前に前回の制限期間が終了した場合であって、今回の遊技の加速期間期間終了前(前回の遊技の制限期間中を除く)にいずれかの停止ボタンが操作された場合、今回の遊技の回転リール40の回転開始から無効設定期間が終了するまでの間(図10t3,t3’参照)
そして、回転リール40の加速期間又は制限期間又は無効設定期間が終了した場合には、信号遮断手段を非作動状態にして、各停止ボタン51,52,53の操作信号がリール制御手段120に出力されるようにする。これにより、停止操作の無効が解除される。
さらに、上記4.及び5.の場合において、制限期間中又は加速期間中に押下された一の停止ボタンと同じ停止ボタンが、制限期間又は加速期間の終了後に再度押下された場合には、停止制限時間T1又は加速時間が経過していれば、無効設定時間(制限解除前無効設定時間T2,制限解除後無効設定時間T3)が経過していなくても停止操作の無効を解除し、以後、信号遮断手段を非作動状態にして、当該再度押下された停止ボタン及びそれ以降に操作されるその他の停止ボタンの操作信号がリール制御手段120に出力されるようにする。
具体的には、図9のα、βの期間、あるいは図10のγ、δの期間について、同一停止ボタンが再押下された場合に限り、無効設定期間中であっても、停止操作の無効が解除される。なお、この場合には、停止操作無効手段134は所定の無効設定期間終了信号を出力し、これにより無効期間計測手段132の作動を強制終了させる(タイムカウントを中止させカウントをリセットさせる)。
このように形成されていることから、停止制限期間中に誤って停止操作をしてしまった場合でも、最初に停止させたい回転リール40が停止せず次に停止操作した回転リール40が停止してしまうという不都合を防ぐことができる。
例えば、停止制限時間の経過直前に最初の停止ボタン(例えば停止ボタン51)を押下してしまい、停止制限時間の経過後に二番目の停止ボタン(例えば停止ボタン52)を押下したような場合、最初の停止操作に係る回転リール40(上記例だと左リール41)は停止せず、二番目の停止操作に係る回転リール40(上記例だと中リール42)も停止しない。このような場合、遊技者は最初から停止操作をし直せば、最初に停止させたかった回転リール40を停止させることができる。
そして、停止制限時間の経過直前に最初の停止ボタン(例えば停止ボタン51)を押下してしまった場合、停止制限時間の経過後に再度その停止ボタンを押下すれば、無効設定時間が経過していなくても、当該再度の停止操作に係る回転リール40(上記例だと左リール41)は停止する。すなわち、左リール41を停止させるために無効設定期間の終了を待つ必要がない。
(停止制限手段130の他の例)
ところで、上記実施の形態では、回転リール40の加速時間をあらかじめ設定しておき、制限期間計測手段131が回転リール40の加速時間を含めて停止制限時間の計測を行うようにしてあったが、回転リール40が定常回転となったかどうかを判断するための定常回転判定手段を設け、時間経過ではなく、リール回転検知センサの検知信号に基づき、定常回転を判定するように形成することもできる。例えば定常回転判定手段は、回転検知センサの検知信号を監視し、検知間隔が一定になったら定常回転信号を出力するように形成することができる。
そしてこのように形成した場合には、停止制限手段130は以下のように形成される。
まず、制限期間計測手段131は、回転リール40の定常回転(定常回転信号出力)を契機にタイムカウントを開始し4.1秒を計測する。すなわち、停止制限時間はウエイト時間と同義となる。
また、押下判定手段133は、制限期間及び無効設定期間及び加速期間中(すなわち制限期間計測手段131及び無効期間計測手段132の時計測中、及びリール回転開始から定常回転信号が出力されるまでの間)におけるストップスイッチ50の操作を判定することとなる。
そして、停止操作無効手段134は、制限期間計測手段131及び無効期間計測手段132の時計測及び押下判定手段133及び定常回転判定手段の判定に基づいて、ストップスイッチ50の停止操作を無効にさせる処理を行う。具体的には、原則として、各回転リール40の回転停止から次遊技の回転リール40の加速期間終了までは、前記信号遮断手段を作動させ、各停止ボタン51,52,53の操作信号がリール制御手段120に到達しないようにする。そして、それ以後については、前記した停止操作無効手段134の説明における3.4.5.と同様である。さらに、同一停止ボタンの再操作時の扱いについても、同様にすることができる。
(ホッパー制御手段140)
ホッパー制御手段140は、入賞判定手段150からのメダル払い出し信号や、精算スイッチ17の操作信号に基づいて、ホッパーユニット65を作動させるためのものである。
(入賞判定手段150)
入賞判定手段150は、当選判定の抽選結果が当選の場合に、ストップスイッチ50の操作で三個の回転リール40の当選図柄を入賞の態様に停止させることができたかどうかを判断し、当選図柄を入賞の態様に停止させることができた場合には入賞を決定する。そして、入賞がメダル払い出しを伴う場合には、ホッパーユニット65に遊技メダルの払い出し信号を出力し、ボーナスゲーム入賞などの特別入賞の場合には、特別遊技制御手段80に特別遊技を開始させたりするためのものである。
(スロットマシン10の作動)
次に、上記構成を有するスロットマシン10の作動の概略を、図3乃至図7のフローに基づき説明する。
先ず、図3に示すステップ100において、スタートスイッチ30がONとなったか否かが判断される。スタートスイッチ30がONにならない場合には、ステップ100に戻る。一方、スタートスイッチ30がONとなった場合には、次のステップ101に進む。
ステップ101において、当選抽選手段110により抽選処理が行われる。そして、次のステップ103に進む。
ステップ103において、回転リール40の回転が開始する。なお、回転リール40の回転開始を契機に、制限期間計測手段131が遊技実行制限期間のタイムカウントを開始する。そして、次のステップ104に進む。
ステップ104において、停止操作無効判定処理が行われる。そして、次のステップ105に進む。
ステップ105において、ストップスイッチ50が操作されたか、ここでは、いずれかの停止ボタンの停止信号がリール制御手段120に出力されたか否かが判断される。ストップスイッチ50が操作されない場合には、ステップ105に戻る。ストップスイッチ50が操作された場合には、次のステップ106に進む。
ステップ106において、回転リール40の回転停止処理が行われる。そして、次のステップ107に進む。
ステップ107において、三個の回転リール40に対応するストップスイッチ50の操作が行われたか否かが判定される。そして、三個の回転リール40に対応するストップスイッチ50の操作が行われていないと判定された場合、ステップ105に戻る。一方、三個の回転リール40に対応するストップスイッチ50の操作が行われたと判定された場合には、次のステップ108に進む。
ステップ108において、当選フラグ成立中に当該当選フラグに対応する当選図柄が入賞有効ライン上に揃ったか否か、すなわち、入賞したか否かが判定される。そして、入賞したと判定された場合、次のステップ109に進む。
ステップ109において、当選図柄に相当するメダルが払い出される。そして、遊技が終了する。
前記ステップ108において、入賞していないと判定された場合、ステップ109を飛び越して、遊技が終了する。
上述したステップ101の抽選処理について、図4のフローを用いて説明する。
ステップ200において、当選抽選手段110の乱数発生手段111により発生された乱数の中から乱数抽出手段112により乱数が抽出される。そして、次のステップ201に進む。
ステップ201において、抽出された乱数が乱数抽出手段112の内部に記憶される。そして、次のステップ202に進む。
ステップ202において、判定手段114により、抽出された乱数と、当選判定テーブル113の当選判定領域データとの比較が行われる。そして、次のステップ203に進む。
ステップ203において、判定手段114により、抽出された乱数が、当選判定テーブル113のどの当選領域に含まれるか決定され、抽選処理の評価が決定される。そして、次のステップ204に進む。
ステップ204において、所定の図柄の蹴飛ばしと、所定図柄の引き込みとが設定される。そして、抽選処理が終了する。
上述したステップ106の回転リール40の回転停止処理について、図5を用いて説明する。
ステップ300において、所定の図柄に対して、蹴飛ばしの設定が達成されたか否かが判定される。そして、所定の図柄の蹴飛ばしの設定が達成されていないと判定された場合、次のステップ301に進む。
ステップ301において、1個の図柄分だけ、回転リール40を回転させる。すなわち、1個の図柄分だけ蹴飛ばしを行う。そして、次のステップ302に進む。
ステップ302において、上述した1個の図柄分だけ回転リール40を回転させた当該図柄の数がストップスイッチ50の操作後の4個目に該当するか否かが判定される。そして、ストップスイッチ50を操作した後、1図柄ずつ回転リール40を回転させてずらした図柄の数が4個目の場合には、次のステップ303に進む。
ステップ303において、回転リール40の回転を停止させる。これにより、メダル投入から回転リール40の回転停止までのスロットマシン10の動作が終了する。
前記ステップ300において、所定の図柄の蹴飛ばしの設定が達成されていると判定された場合、次のステップ304に進む。
ステップ304において、いずれかの図柄に対して引き込みが設定されているか否かが判定される。そして、いずれかの図柄に対して引き込みが設定されていると判定された場合、次のステップ305に進む。
ステップ305において、引き込み設定が達成されたか否かが判定される。そして、引き込み設定が達成されたと判定された場合、次のステップ303に進む。
前記ステップ304において、いずれの図柄に対しても引き込みが設定されていないと判定された場合、ステップ303に進む。
前記ステップ305において、引き込み設定が達成されていないと判定された場合、ステップ301に進む。
前記ステップ302において、ストップスイッチ50を操作した後、1図柄ずつ回転リール40を回転させてずらした図柄の数が4個目でない場合には、ステップ300に戻る。
ここで、回転リール40の停止処理に関してステップ301〜ステップ305で説明しているが、この例は、いわゆる最小引き込み停止制御の例であり、逆に最大引き込み停止制御としても良い。更には、例えば、ストップスイッチ50を押すタイミングで予め定めたテーブルに従って回転リール40の停止位置を決定する、いわゆるテーブル停止制御の方法によるものでもよい。このテーブル停止制御は、当選フラグ成立の有無や、当選フラグ成立中の当選図柄に基づいた複数のテーブルを有し、この複数のテーブルから適宜、遊技状況に応じたテーブルが選択されるものである。
なお、テーブル停止制御においても、当選フラグが成立しているときには、その当選フラグに対応する図柄が入賞有効ライン上に揃うように、予めテーブルの上で停止位置が決定されてあり、いわゆる引き込み設定の一種を備えているものである。また、当選フラグが成立していないときには、他の当選図柄が入賞有効ライン上に揃わないように、予めテーブルの上で停止位置が決定されてあり、いわゆる蹴飛ばし設定の一種を備えているものである。
次に、図3におけるステップ104の停止操作無効判定処理について、図6及び図7のフローに基づき説明する。なお、図6のフローは、制限解除前無効設定期間(図9のT2)の停止操作無効判定処理を、図7のフローは制限解除後無効設定期間(図10のT3)の停止操作無効判定処理を、それぞれ示すものである。
まず、図6のステップ400において、停止制限期間が終了しているか否か(すなわち制限期間計測手段131から制限解除信号が出力されているか否か、具体的には制限解除信号出力フラグが成立しているか否か)が判断される。そして停止制限期間が終了していない場合には、次のステップ401に進む。
ステップ401において、いずれかの停止ボタンXが押下操作されたかどうかを判断する。停止ボタンXが押下操作されない場合にはステップ400に戻る。一方、いずれかの停止ボタンXが押下操作された場合には、次のステップ402に進む。なお、無効設定時間が停止操作時から所定時間に設定されている場合には、このステップでYesの場合に、無効期間計測手段132のタイマーがスタートする。無効設定時間が停止制限時間経過後の所定時間までに設定されている場合には、このステップでYesの場合に、停止制限時間経過後のタイムカウントが行われる。
ステップ402において、当該停止ボタンXによる停止操作は無効となる。停止制限期間中は停止操作無効手段134が信号遮断手段を作動状態にしているので、各停止ボタン51,52,53の操作信号はリール制御手段120に到達しないからである。そして、次のステップ403に進む。
ステップ403において、停止ボタンXが再押下されたか否かが判断される。同一ボタンXが押下操作された場合には、次のステップ404に進む。
ステップ404において、停止制限期間が終了しているか否かが判断される。停止制限期間が終了していない場合には、次のステップ405に進む。
前記ステップ403おいて、停止ボタンXが再び押下操作されない場合には、ステップ404を飛び越してステップ405に進む。
ステップ405において、無効設定期間が終了したか否か(すなわち無効期間計測手段132から設定時間経過信号が出力されているか否か、具体的には設定時間経過信号出力フラグが成立しているか否か)の判断がされる。無効設定期間が終了していない場合には、次のステップ406に進む。
ステップ406において、停止ボタンX以外の停止ボタンが押下操作されたか否かが判断される。他の停止ボタンが押下操作されない場合には、ステップ403に戻る。一方、他の停止ボタンが押下操作された場合には、ステップ407に進む。
ステップ407において、当該他の停止ボタンによる停止操作は無効となる。そして、ステップ403に戻る。
前記ステップ404において停止制限期間が終了している場合には、ステップ408に進む。
ステップ408において、無効設定期間が強制終了される。すなわち、無効期間計測手段132はタイムカウントを中止してカウントをリセットする。そして次のステップ409に進む。
前記ステップ405において無効設定期間が終了している場合にも、ステップ409に進む。
ステップ409において、停止操作無効の解除を行う。すなわち、停止操作無効手段134は信号遮断手段を非作動状態にし、停止ボタンの操作検知信号がリール制御手段120に出力される。なお、停止操作無効手段134は、回転リール40の停止後、信号遮断手段を作動状態に戻す。そして、停止操作無効判定処理を終了する。
ちなみに、ステップ403、404、408の流れでステップ409に進んだ場合には、再押下された停止ボタンXの操作検知信号がリール制御手段120に出力されるので、当該停止ボタンXの操作を有効なものとして図3のステップ105の判断(ストップスイッチON)がなされる(つまり、再押下した停止ボタンXに対応する回転リール40を停止させることができる)。
図6のステップ400において、停止制限期間が終了している場合には、図7のステップ420に進む。
ステップ420において、回転リール40の加速期間が終了したか否か(すなわち定常回転信号が出力されているか否か、具体的には定常回転信号出力フラグが成立しているか否か)が判断される。加速期間が終了していない場合には、次のステップ421に進む。
ステップ421において、いずれかの停止ボタンXが押下操作されたかどうかを判断する。停止ボタンXが押下操作されない場合にはステップ420に戻る。一方、いずれかの停止ボタンXが押下操作された場合には、次のステップ422に進む。
ステップ422において、当該停止ボタンXによる停止操作は無効となる。そして、次のステップ423に進む。
ステップ423において、前記ステップ421で押下操作された停止ボタンXが再び押下操作されたか否かが判断される。同一ボタンXが押下操作された場合には、次のステップ424に進む。
ステップ424において、加速期間が終了したか否かが判断される。加速期間が終了していない場合には、次のステップ425に進む。
前記ステップ423おいて、押下操作された停止ボタンXが再び押下操作されない場合には、ステップ424を飛び越してステップ425に進む。
ステップ425において、無効設定期間が終了したか否かの判断がされる。例えば、図10(A)の例ではt3の時間が経過しているか、図10(B)の例ではt3’の時間が経過しているか否かが判断される。無効設定期間が終了していない場合には、次のステップ426に進む。
ステップ426において、停止ボタンX以外の停止ボタンが押下操作されたか否かが判断される。他の停止ボタンが押下操作されない場合には、ステップ423に戻る。一方、他の停止ボタンが押下操作された場合には、ステップ427に進む。
ステップ427において、当該他の停止ボタンによる停止操作は無効となる。そして、ステップ423に戻る。
前記ステップ424において加速期間が終了している場合には、ステップ428に進む。
ステップ428において、無効設定期間が強制終了される。そして次のステップ429に進む。
前記ステップ420において加速期間が終了している場合、及び前記ステップ425において無効設定期間が終了している場合には、ステップ429に進む。
ステップ429において、停止操作無効の解除を行う。そして、停止操作無効判定処理を終了する。
以上のように、本実施の形態によれば、停止操作が有効化しない停止制限期間中に停止ボタンを押してしまった場合でも、それ以後の一定時間、他の停止操作も無効とされる。これにより、一定のリズムで停止操作を行っている遊技者が、停止制限期間終了より僅かに早いタイミングで最初の停止操作を行ってしまった場合、最初に停止させたい回転リール40が停止しないで、次の停止操作に係る回転リール40が最初に停止してしまい、目押しがうまく行えなくなるなどの不都合を回避できるものである。
一方、停止制限期間中に停止ボタンを押してしまった場合でも、停止制限期間の終了後に同一停止ボタンを再押下すれば、当該操作を含め以後の停止操作も有効化するので、無効設定時間の経過を待つ必要がなく、迅速な遊技を担保できるものである。
(本実施の形態の好適な使用例)
ところで、本実施の形態は、スロットマシン10が、遊技形態として、いわゆる押し順アシスト付きAT(アシストタイム)遊技を備えている場合に、特に有効である。ここでAT遊技とは、遊技者が付与可能な利益(例えば払い出しメダル数)が通常遊技よりも大きくなるよう設定された遊技であって、特別遊技(BB,RB)以外の遊技である「特殊遊技」の一態様である。
具体的には、AT遊技とは、特定の当選役の当選時に、所定の推奨停止操作順番に従ってストップスイッチ50の停止操作を行った場合には、当該特定の当選役について必ず入賞するように設定されている遊技期間のことである。AT遊技は、例えば所定のAT遊技移行図柄を所定の態様に停止させることができた場合や、AT遊技に移行するか否かの抽選に当選するなど、所定のAT開始条件に該当することにより開始される。
推奨停止操作順番は、3個の停止ボタン51,52,53の操作順の順列(左中右、左右中、中左右、中右左、右中左、右左中、の6通り)の中から、例えば特定当選役の当選毎に抽選によって決定される。そして、推奨停止操作順番の報知は、例えば画像表示部67に「中・左・右」のように停止操作すべき停止ボタンの順番を表示させたり、各停止ボタン51,52,53の内部に発光体を設け、停止させるべきボタンの発光体を点灯させたりすることにより行うことができる。
そして、通常遊技中においては、推奨停止操作順番の報知を行わないため、特定の当選役が入賞する可能性は低くなっているが、AT遊技が開始されると、特定の当選役の当選時に推奨停止操作順番が報知される。当該報知に従って停止操作をすれば、特定の当選役について必ず入賞させることができるので、AT遊技期間においては、通常遊技よりも多くのメダル獲得が可能となるものである。
ここで、例えば、通常のスロットマシンであれば、ウエイト時間の経過直前に最初の停止ボタンを押下し、ウエイト時間の経過後に二番目の停止ボタンを押下してしまった場合には、最初の停止操作に係る回転リール40は停止せず、二番目に停止操作した回転リール40が停止してしまう。これでは、正しい順番通りに回転リール40を停止させることができなくなり、結果として、せっかく報知された当選を取りこぼしてしまうことになる。
この点、本実施の形態によれば、上記したのと同様の停止操作が行われた場合でも、最初の停止操作に係る回転リール40は停止せず、二番目に停止操作した回転リール40も停止しない(スイッチ操作が素早ければ、三番目に停止操作した回転リール40も停止しないこともある)。最初の停止操作で回転リール40が停止しなかった場合には、勢いで二番目の停止ボタンを押下してしまう場合もあるが、二番目に停止操作した回転リール40が停止しなかった場合には、最初の停止操作が効かないことに注意を喚起され、三番目の停止操作を中止しやすくなる。ここで改めて最初の停止操作に係る停止ボタンを押下操作すれば、アシスト通りの順番で回転リール40を停止させることが可能となるものである。
このように、本実施の形態は、押し順が設定されていない通常の遊技においても、遊技者の意図しない順序で回転リール40が停止してしまうことを防ぐことができて十分有益であるが、押し順アシスト付きAT遊技の場合には、より効果を発揮できるものである。
なお、上記した実施の形態では、ウエイト時間中(回転リール40の定常回転から4.1秒間)でも、他のスタート条件(例えば前遊技での入賞メダル払い出し終了、メダル投入、ベットスイッチ16の操作など)を満たせばスタートスイッチ30の操作が有効となるよう形成されているものとして説明しているが、本発明は、ウエイト時間中にスタートスイッチ30が操作無効となる(回転リール40が回転しない)ように形成されている場合であっても実施可能である。すなわち、スタートスイッチ30の操作後、回転リール40が定常回転となるまでの間の加速期間中に、いずれかの停止ボタンが押下操作された場合には、加速期間終了後に同一ボタンが操作された場合を除き、所定の無効設定時間内は他の停止ボタンの操作を無効にすることにより(図10参照)、意図しない停止順でのリール停止を防止できる。
ところで、本実施の形態に係るスロットマシンは、遊技機を、複数の図柄を変動表示及び停止表示可能な複数の図柄表示手段、前記図柄表示手段の図柄変動を開始させるための図柄変動開始手段、複数の前記図柄表示手段の図柄変動を個々に停止させるための複数の停止操作部を有する図柄変動停止手段、当選か否かの当選判定の抽選を行うための当選抽選手段110、前記当選抽選手段110の抽選結果及び前記図柄変動開始手段、前記図柄変動停止手段の操作に基づいて、遊技を制御するための遊技制御手段21、前記当選判定の抽選結果が所定の当選役に当選し、前記複数の図柄表示手段の当選に係る図柄を、前記の停止操作部の操作により予め定められた態様に停止させることができた場合に入賞として扱うための入賞判定手段150、前記図柄表示手段の変動開始を条件としてあらかじめ定められた第一の所定時間T1を計測するとともに、前記第一の所定時間T1の経過前に当該遊技が終了し次遊技が開始された場合に、当該次遊技において前記第一の所定時間T1の経過前にいずれかの停止操作部が操作されたことを条件としてあらかじめ定められた第二の所定時間T2を計測するための時計測手段131,132、前記第一の所定時間T1の経過前に次遊技が開始された場合であって、当該次遊技において前記第一の所定時間T1の経過前にいずれかの停止操作部が操作された場合には、当該操作によって前記図柄変動手段の図柄変動が停止しないよう当該操作を無効にし、前記第一の所定時間T1の経過前に開始された次遊技において、前記第一の所定時間T1の経過前に一の停止操作部が操作され、前記第一の所定時間T1の経過後であって前記第二の所定時間T2の経過前に前記一の停止操作部以外の他の停止操作部が操作された場合には、前記一の停止操作部の操作を無効にするとともに、前記他の停止操作部の操作をも無効にするための停止操作無効手段134、として機能させるための遊技機用プログラムとして機能させるための遊技機用プログラムによって制御することができる。
さらに、前記遊技用プログラムを記憶したコンピュータ読み取り可能な記憶媒体を用いて制御することができる。
ここで、前記図柄表示手段は、回転リール40を用いたものでもよいし、液晶ディスプレイやCRT等の画像表示装置に複数の図柄を順次表示させるようにしたものでもよい。
また、入賞手段としては、前記遊技機用プログラムを用いてスロットマシンを制御する場合には、ホッパーユニット65を介して遊技者にメダルを払い出すように形成することができる。一方、前記遊技機用プログラムを用いて、業務用若しくは家庭用のテレビゲーム機を制御しようとする場合には、現実の遊技メダルの払い出しは行えないので、例えば液晶ディスプレイやCRT等の画像表示装置に、獲得メダル数の枚数表示をしたり、メダルの増減がわかるような絵(動画でも静止画でもよい)を表示するように形成することができる。
なお、本発明は、スロットマシン以外の遊技機にも応用できる。例えば、遊技媒体として遊技球(パチンコ球)を用いてスロットマシンと同様の遊技を行わせるパロット遊技機などにも応用できるものである。
本発明の実施の形態であって、スロットマシンの外観正面図である。 本発明の実施の形態であって、スロットマシンの入力、出力及び制御装置を示すブロック図である。 本発明の実施の形態におけるスロットマシンの作動の概略を示す流れ図である。 スロットマシンの作動のうち抽選処理を示す流れ図である。 スロットマシンの作動のうちリール回転停止処理を示す流れ図である。 スロットマシンの作動のうち停止操作無効判定処理を示す流れ図である。 スロットマシンの作動のうち停止操作無効判定処理を示す流れ図である。 回転リールの回転速度を表すタイムチャート図である。 回転リールの回転速度を表すタイムチャート図である。 回転リールの回転速度を表すタイムチャート図である。
符号の説明
10 スロットマシン 11 筺体
12 表示窓 13 図柄表示窓
15 投入スイッチ 16 ベットスイッチ
17 精算スイッチ
20 制御装置 21 遊技制御装置
22 演出制御装置
30 スタートスイッチ 40 回転リール
50 ストップスイッチ 60 リールユニット
65 ホッパーユニット 66 演出表示装置
70 通常遊技制御手段 80 特別遊技制御手段
90 特定導入遊技制御手段 100 特定遊技制御手段
110 当選抽選手段 111 乱数発生手段
112 乱数抽出手段 113 当選判定テーブル
114 判定手段 120 リール制御手段
130 遊技実行制限手段 131 制限期間計測手段
132 無効期間計測手段 133 押下判定手段
134 停止操作無効手段
140 ホッパー制御手段 150 入賞判定手段
T1 停止制限時間(第一の所定時間)
T2 制限解除前無効設定時間(第二の所定時間)
T3 制限解除後無効設定時間(第三の所定時間)

Claims (8)

  1. 表面に複数の図柄が表示された複数の回転リールと、
    前記複数の回転リールの回転を開始させるためのスタートスイッチと、
    回転中の前記回転リールを個々に停止させるための複数の停止操作部からなるストップスイッチと、
    当選か否かの当選判定の抽選を行うとともに、前記スタートスイッチ、ストップスイッチからの操作信号に基づいて、遊技を制御するための制御装置とを少なくとも備え、
    前記当選判定の抽選結果が所定の当選役に当選し、前記複数の回転リールの当選に係る図柄を、前記各停止操作部の操作により予め定められた態様に停止させることができた場合に入賞となる遊技機において、
    前記制御装置は、
    前記回転リールの回転開始を条件としてあらかじめ定められた第一の所定時間を計測するとともに、前記第一の所定時間の経過前に当該遊技が終了し次遊技が開始された場合に、当該次遊技において前記第一の所定時間の経過前にいずれかの停止操作部が操作されたことを条件としてあらかじめ定められた第二の所定時間を計測するための時計測手段と、
    前記第一の所定時間の経過前に次遊技が開始された場合であって、当該次遊技において前記第一の所定時間の経過前にいずれかの停止操作部が操作された場合には、当該操作によって前記回転リールが停止しないよう当該操作を無効にするための停止操作無効手段とを少なくとも備え、
    この停止操作無効手段は、前記第一の所定時間の経過前に開始された次遊技において、前記第一の所定時間の経過前に一の停止操作部が操作され、かつ前記第一の所定時間の経過後であって前記第二の所定時間の経過前に前記一の停止操作部以外の他の停止操作部が操作された場合には、前記一の停止操作部の操作を無効にするとともに前記他の停止操作部の操作をも無効にすることを特徴とする遊技機。
  2. 前記停止操作無効手段は、前記第一の所定時間の経過前に開始された次遊技において、前記第一の所定時間の経過前に一の停止操作部が操作され、かつ前記第一の所定時間の経過後に前記一の停止操作部が再度操作された場合には、前記第二の所定時間の経過前であっても、前記一の停止操作部及び他の停止操作部の無効を解除することを特徴とする請求項1記載の遊技機。
  3. 前記時計測手段は、前記第一の所定時間の経過前に開始された次遊技において、前記第一の所定時間の経過前にいずれかの停止操作部が操作された時点から、前記第二の所定時間を計測することを特徴とする請求項1又は2記載の遊技機。
  4. 前記時計測手段は、前記第一の所定時間の経過前に開始された次遊技において、前記第一の所定時間の経過前にいずれかの停止操作部が操作された場合には、前記第一の所定時間にあらかじめ定められた付加時間を加えた時間を、前記第二の所定時間として計測可能であることを特徴とする請求項1又は2記載の遊技機。
  5. 前記第一の所定時間とは、回転開始した前記回転リールが一定の回転速度に達するまでの加速時間に、前遊技開始から次遊技が開始可能となるまでの時間を制限するために設定された遊技実行制限時間を加えた時間であることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の遊技機。
  6. 前記時計測手段は、前記加速時間の経過前にいずれかの停止操作部が操作されたことを条件として、あらかじめ定められた第三の所定時間を計測可能であり、
    前記停止操作無効手段は、前回の遊技についての第一の所定時間の経過後に今回の遊技が開始された場合、もしくは、前回の遊技についての第一の所定時間の経過前に今回の遊技が開始され、今回の遊技における回転リールの加速時間の経過前に前記第一の所定時間が経過した場合において、
    今回の遊技における前記加速時間の経過前(前回の遊技における第一の所定時間の経過前を除く)に一の停止操作部が操作され、かつ前記加速時間の経過後であって前記第三の所定時間の経過前に前記一の停止操作部以外の他の停止操作部が操作された場合には、前記一の停止操作部の操作を無効にするとともに前記他の停止操作部の操作をも無効にすることを特徴とする請求項5記載の遊技機。
  7. 前記停止操作無効手段は、前記加速時間の経過前に一の停止操作部が操作され、前記加速時間の経過後に前記一の停止操作部が再度操作された場合には、前記第三の所定時間の経過前であっても、前記一の停止操作部及び他の停止操作部の無効状態を解除することを特徴とする請求項6記載の遊技機。
  8. 表面に複数の図柄が表示された複数の回転リールと、
    前記複数の回転リールの回転を開始させるためのスタートスイッチと、
    回転中の前記回転リールを個々に停止させるための複数の停止操作部からなるストップスイッチと、
    当選か否かの当選判定の抽選を行うとともに、前記スタートスイッチ、ストップスイッチからの操作信号に基づいて、遊技を制御するための制御装置とを少なくとも備え、
    前記当選判定の抽選結果が所定の当選役に当選し、前記複数の回転リールの当選に係る図柄を、前記各停止操作部の操作により予め定められた態様に停止させることができた場合に入賞となる遊技機において、
    前記制御装置は、
    回転開始した前記回転リールが一定の回転速度に達するまでの加速期間中に、いずれかの停止操作部が操作されたことを条件としてあらかじめ定められた無効設定時間を計測するための時計測手段と、
    前記加速期間中にいずれかの停止操作部が操作された場合には、当該操作によって前記回転リールが停止しないよう当該操作を無効にするための停止操作無効手段とを少なくとも備え、
    この停止操作無効手段は、前記加速期間中に一の停止操作部が操作され、かつ前記加速期間の終了後であって前記無効設定時間の経過前に前記一の停止操作部以外の他の停止操作部が操作された場合には、前記一の停止操作部の操作を無効にするとともに前記他の停止操作部の操作をも無効にすることを特徴とする遊技機
JP2006330170A 2006-12-07 2006-12-07 遊技機 Expired - Fee Related JP4805113B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006330170A JP4805113B2 (ja) 2006-12-07 2006-12-07 遊技機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006330170A JP4805113B2 (ja) 2006-12-07 2006-12-07 遊技機

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011024585A Division JP2011120940A (ja) 2011-02-08 2011-02-08 遊技機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008142148A JP2008142148A (ja) 2008-06-26
JP4805113B2 true JP4805113B2 (ja) 2011-11-02

Family

ID=39603016

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006330170A Expired - Fee Related JP4805113B2 (ja) 2006-12-07 2006-12-07 遊技機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4805113B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011120940A (ja) * 2011-02-08 2011-06-23 Olympia:Kk 遊技機
JP2012228588A (ja) * 2012-08-27 2012-11-22 Olympia:Kk 遊技機
JP2014155832A (ja) * 2014-02-17 2014-08-28 Olympia:Kk 遊技機

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011015863A (ja) * 2009-07-10 2011-01-27 Daito Giken:Kk 遊技台
JP5218439B2 (ja) * 2010-01-26 2013-06-26 タイヨーエレック株式会社 回胴式遊技機
JP5779373B2 (ja) * 2011-03-24 2015-09-16 株式会社三共 スロットマシン
JP5961953B2 (ja) * 2011-09-16 2016-08-03 株式会社三洋物産 遊技機
JP5869333B2 (ja) * 2011-12-19 2016-02-24 株式会社オリンピア 遊技機
JP6040440B2 (ja) * 2012-02-08 2016-12-07 株式会社コナミアミューズメント スロットマシン
JP6268748B2 (ja) * 2013-05-14 2018-01-31 株式会社三洋物産 遊技機
JP6240830B2 (ja) * 2015-11-02 2017-12-06 株式会社オリンピア 遊技機
JP6394647B2 (ja) * 2016-06-28 2018-09-26 株式会社三洋物産 遊技機
JP6394646B2 (ja) * 2016-06-28 2018-09-26 株式会社三洋物産 遊技機
JP2017039042A (ja) * 2016-12-01 2017-02-23 株式会社オリンピア 遊技機
JP6965959B2 (ja) * 2018-08-28 2021-11-10 株式会社三洋物産 遊技機
JP6806211B2 (ja) * 2019-10-01 2021-01-06 株式会社三洋物産 遊技機
JP2020124583A (ja) * 2020-05-01 2020-08-20 株式会社三洋物産 遊技機
JP2021045576A (ja) * 2020-12-01 2021-03-25 株式会社三洋物産 遊技機

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH039679A (ja) * 1989-06-07 1991-01-17 Canon Inc n行並列読み出し固体撮像素子を用いた撮像装置
JP3009679U (ja) * 1994-08-12 1995-04-11 日本回胴式特許株式会社 スロットマシンのゲーム進行速度制御装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011120940A (ja) * 2011-02-08 2011-06-23 Olympia:Kk 遊技機
JP2012228588A (ja) * 2012-08-27 2012-11-22 Olympia:Kk 遊技機
JP2014155832A (ja) * 2014-02-17 2014-08-28 Olympia:Kk 遊技機

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008142148A (ja) 2008-06-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4805113B2 (ja) 遊技機
JP5358146B2 (ja) 遊技機
JP5640294B2 (ja) 遊技機
JP2009291392A (ja) 遊技機
JP5712062B2 (ja) 遊技機
JP2010029493A (ja) 遊技機
JP2008200540A (ja) 遊技機
JP5640296B2 (ja) 遊技機
JP2008093282A (ja) 回胴式遊技機
JP5509479B2 (ja) 遊技機
JP5869333B2 (ja) 遊技機
JP2010200933A5 (ja)
JP5224916B2 (ja) 遊技機
JP2010051365A5 (ja)
JP5640295B2 (ja) 遊技機
JP2009291393A (ja) 遊技機
JP2007117262A (ja) スロットマシン
JP2005095315A (ja) スロットマシン
JP2008212543A (ja) 遊技機及び遊技機用プログラム及び記録媒体
JP2008228949A (ja) 遊技機及び遊技機用プログラム及び記録媒体
JP4327860B2 (ja) 遊技機
JP2008212544A (ja) 遊技機及び遊技機用プログラム及び記録媒体
JP2009233084A (ja) 遊技機及び遊技機用プログラム及び記録媒体
JP2011120940A5 (ja)
JP2011120940A (ja) 遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080617

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101028

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101217

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110804

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110810

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4805113

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140819

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees